プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜1162 万円 (10,606物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3917件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
こん**は、久し振りにスレを立てました。ヨロシクです。
昨年7月納車から一年余り経ち、ちょっと気分転換と趣味を兼ねてトラストのインテリジェントインフォメーター タッチ(以下、タッチ)を装着しましたので、プチインプレさせて頂きました。
http://www.trust-power.com/03electric/infometer_touch.html
取付け場所は、ステアリングカバーの上に設置しました。写真参照
画面はなかなか見易く良いですよ。
取敢えず水温、車速、バッテリー電圧、タコメーターを表示させました。タコメーターのアナログ表示はリニアに反応しとても良い感じです。
車速表示はGPSレーダーの速度表示とほぼピッタリですが、クルマのメーターは10%くらい高く表示されます。タッチの車速表示はもともとプリウスからの信号ですから、クルマのメーターはわざとプラス誤差表示にしているのが判ります。
バッテリー電圧は、ブレーキペダルを踏まずにスタートSW-ONで12V台、ブレーキペダルを踏みスタートSW-ONで14V台となります。
ちなみに12V台はテスターで確認した補機バッテリー電圧と同じでした。
昨朝、起動直後の外気温19℃、水温は21℃と表示され、40℃になった所でエンジンが停止しました。その後、走行中の最高水温は91℃まで上昇し88〜90℃で安定していました。
この水温を見ているとこの冬に試そうと考えていたグリル塞ぎはまだ早いかなと思いました。この冬はグリル塞ぎの効果が試せるので、ささやかな楽しみが出来ました^^
タッチは、沢山の表示項目があるのにアンメーターがありません。発電状況と消費電力量が判るともっと面白いのに‥と思ったりします。
定価の約4万円はちとお高いですが、ネットなら3万円くらいで買えます。表示機能が多い(実際に見たい表示は限られていますが^^;)し、クルマを買換えても乗せ換えが出来るので、まぁ納得できる装置だと思います。
書込番号:12067985
6点
> チキチキライダーさん
水温が判ると、冬場にエンジンを使うタイミングを見切れそうですし
かなり便利そうですね。
私もつけてみようかなぁ。
書込番号:12068277
1点
>チキチキライダーさん、こんにちは。
いろいろな新兵器があるものですね。
こんな多くのデータを拾うには配線等が難しいと思いますが、私のようなど素人でも配線可能なんでしょうか。
プリウスの速度計が高めに設定されているというのがこれでよく分かりました。
でも、このような高価な部品は買えそうもありませんので、いろいろ試された時はぜひ結果をお知らせいただければありがたいですね。
マスキングの結果を心待ちにしています。
書込番号:12068316
0点
追加センサー(油温/油圧/ターボ)を使わない限り純正ECUからデータ貰うだけなんで簡単ですよ。
OBDコネクタに挿すだけで接続完了。
コネクタはハンドル下辺りにあるんじゃないかなー?他車はあったけど。
書込番号:12068518
0点
こん**は。
babel5330さん
過去、オルタネーター故障で走行不能になったり、雪でオーバーヒートの経験がある私にとって、クルマの状況がリアルタイムで判るのはやっぱり有難いです。
計器があると、元の警告灯のみに戻るのは心細くなります。
歌謳歌さん
CBA-CT9Aさんの仰る通りタッチの接続は簡単ですよ。
運転席のボンネット開レバーの少し左側を真下から覗き込むと何も刺さっていないカプラがあります。これはディーラーがクルマの状況確認やプログラムの書換えを行う診断用カプラで、このカプラに差込むだけだす。
ただタッチの取説によると診断用カプラのみの接続で電源は取れますが、僅かながら電力消費する為、乗る機会の少ない方には、パワーソケットなどからプラス電源を取ることを勧めており、ソケットプラグも付属しています。
私の場合、配線の露出は最小限に抑えたい為、パワーソケット裏から分岐してプラス電源を取りました。
CBA-CT9Aさん
フォローありがとうございます。
書込番号:12068829
2点
>CBA-CT9Aさん,>チキチキライダーさん
ありがとうございます。
そんなに簡単に接続できるのですか。
私にも可能性がでてきて嬉しいですね。
>AS−Pさん、ありがとうございます。
助成金を利用すれば何とか手に入れられそうですね。
ありがたいことです。
書込番号:12069212
0点
>計器があると、元の警告灯のみに戻るのは心細くなります。
そうですね、警告等が点いてからではもはや手遅れでJAFのお世話になるというのが避けれますね。
書込番号:12069403
0点
> チキチキライダーさん
>取付け場所は、ステアリングカバーの上に設置しました。写真参照
画面はなかなか見易く良いですよ。
このメーターの取り付け場所は、他の方ではダッシュボード上が多いようですね、
私もこのメーターを取り付ける場合は、ここのステアリングカバーの上だと思っていました、なによりダッシュボード上よりスマートに取り付けられますよね。
ところで質問がありますが、
1)このカバーの上に両面接着テープでの取り付けで、走行中もメータ本体が振動したりせずに、安定に固定されて装着されていますか?
2)>この冬はグリル塞ぎの効果が試せるので、ささやかな楽しみが出来ました^^
とありますが、グリル塞ぎしても、冷却水温度が下がろうとしてサーモスタットが閉じてしまえば、エンジン冷却水温度は、ラジエター内の水温には無関係になるように思ってしまうのですが、グリル塞ぎの効果は本当にあるのでしょうか?
ベテランプリウス乗りの皆さんは、冬場にはグリル塞ぎをして燃費対策されているようですが、この点疑問を持っていました。
書込番号:12069534
0点
AS−Pさん
補助金の受付は終了しています。
http://www.env.go.jp/air/car/streamlining/index.html
状況を確認してから投稿した方がよろしいかと。
イケメン貴公子さん、お久し振りですね。
その通り、少しでも自分で予防できると言う安心感があります。
pricarkunさん
私もスマートに取付たいと考えた結果です^^
まだ3日目ですが、付属の両面テープで問題なく固定されています。剥れても他の強力両面テープを試しますが、それでもテープがはがれた場合、取付スタンドにビス穴がありますので、ビスで固定するつもりです。ちなみにステアリングコラムカバーは1250円(税抜)です。
グリル塞ぎの件、私はまだ未経験ですので詳細は語れません。プリウスマニアで検索されればある程度の情報は得られると思いますよ。
効果はあると思われますが、どれ程のものか自分で確認したいと考えています。
書込番号:12069680
1点
チキチキライダーさん 相変わらずよいものを見つけますね。
別スレで申したように ほしいものリストに加えてあります。
つけるとしたら同じ場所かと思いますが ディーラーオプションのナビは
ハンドルのところに 音声認識用のマイクがあり どうすんべ−かな
と思っています。
pricarkun さん
冬のプリウスは水温低下との戦いです。
私は水温低下防止にため 真冬に暖房をオフして ほぼ同じ条件で
走ってみましたが 暖房オンにしたときとの差は2km/Lぐらいの
差が出ました。
仮にサーモスタットで循環が止まっても いずれはラジエターから
冷たい水が流れるので それを防止する効果はあるでしょう。
渋滞時の暖房地獄は夏の冷房地獄より大変です。北海道の皆さんは
冬のプリウスの対策は大変だと思います。
書込番号:12070549
1点
スレ主さん
>定価の約4万円はちとお高いですが、ネットなら3万円くらいで買えます。
同等の機能を自作なら数千円で足ります。
自作に必要な情報はネットに満載です。
http://priusdiy.fc2web.com/
書込番号:12071108
1点
トラストよりは来月出るブリッツの奴のがスポーツ系のショップで前評判良いけどね
http://www.blitz.co.jp/touch-brain/index.html
書込番号:12071833
0点
ブリッツもいいですね。
液晶とかカラーの使い方とか好みのあるでしょう。
タッチの方は プリウスはいくつかの機能が使えませんが
それはプリウスの方で表示されるから。
私は水温計とタコメーターがあればよいのでタッチのデザインが好みです。
最近の車はエラー表示がたくさんあって アナログメーターの必要性が
薄れてきました。メカに弱い人でもちゃんと運転できるような
ユニバーサルデザインの考えだと思います。
プリウスにとってこの手のメーターは より省燃費 CO2削減の
運転手法に結びつきます。後は車とのコミュニケーション。
限界性能に挑もうとすれば情報は必要ですね。
燃費の限界に挑むつもりはありませんが 無駄なことは極力
避けたいと思います。
でもメーターを凝視するのは規則違反になりますね。
チラ見で結構だと思います。
書込番号:12073275
0点
こん**は。
秋葉原市民さん
こちらではお久し振りです^^
ほしいものリストは減ることがないですね。一番欲しいのは休みです。えっ、違う!?
やまなか3さん
機能のみを求めるなら自作が安価ですね。自作も検討しましたが、見た目も重視したので思い切って買いました。
CBA-CT9Aさん
ブリッツのブレインも良いですね。
私は秋葉原市民さんと同じく、デザインでタッチに一票です。
これから色々とこのようなエコドライブ支援装置が出てきそうです。MOPでもいいから水温やタコなどの設定が欲しいと思います。
書込番号:12079470
0点
秋葉原市民様
自分はDOPのナビマイクを、純正MOPナビのマイクと同じところへ移設しました。
(マップランプのスリット部)
Aピラーやマップランプは外すのは簡単です。
後は発話ボタンをステアリングスイッチに組み込めないかと思案中です。
チキチキライダー様
これは素敵なおもちゃです。
3万円ですか。 安いような高いような微妙な値段ですね。 いや、欲しいです。
昔のGTカーは、やれ5連メーターだ7連メーターだといって、メーターの多さを競っていましたね。
書込番号:12081221
0点
このスレッドを見ていて、吸気温度を計れる物が欲しく成りました。
吸気温度だけならもっと安価な物は無いかと見ていたら、
http://www.plxkiwi.com/kiwiwifi/hardware.html
を見付けました。
これとiPod touchのソフトを組み合わせると同様の事が出来そうです。
Wi-Fiでデータが収集出来るのでPCでデータ収集も可能なようです。
取り合えず、これを購入してFUZZYCarと云う無料のソフトを組み合わせて使って
みようと思っています。
最終的には、今は手でメモしている燃費記録が自動で収集出来たらと思っています。
書込番号:12081267
0点
zenpakuさん
>吸気温度だけならもっと安価な物は無いかと見ていたら、
私は500円の温度計を装着しています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01263/
最高/最低温度を保持してくれる機能が付いています。
書込番号:12082523
1点
たこうじ さん
MOPはマップランプにマイクがあるのですか。
Aピラーやマップランプは外すのは簡単です。
これは外した経験があります。
前車にはDIYでETCをつけたとき
プリウスはレーダーを取り付けたとき。
マップランプはLEDを取り付けたときにソケットが
潜ってしまったときに外しました。
そのとき薄いワッシャーが落ちたのですが
どこのだかわからず、そのままつけない状態です。
マップランプにマイクを仕込むのもいいですね。
ハンドルに音声認識スイッチは
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12858
が使えないか検討中です。
DIYは楽しいですね。
書込番号:12082679
0点
秋葉原市民様。
サンルーフ付きはマップランプの形状が違うみたいですが、ノーマルルーフのマップランプだと中央部分にスリットがあります。
最初は何のためにあるのか分かりませんでしたが、偶然これがMOPナビのマイク用スリットだと知りました。
ランプ基盤にも、マイク取り付け用の逃げのための四角い穴が開いています。
移設するメリットは人それぞれですが、ハンドルカバー上部に今件のような後付け計器を載せることが出来る、音声の通りが良くなるなどが挙げられますね。
自分は実感出来ませんでしたが、ブルートゥース接続の携帯電話の通話時に、相手が聞こえが良くなりましたとの書き込みがあります。
位置的にはハンドルカバー上部のほうが適している気もしますが。
エーモンの製品は色々見ていると、あれも欲しいこれも欲しとなってしまいますよね。
高品質は間違いないのですが、お値段が高い。
安売りもしませんし、そこがネックですね。
書込番号:12083007
0点
ブルートゥース接続の携帯電話は便利ですね。
私はこれがほしくて 当時はブルートゥース接続の携帯電話の種類が
限定されていましたのでパナの携帯を買いました。
しかし、ハンズフリーで電話中に レーダーが「この先LHシステムがあります」
なんて言うので閉口してしまうときがあります。
それからナビに音声コマンドを言うときに 音声スイッチを押したとたんに
「駐車禁止重点取り締まり地域です」と言われてしまうと
ナビが「銀行を表示します」なんて事になって困ることがあります。
書込番号:12085179
0点
連騰すいません。
タコと水温計 どうやって使うかですね。
水温計は 水温が下がり始めたら、エンジンを使うような走りを積極的に
行い、停車時の水温低下によるアイドリング使用を極力減らす
事で燃費の削減になるかと思います。
考えてみたら タコは見るだけ?
シフトをマニュアルのように変えることのできない
CVTですからどーすんべ。前々車はCVTでも疑似マニュアルのように
6段階のシフトを選択できました。
プリウスの場合はタコを見て効率のよい回転を使うという芸当が
できないから タコは燃費には使えないのでしょうか?
書込番号:12086024
0点
秋葉原市民さん、こんにちは
> タコと水温計 どうやって使うかですね。
水温計は、暖機の終わる温度、半ハイブリッドの発生する温度、サーモの開く温度、などなど燃費を考えるととても重要です
タコは、エンジンが動いているかどうかを知る貴重な情報源ですね
プリウスの場合、いかにエンジンを止めて走るかが、キモですから
それと、発進時の加速、どのくらいの回転数まであげるか
とか、登板時の回転数などなど、これまた色々と使えて燃費を考える際の重要アイテムです
書込番号:12088129
2点
やまなか3さん、液晶温度計が500円とは驚きです。
まぁ、電波時計(温湿度計付)が980円で売っていたりするから当然かな?
kiwi wifiは、私のニーズにぴったりだったので、クリックしました。
元々、走行データをPCに収集出来たら良いなぁと思っていたのでちょうど良かったです。
アクセサリソケットからパソコン用電源を取るDC-DCコンバーターも手配してしまいました。
これも1,980円と安価でした。
書込番号:12088230
0点
こん**は。
>タコは、エンジンが動いているかどうかを知る貴重な情報源ですね
>プリウスの場合、いかにエンジンを止めて走るかが、キモですから
>それと、発進時の加速、どのくらいの回転数まであげるか
>とか、登板時の回転数などなど、これまた色々と使えて燃費を考える際の重要アイテムです
これ何となく判ります。
高速道90km/h位の定速時、瞬間燃費計がMAX40になる状況がありますよね。
タコがない時はエンジン停止しているのかなぁと思っていましたが、タコを見ると900rpm台から1500rpmになっていました。これは発見でした。
エンジンの稼動状況は、一般道レベルの速度ならエンジン振動で判り易いですが、高速道レベルになると他の振動などで判り難くなります。
この定速状態では、僅かなアクセル操作でエンジン回転数が変動しましたが、速度の変化は殆どありませんでした。
自分では一定に踏んでいるつもりが、実はムラのあるアクセル操作をしていることに気付きました。(本当に微妙な操作です)
と言う事は、タコを参考にしながら出来る限りアクセルを一定に保ち低回転で抑える走りができれば低燃費に繋がるだろうと思いました。
まだまだ操作の改善点はあるなぁと痛感しています。
書込番号:12089942
1点
きみゅ さん
チキチキライダー さん
ナイスな書き込みありがとうございます。
確かにエネルギーモニターを見ていればエンジンが回っていることは
わかりますが
ハイブリッドインジケーターでは半分よりエコ側でもエンジンが
回っていることに気がつきません。
ましてや 瞬間燃費計が天井だと回っていない錯覚にとらわれますね。
タコがあるとその辺はよくわかりますね。
アイドリング時の回転も心なしか音が大きく感じるときもあるので
その辺の回転数も知ることができればおもしろいかもしれません。
すべてオート化されているプリウスですが
裏技を探すヒントになりそうな気がします。
オートマシーンをあえて人の知恵で運転するみたいな
楽しみがありそうです。
書込番号:12090393
1点
チキチキライダーさん
>タコがない時はエンジン停止しているのかなぁと思っていましたが、タコを見ると900rpm台から1500rpmになっていました。これは発見でした。
そうです。78km/h以上では絶えずエンジンが回転しています。
高速の下り坂では燃料カット走行になり瞬間燃費計は40km/Lを振り切れていますがエンジンは回っていますね。
秋葉原市民さん
>確かにエネルギーモニターを見ていればエンジンが回っていることは
>わかりますが
エネルギーモニターはエネルギーの出し入れを表示するだけで、エンジンの回転モニターではないことを理解しておいてくださいね。
上記、高速下り坂での燃料カット走行では、エネルギーモニターだけではエンジンの回転は確認出来ませんよ。
ちなみに、きみゅさんは真冬でもヒーターを使わない人なので言及されていませんが、ヒーターを効かせた時に水温が低いとヒーター熱量を確保するだけのために無駄にエンジンが稼動します。
その温度を知るためにも水温計は有効ですよ。
書込番号:12094181
2点
こん**は。
秋葉原市民さん
>オートマシーンをあえて人の知恵で運転するみたいな
>楽しみがありそうです。
そうなんですよ! とても良い表現だったので、読みながら頷いてしまいました^^
実際にできることは限られていると思うのですが、楽しみがあります。
やまなか3さん
>そうです。78km/h以上では絶えずエンジンが回転しています。
>高速の下り坂では燃料カット走行になり瞬間燃費計は40km/Lを振り切れていますがエンジン
>は回っていますね。
なるほど、80km/h近辺で瞬間燃費計がMAX付近をウロウロする事があったので、これが理由だったのですね。何だかスッキリしました^^
寒がりの私は冬場にヒーターOFFはちょっとムリかな^^;
電気ひざ掛けのみでも辛いです。
ヒーターONすると確か水温70℃になるまでエンジンが稼動し、70℃未満になると再びエンジン稼動するらしいですね。
人が暖かいと感じる温風を出すには水温70℃が必要だと雑誌で読んだ記憶があります。
冬場は滑空を多用すると水温70℃以上の維持が困難になる為、グリル塞ぎが効くと理解しています。
私の苦手な冬がもうすぐやって来るのか‥
書込番号:12094813
1点
チキチキライダー さん
>頷いて いただいて恐縮です。
やまなか3 さん
>高速の下り坂では燃料カット走行になり瞬間燃費計は40km/Lを振り切れていますがエンジン
>は回っていますね。
悩ましいところですね。フエールカットでもガソリンの消費があるのかないのか
タコではわかりませんね。
プリウスの瞬間燃費計はおおざっぱだから 40KM/L以上は
燃費の消費がわかりません、
Bレンジの時もガソリンを消費すると過去にどなたが言っていましたが
どのくらい消費するのか知りたいところです。
些細な量だとは思いますが。
まずは知るところから知恵のスタートですね。
書込番号:12095155
0点
秋葉原市民さん
>悩ましいところですね。フエールカットでもガソリンの消費があるのかないのか
>タコではわかりませんね。
[12071108]で紹介したSuperMID T-1 では、燃料噴射の有無をLEDで示してくれます。
>プリウスの瞬間燃費計はおおざっぱだから 40KM/L以上は
>燃費の消費がわかりません、
SuperMID M-1 では、瞬間燃費も99.9km/Lまで表示してくれます。
>Bレンジの時もガソリンを消費すると過去にどなたが言っていましたが
>どのくらい消費するのか知りたいところです。
>些細な量だとは思いますが。
SuperMID M-1 での表示では、エンジンオフの滑空状態からBレンジのエンジンブレーキへの移行時に1ccだけ燃料を消費してエンジンの起動を助けている状態が確認できます。
一旦、エンジンが起動してしまえば燃料カットのエンジンブレーキで推移しています。
>まずは知るところから知恵のスタートですね。
SuperMID C-1 では、HVバッテリー電圧、電流、0.5%単位(20型の場合:30型では0.4%単位)でHVバッテリーのSOC(State Of Charge:充電レベル)などを表示してくれるので1000milerの強い味方になっていますね。
書込番号:12096569
3点
チキチキライダーさん
>ヒーターONすると確か水温70℃になるまでエンジンが稼動し、70℃未満になると再びエンジン稼動するらしいですね。
私の記憶では、ヒーターONでエンジンが稼動する水温は、30型で60℃未満、20型で65℃未満です。
その70℃という情報は、どこからでしょうか?
書込番号:12096584
1点
やまなか3さん
> ちなみに、きみゅさんは真冬でもヒーターを使わない人
いや、人を変人のように扱っては困ります(笑
冬場は、エンジンオンさせるために暖房はよく使いますよ(爆
書込番号:12097170
0点
こん**は。
やまなか3さん
>私の記憶では、ヒーターONでエンジンが稼動する水温は、30型で60℃未満、20型で65℃未満です。
>その70℃という情報は、どこからでしょうか?
きっと私の勘違いだと思います。ソーリ〜^^;
70℃と記憶したのは、昨年6月頃(CARトップ)発行の「明解新型プリウス」P38の大塚明彦さんが語っている文面からでした。
一部抜粋「〜人間を温めるには70〜80度は必要なんですね。つまりエンジン冷却水を暖めるためにエンジンが仕事をするわけです。」
実際は60度だったのですね。この冬に自分で確認してみます。
きみゅさん
>冬場は、エンジンオンさせるために暖房はよく使いますよ
このテクニックはどのような状況で使うと効果があるのでしょうか?
よければお教え下さい。
書込番号:12099427
0点
最近は平均燃費が25km/lなので理論上のノー給油1000kmは
達成していますが、1000マイラーにはほど遠い。
1000マイル無給油達成者の皆さんは本当によくプリウスの特性を
よく知っているかtばかりですね。どこでエンジンを始動させるか
タイミングを意図を持ってプリウスを操っているように思えます。
やはり それなりの計器は必要に思います。
書込番号:12100186
0点
きみゅさん
>冬場は、エンジンオンさせるために暖房はよく使いますよ(爆
やはり、きみゅさんは変人というか、1ccのガソリン1Whの電力も無駄にされない御人と認定させていただきます。(笑
巷では、半ハイブリッド維持走法が流行らしいですね。
30型に応用できないところが残念です。
書込番号:12101576
1点
秋葉原市民さん
>やはり それなりの計器は必要に思います。
追加計器なしの「丸腰」の方々も数多く1000マイルを達成していらっしゃいますよ。
わたしが30型で1000マイル超えをしたときも追加計器は装着していませんでした。
つまり、1000マイル達成に追加計器は必須ではないということです。
追加計器を装着している人は、退屈になりがちな日々の運転でプリウスの動作を確認しながら燃費ゲームを楽しんでいるのです。
書込番号:12101631
1点
チキチキライダーさん、こんにちは
> このテクニックはどのような状況で使うと効果があるのでしょうか?
エンジンのオンオフは、賢いTHS2がやってくれるんですが、状況によっては自分で制御したいんですよね
エンジンを掛けたいときは、アクセルを踏めばいいんですが、バッテリーレベルが高いときは、かなり踏み込まないとエンジンが掛からずモーターのみが回ってしまいます
こんなとき、暖房を入れるとバッテリーを消費せずにエンジンのみ回ってくれます
エンジンが不要な場面では、暖房を切ればいいんです
EVスイッチがモータのオンオフをやってくれるように暖房スイッチはエンジンのオンオフをやってくれるんです(笑
もちろん、本来の目的である「暖をとること」と「燃費アップ」に役立ちます(^_^)v
書込番号:12101670
0点
きみゅさん、こん**は。
早速のご返答ありがとうございます。とても参考になります。
暖房をエンジンON-OFF代わりに利用するのはナイスなアイデアですね^^
考える事が面白いクルマだなぁと思いました。
書込番号:12104357
0点
チキチキライダー様。
水温制御で盛り上がっているところへすみません。
この商品を購入したユーザーからの、商品が発するノイズが酷いとの書き込みを多数目にしました。
地デジテレビの受信に悪影響が出る、GPSレーダーの受信が不安定になる等の症状です。
複数の書き込みがあるので、大量生産の当たり外れでは無い様です。
ブリッツの類似商品はどうなのか分かりませんが、とりあえずは購入を見送りました。
チキチキライダー様の使用状況において、何らかの不具合はございませんか?
書込番号:12104678
0点
たこうじさん、こん**は。
ナビはゴリラを使っていますが、家族を乗せてもTVは見ません。我家でカーTVは不要なんです。こんな事でTVへの影響は判らないのです。
GPSレーダーも普段はOFFしていますが、タッチとGPSレーダーの表示速度を比較する為、レーダーONしましたが、異常はなかったと思います。
ただ私のレーダーは受信部と表示部がセパレート式で、受信部はダッシュ奥にありタッチから離れていて影響がないのかも知れません。
タッチの付属品でノイズ対策の部品がありました。タッチから10センチ以内のコードに取付けるものです。これで解消されるのか判りませんが‥
書込番号:12105036
0点
ノイズは電波のように直接発信するものと 電源ケーブルを
伝わるものがあります。
電波のようなものはシールドをかければ収まる可能性があります。
電源ケーブルは様々なノイズを持っています。
昔のゲルマニュウムラジオは電線をアンテナにしていました。
コンセントに差し込んで電気ではなく電波を拾いました。
電線はノイズを吸収するアンテナです。
パソコンの周辺機器でもノイズ源なるものやノイズを嫌うものには
フェライトのノイズ除去装置がついています。
タッチが手元に無いのでわかりませんが フェライトコアが付属していたら
取り付けた方がよいでしょう。
車自体にもノイズがあります。
プリウスやEV車はノイズが大敵ですからノイズ対策はされているかもしれませんが
フェライトを使ったノイズ対策はおもしろい結果が出るかもしれません。
http://www.geocities.jp/toki2010/customize58.htm
書込番号:12106718
1点
秋葉原市民様。
あまりのクレームの多さに、メーカーが初回以降の生産ロットでフェライトコアをオマケに付けたようですが、効果は無いらしいです。
ユーザーが特定したノイズ発生源は、電源ケーブルではなく本体から発生する高周波ノイズらしいです。
普段目にしない箱ならアルミ箔で巻くことが出来ても、常に見るディスプレイはそうもいきません。
本体のシールドはほぼ不可能でしょう。
ユーザーによっては中間スイッチを増設して確認時のみ電源を入れて、普段はオフにしているみたいです。
地デジテレビはどうでも良いのですが、ナビやレーダーのGPSアンテナの受信が出来ないのは困ります。
粗悪で安価な海外製品ならあきらめもつきますが、3〜4万円の商品がこれではユーザーの怒りも頷けます。
チキチキライダー様のように不具合を感じていないなら問題はありませんが。
メーカーは市販前に一体何をチェックしたのでしょう。
書込番号:12107073
0点
ノイズについては症状の出る場合と出ない場合があるようですね。
パイオニアだと出ないという報告もあります。
タッチ自体が手元にないので実験できませんが
電源ケーブルからのノイズでなければ アルミホイルで
シールドすればノイズは減少する可能性があります。
以前カノープスのTVボードでパソコン内のノイズに悩んだとき
アルミホイルでシールドして直った事がありました。
関係ない話ですが 前車でETCを着けたとき ナビのアンテナの上に
ETCアンテナをつけると干渉するという注意がありました。
現象がでるでないは 位置関係もあるかもしれません。
DOPナビへの影響はどうなんだろう?
書込番号:12110524
1点
タッチが発生するノイズによるGPS受信の障害は、ナビでは不安定になり、ユピテルのレーダーは全く受信しなくなったなどの書き込みがあります。
Lグレードのシガーソケット辺りにタッチを設置すれば、少しは良くなったとの書き込みもあります。
いずれにせよ視認性の良い場所では必然的にアンテナに近い場所となり、受信障害を引き起こすのは避けられない模様です。
私のプリウスはウィンドウ上部にETCとGPS、ワンセグと地デジの各フィルムアンテナが貼ってあります。
最近購入したドライブレコーダーをルームミラーの近くに設置しましたが、これがノイズを出して困っています。
アルミ製の金網で本日包んでノイズは治まりましたが、見た目はみっともないですね。
そこそこの値段の割と有名な商品ですが、残念です。
書込番号:12110672
0点
友人が設置していました。
見たら 「おお!」ですね。
プリウスのエンジン回転がこうなんだ 目から鱗!
水温は60〜70度ぐらいですか。
電圧が上下しますが 安定すると14.5vなのですね。
14.5vだとメーターがワーニング色になるので 何とかなるといいですね。
ちょっぴり高電圧だから 保護回路の弱いLEDはやられてしまうのがわかります。
ますますほしくなりました。
書込番号:12150361
1点
秋葉原市民さん、こんにちは
> 見たら 「おお!」ですね。
> プリウスのエンジン回転がこうなんだ 目から鱗!
> 水温は60〜70度ぐらいですか。
最先端技術の塊のくせに、ノーマルじゃ何も見せてくれないプリウスの片鱗を見ましたね(笑
> 電圧が上下しますが 安定すると14.5vなのですね。
プリウスの補機バッテリーは、HVバッテリーから充電されています
20型の場合、起動後20分間は高めの電圧が供給され、その後、少し落ちます(0.6Vくらい)
しかし、エアコンやライトなど電装品を使ったり、Nレンジにしたりすると、高めの電圧が供給されるようになります
補機バッテリー電圧ひとつをとっても、色々と制御されているんですね
水温による挙動は、もっと深くて面白いのでぜひ、搭載されることをお勧めします(^.^)
書込番号:12152623
1点
タッチのスピードメーターを見てて気がついたのですが
レーダーの計測は自動車側の信号を受け取っていないので
実体速度であることはわかるのですが
診断カプラーから自動車の信号を受け取っているタッチの
スピード表示がレーダーのスピードとほぼ一致しています。
ということは 当然実体速度表示も可能なところ
自動車側のスピードメーター表示を
高めに表示するように組まれていると言うことなのでしょうか。
やはりタイヤの交換や メーター上の制限速度で走って
速度違反をしないような配慮でしょうか。
書込番号:12155265
0点
秋葉原市民さん
>ということは 当然実体速度表示も可能なところ
>自動車側のスピードメーター表示を
>高めに表示するように組まれていると言うことなのでしょうか。
そうですね。
オドやトリップメーターの距離表示も極めて正確(標準タイヤで1%以内の誤差)ですし、プリウス自身はほぼ正確な速度も把握できていますね。
スピードメーター表示については、国際協定規則第39号に準拠するように、意図的な誤差が上乗せされています。
http://www.priuslife.com/kentou/gijyutu7.htm
書込番号:12155803
0点
こん**は。
>診断カプラーから自動車の信号を受け取っているタッチの
>スピード表示がレーダーのスピードとほぼ一致しています。
これ私も最初は、ちょっと驚きました。
そして満タン法と燃費計の差はこれが原因かなと思い電卓を叩きましたが、どうも違う感じがする。う〜ん‥
最近寒くなってきたので、ヒーターONするのですが水温見て、ん‥まだ60℃かまだ早い。よし68℃になったON、みたいな感じでタイミングを図っています。
こんな感じで遊んでいます^^
書込番号:12156009
0点
チキチキライダー さん
先日 セルフで時間があったのでどのくらいガソリンを
入れられるか 他にお客さんがいなかったので試してみました。
満タンでちょろちょろ入れて 入り口にガソリンが見えてきましたので
給油を止めて しばし待ちました。後ろでは給油が停止しましたと
お姉さんがうるさくしゃべっていましたが おもむろに
給油口を見てみると 見えてたガソリンが無かったのでさらに給油すると
2lほど入りました。また給油口にガソリンが見えました。しばらく置くと
ガソリンは見えなくなってきましたが
「私は何をやっているんだろう、これは何の意味があるのだろう」と
焦燥感にかられてそれでやめてしまいました。
1000マイル無給油達成者のブログだったと思いますが
名古屋近辺で40Lのタンクに50L入れるガソリンスタンドがあるという書き込みを
見たことがありますが さすがに信憑性を疑います。
満タン法は ほかに計測することができない時代の一つの指標で
相対的な数値と思います。絶対量のガソリンを把握できませんから
満タンだろうという観点だと思います。
機械表示は 計算の甘さはあるものの 一定のアルゴリズムの上で成り立っているので
一応絶対的対比が可能と思っています。
機械表示で燃費の善し悪しを見れば今日の運転の評価ができると思っています。
最近は指標は一つでよいと思っています。
経済的には
ガソリン代金÷走行距離もおもしろい指標と思っています。1円あたり何キロ走ったです。
書込番号:12157339
1点
イケメン貴公子さんがすれ違いのところで警告いただきましたので
ご忠告を真摯に承ります。
従って満タン法による計測というのは御法度の域にあるようなので
十分注意をされたい。
http://meganiste.com/%E6%BA%80%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%B3%95
メーター表示であれば継ぎ足しは必要ありませんから。
満タン法の記録はプリウスになってからは無意味と思っています。
>スレ主さん(秋葉原市民)へ、こちらのスレでの書き込みで一言
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12067
985/#12157339
>先日 セルフで時間があったのでどのくらいガソリンを
>入れられるか 他にお客さんがいなかったので試してみました。
>満タンでちょろちょろ入れて 入り口にガソリンが見えてきましたので
>給油を止めて しばし待ちました。後ろでは給油が停止しましたと
>お姉さんがうるさくしゃべっていましたが おもむろに
>給油口を見てみると 見えてたガソリンが無かったのでさらに給油すると
>2lほど入りました。
注ぎ足し給油は危険です。
他人にも被害を及ぼす行為なのでセルフスタンドでの給油ルールを守りましょう。
ご参考までに。
『顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における給油時の安全対策について』総務省消防庁
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi190
3/pdf/190316ki61.pdf
『セルフ式ガソリンスタンドを安全に利用するために』東京消防庁
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics
/gas_station.html
イケメン貴公子さんへ
恐縮ですがこちらへコピーさせていただきました。
よい警鐘ありがとうございました。
書込番号:12160044
1点
継ぎ足し給油について
昔はどの給油所でも給油がオートストップした後に、店員がしつこくしつこく継ぎ足し給油していましたね。
満タン給油した後走行せずにそのまま帰宅したら、翌日には給油キャップのところからガソリンが漏れたこともあります。
塗装が弱くなっていた中古車だったので、有鉛ハイオクガソリンによってガソリンが触れたところの色が少し変色しました。
それ以来スタンドに行ったら、継ぎ足しするなと言っていました。
セルフスタンドが出来てからは、自分で給油するので継ぎ足しはやっていません。
あれって、高速でガソリンを補給する事で大量の気泡が発生しているんでしょうね。
だから給油して時間が少し経てばまたガソリンが入るのでしょう。
書込番号:12160764
0点
秋葉原市民さん
チキチキライダーさんのスレに書き込むのもどうかと思いましたので、あなたのスレに書込みましたところ以外にも謙虚に聞いていただいたようですね。
>従って満タン法による計測というのは御法度の域にあるようなので
同じスタンドのディスペンサーで、同じように給油ノズルを挿しオートストップのところで満タンにして前回給油と条件を合わせれば気にする程の差はないように思います。
それに2〜3回満タンにしてから燃費を出すとかすれば正確な平均燃費になりますよね。
満タン法は燃費計との差を確認するためにも必要ですよ。
お財布から出るお金はガソリンスタンドでの給油量ですから。
フルサービスのスタンドで給油ノズルをボディにぶつけられたらしい傷が出来て以来、セルフを利用してますけど、なぜ面倒な注ぎ足し給油してまで満タンにしたがるのだろうか?
書込番号:12161601
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/10/25 13:52:45 | |
| 24 | 2025/10/13 15:30:13 | |
| 0 | 2025/07/12 18:08:00 | |
| 5 | 2025/08/03 14:33:31 | |
| 10 | 2025/06/29 19:59:01 | |
| 10 | 2025/05/29 12:59:16 | |
| 1 | 2025/05/17 16:47:19 | |
| 5 | 2024/08/15 8:23:16 | |
| 2 | 2024/08/10 13:04:04 | |
| 14 | 2024/07/22 9:53:50 |
プリウスの中古車 (全5モデル/10,606物件)
-
- 支払総額
- 372.8万円
- 車両価格
- 366.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 234.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 54.1万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 120.2万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 221.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜317万円
-
35〜298万円
-
29〜316万円
-
43〜408万円
-
115〜409万円
-
113〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















