


タイヤを交換するにあたり、外径や荷重指数をどのように判断すればよいか迷っており、
皆様のご意見を聞かせていただければと思います。
車はアルファ147-1.6TS、純正サイズは195/60R15なので、外径は約615mm、荷重指数は88Hが標準的です。
足回りを重くしたくないので、可能ならば15インチのままがよいのですが、
このサイズで選ぶことができるスポーツ志向のタイヤが少なく、
またホイールもかなり限定されてしまう(重いものしかない)ため、インチアップを考えています。
そこで147-2.0TSに標準の205/55R16を考えたのですが、外径が純正サイズより20mmほど大きくなってしまいます。
205/50R16だと外径が同じ、195/55R16(このサイズもスポーツ志向は少ないですが)だと総幅と扁平率が同じ、
と良さそうなのですが、いずれも荷重指数が87Vと小さくなってしまうのです。
外径20mmや荷重指数1の差をどう判断し、
どのサイズを選択するのが良いと思われますか?
書込番号:12998724
0点

navy_pandaさん、こんばんは。
> 外径20mmや荷重指数1の差をどう判断し、
> どのサイズを選択するのが良いと思われますか?
私は他の方達と違って、外径が大きくなるのは罷りならないとか、荷重指数が 1 下回るのを容認しないとか、そうは考えません。お車をどのようにお使いになるか(走らせるか)。また、
> 車はアルファ147-1.6TS
MT って設定されていましたか? SeleSpeed でしょうか? それから、
> このサイズで選ぶことができるスポーツ志向のタイヤが少なく
> このサイズもスポーツ志向は少ないですが
お目当ての銘柄はあるのでしょうか? サイズ・荷重指数で選択するのは勿論重要ではありますが、お好きな銘柄があるなら、まずは幅広くお考えになってはいかがでしょうか。
書込番号:12998789
0点


インチアップするなら205/50R16がいいと思います。
タイヤの選択肢が広がります。
>荷重指数1の差
は気になるようなら空気圧でカバーできます。
数値上荷重指数を合わせたいのであれば、LI87はLI88より10kpa多く入れると同耐荷重になります。
かといって、タイヤの本領が発揮できない空気圧になってしまうと意味がないですが。
そのあたりは微調整をしていかなければなりません。
書込番号:12998920
0点

同じサイズでもメーカー、銘柄でも外径が違いますので、細かく気にするのであれば、見てみてください。
インチアップした際に実はサイズが違う方が元の外径に近かった事があったので。
荷重指数等に関して上記のレスがあるのでこちらだけ書いておきます。
書込番号:12999070
1点

タイヤで最も重いのはトレッド部、次はビートワイヤー部。回転による慣性モーメントは中心から遠いほど影響が大きいですから、実測重量はともかく運転フィーリングの重さはトレッドの幅と外径、次にホイール径の影響が大きくディスク部分の重量はそれほど影響を感じません。
足回りを重くしたくない、と言うのが単に重量スペックの問題なのかフィーリングを重くしたくないのかは判りませんがフィーリングを重くしたくないなら第一に避けるべきなのはトレッド面を広げる事であり次に避けるべきなのはホイール外径と幅を大きくする事です。
荷重指数が低下するという事はタイヤの総合性能が低下する事を意味するので、単に走るだけで良いならともかくスポーツ志向であるなら尚更お薦め出来ません。
経験上もあまりタイヤサイズに余裕が無い場合はスポーツ系のタイヤは性能を発揮しませんし、元々余裕が無いサイズで比較的重い車体に装着される前提で設計されるコンフォート系ハイパフォーマンスタイヤの方がマッチングが良い場合が多いです。
書込番号:12999422
0点

このサイズで選ぶことができるスポーツ志向のタイヤが少なく、
195/60R15でも↓のようにスポーツ志向のタイヤはあります(下記アドレスの頭にhを付けて下さい)
ttp://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=195/60R15&operation=user
例えばスポーツタイヤならDIREZZA DZ101、Pilot Preceda PP2、DNA S-DRIVE等があります。
又、ハイグリップタイヤならPOTENZA RE-01があります。
>外径20mmや荷重指数1の差をどう判断し、
>どのサイズを選択するのが良いと思われますか?
私ならスピードメーター表示が2〜3%遅く表示されるようになるので205/55R16は避けます。
205/50R16の空気圧を高めに設定して対応すると思います。
書込番号:12999584
0点

荷重指数の低下によりタイヤの総合性能が低下するというのをもう少し具体的に書くと荷重指数が小さいサイズのタイヤでは接地面積が減少する事が挙げられます。
タイヤは接地荷重が大きくなると摩擦係数が低下する性質があるので接地面積が減少すれば摩擦が低下しますから運動性能を高める目的でスポーティなタイヤを装着する為に荷重指数が小さいサイズを選択するのはあまり意味がありません。
接地荷重が大きくなれば耐摩耗性が低下、またハイドロプレーニングなどの排水性が向上する傾向はありますが接地幅が増えると排水量そのものが増加してしまうので幅が大きくなるサイズでは相殺されてしまいます。
また荷重指数が小さければ変形してショックを吸収し変形が戻る際にショックの一部を減衰するダンピング性能も低下します。
ダンピングが低下するという事はヒステリシスの減少により転がり抵抗も減少する傾向となりますが転がり抵抗は主に接地面で発生し接地幅が増加すると一定距離を走行する際に接地するトレッドゴムの総量も増加し抵抗が増える事に成ります。
タイヤ幅が増えると前面投影面積が増加し空気抵抗が増えるのはもちろん空気流の変化で空気抵抗係数まで増加するケースが多いですね。
低扁平率になると接地による撓みが減るので外径が同じでも実車高も増える傾向になります。
レーシングカーでは性能に空力によるダウンフォースが重要な部分を占めますが市販車の接地荷重はほぼ重力に依存するのでシャーシの基本性能は4つのタイヤ接地面の位置と重心の位置関係で決まってしまいます。同じタイプの車体なら重心高はそれ程簡単に変わらないですからトレッド、ホイールベース寸法が大きい程高性能という事です。
性能が高いシャーシ程グリップ性能が活かせますが性能が低いシャーシでは姿勢変化が大きくなりグリップも安定性も失われますから車体と純正装着されているタイヤ性能には相関があるという事になります。
書込番号:13001492
0点

皆様、さまざまな視点からのご意見、ありがとうございます。
Duck Tailさん、
> MT って設定されていましたか? SeleSpeed でしょうか?
> お目当ての銘柄はあるのでしょうか?
4ドア5MTです。PS3、NERO、CinP7、別板で紹介されていたEfficientGripなどに惹かれますが、
国産を避けているわけではありません。
Berry Berryさん、
> インチアップするなら205/50R16がいいと思います。
スーパーアルテッツァさん、
> 205/50R16の空気圧を高めに設定して対応すると思います。
具体的にありがとうございます。
> 195/60R15でもDIREZZA DZ101、Pilot Preceda PP2、DNA S-DRIVE等があります。
> 又、ハイグリップタイヤならPOTENZA RE-01があります。
以前、別の車でPOTENZA RE-01→DIREZZA DZ101の順に履いたことがあります(サイズは205/45R16でした)。
前者はグリップは良いが磨耗が激しかったこと、後者は素直な性格で扱いやすかったような記憶があります。
また今の1.6TS(中古で購入)に履いているのが
購入時についていた2003年10週製のPilot Preceda(205/55R16)+2.0TS純正16インチホイールなのです。
3部山なので実力は良くわかりませんがオーバーサイズのような気がするので、
純正サイズの15インチを試したいのですが、良さそうなホイールが見当たらないのです。
とよさん。さん、
> インチアップした際に実はサイズが違う方が元の外径に近かった事があったので。
検討する際、注意してみます。
猫の座布団さん、
丁寧なご説明、ありがとうございます。
> フィーリングを重くしたくないなら第一に避けるべきなのはトレッド面を広げる事であり
> 次に避けるべきなのはホイール外径と幅を大きくする事です。
> 車体と純正装着されているタイヤ性能には相関があるという事になります。
基本的には純正サイズがオススメ、ということですね。
良さそうなホイールが見つかればぜひ試したいと思っています。
> コンフォート系ハイパフォーマンスタイヤの方がマッチングが良い場合が多いです。
純正サイズの195/60R15ほか、インチアップ(課題は残りますが)の視野に入る205/50R16、205/55R16の場合、
どのような銘柄がこれに該当しますでしょうか?
梅雨入り前(5月中?)の購入を予定しています。
皆様のご意見を参考にサイズ・銘柄の検討をしたいと思いますので、もう少しお付き合いいただければ幸いです。
書込番号:13001890
0点

補足します。
現在は、スタッドレス15インチ、夏タイヤ16インチの組み合わせです。
書込番号:13001916
0点

ミシュラン PRIMACY HPとか?
でもそれだったらPS3を履かせてみたい気もしますが。
書込番号:13002017
1点

こんばんは。
現在の16インチで行かれるなら、195/55(205/55より純正サイズに近い外径)か205/50(純正サイズ同径)が良いですよ。
アンダーパワー車には、大径のタイヤサイズ(純正より)がモロに効きます。
(ハイギヤード化されて、出だしのモッサリ感が増します)
195/55、205/50等にすれば、少しはレスポンシブになると思います。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/s1=195/s2=55/s3=16/
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/s1=205/s2=50/s3=16
お好きなスポーティー系のモノで宜しいのでは。
書込番号:13002396
0点

navy_pandaさん、こんばんは。
ようやく盛り上がってきたかな。
> 4ドア5MTです。
MT、グッと来ますね〜 いいですね〜 それだけで私は(勝手に)親近感を覚えてしまいます。自車も 5MT です。タイヤの外径を大きくすると、外径アップに比例して発進時(低速)の駆動力が小さくなります。アクセルを少しばかり強く踏むことになりますが、MT だと駆動力の変化がよりわかりますし、アクセルワークにも微調整がより求められます。なので、質問させていただきました。SeleSpeed って、こう言ってはなんですが、若干アレですから。
ちなみに、自車の純正装着サイズは 215/45R17 87W なのですけれど、今は 225/45R17 94Y XL を履かせています(後輪は 94W XL)。理由は、1速が低いため使い難く、カバーする意味でタイヤ外径を大きくしたかったからです。前輪は S001 で後輪は NERO ですけど、確認の意味で PIRELLI のホームページを開けてみたら、なななんと NERO の記述がありません。2002年リリースですから、いよいよ輸入打ち切りかしら? ちなみに、ROSSO は継続するようです。
話を戻して。自車はそれなりにトルクがありますので、外径アップしても強引に発進できますが(ゴウイはいいけれどゴウインはよくない)、147 1.6TS はどうでしょうか? 147 は割とたくさん乗ってみたほうですが、トルクフルとは言い難ような・・・・外形アップはご自身で判断してくださいね。
書込番号:13002442
0点

> PS3、NERO、CinP7、別板で紹介されていたEfficientGripなどに惹かれますが、
> 国産を避けているわけではありません。
EfficientGrip を挙げていらっしゃいますので、レア物にお詳しい? 私の別板をお読みになったのでしょうか。この 4 銘柄で話しを進めるなら、
スポーツ志向 : NERO > PS3 > Cinturato P7 > EfficientGrip : 快適志向
となりまして、何よりジャンルが異なります。大別して NERO と PS3、Cinturato P7 と EfficientGrip。NERO と PS3 の間にはもう一線を引いて構わないです。
147、というより Alfa Romeo は、ステアリングの遊びを詰めた、しかも、ロック to ロック の小さい(片側で 0.75〜0.8 くらいだったと記憶しています)、ひっじょうにクイックなステアリング特性が与えられています。ので、Berry Berryさん、ごめんなさいね、HP はアンマッチだと思います。逆手にとって草食系コンフォート仕様という手もありますが、スレ主さんの 147 1.6TS は MT ですので。
> 梅雨入り前(5月中?)の購入を予定しています。
> 皆様のご意見を参考にサイズ・銘柄の検討をしたいと思いますので、もう少しお付き合いいただければ幸いです。
今週末にお話しましょう。女性を一人待たせていますので、本日はそちらに行きます。スレ主さんに置かれましては、天地人+車 を考えるという意味で、147 1.6TS をどのように走らせているか、教えていただければと思います。よろしくお願いしますね。
書込番号:13002464
1点

Pilot Precedaは私も以前初代インプレッサSW(1.8L NA 4WD 5MT)で195/60R15サイズを使用していました。
ドライのハンドリングはなかなか良かったですが低温時のウエットや摩耗が進行した状態のグリップ、ダンピングにやや不満を感じる辺りはやはり日本開発だからかな?と感じるタイヤでした。
その前に使用していたのがピレリP6000です。車やタイヤに任せて走るならPilot Precedaの方が速いですがブレーキやアクセルで積極的にハンドリングをコントロールし易い特性や低温やウエットでの信頼性などトータルではP6000の方が高評価を与えられるものでした。現在はcinturato P6が後継モデルに当たりますがそれ以前に使用した元祖P6やP600も基本的な特性は共通するものが多く信頼出来るシリーズです。とはいえ近々国内発表されるであろうcinturato P1が後継モデルとして出そうですが。
ミシュランだと195/60R15サイズのコンフォート系ハイパフォーマンスタイヤはPRIMACY LCになりますが、むしろENERGY SAVERの方がスポーティでしょう。スポーツ系のPS3は比較的幅広のサイズが中心ですから5〜6列のパターンですが幅の狭いサイズが中心のSAVERは4列のパターンですから単純に同じ幅のタイヤでブロック剛性を比較すればPS3より高いでしょう。これは以前同じ車でP600とスポーツ系のP5000VizzolaやP7Fを使用した際にも感じた事です。
パワーに余裕が無い車はコーナリングスピードを稼ぐと共に効率良く前に進めるのも重要な要素ですよね。
まあその辺は現在私も1.5L NA 4AT FWDのインプレッサを196/65R15サイズのままにするかインチアップするか悩んでいる所なのですが。
書込番号:13002792
1点

皆様、ありがとうございます。
猫の座布団さん
> Pilot Precedaは私も以前初代インプレッサSW(1.8L NA 4WD 5MT)で・・
私も初めて買った車は初代インプレッサSW(2.0L NA 4WD 5MT)でした!
P6000との比較で、今履いているPilot Preceda本来の性格が少しわかりました。
> 同じ幅のタイヤでブロック剛性を比較すれば・・
なるほどなるほど。
>> タイヤサイズに余裕が無い場合はスポーツ系のタイヤは性能を発揮しません
というのはそういうことですね。
> インチアップするか悩んでいる所なのですが。
今のところ15インチに留めておく方を選んでいる、ということですね。
参考になります。
微ー痔ー図さん
> 195/55、205/50等にすれば、少しはレスポンシブになると思います。
気に入った銘柄にサイズがあれば、猫の座布団さんの見解を踏まえ選択したいと思います。
Berry Berryさん
> PS3を履かせてみたい気もしますが。
205/50R16サイズもありますし、今のところ候補筆頭格です。
Duck Tailさん
> MT、グッと来ますね〜 いいですね〜
今までMT車しか購入したことがありませんし、当面はこのスタンスで行きたいと思っています。
> 147 は割とたくさん乗ってみたほうですが、トルクフルとは言い難ような・・
回すことを楽しむために、2.0TSではなく敢えて1.6TSを購入したクチです(笑)
> 私の別板をお読みになったのでしょうか。
拝見しました。さらに言えば、たまたま立ち寄ったお店で特価(205/55R16・10,650円)で勧められましたので。
> この 4 銘柄で話しを進めるなら・・
>> コンフォート系ハイパフォーマンスタイヤの方がマッチングが良い場合が多いです。
という意見もありましたので、PS3かCinturato P7、どちらに近い方が自車(および私)に合うのか迷っているところです。
> 天地人+車 を考えるという意味で、147 1.6TS をどのように走らせているか・・
あまり長くならないように説明できれば…と思います。
私の車歴は、インプレッサSW(2.0L NA 4WD 5MT)4年間に始まり、インテグラタイプR(3ドア98スペック)4年→フィアットパンダ(MT・4WD)6年という経過です。現在の147-1.6TSは、インプレッサが持つ使い勝手、インテグラが持つスポーツ感、パンダが持つ明るい性格をバランスよく兼ね備えていると感じています。
街乗り5+速度標識のない郊外道路2+山岳道路2+高速道路1程度の割合で楽しみ始め、まだ半年しか経っていませんが、スピードはそれほど出しません。パンダでも十分楽しむことができましたので。たまに(ちょくちょく?)インテグラを思い出すこともある…といった程度です。
コーナリングの気持ちよさ(抽象的ですみません)は求めますが、タイヤのグリップに頼るものはあまり好きではありません。とはいっても、ウェットグリップが悪いのは考え物ですが…。
静粛性は、TSエンジンの気持ちいい音が聞こえなくならないならOKです。(この音を楽しむためにマフラー交換をためらっているところです)
乗り心地は、良くなければならないことはありません。
燃費は、回して楽しむ以上あまり気にしてはいられませんが、ライフは長いに越したことはありません。
優先順位をつけるのは難しいですが、しいて言えば
(グリップに頼らないコーナリング性能)>ウェット性能>静粛性>ドライ性能>乗り心地>ライフ>燃費
といったところでしょうか。そんな銘柄あるのでしょうかね(笑)
書込番号:13004475
0点

navy_pandaさん、こんばんは。
> 優先順位をつけるのは難しいですが、しいて言えば・・・・
> ・・・・そんな銘柄あるのでしょうかね(笑)
委細了解。子供を風呂に入れながら考え見ます。また後ほど。
書込番号:13004797
0点

navy_pandaさん、こんばんは。
すみませんすみませんすみません。また後ほどと言いながら、二晩も空けてしまいました。
でも、俎上の 4サイズそれぞれにどのような銘柄がラインナップされているか、調べていました。また、
> 優先順位をつけるのは難しいですが、しいて言えば
> (グリップに頼らないコーナリング性能)>・・・・
単純に『最強のドライグリップ』とか『静粛性がNo.1』とか、そういう要望なら容易いですけど、最近はハンドリングと乗心地の高次元バランスとか、ハンドリングテイストとか、スレ主皆さまのご要望がなにぶん高度でございまして、、、、夜な夜な思いを巡らせていました。ので、いちおう読んでいただけますでしょうか?
> 外径20mmや荷重指数1の差をどう判断し、
> どのサイズを選択するのが良いと思われますか?
お車の動力性能(車重に対するトルク)とトランスミッション(5MT)を考慮し、サイズの話しだけであれば 195/55R16 がよろしいと思います。195/60R15 の外径 615mm に対して 195/55R16 は外径 620mm であり、実質同等です。アクセルワークを変えない方向で、また、特段の理由がなければ外径維持でいきませんか? その点で 205/50R16 は外径 612mm であり、僅差で大きいか小さいかの差ですが、私としましては気持ち的に小さくしたくないので。ただ、サイズから銘柄を絞るのではなく、最後にサイズも含めて絞り込めばよいと思います。
書込番号:13013207
0点

本題。
> > 私の別板をお読みになったのでしょうか。
> 拝見しました・・・・
タイヤに対してスレ主さんのしっかりした見識が見てとれますし、読んでいただいているようですので、個々の銘柄の詳細説明は不要と思います。ストレートに(手短に)お薦めを書きましょう。
> >> コンフォート系ハイパフォーマンスタイヤの方がマッチングが良い場合が多いです。
> という意見もありましたので、PS3かCinturato P7・・・・迷っているところです。
PS3 と Cinturato P7、これにもう一銘柄(EfficientGrip 以外の私の隠し玉)を加えて書かせていただきます。スレ主さんは『PS3 と Cinturato P7 以外に何かお薦めを教えてください』とはけっしてお書きになっていませんが、まぁ、話のタネにお読みくださいませ。
それから、荷重指数について。88 か 87 か、差異はご承知のことと思います。実質的な弊害が生じることはないと、私は考えます。どうしても気になるのであれば、205/55R16 91W のなかから選択なさるとよいでしょう(W でなくとも V でも可)。
それともう一点。
> ・・・・ので、Berry Berryさん、ごめんなさいね、HP はアンマッチだと思います。
スレ主さんの志向はコンフォート系ハイパフォーマンスタイヤ=プレミアムコンフォートとのこと。こちらこそ失礼しました。
書込番号:13013214
0点

さて。手短にと言いながらアジェンダは、
1、つぶしの利く銘柄
2、コンフォート系伊太利亜車+MT に似合う銘柄
3、PS3
4、Cinturato P7
5、穴
6、まとめとお薦め
という感じで書き進めたいと思います。
書込番号:13013220
0点

1、つぶしの利く銘柄
> 回すことを楽しむために、2.0TSではなく敢えて1.6TSを購入したクチです(笑)
私は、そうだなぁ、炸裂するトルクが好きで自車を購入したクチです。さておき、
> 現在の147-1.6TSは・・・・使い勝手・・・・スポーツ感・・・・明るい性格をバランスよく兼ね備えて・・・・
スレ主さんがお車をどのようにお使いか、走らせているか、これらの記述でよくわかりました。お薦め銘柄も、お車+スレ主さんのキャラクターを踏まえて考えます。
> コーナリングの気持ちよさ(抽象的ですみません)は求めます・・・・
> ウェットグリップが悪いのは考え物ですが…。
> 静粛性は、TSエンジンの気持ちいい音が聞こえなくならないならOKです。
> 乗り心地は、良くなければならないことはありません。
> 燃費は、回して楽しむ以上あまり気にしてはいられませんが、ライフは長いに越したことはありません。
ご要望はこれら↑書かれてある順番ですね。サイズと荷重指数を含めて総合的にご検討いただきたい銘柄は、実は Continental ContiPremiumContact2 です。CPC2 は、
195/60R15(外径 615mm) 88V
205/55R16(外径 635mm) 91H、91V、91W MO
195/55R16(外径 620mm) 87H☆、87V
205/50R16(外径 612mm) 87W
サイズラインナップが豊富であり、同一銘柄に条件を固定し、あとはサイズと荷重指数をじっくり考えることが出来ます。
プレミアムコンフォートのクラスでハンドリング No.1 の銘柄は? と問われたら、観点により答えは異なりますが、総じて CPC2 と答えます。私としては。ハンドリングって、それ単独での評価が難しく、運動性能としてドライグリップと高速安定性とハンドリング、これら三点セットで評価した時、CPC2 はクラス No.1 だと思います。路面状況を伝えるインフォメーションだとか、純粋な気持ちよさだとか、注文が無いわけではありませんが、そこはプレミアムコンフォートの範疇ですので。ただ、CPC2 は、お車+スレ主さんのキャラとマッチするか・・・・止めておきましょう。気になるのであればその旨お書きください。詳説します。
書込番号:13013237
0点

2、コンフォート系伊太利亜車+MT に似合う銘柄
表題が大仰だったかしら。
> ・・・・たまたま立ち寄ったお店で特価(205/55R16・10,650円)で勧められましたので。
これ↑、EfficientGrip のことですよね? 以前、MT 仕様の伊太利亜車、ミドルクラスのセダン(否 156)に乗ってみたところ、とても印象がよく、じゃぁ、タイヤは何がよいだろうかとずっとずっと考えていました。最近出た答えが EfficientGrip 也。エコタイヤではありますが、繊細なハンドリング特性が件の伊太利亜車にマッチするだろうと思ったから。
で、147 1.6TS に EfficientGrip はどうでしょうか? 少しばかり線が細い気がします。華奢な女性、EfficientGrip はそんな感じ。気難しさは、ありませんけど。
> 現在の147-1.6TSは・・・・使い勝手・・・・スポーツ感・・・・明るい性格・・・・
スポーツ感とは方向が違いますね。あくまでコンフォートに、でも繊細なハンドリングを、という方に EfficientGrip はお薦めでーす。
書込番号:13013247
0点

補足を。
CPC2 は、運動性能がトップであるいっぽう、雨天性能(耐ハイドロプレーニングとウェットグリップ)もトップクラスです。ですので、
> ・・・・総合的にご検討いただきたい銘柄は、実は ContinentalContiPremiumContact2 です。
と書きました。
本日これまで。続きは明晩。
書込番号:13013323
0点

Duck Tailさん、お返事ありがとうございます。
> すみませんすみませんすみません。また後ほどと言いながら、二晩も空けてしまいました。
> 夜な夜な思いを巡らせていました。ので、いちおう読んでいただけますでしょうか?
楽しみに待たせていただきました(笑)
> 195/55R16 がよろしいと思います。
> サイズから銘柄を絞るのではなく、最後にサイズも含めて絞り込めばよいと思います。
他の方々からの意見も踏まえたうえ、私もその方向で考えています。
>> ・・ので、Berry Berryさん、ごめんなさいね、HP はアンマッチだと思います。
> スレ主さんの志向はコンフォート系ハイパフォーマンスタイヤ=プレミアムコンフォートとのこと。こちらこそ失礼しました。
> お薦め銘柄も、お車+スレ主さんのキャラクターを踏まえて考えます。
細々お気遣いいただき、ありがとうございます。
未だに確信を持てないのが、プレミアムコンフォートでスポーツ寄りの銘柄と、プレミアムスポーツでコンフォート寄りの銘柄、
どちらが車や私に合っているのかということです。微妙なラインだとは思いますが、
このあたりはサイズによっても変わってきそうですので、併せてご見解を聞かせていただければ幸いです。
> 三点セットで評価した時、CPC2 はクラス No.1
> ・・止めておきましょう。
コンチは、モノが良くて値段も高い、というイメージです。ここで外れるなら悩みがひとつ減ります。
>> ・・たまたま立ち寄った
> これ↑、EfficientGrip のことですよね?
そうです。別板で紹介されていたマイナーな(すみません)銘柄を薦められましたので少し驚きました。
> スポーツ感とは方向が違います
了解です。悩みがもうひとつ減りました。
> 本日これまで。続きは明晩。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
書込番号:13013593
0点

navy_pandaさん、こんばんは。
> 未だに確信を持てないのが、プレミアムコンフォートでスポーツ寄りの銘柄と、
> プレミアムスポーツでコンフォート寄りの銘柄、
> どちらが車や私に合っているのかということです。微妙なラインだとは思いますが、
> このあたりはサイズによっても変わってきそうですので、併せてご見解を聞かせていただければ幸いです。
銘柄による諸性能の差異、しかも、プレミアムコンフォート(Cinturato P7)とプレミアムスポーツ(PS3)という異なるジャンルにおける諸性能の差異、しかもしかも、そこにサイズによる差異を加味しろとな! 滅茶苦茶な要望ですってば・・・・否、待てよ、別板でも似たような要望をなさる方がいらっしゃいました。あの方もきっと、PS3 と Cinturato P7 のハンドリングなりについて知りたがっているのでは?
運動性能は明確に PS3 が上で、雨天性能は僅差で Cinturato P7 が上で、快適性能は Cinturato P7 が上。というような、ありきたりの回答・陳腐なアドバイスを求めているのではないんでしょう? navy_pandaさん。
> 微妙なラインだとは思いますが、
人間って、微妙なところを知りたいのよね。というわけで、久しぶりに絶対評価をいってみたいと思いますっ!
書込番号:13016510
0点

で、私が言うところの絶対評価とは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11153803/
ここ↑に書かれていま〜す。ここの板で初めて試みました。その後も二度ほど、絶対評価をやっています。ただしこれ、整合作業に時間を要します。整合作業とは、例えば、過去に GR9000 がもっとも静かと書いておきながら、いざ数値化したら、GR9000 より良好な数字の銘柄が出てきたとあっては、辻褄が合いません。私は、複数のスレ主さんに、複数の銘柄を都度進めてきましたが、腐心するのは整合をとること、辻褄を合わせること。
昨年・今年と、プレミアムクラスに新銘柄が登場していますので、絶対評価の基準が変わってきています。例えば、ドライグリップでは Pilot Super Sport がどうやら No.1 の座に就いたらしい。というように、時代とともに基準・評価レベルが変わっていきます。ですので、今回の絶対評価ではそのあたりも整理しつつ進めます。
で、何が言いたいかと言うと、、、、数日お待ちください。すみませんすみませんすみません。
それまでの間、退屈させてはなんなので、アジェンダを変更して今日のところは書きたいと思います。
書込番号:13016528
0点

3、穴
195/55R16(外径 620mm)なるサイズ、プレミアムスポーツ/プレミアムコンフォート両クラスから PROXES T1R、EfficientGrip、CPC2 の 3銘柄しか見つかりません。通常のカタログなり、メーカーのホーム上では。で、スレ主さん、私が穴としてお薦めしたい銘柄はですね、こちら↓をお読みになってくださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12687490/
書込番号:13016543
0点

DUNLOP SP SPORT 01 195/55R16 87V/87H
> 優先順位をつけるのは難しい・・・・
> (グリップに頼らないコーナリング性能)>・・・・>静粛性>ドライ性能>乗り心地>・・・・
> そんな銘柄あるのでしょうかね(笑)
先の別板で書いたように、私たち日本人に馴染みがないだけであって、そのように性格付けされた銘柄は存在しますよ。SP SPORT 01 を装着する車(初代 A3 の FF)に初めて乗った時、これはコンフォートだろうか、スポーツだろうか、と考えを巡らせたものですが。“スポーツコンフォート”、SP SPORT 01 にはこの肩書が相応しい。
先の別板では、SP SPORT 01 はさも大型車にばかり装着されているような書き方をしましたが、もちろん日本に導入される欧州小型車にも数多く純正装着されており、 195/55R16 87V は NEW MINI に装着されます。
> ・・・・マイナーな(すみません)銘柄を薦められましたので少し驚きました。
欧州車乗りにとって SP SPORT 01 は馴染みの銘柄の一つです。HP や Cinturato P7 に比べて話題に上らないのは、MICHELIN や PIRELLI に比べて DUNLOP のブランドイメージが日本市場では今一つだからでしょう。加えて、アフターマーケット用に正規輸入されるサイズが限られ、カタログラインナップとして扱われていないからです。日本 DUNLOP(住友ゴム)も、日本 GOODYEAR が EfficientGrip をドイツから持ってくるように、SP SPORT 01 をラインナップに加えればいいのに、ね〜。
navy_pandaさん。SP SPORT 01、いかがでしょうか? 大穴として話しだけじゃもったいないです。まぁ、PS3 と Cinturato P7 の件をお読みになった後、興味があればおっしゃってください。
以後、絶対評価作業に没頭したいと思います。早ければ水曜か木曜、遅くとも金曜には上梓できるよう、まとめたいと思います。それでは。
書込番号:13016555
0点

Duck Tailさん、お返事ありがとうございます。
> 滅茶苦茶な要望ですってば・・
> ありきたりの回答・陳腐なアドバイスを求めているのではないんでしょう?
無理難題、申し訳ございません。
これまでも様々な要望に対し、スレ主さんが納得できるような回答をされていたもので、甘えています。
> 久しぶりに絶対評価をいってみたいと思いますっ!
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11153803/
以前、ざっとですが拝見しております。ここまで数値化できるものかと感心しながら眺めていました。
> 数日お待ちください。
滅茶苦茶な要望(^^;に対し時間を費やしていただき、かえって申し訳ありません。
当初の予定通り5月中の購入予定、まだ時間は残されておりますので、ぜひ!
> 195/55R16(外径 620mm)なるサイズ・・3銘柄しか見つかりません。
候補に挙げている2銘柄とも無いんですよね。
> DUNLOP SP SPORT 01 195/55R16 87V/87H
> “スポーツコンフォート”、SP SPORT 01 にはこの肩書が相応しい。
微妙なところ、な訳ですね。
> 195/55R16 87V は NEW MINI に装着されます。
ならば手配できないこともなさそうですね。車格も近からず遠からず!?
> PS3 と Cinturato P7 の件をお読みになった後、興味があればおっしゃってください。
了解しました。最終的に選択するしないは別にして、
ご紹介いただいた板を熟読するほか、欧州 DUNLOP のホームページなどをチェックして情報収集したいと思います。
> 以後、絶対評価作業に没頭したいと思います。
お手数をおかけいたします。楽しみにお待ちしております。
書込番号:13017149
0点

alfa147 1.6TSは非常に楽しめるという評価が目立ちますね。特にパワフルでもシャープでもないが回しきれるエンジンと掌に収まるハンドリングの高バランスを絶賛する意見が多い様です。
車重は1240kgということで2.0TSは205/55R16サイズですから195/65R15という選択もあったと思いますが、グリップとダンピングに勝る195/65R15に対してダイレクト感に勝る195/60R15サイズを採用したと言う事では。純正のイーグルNCT5はグッドイヤーの新車装着用として可も不可も無い性能と推定されますが、このハンドリングのバランスを崩さない様な選択が良いのでは。
購入時から現在まで205/55R16サイズのPilot Precedaということなんですね。Pilot Precedaについては以前も書きましたがエクストラロードを重視した製品で、私が使用していた195/60R15 88Vは強化タイプでもないのにMAX PRESS 350kpaとサイドウォールに書かれていました。ボイドレシオ70%もドライグリップ重視すからオーバーサイズのような気がするのはPilot Precedaの性格にも一因がありそうです。
2.0TS純正16インチホイールがあるなら活用しないのも勿体無いですから16インチで考えてみます。
195/55R16では荷重指数が不足気味となるので高負荷に強くダンピングを補う銘柄を重視するのが良さそうなのでCinturato P6を推します。
205/50R16では基本的にシャープなハンドリング特性となるので穏やかな特性の銘柄としてSP SPORT MAXX TTはどうでしょうか。
205/55R16は充分な負荷性能が確保出来るサイズなのでパワーロスの少ない事と性能バランスを重視してEnergy Saver。
一応自分だったらどう選択するか考えてみましたが難しいというかあまり納得出来ないような…
書込番号:13020286
0点

猫の座布団さん、お返事ありがとうございます。
> alfa147 1.6TSは非常に楽しめる・・
全くその通りです。何だか自分が褒められているようでくすぐったい気がします。
> ダイレクト感に勝る195/60R15サイズを採用・・
> ハンドリングのバランスを崩さない様な選択が良いのでは。
私もそのように思います。
> 購入時から現在まで205/55R16サイズのPilot Preceda・・
そうです。3部山かつ乗ったのはわずか2ヶ月程度ですが。
サイズのみならず、銘柄も2.0TS向きなのかもしれませんね。
> 195/55R16では・・Cinturato P6を推します。
本当はこのサイズでいきたいのですが選択肢が少ないんですね。
オススメのCinturato P6も他の銘柄と比べ情報が少なく、Duck Tailさんから紹介されたSP SPORT 01はさらに…
もう少し勉強してみます。
> 205/50R16では・・SP SPORT MAXX TTはどうでしょうか。
DUNLOPが飛び交いますね。見た目重厚感があるのですが、重さ(フィーリング)はどんな感じなんでしょうか。
以前別の車に履いたことのあるDIREZZA DZ101(メーカーHPでは147TS-Sportivaが履いてます!)なんかも
結構マイルドな感じがしましたし、案外いい隙間を狙っているメーカーなのかも知れません。
> 205/55R16は・・Energy Saver。
皆さんの意見を聞いて、今回このサイズは外そうかと考えています。
> 難しいというかあまり納得出来ないような…
今回はどれかに決めざるを得ないわけですが、出てきた銘柄を順番に試してみるのも一興と考え、
楽しみながら乗り続けたいと思います。
具体的でわかりやすいご意見、ありがとうございます。
納得できそうな銘柄が思いつきましたら、参考までにお聞かせいただければ幸いです(^^)
書込番号:13020986
0点

navy_pandaさん、こんばんは。
絶対評価に取りかかる前に実は、PS3 と Cinturarto P7 のうちどちらが 147 1.6TS+スレ主さん に相応しいか、考えました。
> 以前、MT 仕様の伊太利亜車、ミドルクラスのセダン(否 156)に乗ってみたところ、とても印象がよく、
> じゃぁ、タイヤは何がよいだろうかとずっとずっと考えていました。
> ・・・・繊細なハンドリング特性が件の伊太利亜車にマッチするだろうと思ったから。
147 1.6TS のスペックを見渡すと、ボディサイズ、車重、エンジンスペック、サスペンション/タイヤサイズ、これらが絶妙ですね。パワー&トルクがもうちょっと欲しいなと思わせるいっぽう、4,170mm という全長、1,240kg という車重が、肥大化が加速する昨今の車業界では貴重に思え、
> 回すことを楽しむために、2.0TSではなく敢えて1.6TSを購入したクチです(笑)
ショートストロークですものね。グリップが勝ちすぎて邪魔しないような、出しゃばらない
ような、そんな銘柄が好適だと思います。Cinturato P7 のほうが 147 1.6TS+スレ主さん のキャラクターに合っていると思います。サイズが 205/55R16 しか選択できませんが、Cinturato P7 は小型車より大型車を向いた商品設定ですから、致し方ありません。サイズ云々ということであれば、PS3 でよろしいと思います。
書込番号:13028831
0点

絶対評価、やりました。最初にお断りしなくてはなりません。
まず、
> 昨年・今年と、プレミアムクラスに新銘柄が登場していますので、絶対評価の基準が変わってきています。
> 例えば、ドライグリップでは Pilot Super Sport がどうやら No.1 の座に就いたらしい。というように、
> 時代とともに基準・評価レベルが変わっていきます。ですので、今回の絶対評価ではそのあたりも整理しつつ進めます。
これ↑、非常に厄介な作業でした。全銘柄の評価数字を少しずつ修正しなければなりません。そこで、申し訳ありませんが今回は、基準を変えずに絶対評価を行いました。実際のところ、PSS なり CSC5P なり を体験していないので、評価基準をどこまで引き上げるか躊躇しています。
また、前回は CPC2、ROSSO、CSC3 に評価数字を付しましたので、今回はそれらを丸ごと持ち出し、PS3 と Cinturato P7 のポジショニングを確認出来るようにしました。なお、
http://bbs.kakaku.com/bbs/70401018431/SortID=12617477/
この板↑で PS3 の静粛性を 2.9 と評価しましたが、今回は見直していますので悪しからず。ちなみにこの時は、
> 静粛性 GR9000:1.2、HP:2.0、ROSSO:2.2、MAXX TT:2.4、RE050:2.5、CSC3:2.6、PS3:2.9
と評価しています。PS3 以外は特に修正しません。余談ですが、今日はタクシーで帰宅しました。ゼロクラウン+REGNO GR-XT の組み合わせ。このタイヤ、(良路で)サーともシャーとも言わない代わりに、音圧というか低い唸り声のようなものが聞こえる。タイヤの幅ぶん、車体の下、両側に音圧の帯が走っているよう。煩くもなんともなくて、快適極まりないのですが、GR-XT に履き替える人ってそもそもが静粛性の高いタイヤを履いているわけで、求めるレベルが高いと言わざるを得ません。タイヤが発する音からサー音、シャー音、ザー音を取り除くとこうなります、みたいなタイヤが GR-XT です。PSS はドライグリップの評価基準を一段引き上げましたが、GR-XT も同じように、こちらは静粛性の評価基準を一段引き上げました。
閑話休題。
書込番号:13028857
0点

それでは絶対評価の結果発表!
運動性能 ・高速安定性 CPC2:1.8、ROSSO:1.5、CSC3:1.1、PS3:1.3、Cinturato P7:1.5
・ハンドリング CPC2:2.0、ROSSO:1.8、CSC3:1.0、PS3:1.1、Cinturato P7:1.6
・ドライグリップ CPC2:2.0、ROSSO:1.5、CSC3:1.3、PS3:1.2、Cinturato P7:1.7
雨天性能 ・ウェットグリップ CPC2:2.6、ROSSO:1.8、CSC3:1.7、PS3:1.8、Cinturato P7:1.5
・耐ハイドロ CPC2:2.3、ROSSO:2.2、CSC3:2.0、PS3:2.0、Cinturato P7:2.3
・ハンドリング CPC2:2.4、ROSSO:1.8、CSC3:2.2、PS3:2.2、Cinturato P7:2.1
快適性能 ・静粛性 CPC2:2.6、ROSSO:2.2、CSC3:2.6、PS3:3.2、Cinturato P7:2.2
・乗り心地 CPC2:2.5、ROSSO:3.0、CSC3:3.2、PS3:3.0、Cinturato P7:2.3
環境性能 ・耐摩耗性 CPC2:3.2、ROSSO:4.0、CSC3:3.5、PS3:3.3、Cinturato P7:2.1
書込番号:13028867
0点

というわけですが、CPC2 の評価が全体的に低いかな。私は最近、CPC2 を見直しており、機会があれば絶対評価をやり直そうと思います。こういうのは本来、全銘柄を一斉にやらないと意味ないんですけどね。
で、スレ主さん、いっかがでしょうか? Cinturato P7 の運動性能が以外に高かった? ROSSO と同等以上ですものね。雨天性能も、あの CSC3 といい勝負。快適性能、環境性能もバッチリ。かたや PS3。運動性能においてはこれ以上何が欲しいの?という感じ。普及価格で登場した PS3 ですが、性能を従来価値観で語るなら最高性能のタイヤです。
アジェンダでは PS3 と Cinturato P7 を詳述するはずでしたが、スレ主さんはすでにあちこちご覧になったことと思います。質問があればお答えします、ということにさせてください。
で、私のお薦めですが、、、、
205/50R16 のサイズであれば PS3 を、205/55R16 であれば Cinturato P7 をお薦めします。後者のサイズはすでに除外しているものと思いますが。
以上、ご参考まで。
書込番号:13028875
0点

Duck Tailさん、お忙しいところ大変な作業ありがとうございます。
> グリップが勝ちすぎて邪魔しないような、出しゃばらないような、そんな銘柄が好適
> このハンドリングのバランスを崩さない様な選択が良い
その他、これまで皆様からいただいたご回答も踏まえ、私なりに考えをまとめました。
@ PS3および50サイズは少々オーバースペックと捉えました。
A 銘柄としてはCinturato P7が一番合っていると思いました。
B 但し、サイズ的にはやはり195/55R16が妥当という考えも残っています。
これらを考慮したうえ
Cinturato P7(205/55R16)かCinturato P6(195/55R16)に絞り、
週末に実物を見て見積もりをもらってきたいと思います。
ここまでお付き合いいただいた皆様、
この2つの選択について、最後にご意見を伺うことができれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13032567
0点

navy_pandaさんは以前ライフの事を気にされていましたね。
グリップとライフは基本的に相反する性能です。
乗り方にもよりますが、P7なら2.3万km程度、P6なら3.6万km程度持つと思われます。
その分、P6のグリップは弱いです。
多少スポーティにという事ならP7だと思います。
書込番号:13032975
0点

navy_pandaさん、こんにちは。
私は最近ではキツイことを書かずに、どちらかと言えば背中を押し気味のコメントが多くなっています。本板の最後に苦言を呈しておきます。
> @ PS3および50サイズは少々オーバースペックと捉えました。
> A 銘柄としてはCinturato P7が一番合っていると思いました。
> B 但し、サイズ的にはやはり195/55R16が妥当という考えも残っています。
スレ主さんはじめ、お読みになっている皆さま。タイヤなる商品はサイズと速度規格・荷重指数が一字でも異なると話が変わってきます。本板では車検対応や安全性について神経質になるほどのサイズを検討しているわけではありませんが、法令(車検)と実質安全を考慮するところがタイヤなる商品の宿命です。くれぐれもサイズ・速度規格・荷重指数で記載間違いなど無いよう、お願いいたします。
で、スレ主さん。やはり最初にサイズを決めないとその先の銘柄選定に進めませんよ。私も加担したきらいがありますので反省しますが。
> PS3かCinturato P7、どちらに近い方が自車(および私)に合うのか迷っているところです。
仮に Cinturato P7 がどうしても履きたいとしても、205/55R16 しか用意されていないのは私たちが努力したって解決しないのですから。それと、
> > PS3を履かせてみたい気もしますが。
> 205/50R16サイズもありますし、今のところ候補筆頭格です。
PS3 も Cinturato P7 も最新銘柄ですので、素性がよくわからずに候補に挙げるスレ主さんが多いですね。これ、良い/悪いではなく、人間ですから誰しもそういったところはあります。スレ主さんが別板を含めて俎上に上げた銘柄は ROSSO、NERO、PS3 のプレミアムスポーツ、Cinturato P7 はプレミアムコンフォート、そして、
> Cinturato P7(205/55R16)かCinturato P6(195/55R16)に絞り、
> 週末に実物を見て見積もりをもらってきたいと思います。
Cinturato P6 はスタンダードクラス(BRIDGESTONE の人が言うところの中級品)です。プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートは同一線上にあり、運動性能か快適性能か、どちらを向くかで決めればよいのですが、スタンダードクラスとなると話が違ってきます。PIRELLI にあって ROSSO/NERO か Cinturato P7 か、はたまた Cinturato P6 か。これじゃぁ発散の一歩手前ですよ。
書込番号:13033980
0点

navy_pandaさん、205/55R16 と 195/55R16、どちらのサイズになさるか、決めてください。どうしても Cinturato P7 を履いて見たい、というのであれば 205/55R16 で構いませんが、そういうわけでもなさそうです。
Cinturato P6 が候補となるなら、あらためて EfficientGrip と CPC2 を薦めたくなりますね。これも発散の元となりますので止めておきますが(kurasuも異なるし)。ただ、
> 205/55R16は・・Energy Saver。
皆さんの意見を聞いて、今回このサイズは外そうかと考えています。
ここ↑ではサイズについてコメントされていますが、Cinturato P6 のクラスを真剣に検討なさるのであれば、私としては ENERGY SAVER のほうを薦めます。なによりも Cinturato P6 は 2011年版カタログによると、
195/55R16 87T MO、87H MO、87V MO
MO(Mercedes 承認)しか用意されていません。これ、A-Class 用だと思われ、多少ミニバン対応の要素が含まれるものと推測しますが、いかが?
もし、ご所望なら Cinturato P6、ENERGY SAVER についてコメントします。
以上、老婆心ではありますが、何かの役に立てれば。
書込番号:13033981
0点

以前(グリップに頼らないコーナリング性能)>ウェット性能>静粛性>ドライ性能>乗り心地>ライフ>燃費と重視する項目が示されていますので現状のPilot Preceda(205/55R16)を基準に考えてみます。
(グリップに頼らないコーナリング性能)
Pilot Precedaのコーナリング性能は比較的高い方です。がっちりグリップすると言うよりコーナリングGが増加すると後輪のスリップアングルも増えてニュートラルステアを維持する領域が広い前後のバランスで旋回する特性です。
ミシュランに共通する特性ですから、これが好きならやはりミシュランでしょう。
PS3は2世代後の後継モデルに当たりますから似た特性で性能はかなり上回ると考えて良く、シャープなハンドリングが期待できます。Primacy HPであればやや穏やかになり、以下Pilot Preceda、Energy Saver、Primacy LCと次第に穏やかな特性になりそうです。グリップ性能はPilot Sport 3>Primacy HP>Pilot Preceda>Primacy LC>Energy Saverでしょうからハンドリング特性とグリップ性能をどの程度に設定するかですね。
ピレリだと基本的にはアンダーステアですがブレーキやアクセルによる前後荷重移動でハンドリングをコントロールし易い特性なのでワインディング路で濃密な時間を過ごすにはうってつけの特性だと思います。
Cinturato P6(195/55R16)だとサイズの事も有るのでグリップ性能はPilot Preceda(205/55R16)を一段下回る事に成ります。
Cinturato P7(205/55R16)であればグリップ性能も同等以上ですからアンダーステアも目立たなくなりそうです。
ウェット性能
Pilot Precedaのウエット性能はパターンの排水性、トレッドコンパウンドからしてもあまり良くありません。
ウェットグリップ性能はかなりのところまでドライグリップに比例するのでPilot Sport 3>Primacy HP>Cinturato P7>Energy Saver>Primacy LC>Cinturato P6(195/55R16)>Pilot Precedaになるでしょうがハイドロプレーニングには幅の狭さとボイド比が有効なのでCinturato P6(195/55R16)がPilot Sport 3に近い所まで来そうです。
静粛性
Primacy LC>Cinturato P6(195/55R16)>Cinturato P7>Primacy HP>Energy Saver>Pilot Sport 3>Pilot Preceda
ドライ性能
Pilot Sport 3>Cinturato P7>Primacy HP>Pilot Preceda>Primacy LC>Energy Saver>Cinturato P6(195/55R16)
乗り心地
Cinturato P6(195/55R16)>Primacy LC>Energy Saver>Primacy HP>Cinturato P7>Pilot Sport 3>Pilot Preceda
ライフ
Energy Saver>Primacy LC>Cinturato P6(195/55R16)>Cinturato P7>Primacy HP>Pilot Sport 3>Pilot Preceda
燃費
Cinturato P6(195/55R16)>Energy Saver>Primacy LC>Cinturato P7>Primacy HP>Pilot Sport 3>Pilot Preceda
になるかと思います。
書込番号:13034387
0点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
> P7なら2.3万km程度、P6なら3.6万km程度持つと思われます。
> その分、P6のグリップは弱いです。多少スポーティにという事ならP7だと思います。
了解しました。あとで後悔しないよう、頭の中に入れておきます。
猫の座布団さん、ありがとうございます。
> 以前(グリップに頼らないコーナリング性能)>・・現状のPilot Preceda(205/55R16)を基準に考えてみます。
改めて現状と比較し、要求を振り返ることができました。
重視している項目が全て満たされることは難しいと思われますが、選択しようとする銘柄の立ち位置がよくわかりました。
Duck Tailさん、ありがとうございます。
> 最初にサイズを決めないとその先の銘柄選定に進めませんよ。
そうですね、そもそもこの板のスタートがサイズの話でした。205/55R16のサイズについて、
>> 皆さんの意見を聞いて、今回このサイズは外そうか・・
と一時は考え、最後の選択肢に195/55R16のサイズがある銘柄としてCinturato P6を含めましたが、
本日ディーラーの方にCinturato P7が本命と話をすると、外径の影響は少ないだろう言われました。
> 以上、老婆心ではありますが、何かの役に立てれば。
とんでもございません。本当にありがとうございます。
おかげさまで当初の目的であったサイズの確定だけでなく、銘柄まで決めることができました。
私自身考えが揺らぎ、振り回してしまったことについてお詫びいたします。
今回は、Cinturato P7(205/55R16)でいきたいと思います。
皆様、最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:13035852
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2025/10/14 18:07:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/13 6:28:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 13:16:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 22:06:35 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 21:18:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 9:06:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/30 21:33:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 18:07:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/29 19:38:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 21:40:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





