


勤務先まで、片道30キロ(それ以上の距離も)をマイカーで通勤など、
遠距離通勤にマイカーを利用されている方に、質問です。
電車、バスを利用した通勤と違って、大変なことや、逆に楽なことはありますか。
会社から支給される「交通費(定期代)」で、足りますか。
(特に、高速道路を利用している方)
学校の教員に、マイカー通勤が多いですね。校舎の裏を、駐車場代わりにして。
書込番号:13624051
5点

交通費、 全額支給してもらおうと思うなら公共機関を使われた方のがいいと思いますよ
メリットやデメリットは車も公共機関にも それぞれあると思いますので…
ご自分のライフスタイルに合わせた通勤方法を選べばよいのでは
書込番号:13624308
7点

車で通勤して一番良かったのは、残業で遅くなっても、移動手段に困らないことでした。
しかし、通勤手当では、車の消耗分(タイヤとか)を埋め合わせできないように思います。
書込番号:13624574
4点

私もR2-400さんと同様,残業で公共交通機関の便がない時間帯になっても帰れることは利点だと思います。
逆に,疲れていても,うとうとすることはできませんから,しんどいこともあります。
通勤手当ではガソリン代だけでも少し足が出ます。他の消耗品やクルマの減価償却を考えると
持ち出しは確実ですね。
書込番号:13624742
3点

痴漢の疑いを掛けられる事が無い。
喧嘩に巻き込まれる事も無い。
確実に椅子に座れる。
書込番号:13624767
24点

田舎に住んでます。
マイカー通勤のメリット
帰宅時間を気にしなくて良い、(特に田舎の交通ダイヤ)
帰宅難民にならなくて済む。
(JRが雨で運休多く、バスの代行のない場合あり。)
マイカー通勤のデメリット
酒を飲んだら、、、
電車なら、本がたっぷり読めるのに、、
疲れても仮眠したら、遅くなる、、
交通事故の恐れ、、凍結路があれば特に。
交通費が足りるか、、
通勤路の渋滞の程度により大きく異なりますが、
会社に通勤費支給規定によりけりですね。
JRの地方線利用の定期券と同額ガソリンが出るなら、
軽、コンパクトカーの場合、ガソリン代が不足する
ことはないのでは?(渋滞がひどいなら別)
近所の数人が私と同じ会社へマイカー通勤していますが、
全員、ガソリン代金不足はないとのことです。
脱線のやっかみ話になりますが、
某地方公務員の場合、片道12kmの通勤で、必要なガソリンの
1.5〜2.0倍の交通費が出ます。
タイヤ、オイル等の車の維持費までカバー出来ます。
書込番号:13625066
7点

某地方公務員の交通費の件、すごいですね。
公立の学校でも、「割増支給」があると思いますね。
家庭訪問や、保護者に会うために、マイカー使用したとか言って。
書込番号:13625107
4点

途中でウンコがしたくなったとき困る、特に渋滞時や遅刻ギリギリの時。
いつもの道が突然工事中で時間が大幅に遅れる可能性あり。
遠距離だと途中に橋があることが多く、そこだけは迂回できない。
などなど
書込番号:13625872
9点

>某地方公務員の交通費の件、すごいですね。
何かニュースでもあったのですか? 質問されてる事とちょっと違うような気が。
書込番号:13626340
6点

>某地方公務員の交通費の件、すごいですね。
どこかにニュースが出ていましたか?
ちょっと気になります。
公務員の交通費ですが
燃費のいい車に乗れば、黒が出るかもしれませんが
車の減価償却や消耗品の金額などを考えると
必ずしも得はしないと思います。
家庭訪問については、まったくの手弁当、というわけにはいかなと思いますので
いくらかのガソリン代は出ると思いますが
40人の家庭訪問をしても、合わないことが多いとも聞いています。
割り増し支給とは?
規定にない支給はできないと思います。
予算の流用なんてしたら、手が後ろに回ります。
書込番号:13626365
10点

地方がわからないので、国家公務員の通勤手当を見てみましたが…
片道10km以上15km未満で、月額6,500円みたいですね。
片道1.5リットル(市街地)と考えて、往復で3リットル。
20日通勤として60リットル、130円/リットルとして
7,800円ですので、赤字になっちゃいますね。
燃費のいい車ならトントンというところでしょうか。
地方公務員って厚遇なんでしょうなぁ…
どこにそんな実例があるのか、私も見てみたいですね。
ちなみに、自身も国家公務員と同じぐらいの支給です。
まぁ、自家用車の利便性を考えたら納得してますが。
書込番号:13626460
2点

楽な状況は無いはず。 あるとすれば、深残ばかりで新幹線に乗れなくなると、各駅で深夜過ぎ?
自転車、バス、電車を乗り換えての無駄な時間が多く占めるならば・・・楽とも言えるかも?
でも、雪とかでの動かない状態になると精神も肉体も疲労状態極限+会社の運行バスよりも御祖着になると遅刻は認められないとか?
ガソリン代、高速料金が出たとしても、消耗品、車両購入代金は自己負担。
渋滞の中を乗るとなると苦痛の何物でも無い。 仮に流れていれば30分分程度で走りきれるところを通勤渋滞で1時間半とか2時間も時間もかかるとしたら・・・使いますか?
書込番号:13626553
4点

バス通勤にしています。
田舎なので始発から近いため確実に座れる環境に加え、有料道路を利用する路線なので
通勤に1時間もかかりません。
自動車通勤の場合、勤務先近くで駐車場を借りなければいけないので、通勤手当だと
確実に赤字になってしまいます。
北九州市の場合市内一円の西鉄路線バス乗り放題の定期券が3ヶ月3万円なので、バス通勤だと
通勤費用は安くあがります。
書込番号:13626671
2点

トピックスからきました
確かに、朝はやめに出るとか、夜遅い時は、道も空いていますし、電車より早く帰れるので
精神的にはラクだと思います。
ただ、みなさん書かれていないのですが、事故の可能性があります。
加害者であれ、被害者であれ、下手すると人生を棒にふりますし、勤め先に迷惑もかかります。
電車でも・・・とおっしゃるかもしれませんが、責任を被る確率は低いです。
事故は確率だと思います。
毎日、通勤に使うと、事故をする可能性が高くなります、それを考えると、決して安易に通勤には使えません。
もちろん、様々な理由があって、自動車通勤されている方も多いですが、あくまでも電車通勤が可能な場合ですが。
電車はいいですよ。
本も読めるし、座れれば眠れるし・・・意外に、目的駅に着くと目覚めます
書込番号:13626682
8点

昨年まで、片道37キロの車通勤してました。
(今は、会社近くに引っ越して、片道7キロ)
皆さん書かれている内容と重複する部分が多々ありますが、
私の経験から長距離車通勤のメリット、デメリットを書きます。
メリット
1.出勤時間、退社時間が自分のペースでコントロールできて、焦らない。
(電車やバスの時間とかを気にしなくて良い)
2.出勤中、退勤中の車の中で仕事の内容などを頭の中で整理できる。
(今日、着いたら何しよう。今日やったアレは明日どうしよう。)
3.会社が遠いので、休みの日に会社の人に遭遇しない。(休日に仕事が忘れられる)
4.自分はやらなかったが、車の中で英会話聞いて英語の勉強できる。
(周囲を気にせず発音できる。カラオケの練習でも可)
デメリット
1.早寝早起きが必須。(早く家を出なければならず、早く寝ないと早く起きれない)
2.特に朝は眠気が強く、居眠り運転しそうになった。
(ウトウトしてしまい、7年間で2回クリープでトロトロ追突。幸いケガ人は発生せず)
3.腹が痛くなり、コンビニに飛び込まなければならなかった。
(渋滞中の腹痛は最悪。何度もらしてしまうと思った事か・・・)
4.事故渋滞、工事渋滞など突発的な渋滞のために遅刻しそうになる。
(遅刻しないために、30分以上余裕を見て出発していた)
5.車の走行距離の伸びがハンパ無い。(1年2万キロ)
6.走行距離が長いためか、通勤中故障で停止7年間で2回。(出勤中1回。退勤中1回。)
7.意外と同じ姿勢で座りっぱなしの車運転(片道約2時間)は腰に来る。(腰痛になる。)
8.帰ってから晩ご飯を食べようとすると、結構遅めの食事となり、体には良くない。
こうして見ると、やはりデメリットが多いですね。
やはり事故のリスク、健康リスクなど良い事はあまりありません。
書き終えて思ったのが、早寝早起きなどは通勤手段では
あまり変わらないですね。(住む場所でしか変わらない)
車通勤であるが故のメリットは1と4。
車通勤であるが故のデメリットは2〜7ですかね。
(他は長距離通勤であれば、交通手段によらず発生する問題)
書込番号:13626896
9点

知り合いのマンション販売のセールスマンは、高級外車のマイカーを所有して
います。ガソリン・オイル・車検は全て会社持ちですが、営業活動から通勤まで、
マイカーで対応しています。社用車代わりですね。
長時間運転に伴う、肉体的な苦痛を回避するために、高級外車を購入したのかなと
思い、複雑な気持ちになりました。
書込番号:13626945
1点

車と公共機関、両方経験しております。
車
・歩かなくてよい。
・車はガソリン代が浮く。
・帰路に寄り道ができる。
・時間が自由
のメリットは何にも代えがたい、公共機関なんてありえないと思っておりましたが、今は公共機関一本です。
一言で言うと、「楽」です。
運転は嫌いじゃありませんが、何も考えずに乗り物に乗るって楽です。
あと、お金。ガソリン代は浮くでしょうけど、距離の劣化など、トータルでは損してるでしょうね。
時間も、時刻表に併せざるを得ない点が、残業など踏ん切りがついて、メリハリのある生活を送れています。
年齢によって考えが変わっていく、のかもしれません。
書込番号:13627631
3点

車のメリットデメリット
○車の方が早い (電車1時間、車30分)
○腰痛でも出勤できる
○ストレスの発散になる
○雨や台風が苦痛にならない
○家に帰るのが楽しい (電車だと帰るのが面倒になる)
○満員電車で若者に喧嘩を売られることがない
○運転スキルが保てる
×高くつく
×車の走行距離が伸びる
×腰痛が促進される?
×本を読む機会がなくなってバカになる
×ベンツとBMWに喧嘩を売られる
×電車を利用するスキルが低下する
車の方が自由でいいですよね。電車バスで通ってたら、どうしても社畜感が増します。
書込番号:13627828
7点

ちなみに友達の奥さんが先生ですけど「出費が増えるんで止めて欲しい」と言ってましたよ。
給料は普通のリーマンより高いんで文句いえないそうですけど。
働いてる働いてないは別にして、公務員は公務員でストレスの多い仕事だけどね。まぁ、末端叩いてもイジメにしかならないのは会社と同じ。
書込番号:13627837
1点

車、運転するのが好きかどうかが大きいとは思う。
書込番号:13627923
5点

会社から支給される交通費(定期代)として支給されているものを車通勤に利用することは
許される事ですか?ここは会社によって違うと思いますが。。。
■車通勤
・ガソリン代、オイル交換代金、高速料金、駐車場料金 等を考えるどうか?
・交通渋滞に巻き込まれる要素はないか ?
渋滞に巻き込まれると逆に疲れます。。。
30km超の車通勤をしていた事がありますが、費用的にも体力的にも公共交通機関の方が
らくだということに気づきました。
公共交通機関だと
「寝ることが出来る。」「本等を読むことが出来る」つまり適当な自分の時間にあてる
事も可能になるという点が大きなメリットかと思います。
書込番号:13628669
1点

地方都市だと、公共交通機関が発達していない(機能していない)から、
マイカーや、バイク、チャリ通勤(通学)になりますね。
先日、平日に休暇を取り、朝から車で出かけたら、
混雑した道路と、頻繁な割り込み(車線変更)を繰り返す、
プリウス(女性)に、イライラしました。
仮に出勤前だったら、午前中の仕事に影響していますね。
書込番号:13628680
1点

定期代を貰っておきながら、車通勤すると処分される会社が多いでしょう。
早い話が横領している訳ですから。
それに、正規に車通勤している人が駐車出来なくなりますので迷惑です。
通勤費用なので、それで利益を得ようとする発想がそもそも間違い。
ガソリン代以上を期待すべきではありません。
個人の車で営業をさせている会社の場合は、社用車のコストが浮くので・・手厚くしている事もあります。
書込番号:13628777
0点

地方と国の公務員それぞれ経験したことがあります。
国の公務員の場合、通勤距離に基づいて交通費が支給されますが、高速道路料金は認められませんでした。月に2万か3万円程度で、ガソリン代程度でした。官舎も用意されていたので、そこに住むこともできたのですが、引越しが面倒なのと、あまり住みたくなる様な建物ではなかったのでパスしました。
確か住居手当も、3万か4万円程度出ていたような気がします。
地方公務員の時には、高速道路の料金も併せて支給されていましたので、交通費に関しては地方公務員の方が少しばかり条件が良かったと記憶しています。・・・・大した差ではありませんが。
現在は新幹線通勤をしており、新幹線代が支給されています。
週に1回か2回は出張がありますが、行き先が遠距離の場合もしくは駅前の混雑している時は飛行機や新幹線などを利用しています。しかし、そうでない場合はなるべく車で出かける様にしています。
運転することが好きなので、500Km程度までのドライブでしたら全く気になりません。
時間は自由につけますし、荷物を運ぶのも楽です。それに景色も楽しめますし、好きな店にも立ち寄れます。ラジオもCDも自由に聞くことができます。満員電車と違いストレスがありません。
出張旅費をいただいて、ドライブを楽しませていただいていると考えています。
書込番号:13628955
1点

税金で新幹線通勤かよ。アホらしくて朝からやる気なくしたわ。
書込番号:13628968
8点

sonisoniさん
残念ながら、とっくに公務員は辞めていますよ!
書込番号:13629025
1点

15年間車通勤していました。
●メリット
・残業で遅くなってもすぐ帰れました。
・夜は8時を過ぎると道がすくので電車よりも早く帰れました。
・指定席と冷暖房完備で快適でした。
■デメリット
・朝は橋で渋滞することが多く時間が読めない。
・追突事故2回、ねずみ取り1回(罰金が痛い)
・交通費は公共交通料金(電車、バス)しか出ませんので赤です。
自転車通勤でも交通費は出すというのでチャレンジしましたが
1日で挫折して会社の笑いものになりました。
東京に会社が移転してからは車通勤は出来なくなりました。
経費削減で駐車場無し、車通勤は禁止。
車通勤がOKでもあまりに渋滞がひどく時間がかかり過ぎるので無理です。
交通費は電車なら6ヶ月定期がデフォルトです。
電車通勤を始めた1週間は足が痛かったです。(運動不足です)
明らかに車よりも電車通勤の方が体力を使います。
首都圏なので朝は通勤ラッシュで辟易します。
ギュウギュウづめで男も女も関係なく揉みくちゃです。
あまりに混むと隣が若い女性でもうれしくないです。(^^;
今年の夏は節電でエアコンの効きが悪く特に暑かったです。
背中をタラタラ汗がしたたり落ちるのがわかります。
通勤沿線に大学が多いので
帰りは女子が多く目の保養になります。(痴漢はしませんよ。見るだけ!)
座席一列にずら〜と女子だけ座っているのは壮観です。
電車内はキャ〜キャ〜と黄色い声が響き渡り五月蠅いのが欠点です。
今は慣れたので日常風景です。(^^;
書込番号:13629951
6点

両方経験しましたが、現在は電車です。
一概にはいえませんが、距離が伸びるほど公共の交通機関のほうがいいような気がします。
地球環境を考えれば一人一台でマイカー通勤というのも見直す時代じゃないですか?
電車のほうが健康にいいですしね。
まぁこれは首都圏に住んでいる者の論理ですかね?
書込番号:13633912
0点

スレ主さん、これだけ皆さんあなたの曖昧な質問に真摯に答えてくれてるのに、リアクション薄すぎませんか?
まるで他人事のように苦言を繰り返して。
答えていただいた方々にちゃんとお礼と、何が参考になったか、それともならなかったのかお答えするべきです。
それともうそろそろ解決済みにした方がいいのではないですか?
書込番号:13634115
8点

>税金で新幹線通勤かよ。アホらしくて朝からやる気なくしたわ。
なにも好きこのんで、長距離通勤してるわけじゃないだろうにさ。
それに、民間だって最近は新幹線通勤など珍しくないだろ。関東なら群馬の高崎や宇都宮あたりからは通勤圏だよ。
書込番号:13635993
1点

カミンスキー旅団さん
初めまして。
僕は高速通勤で片道75kmを毎日自家用の軽自動車通勤していました。
日頃から運動量が少なかったこともありますが、腰を痛めて、足がしびれるようになってしまいました。トラックの長距離運転手の方にも症状があらわれることがあるそうですが、ちょっとした労災です。保証はでないですけど(汗
マイカー通勤のメリットは、時間にしばられずに仕事ができることです。電車ですと、時刻表にあわせた仕事になってしまうので、効率も悪いですし、慌てて帰るのも大変です。
デメリットは高速料金やガソリンの手当てが少なくて、手出しが多いということです。
やはり仕事のスタイルにあわせて選ぶのが一番ですね。
とはいえ、距離が長い場合は電車のほうが身体にはいいのかもしれません。ラッシュ時の人の多さには僕は耐えられそうにないので、車のほうが気が楽です。
書込番号:13636002
2点

自動車通勤をしていた同期が2人、もらい事故と、運転中の病気の発作が原因で死んでいます。
電車通勤をしている一人は途中で心筋梗塞になり倒れましたが、他の乗客の介護により一命を取り留めました。
書込番号:13636099
2点

僕の場合は、電車・バスを使った場合よりも車の方が通勤時間が半分で済みます。
ガソリン代、車の維持費、など金銭的には高く付きますが、満員電車に揉まれることもないですし、車通勤の方が楽です。
書込番号:13636543
1点

皆様のご意見、大変参考になりました。
私自身、若いころにスクーターで通勤の途中、
わき見運転をして、タクシーに後ろから激突しました。
幸い、スクーターが壊れただけで済みましたが。
公共交通機関が発達していない、地方都市に去年から暮らし、
マイカー通勤の多さが目につき、ご質問させていただきました。
社会人の通勤は、都市部、地方に関わらず、大変ですね。
毎朝、歩道から眺めている、マイカー通勤の方々にも、それぞれの
エピソードがあるのかなと、思いました。
書込番号:13636581
0点

片道50kmをクルマで通勤しています。
疲労、事故のリスク、腰痛がデメリットです。
費用については個人差があるのでしょうが、たいていは公共交通機関の方が安いでしょう。
でも私はクルマが好きなので苦になりません。
音楽を聴けるのがいいし、運転そのものが楽しいです。
デメリットを減らすためにクルマはアウディにしました。
書込番号:13637505
3点

交通費も何もかも諸々込みコミ年棒制なので、通勤費を抑えれば抑えるほど家計に助かるのですが…
私はマイカー通勤しています。
理由は…
一時期女性恐怖症になってしまい、二人がけの椅子に隣が女性だったら過呼吸を起こしてしまい息苦しくなってしまうようになったので。
決して女性に変な期待や興奮からじゃないですよwww
あと、新品新聞紙の臭いで吐き気をもよおすから。
電車内で隣の人に迷惑をかけないように小さく折りたたんで新聞を読まれている方もおられますが、さすがに印刷の臭いまで防げないですもんね。
あの印刷の臭いがダメって方、結構おられますので電車内で新聞や週刊誌を読まれている方は一度周りを見てみてください。
書込番号:13638771
2点

公共交通手段の少ない田舎の地域であれば、30キロ程度ならおよそ30分と時間が分かるのでほとんどが車通勤ではないでしょうか?少なくてもローカル線で1時間に1往復程度の本数しかない場所で、かつ家までの路線バスも同程度の本数で距離によっては何千円にもなってしまう場所であれば高校生でもない限り、マイカー通勤が普通のように思います。
少なくても、昔住んでいた信州の某所では皆がそんな認識でした。
残念ながら私は首都圏近郊から中距離鉄道で通う身ですが、おおよそ片道が50キロ程度でしょうか。会社からの通勤費はもともと最小乗り換え、最短時間コースでは支給されていませんから毎日持ち出しです。それでも、4,5回の乗換えで1時間弱の中距離線は帰りはバテバテになっているのでグリーン車ではててしまっているので1000円弱の追加出費になっています。とはいえ、通えなくなるとお飯の食い上げですから毎日早朝に起きて、夜中に寝る生活を続けています。
車を使うと1時間程度で早く付けるので、体調と天候との相談で使ってしまうことがありますが、高速代と駐車場代、ガソリン代を考えると大赤字ですね。メリットは乗り換えも少なく、早く、荷物も持たずに済むことです。ただし、事故などで首都高が詰まると大変なことになります。そういう意味では、交通情報を聞きながらいくつかのルートを自分の頭で探索する技術には長けてきました。
そういえば、この間の直撃台風のときは、どうせ鉄道は止まるだろうと車で出ましたが、ある意味、電車は全部止まったのであたりといえばあたりましたが、木が倒れていたり、いろいろなものが飛んできてとても怖かったです。
また、東日本大震災のときには、電車通勤でしたが歩いて帰れない(我が家は日本橋早朝立ちで一日目の宿場町に当りますので、夕方出たらその日のうちには帰れません)ので、困り果てました。
書込番号:13638820
0点

>>決して女性に変な期待や興奮からじゃないですよwww
わかりますよ、わかります。
冤罪を心配すると女性が近くにいるだけで調子が悪くなります、真面目な社会人男性ほどそうなるんじゃないでしょうか。
はやく男性専用車両つくれって!!
ハニートラップは怖いです、現実にありますからね。
僕の場合は忘年会の後、派閥の違う同僚5人(内女性1人)に何故かさそわれて
何か怪しいと思いながらも2次会でカラオケボックスへ。
自分がトイレに立って戻ってくると席替えがしてあり空いてる隣は女性社員・・
そのあとは想像におまかせします、何もしてなくても証人は4人います。
これで1ステップ大人になりました。人付き合いでお人好しになってはいけないと。
??な誘いにはハッキリ断わる勇気が必要、さっき食べた刺身で腹痛くなったとか自分のせいにすれば断わって怖いものは何も無い。
どなたかの参考になればと書き込みました。
書込番号:13638833
0点

>>デメリットを減らすためにクルマはアウディにしました。
アウディいいですね。
僕は片道40キロくらいの通勤を半年するときランクルでした。
ランクルは運転する楽しさは全くないですが、安全性と疲労の少なさで選びました。
路面状況を全く車内に伝えてこない(強風でも豪雨でも安定感が変わらず良い)ので良かったです。
ちなみに片道5キロの通勤のときは軽にしました。
通勤費はガソリン、洗車、オイル交換は会社に請求書が周るようにしてましたので燃費のことは気にしなくてすみました。
車両通勤の欠点は距離の割りに移動時間が掛かるので、駅前から駅前まで通勤するのと比べて時間が勿体無いことです。
書込番号:13638930
0点

車通勤も電車通勤も違いはないと思いますけど〜
ただ、車に慣れている方は体力が低下しますね。
年を召したときに、はっきり感じます。
車通勤ですと、道を覚えますが
電車だと道を覚えません。
電車通勤ですと路線を覚えますが
車ですと路線を覚えません。
そして、車通勤はコンビニという誘惑
パチスロというわくわく
がありますが
隣におねえさんがいるようなお店にいくことは
原則として行かないようになります
電車の場合は終電という最終兵器を逃すと
マン札を覚悟するたくしいがまってます
書込番号:13639704
2点

皆様のご意見、ご体験は、想像だにできないものばかりで、
本当に教えていただいて、ためになることばかりです。
高級車での通勤の方、お気持ち分かります。
通勤が、楽しくなりそうで、羨ましい。
地方都市では本当に、軽自動車でも無いと、生活できない位ですね。
朝でもバスの本数無くて、乗り逃してタクシーでも利用したら、
昼飯代+タバコ代がパー。
長距離マイカー通勤も、人それぞれのお考えがあって、
本当に奥が深いなと、思います。
書込番号:13641425
0点

車通勤されている方も、そうでない方も色々意見がありますね。
当方も通勤に自家用車を使用しており、朝は最大64Kmを走行しています。
朝と夕方の通勤コースは、異なることが多いため、1ヶ月の走行距離は2000Km程度で、月々のガソリン代でオイル交換のメンテナンス費用は賄える金額は出ています。
ただ、タイヤ等の消耗部品の費用までは出ませんね。
元々通勤バスを会社が出してくれていましたが、廃止され車通勤せざる得ないこともあります。(廃止に伴い、車の免許を取りに行った人もいます。)
車通勤のメリットは、田舎なので通勤に掛かる拘束時間が短いだけで、交通渋滞にでも会おうものなら自腹で高速代を支払い、就業時間に間に合わせます。
デメリットは、やはり車の維持費(保険・税金)が多く掛かることと、肉体への疲労と思います。
都会のように交通手段が充実していれば、電車・バスが早いのでしょうが、発達していない田舎では、どうしても車を利用しないと通勤が出来ない等の問題が生じてしまいます。
書込番号:13643637
0点

毎朝、マイカー通勤している方の車で、近くの神社の駐車場が満車です。
15時間まで、400円。
毎月、1万円近く支払う勘定ですね。
職場に駐車場が無い場合、自宅以外の駐車場代も必要で、
地方都市は大変です。
職場で駐車場を確保して欲しいですね。
書込番号:13646499
1点

横ですが
>ちなみに片道5キロの通勤のときは軽にしました
5キロなら自転車通勤でしょ!。
自分は片道10キロですがミニベロ自転車で通勤してます。
NHKの「目指せ会社の星」で自転車通勤の特集してた時片道12キロまでは自転車通勤可能。
それ以上は疲れて仕事にならないのでやめたほうがよいとか。
5キロなんて余裕です。
書込番号:13649532
0点

スレ主さんは、自動車通勤者に何を聞きたいのだろうか?
長距離通勤でも、自宅〜会社(勤務先)までの公共交通機関の有無等の条件で
その人その人で選択肢は変わるので「これっ!」という結論が出ないと思うのだが。
自分の場合
自宅〜(徒歩)〜駅(又はバス停)-(公共機関)-駅(又はバスターミナル)
で乗り換え-(公共機関)-勤務地近くの駅(又はバス停)〜(徒歩)〜会社
というように一度乗り換えをしなければいけないので、煩わしいので
勤務地のでの駐車場の確保をお願いして、ガソリン等の手当ては無しで
自家用車通勤しています。
自分の地域では車が必要で、通勤云々で車検とか保険等とかの出費は寛大かもしれません。
よく聞くのはガソリン代ぐらいでしょうか・・・?
自分の車で通勤したくないって人は社用社(バンや小型トラック)を使わせてもらっている
処(会社)もあるようです。
まずは何を聞きたいのでしょうか?
ただ長距離通勤を煩わしいと思っているだけなのか、
理由があって長距離通勤に対して不安があって対処法を聞きたいのか、
単純に車と公共機関どっちが得なのか聞きたいのか?
具体的に○○〜■■迄の間でお得な通勤方法があるか知りたいのか・・・?
まぁ自分の地域は新幹線も地下鉄も無い処の話なので、戯言と思ってスルーしてください。
書込番号:13654770
1点

子供を迎えに行くのに、3年間、車通勤しました。
いなかで帰りに時間がないので、高速を毎日140Km出して、帰っていたら、
さすがに3ヶ月目につかまりました。
それからは、120Km以上は出さない。先頭は走らないを心がけました。
車通勤は、ガソリン代や駐車場代で大赤字でした。
会社の人で、インサイトで通勤している人がいました。
長距離通勤で、ガソリン代が気になるなら、プリウスやインサイトがいいでしょう。
新古車を買えば、すぐに手に入ります。
書込番号:13655227
0点

今度のトヨタのハイブリッドは 40km/L らしいですね
車通勤者にとって大きく魅力的ですね
書込番号:13658417
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 8:46:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 8:59:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 8:14:08 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 5:46:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 6:31:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 20:46:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 8:44:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/13 21:51:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 8:17:24 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/14 3:25:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





