『どこからオカルト?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『どこからオカルト?』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ234

返信87

お気に入りに追加

標準

どこからオカルト?

2011/11/08 01:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

荒れる一因として相互に認識の違いがあると思います
認識の違いの一つとして、
ここまでセーフここからオカルトの線引きの違い、
これ結構大きな要因じゃないでしょうか

皆様はどこからがオカルトだと思います?
カミングアウトしてみませんか

書き込みいただけるなら、他の方へ突っ込みは一切無しでお願いします
他の方はこういう考えなんだふ〜んと思うだけにして下さい。

では,私からカミングアウト
「ケーブル交換」(敷居が下がって以降書き込みやすいでしょw)
ヘッドホン等のケーブルを交換したら音が良くなりまた等の奴ですね
私はオカルトだと思ってます
だからといって、ケーブル交換の話をしているスレに乗り込んで否定しまくる気は一切ありません
というか、そういう話題には近づきません。
私の中の線引きは、ここだよと言う話ですから、突っ込まないで下さいね。

書込番号:13737253

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/08 01:33(1年以上前)

ラインを引いて「ここから先はオカルト」というのも難しい定義だと思いますが、
個人的にオカルトだと感じるのはイヤホン・ヘッドホンにおける定位の前後ですね。

左右の耳に音源(イヤホン)が固定されているのに、なぜ前後が判るの?
基本的に左右の耳をつなぐ線上での定位しか表しようがないでしょ?

上下は多少なら解ります。
高音は高めに、低音は低めに感じます。
でも、前後は判らないでしょう。

前後を感じるとすれば、それは経験と思い込みからくる脳内変換でしかないものと考えます。

それを声高に前方定位がどうのこうのとか後頭部に張り付くとか。
そういうのを言い切るのはオカルト。


あとはスピーカーの後ろに木の棒立てたり、デッキやアンプのメーカーロゴに丸いシール貼って音質が上がるとか、そういうのは全部オカルト認定ですw

書込番号:13737305

ナイスクチコミ!11


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/08 02:59(1年以上前)

馬鹿は馬鹿らしきことを語るさん  こんばんは。  論理的でない物、全て。 音は文字や文章で表現できません。

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:13737427

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2011/11/08 04:13(1年以上前)

私の場合は理論・数値的にありえないものがオカルトでアナログケーブルならある程度の素材・太さ長さは理解しますが極端な5万十万百万の世界はさすがに怪しいです。

むしろノイズを除けばデジタルケーブルは懐疑的ですしさすがにリッピングソフトやCDの素材でバイナリが同じなのに音が変わるはオカルトだと思います。

書込番号:13737489

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/08 07:20(1年以上前)

自分の耳で聴いて、そう思わないもの。
科学的に説明がつかないもの。
かな

書込番号:13737657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/08 07:58(1年以上前)

ケーブル交換に関してはデジタルケーブルを除き、素材の違いや同素材での導体の太さ、ケーブルの長さの違いによる音の違いは明確に聴き分けられるので認めていますが、クライオ処理の辺りははかなり懐疑的です。
素材の違いも銅系と銀系ははっきり異なりますが、主成分の金属が同じだとかなり似てきます。

ケーブル内のハンダによる音の違いはハンダ毎に聴感上音がコロコロ変わるのはハンダつけが下手な証と考えています。
大量生産品のオーディオ機器内部の基盤実装等ははしかたないですが、ケーブルで、しかもハンダに拘るようなものは自作かハンドメイドですからね。ケーブルのように端子と導線をしっかり接続できる部分ではハンダ無しでもしっかり音が出るよう端子と導線を絡めて、それを最小量のハンダで留めるもんです。ケーブルでハンダでころころ音が変わるなんてのは導線がハンダの中で浮いた状態で留まっていてハンダが導体になってしまってるだけです。

オペアンプ交換は露骨に音が変わるのでこれも認めています。いわゆるスピード感というのも体感できるため認めていますが表現のせいでオカルトっぽくなる部分ではありますね。(かといって他にどう表現するのかと言われると難しいですが。)

プラグのメッキ処理やプラグ形状についてはノイズや単純に接触不良で確認できるためこれも認めています。

いわゆる鳴らしきるという表現については、HPA等で高インピーダンスヘッドホンを使用した際に体感できる「ボリュームを上げた際に元から強く出ていた音域の音量がほぼ変わらずに、弱かった音域の音量が上がってきて情報量が増えてくる状態」が作れて調整できる状態が鳴らしきれるという物だとしています。これは出力に余裕が出来る事で発生する効果です。
そういう意味で「低インピーダンスのイヤホンでも高性能機はDAP直で鳴らしきれない」という表現は私は認めていません。イヤホンをPHPAに繋いだ時音が良くなるのはAMP部分が高品質になって曇りや解像度が良く成り、又高性能なイヤホンがその情報を表現できる為であって、「出力が増す」事によって「鳴らしきれるようになった」為ではないとする為です。

FIQ等の制振剤はイヤホンハウジングやヘッドホンハウジング内側では微小面積でも効果が体感できるため認めています。が、DAP本体に貼る事に因る効果は認めていません。そこから出口までの間に遥かに振動するケーブルはさんでるのにDAPに貼って意味がある訳も無いですし実際効果も感じられません。
DAPの振動を抑える事でデジタルデータの読み出しにノイズやエラーが入る事を防ぐ狙いなのかもしれませんがCDプレーヤーじゃあるまいし、今時のDAPはそんな振動に弱くありません。あの辺は一時期オーディオを席巻した高級CDプレーヤー時代の遺物的な発想だと考えています。

書込番号:13737745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/08 09:00(1年以上前)

空間の前後はですね〜
私的な解釈は、音源に微妙な倍音や、音が消え行く時間や消え方、残響や残響の減衰具合、ちょっとした位相変化など、そういう音がしっかりと捉えられていて、再生装置がしっかりと再生して、脳ミソに届けられれば、脳ミソが感じるものだと解釈してますよ。

書込番号:13737898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/08 09:51(1年以上前)

ほにょ〜さん

そういうのを「経験と思い込みからくる脳内変換」と申し上げています。

私が“オカルト”と言ったのは、そんな個人差の塊としか言えない部分を声高に「後頭部にへばりつく!」などと言い切る事です。

言い換えれば、その“根拠の無い言い切り”=“オカルト”という事です。


このスレは“ツッコミ禁止”のはずなのでココまで。

書込番号:13738019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/08 11:04(1年以上前)

オーディオアクセサリーと言う雑誌が有りますが
周辺機器のスピーカースタンド、インシュレーターなど驚く値段で販売され
ケーブルやタップにはまった人には堪らない製品を載せてます。

またオーデォ工作好きな人にもハンダ業界が天地を一転させるような製品を出してます。

重厚な重低音、歪み感のない明るい中音、濁りのない滑らかな高音!
またこの素材に「金」を0.1%加えた結果、更に音のかたさがとれ、
重低音から超高音まで伸びやか
で底抜けに明るく、歪み感のヴェールが一皮剥けた暖かいサウンドに改善され、明らかに次元の違う音質が得られた。

信じる人は救われます
http://audio-suzuki.web.infoseek.co.jp/handa101gold.htm
http://www.ko-soundlab.com/7productc.htm

アッチ系世界への入り口
波動な人々
http://www.ko-soundlab.com/

このような製品はブラインドテストでも性能が証明されるのでしょうか?

鈴木松美に是非ご意見を聞きたいと思っています。
http://www.onkyo-lab.com/index.html

書込番号:13738216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/08 13:18(1年以上前)

クリーン充電ですかね・・・

充電方法が放電特性へ影響を与えるとは、信じがたいです。

充電池は、連続した化学変化により充電と発電を行っているという認識です。
充電の電源を一定にしても、発電の化学変化に相応する化学式が変わることは在り得ないと。

書込番号:13738600

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/08 13:19(1年以上前)

ひろまさん

良いのですよ。
音楽は脳ミソで楽しむのですから

楽しんだ者勝ちです!!

「俺は脳ミソで、そういう風に楽しんでるぜ!」以上でも、以下でもありません。

だから、押し付けは反対ですね。

そう感じなきゃおかしいと言うのは、おかしいですね。

楽しんだ者勝ちさ〜!程度の話なら場も荒れませんよ。

書込番号:13738609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/08 13:36(1年以上前)

ほにょ〜さん

>音楽は脳ミソで楽しむのですから
>楽しんだ者勝ちです!!

全く同意です。
楽しまなくて何のための音楽かと思います。

其々の人が自分の脳で楽しんでいるのに「その感想は間違っている!」って言われても、
「一人一人違う脳味噌なのに“違う”って言われてもねぇ〜(苦笑)」って感じです。

そういう“謂れなき言葉”こそオカルトの始まりだと思います。

書込番号:13738658

ナイスクチコミ!4


taikutuさん
クチコミ投稿数:1件

2011/11/08 13:55(1年以上前)

耳の近くで音が鳴っている 以外はオカルト

毎日妄想に耽っております。

妄想は楽しい!

書込番号:13738718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/08 14:16(1年以上前)

聴いている音自体がオカルトかなと、ふいに考えた事があります。

生の音より寧ろよいような気がします。
あまり良質なコンサートにいった事がないからかもしれません。
家ではスイートスポットで聴いている感じです。

好きなバンドが石川に来たくらいにしか行ってない上での発言です。
有名なクラシックコンサートだったら違う意見がでるのだろうと考えています。

似たような気分でいうとテレビで綺麗に地元の町並みがでてるのと同じ感覚です。
不思議なもので、生で見るより綺麗なのです。

書込番号:13738769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/08 16:47(1年以上前)

…電源関係と制震関係以外はオカルト…?

線材による音の変化は、自身認識しているつもりですが、ブライドや情報無い状態だと当てる自信がありません^^;


電源と書きましたが、クリーン充電は正直わかりません…


>空間の前後

これもまた微妙ですよね…

ディレイやリバーブでそう聴こえるのはわかりますが、ヘッドフォンでの「広大な」音場やら、前後空間(特に後ろ…)は…オカルト、ってか、錯覚かなー?


いずれにせよ、今月末には体験出来そうなので楽しみでありますm(__)m

書込番号:13739141

ナイスクチコミ!3


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/08 18:16(1年以上前)

エラストマさん

おっ、クリーン充電。私へのネタ振りは嬉しいですね(笑)たぶん?。。。
一応、USBアイソレーター充電のHP-P1+iPodの音は、ノーマル充電に比べスッキリとした見通しの良さ、S/N感が違います。で、他にも見所はあります。

オカルトと思われるなら是非オフ会においで頂ければと思います。私の縁側にて、随時参加者募集中です。参加者は今のところ私を含め3名です。

幸い、私と同じHP-P1をお持ちのナコナコさんもおいで頂けるので、即聴き比べができるはずです。懐疑心のある方に聴き比べて貰えるのは興味深いんです。是非、来て聴いてみて欲しいですね。

オカルト扱いは聴いてからで(笑

書込番号:13739432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/08 18:53(1年以上前)

リチウムイオン2次電池は、正極に酸化リチウム、負極に炭素材を使い、電池の中を壁でしきった中に電解液が入ってます。
電解液のイオンが正極側の部屋から、壁を越えて負極側に移動するのが充電。
負極側から、壁を越えて正極側にイオンが移動すると放電になります。
で、リチウムイオン2次電池は扱いが難しく、過充電すると膨らんで、最悪の場合は爆発します。
なので、充電機構(この場合はHP-P1本体の充電機構)は、2重3重の安全機構が考えられてます。
特に顕著なのは、充電時間を管理する機構で、一定の時間がたつとフル充電出来てなくても充電がストップします。
なので、十分に時間をかけて充電したつもりでも、十分に充電出来てないと言うことが起こります。
また、電圧の不安定な環境では、充電機構の保護回路が働き、充電の途中で止めてしまうことがあります。

なのでPCのような不安定なUSB電源で充電することは好ましくありません。

クリーン充電で無くても、1000mW/h程度のACアダブターでも、はるかにPCでの充電よりもよい状態に持っていけます。


不十分な状態ではリチウムイオン2次電池も能力は発揮出来ません。

書込番号:13739552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/08 19:42(1年以上前)

単純な疑問なんですが、その『不十分な状態のLi-ion充電池』だと音質に影響が出るのでしょうか?

“駆動時間が少し短くなる”という事なら理解できるのですが、それこそ内蔵の回路で電圧管理されているのでは?と思うのです。

その辺どうなんでしょう?

おしえて!分かる人!!

書込番号:13739763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/08 19:43(1年以上前)

リチウムイオン充電池は過渡特性に優れているため、アルカリ電池等と比較し、出力電圧の降下がないことがアンプへの利用に適している。と思っていました。

満充電とならない状態でも、出力に影響しないのでは?という疑問が拭えません。

確かに比較してみたいのですが、OFF会は行けそうに無いです...

書込番号:13739767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/08 20:03(1年以上前)

>クリーン充電で無くても、1000mW/h程度のACアダブターでも、はるかにPCでの充電よりもよい状態に持っていけます。


ありゃ。

今現在、壁コンかオーディオ用のタップからACアダプターで充電中です。

PCから充電したことは無いです。

意外といい状態なのかなぁ?
でも、イマイチ、クリーン充電ってよくわからないんですよね…?


なかなか参加者増えないですね;

予定が合う方は、是非♪

楽しみましょう!

書込番号:13739852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/08 20:04(1年以上前)

とりあえず、負極側から正極側に時間辺りに動くイオンの数は、決められていて、常に一定量と言われてます。こういう仕組みで過度特性を稼いでいるようです。

ただし、充電の状態によっては移動するイオンの量が減るのではないか、と言う説もあるそうです。

本当のところはどうなんでしょうね?

書込番号:13739859

ナイスクチコミ!3


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/08 21:35(1年以上前)

エラストマさん無理ですか。残念。生のうんちくが聴きたかったです。。。

ところで、オカルトとは、やはり他人がどうこう言っても自分がそう聞こえなければオカルト扱いになっても仕方がありませんね。
ただ、単に自分の知らない音の可能性すら否定してしまうコトとは違うのかな〜。

書込番号:13740348

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/08 21:42(1年以上前)

面白い実験があります。

HP-P1に繋いだMDR-EX1000の音は、前方に行くと意識するとそう聞こえますが、自分の意識をコントロールしてゆくと、最後左右両耳の間からのみ聞こえるようになります。

ここにオーディオの体感のみの信仰によるオカルト性が潜んでいると感じさせました。

即ち人間の体感程に信頼性の低いものはないということです。

思考・感情・意識が強く聴覚の体感に影響を与えます。

これが多分オカルト問題の真相ではないかと思われます。

書込番号:13740393

ナイスクチコミ!4


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/11/08 21:54(1年以上前)

感覚だけで語るって事ほどオカルトな要素はないですね。
感覚が変わったならその裏付けを取るからオカルトの域じゃなくなる訳で、聞けばわかる、違うから聞いてみな?、だけではプラシーボも併発して取り返しの付かない事になりますね。

そう言えば、バイナリ同一データを同様に再生して音が違うって言うのはオカルト、って某吉田○のHPに記載がありましたね。

書込番号:13740454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/08 21:57(1年以上前)

其れから、イヤホンの音による『前後の空間表現』此れがオカルティックな要素を含む部分でしょう。

イヤホンにおける実際の音が物理的に左右両耳間にあるのは誰もが疑う余地のない絶対事実です。

人間は意識の自己コントロールで、その音を前方や後方へ持って行くことや、立体感あるものとして錯覚することが可能です。

ある音を人により平面平板に感じたりそうでないのはこのせいでしょう。

人間の脳自体の感覚補正は、イヤホンの音変化と同じぐらい幅広いという訳です。

それは体感と学習により、その体感イメージは広がります。外国語を聞いても訳がわからないけど自国語ならば色とりどりの表現がわかるのと同じで、体感と学習でイメージが膨らむと体感する音空間も変化し広がる、つまり実際の音変化に数倍した脳内補正がかかること、これがオカルト要素の説明でしょう。

書込番号:13740470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/08 22:36(1年以上前)

USBケーブルによる音の違いも怪しいと思っていました。

ただ、デジタル方形波の方がノイズが乗り易いとも思えるため、アナログ波形とは異なり正確な「0」「1」信号の伝播が、出力される音に影響するかも?とは考えられるかと。

ノイズの影響だけなら線材は安い物を使い、ノイズ対処さえ出来れば良くなるのか?
を試してみたいです。

Algoの資金繰りに手間取っているので、検証したくても出来ないことにジリジリしてます。

書込番号:13740689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/08 22:43(1年以上前)

>USBケーブルによる音の違い

私なんか、なんとかケーブルという所で、短かけれは短いほど良
いと勧められて「15cmのUSBケーブル」を購入したクチなんですよ。

良くなったかどうだか、いまだに分かりません。。。

書込番号:13740725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/08 22:46(1年以上前)

精神安定剤だと思えば、大丈夫です。

きっと、

書込番号:13740749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/08 23:03(1年以上前)

ほにょ〜さん
間の取り方が最高ですw

笑わせて頂きました。
スレ汚しスミマセン。

書込番号:13740842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/11/08 23:28(1年以上前)

どこからアウトなのか、是非訊いてみたい方々の一人に書き込んでいただけた

WINNIMさんは、具体的にどの辺だとアウトなんでしょうか?
私と違って閾値が高そうなので、是非お伺いしたかったんですよね

書込番号:13740991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/08 23:33(1年以上前)

ども、こんばんは。
面白いですね。オカルトですか。

個人的には、やはり「消磁」でしょうか。

昔一回使わせてもらったことがあり、そのときは多少なりとも音のメリハリが強くなったような気がしました。
なんで効果を否定するわけではないのです。
ちなみに当時、私は「音が多少変わった気はするが、音質が良くなったのかはわかんね。」と判断しその時は購入しませんでした。

結局数年たっても、消磁については音の変わる理屈がまったくわかりません。
いくつか調べてもうまく説明しているのを見たことがないんですよね。


「何だかわからんがとにかく良し!」がまかり通るのがオーディオであり、
最終的に、出音に自分が満足すればオカルトでもなんでもいいという意見もわかるのですが、

「消磁に加えてマイナスイオンをプラスしてさらに効果倍増!」とかいわれると、
私の場合、どうも購買意欲よりも胡散臭さが先にたってしまうんですよねぇ。
(持っている方すみません)

なんでやはり、消磁あたりからが私にとっての「オカルト」ですね。

書込番号:13741021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/09 00:18(1年以上前)

個人差が大きいと思うのは定位感に関してです(左右は除く)。
オカルトと言い切ってしまう自信はないのですが、
脳が介在する要素が大きく、意識的であれ無意識的であれ定位感の違いが生成されるように思います。

前後の定位感の実験用に簡単なイコライジングで音源を作ってみました。
お時間がありましたらどうぞお試し下さい。
目をつぶった状態で聴いて頂けると、より分かりやすく聴けるかと思います。

まず最初の音源ですが、右前方を意識して作りました。
http://up.cool-sound.net/src/cool26812.mp3
比較対象がないので、単に右側よりの頭内定位と感じる場合が多いかもしれません。

その後にこちらを聴いてみてください。前後の変化を感じられますでしょうか。
http://up.cool-sound.net/src/cool26813.mp3

私見ですが、比較対象があることによって定位感の違いが増幅されるように感じます。
音楽音源でも、多くの楽器が混在することによって幅広い定位感を感じるのかも知れません。

書込番号:13741259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/09 00:54(1年以上前)

なつきさん

2つのサンプルを聴いてみたのですが・・・
正直に言ってよく判りませんでした。
どっちも前後は感じられません。

他の方には前後の定位が感じられるのでしょうか?
う〜〜む・・・

駄耳?(苦笑)

書込番号:13741395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/09 01:04(1年以上前)

EXILIMひろまさん

この2つの音源は左右別個のイコライジングで作ってあります。
したがってデータ的には音質差のみになっています。
前後の違いはないと思って聴くと違いがないようにも聞こえますし、
前後の定位感が変化すると意識して聴くとそのようにも聴こえるかと思います。
ただ、あくまでも実験用に簡易に作ったものですので大した差が出ないのかも知れません。
もしよろしければ音量を大きめにして交互に試してみてください。

書込番号:13741428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/11/09 02:20(1年以上前)

>もしよろしければ音量を大きめにして交互に試してみてください。

音量を大きくするのは誤魔化し。

質の悪い音源を,圧縮音源で挙げるな。
前後の空間が薄くなるから判り難くなる。

薄い空間を鳴らす音じゃ,プラシボと言うくだりも強く大きなりますょ。

書込番号:13741607

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/09 03:24(1年以上前)

>お時間がありましたらどうぞお試し下さい。

何となくですけれども、前の音源のが前方感や立体感がある気がしますね〜。
最初のやつのがメリハリがあって何だか飛び出したり引っ込んだりの凹凸が
あるみたいに聞こえます。後のは何だかのっぺりとして平べったく聞こえますね。

つまり最初のは前後感があって、後のは前後感が無いと言う訳ですね。

面白いですね〜。大した差が出てないじゃなくてかなり差出てますよ。


試した人の耳のせいではなくて使用機器によるのかもです。
EXILIMひろまさんは何の機器で試されたのでしょうね。

私はこれです

・DA-200+AH-D7000

書込番号:13741692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/09 06:31(1年以上前)

air89765さんおはようございます

ご感想ありがとうございます。お楽しみいただけて何よりです。
変化が感じられたとのことでホッといたしました。

お試し頂いた音源は、右前方の音が耳に到達した場合のピークディップと
右後方から後頭部を回折して耳に到達した場合のピークディップを、各chごとにイコライジングして作りました。
両者では低域にはさほど大きな変化がありませんが、1000hz以上の帯域には大きな相違がございます。

EXILIMひろまさんが試聴された折に定位感の変化を感じなかったとのことで、その理由を考えてみました。

ひろまさんの聴覚がそれぞれの音源の音色に順応して、脳が音色をニュートラルの範囲と捉えたのではないかと推測しました。
定位感の知覚では、音源位置による音色の変質や時間差を脳内判断して定位情報として捉えているようです。
聴覚が音色に順応してニュートラル(変質してない音)と捉えている状態では、定位感の変化も知覚され得ないのかも知れません。

交互に聴くことで音色への聴覚(脳)の順応を防ぎ聴き分けを容易にするという行為を、
オーディオ製品を評価する聴き分けでも日常的に行なっておられることと思います。
この実験も聴き比べと同様の視聴状況を想定して紹介させて頂きました。

お二方の感想を拝見して、音の把握に影響する意識や順応などの問題を考えさせられました。
標準化不可能な脳が介在する以上、オーディオからオカルト要素が消滅するのは無理なのかも知れません。

書込番号:13741855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2011/11/09 07:16(1年以上前)

どらチャンでさん

書き込み有り難うございます
書き込みついでに、どこからオカルトなのか書き込んでいただけませんでしょうか?

書込番号:13741946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/11/09 08:03(1年以上前)

表題の何処からオカルトは,頭内へ留まった狭い領域で鳴らしていて,違いが判り難い状態で言って居る内は,オカルトと言う度合いも高いでしょう。
其れから,理屈に縛られたオカルトも在りますからね。

オカルトと言うにしても,判り難ければ,WAVEとMP3に点数を付けたら何点と同じ様に,各々の点数の差は付かずで,何処からの領域は拡大する。

書込番号:13742036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/09 09:25(1年以上前)

音楽がどのように聴こえるかは、脳ミソの働きによります。脳ミソの認識度合いには個人差があります。

だから、どのように聴こえようと、プラシボだろうと、脳ミソの仕業と言ってしまえば、全然オカルトではなくなります。

つまり、オーディオって結局は音楽を聴く装置ですから、脳ミソの仕業でいかようにも変わります。

だから、ボーカルが高いとか低いとか、脳ミソの個人差が出るものだけで、イヤフォンやヘッドフォンの性能を判断するのは問題があります。

書込番号:13742203

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/09 09:29(1年以上前)

どらチャンで氏

(其れから,理屈に縛られたオカルトも在りますからね。)

これはフレミングの法則に関連付けチャンで氏が持ちだした理論ですか?

(オカルトと言うにしても,判り難ければ,WAVEとMP3に点数を付けたら何点と同じ様に,
各々の点数の差は付かずで,何処からの領域は拡大する。)

酩酊状態の様に大地に足が着いて無い書き込みを理解できるのは上級リスナーさんだけですか?

因みにこのスレが価格コム全体の白熱スレッドランキングの一位になってます。


書込番号:13742214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/09 09:32(1年以上前)

訂正
脳ミソの個人差が出るものだけで → 脳ミソの個人差が出るものは、一つのファクターだけで


何が言いたいかと言うと、イヤフォンやヘッドフォンは、音色、空間イメージ、解像度、音の温度感、その他沢山の主観、脳ミソの感じ具合で変わる要素のものを沢山持ってます。
だから、一つのファクターで決めるのは危険で、幾つかのファクターを統合して考える必要があります。

感じ方には、個人差があるからです。


書込番号:13742225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/09 09:32(1年以上前)

なつきさん、おはようございます。

昨夜はICONIATAB W500+OMX80 SPORTUでの試聴だったので、今朝はW500+HD25-1Uで聴いてみました。


30回くらい交互に聴いてみた結果、2番目のサンプルがスッキリした締まりのある音に感じられるのに対して、1番目のサンプルはその上にぼやかした付帯音を乗っけたような違和感と音量の増加を感じました。
音としての立体感は大差無く、2番目の方が音の輪郭がクッキリして聴こえます。

というわけで仕事開始なのでこの辺でw

書込番号:13742226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/11/09 11:01(1年以上前)

いろいろありますが認知度から考えると一番疑問視しているのはUSBケーブルですね。
オーディオ用高級USBケーブルがあるならオーディオ用高級光学ドライブ、
SATAケーブル、マザーボードをオーディオメーカーが作ってもいいと思います。
しかし、本当にデジタル転送で音質に影響があるならこれら製品も普及してもおかしくないのに、
USBケーブル以外は私の知る限り存在していないのがオカルトと感じている原因です。
そういう意味では胡散臭さ全開でしたがPCオーディオガイドブックのメモリの記事は一貫性があってまだ信用できると思います。

まあオカルトと言われようがプラセボ効果と言われようが気持ちよく音楽が聞けるなら何でもいいというのが持論ですがね。

書込番号:13742484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/09 17:27(1年以上前)

EXILIMひろまさんこんばんは

30回もお試しいただいたのことで、何かとても申し訳ない気持ちでいっぱいです。
想定した結果を感じられないことになって落胆させてしまったのではと責任を感じます。

環境機器にも視聴方法にも何ら問題がないと考えられますので、
この結果から推察されるのは、定位感認識の個人差が私の想定以上に大きなものであったということでしょうか。

いずれにしましても一般の音楽音源には左右以外の定位情報は入っておりませんので、
上下や前後の定位感は人間の経験や音質などが複合的に作用して脳内生成されるものと考えております。
簡単な実験のつもりでしたが、定位感の感知には大きな個人差が発生することを知ることが出来ました。

この場をお借りして、視聴実験をして頂いた方々に感謝を申し上げます。

書込番号:13743506

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/09 17:47(1年以上前)

>環境機器にも視聴方法にも何ら問題がないと考えられますので、


いえ環境要因かもしれません。

PC直挿し環境ですよね?またポータブルヘッドホンです。

そのあたり(環境)でどれだけ差が出るか帰宅後検証してみます。

書込番号:13743559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/09 18:49(1年以上前)

air89765さんこんばんは

何やらお騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
私もPC直差しのイヤホンで実験してみましたが、似たような変化を感じました。
環境の違いを深く考えずに実験材料を提示てしまいましたので、浅慮で申し訳ございません。

書込番号:13743778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/09 19:11(1年以上前)

なつきさん、こんばんは♪

こちらも楽しんでやってますのでお気になさらないでください。

可能性として、私の感覚が作った立体感を感じにくいのかもしれません。
実はiWow3Dでも同じように立体感などが感じにくく“作った感”や“違和感”の方を強く感じてしまいました。
普通の機器でクラシックやライブの音源を聴く分には立体的に楽しめるのですが・・・

今回、私とairさんしか試した感想を書いてませんが、たった2人でもこれだけ感覚が違うとすれば“高い・低い”などの感想を共有するのは不可能なのかもしれません。

airさんがポタホンでの感想を挙げてくださるそうなので、まずはそちらを伺って情報の擦り合わせを進めるとして、同時にもっと多数の試聴感想を聞いてみたいですね。
特に古参の皆さんの感想は興味があるところです。

何故か一家言ある方に限ってこの様な実験にお付き合いくださらない傾向があるようですが(苦笑)



>私もPC直差しのイヤホンで実験してみましたが、似たような変化を感じました。

これは私の感じに似たような、でしょうか?
だとしたら新しい試聴素材が必要ですね。
PC直挿しでも体感できる物が出来るようならお願いします。
また試聴してみますので♪

書込番号:13743874

ナイスクチコミ!2


tele8さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/09 19:12(1年以上前)

意識の違いでしょう。前後に云々とかは意識でどうともなる。
病気とかにかかってしまって、効果のない薬なのに効くと信じて飲み続けていたら、病気治りました。みたいなもんです。病気もどうにか出来てしまう人間の意識。
音くらい意識で全然変わってくるでしょう。
ハイエンド系じゃないとイイ音でないんじゃないかと言う自分の意識のせいで、たいそうな耳でもないのにカスタムに行ってしまいました(笑
まぁあれです。意識でどうとでもなる確固たるモノがないわけなんですから、間違いっていうものはないわけです。
音楽なんて楽しければいいっていうのが結局のところなんですから。
個人によって好きな音や高音質たるものが違うのも、一種の意識の違いでしょう。

書込番号:13743879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/09 19:51(1年以上前)

EXILIMひろまさんこんばんは

お気遣いの言葉どうもありがとうございます。
今回の実験で人それぞれに感想が大きく異なることをはっきりと知りましてとても勉強になります。
音場感、定位感というのはかなり共有しにくい概念なのではないかとの考えが深まりました。

>私もPC直差しのイヤホンで実験してみましたが、似たような変化を感じました。

これは、様々な環境でイヤホンやヘッドホンを変えても似たように聴こえるという意味で書きました。
私は音源を作った当人ですので、プラシーボが強く掛かった状態で聴いていることになりますね。
そういう意味では私の場合は意識が強く介在して音を聴いている被験者と言えるかも知れません。

tele8さんはじめまして。

意識の違いや感覚の違いの影響は私の予想していた以上に大きいと考えるようになりました。
偽薬効果と言われていますし、先入観が聴く音を変えてしまうことは日常的に起こっているのかもしれません。
「敢えて騙されて楽しむ」ということも「自分の耳や脳を疑ってみる」ということも
ともにオーディオと付き合う上で必要な心構えということでしょうか。
いずれにしましても、音楽を楽しむという本来の目的を忘れたくないものですね。

書込番号:13744040

ナイスクチコミ!2


DENZAさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:50件

2011/11/09 21:09(1年以上前)

こんばんは。

とりあえず聞いてみました。
ノートPCに、普段雑使い用にしているDTX71iEを直挿し。

前者の音源は中央のリズムが眉間の先辺りにあって、意識が前に引っ張られる感じ。
全体的に右目の上・前方に集まっている印象。

後者の音源はリズムそのものも脳の中というか、全体的に脳天の方に引っ張られる感じ。
両耳を結んだ線を底辺に、脳天に向かって薄い板を立てた印象(右側だけ)。
左の鐘の音(?)だけあさっての方向から聞こえてくるようなヘンな感じ。

なつきさんには失礼な言い方かもしれませんが、一種の遊びでしょうから感想を書いてみました。

ちなみに、私は理論的なことはサッパリなので、自分が良ければすべて良し、だと思います。
たとえオカルト、プラシーボでも、騙されて気持ちいいならそれでいいだろう、と(笑)。

書込番号:13744474

ナイスクチコミ!3


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/11/09 22:04(1年以上前)

今晩は。

どこからオカルトか?

私の場合、少なくとも自分の耳で確かめていないものは、
「何かあやしいなぁ〜…」と思っても、「オカルト」の範疇には入れません。

自分の耳で確かめて、効果を感じない場合は、
「オカルトのような気がする」でしょうか。
他人の分かることは、自分も必ず分かるとは考えませんから。
(自分が分かっても、他の人が分からない、という場合もありますし)

「本当かなぁ…??」と思っても、実際に試してみると再生音が変わる、と言うことを何度も経験してますので、自分で試してみるまでは「判断保留」です。
 
 
USBケーブルについては、私は「オカルト」ではないと思います。
オフ会で、同じPCとUSB-DAC、アンプ、スピーカーを使い、USBケーブルの音の違いを聞き比べたことがありますが、確かに違います。
オヤイデのは、音が硬くてカッチリ(私に好みからすると音が硬すぎ)、トランスペアレントのは音のバランスが良くクリアな感じ。他にも数種聞き比べましたが…(ごめんなさい、詳細は忘れました)、それぞれ音質は違いました。
傾向の違うヘッドホンの音の違いに比べると、音質の違いは小さいですが、少なくともオフ会に参加していたメンバーは全員、同じような音質の感想でした。

パソコン内のケーブルによっても音は違うと思います。
ケーブルを変えての聞き比べはやってませんが、同じケーブル(うちのパソコン(デスクトップ)は古いのでパラレルのATAケーブルです)でも、fo.Qや制振塗料(セメダインのHC-025)で制振すると、再生音質が少し変化します。
ケーブルを制振した場合、コネクタ(接点)の部分が一番音質変化が大きいですね(デジタルもアナログも)。
 
 
余計なことを書きましたが、
私の場合、きちんと確かめてみて、それでも変化が感じられない場合は、
「オカルト」のような気がする(単に自分には分からないだけの可能性もある)です。

書込番号:13744824

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/09 22:36(1年以上前)

DENZAさんはじめまして。

ご感想をありがとうございます。
正直におっしゃっていただきまして大変に勉強になります。

聴いて頂いた方それぞれに、私の想定と近い感想や異なる感想が出ておりますので、
これは音源の作り方が簡易であることが原因となっている部分もあるかと思いますし
同時に、聴覚の捉え方の個人差が、当然の結果として出てきたものと考えることが出来ました。

皆様の感想を通して私のほうが勉強させていただくことが多々ありまして、
有難く拝読させていただきました。

書込番号:13745028

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/10 01:26(1年以上前)

とりあえず結果を書きます。


再生環境は

・DA-200(PCに繋いだUSB-D/Aコンバーター+ヘッドホンアンプ)
・デスクトップPC直挿し

の二種類の比較です。
検証機器は

・AH-D7000
・SE535

の二種類の比較です。

ますSE535をデスクトップ直挿しでは最初の音源と
後の音源の前方感の差がほぼ無くなりました。
音の雰囲気とか味付けが違うだけで、二つの音源の前方感はあまり違いがなく聞こえます。
厳密に言えば違いますが、相当厳密なので明らかに誰もが感じるものではないと感じました。

次にSE535をDA-200経由で聞くと最初の音源と次の音源ではっきりとした
メリハリ感の差が出て来ました。直挿しよりも二つの音源に差が出ましたが
それほど劇的な前方感の差は出ませんでした。

次にAH-D7000をデスクトップPC直挿しでは、最初の音源と次の音源の
前方感はわずかに違うような気がしますが、予想以上に差がありませんでした。

最後AH-D7000をDA-200経由で聞くと、一聴してすぐわかるくらいはっきりした
メリハリの差が出て前者は前方感があるように、後者は無いようにと描き分けられました。


上記のことから、再生機器環境由来で予想以上に差が出易い難いという現象が確認されました。

はっきりした差を感じたのは4番目の環境でのみです。

・差の出にくいヘッドホンやイヤホン
・差の出にくい再生環境
・差の出やすいヘッドホンやイヤホン
・差の出やすい再生環境

があるということが確認出来た感じでした。

私自身の意識は、ハッキリこのようにして他の方の提示した音源を使って比較した
ことが無いので、こうも綺麗に出るとは予測してなかったので、「差が出るのか、
それとも思ったより無いのか?」という疑いの意識での検証でしたので「出るに決まってる」
とか「出て欲しい」という意識は無く「出ないなら出ないでおもろしい」ぐらいの感覚
でしたので、その分強いブラシーボ効果が働かない状態で聞けたと思います。

書込番号:13745852

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/10 01:34(1年以上前)

・PC直挿し

は基本的に空間展開それ自体が平面的な為に差が出にくくて、
音源自体の検証に向かないということが改めて確かめられた感じですね。

PC直挿しですと、前方があるか無いかよりも何となくの雰囲気の違いのが強く出てしまいます。

それからヘッドホンイヤホン機種の空間展開が狭い機種でも同じで、
PC直挿しということの影響よりはやや弱い気もしましたが、
やはり前方があるか無いかよりも何となくの雰囲気の違いのが強く出てしまいます。

空間の広く出て来やすいヘッドホンやイヤホンと再生機器の組み合わせですと、
意図通りの前方感の差が出て来るといった感触です。


最初は意識補正のテストのようでしたが、再生環境影響のテストになってしまいましたね。

イヤホンヘッドホン機器のレビューが人によりえらい差があることがありますが、
それが個人感覚のみならず再生環境由来であると言えそうですね。

ヘッドホンイヤホン機器を酷評している人の環境は直挿し環境や圧縮音源が多かったりする。

書込番号:13745870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/11/10 11:31(1年以上前)

airさん、検証お疲れ様です♪

PC直挿しだとそんなに落ちましたか!
普段、ICONIA TAB W500で音楽も聴いていて、それなりに立体感も感じられるので同じ機器で聴き比べしたのですが・・・

でも、そうなると逆にDAP直やPC直で感じにくいモノの情報価値がどんなもんなのか、その重要度も考えないといけませんね。

書込番号:13746734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/10 11:48(1年以上前)

サウンドカードによって出力も変わるので、
PC直刺しと一括りにするのは如何かと‥。

書込番号:13746772

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/11/10 14:34(1年以上前)

今日は。

今日は、平日の公休日で少し時間があるので、なつきさんの音源を聞き比べてみました。

試聴環境は、
自作パソコン(デスクトップ、XP)→USB-DAC(PopPulse PCM1976 DAC MKII)→ヘッドホンアンプ(レーマンオーディオ Black Cube Linear)→ヘッドホン(Ultrasone edition9)
パソコン、DAC、ヘッドホンアンプ(特に、DACとヘッドホンアンプ)は、制振、電源周りの無接点化など、かなり手を入れてあります。

最初の「12」の方は、
前(自分の方)に、音がやや張り出している感じ(音源はすぐ目の前にある?)、
後の「13」の方は、
少し後ろ(自分から少し前方に離れて)で、音がなっている感じ(音源は自分から5〜10cmくらい離れたところ(の前)にある?)、
に聞こえました。

「12」の方が音像がややふくよか、「13」は音像が少しスリム、
どちらかと言うと、「13」の方が微妙に不自然な感じにも聞こえました。

音像の周りにつく響きの感じは、
「12」はそのまま横に広がる感じ、
「13」は、音像よりちょっと後ろの方(自分から離れた方向(前方))へ広がっていく感じ、
「12」の方がやや広く響きが広がる感じがしました。

Ultasone edition9は、
「ヘッドフォンでありながら自然な音の響きと定位感を実現する、S-LOGIC」とかいう工夫がしてあるらしいので、他のヘッドホンとはちょっと違うのかも知れませんが、一応、参考になればと書いてみました。
 
  
 
「ほんまかいな…??」と思って試してみると、「あら、音、ちがうわ!」と感じたことを一つ書いておきますと。

一番、最新のが(ここ1週間くらい?)
「CDの信号面を水で洗うと、音が良くなる」

…本当かなぁ〜??

で、洗って聴いてみると、
音がシャッキリ、クリアになりました。これに比べると、洗う前はモヤッとした少しぼやけた音。

どう言うふうに洗うのかは書いてなかったので、
私は、「信号面に細かい砂ぼこりが付いていて、これを軽く洗い流す」感じで洗いました。
水道からやや弱めに水を出して、CDの信号面に中心から外側に向かって「砂ぼこりを流し落とす」感じで水を流す。CDを少しずつ回転させながら全体を洗う。
CDの信号面は、水をはじくのですが、水滴が少し残るので、これはティッシュで吸い取る。レーベル面に残った水滴も、同じくティッシュで取る。
水をちゃんと取っておけば、1分もあれば乾くので、これで終了。

必要なものは、水道とティッシュ約2枚。

CDを作るときの何かが、信号面に残っているのでしょうか?剥離剤とかそう言うもの??
半分だけ洗って、洗ってない部分と、目で見て比べて見ましたが、違いは良く分かりませんでした(まあ、私は老眼だし……。若い人なら分かるのかな?)。

聞いただけでは、怪しいし、オカルトっぽいのですが、試してみたら音質の向上が見られたので、私は「オカルト」には入れていません。

(CDを洗ったら、必ず音質が良くなるのか、変わるのかは、まだ分かりません。少なくとも、私の環境で私の持っているCD数枚ではそうだった、と言う事です)

ここから考えると、全く同じCDなのに音が変わる→バイナリが同じでも条件によって音が変わる、と言う事なのかなぁ?
この辺は、分かりません。

何にしても、怪しくても実際に試してみないと分からないと、私は思っています。

私の場合は、理論も大事だとは思っていますが、現象をきちんと観測することの方が優先ではないかと思います。
その上で、現象をどう説明するか、理論を展開していく。必要なら新しい理論(仮説)を立ててみる…でしょうか。(運が良ければ、新しい何かが見つかるかも)
(私は、大学では「実験中心の理系」でしたので、そのためか、こういう考え方です。)

書込番号:13747276

ナイスクチコミ!3


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/10 15:06(1年以上前)

baldarfinさん

CD洗うの面白そうですね(笑
静電気が除去されてたりするんでしょうか。私もその内試してみたいと思いました。

書込番号:13747382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/11/10 16:33(1年以上前)

baldarfin様

それはまた面白そうな試みですね。
同じく実験系理系人間としては水道水よりもmilli Qで洗ったほうがいいんじゃないかとか
ティッシュよりはキムタオル(ワイプは傷つきそうなので)使ったほうがいいんじゃないかとかの
本当にどうしようもない考察をしてしまいます。

実際に効果が出たということですが、つまり定期的にレンズクリーナー使ったほうがいいということなんですかね。

書込番号:13747623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/10 16:34(1年以上前)

air89765さん こんにちは。

ご返事が遅れて申し訳ございません。
大変に精密なご検証をして頂いてどうもありがとうございました。

ヘッドホンの種類や環境にそこまで大きく結果に違いが出るとは驚きました。
airさんの比べた機種ですとSE535はネットワークを積んだトリプルBA型ですので
余計にダイナミック型ヘッドホンのD7000とは大きな差が生まれるのでしょうか。

私が実験に使ったのはEX800とHD25、低価格のイヤホン複数のどれもがダイナミック型でしたので
空間表現としては似たような傾向に再生されやすかったのかも知れません。
またPCによってもサウンドボードの違いがありますので、それも環境の違いの一因になりそうです。

機器レビューではどうしても主観が強くでてしまい自分でも自信が持てないのですが
さらに環境が大きく影響していることを検証して頂きまして、
今後オーディオ機器のレビューを書く場合はその点にも留意したいと思います。


baldarfinさん はじめまして。

お試しの上ご感想を頂きましてどうもありがとうございました。
この実験では、どの音域(楽器)に意識を向けるか、
また意識の視点を頭の中に置いた場合と、目を開いて前方を見てる場合でも
さまざまに定位感が異なって感じられるような気がしております。
S-LOGICのヘッドホンを私は試したことはないのですが、
構造を拝見すると前方に音を回折させているようですので、かなり異なった音場感になりそうですね。
CD洗いの実験は簡単にできそうなので、私も気が向いた時に試してみたいと思います。

書込番号:13747627

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/10 18:46(1年以上前)

>サウンドカードによって出力も変わるので、
PC直刺しと一括りにするのは如何かと‥。

「PC直挿し」というのは、特に音質に拘ったサウンドカードも用いず、ヘッドホンアンプも使わず、一般的なデスクトップやノートPCに予め装備されたヘッドホン端子に直接挿す(マザーボードに予め付いてるサウンド機能で音を出す)…のことを指す場合が多いかと思います。

サウンドカード(DAC)を導入してある環境は別格です。

多分サウンドカード経由しているものは『PC直挿し』とはあまり言わないと思います。


>余計にダイナミック型ヘッドホンのD7000とは大きな差が生まれるのでしょうか。


そうですねSE535は普段から空間は狭く空間表現は得意ではなくて、D7000は広く空間が出て来ますからわかりやすかったのでしょう。

また、PC直挿しよりUSB-DAC+ヘッドホンアンプ経由、それも上級なモノ程空間が広くなる傾向なので、空間表現の狭いPC直挿しよりわかりやすかったのでしょう。


このような機器での実際の変化と、脳内補正をどう切り分けるかですね…オカルト云々の話は…。

書込番号:13748091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/10 18:59(1年以上前)

>「CDの信号面を水で洗うと、音が良くなる」
これは止めたほうがいいですよ。
CDのベース(基板)となるポリカーボネイトは”加水分解”しますので、徐々に白く濁り信号を読み取りにくくなってゆき寿命が短くなります。
※某ガラス製CDなら問題ないと思いますが・・・(^_^)

下記URL(Wikipedia)の基板の項目を参照して下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

私個人的には、某社のスーパーツイーターなんかは結構オカルト系だと・・w
CDは20kHz(最近では22kHz位?)迄の情報しか無いメディアをiPod(20kHz前後の出力)等で再生しているのに
この某スーパーツイーターで20kHz〜150kHzを出力しているらしいですから・・・w

書込番号:13748131

ナイスクチコミ!3


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/11/10 19:34(1年以上前)

落ち着け俺!さん、今晩は。

フォローありがとうございます。
ポリカーボネイトは、長期に湿気にさらすと加水分解し白濁する、
と言うのは聞いています。
(実際に白濁したものは、まだ見たことはないのですが…。どんな感じになるんでしょう?)

ですので、もし不安を持たれるなら避けた方が良いかも知れません。

ただ、やってみて思うのは、CDの信号面は紙のように水を吸収したりはしてないです。むしろ、水をはじいて水滴もあまり残りません。(すぐに乾きますし)
加水分解するには、かなりの時間水に接している必要があるのではないでしょうか?

数十秒、せいぜい1〜2分間水に接しているよりは、夏場の高い湿度の方がずっと危険な気はします(が、確信はありません)。
今持っているCD、古いものは1985年頃の購入ですが、今のところすべて無事です。

(CDの保管、乾燥剤を入れた密閉容器にした方が良いのかな、と思うこともあります。私の場合は、そこまでは面倒だし、お金がかかるし…ということでやっていません。
本気で、CDやCD-Rを長期保存するつもりなら、少なくとも乾燥した環境に保管することは必要だと思います。CD-Rであれば、「暗所」であることも必須です。)

でも、水や湿気をできるだけ避けた方が良いと言うのは確かですね。

という事で、「CDの記録面の水洗い」をやられるなら自己判断で。

書込番号:13748259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/10 19:43(1年以上前)

こんばんみ

オカルトね〜

感性の世界故に、ある意味全てがオカルトかも(笑

敢えて言えば、物理的・生理学的に影響を与える要因が見当たらないモノがオカルトかな。

たとえば、「音がよくなるお祈り」はオカルトと断定されそうです。

然るに、小一時間くらい大声で読経のような祈りを捧げたとしたなら?

息は切れ血圧も上がり、顕著な生理学的変化を引き起こしたならば、感じる音に変化が現れる可能性はありますね。

オカルト選定、なかなか難しいかも。

書込番号:13748292

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/11/10 20:27(1年以上前)

今晩は。

落ち着け俺!さんのリンクから更にリンクをだどって見てみました。

ポリカーボネイトは分子がエステル結合でつながっているため、その結合が水の付加によって分解(加水分解)するようです。
(カルボン酸とアルコールに分解か?)

加水分解ですので、水が存在しないと起こらない。
温度の高い時の方が進むのは速い。
酸や塩基といった触媒があると速く進む。
ようです。

少なくとも、水と接している間は進むが、水と接していない時は起こらない。
(水と言うのは、液体の水だけでなく、空気中の水蒸気も。多分、湿度が高い時は危険…?)

Wikipediaの記述
「現在のディスクに用いられるポリカーボネートは湿気に遇うと加水分解する欠点があり、徐々に白濁していく。これにより情報を読み取るレーザーが通らなくなり、情報を読めなくなる。ディスクの寿命としては前述の反射膜や色素の寿命が良く取りざたされるが、環境によってはポリカーボネートの透明度で寿命が定まる場合もある。」
は、長期保存した場合の問題のように見えますが、短期の水との接触も考慮すべきなのでしょうか?(水との接触時間が問題?単に、水と接触すること自体が問題?)

このあたりは、私には判断付きません。
詳しい方がいれば、教えて下さい。

書込番号:13748466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/10 22:09(1年以上前)

baldarfinさん

私は化け屋ではないので、ポリカーボネイトの加水分解条件には詳しくありません。

門外漢ながら、水中ゴーグルのレンズ素材にポリカーボネイトが多用されることからは、水に浸けただけで容易に加水分解が進行し透明度が低下するとは考え難いとは思います。

書込番号:13748991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/11/10 22:23(1年以上前)

流れが変な方向へ行っていますね……。
普通に使用する分にはエステル結合なんて簡単には切れないと思います。
ペットボトルの原料もエステル結合ですので簡単に切れちゃうとコンビニの冷蔵庫がえらいことに……。
不安なら水道水じゃなくて入手可能ならmilli Qを、無理なら蒸留水を使って洗っておけばいいのではないでしょうか?
多分ですが、蒸留水ぶっかけて劣化するよりも高温になったドライブに長時間入れておくほうが分解されると思います。

書込番号:13749063

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/11/10 22:53(1年以上前)

レンタル屋から傷だらけなCD盤を借りて利用して居る方も居るでしょう。
キズだらけは凄い。

CD盤をトレイに長くセットして居たりすると,静電気で表面が雲って来ますょ。
斑模様の曇りが付いて,光の透過にロスは出るね。

紫外領域の感度が好いカメラで盤の表面を映すと,見え難いキズは見え易くなるからね。

書込番号:13749254

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/11/10 23:14(1年以上前)

 CDレンタルする習慣は無いけど・・
 テカテカでミゾも無いのに音が出るのはオカルト?

書込番号:13749387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/11/10 23:41(1年以上前)

どらチャン
紫外光で見える傷が多少あっても、CDは赤色光なので、波長はうんと長い。

書込番号:13749568

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2011/11/10 23:52(1年以上前)

モノの汚れ,キズを判り易く確認するのに使うのですから。
目視でハッキリと認識判るのは,度合いが高いから。

書込番号:13749623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/11/11 09:45(1年以上前)

baldarfinさんへ

おはようございます。
若干気になったのでちょっと書き込み…^^;

>「CDの信号面を水で洗うと、音が良くなる」

音的には変化する可能性が十分あります。
(バイナリ変化ではないです)

加水分解の件ですが、水への直接接触よりも、その後の僅かな水分の残留と時間的経過…により問題が出て来ると思います。
90年代の事なので随分前の記憶ですが、私が耐光や耐水実験等をしていた時、同じロットのCD-Rの場合は洗った回数の多い盤が先に読めなくなりました。
例外も全く発生しなかったので信憑性は高いと判断しています。
(毎日洗うのって結構しんどかった記憶が…orz )


皆さんへ

流石に、真似した方で「読めなくなった」という事故が起きたら目も当てられないので…。。。
やるなら、適当に焼き増ししたCD-Rでどうぞ^^;
(駄目になっても痛くない物で…)

尚、耐水実験ではやや過酷な状況を作って試験していましたから通常利用であればマシな結果になると思いますが、寿命を削る事には変わりない…と自己責任で…(略)。
(洗った直後に再生しちゃえば、回転によるドライヤー効果で劣化の進行をかなり抑えられると思いますが、複数枚洗って順繰り聞いていると、待ち行列の円盤は徐々に…^^; )

書込番号:13750738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/11 10:02(1年以上前)

プレクさん

その水洗いの結果、白濁、透明度劣化が発生したのでしょうか?

私は張り合わせ面への浸水、アルミCDならば錆が寧ろ懸念されます。加水分解よりも。

まぁ、傷に関しては、NA0.45前後で基板厚み1.2ミリを考慮したら、ポリカーボネイト面上どの程度が致命傷かは明白かと(笑

水洗いでピット配列が変化したらそれこそオカルト(^w^)

どれだけ正確?に読み取るか次第。
誤り訂正プロセスが音質に与える影響や如何程か?
無駄なサーボが音質に与える影響や如何程か?
が肝かと。

書込番号:13750777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/11/11 10:49(1年以上前)

ルージュさんへ

どもども〜^^
水洗いでの剥離…というのも一部ありました。
条件的に最悪なのは、水洗いした上でベランダに干すパターンで、これをやると1週間以内に剥離した粗悪品もありました^^;

当時、PRINCOさんやCMCさんのOEMが全然駄目でしたねぇ…。
(そもそもPRINCO製は焼いた直後ですら…orz )
案外頑張ったのがMr.DATA製。
太陽誘電製やTDK製、三井東圧化学製が良いのは当然…って感じでしたが。
当時Maxell製は駄目でした…。。。

白濁等ですが、見た目ではそんなに…。
若干…ん?…位で。
でも、測定してみると明らかにエラーレートが増えます。
しかも、ある程度から急激に悪化します。

あ、反射層は半分位金、残りは銀です。
また、極力無地盤等を使ってテストしていました。

書込番号:13750918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/11 13:30(1年以上前)

プレクさん

色々やったんですね〜

読み取り劣化は、

・アイパターンの目が閉じる。
・ジッター増加。
・信号全体レベル低下。


あたりが主要因かと思いますが、透過率10%程度の差がどこまで影響するのか?

不要CDで試してみよかな?

LDは、洗剤で洗浄した経験有り(笑

画質変わらず(^_^;)


ポリカーボネイトの加水分解はさておき、黄変が懸念されたりも・・・・・

書込番号:13751439

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/11/11 22:16(1年以上前)

今晩は。

プレクさん、いろいろやったはりますなぁ。ホントに。

プレクさんの水洗いって、もしかして、CD-Rを水の中に…。
私の場合は、信号面に軽く水を流すだけで、すぐ拭き取る(正確には、残った少しの水滴を吸い取る)ので、水が残っている時間はせいぜい1〜2分くらいです。

もし、CD製造時の何かが残っていて、それを流し落とすだけであれば、
1回洗えば効果はずっと続くはず。
このあたりは、今後検証してみたいと思います。(まだ、やってみて10日くらいですので…)
(毎回洗わないといけないのなら、私は面倒なのでパス!)

プレクさんの話だと、1回洗うくらいなら(それも信号面にサッと水を流す程度なら)……あまり問題はなさそうな気が…。

でもまあ、やるなら、自己責任で。
(取りあえず、惜しくないCDで試せたら、試してください。私は、かなり音質が違うように聞こえました…オカルトではないと、私は認定。)

…この話は、本に書いてあった話で、次の本の77ページに載っています
「やっぱり楽しいオーディオ生活」 麻倉怜士 著、アスキー新書012、2007年、208ページ、720円(税別)、ISBN:9784756149237
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4756149235/

書込番号:13753367

ナイスクチコミ!0


なでこさん
クチコミ投稿数:65件

2011/11/13 13:58(1年以上前)

どこまでって科学で証明出来ないことはすべてオカルトって言えば通用すんだろ?
科学万歳の時代なんだから。

そんなことをわざわざ書き込んでどうするってのさ。
まったく、わけがわからないよ。

書込番号:13760825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/11/13 15:03(1年以上前)

なでこさん
ここで問われてるのは自分がどこまでがやって無意味な物かを聞いてるのでしょうから科学的に証明云々は違うとはでしょうね。

例えばスレ主さんからすればケーブル交換はオカルトですが電気抵抗や表皮効果の変かなどわずかにしろ観測できるものなので科学的にはオカルトとはいえませんが、スレ主さんにはわからないか怪しいと考えオカルトとしているのだと思います。

書込番号:13761038

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/13 16:09(1年以上前)

>そんなことをわざわざ書き込んでどうするってのさ。
まったく、わけがわからないよ。



多分スレ主さんの意図としては、何しても変わるって言う人が居て、そういう人がオカルトだと思うのはどのぐらいから?…ということを訊きたいんだと思います。

だが残念なことにそういうオカルトな人にとって皆が言うオカルトは超現実なので、そういう人はこういう話題に興味なく、そういう人が興味あるのはオカルトなことそのものの中身だけだから、肝心の書き込んで欲しいオカルトタイプな人からはスルーされて返信が来ないってことですね。


それから、オカルトレベルのことが、当たり前みたいに語られるこの掲示板に違和感を感じて我慢ならんかった…ってとこでしょう。

書込番号:13761281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/11/13 18:40(1年以上前)

>まったく、わけがわからないよ。
私の疑問がエントロピーを凌駕したのでということでご了承していただけますでしょうか?w
(「わけがわからないよ」の台詞をお使いなので、この答えでも良いですよね?)

真面目な回答しようと思ったら
air89765さんが、全て答えてくれてました^^;
air89765さん、ありがとうございます

>違和感を感じて我慢ならんかった
あの人たちはオカルト領域があるのかな?と素朴に疑問には思ってましたけど
我慢ならんかったってことでは無いです
残念なことに、あの人達にはまとものに書き込んでいただけませんでしたけどね・・・


書込番号:13761921

ナイスクチコミ!2


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/13 20:03(1年以上前)

えっと、私のコトも含まれてそうですね。

主さんの

>WINNIMさんは、具体的にどの辺だとアウトなんでしょうか?

に対しては、既に書き込んだつもりだったのでスルーしていましたが、一応、もう一度書き込んでおきます。

要するに、UFOと一緒で、見た人しか主張できないようなコトは全てオカルトと処理されてしまうのだと思います。なので、私からすれば今のところ水洗いCDだってオカルト扱いです。自ら効果が体感できればその時点でオカルト解除です。フツー皆さんそうでは無いのですかね?

書込番号:13762244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/16 02:29(1年以上前)

私は物理で説明が付かなかったり、あるいは理論上あり得ないことは完全にオカルトとして見ています。たとえ効果が感じられたとしても人間の脳味噌なんて案外当てにならない物なので、「効果があった! でもなんで?」→「わからない」となるようでは信用していません。

たとえばただのCDを「普通の」CDプレイヤーで再生しているのに機能するスーパーツイータとか、HDDに収めたバイナリが一致しているWAVEデータの音が違うとか、あとはUSBケーブルですかね。アナログなら兎も角デジタルデータ転送で、データの損失にそこまでケーブルの材質が関わるとは思えません。というよりそんなことがあったらデジタルデータの利便性が完全に損なわれるわけで^^;

逆にアナログケーブルの材質だとかエンクロージャ(スピーカ)・ハウジング(イヤホン・ヘッドホン)の形状・材質、インシュレータなどが音質に与える影響というのは説明が付くので、あながちオカルトでもないのではと思っています。それでも行き過ぎるとオカルト臭がぷんぷんしますけれど。

まあ、どういう原理でそうなってるか明らかな(誰にでも分かる)説明が出来ないのはオカルトと私は考えている、ということで。

書込番号:13771827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/16 04:14(1年以上前)

オカルト、デカルト、アラカルト、八百八町に鮒が降る


オカルト=信心?

オカルト=未だ顕れざる真理?


音質を語る以前に音楽愛せ

書込番号:13771905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/16 10:14(1年以上前)

科学は証明の上に成り立っている。
誰が検証しても結果が同じになることが科学。
で、検証結果が正しいこと(手順が適切であること)を証明しなけりゃならない。
そこには人間の感覚なんて微塵も含まれない。

上の水洗い、ケーブル換え、磁気除去なんかも検証結果を数値的に示した上で、その検証方法で第三者が検証し、同じ結果が導かれなければ正しいとはいえない。

JATPさん
> 音質を語る以前に音楽愛せ
十全同意。

書込番号:13772382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/16 10:33(1年以上前)

>では,私からカミングアウト
「ケーブル交換」(敷居が下がって以降書き込みやすいでしょw)
ヘッドホン等のケーブルを交換したら音が良くなりまた等の奴ですね
私はオカルトだと思ってます

そういうのはカミングアウトとは言わない
単なる自己主張
もしくはただのかまってチャンw

書込番号:13772431

ナイスクチコミ!0


なでこさん
クチコミ投稿数:65件

2011/11/16 11:22(1年以上前)

つか音質なんて証明出来たらつまんないだろ。
オカルトって思いたいやつはそう思えばいいし、そうじゃないって思う人はそう思えばいいじゃん。

それをオカルトだのなんだのって難癖つけて批判するやつほどかまってちゃんだろ。
だって人それぞれの感性を批判したって意味ないんだから。

書込番号:13772545

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング