『本当の安全基準?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『本当の安全基準?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ511

返信145

お気に入りに追加

標準

本当の安全基準?

2013/07/27 11:15(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:12341件

車の安全基準が数値化して安全を売りにしている車も多いですが個人的にかなり疑問を感じています
基本的に衝突安全基準ではあくまで自爆して壁や電柱にぶつかった事を想定して評価されていますが
本当の意味での安全基準って安全基準の数値に車の重量をプラスしないと本当の意味での安全とは言えないと思います

よく軽自動車で安全数値が高いとのセールストークがありますが果たして安全なのかかなり疑問に思っています
車の事故の多くは対車ですので車の重量の重い車のほうが遥かに安全だと感じています
しかし何処の車メーカーもそこには一切触れずに安全をアピールしているのがおかしいと感じます

例えば安全基準が☆☆☆☆☆の軽自動車と☆☆程度の大型セダンが正面衝突した場合、安全基準の低い大型セダンのほうが安全なのは明白です・・・・

ある意味車メーカーのセールスに有利な様にしか出来ていないとしか感じません

本来の本当の意味での安全って「安全基準の数値」×「車両重量」+「ボンネットやトランクからの乗員までの距離」だと思うのですが・・・・・・

事故のニュースで大破した小型車を見るたびにもし大型のセダンや大型のオフロード4WDとかだったら助かった人がいただろうと感じています

書込番号:16407984

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/27 11:47(1年以上前)

「命の値段を考えたらとても軽自動車なんか乗れないね。乗るならベンツクラスでないとだめでしょう。軽自動車に乗る人は棺おけに乗っているぐらいの気持ちで乗らないとね、それほど一旦事故が起きればそのまま棺おけになりますから」と識者が申しておりました*_*;。誰もがベンツに乗れるわけでもないのでその点はアレですけど、つい最近もレンタカーで借りた軽自動車が道路の中央で止まってしまい、それを避けた自動車の後ろを走っていたトラックの運転手がタバコを取ろうとして目を離していたため突然目の前に車が現れたような状態で突っ込み、その軽自動車はほぼペシャンコ。オフセット衝突に対応するようにされていても鋼板の薄い軽ではペラペラのアルミ箔状態でしょうね。
街中のちょい乗りには便利でも、都市間移動(高速に乗るとか)では最低でも国産セダンクラスでないと危険でしょうね。

書込番号:16408088

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/27 11:58(1年以上前)

>salomon2007さん

>>街中のちょい乗りには便利でも、都市間移動(高速に乗るとか)では最低でも国産セダンクラスでないと危険でしょうね。

私もそう思うのですが安全基準って軽自動車でも安全設計という基準や安全ですセールスが多いのが疑問に感じます
もし本当の意味での安全をセールストークに入れるのなら
「安全基準は満たしていますけれどの大きい車と衝突したら駄目ですよ」的な事をちゃんと伝えなければならないと思います

結構この事実を知らないで安全設計だから安全だと誤解している人が多いと思います

書込番号:16408116

ナイスクチコミ!6


もも11さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:28件

2013/07/27 12:58(1年以上前)

素人の自分が軽自動車を見て思うのは、

・こんなペラペラのリアバンパーで、衝突されても後席乗車の人は助かるのか??

・こんなに室内空間以外の部位が薄く作ってあっても本当に衝動安全基準満たしてるのか??

自分は車の関係の仕事してないけど、土木系の構造計算しているので、その目で見ると、構造不安定に見えて仕方ない…

案外エアバッグで命が助かるだけで、ヒドイ事故に遭ったら下半身不随になっちゃったりするんでない??^^;

誰か軽自動車は安全だ、って根拠持っている人いれば、教えて欲しいです。。

書込番号:16408300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/07/27 13:19(1年以上前)

なかなか難しいのですが
平成21年の事故データをもとに

全事故件数に対する普通車、軽自動車、大型貨物、二輪車(原付除く)の割合を出してみました。
普通車49.7%
軽自動車20.7%
大型貨物1.2%
二輪車2.2%

重傷事故の割合
普通車37.9%
軽自動車17.9%
大型貨物1.6%
二輪車6.6%

死亡事故の割合
普通自動車34.7%
軽自動車16.2%
大型貨物4.8%
二輪車7.3%

各々事故件数に対する重傷事故件数、死亡事故件数の割合
普通車5.3%、0.5%
軽自動車6%、0.5%
大型貨物8.9%、2.5%
二輪車20.9%、2.2%

軽自動車の事故件数に対する重傷事故件数の割合は高いですが
突出しているわけではない。
逆に大型貨物車の事故件数に対する死亡事故件数・重傷事故件数の割合が高い。
元データに高速道路のみの数字がないのでその割合は出せません。

二輪車の重傷事故・死亡事故の割合が大きいのは言うまでもありません。

データから見ると軽自動車が特別危険な乗り物ではないようです。

書込番号:16408373

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/07/27 13:32(1年以上前)

軽貨物と言う位置づけでは

全事故件数に対する普通自動車、軽自動車、軽貨物、大型貨物、二輪車(原付除く)の割合を出してみました。
普通車49.7%
軽自動車20.7%
軽貨物8%
大型貨物1.2%
二輪車2.2%

重傷事故の割合
普通車37.9%
軽自動車17.9%
軽貨物8.8%
大型貨物1.6%
二輪車6.6%

死亡事故の割合
普通自動車34.7%
軽自動車16.2%
軽貨物12%
大型貨物4.8%
二輪車7.3%

各々事故件数に対する重傷事故件数、死亡事故件数の割合
普通車5.3%、0.5%
軽自動車6%、0.5%
軽貨物7.7%、1%
大型貨物8.9%、2.5%
二輪車20.9%、2.2%

と、軽貨物は軽乗用に比べ危険度は大きいようです。

書込番号:16408414

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/07/27 13:39(1年以上前)

スマート乗ってるお尻り合いの方が高速で突っ込まれたのだけどー
生きてたってー(^ω^)

あれ、スマートって軽(?ω?)

書込番号:16408430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/27 13:56(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん

こういう統計ってあくまで統計であってぶつかった時の衝撃指数ではないと思いますよ
軽自動車ってどちらかというと地方での近距離移動が多くなりますしそんなにスピードも出していないからだと思います

現実問題としては例えばセンチュリーと軽自動車が正面衝突した場合同じ衝動安全基準を満たしていても軽の乗員とセンチュリーの乗員のダメージは全く違うと思います

それらの車を同じ扱いで衝動安全基準の指数を割り出しているのに疑問を感じます

要は車が例えば車の重量が900kgの軽自動車が50kmで走行していたと仮定して正面衝突した車重1800kg車も50kmで走行していた場合
慣性の法則から考えて軽自動車は時速75kmで走行していた位の衝撃ですが大型車両は時速25km程度の衝撃と言う事になると思います

過去に日産サファリに乗っていた時軽自動車におかまを掘られましたが軽自動車は自走が出来ないレベルまで壊れていましたが
私の車はバンパーに分からない傷がついた程度でした(オフロードを走行するため元々鉄のバンパーに傷がついていた)
もちろん保険も使っていませんし修理もせずに事故報告だけ警察にして立ち去りました・・・・・

書込番号:16408489

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/07/27 14:48(1年以上前)

餃子定食さん こんにちは。

>本当の意味での安全基準って安全基準の数値に車の重量をプラスしないと本当の意味での安全とは言えないと思います

私もそう思います。


なお、JNCAPでも但し書きに、

>衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。つまり、試験車の質量が同程度であれば、評価の高い自動車は評価の低い自動車に比べて、この試験条件における安全性は高いといえます。

と記載されています。

車重のない車の☆☆☆☆☆と車重のある車の☆☆☆☆☆では、安全性が異なることを理解していないといけませんね。

書込番号:16408617

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/27 14:56(1年以上前)

>Berry Berryさん

>衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。つまり、試験車の質量が同程度であれば、評価の高い自動車は評価の低い自動車に比べて、この試験条件における安全性は高いといえます。

この部分の認識がほとんどの人が無いように感じます
要は「クサイ物には蓋をしろ」的な感じなんでしょうねー

こういった重要項目はもっとしっかり広めないといけないと思います

書込番号:16408633

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2013/07/27 15:14(1年以上前)

新しい自動車の場合ですが・・・
車対車の衝突時に相手側に対する安全性までも考えられた安全基準により作られるようになってきました。
ですから必ずしも普通乗用車と軽自動車が衝突したときに軽自動車側のダメージが恐ろしく大きいと言うことは無くなってきたはずです。

ただ、スレ主殿の言うような安全基準の低い大きなセダンだと相手側に対する安全性が考えられていないのでよけいに大きなダメージを与える可能性も高いですね。

書込番号:16408684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/27 15:27(1年以上前)

>必ずしも普通乗用車と軽自動車が衝突したときに軽自動車側のダメージが恐ろしく大きいと言うことは無くなってきたはずです。

正面衝突の場合はどう技術が進歩しても慣性重量の壁がありますから物理的に無理だと思いますよ

書込番号:16408715

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/07/27 16:15(1年以上前)

道路を歩いているんでしょ、恐くて歩かないのかな?

書込番号:16408838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/27 17:23(1年以上前)

>もし本当の意味での安全をセールストークに入れるのなら
「安全基準は満たしていますけれどの大きい車と衝突したら駄目ですよ」的な事をちゃんと伝えなければならないと思います<

正しいようで不正確な情報だと余計相手を惑わしてしまいますし、軽自動車を販売しているディーラーの営業マンがそのような事を顧客に言うとはまず思えません*_*;。
大きい車とケンカしたら負けっていうのは大人として常識(自明の事)として、ケンカしない範囲で普段乗りで使うから税金や燃費の良い軽を購入しにきてるんですから。まあ誰も自分が事故に遭う可能性があるとはこれっぽっちも思ってないのがアレですけど*_*;。
米国のような感じでPL訴訟になって一定の判例が出てくれば販売時に説明必要事項として明記され、それを言わずに売った場合は罰金刑になるとか改善がされていくんでしょうけどね。軽トラって農作業やらなんやらで結構便利に使えますけど、正面から電柱にぶつかっただけで死にそうなタイプですから用途を考えて運転は慎重にですかね*_*;。

Smartはベンツの一番小さい2シーターですが、そこはベンツだけのことはあるようですね。まあ相手が大型トラックだったら潰れていたかもですが。

書込番号:16409034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/27 17:43(1年以上前)

安全基準とは異なりますが、各個人の安全意識等や運転マナーは全体的に低すぎますね。
トンネルでライトを点灯させないアホ、
左折時に車体を左に寄せるどころかなぜか右に膨れるアホ、
化粧しながら運転してるアホ(NEW)、
脇道から本線に入ろうとしてる人が居るのに車間距離を詰めて通路を塞ぐアホ、
右折レーンなのに追い越しに使うアホ、等々


ここ見てる人の中にもアホはたくさん居るんじゃない?
早く自殺して車社会に貢献してくれ

あとこれは論外だけど、飲酒運転してる奴はさっさと死んでね

書込番号:16409081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/27 18:41(1年以上前)

ここまで返信を見てきて思うのですが、やはり安全基準の意味が分かっていないと思います

もちろん小型車自体が悪いと言っているのではなく宣伝文句に衝突安全テストで○○○○達成などと小型車と大型車を同じ土俵で比較している事に問題があると言いたいのです

ここに書き込みをする人は車にある程度詳しく好きな人だと思いますがその人でさえ最近の軽自動車は安全だとか
事故の割合を数値化しただけで走行距離もスピードも考慮してないデータとか、たまたま大丈夫だった小型車の話とか
挙句の果て意味の分からない歩いている時も注意だとか言う人も出てくるしまつ・・・・・・・・

要はほとんどの人が大型車と小型車を同じ基準で考えていると言う事なんですよ
基準ってあくまで参考にする基準であって絶対的な安全基準ではないと言う事を理解する必要があるということです

もちろん安全設計は年々進歩していますが同じ数値の安全基準を満たしている車の場合大型車のほうが安全ですよと理解する必要があると思います

すなわち衝突安全基準の数値を絶対的同一基準にする場合、車両重量も考慮して数値化しないと思っていたりします
誰もが物理の慣性の法則の原理を理解しているとは思えませんので

凄く簡単な大きいものと小さいものが衝突すれば小さいものが弾き飛ばされるという簡単な原理なんですがねー

書込番号:16409225

ナイスクチコミ!9


z4samaさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/27 19:01(1年以上前)

確かに考えさせられます。
いまは出てくる車のほとんどが★6か6+とかですからねぇ。

ミニバン安全性★6(重量2t)と
軽自動車安全性★6(重量850kg)が同じ安全性のわけないですし。

確かにこの場合、相対的に見た安全指標がほしいですね。
ミニバンが★6なら、軽は★3〜4でいいかも。

書込番号:16409286

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2013/07/27 19:49(1年以上前)

> 正面衝突の場合はどう技術が進歩しても慣性重量の壁がありますから物理的に無理だと思いますよ

だから、小形の自動車と正面衝突したときに大きい乗用車側が衝撃吸収を出来れば相手の車両に対する攻撃性を抑えられるわけですよね。
衝突安全性の設定速度以内であればですけどね。

ただ、過速度での衝突となればどうしようもならないですが・・・

あと、衝突安全性というのは車両同士の衝突を考えてはいないと思います。
バリアに衝突させると言うやり方がそれを表しています。

車両同士の衝突を考えて安全基準を作ることとなると対大型車のことまで考えなければならないので
対大型車との安全基準を作ることなんて普通乗用車でも正直無理なんで・・・

車両同士の衝突については国の機関は何も言ってこないでしょうね。
それを言い出すと大型車と普通車を出来うる限り、分けて走行させるということを考えないと出来ませんので。
と言う事で、車両同士の衝突(より小形の車両に対する配慮)に関しては各メーカーが対策を講じているだけでしょうね。



書込番号:16409412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/27 20:01(1年以上前)

>バリアに衝突させると言うやり方がそれを表しています。

そこを安全だという姿勢に問題があると言っているのですよ

普通の人だったら安全基準が☆6個とか言われると普通に車の大きさを考えずに信じますから・・・・・

なかでんさん自信は小型車で同じ基準を満たした車が大型車と同じだけ安全だと思っていますか?
現実問題として大型車と小型車の衝突は日常起きていることですよ

昨日のニュースで軽自動車にトラックが衝突して3人が亡くなりました、もし安全基準指数がが少し低いベンツのSクラスやロールスロイスなどだったら果たして3人も亡くなったいなかったと思います

書込番号:16409454

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/27 20:32(1年以上前)

お二人ほど言われてますが、26日の伊勢湾岸道の事故の事を言われているのなら、日産の小型自動車かと

本題とはスレ違いですが、軽ではないみたいですよ

書込番号:16409544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:13件

2013/07/27 20:37(1年以上前)

ティーダみたい。

書込番号:16409559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/27 20:38(1年以上前)

salomon2007さん
こいつ偏見と嘘しか言ってないから無視していいよ。

高速道路の事故が軽自動車と言っているが、だったらその軽自動車の車種名を教えて欲しいですね。
私が知ってる事故は日産ティーダのレンタカーなのですが、同様の事故が軽自動車であったのでしょうか?

それからベンツが安全性能高いと言っているが、その根拠は?
アメリカが新しい衝突試験となるスモールオーバーラップを実施したところ、ベンツは最低評価なんですが。

書込番号:16409563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/27 20:41(1年以上前)

あと長文書くなら改行して下さい。

書込番号:16409572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/07/27 21:05(1年以上前)

>こんなペラペラのリアバンパーで、衝突され




軽自動車のバンパーに衝撃を吸収する能力はありません。
車両の構造の広い範囲を使い衝撃を吸収する作りです。

なので、軽自動車は軽微(に思える)な事故でも広範囲の修理が必要になることが多いです。

書込番号:16409647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2013/07/27 22:08(1年以上前)

すでに書き込みあるように、衝突試験(オフセット、フルラップ)はあくまでも固定しているバリアへテスト車両を衝突させるです。 相手車両との衝突テストでは有りません。

したがって、追突、衝突時の安全性を言うなら、重量差あり事故の場合、一般的には
  大型>普通車>小型車>軽となるでしょう。
このあたりは、慣性の法則で明らかだし、交通事故の新聞報道を見ていれば想像できるかと思います。

ルイスハミルトンさん

詳細データありがとうございます。
このデータを単独事故と、衝突、追突等の相手車両有の事故とに区分出来ませんでしょうか?
区分出来たら、軽の死亡、重傷事故が多くないということは、車両自体の安全性以外に危険なことがあると浮き出てこないかと期待します。
又スレ主さんの意見の裏付けにならないかなとか。
私の(短絡)意見ですが、
  大型トラックの過労、居眠りでの加害事故
  過信、慢心等から来るスピードオーバー(特に普通車)。
     冬季の十台以上が絡んだスリップ事故では、衝突時の大幅スピードオーバー少ない?為か案外死亡者少ない。
等々が考えられるのですが。

私自身も軽を保有していますが、大きな車両よりも危険であること承知しています。
危険回避は、安全基準はもちろんでしょうが、運転マナーがさらに大きな寄与と思います。

書込番号:16409896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/27 22:30(1年以上前)

ニックネ〜ムは・・・です。さん アップル2011さん

そうでしたか、事故車の潰れ方からてっきり軽自動車だとばかり思ってました、失礼しました*_*;。

アップル2011さん  

ベンツが事故率が少ないとかいう具体的な数的根拠は知りませんが、日本の道路上では大型車で存在感があり、その筋の人が乗っていたりとなるべく近寄らないほうが良い車と世間で思われている所もあり庶民的な回避行動が働くので貰い事故とかも少なくなるのかと^o^/。まあ識者の意見の受け売りなのでこれ以上ベンツについての意見はありません。

書込番号:16409990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2013/07/27 22:33(1年以上前)

> 昨日のニュースで軽自動車にトラックが衝突して3人が亡くなりました、もし安全基準指数がが少し低いベンツのSクラスやロールスロイスなどだったら果たして3人も亡くなったいなかったと思います

大型車に追突されればベンツやロールスロイスでも結果はそう変わらないと思いますけどね。
軽量な車両ならば跳ね飛ばされることで衝撃吸収が出来ますが、重くなればなるほど、そこに慣性の法則が掛かります。
大きな乗用車ならば跳ね飛ばされて移動することで消えるエネルギーをボディーで吸収するしかないので。

あと、大型車は最低地上高が高いので普通乗用車とバンパー位置が違ったりしますのでそう言った部分も普通(軽も含めて)乗用車との衝突では衝撃吸収が難しかったりします。

とにかく、大型車両と普通車両を混在させるしかない今の道路行政では対車両という意味での安全性能は評価をしても大型車との接触という項目を付ければすべての車両で不安全という結果にしか成らないでしょう。

書込番号:16410004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/27 22:40(1年以上前)

安全基準は指標であって絶対値ではないと思うのですが?

それに大型車と小型車が衝突した場合の慣性による重量の有利ばかりが話題になってますが、同速度の場合のリスク側も重量に比例する事は無視するのでしょうか。

有利側も不利側もトータルで判断しての安全基準ですし、何も事故対象が大型車だけとは限らない訳ですから、そんな片落ち理論を豪語しても意味がないですよ!

軽自動車を購入する人は空間的不利の判断も出来ないのかとバカにしてるようにしか感じませんから。

購入するのは勝手、考え方も人それぞれ、それで良いのでは?

書込番号:16410025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/27 22:55(1年以上前)

>大型車との接触という項目を付ければすべての車両で不安全という結果にしか成らないでしょう。

そうだと思いますよ、ただセールストークなどで衝突安全基準が☆6個ですと言われても小型車でしょと思います
やたらと安全ですと言われますが車両重量を無視シタセールストークにしか感じません
小型車の場合追突によるクラッシュブルゾーン(トランクスペース)が無いのでセダンにはどうあがいても勝てません

とにかく言いたいのは小型車で安全を売りにする場合ちゃんと車のサイズが大きいほうが安全ですと伝えなければならないと感じます

小型車が嫌いなわけではありませんクラッシュテストの数字だけで安全だと思い込んでいる人が多いのも事実ですから

書込番号:16410081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/27 23:26(1年以上前)

重量が重い方が安全という発想は有り得ません。

同じ性能の軽自動車同士で比べたら重い軽自動車より軽い軽自動車の方が遥かに安全です。逆に同じ性能のセダンで比べても重いセダンより
軽いセダンの方が遥かに安全です。





書込番号:16410206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/27 23:47(1年以上前)

>重量が重い方が安全という発想は有り得ません。

こういった考えの人がいるからやっぱりしっかりと安全基準を設けたほうが良いと感じます

同じ☆の数でも車重の重い車のほうがその重い車重でぶつかっても支えるだけのフレーム強度及びクラッシュゾーンが必要です
車重の軽い車はその重さ分の強度で良い訳ですから大型車ほどの強度はいりません

単純に軽い物をぶつけた衝撃と重い物をぶつけた衝撃だけしか考えていないのでは無いですか?
ちゃんと大型車もも小型車と同じだけの衝突安全基準を満たしているということを忘れていませんか

書込番号:16410274

ナイスクチコミ!7


kojima33さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:8件

2013/07/28 00:08(1年以上前)

物理の勉強をした人なら車同士の衝突で重量差による受ける衝撃の違いは簡単に計算出来ますよ。

例えばA車の重量500kg、B車の重量1000kgとした場合
衝突時の相対速度をV(両車が50km/h同士で正面衝突した場合、相対速度V=50+50=100)
A車が受ける衝撃(固定壁に衝突した場合の速度に換算した場合の衝突速度)Vaは

Va= 1000kg/(500kg+1000kg)×V = 66.7(km/h)
B車側は Vb= 500/(500+1000)×V =33.3(km/h)

重量に比例して重い車の方が有利とは言えますが、今のハイト系軽自動車の重量はコンパクトカーと大差ないので、2tクラスの大型ミニバンとの衝突ではコンパクトカーは危ないので止めとけという事ですね。

ただし自重が20t以上ある大型トラックとの正面衝突では、2t以上の大型乗用車でも焼石に水程度ですけど。

書込番号:16410354

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2013/07/28 00:34(1年以上前)

ヘビー級とフライ級のボクサーが、リング上で打ち合うことはなくても、
車同士の事故は、そうはいかないという面で、スレ主さんの主張には、概ね同意します。

現在の衝突安全性評価は、少なくとも単独事故の場合の被害指標
にはなると言う点で、有意義なものだとは思います。

しかし一方、世は、ダウンサイズに向かっていることや、多くの車種が高い安全性評価
を既に得ていることから、重量を加味した車同士の衝突安全を今から考えても、パッシブな
安全対策は、そろそろ限界だとも思います。

軽より小型車、小型車より普通車、さらに、重量級セダンの方が安全と言ったところで、
皆が3ナンバーセダンを選ぶ訳も無い。

大きくて重い車の方が、被害リスクは小さくなるのは当然としても、伊勢湾岸道路の
追突事故のように、加害リスクは逆に大きくなる訳で、大型車が率先して、
ブレーキアシスト等のアクティブセーフティー装置を備える必要性を感じます。

書込番号:16410450

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/28 01:11(1年以上前)

餃子定食さん
>>重量が重い方が安全という発想は有り得ません。
>こういった考えの人がいるからやっぱりしっかりと安全基準を設けたほうが良いと感じます

重量が重いほうが安全とは限らんだろ。
軽い車と重たい車、同じ速度ならどちらの方が人間に負担が少ないと思う?

書込番号:16410530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:46件

2013/07/28 01:44(1年以上前)

重量や大きさや色々な条件をすべて加味した衝突安全性評価があれば理想的だけど、現実的には無理だと思います。

衝突安全性評価結果はあくまでも参考程度に考えるのがよいと思いました。

書込番号:16410591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/28 02:14(1年以上前)

アップル2011さん
>単純に軽い物をぶつけた衝撃と重い物をぶつけた衝撃だけしか考えていないのでは無いですか?
ってスレ主が前に仰ってますが…

安全基準の評価が同じレベルの車同士だったら、「重たい車=人間の負担大きい」とはならないですよ。むしろ軽い車の方が強度がなくて潰れるわ吹っ飛ばされるわで危険です。衝撃がーとかではなく、中の人間の動きがどうなるか考えてみたら分かりやすいかと。


全てにおいてとは言えませんが、基本的には大きくて重たい車の方が乗員は安全であると僕も思います。
大きい車の方が安全だなんて誰もが思うことですが、変な誤解を招かないためにも☆の数を変えたり階級別に分けたりするのは有りかな、とは思います。
ただ、それも絶対的な評価にはなりえないですが。

書込番号:16410635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/28 02:35(1年以上前)

重たい車の方が運動エネルギーが安全性能大きいわけだから、基本的には重たい車の方がドライバーへの衝撃も大きくなるわな。
30キロで壁に突っ込む場合、どう考えても大型トラックより軽トラの方が衝撃が小さいわけで。

軽くてクラッシャブルゾーンがしっかり確保されてるほうが安全だと俺は思うよ。

書込番号:16410659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/28 07:28(1年以上前)

あー、車同士か。

書込番号:16410915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/28 07:29(1年以上前)

>軽量な車両ならば跳ね飛ばされることで衝撃吸収が出来ますが

確かにスマートと(当時、次期スマートとして開発されていたと噂される)三菱アイはフレームが強靭で
壊れず跳ね飛ばされることで中の人を守る設計思想みたいです。(スマートの100km/h正面衝突とかアイミーブの1.5tコンクリート80km/h追突の動画みると、壊れずぶっとんでいくボディの設計に感動ものですが)

しかし他の軽自動車は跳ね飛ばされるほど頑丈じゃないでしょ、ぶつけられるとそのままペシャンコです。
経験的に事故車両を見て実感していませんか。昨日私が目撃した事故現場でも(日産デイズに追突事故)最新型でもやはり軽だと思いました。

個人的に乗るのはランクルか(跳ね飛ばされてもムチ打ちにならないように身体を鍛えて)スマートか三菱アイだなと思います。

書込番号:16410916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/07/28 09:52(1年以上前)

車両同士の衝突で乗員が受ける加速度は 相手車両総重量/(相手車両総重量×速度-相手車体吸収エネルギー+自車両総重量×速度-自車体吸収エネルギー) で相手の車が重い程大きく成るという事ですね。

アメリカでは重く、衝突位置が高く効率的に相手のキャビンを破壊するSUVに乗っていた方が安全という事で流行りましたが、相手が同じ武器で武装すれば効果が無く成り重量が重くなった分交通環境全体としてはリスクが上昇する構図は銃社会と同じでエゴイズムでしかありません。

結局重い車には重量税の様な罰金をあらかじめ課して社会全体に与えるリスク分を負担させる事に成っている訳です。

書込番号:16411239

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3896件Goodアンサー獲得:153件

2013/07/28 11:02(1年以上前)

息子が来春就職する予定の為、通勤用の車を検討しています。
息子の収入を考えると軽自動車も選択肢ですので、皆さんの投稿を
興味深く拝見し、自分なりに整理してみました。

1)正面衝突による死亡割合は?
 http://www.itarda.or.jp/ws/pdf/h22/13_05yonrinsyomen.pdf
 を見ると11%程度ですね。
 割合自体は高くないと思いますが、事故した場合の死亡率が高いことがわかります。
 また、出会い頭(側面衝突?)の死亡リスクも高いこともわかります。
 → 正面衝突の死亡リスクを下げるのは(経済性から)容易ではありませんので
   息子が軽自動車を買うときには、側面エアバッグ付きを勧めようと思います。

2)正面衝突における車重差の影響
 感覚的には解っていましたが、車重差のより相対速度が変わるとの指摘は新鮮でした。
 車重が違う車同士の正面衝突では、 重い車側の乗員 の方が 軽い車の乗員より
(相対速度差の影響による)ダメージは少ないということですね。
 重い車を開発する会社には軽い車に対する安全設計を、重い車を運転する人には、
 軽い車に対する安全配慮が求められますね。

3)「安全基準の数値」

>本来の本当の意味での安全って「安全基準の数値」×「車両重量」
>+「ボンネットやトランクからの乗員までの距離」だと思うのですが

安全基準の数値には、「ボンネットやトランクからの乗員までの距離」の影響も
加味されていると思います。
「安全基準」において標準化できていない因子として「車両重量」が残っている
ということだと思います。

書込番号:16411465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/28 11:11(1年以上前)

スレ主が安全基準は絶対的評価でないと言っておきながら、なぜ絶対的評価にしようとするのかなぁ。

普通車は普通車なりの軽自動車は軽自動車なりの安全基準で良いのでは?

どうせ購入する時の指標の一つにしかならないんですから。

バイク販売店が「バイクは危険ですから車を購入された方が」なんて言う筈もないですし、購入する側もリスクは承知の上で、メリットを考慮して購入するんですから。

こんな結論の出ない議論しても意味がないのでは?

書込番号:16411490

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/07/28 11:11(1年以上前)

ウッカリボンヤリさん

 軽自動車に対するトラック、普通車の事故件数に対する死亡事故件数の比率を出してみました。

軽自動車が
 普通自動車に当たった場合  0.1%
 トラック(大型・中型)に当たった場合 5.9%

普通自動車が
 軽自動車に当たった場合 0.1%
 トラック(大型・中型)に当たった場合 3.4%

トラック(大型・中型)が
 軽自動車に当たった場合 0.3%
 普通自動車に当たった場合 0.5%
 軽貨物に当たった場合 1.4%

軽貨物が
 普通自動車ら当たった場合 0.4%
 トラック(大型・中型)に当たった場合 9.2%

軽自動車がトラック(大型・中型)に当たった場合
 普通自動車の1.73倍のリスク
軽貨物がトラック(大型・中型)に当たった場合
 普通自動車の2.7倍リスク

軽自動車が普通自動車、普通自動車が軽自動車に当たった場合は
 大差なし。

トラック(大型・中型)が軽自動車、普通自動車、軽貨物に当たった場合は
逆のパターンほど差が出ない。

ぶつけられた時の比率は軽も普通車もあまり変わらないので
トラックには近づかないと言うことかな。
軽自動車がトラックに当たった事故件数は3%ほど。

書込番号:16411493

ナイスクチコミ!8


ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/28 12:24(1年以上前)

>「安全基準」において標準化できていない因子として「車両重量」が残っている
ということだと思います。
とMIG13さんのおっしゃる通りではないかと。ボンネットの長さ云々は安全評価に含まれていると考えて良いです。

ただ、問題はこの安全評価が実際に起こるであろう、車対車の安全性が加味されていない点です。2車が同じ安全基準評価だと、自爆した場合の安全性はほぼ同じなのでしょうが、お互いにぶつかった場合は別です。

1000kgの軽自動車が60km/hで壁にぶつかった場合と、2000kgのミニバンが60km/hで壁にぶつかった場合、2つの安全評価の結果が一緒ならば、それは乗員へのダメージはほぼ一緒と評価された、ということです。ただ、もちろん壁や車体への衝撃はミニバンの方が大きいですが、それが=乗員に負担大!とはなりません。
中の人間はぶつかった瞬間前に吹っ飛んでいきます。なので、関係あるのは車体の衝撃ではなく、簡単に言えば「中の人間がどれだけの速度をどれだけの距離で止まったか」という点です。ゆっくりブレーキと急ブレーキで体への負担は後者のが大きいですよね。そして、同じ制動距離でブレーキするとしたら、重たい車も軽い車も中の人間にかかる負担は一緒というのは感覚的に知っているかと思います。「この車は重たいから、普段通りブレーキすると体キツいな〜」とはなりませんよね。

同じ安全評価を満たしている場合、車の強度は重たい車の方があるわけです。その上、より重い車の方がぶつかったときの速度の変化の割合は小さいです。なので、重い車の方が自爆においても対車においても基本的には安全と言える訳です。

バイクと車、軽自動車と普通自動車、言いたいことは分かりますが、そもそも土俵が違います。
わかる人には当たり前のことなのですが、中には安全評価の☆の数だけで軽自動車と普通自動車の安全性が一緒と判断してしまう人もいる訳です。なので、場合によっては重量の違いも関係あるということを分かりやすく伝えるために、安全評価にそれを加味したほうがいいよね、ということではないかと。
まあ結局それも今までと同じく一つの指標でしかないのは当然ですが。

もちろん明確な結論は出ませんが、何事においても議論することは大切なことだと思います。

書込番号:16411715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/28 12:39(1年以上前)

赤いトラクタさん

昔は硬く壊れないように作っていましたが、今でも壊れる車は安全性が低いと思うなら、時代に逆行していますね。
ボンネットなど。わざと壊れやすくすることで衝撃を吸収し、車内のスペースを確保。その影響でエンジンは車内に入らないようにまで考えられて設計しています。
そうする事で人間に加わる衝撃を軽減し、事故での死者が激減しました。

貴方が高いところから飛び降りるのに、下がマットなのと鋼鉄なのとではどっちが衝撃が少ないか分かりますよね?

書込番号:16411742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/28 12:42(1年以上前)

>スレ主が安全基準は絶対的評価でないと言っておきながら、なぜ絶対的評価にしようとするのかなぁ。

車のカタログなどに衝突安全基準の評価が☆6個とかよくみますし、セールスでもそれを売りにしています
普通の人が見ればその評価が絶対なんだと思うと感じませんか

要は安全性の違う車を同じ土俵での評価にして絶対的な評価では無いものをカタログに載せているって事です
分かる人には分かりますが分からない人にはわからないと思いますと

ここの書き込みを見ても軽いほうが安全とか、最近の軽自動車は安全とか言っているひと多いじゃないですか・・・・・・

書込番号:16411750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/28 16:18(1年以上前)

軽自動車の安全基準をいう場合に何故、土俵の違う普通自動車の安全基準を持ち出す必要があるのですか?

また最近の軽自動車が安全だというのは総対的評価ではなく、同じ土俵の以前の軽自動車を考えた場合には安全になったという事だと私は解釈しますけど。

それに、物を評価する場合には同じ土俵(軽自動車)の基準安全評価から☆が幾つだと付けるのが、正しい評価ではないかと。

保険でもそうでしょ。
車種によって保険料ベース(事故率や安全装備など☆数が増えればリスクも下がる等の理由)で決まっていますよ。
総対的評価をするのであれば車種登録なんて必要が無いんですから。

また、軽自動車を普通自動車の安全基準で全く同等とした場合に、そんな高額な軽自動車を誰が買うんですか?

それとも軽自動車を売るな又はユーザーに乗るなとでも言うつもりですか?

軽自動車はユーザー側のニーズでもあるんですよ!

書込番号:16412263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/28 16:26(1年以上前)

>軽自動車はユーザー側のニーズでもあるんですよ!

だからこそ「真実」に近い安全基準を公表すべきだと思うんだが・・・

軽は相対的にどうしても「不利」になってしまう、しかし、そんな事は
致し方の無い事

貧乏人は軽を買え!と、までは言わないが、現実はそうなっている
しかし、危険なんてものも所詮は「相対的」なもの

軽が怖い!なんて言っていたら「飛行機」にさえ乗れないだろう
道路を「歩く」事さえ出来ない

軽が怖くて乗れない!等と言うのは、本質的に「臆病」という事になるのでは有るまいか

書込番号:16412290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/28 18:13(1年以上前)

このスレではずっと間違ってることを言ってるアップル2011さんには指摘されたくありませんでした。
世の中には衝撃を吸収しないボディはないでしょ。
あなたはボディが脆弱な軽自動車を擁護するためわざとミスリードしようとしてるのでしょうか?

私は日産デイズを始め、相変わらず人間ミンチになりそうな軽自動車達には乗りたくありませんので・・
どうしても軽に乗らなければならないとき、選べるならスマートに乗ります。
もちろんスマートも衝撃吸収ボディーです。

乗ってるところまでペシャンコになる軽の衝撃吸収ボディーよりは、乗ってるところはつぶれないスマートとか三菱アイの衝撃吸収ボディほうが断然いいと思います。

例えば大型車とぶつかったり100km/hで壁にぶつかった場合、多くの衝撃ミンチ構造ボディーの軽自動車では身体を鍛えていても効果がありません遺族は悲しむでしょう・・
これがスマートならぶつかって遠くにぶっどばされたカプセルのように残ってるキャビンから生還できるかもしれません、最悪でもキレイな身体で棺桶に入れると思います。この違いは大きすぎる

書込番号:16412579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/28 18:52(1年以上前)

>軽自動車の安全基準をいう場合に何故、土俵の違う普通自動車の安全基準を持ち出す必要があるのですか?

普通乗用車と同じ基準で広告及びセールスをしていますから・・・・・
何度も書いていますけど、理解できないのですかねー?

書込番号:16412705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2013/07/28 19:08(1年以上前)

安全基準とは言っても、精々一般道の制限速度域くらいまで。
しかも試験内容は予告済。当然事故には想定外がツキモノです。
これじゃあ安全基準なんて有って無い様なモノ。

そういう意味では、横滑り防止装置やプリクラッシュ装置等のぶつからない技術が何より重要だと思います。
しかしそれとて、ぶつけられる事に関しては余りにも無力。相手が大型車両だったらひとたまりもないでしょうね。

クルマに乗るには常にリスクが付きまといます。
これではカンオケと揶揄されても仕方ないかな?

書込番号:16412746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/28 19:21(1年以上前)

〈だから「真実」に近い安全基準を公表すべき

その真実に近い安全基準て何?

軽自動車規定の安全基準は☆数だけクリアーしてる訳で、普通自動車と軽自動車に相対的な安全基準なんて有りませんよ。

例えるなら鉄筋コンクリート造の耐震基準と木造の耐震基準を同一化しろと言ってる事と同じです。
構造上、そんなものは有り得ない。

書込番号:16412787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/28 19:28(1年以上前)

>その真実に近い安全基準て何?

だ・か・ら公表するのであれば、真実に近いものを!
と、言ってるんだよ

今現在、ここに有る!と言っているのではない

書込番号:16412814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2013/07/28 19:56(1年以上前)

スレ主さんの思いは同感、理解できます。特に子供が車買った時には、私もスレ主さんやMIG13さんの書き込みのような考えが頭を占めました。

スレ主さんの指摘の
> 車の事故の多くは対車ですので車の重量の重い車のほうが遥かに安全だと感じています
> しかし何処の車メーカーもそこには一切触れずに安全をアピールしているのがおかしいと感じます

これについては、MIG13 さんと ルイスハミルトン さんの書き込みで、安全性、リスクについて、はっきり理解出来ました。
逆の考えも出てきました。矛盾してますが、同じ方もおられるかと。刺激的な言葉で申し訳ありませんが、
  消費者が考えればわかる話です。考える消費者になるのが第一の防衛だと、、、。
  世の中そのようなこといっぱいあるような(具体的にはすぐ書けませんが)
  毎日新聞、テレビニュースを見ていたら、車体強度の安全性は中学校レベルの理科の応用問題だと思いました。

ついでに、、、米国で軽の二人乗りのオープンカーの購入希望者多いけど、車体強度の問題?で販売しないとメーカーの広報室が発表しております。
メーカーも軽の車体強度不足は十分知っている筈が表に出ていない、、これがスレ主さんの書き込みの動機、、理解できます。

書込番号:16412910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/28 20:42(1年以上前)

免許を持って運転してる大概のドライバーは「大きな車とぶつかったら小さな車が負ける」
ということは、うっすら分かってるけど自分は事故しないという幻想があるから問題なし?
売ってる方も実は知ってるけどそんなこと言えないでしょ(苦笑)

スレ主さんのおっしゃる通りメーカーは、安全装置万能かと勘違いさせるようなCMより
危険度の啓蒙CMも必要だと思いますよ!(免許更新時のビデオじゃないけど)

書込番号:16413079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/28 22:39(1年以上前)

正面衝突なら重くて大きい車の方が安全かもしれませんが其れ以外の衝突なら大きさや重さより当たり方や進入速度等で逆の結果になる場合も有ります。

車両重量と車体強度を混同してないですか?同じ強度で重い車と軽い車の場合軽い車の方が被害も軽く、軽い方が緊急回避能力も高い、重いからブレーキ踏んだけど間に合いませんでしたでは済まされません。

衝突安全基準を考えるのは結構ですがあくまでも目安の一つでしか在りません。

事故には様々なケースが有ります。勿論大きく重い車だから軽い事故で済む場合も在りますが逆に大きく重いが故に重大な事故になる場合も有ります。当然逆に軽く小さな車だから軽い事故で済む場合も軽く小さな車だから重大な事故になる場合も有ります。

サイズや重量より車体強度やブレーキ性能、走行性能、安全システムなどトータルな安全性能やその車にあった安全運転の方が重要なのでは?


個人的には、軽自動車については以前の軽自動車に比べれば最近の軽自動車はよくなっているかなと思います。ただ最近多いセンターピラーレスは信用出来ません。

単純に強度や重量だけでどんな事故に巻き込まれても安全に助かりたいなら戦車位の強度や重量が必要になるんじゃない?





書込番号:16413592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/28 22:47(1年以上前)

>ケロケロケロンパさん

ここでの話はパッシブセーフティーの話であってアクティブセーフティーの話では無いので
アクティブセーフティーの話なら別のスレを立ち上げて話さないと、話が混同して訳が分からなくなると思います

書込番号:16413617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/28 23:07(1年以上前)

>車両重量と車体強度を混同してないですか?同じ強度で重い車と軽い車の場合軽い車の方が被害も軽く、軽い方が緊急回避能力も高い、重いからブレーキ踏んだけど間に合いませんでしたでは済まされません

「同じ強度で重い車と軽い車の場合軽い車の方が被害」は、より“酷く”なるのではないでしょうか?
それとも私が何か勘違いをしている?通常はそうだと思うのですが・・・違うのかな?

書込番号:16413700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/28 23:35(1年以上前)

安全性能を語るならパッシブセーフティーとアクティブセーフティーのバランスが重要と言いたいだけです。
又パッシブセーフティーの観点からも重要なのは車体重量ではなく車体強度であり同じ100の強度であれば重量は軽い方が有利だという事です。
だからアルミやカーボン、チタン等の軽量素材が車に使われるのです。燃費の為だけで軽量化している訳では在りません。

今時安全の為にわざと車体重量を上げるメーカーなど在りません。剛性を上げつつ重量を削ています。勿論安全装備等の為に重量が増加してしまう事は在りますが車体重量が重い方が安全だから重くしている訳では在りません。

今の時代自分だけが無傷なら安全な車ということにも成りません。歩行者や二輪車の保護や相手搭乗者の保護も考えて始めて安全な車ということになります。それを理解されないなら車を運転するのは控えて頂きたいです。

もし事故になれば最近の車は昔の車に比べ派手に壊れます。軽自動車に限らず普通車でも高級車でも、しかし搭乗者や歩行者の被害は確実に軽減されています。そうなる様に作っているからです。事故の被害状況は見た目だけでは判断出来ません。




書込番号:16413801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/28 23:57(1年以上前)

>車体強度であり同じ100の強度であれば重量は軽い方が有利だという事です。

この部分の考え方が間違ってると言わざる得ません、
現在の衝突試験による安全基準ってその車を壁などにぶつけて☆などの指数で表していますが
同じ☆の数ならば大型車のほうが強度は上になります
車体強度で比較するならば軽自動車の強度が100だったら同じ☆の数を獲得するには大型車の強度は200とか必要になります

要は小型車と大型車とでは安全基準の☆の数が同じならば大型車のほうが強度は高いのですよ

忘れていませんか大型車と小型車の安全基準の評価が強度では無いってことを・・・・・

もちろんカーボン素材やチタン素材で作ればより強度は増しますが使っている車はレーシングカーに近いフェラーリのF40,F50、エンツォフェラーリ、ポルシェカレラGT、ブガッティーベイロンなどのスポーツカーに限定されてしまいます
それもどちらかと言うと安全よりも軽量化を意識して作られた車ばかりです

書込番号:16413878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/29 00:01(1年以上前)

皆さんよろしくさん、同じ強度の場合軽い方が有利です。簡単に云うなら40キロの鉄球と20キロの鉄球を同じプラスチックに同じ高さから落として下さいどちらがダメージが大きいですか?40キロの鉄球の方が被害が大きいです。正面衝突なら重い車の方が被害は少なくなりますがその被害を相手にかぶせているにすぎません。もし相手が歩行者なら?相手の人生もその家族も自分自身の人生もそこで終わりです。償いの人生の始まりです。

車同士でも正面衝突でないなら重い方が有利だとは言えません。当たり方や進入速度他様々な要因で変わります。それでも自分は重い車に乗るというのであれば絶対に事故は起こさないで下さい、他の人の乗る車より強力な凶器になる物を自分は使って居るのだと自覚して運転して下さい。
事故になった場合大型トラックの運転手が普通車より重い罪に問われるのはなぜか理解して下さい。





書込番号:16413888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2013/07/29 00:06(1年以上前)

>パッシブセーフティーの観点からも重要なのは車体重量ではなく車体強度であり・・・

>もし事故になれば最近の車は昔の車に比べ派手に壊れます。軽自動車に限らず普通車でも高級車でも、
しかし搭乗者や歩行者の被害は確実に軽減されています。そうなる様に作っているからです。

全く矛盾したことが書いてある。車体強度って、壊れにくい(変形しにくい)ということだよね

ところで、カーボンやチタンを使って、公道での安全性を高めた車って、あるのですか?

書込番号:16413904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/29 00:18(1年以上前)

>他の人の乗る車より強力な凶器になる物を自分は使って居るのだと自覚して運転して下さい。

こんな苦しい発言をしていますが今回の論題とは全く別の次元の話をしていますねー
自分の言っている事の矛盾に気がついたのか論議を別の方向へもっていっていませんか?

あなたの言っている事は運転マナーの話ですよ・・・・

書込番号:16413935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/29 00:28(1年以上前)

どうやら「逆」の意味のようですね

>正面衝突なら重い車の方が被害は少なくなりますが・・・・・

重い方が被害が軽い、つまり軽い方が被害が「酷い」訳ですね
この意味を言ってたんですね

安全基準を考える場合、建前?は知りませんが、本音は自分でしょうから
その意味で書きました

書込番号:16413955

ナイスクチコミ!1


ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/29 00:59(1年以上前)

論点ズレまくりですし、言ってることも穴だらけですよ。
スレ主が繰り返し言っていることをなぜ理解できないのか。すごく単純なことなのに。

ちなみに壁へ完全に正面衝突するとしたとき、ある車AとそのAの重量だけを軽くした車Bが仮に存在するとします。
同じ速度でつっこんだとして、ただ乗員へかかる力だけを考えたら、より多く潰れる分重い車の方が有利ですよね。単位時間あたりの速度変化が小さいので。まあ加速度のことですけど。

今だに重いものの方がぶつかったときの衝撃が大きいから〜って…
壁の心配をしてるなら話は別ですが。
今話し合ってるのは衝突安全の評価の話です。ちょっと脱線気味です。

書込番号:16414018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/29 01:21(1年以上前)

スマートフォーツーと三菱iはMRでしょ。
一般的な軽自動車はもちろんFF。

で、フォーツーやiが、フロントからもリアからの衝突もFFの軽自動車より優れているという根拠は?

書込番号:16414068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/29 01:30(1年以上前)

誤解されて居る様なのでもう一度書きます。私は同じ車体強度なら軽い方が有利だと言いました。
此れをスレ主さんのお得意の安全基準に変えて話すと軽い車の方が同じ星を取る為には低い強度で取れる重い車ならより高い強度が必要です。
基準より低い速度での衝突の場合重い車の方が強度に余裕が多くなり安全かもしれませんがスピードが基準より高くなればなるほど重い車の方が強度不足になるという事です。理解出来ますか?
質量と速度の関係が理解出来るならすぐ解るとおもいます。

さすがに普及車にはカーボンなどはあまり使いませんがアルミを多用したり鋼板のプレスを改良したりして強度を落とさず薄くするなどいろいろ工夫してます。強度を落とさずに軽量化すると安全性能も走行性能も燃費性能もすべての性能を向上させる事が可能です。

車体強度と外観のダメージを混同されるのも困るのですが…頑丈な車=車体強度の高い車では在りません。
車には多くのクラッシャブルゾーンが有ります。一番わかり易いのがバンパーです。エンジンルームやトランク内のフレーム等にも在りダメージを逃がす役目をしています。もしすべての強度を上げて車のダメージを最小限にした場合ダメージの逃げ場がなく搭乗者にすべてのダメージが伝わる事になります。だから昔の軽自動車より今の軽自動車の方が、昔の普通車より今の普通車、昔の高級外車より今の高級外車の方が事故を起こした際の車のダメージは大きく歩行者や搭乗者のダメージは小さくなるのです。理解出来ますか?

書込番号:16414083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/29 02:46(1年以上前)

>ケロケロケロンパさん

やっぱり車体強度を理解してないようですね(笑
大型車が強度があると言っても全体的な強度ではなく乗員キャビンの強度が小型車よりも遥かに強いということですよ
全体の強度を上げればキャビンスペースへのダメージが大きくなるのは容易にわかり事です

極端な話をすれば安全評価が☆6個の軽自動車と安全評価の低いハマーが正面衝突した場合あなたの考えだとハマーのほうが危険ということになります

小型車の場合衝突実験の速度でぶつかってなんとか安全基準を満たしていますがそれ以上の速度になるとクラッシュゾーンも小さければ骨格となるキャビンスペースの強度も低いので速いスピードでぶつからばグチャグチャになります

貴方の考える衝撃は車では無くぶつかった物への衝撃の話です・・・・・・・


まあ貴方の様な考えを持ってる人が多いのでこういう書き込みをしています

貴方が言いたいのは重い車のほうが運動エネルギーが大きいので危険と言う事ですが
私の言ってる事は運動エネルギーを逃がすことのできる大型車の話をしています、これに関しては何度も言っていますが
理解していますか?

車の重量は年々増加の傾向ですが全て衝撃吸収のために増加しています、もっと現実を見る勉強をしたほうが良いですよ
現実を見ていないからカーボンだとかチタンなどの発言がでると思いますよ

単純に大きくて重い中国の2流メーカーの話をしているのではありませんから・・・・・

書込番号:16414174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/29 08:10(1年以上前)

私も餃子定食さんの論調の方が正しい、と思うんだが・・・と、言うか
この話、実に単純な物理の話で、考え過ぎなのかもしれませんね

で、差し出がましいようですが、この話、非常に「大事」な事ですから
仕切り直して初めからやった方が良いのかもしれない

今後の流れで決まるんだが、その際は大変でしょうが、お願いしたいね!

書込番号:16414465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/29 08:30(1年以上前)

スレ主の安全基準は、クラッシャブルゾーンとキャビンスペースの大きさだけなんですか?

最近は、フレームにも使われてる軽くて強度があるハイテン材と言われる材料で、硬さ等てグレード品番がありますが外装にも使われだしました。

また構造体の性質上、密度が濃くなれば強度が上がる、キャビンを大きくすれば補強材が余計に必要となる、補強材が増えればコストが上がる、コスト削減の為には必要最低限に抑える、規定強度ギリギリとなる、というトータルの安全評価をしようとは思わないのですね。

大きい小さいだけなら誰でも言えます。

ただ、安全基準は同種内一律基準であって、総合一律基準には構造が違うのだから、なりえない。

総合でするなら、総合的車種別の安全評価をすればいい。

書込番号:16414504

ナイスクチコミ!1


kojima33さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:8件

2013/07/29 10:19(1年以上前)

今では衝突安全の評価基準は普通車も軽自動車も同じなのにね。
つまり星の数が同じなら、固定物に衝突した時の乗員の安全性は同等という事です。

但し車同士の衝突の場合には、衝突の衝撃は車の重量に反比例するので、重い車の方が有利という事です。
(どの程度有利になるかは、以前のレスにのせましが)
高校程度の物理をマジメにやった人なら明白な事ですけどね。

車の重量はどのカタログにも書かれてますから、衝突安全の基準で悩む事など本来は無いんですけど。
理系教育のを軽視した結果でしょうかね。

書込番号:16414725

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2013/07/29 11:46(1年以上前)

1.5tの車と1.0tの車がお互い50km/hで正面衝突した場合で
中学生レベルの物理で簡単に計算してみます。

車の持つ運動エネルギーは速度×速度×重量なのでそれぞれ
50km/h*50km/h*1.5t=3750
50km/h*50km/h*1.0t=2500
そしてお互いに受ける運動エネルギーは平均化されるので
(3750+2500)/2=3125
これを速度×速度×重量の式で速度を逆算すると
45.64km/h*45.64km/h*1.5t=3125
55.90km/h*55.90km/h*1.0t=3125
お互い出していた速度が50km/hでも実際にぶつかった時の衝撃は
1.5tの車は45.64km/h、1.0tの車は55.90km/hで壁にぶつかった時と同等になります。

ここで乗員へのダメージの話に変わりますが体重60kgと仮定、
45.64km/h*45.64km/h*0.06=124.98
55.90km/h*55.90km/h*0.06=187.49
1.5倍差あるんですよね。。。ここが大事だと思います。

これは衝突時に両車とも50km/h>0km/hの減速ではなく差が出るから
1.5tの車は50km/hから45.64km/h減速して4.36km/h、
1.0tの車は50km/から55.90km/h減速して-5.90km/hになります。

重い車は軽い車を押しつつ速度がゼロにならず減速の加速度が軽減、
逆に軽い車は押し返され速度がマイナス、実際の速度以上に減速させられ
お互い車が丈夫であっても乗員に直接受けるダメージに差が出ます。
軽い車でも硬く弾き飛ばされれば大丈夫って言うは
「車が大丈夫」なだけであって「乗員が大丈夫」ではないんです。

最後に注釈。
中学生レベルの物理だと思いますがどこか間違えてる気がしますw
クラッシャブルゾーンは潰れる事による運動エネルギーの"減算"は
あるとおもっていますけど加速度については"分散"されるだけであって
最終的に乗員の受ける減速Gによるダメージはこんな感じになると思ってますが。。。

書込番号:16414910

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2013/07/29 12:12(1年以上前)

すみません。なんか忘れてるような気がしてたんですけど
1/2を忘れていますね。

1/2*速度*速度*重量でした。

長文書いて投稿したけど恥ずかしいをしてしまいました。
もうしわけない。

書込番号:16414969

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2013/07/29 13:53(1年以上前)

文中の式を訂正。

50km/h*50km/h*1.5t*0.5=1875
50km/h*50km/h*1.0t*0.5=1250

(1875+1250)*1.5/1.0=1562.5

45.64km/h*45.64km/h*1.5t*0.5=1562.5
55.90km/h*55.90km/h*1.0t*0.5=1562.5

45.64km/h*45.64km/h*0.06t*0.5=62.49
55.90km/h*55.90km/h*0.06t*0.5=93.74

以上の計算になります。
ほとんどの式に*0.5が入るので乗員が受ける衝撃差は1.5倍のまま


あと、自分で一番間違ってると感じているのは
>そしてお互いに受ける運動エネルギーは平均化されるので
この部分、もし自分の持つ運動エネルギーをお互いに渡しあう状態に
なるとして途中から計算しなおすと

1.0t車が受けるエネルギーは1875で
61.23km/h*61.23km/h*1.0t*0.5=1875
1.5t車が受けるエネルギーを1250で
40.82km/h*40.82km/h*1.5t*0.5=1250

乗員が受けるエネルギー
61.23km/h*61.23km/h*0.06t*0.5=112.5
40.82km/h*40.82km/h*0.06t*0.5=50

1.0tの車の乗員が1.5tの車の乗員に比べて受けるエネルギー比は
112.5/50=2.25
運動エネルギー=乗員のダメージとすれば2.25倍、重量差1.5倍の二乗になりますね。。。

先の1.5倍差(重量比そのまま)、この計算2.25倍差(重量の自乗)
少ないほうの1.5倍差でも酷いと思ってるんですけど
まちがっててほしいほどの差があります。

書込番号:16415217

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2013/07/29 17:51(1年以上前)

連投、長文になるので恐縮ですがもう一言。

>本来の本当の意味での安全って「安全基準の数値」×「車両重量」+「ボンネットやトランクからの乗員までの距離」だと思うのですが・・・・・・

20年近く前になりますがアイルトン・セナの事故、
簡単に言うと200km/h以上から0km/hに至るまでノーズ分だけのたった数十cmで車が減速した。
あのときの自分はまだ子供でしたから
「派手に横転はして無くコックピット付近は原型が有るから大丈夫」
と思ってレース中は見てましたね。しかし、結果は最悪。
どんなに車が丈夫でも「加速度」で人間がもたない事が焼きつけられました。

自損、単独事故に耐えられる車であっても重量差によって吹っ飛ばされておきる
乗員の加速度は「完全な物理法則」であり、人体の「加速度で受けるダメージ」
は四肢より、生命に直結する「脳や内臓」に直接効きますから
同じ衝突安全基準でも重量差は大事だと思います。

書込番号:16415777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/29 20:03(1年以上前)

餃子定食さん

>極端な話をすれば安全評価が☆6個の軽自動車と安全評価の低いハマーが正面衝突した場合あなたの考えだとハマーのほうが危険ということになります

つまり、国産で安全評価が最高ランクの軽自動車と、中国製SUVが正面衝突したらってことだろ???

俺なら軽自動車のほうがいいや。

書込番号:16416211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/29 20:09(1年以上前)

安全性が不安で軽自動車に乗れないって人は、当然軽自動車よりも安全性が低いバイクには乗らないんだろうし、自転車にも乗らないんだろうし、歩くこともないんだろうな。

それとも鎧きてヘルメット被って歩いてるとか???


まさか大きな車で安全だからと、運転中に電話したり、夏にスタッドレスタイヤで走ったり、シートベルトつけなかったり、お酒飲んだりしてないよな?

書込番号:16416233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/29 20:17(1年以上前)

スレ主さん、誤解されている様ですが、私は最初から何度も言っていますが、同じ車体強度なら軽い車の方が重い車より安全だと言っているだけです。

だれも小型車と大型車を比べて小型車の方が有利と言っている訳では在りません。

優れた車体強度の小型車と車体強度の劣る大型車なら小型車の方が安全な場合も在ると思いますが私が比べているのはあくまでも同車格帯同士でのことです。

スレ主さんの理論を利用するならなぜハマーは車体強度が高いのに安全基準では遥かに車体強度の劣る軽自動車に負けてしまうのか?其れは強度を上げてもそれ以上に重量が重い事がネックになり搭乗者に負荷をかけているからではないですか?

いくら強度を上げてもクラッシャブルゾーンを大きくとっても重量が重くなればなるほどスピードが上がれば上がるほどその衝撃を受け流せなくなってしまうのです。

勿論軽自動車と衝突したり歩行者と衝突したりしたらハマーに乗っている自分は無傷で済むかもしれませんが相手により多くの被害を与えてしまいます。逆に大型トラックやカベに衝突したら?













書込番号:16416270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/29 20:47(1年以上前)

>まさか大きな車で安全だからと、運転中に電話したり、夏にスタッドレスタイヤで走ったり、シートベルトつけなかったり、お酒飲んだりしてないよな?

正解、その通り!・・・(笑)


>スレ主さん、誤解されている様ですが、私は最初から何度も言っていますが、同じ車体強度なら軽い車の方が重い車より安全だと言っているだけです

「同じ車体強度同士」であれば、安全度も同じになる筈だが?

一応尋ねますが「安全」と言うのは、こちら側にとってなのか?相手側にとってなのか?どちらですか?
どうも良く解らない・・・

書込番号:16416374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/29 21:05(1年以上前)

事故による人の生き死にを数学・物理的計算数値で計ろうとするその姿勢に問題ありと
スレ主さんはおっしゃってるように感じるけど違うのかな〜?

書込番号:16416439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18925件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2013/07/30 12:27(1年以上前)

スレ主さん、ざっと読ませていただきました。
せっかくの問題提起がなんだか意味のない方向へ行ってしまって結論は出そうにないですね。(^^;)

安全基準や評価がどうあれ、事故の際に大きく重いクルマのドライバーのほうが軽傷で済むことが多いのは、日々のニュースを見ているだけで疑いようのない事実ですね。
最新の安全基準をクリアした軽自動車といっても、トラックに追突されたらペシャンコです。

まあでも、軽に乗っている人はそれを承知の上じゃないですかね。
星が6つついていようと、軽だから追突されたら悲惨でしょ〜、ってわかってると思いますよ。
実際私も普通車と軽の両方を使用していますが、遠出するとき、高速乗るときは普通車を使います。
でも、ちょっとした買い物や子供の送迎なんかには軽はとっても便利なんですよね。

スレ主さんの本旨は「軽も普通車も同じ土俵の上での安全評価が必要だ」ということと理解しましたが、それはやはり無理なのではないでしょうか。
そんなことを言い出せば、普通車とダンプの衝突実験や、軽自動車と原付バイクの衝突実験も必要になりそうです。

書込番号:16418541

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/30 22:46(1年以上前)

あのさ・・・。
根本間違ってるよ。
よくもこれだけ引っ張れると思う。

フルフラップ試験しかしてない日本車はおかしい。
車重がどう、実際の車をぶつけないで、ハニカムぶつけて何になる。

そんなあなたに子供向けで十分。
http://www.toyota.co.jp/jp/kids/man/passive.html

で、軽。
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/move_custom/detail.htm#section_07
ムーブ引用しますが、ダイハツなら全て乗ってますが、一番下のTAFとソフィの項目をクリック。

車をぶつけない日本車はおかしい?

好きなの乗ればいいと思うけど、調べもせずにここまで叩ける人たちがすごい。

星をいくつとったかは、ある団体が調べたひとつの目に見える結果でしかない。
外部団体の公平な審査をこういう評価を得ました。ってのは宣伝としてはプラス。

一つ言います。

メーカーはあなたより馬鹿ではない。

よく言ってる人がいる。トヨタは馬鹿だから、日産てバカだよな、なんでホンダは馬鹿なんだ。
今回も沢山そう言ってますね。

でもやってる。
知らない自分たちが馬鹿ではなく、メーカーがやってないだろうから馬鹿。

60キロ、50キロで何の意味がある?
30キロでドアがあかない、50キロでキャビンが潰れる、そんな車では困るだろう。

しかもでかい車ぶつけて実験してる。

100キロで潰れない車ができるまで乗らなければいいと思うよ。

書込番号:16420289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件

2013/07/31 03:00(1年以上前)

正直ここまでスレが伸びるとは思っていませんでした

それだけ安全の評価基準の☆の数が同じならば小型車も大型車も安全性能は一緒だと思っている人もいると言う事です

テーマはそういった矛盾の生まれる安全評価の基準が曖昧だかセールス的には一緒になっていると言う事
分かる人は分かっているが意外と分かっていない人も多いと言う事だと思いますよ
中には終始小型車のほうが安全だと言い張るひとも出てきています

小型車が悪いなんて私自身一言も言っていませんし、内容的には同じ評価基準の☆が一緒でも小型車のほうが危険ですので
☆の数はある評価基準にはなるがそこをちゃんと理解しようと言う物です

車社会では単独事故よりも車対車の事故が多いということをもっと理解する必要があると思います

私自身安全性なんか一切関係の無い旧いフェラーリも乗っていますし、安全という意味ではベントレーやベンツにも乗っています

別に安全じゃない車を否定しているわけではなく、安全性をうたった広告営業によって誤解している人が多いと感じたからです

今より正確な安全基準えを作るなら自爆的な衝突試験と止まっている車に同じ速度の2トン程度の塊をぶつけるといった試験をすればもっと現実的な数字になると思います

書込番号:16420932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/31 08:30(1年以上前)

軽自動車が小さいから軽いから危険だとするスレ主の考え方は、偏見でしかないと思いますけど。

まぁスレ主が言うように、最も安全な車を買いたいのであれば、安全面にコストを掛けたバカ高い車を買えば済む事。

しかし、そんな車を多くの人は購入出来ないし、メーカーもコストが安い売れる車を出してくる。

以前も書きましたが、構造体を大きくすると規定強度を出すために補強材がいる。
補強材を多くすると燃費悪化、コスト高となるため、最低限強度で抑える可能性もある。

だから低価格帯の普通自動車が、逆に造り込まれた軽自動車に対して強度に劣る可能性もある。

クラッシャブルゾーンが少ないので、衝撃を逃がす構造上で軽自動車の方が壊れやすく造られてる=強度が低いと思われがちだが、それは構造上の問題で強度イコールでは無い。

強いて言えば、クラッシャブルゾーンが少ないので安全マージンが少ないと言える程度。

事故状況は千差万別だから、それをもって総てだとするのは愚問。

書込番号:16421283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18925件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2013/07/31 09:18(1年以上前)

ん〜...
ホントに勘違いしてる人がいるんですね...(^^;)

物理現象を考えるとき、わかりやすく極端な例を想像すれば理解が容易です。

スレ主さんは前提条件として「車対車の正面衝突」で提起されていますから、それで考えます。

極端な話、全く同じ構造設計で大きさも質量も100倍違う車を作ったとしましょう。
一つは普通の乗用車サイズ、もう一つは100倍の大きさで作って、双方に運転者一人が乗って正面衝突してみましょう。

結果は実験してみるまでもないですよね?

軽自動車と普通乗用車は平均して2倍近い重量差があるわけですから、正面衝突した場合はどう考えても軽自動車のほうが安全性では劣りますよ。
#ただし、100%ではありませんよ、当然。

餃子定食さん
ホントですね、世の中にはいろんな人がいるものだと感心しました。
私は「軽は危険だと認識しながらも便利だから乗っている」人ばかりだと思っていましたが、そういうわけではないのですね...(^^;)

書込番号:16421373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/31 12:16(1年以上前)

>軽自動車が小さいから軽いから危険だとするスレ主の考え方は、偏見でしかないと思いますけど

軽は基本的に「危険」なんだが?
その為に色々と改善策を打ち出しているが、それでも危険という事には変わりない

何で、その事を認めようとしないのかね?そこが良く解らん

書込番号:16421743

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/31 19:19(1年以上前)

困ったものだ。

軽自動車を普通自動車と比べるなら、普通自動車を大型自動車と比べて危険だから、「安全基準がどうだ」と言うつもりなんですかねぇ?

構造や規格が違うものを、比較して危ないと言っても仕方がないでしょう。

小さいから軽いから危ないって、偏見を持って言ってるようにしか聞こえませんよ!

安全マージンが少ない=危ないという事だとしても、安全基準は同規格中のものであって、違う規格には意味がない。

それも衝突程度が常に対100%じゃないから、接触程度によっては普通自動車が不利な場合もある。

全てが愚問!

書込番号:16422844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/31 19:27(1年以上前)

>構造や規格が違うものを、比較して危ないと言っても仕方がないでしょう

解らん人だな、しかし・・・・・・・・・・・・・

衝突する!という事は、当然ながら、その相手は「さまざま」な車になる

つまり、非常に「強度の弱い〜高い物」さまざまで有る

当然ながら、強度の高い物に衝突すれば、それだけ「危険」という事になる

軽はどうなんだ?その中では、弱いんだから、結果「危険」という事になる

何故、こんな単純な事が解らないのか?不思議で仕方が無い

書込番号:16422868

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/31 19:51(1年以上前)

じゃあ、大型自動車と比べて普通自動車は危ない。

これを言って意味あるの?

同一のように考えてるんだから、まさか普通自動車と軽自動車は違うなんて言わないだろうね。

書込番号:16422951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/31 20:04(1年以上前)

>じゃあ、大型自動車と比べて普通自動車は危ない。
これを言って意味あるの?
同一のように考えてるんだから、まさか普通自動車と軽自動車は違うなんて言わないだろうね

無論「危ない」よ、但し当然ながら「軽」よりは安全だが

ただ、危ない、というのは、あくまでも主観であり相対的なものに過ぎない
どう感じるかは、その人次第!って事だ

書込番号:16423004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18925件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2013/07/31 20:13(1年以上前)

>じゃあ、大型自動車と比べて普通自動車は危ない。
>これを言って意味あるの?

もちろん大型車と普通車が衝突したら、普通車が不利なのは誰も疑わないでしょう。

それと同様に、軽自動車と普通自動車が衝突したら軽自動車が不利なのに、あなたのように「それはやってもないとわからない!」というように勘違いしている人がいるから、現在の安全基準評価は見直すべきでは?とスレ主さんはいっているのですよ。

5つ星の軽自動車と5つ星の普通自動車が衝突した場合、軽自動車の乗員が負傷する可能性が遥かに高いのに、「同じ5つ星だから安全性は同等だ」と思ってるでしょ?

書込番号:16423037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2013/07/31 20:38(1年以上前)

このスレの内容は矛盾の中での論議とも言えるような、意味がない議論も出ているような。
基本的には、条件を単純化して比較すれば、軽が一番危険な場合が多いと思います。
だけど、その条件をぐちゃぐちゃ言っても仕方ないような。
私自身は、軽が一番危険と思うも、事故を絶対に起こさない自信もないし、先立つものもないし、又使い勝手等々で軽を持たざるをえない矛盾の中です。

スレあらしのつもりは有りませんが、
 大型バスの運転席の位置で、、、
   ミニバンと同じような低い位置の観光バスと高い位置のバス。
   運転席低いバスの追突事故での運転手の死亡、重傷事故の多いこと。
     低い運転席のバスの規制はなさそう。運転手もバスを選べない場合多し。
  
 トラックの追突事故でも、積載満載の場合と、積載なしの場合。
   積載多いトラックほど運転席が無残につぶれているような気がします。
     昔のボンネットタイプのトラックなら軽傷化するだろうに。

 欧州の観光バス
   最前席には観光客は座っては駄目と説明有。衝突、追突で、死亡重傷者が運転席と前席に一番多い為か。

 ガードレールを突き破って転落事故のトラック、バス。 軽い車なら落ちないのに、、、、

書込番号:16423150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/01 00:13(1年以上前)

「やってもないとわからない」とは一言も言ってないが、事故状況は千差万別なんだから全て極論でしょ!

強度を強調する人がいてるけど、構造体密度を考えた場合には大きい方が強度に不利だと思うけど。
だから補強材を軽自動車より多く入れて結果、重くなってるだけで重いから強度を上げてるとは言い難い。

軽自動車が安全だ危険だとは一言も言ってないが、クラッシャブルゾーンがキャビンも含め少ない軽自動車は安全マージンが少ない(これは何度も言っている)。

しかし構造や規格が違うものの安全基準が一律であれば、大型自動車をベースにしたら普通自動車の安全基準は?

どこを基準にするかで変わるものを、一律に安全基準がどうだとか言ってもねぇ。
俺には理解出来ん。

書込番号:16424004

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/01 00:14(1年以上前)

なんだ。餃子定食氏もほかも、俺のリンクは見ないのか。

見たくないのか。

最近はほんっっと知ったかぶりの評論家が多いな。

書込番号:16424006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/01 00:21(1年以上前)

>なんだ。餃子定食氏もほかも、俺のリンクは見ないのか。見たくないのか?

自分の文章見返してみたらどうなんだ?無視されて当然だわな・・・(呆)

書込番号:16424024

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/08/01 00:37(1年以上前)

重い車と軽い車が衝突すれば軽い車の乗員の方が加速度が大きく成るのが物理法則。
だから軽い車の方が危険。
つまり軽い車が危険に成る原因は重い車が走っている事。
他者に危険を押し付けて全体の危険を増大させる事が本当の安全基準?

書込番号:16424063

ナイスクチコミ!2


ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/01 03:12(1年以上前)

…そもそもキャビンが潰れようと潰れまいと、異なる質量の車同士がぶつかったとしたら、質量の小さい車の方が乗員にかかる力は大きいです。軽い車の真横に重い車が衝突した場合は条件によるでしょうが。ただ、基本的には質量のある方が有利ということです。

マサ15Fさんのリンクも拝見しました。ムーブは大型車と50km/h同士で全面衝突しても十分な生存空間が確保された、とありますね。
例えば50km/h同士で車重1000kgと2000kgの2台が正面衝突したとして、それを簡単なモデルで考えた時、それぞれの乗員にかかる力は2倍違います。生存空間が確保されてたとしても、もし正面衝突だとしたらこのくらい違いがあります。
この記事だけを読んだ人はそこまで考えません。きっと、大型車相手でも軽自動車は他の車と同じくらい安全なんだって思いますよね。それと似たような誤解がJNCAPの評価を参考にした場合でも起きてるってことでしょ。

そもそも今までの話の中で使われてきた衝突安全基準やらはJNCAPのそれについて話してたのだと思うのですが…。ムーブのは違いますよね?たぶん。間違ってたら申し訳ないです。
JNCAPでは車をぶつけるのは側面衝突試験だけのようです。ちなみに重さは950kgを55km/hで。なんで真横だけ車同士の衝突試験をやるのかってのは、それが一番重量差が影響しないからです。

JNCAPのサイトにも

>衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。つまり、試験車の質量が同程度であれば、評価の高い自動車は評価の低い自動車に比べて、この試験条件における安全性は高いといえます。

と一部の項目にありますね。
このことを知らず、星だけで判断してしまっている人達がいるという現状がよくないのでは?ということでしょう。
車へのダメージ=乗員のダメージと考えている人が意外と多くてびっくりしました。それだけ誤解している人も多いということでしょう。

書込番号:16424295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/01 03:28(1年以上前)

連投申し訳ありません。
先ほどの2倍という数値ですが、運動量が保存し、かつ衝突後合体したと仮定した時の値です。実際の数値とは異なるはずですし、もしかしたら計算が間違っているかもしれません。
ただ、多かれ少なかれ軽い車の乗員の方がかかる力は大きいことに違いはないです。
失礼しました。

書込番号:16424304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件

2013/08/01 04:29(1年以上前)

>マサ15Fさん

セルシオとヴィツの衝突実験を見れば私が言いたいことが判りませんか?

ヴィツは跳ね飛ばされて、乗員への衝撃がスローで見ればどれだけセルシオより大きいかわかりますが・・・・・
それなのに同じ安全評価の☆の数が一緒と言う事に矛盾を感じませんか?

書込番号:16424327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/01 08:30(1年以上前)

総合的な安全評価なら他ですれば。

それを売る側に求めても車輛自体違うんだから!

例えるなら、
小学生(軽自動車)で首席です。
中学生(普通自動車)で首席です

では、小学生に中学生の問題(安全基準)をやらせて、「あなたは中学生に比べて評価はこうですよ」といって、何になるというのですか?

スレ主が言ってるのは、営業が小学生で首席です、でも所詮小学生でしょ!ですよ。

高校生・大学生から見れば、所詮中学生でしょではありませんか?

だから思うのに、中学生は中学生の中だけで、小学生は小学生の中だけでの基準で良いのでは?

それは他からみれば、どちらも首席ですけど、それは仕方がない事ですからね。

書込番号:16424627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18925件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2013/08/01 08:59(1年以上前)

ムノラブさん

そうなんですよ。
スレ主さん含め、ほとんどの方があなたと同意見ですよ。
軽の5つ星は所詮、軽での話で、普通車の5つ星とは比較にならないのは明白です。
(車対車の事故の場合ね。単独事故は別ですよ。)

なのに現在の評価方式だと、軽の5つ星と普通車の5つ星の安全性が同等である、と勘違いされる方がいてもおかしくないので問題では?というのがこのスレの趣旨だと理解しています。

「ダンプ〜軽自動車、バイクまで同一条件にした絶対評価にしろ」とは思いませんが(そんなことしたら成績に桁の違いが出てむしろわかりにくい)、参考データとしてそういった指標があっても良いとは思います。
でもそうすると、小型車を販売しているメーカーからクレームが付くので、アセスメントには実行不可能でしょうね。

書込番号:16424701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/01 12:41(1年以上前)

>だから思うのに、中学生は中学生の中だけで、小学生は小学生の中だけでの基準で良いのでは?

小学生も中学生も「同じ道路」を走り衝突する可能性が有る

なのに、何で、小学生は小学生の中の基準だけで良いんだ?

理解に苦しむ、と言わざるを得ない・・・

書込番号:16425231

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/01 13:23(1年以上前)

餃子さん。
小学生でもわかる。
しょうとつしけんをみてみよう。
を見ましたか?

で、跳ね飛ばされたからなに?
貴方の理論では、アルミハニカムをぶつけることや、止まった車にぶつける事に意味のない車作りをしてるメーカーが問題なんでしょ?

ノーブレーキでハンドルも切らないでぶつけた60キロや軽を50キロの衝突をさせて、JNCAPとは違う試験をしてる。
あなた方がしていない事のはずの実験だね。

でも、2トンの車に1トンの車をぶつけたら危険なんだよ。だから無意味?
じゃあ試験を求めてるのは無駄だね。
軽を2トンにしろ?出来ないならうるな?
ならコンパクトはOK?
線引きはなに?

なら20トンのトラックにぶつかったらこまるから、20トンにする?

カテゴリーが違うものにバカな事をいう。

じゃあさ、インプレッサ。1500があれば、とんでもない化け物エンジンがある。

加速力の違いによる安全性は全く同じ物が担保されてる?
軽は危険だが、GTRは安全か?

ランクル200に660積んだら安全か?
それが高速乗ってきたら安全か?

なら、バイクは安全か?補助輪つけるか?

JNCAPがやってる試験は、食品検査会社が塩分濃度だけを調べて、A社のXという商品が高い。Yは薄く、優良商品だ、と同じ。

あんた達は、A社のテストはコレステロールは測ってない。馬鹿じゃないか。
何の意味があるんだ。今ココ。

測ってんのは違う会社だし、でも高血圧の人の指標にはなる。

あるひとはトランス脂肪酸かもしれない。

人により違う。

星6VS星6でぶつけつて、同じじゃないだろ。
みんなそう思うだろ。俺だけが気づいてんだぜ?
だから無意味?誰がランクルとヴィッツが同じだと思うだろう。

なら君らの乗ってる車を知りたいなぁ。
世界一安全なくるまなんだろうなぁ。

書込番号:16425354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件

2013/08/01 13:53(1年以上前)

>マサ15Fさん

言いたいことはあの衝突試験の画像を見ればビッツの乗員のほうが遥かにダメージを受けている
しかし衝突安全の☆の数が一緒だということ
理解出来る人には重い車のほうが乗員への安全性は高のは分かるが、それに気がついていない人も多くいるってこと

しかし販売面でのセールストークでは☆数の安全性能であたこも大型車と同等の安全性能があるような誤解を招く販売が行われていると言う事実

>なら君らの乗ってる車を知りたいなぁ。

基本的に安全だとは全く言えないレース仕様のフェラーリ328、特大大型セダンのベントレー ターボRL、ベンツE320T、JEEP ラングラーですが・・・・・・・

書込番号:16425422

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18925件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2013/08/01 15:20(1年以上前)

餃子定食さん

>しかし販売面でのセールストークでは☆数の安全性能であたこも大型車と同等の安全性能があるような誤解を招く販売が行われていると言う事実

ですねぇ。
販売店が「これは軽ですから、普通車と正面衝突したら死にますよ(^^)」なんて言えないですもんね。
そこは購入者が暗に悟っていなければいけないのですが、それを理解できていない人も多いのでしょうね。

それはそうと、凄いコレクションですね。
恐れ入りました。(^^)

書込番号:16425616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/01 20:40(1年以上前)

>しかし販売面でのセールストークでは☆数の安全性能であたこも大型車と同等の安全性能があるような誤解を招く販売が行われていると言う事実

セールストークで安全性を謳うにしても「この軽自動車は競合他車と比べこれだけの優位性があります。」とは言っても「大型車の同じ☆数の車と同じ強度があります」なんて言う営業はいないでしょう、もしいてもだれも信じないでしょう。

大型セダンを購入候補にしているのに「こちらの軽自動車の方が衝突安全性能の評価がいいからいかがですか?」なんて言われて購入する人がいますか?

軽自動車を候補にしているか方に「こちらの大型セダンの方が衝突安全性能の評価は低いですが正面衝突の時は安全ですよ。」といわれても大きなお世話でしょう。

自分のほしいサイズやジャンルの中でどの車が衝突安全評価が高いのかを比べるのには今の基準で問題ないでしょ。


知らないので教えてほしいのですがそもそも交通事故それも人命に関わるような重大事故の中でそんなに正面衝突の割合は多いのですか?どんな車にぶつけられてもびくともしないような車じゃないと安全に運転できないほど正面衝突が多いなら私も考えを改めたいのです。

今までは交通事故で人命に関わるような事故の大半は歩行者や二輪車など交通弱者が最も多いと思っていました。だからこそメーカーや行政も搭乗者だけでなく歩行者等の保護のための安全対策を練りそれらも安全装備の一つの売りにしているのではないのですか。

スレ主さんのお乗りになっているベントレーターボーRL悪い車だとは思いません、むしろ外観などは最新のベントレーより好きです走行性能も安全性能も当時の水準からしたら大変優秀ですが今更これが安全な車ですよと言われると?最新のベントレーや他社の同クラスと正面衝突したらスレ主さんと同乗者の方が被害が多きいと思いますよ。逆に相手が軽や歩行者等なら相手には最新の同クラスの車より余計に被害を与えてしまいます。ここ10年の安全性能の進化はほかの性能の進化より大きいです。

自分の中でこの車なら大概の車にぶつかっても自分は無事だろうと思うのは結構ですが公の場所で大きくて重いから安全な車ですとさらすのには違和感があります。

書込番号:16426454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/08/01 20:59(1年以上前)

重い車の存在が軽い車の乗員を危険にしているのだから重い車が対策するべきでしょう。
自動車アセスメントでも自動車に比べて軽い歩行者は死んで当然などとは言わず歩行者保護性能を計測している様に軽自動車と衝突試験を行って軽自動車乗員のダミーの加速度を計測し軽自動車乗員保護性能を公表して行けばV40が歩行者保護エアバッグを装備してきたように対策が進む筈です。

まあその前に大型車には自動ブレーキくらいは義務化して欲しいものですが。

書込番号:16426515

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2013/08/01 23:16(1年以上前)

>現在の衝突試験による安全基準ってその車を壁などにぶつけて☆などの指数で表していますが
>同じ☆の数ならば大型車のほうが強度は上になります

正面だけで☆採点なんですか?全く意味ないっすね。
単純に考えると同じ☆数でも2倍重い車は2倍頑丈ってことになっちゃいますね。

オカマ掘られるケースも☆採点すれば餃子定食さんも納得かな?重量無関係。

オカマ掘る側は仮に死んでも自業自得だけど掘られる側はそうはいかないしね。

書込番号:16427094

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/02 00:54(1年以上前)

餃子さんは金持ちなんですね。

ようは、軽なんて邪魔、要らない、安い車なんて命を安く売るようなもん。としかない頭でお考えだからこういう結果になる。

一つの指標。
しかし、同じ衝撃を与えたときに、その車がどれだけ変形するかは、JNCAPの試験でよくわかる。

ドアがあいた、あかなかった。工具を使って開くレベル、機械が必要だった。

胸に強度の衝撃が加わった、足に強度の衝撃があった。

そういう事もわかる。

車重をかけたテストをしない。意味がない、については各社メーカーがやって開発している。

で、
>例えば安全基準が☆☆☆☆☆の軽自動車と☆☆程度の大型セダンが正面衝突した場合、安全基準の低い大型セダンのほうが安全なのは明白です・・・・

どう明白なのでしょうか。星二つって、ドアもあかない、体へのダメージもでかくなる車だ。でも安全?明白な基準や例は?



>ある意味車メーカーのセールスに有利な様にしか出来ていないとしか感じません

JNCAPとか、形式認証の衝突試験をセールスの為の、メーカーの為の物なんて勘違いして、なんでそんなひがむの?

書込番号:16427454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件

2013/08/02 00:57(1年以上前)

>ケロケロケロンパさん

個人的にも旧い車より新しい車のほうが安全だと思っていますよ
今回スレを立ち上げたのは友人から車購入の相談を受けた時普通自動車と軽自動車の安全基準で☆の数が軽自動車の方が多かったのでその友人が軽自動車のほうが安全なのの聞いてきたからです

もちろん車の営業所を廻ってきてからです・・・・・・・・

要は車に詳しくない人の場合安全基準の☆の数で安易に安全かどうか決めているということです
車の重量差や車の構造など関係なく安全基準の☆の数が多い車ほど安全だと思い込んでいたからです
ちなみにその友人は最終的にベンツのCクラスの中古を購入しました

>公の場所で大きくて重いから安全な車ですとさらすのには違和感があります。

同じ☆の数ならば大きい車のほうが安全と言うのに違和感を感じますか?
それを隠してるのが今の販売の体制だと思うのですが・・・・・・・
ユーザー自身がそれを理解したうえで安全とは何かを理解する必要があると思います

私自身自分の車が安全だとは思っていませんし安全な車を購入しようとは思っていません、ただ安全を優先するユーザーが安全基準の☆の数で安全だと勘違いしている姿を見てこのスレを立ち上げました

案の定小さい車のほうが安全だと言う意見も少なくありませんでしたけど・・・・・

>猫の座布団さん

>>重い車の存在が軽い車の乗員を危険にしているのだから重い車が対策するべきでしょう。

どんなに対策をしてもそこには質量と慣性の法則がありますので小型車は跳ね飛ばされるでしょう・・・・・
ちなみにボルボは安全対策の広告営業が上手くて実際には一度もベンツの安全基準になった事が無いのですよ
安全=ボルボと言うのは宣伝PRが他社より安全をPRしたために生まれたいわゆるイメージ戦略のおかげです

>XJSさん

車メーカーの売れ筋は小型車ですのでメーカーは絶対に小型車は車とぶつかった時に危険ですとは言わないでしょう
すなわちユーザーがその事を理解して購入する必要があると思います
まあ予算もありますから危険だとわかっていても小型車を購入すると思いますけれども・・・・・・・・



書込番号:16427462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件

2013/08/02 01:12(1年以上前)

>マサ15Fさん

>>餃子さんは金持ちなんですね。

勝手に決めないで欲しいと思います、車が趣味でコツコツ貯めたお金で購入しています、もちろんそのために犠牲にしている物もありますから

>>しかし、同じ衝撃を与えたときに、その車がどれだけ変形するかは、JNCAPの試験でよくわかる。

おなじ衝撃では無い、大型車のほうが質量及び慣性の法則により衝撃は大きくなっているのですが理解していない人が見れば同じ様にしか見えないと言いたいのがまだわからないのですか?

かなり頭が悪いのですか?

>>なんでそんなひがむの?

そんな小さな理由でスレを立てませんしひがむ必要もありません、ひがむ位なら明日にでも最新の軽自動車を購入しますから(笑
むしろマサ15Fさんがひがんでいるのではないですか?

書込番号:16427485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/08/02 01:57(1年以上前)

>どんなに対策をしてもそこには質量と慣性の法則がありますので小型車は跳ね飛ばされるでしょう・・・・・

軽自動車は軽いですが寸法上の制約が大きいからクラッシャブルゾーンが少なく車体の吸収エネルギーも小さいのに対して大きなクラッシャブルゾーン等で衝撃を有効に吸収すれば元の質量が大きくても加速度を小さくする事は可能です。

つまり車体が重くても吸収するエネルギーが大きければ軽自動車同士で衝突するよりも軽自動車側の乗員が安全な車を作る事は可能な筈です。
勿論質量差が有りますから重い車の乗員が受ける加速度は更に小さく成りますが、交通環境全体の危険度を下げるのが本当の安全基準では。

書込番号:16427558

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/02 08:16(1年以上前)

>おなじ衝撃では無い、大型車のほうが質量及び慣性の法則により衝撃は大きくなっているのですが理解していない人が見れば同じ様にしか見えないと言いたいのがまだわからないのですか?

>かなり頭が悪いのですか?

はぁ、沢山貴方の話をつぶし、あなたに質問もしたが、逃げ回る。
残念だねー。

書込番号:16427954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/08/02 09:12(1年以上前)

イタルダのデータを見ると
重大事故の場合(死亡事故)、大きくて重いセダン(3BOX、2.0リッター越)
は安全とは言えません。

乗員死傷事故千台当たりの乗員死亡事故台数
軽乗用、3.0台
3BOX、2.0リッター以上セダン、3.7台
2BOX、2.0リッター以下、2.5台。

1万台当たりの乗員死傷事故台数は大きくて重いセダンが一番少ないのですが
重大事故(死亡事故)となると大きくて重いセダンが一番多い。 

書込番号:16428105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件

2013/08/02 11:14(1年以上前)

>猫の座布団さん

>>車体が重くても吸収するエネルギーが大きければ軽自動車同士で衝突するよりも軽自動車側の乗員が安全な車を作る事は可能な筈です。

無理です、質量の法則は変えれませんどんなクラシュブルゾーンを作っても1.5m程度のクラッシュゾーンが終わった後質量及び慣性の法則により小型車は跳ね飛ばされます

>マサ15Fさん

>>はぁ、沢山貴方の話をつぶし、あなたに質問もしたが、逃げ回る。

ははははは、あなたの言ってる事が元々間違えているから正してるだけですけれども(笑
貴方の理論はリンク先の映像でちゃんとメーカーは試験をしていると主張しているだけ
私の理論はそのメーカーの試験映像で同じ☆の数の車なのに乗員のダメージは小型車のほうが大きいと言う事

但しセールスの場合は車との正面衝突のことには触れないで販売することによってユーザーが勘違いを起こしていると言う事

>ルイスハミルトンさん

データって運転している人がどのような運転をしたかわからないのですよ
保険の場合車ごとに等級が分かれています、同じ車でもスポーツグレードは高くそうでないグレードは低い事も多くあります
重大事故の多くがスピード超過によるものですから高速道路を走っていればわかると思いますが猛スピードで飛ばしている車の多くが大型車だと言えます
要は同じ事故のの場合大型車のほうが安全であるが、大型車のほうがエンジン出力もあり飛ばす比率も高くなるので
この様なデータは実は参考にならないと言う事を忘れていませんか

小型車で150km以上で飛ばしている車はほとんど見かけませんが大型車でそれ以上のスピードで走ってる車わ良くみます・・・
ですからこういったデータって車の安全性ではないと思いますけれども・・・・・・

書込番号:16428366

ナイスクチコミ!9


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/02 14:36(1年以上前)

すべて曖昧、データ無し。


>但しセールスの場合は車との正面衝突のことには触れないで販売することによってユーザーが勘違いを起こしていると言う事

星5つのセルシオと
星5つのヴィッツがトラックに挟まれても同じだとだまされている。
その証拠は?

セールスがJNCAPのデータを持っていると?
また、それを否定するなら、無くすようにしたら?
塩分濃度の話と同じだと。

星2つのセダンと、星6つのコンパクト。
あてたら明らかに星2つが安全なのは明白でしたっけ。

毎日板金修理うけてるが、どう明白なのかな?
今のコンパクトと昔のセダンと、衝撃吸収分散能力にかなりの差がある。どんな構造とってるとかはしってるんだよね?

事故した車を月に何十も触ったりする?

エアバッグの配置や、その他の吸収こうぞうとかさ。

貴方の話にはなんの証拠も経験もない。
ただの成金自慢。小さい車なんて邪魔ってか?

フレーム担当のメーカーでもなければJNCAPのないようなんて、冊子にある以外わからない。
車を販売しているのはメーカー社員でもないからな。

まぁ、質問や、発言に答えたり、説明をもとめても、明白や、明らか、というだけで、なんのデータもないし、答えられる物さがして馬鹿とかいうし。

餃子かシュウマイか、残念だな。




書込番号:16428887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:372件

2013/08/02 15:24(1年以上前)

同じ☆ならデカイ車が小さい車より強いのは当たり前だからこそ
事故が起きないようにアイサイトやムーブ、ワゴンRみたいな衝突回避が出てきてる。
横滑り防止装置も義務化がされている。
ボルボの安全も衝突安全に加え事故回避装備の充実に変わってます。

ちょっとダイハツムーブの安全性能を見てきましたが衝突安全性能は一番下ですね。
それよりも事故がヒヤリハットで済む装備を一番に売りにしています。

本当の安全性能は事故が起きないような装備をした車だと思います。

軽より安全って思い込みだけで選んだ普通車より、事故を起こさない装備をした最新の軽のほうがよっぽど魅力的。
だって事故を起こさなくて済むのは軽の方だし。


星の数だけに拘る時代は終わっているのでは?

書込番号:16428992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/08/02 20:48(1年以上前)

>無理です、質量の法則は変えれませんどんなクラシュブルゾーンを作っても1.5m程度のクラッシュゾーンが終わった後質量及び慣性の法則により小型車は跳ね飛ばされます

質量と慣性は加速度を生む材料にしか過ぎず、乗員に被害を与えるのは加速度です。

なんだ、結局スレ主が衝撃吸収構造の意味を理解してなかったから安全基準も理解出来なかっただけか。

書込番号:16429812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/08/02 22:19(1年以上前)

重大事故(死亡事故)
平成23年度の自動車乗車中の死亡事故者数は
1442人。そのうち高速道路での死亡事故者数は214人。
自動車乗車中の15%弱ですが

>重大事故の多くがスピード超過によるものですから高速道路を走っていればわかると思いますが
>猛スピードで飛ばしている車の多くが大型車だと言えます

感覚値でなく根拠をお示しください。

書込番号:16430189

ナイスクチコミ!3


ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/02 22:29(1年以上前)

餃子定食さん

いくらクラッシャブルゾーンに余裕があろうとも、質量に差がある場合、必ず質量の小さな車は質量の大きな車に押し戻されてしまう。
そして、吸収できるエネルギーの限界は、クラッシャブルゾーンがいくらあろうとも、質量と速度の相対関係で決まる。

衝撃吸収構造の目的としては、はね返り係数を0に近づけること、力の働いている時間を伸ばすこと、瞬間の力のピークを抑えること、以上3つが主な点。

はね返り係数=0のときが最もエネルギーを吸収でき、またその限界の点。
ピークについては、瞬間の力は上下している(エンジンまで達した時が一番大きいはず)と思うので、部分的な剛性も乗員への力には関係しているという意味です。

以上が僕の考えなのですが、スレ主様的にはどうでしょうか?
間違ってると思う点がありましたら、教えて頂きたいです。

書込番号:16430226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/08/02 23:47(1年以上前)

>吸収できるエネルギーの限界は、クラッシャブルゾーンがいくらあろうとも、質量と速度の相対関係で決まる。

質量と速度の相対関係で決まるのは発生するエネルギー量であって吸収できるエネルギーとは関係無いですね。

>質量に差がある場合、必ず質量の小さな車は質量の大きな車に押し戻されてしまう。

押し戻すかどうかもエネルギー量の問題で、30km/hで走行している2tの車に60km/hで走行している1tの車が正面衝突すれば1tの車が2tの車を押し戻しますが1tの車の乗員の方が加速度が小さいなんて事は無いのでどちらが押し戻すかも被害程度には関係ないですね。

書込番号:16430509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/03 01:31(1年以上前)

昔の軽自動車には普通車には当たり前のように付いていた安全装備がオプションでも付いていなかったり明らかに安全を軽視した危険な車も少なくなかったが今ではかなり改善されていますし、軽自動車だから重大事故になるケースも確かにありますが逆に軽自動車だから重大事故にならずに済むケースもあり大型セダンだから軽い事故ですむケースもあれば大型セダンだから重大事故になるケースもあります。大型SUVでも同じで事故には様々なケースがあり自分でわざと起こさない限りどんな事故が自分に襲うかは誰にもわかりません。一見同じような事故に見えても時間や相手や天候など様々な条件によって様々な結果になります。後から大きい車だったらとか小さい車だったらとか言ってもそれは結果論にしかすぎません。

案外車から降りたあとに事故に逢うかもしれません。車の衝突安全性能だけで安全を判断しようとするから軽自動車が大型セダンと同等以上の評価をもらうのはおかしいとか誤解を生むとか考えるのでは。

スレ主さんはアクティブセーフティーの話になると頑なに拒みますが今の時代安全を考える上でアクティブセーフティーを抜きにパッシブセーフティーだけで考えることなどなんの意味もありません。

ルイスハミルトンさんの提示したデーターは事実ですよね。スレ主さんは大型セダンの方が高速で飛ばす比率が高いからこういう結果になっただけで小型車で同じスピードで事故になるともっとひどい事故になると書きこまれていますが、現実に小型車はもちろん軽自動車より大型セダンで死亡事故が多くなっているのです。

自分は大型セダンに乗っているからという根拠のない安全性能への過信がこのような結果になって現れているのでは?大型セダンの方が軽自動車や小型車より強度があるのに星の数が少ないのはおかしいと不満をいう前にまずこの現実を改善する提言をされてはいかがですか?

書込番号:16430752

ナイスクチコミ!5


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/03 11:08(1年以上前)

まぁ、星二つのセダンと、星6つの軽で安全なのは星2つのセダンなのは明白。

とか、まだ明らかにならないね。

メーカーが車を動かしてぶつける車作りをしない。
止まってるものにぶつけて意味がない事をメーカーは知らない。

が、車を動かしてぶつけるテストをしているのはメーカーで、止まったままぶつけてテストをしているのは全く別の財団法人だ、って事を明らかにしても間違いを認めない。

どころか、動かしてぶつけるテストをも意味がない、コンパクトカーの方が大惨事になっている。と理由にしだした。

まぁ、大本がティーダと軽を間違えて、見てみろ軽なんてこんなに危険だ!と言い出した
根本からまちがい。

まぁ、みたらわかるけど、ドアが普通にあいて、キャビンは潰れてない。
エンジンルームを潰す事で吸収し、あれだけ潰れてドアがあくってすごい事ってわからないよね。

で、主が求める車はなに?
ベントレーから、みて、高速道路や幹線道路で一緒に走って、ぶつけても壊さない車?

トラックから見たらセダンも同じ。

トラックと変わらない質量と、硬さを持て?
そう言われたらどうすんのかな?

書込番号:16431582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:372件

2013/08/03 12:35(1年以上前)

軽を購入検討してるような人に中古のCクラスを買わせるのってどうなんですか?
アクティブセーフティ込みで感んがえたら現実的に安全なのは最新の軽の方が安全な。

パッシブセーフティだけで誘導させたのは、理解しがたいな。
買った本人は満足度高いだろうけど、過信しようもんなら大事故ですよ。

死亡事故の一番の原因は安全運転義務です。運転免許更新したらもらう冊子に乗ってますよ。
暴走よりもちょっとしたよそ見とかが多くの死亡事故を引き起こしているんです。
それを防ぐのはパッシブセーフティしかないんだからアクティブだけにこだわるなんて無意味

軽からトラックまで運転してますがレクサスに乗ってた頃は、周りの車が勝手に避けてくれたり譲ってくれたから、それだけでも安全でした。
外国車や高級車乗ってりゃ誰でも分かるけど、僕はそれが申し訳なかったな。
その分、道を譲るようにしてたけど。

フェラーリ乗って周りがどれだけ気を使っていて、安全に走らせてもらってるかって気づいてますか?
どうも上から目線が気になって反論したくなります。

書込番号:16431792

ナイスクチコミ!4


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/03 12:37(1年以上前)

>単純に物理の原理で話しているのが判らないのかな 。

物理?衝撃をいかにうまく吸収、分散するかも物理ですね。

足し算掛け算はできても、引き算割り算が貴方にはない。

それが物理?
メーカーの 衝突趣味レーションのコンピューターには足し算引き算しかないようで。

>また例えばボンネットの長さが2mの車の場合、指数が0になった場合人体に掛かる減速Gはそのスピードから2mで減速させた分のGが掛かります
逆にボンネットの長さが1mの場合1mで減速させただけの減速Gが掛かります

長さだけ?
貴方がいう、星二つのセダンと、星六つのコンパクトでは、星二つが安全なのは明白らしいですが。なぜ星二つしか取れなかったのでしょうか。

衝撃吸収ボディのフレーム、エプロン、ボンネット、メンバー類。
みたことありますか?

潰れたものをみたことがありますか?
あるわけないよね。知らないから知ってる振りをして、足し算してる。

たとえば、長さだけなら、
3センチのゴムマットとに生卵を落とすと?
3センチの特殊な衝撃吸収のマットだと生卵が割れないものがあります。
同じ厚さで吸収できるものがある。
これは非物理学ではありませんし、物理学は足し算掛け算だけではない。

あと、学が無いとかいってるけど、「、」や「。」がないけど、物理は得意でも国語は苦手?
引用するのに、。をつけたくてたまらないわ。すべてに無いんだから。


で、正面衝突の割合は?どれぐらいだと?

書込番号:16431794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/08/03 12:50(1年以上前)

>車体構造をどれだけ強くしても人間に掛かる減速Gは減らせないのでどんなに丈夫な小型車を作っても物理的に考えて跳ね返りの原理がありますので人間に掛かる負担は小型車のほうが大きくなります

何やら支離滅裂な文に成ってますが
車体構造をどれだけ強くしても人間に掛かる減速Gは減らせないので安全基準の根本に反発力を減らす衝撃吸収構造の採用が前提にされているのですが理解していないようですね。

重い車と軽い車が衝突すれば軽い車の乗員の平均加速度の方が大きく成りますが危険性を評価するのは平均加速度ではなく最大加速度だし、重い車が質量増加分よりも衝撃吸収量を増やせば軽い車同士が衝突するよりも軽い車の乗員を安全に出来る事は軽い車の乗員の平均加速度の方が大きく成る事とは矛盾しません。

書込番号:16431828

ナイスクチコミ!2


ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/04 06:31(1年以上前)

>餃子定食さん

返信ありがとうございます。

>但し大型車と小型車の衝突の場合大型車の跳ね返り指数は0ではなく質量に比例してマイナスになると言う事を言っています
逆に小型車のほうの跳ね返り指数はプラスとなります

説明不足で失礼しました。
僕の言うはね返り係数とは、2車間の相対速度に関してです。つまり、はね返り係数が0とは、衝突後相対速度が0になり大型車が小型車を押し戻していくという意味でした。
餃子定食さんがこのスレを通しておっしゃりたいことは理解していますし、概ね同意見です。感覚やイメージだけで物理現象を捉えてしまう人たちが意外と多いことがこのスレを見ててわかりました(馬鹿にしているわけではないです)。なので、質量差は不利であることを何かしらの形で消費者に伝えることはやっぱり必要なことかな、と思います。


>猫の座布団さん

まず、僕はこの手の物理は専門ではないので高校レベルの知識しかありません。
条件等はありますが、2つの物体が衝突したときにその後どのような運動をするかというのは運動量保存則とはね返り係数を用いれば求めることができます。

>押し戻すかどうかもエネルギー量の問題で、30km/hで走行している2tの車に60km/hで走行している1tの車が正面衝突すれば1tの車が2tの車を押し戻しますが1tの車の乗員の方が加速度が小さいなんて事は無いのでどちらが押し戻すかも被害程度には関係ないですね。

この場合、はね返り係数が0のときは2車とも速度は0になります。0より大きいときは2車とも今までと反対方向に跳ね返されますし、また、速度に関しては1tの車は2tの車の2倍になります。
失礼ですが、きちんと法則にしたがって考えて、解いていますか?
ただただエネルギーという言葉を感覚で使っていませんか?
いくら大型車がうまく潰れてくれたとしても、はね返り係数が0のとき以上には運動エネルギーを吸収することはできませんよ。

書込番号:16434463

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2013/08/04 09:43(1年以上前)

今の試験って 同一基準で試験しているんではなかったんじゃないの?
もしそうであり車ではなくダミーへのダメージだけで見れば 素直に星の数でいいんじゃない

壁への衝突は大きな車への衝突と見立てられているとなんかに書いてあった気がするし

現実問題としてこれだけたくさん有る車どうしをぶつけるのも
55キロ以外(55キロでぶつかった時ダミーへの損傷が少ないように最適化している?)
での衝突も考えれば 結局目安にしかならないわけだし・・

書込番号:16434889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件

2013/08/04 09:57(1年以上前)

>jjmさん

>>今の試験って 同一基準で試験しているんではなかったんじゃないの?

同一基準で壁などにぶつけて試験をしています

>>壁への衝突は大きな車への衝突と見立てられているとなんかに書いてあった気がするし

停車している大きな車に見立てられていますが走行している大きな車とは違います
要は自損事故には基準値の安全性がある程度ありますが正面衝突などの場合どうしても大型車も走行していますので
押し戻しされてしまいます

書込番号:16434935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/08/04 10:23(1年以上前)

平成21年の正面衝突死亡事故の車種別組み合わせ件数をみると

軽乗用が普通貨物(1ナンバー)に当たった件数と
小型乗用(5ナンバー)が普通貨物(1ナンバー)にあたった件数は

軽乗用の方が多いけど大差なし。
もちろん、乗用車同士の事故件数よりはるかい多い数字。

書込番号:16435003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/06 14:19(1年以上前)

このスレまだやってたんですね。

〉質量差の不利を何かのかたちで消費者に伝える

これは中学生(普通乗用車)ですよ、これは小学生(軽自動車)ですよ。
体格(質量)が違うので体力(安全マージン)が少ないですよ。
説明する必要があるんですかねぇ?

スレ主は☆数がどうだって言ってましたけど、法的に義務化された基準や装備以外は、セールスポイントでしかないないですし選択権は消費者側にあるんですから、オプション設定も無いと文句いう前に買わなければ良いだけですよね。

「知らない人がいる」確かにそうかも知れませんが、2〜3ヶ月でMCあるのを人らと悔やむ方がいるように、情報を知らなければ損をするというのは仕方がない事です。

書込番号:16442410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/06 17:02(1年以上前)

>説明する必要があるんですかねぇ?

☆の数で区別した結果「誤解」されているユーザーもおられるんだろうから、
やはり「説明」すべきではないかな

それが、せめてもの良心というものだろう

書込番号:16442762

ナイスクチコミ!2


ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/06 19:45(1年以上前)

ムノラブさん

>説明する必要があるんですかねぇ?
わからない人がいる以上、必要じゃないですかね。

>スレ主は☆数がどうだって言ってましたけど、法的に義務化された基準や装備以外は、セールスポイントでしかないないですし選択権は消費者側にあるんですから、オプション設定も無いと文句いう前に買わなければ良いだけですよね。

分からない人もいるのに、さらに誤解を生むような仕組みになっている。しかも、それがセールスポイントにもなってしまっている。

ムノラブさんは最初から消費者の自由だから関係ないみたいなこと言ってますけど、問題は消費者が誤解してるかもってとこですよ。

書込番号:16443196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/06 22:33(1年以上前)

〉それが良心というものだろう

それをいうなら、サンデードライバーに価格の高いハイブリッド車を売ってる方が不誠実だと思うのですが…。
そんなもんですよ企業倫理なんて。

でもそれは消費者の方が悪いと思うなぁ。

雑誌等などで価格差を燃費差で取り戻すのは難しいと知っていたりするのに、そんな事は関係なく目先事だけで購入しているし、
知り得るチャンネルや可能性は数多くあるのに、個人的感情で情報に蓋をしてしまっている。

そんなミーハー消費者には逆にお節介のような気がするんですが。

〉消費者が誤解してるかもってこと

☆に関しては誤解というより理解出来ていない人だと思うのですが、☆数って本当に購入する時の選択メイン項目となっているのでしょうか?

書込番号:16443841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/06 22:43(1年以上前)

>そんなミーハー消費者には逆にお節介のような気がするんですが。

まさか「お節介」という言葉が出るとは思わなかったんだが・・・
ならば、その文言、奥さんなり或いは親御さんなりに話してみれば如何かな?

何せ、ユーザーが「誤解」をしている以上「命」が掛かってるんだから、そこら
辺は誠実に話すべき、と仰るのではないかな

少なくとも、私は、君の様な「セールスマン」から購入したくはない

書込番号:16443893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/07 01:57(1年以上前)

営業に本気で消費者の安全まで考える人がいるかは疑問ですが、上っ面な事は誰でも言えますからね。

私は石橋を叩き割るんじゃないかと嫁さんから言われる程の性格なんで、商売の駆け引きをするような人(生活が掛かる人)を100%信用してませんし、その人の話だけを信用して大切な家族の命が左右されるのは真っ平御免です。

安全が必要だとか言ってる割りには、消費者側の低い意識程度は無視して、営業マンという他人を100%信用出来るんですね。

本当に家族の安全を考えるのなら全てを人に任せるのではなく、自分で出来るだけ知識を入れ、判断し、後に失敗したと後悔しない、やっぱり最後は自分じゃないんですか?

だからリスクヘッジするのも怠るのも、全てを含めた消費者の選択権だと言ってるのです。

書込番号:16444553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/07 02:37(1年以上前)

だから、君の様なセールスマンから購入したくない、と言っとるんだが?

客に解らなければ、どうだって良い!それが、君の姿勢だろう

政治家に人気が無いのも、君の様に「信用」出来ないからだ

もう一度言う、身近な方に見せて、感想を聞き給え、そして、その
結果を書く事だ

書込番号:16444602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/07 09:14(1年以上前)

私はセールスマンじゃないので周りに聞けという根拠が不明。

誰に聞いても同じなのでは?
会って数日の他人を100%信用しろって言われても…。
しかも商売=自身の報酬(歩合)のセールスマンは特にメリットばかりセールスして、デメリットを言わないので100%は信用出来ません。

お互いに利用し利用され(政治家も一緒)の関係ですから、自分にとって損か得か(メーカー、ディーラーに対しても同立場)だけで、大半の人が私と同意見だと思いますよ。

あなたこそご家族に聞いてみられたら?
金絡みの人に命を預ける事が出来るのか否か。

親友や長年付き合いの知人でしたら解りますけど。

これは不誠実だとか倫理観だとか人間性とは関係のない、簡単な話ですよ。

私も仕事で軽自動車に乗っていますが、運転時は自分が安全かなんて全く考えた事も無く(これが問題かも)、事故を起こさないように特に歩行者や自転車に気を使う事ばかりですからね。

自分や家族の安全意識には購入時が重要だと、このスレを見て再認識しましたね。

書込番号:16445080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/07 18:54(1年以上前)

>これは不誠実だとか倫理観だとか人間性とは関係のない、簡単な話ですよ

購入者が、車の「安全基準」を誤解している、そして下手をすれば命を落としてしまう

だからこそ、スレ主さんは「警告」をしている、それで良いのではないか

誤解をしているユーザーに誤解を与えずに売るのも大事な事、幾ら、責任追及が及ばない

からと言って、売れれば良い!と、いうのでは不誠実と言わざるを得ない

君の主張は「セールスなんて、そんなものだ!」と、いう事の様だが、それを言っては

お終い、というもの、開き直るのであれば、話にはならん

まっ君が納得出来なくとも良い、後は、スレ主さんと話しなさい

書込番号:16446404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/08 00:46(1年以上前)

〉開き直ってる

別に初めから話の根幹は変えてないと思いますけど。

〉消費者が誤解してる、もしくは誤解する可能性がある
これは根拠の無い話ですよね。

しかも安全担保の話は購入する消費者側の事なのに、これから購入する車輛内容の予備知識も無い、普通自動車と構造が違う事も知らない誤解している方がいるっていう仮定の話でしょう。

消費者が安全に対して意識怠慢なのに、それを全てメーカーやディーラーが教えないから不誠実なんだというのも横暴な意見だと思いませんか?

しかもセールスマンの全てを信用して他人の見識だけで車輛購入を決定するなんて、自分で家族の安全を他人に委ねる自殺行為ですよ。


書込番号:16447817

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2013/08/08 01:30(1年以上前)

安全基準の星が 同一基準でダミーへのダメージで判断しているのであれば
今のところ客観的に判断できる結果は星だけですよね 

あとは実現不可能なものでしか無いのでは 
例えば同じ星の数の大型車でも 形とか速度とか条件の
組み合わせの妙で 下手したら軽より危険がある可能性もあるわけだし

星の盲信もどうかだけど、 メーカーがアピールするのは仕方ないかなと思っています。
ただメーカーも特定の条件の結果でしかないことをもっと周知しないと 
訴訟の原因になるかも



書込番号:16447906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/08/09 10:50(1年以上前)

面倒なので殆ど読んでないですが、もし主旨の通りだと、「大型トラックと比較すれば乗用車の安全性など無いに等しい」となり、軽もベンツもみな星ひとつになっちゃうような気が・・・。

だから「乗用車セグメントでは」「軽自動車セグメントでは」という星ランク付けになってるのは、ある意味やむを得ないのでは・・・。

書込番号:16451986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/09 20:28(1年以上前)

>たぬしさん

>星の数だけに拘る時代は終わっているのでは?

たぬしさんのおっしゃる通りになりました。
パッシブセーフティだけで安全基準を決める時代は終わりました。
来年度からJNCAPでもアイサイト、スマートアシストのような衝突被害軽減ブレーキが評価基準として加わる事が決定しました。
http://response.jp/article/2013/08/07/203919.html

スレ主さんは別スレの書き込みでも、このような安全装置に肯定的ではなさそうですが、事実として装置の有無で事故率が違う事が判明しています。
これからは安全性を語るのにアクティブセーフティは無視できません。
JNCAPの安全基準も少しづつ実際の安全性を反映する方向へ向かっており、良くなっていっているようです。

書込番号:16453431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/31 07:45(1年以上前)

サファリ乗ってしまうと他の車は怖くて乗れませんよね。

書込番号:18322013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2014/12/31 10:38(1年以上前)

もしかしてスレ主さんはJNCAPの事を言っているのですか?

それとご高説はもっともですが、それお言うなら↓

>よく軽自動車で安全数値が高いとのセールストークがありますが果たして安全なのかかなり疑問に思っています
車の事故の多くは対車ですので車の重量の重い車のほうが遥かに安全だと感じています
しかし何処の車メーカーもそこには一切触れずに安全をアピールしているのがおかしいと感じます

歩行者に対してはどうお考えで?


>事故のニュースで大破した小型車を見るたびにもし大型のセダンや大型のオフロード4WDとかだったら助かった人がいただろうと感じています

こんな事お言いだしたらきりないですよ!

例えば、轢いた車が小型車だったら助かっただろうなと感じる事故もたくさんありますから・・・

書込番号:18322462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/10 01:23(1年以上前)

>餃子定食さん
>eofficeさん
>B型ですさん
>ketoskes23さん
>いぬゆずさん
>皆さんよろしくさん
>ムノラブさん
>jjmさん
>ikisu.さん
>ルイスハミルトンさん
皆さんが書き込んだ、今の日本の衝突テストは自損事故の場合の評価で、対応重い車だと評価が違う
というのも、世界では考えられ
衝突テストが一部の国ではオフセットなどは、固定されたものにぶつけるのではなくて全て一定の重量をテストカーに向けて衝突させるに変わってきてます
側面衝突テストはすでに日本も同じ重量を衝突させるになってますが、、
日本のオフセットなども、今までの固定にぶつける自損事故評価ではなくて、一定の重量のテストカーにぶつける方向で話が進んでるとニュースで先月見かけました
ただ、日本では反対が多いそうです
軽自動車とかがクリアできなくなるからかな?

書込番号:24536123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング