


このスレは下記URLの試聴レポート第一弾と第二弾のその後の購入報告レビューとなります。
【試聴レビュー】高級HPアンプ&中級DAC自宅試聴会レポート
第一弾→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17024272/
第二弾→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17196526/
実は消費税増税前に2機種、試聴した中から購入しました。
数ヶ月使用し、また何故か手元にあるU-05とも比較してみて大体の素性が分かりましたのでご報告いたします。
購入したのはタイトルの通り以下の機種です。
ヘッドホンアンプ:DCHP-100(オーディオデザイン)
DAC:AIT Labo DAC(AIT Labo)
それぞれについての主な印象は特に大きくは変わらず、試聴でレポートした通りですがその他実際購入して気づいた事を主に記述させていただきます。
●DCHP-100レビュー
【購入の理由】
沢山試聴した中で何故コレを選んだか、については単純です。
「音の味付けが比較的少なく、かつ予算をなるべく抑えられるから」です。まあ20万という価格が果たして抑えられているのかという議論はともかく、他の機種でも良いもの(DCHP-100より音が良いと感じるものも含めて)は勿論ありましたが試聴している中でもこの価格差ならDCHP-100を買っても不満は出ないかなと判断しました。
人間迷ったら「無難」な選択肢に行くものだなあとしみじみ感じております。
そもそも元々の私の軸が色づけが無くフラットのものを求めていたということも根幹にはあるでしょう。
なお、個人的に最大のネックだったデザイン性については妥協しまくりました。それこそメーカーに問い合わせてせめて青色部分だけでも銀に出来ないかと尋ねましたが可能ではあるが金銭的にかなり負担が増えると分かり(所謂特注なので)諦めました。
【音質】
ほぼ第一弾でレポートした通りですが、あまり大きな味付けが無い無色透明志向系です。
依然音の緩さはややあるものの上流で多少締めてみて問題は感じなくなりました。
広がりはほどほどですが、質感は悪くありません。
何より上流の変化に非常に敏感に反応してくれるので何かを変えた時の楽しみが増えました。
なお粗調整ノブは最大にして微調整ノブで音量を調整するのが最も音が良いというレビューを見かけて試してみたところ確かにそんな感じがします。ただし粗調整ノブ最大というのは普通のヘッドホンだと相当音が大きくなるのでT1以外ではあまりその位置にすることが出来ません。
【その他】
アッティネータは使いにくいと思っておりましたが、使い慣れてくると結構いけるものです。
特にお気に入りの機種のボリューム位置を覚えておけば割とすんなり調整が完了します。
また、ヘッドホンを2機種挿せて片方のみ鳴らす機能は案外便利で、片方にT1、片方に装着感重視のヘッドホンを挿しっぱなしにしておいて用途に合わせて切り替えるだけで済む(ついでにアッティネータの粗調整を2段階落とす)というのは結構便利。
無駄に思っていたアンバラ3系統入力についてもDACを複数持っている場合それぞれが挿せるので使わないことも無かったです。
最大の不満はデザインではなくスイッチの位置。何故裏側?ラックに入れるとスイッチを弄るのが不便です。
【総評】
これは買って良かったです。何よりアンバラのヘッドホンアンプについてもうほとんど興味が無くなったというのが最大の利点でした。(残念ながらバランスアンプに興味が出てきてしまっていますが)
書込番号:17887952
4点

●AIT Labo DAC
【購入の理由】
これまた理由は単純で、色づけの無さの軸を徹底したというのと予算的に単体30万のDACは厳しいかなと思ったからです。
なおAITに組み立てを頼んだら10万円掛かり総額で30万円を超えるので自分で組み込みをする事を決心して注文しました。
注文した仕様(オプション等)としては入力系統は同軸と光のみ、フロントのモニターは無しで切り替えスイッチで同軸と光を選択します。リアルタイムDSD変換やその他細かなものは大体付けて総額で23万円でした。これに10万プラスはキツイですので自分で組み立てて正解。組み込み自体は1〜2時間ちょいで終わりました。一番苦労したのが筐体の組み立てってどういうことなの・・・。
【音質】
これまた既に第二弾でレポートしたのとほぼ変わりませんが味付けのほぼ無い音です。そして他の手持ちのDACや迷った他のDACと比べて音の質感の滑らかさが素晴らしいと感じます。デジタル臭さが少ないとでも言いましょうか。
逆に試聴段階で感じていた点は勿論あり、音にそっけなさと薄さは若干感じます。
また、試聴段階ではおざなりだったリアルタイムDSD変換については色々遊んでみてやはり差は好みの差だと思いました。具体的にはPCMのほうがカッチリして輪郭感のある音。DSDは滑らかでややマイルドな音。私はもうほとんどPCMしか使っていません(理由は後述)
その他ジッター抑制モードの切り替えというのもあり、これも滑らかさ・輪郭感の若干の調整になっており面白いです。
【光と同軸】
試聴時には試せませんでしたがこのAITDACは光入力の音が良いということでファンの間で有名です。
理由はジッター低減がうんたらかんたらとどこかのサイトに解説してあるのでご覧下さい。私にとって理由はどうでも良いので。
光入力は基本的に同軸より音が悪いというのが通説的に扱われている中でこれは面白いと思ったので、試しにサエクのX1という光ケーブルを購入し、元々持っていたサエクのX1と同価格帯の同軸DIG-4000と比較しました。
これも好みの差ではあるのかもしれませんが、光のほうが音がすっきりとして音が良いと感じました。同軸のほうが光よりはすっきり感が少なく、広がりのある音で、これはどうやらDIG-4000自身のキャラクターによるところもあるようです。他の同軸にするとぼんやりというほどではなくなりましたが、光のほうが良いなと感じます。(唯一アクロリンクの5050はバシバシに分離してくるため光より好きになりましたが)
他の光ケーブルを試してはいませんが、少なくとも「光は音が悪い」と言う常識をある程度覆すだけの光入力の良さは魅せてもらったと感じます。
なおUSB入力の良さに言及されているレビューもいくつか見かけましたが残念ながら私の注文したものにはUSB入力を付けなかったので試せません。その点は少し残念です。
【その他】
フロントモニターを設置しなかったため、DSD変換やジッター低減モード変更は筐体の上蓋を開けて中にあるスイッチによる切り替えになります。よって上蓋を開けるために毎回ネジを回すハメになってしまい、非常に面倒なので最近はPCMのジッター低減モードHOLD設定のままで使用しています。この点は予算をケチった弊害ですね。
ただしどこぞのレビューにはモニターがノイズ元になりえるのでスイッチ切り替え型のほうが良いだろうという考察もあったりして、実際はドッチが良かったのかは今となっては分かりません。
【総評】
色々な機能や音に不満はありません。特に最近とある理由でAITの良さを再認識出来ました。この音の質感・滑らかさはなかなかに得難いのかなと思います。
ただしDCHP-100ほどの「もうこれで他はいらないや」感が無いのはやはりソウルノートのせいです。今でもsd2.0の鮮烈な演出された音をもう一度聴いてみたいという欲求は頭から離れません。
もう一度試聴機借りようかとか色々考えていましたが、この秋に気になるヘッドホンが沢山出そうなのでそっちに予算が回ってしまいそうです。
【購入総評】
現状のシステムの音は結構気に入っています。なるべく味付けなく、またなるべく音像を得て前方定位を目指したものにある程度近づけていると感じます。あと数センチボーカルが前方定位してくれて、S/N感がsd2.0+OJIスペレベルになれば嬉しいかなというのが今の願望です。
一旦アンプDACは固定してアクセサリ類を遊んでみようかなと思っていくつか試している矢先に気になるヘッドホンの噂が出始めたので一旦そっちに浮気してしまいそうです。
当然ですが購入した2機種がこれをご覧になっている方の最良かどうかはわかりません。他の試聴した機種も素晴らしいものばかりでしたので、ご自身で試聴されてみて自分の感性と予算に合うものを選ばれてはいかがでしょうか。
試聴レポ及びこの購入レポートが少しでも参考になっていれば幸いです。
書込番号:17887963
3点

以下のURLにヘッドホンレビュー投稿数50記念にまとめを投稿しております。
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/
購入した機種の簡潔なレビュー39個と試着試聴した機種の一行レビュー36個を掲載しておりますので、もしヘッドホンにご興味があれば参考までにご参照下さい。
書込番号:17889719
0点

ケーブルに関するまとめレビューを投稿しました。
ご興味のあるかたはどうぞ。
【購入・試聴】電源・USB・RCA・同軸ケーブル比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/
書込番号:18374045
0点

シシノイさん初めまして。
各種レビュー楽しく拝見させていただきました。
実はですね、自分の使用DACとHPAもシシノイさんと全く同じ物使ってるんですw
愛用ヘッドホンがT1ってのまで同じで、ROM専でしたがこれは書き込まなければと思い、
初めて返信作業というものをしてる次第であります。
ここまで趣味が似通ってるのに自分の愛用USBケーブルはアコリバのUSB-1.0SPSなのが不思議です。
クリプトンのHRも試したのですが、これは自分に合いませんでしたね〜。
基本的にこのシステムで聴く音楽は楽しくて大満足なんですが、AIT-DACの内部配線材を単線のグレードの高い物に変えたらとかプラグをフルテックのロジウムに変更したらとか考えちゃうのはもう沼と言う名の病気ですよね。
書込番号:18457525
1点

>散財が止まらないさん
どうもはじめまして。
お、そちらもAITDAC+DCHP-100+T1ですか奇遇ですね。
USBはケーブルレビューで書いた通りですがアコリバはパワスタPCOCC版以外は基本合わないようで、メーカーの中の人との相性が良くないようです。(後日アコリバの高級電源タップなんかも試聴してみましたが好みでありませんでした)
最近はもっぱらDHLabsのmirageでして、今のところこれで一旦落ち着いている感じです。
内部配線は私も考えておりまして、とりあえず消磁素材なんかを巻きつけたら良いみたいなブログを見つけたのでそんなのはどうかなとか思案してみたり、AITの筐体自体の変更は高いのでインシュとか変更してみたり、色々試行錯誤しています。
近頃はなんせDDC選びが面倒になってきたのでUSB入力を10万かけて付けてみようかなと本気で思案したり色々散財案が尽きませんね。
いずれにせよどっちの機器もそれだけを買って「はい終わり」で終わってくれないやりがいのある機種だなと感じております。
書込番号:18459001
0点

シシノイ様、レスありがとうございます。
消磁素材とは多分日立金のファインメットシートだと思うのですが、それでしたら自分は試してみました。
効果はと言うと
正直どうなんですかね・・・お金かけたんだから良くなってるはず?みたいな(爆)
DACの内部では使ってないのですが、PCの筐体とか外部のケーブル類に巻いてみた感じは微妙ですね。
確かに音が変わることは変わるんですが、
でも、果たしてこれが良い方向に変わってるのかは即答でyesと言えないような変化でしたね。
そのお金で内部配線材とRCAプラグ交換した方が確実によくなると思います。
自分もセルフ組み立てで購入したのですが、AITDACの内部配線材を初めて見た時はやっぱりカルチャーショック受けましたしw
実際に画像で事前情報入手しててもショック受けたぐらいですからねぇ・・・
書込番号:18461153
0点

>散財が止まらないさん
そうそうファインメットシートでしたね。オヤイデから4000円くらいで何か銀色のも売られてましたがあれも気にはなってました。
変わったけど良くなったかといわれると・・・というのはよくありますよね。お教えいただきありがとうございます。
内部の配線は確かにすっごいですよね。えっこれ?っていう。
時にもしAITにUSB入力もオプションでつけておられたら、光や同軸との差が知りたいのですがいかがでしょうか。
ケチったせいで余計にそこが気になってしまっている本末転倒な状態です。DDCによる違いは散々試しましたがだんだん面倒になってきました。
書込番号:18461414
0点

レスが確実にきますねぇ・・・w
どうもコンバンワ。
自分はUSBでしか使わないので、逆に光や同軸だとどうなんだろう・・・って考えてまして。
DACとHPAとヘッドホン以外の部分で趣向が合いませんね〜(爆)
自分の今のPCがwindowsなので近いうちにMacにして光入力とか試してみたいんですよね。
ほらMacにAudirvana Plusって凄い音がいいってよく見るじゃないですか。
でもMacって高いんですよね (´;ω;`)
Windowsみたいに音楽再生専用の低スペック、無駄な武装無しの格安モデルとかありませんし。
書込番号:18461560
0点

逆にUSB専門でしたか。
私もPCからはUSB出しですがDDCを経てAITに繋いでいる状態です。
Macが音質が良いというのは確かによく耳にしますね。興味はありますが当分窓のほうでいいかなーとか。
個人的には1台オーディオ専用のPCとか考えていた時期もありまして、秋葉のショップに「オーディオ用PC」の専門で扱っているところがあったので軽く見積もったら税込みで17万って出てきて思いとどまりました。
書込番号:18461618
0点

その値段の音楽PCだと秋葉のオリオスペック辺りですかねぇ。
自分はオーディオ以外でもWindows専門の自作マニアなのですが、
新品でwindowsのオーディオ専用PC購入するなら、マウスコンピューター辺りのSSD搭載可能ノートで基本スペックが一番低いの選べばSSD容量が250GB程度でいいなら6万円台で買えますね。
それと、これは自分も知りたいのですが、同じPCでもAC電源から給電とってる状態と、ノートのバッテリー駆動って音質変わるんですかね?
理論上ではバッテリーの方がノイズに影響されにくいらしいのですが。
書込番号:18461683
0点

ご明察、オリオです。
SSDですか、興味はあるんですがCDは全部WAVで取り込んでいるせいで250GBではとても足りないので困りものですね。
あとHDDよりもSSDのほうが音が平面的だという話を見かけたことがありまして、果たして・・・?とか思いながら過ごしています。
バッテリー駆動っていうのは一番良いという話はよく耳にしますよね。
こちらのPCはタワー型なので必ずコンセント挿すことにはなりますが、それでも電源タップひとつ噛ましてみるだけでも音が変わるので多分バッテリーにしたら良い悪いは別にして何かしらは変化があるだろうなとは思っています。
書込番号:18461741
0点

テラ単位の大容量必要だとSSDは値段的に厳しいですよね。
自分の場合は梶浦由記関連の曲ばっかりなので、200GB程度で十分足りちゃうのですが。
話は変わるのですが、シシノイさんがAITDAC+DCHP-100+T1で聴かれる時って、DCHP-100のゲインは0dBにされてます?
自分の場合だと曲によってはゲイン0dBだと祖調整、微調整共に最大にしてもボリュームとり難いんですよね。(Kalafinaの曲なんかが特にとり難いですね)
+15dBにすれば余裕でボリュームとれるのですが、自分の耳だと+15dBに設定すると高域部分の輪郭が汚く感じるんですよね。気のせいなのかもしれませんが・・・
そこだけがずっと気になってて今ふと思い出したので、同じ機種使ってるシシノイさんに聞くのが一番だと思いまして。
書込番号:18461925
0点

まだテラとまでは全然いきませんが、まあ250GBは超えてしまってますので。テラのSSDだと10万近いですし。
梶浦由記私も好きです。Kalafinaもアルバムは押さえて、ヒストリアのテーマとかNowhere辺りとかもよく聴きますね。
ゲインについては常時0です。かつて一度試したときも同じような事を思いましたが、今試しに15を使ってみてもなんとなーく一枚膜がかかったというか抜け感が落ちたというか同じ音量に感じても差はありますね。
他の方のブログでも同じような記述を拝見した事もあるので、その辺は散財が止まらないさんが感じられている通りで間違っていなさそうです。
こちらは普段ゲインは0、PC側等の上流MAXにした上で粗最大、微を21〜13の間でT1を使っています。
書込番号:18462451
0点

レス頂いていたようですね、ありがとうございました。
既に爆睡してました。
やはり当方のボリューム設定おかしい感じがします。
今度オーディオデザインの方に相談してみます。
それと昨日言い忘れましたが、AITdacの内臓DDCでUSB入力する場合ですが、
筐体内部でもUSBケーブル1本中継で使いますので、50cm程度のUSBケーブル代金も追加で必要です。
性能のいいUSBケーブルって基本固めでフレキシブルに欠けるので、あの狭い筐体の中でちゃんと曲げれるUSBケーブルの選定も意外と悩みどころかと。
安いUSBケーブルだと曲げやすいんですが、クオリティ的に嫌ですしねぇ・・・
書込番号:18464978
0点

まあ必ずしも全ての環境が完璧に一致しているわけでもありませんし、お互いの聴きたい音量も違うでしょうから私がこの設定だからといって散財が止まらないさんにもピッタリ当てはまるかは分かりませんけどね。
USBの件はそうでしたか。一応雑誌のおまけで付いていた4本のUSBは未だ持っているのであれなら使えるかもしれません。中には内部USBなんぞ使わずにその替わりバスパワープロを噛ませている人もいるとききますし。
いずれにせよ色々と有難う御座います。
書込番号:18465173
0点

横から失礼します。
散財が止まらないさん こんばんは。
>自分の場合だと曲によってはゲイン0dBだと祖調整、微調整共に最大にしてもボリュームとり難いんですよね
>自分の耳だと+15dBに設定すると高域部分の輪郭が汚く感じるんですよね。
>やはり当方のボリューム設定おかしい感じがします。
私は、T-1は使っていませんしCDプレイヤーやCDプレイヤーからDACに接続してるので参考にならないと思いますが。
私の場合、T-90やSHUREのSRH1840を使っていますが、+15dbで-6dbで微を-13から8db辺りで使っています。
ボリューム設定は、多分おかしくないかと思います。
シンノイさんも仰ってますが、環境の違いや聞く側の問題も大きいかと思います。
後、ソースの録音レベルもかなり影響するかと思います。私の場合ですが、20年ぐらい前のCDだと今より録音レベルが低いため、音量的にも影響が大きいかと思います。
私の場合は、高域が粗いとかは思いませんが0dbだとすべての曲が音量が取れないのと、音圧が足らないので+15dbでしか使用していません。
余談ですが、オーロラサウンドのHEADAを試聴した時ですが、T-1のバランス仕様でHighモードで周りがうるさいのもありますが12時ぐらいのボリューム位置でした。
T-1クラスは、普通は他社のアンプ含めてHighモードで鳴らさないと難しいかと思います。
書込番号:18466260
0点

圭二郎様
大変申し訳ねえっす、レス頂いたの全く気づいてませんでした。
なるほど参考になります、自分の思いすごしだった気がスンゲーしてきました><
一応再生ソフトを常用のAudioGate3からFoobar2000に変更してみたところ、
ゲイン0dBでも粗調整0微調整0なら不満はない程度にボリュームは取れたので、
再生ソフトの違いも結構大きいみたいです。
書込番号:18488801
1点

シシノイさんお久しぶりです。
今月も散財が止まらない状態の散財が止まらないです。
自分も先月にDHLabsのmirage購入してみたのですが、このケーブルいいですねぇ・・・
アコリバの分離モデルなんてもう二度と聞く気が起きなくなるレベルですね、これは楽しいっす。
いつもシシノイさんのスレ参考にしてばっかりであれなので、自分も最近購入した製品でお薦めあるので書いておきますね、既に使用されてるかもですが....
PCパーツにはなるんですが、SOtMのtX-USBexpという、オーディオ向けに作られたPCI-EXx1のUSBカードです。
今現在音楽用に使用されてるPCが汎用品の場合、このUSBカード刺すだけで圧倒的に音質クオリティ上がりますので騙されたと思って試してみてください。(騙してませんよ!w)
書込番号:18759855
0点

>散財が止まらないさん
どうもお久しぶりです。
近頃は上流やアクセサリ弄りも一旦落ち着かせて、またヘッドホンをうろうろ購入して楽しんでいました。
mirage行かれましたか。満足されているようで良かったです。クリアさに関しては今のところ知る限りでは抜群のUSBなので今も使っています。後は前方定位感が課題かなと。
USBカードのご紹介有難う御座います。これはまた凄そうですね。PCから先は色々弄り易いのもありやってきたんですが、PC本体には疎い身でノータッチなのが現状です。調べる限り効果はかなり高そうなので私の環境に合致しそうか(誤作動とか対応外でないかとか)も含めて見ていきたいと思います。
書込番号:18759990
0点

どもども
このUSBカードほんと物凄いレベルですね、ここ数年の買い物で一番凄いと思った製品かもしれません。
自分もPC部分は汎用品を流用してたんですが、PCから先の部分の機材がシシノイさんレベルの物だと
このUSBカード入れるだけで激変ニヤニヤ確定ですね。
何せ自分はシシノイさんと機材環境ほとんど同じですのでw
自分はあまりの激変に感動してしまって、このUSB用の専用バッテリー電源と同社から出ているSATAやFANのノイズフィルターも全部導入したのですが(総額11万円分ぐらいですかな)、これもうハイエンド入口クラスのCDトランスポートと遜色ないレベルになりますよ・・・
やっぱりPCをトランスポートにするなら、PC部分のハードを抜本的に見直さないとダメってのが今回自分でいじってみた素直な感想ですねぇ。
今までの汎用PCから上記の全部載せPCに変えた時の変化は、2.3万クラスのヘッドホンからT1に繋ぎ変えたぐらいの違いはありますね、誇張抜きで。
書込番号:18760043
0点

こんにちは!横から失礼します。
sotm良いですよね。しかもバッテリーもお使いでしたか!
自分も以前使ったことがあります。あれは結構高いので中古で何とか手に入れました。
あのバッテリーのGNDをPCの筐体と繋いでみてください。定位感が良くなりますのでおすすめですヨ。
書込番号:18760070
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 14:52:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





