煽りスレッドが乱立する中、このスレッドは、情報の集約を目的とし、自分はこう思うとか、こうに違いないとかの妄想や決め付けや感想を書き込むのは禁止します。煽りスレッドには、この情報集約スレッドを紹介してあげてください。
国土交通省
http://www.mlit.go.jp/common/001220054.pdf
マツダ公式
デミオ、CX-3、アクセラのリコールについて (1)
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129001/
デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
書込番号:21563500
12点
デミオ、CX-3、アクセラのリコールについて (1)
【基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因】
ディーゼルエンジンにおいて、エンジンの保護制御が不適切なため、無負荷状態でアクセルを全開した際に燃焼異常が発生しても、エンジン保護機能が作動しません。そのため、燃焼異常により燃焼圧力が上昇し、最悪の場合、エンジンが破損するおそれがあります。
【改善措置の内容】
全車両、エンジン制御プログラムを対策プログラムに修正するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。
デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
【基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因】
ディーゼルエンジンにおいて、低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え、インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化することで、さらに煤の量が増え、排気側バルブガイド周辺に堆積することがあります。そのため、排気バルブが動きにくくなり、圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅し、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがあります。
【改善措置の内容】
使用者に当該不具合を周知し、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう促します。また、点検入庫した場合には、エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。
書込番号:21563502
7点
デミオ、CX-3、アクセラのリコールについて (1)
無負荷の状態ですから、運転中ではなく、整備や車検など停車中の空ぶかし等で「燃焼異常が発生しても、エンジン保護機能が作動しない」という不具合です。
運転中などは関係ありませんし、そもそも異常燃焼が発生しなければ問題ありません。
SKYACTIV-D 2.2 でも、昨年にこれと似た、過回転を防止するリコールを出しています。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20170217107/
デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
リコールの内容としては、前回2016年9月のリコールと似ていますが、国土交通省の届け出では「本届出2は、平成28年9月1日付け届出番号「3885」のリコール届出において、新たな原因が判明したため、リコールを実施するものである」とあります。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20160901221/
今回は「お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる場合」であるとして、予見性リコールとして届けられています。
つまり「エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう周知する」のが予見性リコールの目的です。
逆に言えば、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅していない人にとっては関係ありません。
ディーラーではリコール(1)で入庫した車両に対してエンジン制御プログラムを更新しますが、このエンジン制御プログラムはリコール(2)に関する改善も行われているようです。また、エラーコード等も調べて、リコール(2)が必要かどうか判断します。
リコール(2)のバルブ交換等がなければ、今回のリコールでの作業時間は1時間〜1時間30分程度になるとのこと。
書込番号:21563546
7点
Q. 昨年9月のリコールの繰り返しではないか
A. 予見性リコールの目的は「警告灯が点灯したらディーラーで点検を受けてください」ということの周知です。
Q. 対策が昨年9月のリコールと同じ対策だということは、なんの改善もないということではないか
A. 新しい原因が判明したので、その対策が行われます。
インジェクターは改善が加えられており、またエンジン制御プログラムでも対策されています。
これらが交換された車は、少なくとも同じ不具合は起きなく(起きにくく)なります。
Q. 不具合が起きないと交換してもらえないのはおかしいのでは
A. プログラムの改修はリコール(1)と絡み、全車改修されます。
リコールなので保証期間とは関係なく、永久保証の様なものです。
Q. 低車速で加減速する走行を繰り返すなんて普通では
A. 「低車速で加減速する走行」とは、渋滞などで発進時に強く踏み込み、加速中にアクセルを離す、
ブレーキを踏んで止まる、という運転の繰り返しを指している様です。
中にはターボラグのために発進時に深く踏み込む人もいるようです。
この運転をずっと繰り返している人は、電気自動車を買いましょう。
Q. ディーゼルは煤がタマルー、DPFガー
A. 煤が溜まるようにDPFが付いていて、DPF の不具合じゃないんですけど。
書込番号:21563601
13点
Q. エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅したらレッカー車で運んでもらうべきでは
A. 今回のリコールとは関係ない故障の場合もありますので、故障状況を販売店と相談し、
場合によってはレッカー等が良いと判断されるケースもあるかもしれません。
そのまま放っておくと「最悪の場合、エンジンが停止するおそれ」があります。
Q. 作業時間はどの程度
A. 私がディーラーに確認した範囲では、異常がなければ1時間程度と言われています。
点検の結果、エラーコードなどが残っているようであれば、バルブ交換などになりますので、もっと時間がかかるでしょう。
書込番号:21563618
7点
しつこく決めつけてる本人が何か言ってる件。
書込番号:21563704
40点
>ツンデレツンさん
荒らしに来たようですが、私は何も決め付けていませんよ。
私を「マツダ関係者」と決め付けてた人もいますが、私はマツダ関係者でないのはもちろん、中古車屋でも部品メーカーでもなんでもありません。
一般ユーザーとして正規のルートでこれらの情報を集めています。
書込番号:21563783
14点
本当に一般ユーザーだとしたらちょっと気○悪いなあ。
書込番号:21564371 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>広瀬すすさん
全部読まないから、大切な所を見落としても、文句言うパターンですか?
>トランスフォーマーT2
一般人でしょう!ただそこが多出してますが、それもアンチの為にいろいろ調べてくれてるし
>on the willowさん
いろいろ調べてもらってありがとうございます
書込番号:21565256 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>on the willowさん
リンク先の修正お願いします。
デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
リコールの内容としては、前回2016年9月のリコールと似ていますが、国土交通省の届け出では「本届出2は、平成28年9月1日付け届出番号「3885」のリコール届出において、新たな原因が判明したため、リコールを実施するものである」とあります。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20160901221/
書込番号:21565705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デミオのリコールスレッドにも書きましたが、僕のデミオは昨年12月の初回車検時に、ディーラー判断で
今回の予見性リコールに相当するバルブスプリングおよびインジェクターの交換が行われました。
当時、ガクブルも警告ランプの点灯もなく、エンジンは問題ないと思っていたので意外なことでしたが、
すでに今回のリコールを見越して、積極的に交換していこうという方針になっていたのかもしれません。
これも関連情報になるかなと思い、書き込ませていただきます。
書込番号:21567978
14点
>on the willowさん
やっぱり、ディーゼルエンジンの特性上、煤の問題は切っても切れない問題と素人ながら思うので、今後のメーカー対応を見守りつつ、走行距離とパフォーマンスが落ちてきたな感じたところで、DSC(ドライアイスショットクリーニング)をするしかないでしょうか?
書込番号:21569016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコールについてマツダに電話(リコール情報ページにあった窓口)とディーラーに質問してきましたよと。
2の予見性リコールについて
・警告灯点灯したあとの処置受けたらもう大丈夫なのか?
ディーゼルの特性として完治ということはない。そういうものではない。
(どこにもそんなこと書いてないし、完治できるならば通常リコールとして処理できますから、当然の回答でした)
1度目以降、もし警告灯が点いた際にはディーラーに来てください。
"原因が同じ場合"には、無償で同内容の処置を受けられます。
(当然、警告灯点けばなにがなんでもではないので勘違いしないように)
とのことです。
永久無償保証がついたと思いましょう。よっぽどの過酷な運転でもなければ短期間での再発はなさそうです。
低車速での加減速はどういうものか。
通常の渋滞や混雑に操作する程度のものでも該当します。
スレ主は操作方法について、電気自動車云々書いていますが、違います。それだけではありません。
しっかりマツダに確認しましたが、渋滞や混雑時のアクセル操作も対象になりえます。
書いてある通りがっつりとアクセル踏み込むのは特に推奨しないようです。(まあ、危ないしね)
>おかねこさん
DSC云々は個人の自由ですが、切っても切れないのは確かなようです。
繰り返しチョイノリ、混雑、渋滞に異常に巻き込まれすぎってことでもなければ、基本的には大丈夫そうですよ。
書込番号:21572772
11点
私も昨日、パックdeメンテのついでに、リコール対応についての話を聞いてきました。
すごく丁寧に説明してもらえましたよ。
(内容は光闇さんとほぼ同じでした。)
今回は点検だけで、リコール対応は来週になります。
この件のスレはこの『集約スレ』だけで充分ですね。
マツダディーゼルオーナーでも無い方の「妄想スレ」はもうたくさんです…。
書込番号:21573232
15点
デミオ、CX-3、アクセラのリコールについて(詳細)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41078077/
書込番号:21591418
4点
本日リコール対応に行って来ました。
プログラム変更と、煤焼き作業を行いました。
予見性リコールに関しては、今のところ問題ないそうです。(元々心配はしていませんでしたが)
煤焼き作業はアクセル全開を繰り返し行っていました。
こんなのでOK?って、ちょっと引きましたが(汗)
プログラム変更後の感想としては、低速域で1速から2速(AT車です)の繋がりのギクシャク感は無くなったかな?と。
i-stop時、ブルブルブル...と停止していたのが、ブルブ...と振動が減りました。
停止時の振動が好きで無かったのでキャンセルボタンを多用していたのですが、この程度なら許容範囲です。
エンジン自体もスムーズに回る印象です。
燃費とDPF再生間隔はこれから暫く乗って見ないと分かりませんがね。
何れにしてもリコール対応は早めに行って貰うのが宜しいかと思います。
このスレとは関係無い話ですが、マツコネの最新版へのバージョンUPは不具合がないのであれば、行わない方が良い様です。
mp4のアルバム画像が表示されないとか、他にも何か若干不具合があるそうです。
と言うか、今の仕様がそうなっている様です。
書込番号:21601354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > マツダ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/21 22:31:38 | |
| 13 | 2025/11/23 10:48:42 | |
| 7 | 2025/11/16 12:14:27 | |
| 2 | 2025/11/15 23:29:19 | |
| 32 | 2025/11/21 17:15:34 | |
| 2 | 2025/11/10 12:31:54 | |
| 15 | 2025/11/07 17:43:29 | |
| 8 | 2025/11/08 15:26:50 | |
| 22 | 2025/11/09 22:17:29 | |
| 31 | 2025/11/11 1:16:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





