APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月27日



レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
初めまして、質問させてください。
僕は今このレンズで野鳥を撮影しているのですが、テレ端絞り開放でカメラ側は5.6と表示していますが実際はこのレンズのf値は6.3ですよね?これはカメラが誤認しているのでしょうか?だとなぜ思い切りアンダー気味に写ったりしないのでしょうか?
また、最近新しいレンズの購入を考えていてキャノンの100−400mm f5.6というレンズが候補にあるのですがこの50−500mmのレンズでテレ端までズームしないで400mmまでズームした時fはキャノン純正レンズと同じ5.6でしょうか?
確認した所400mm辺りまで引いた時も400mmより少し引いた辺りでも絞り開放で5.6表示のままなのですが、500mmで5.6表示だったので本当の値がよく分かりません。。。
もし、400mmでfが5.6で画質に大差無いなら100−400mmでは無い別のレンズを購入しようと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:8862894
0点

キヤノンのカメラはレンズからF値が5.6より大きい値が送られてくるとAFを止めてしまいます。
位相差AFセンサーはF5.6からの光束により前ピン、後ピン状態(位相差)を検出する仕組みだからです。
ただ、実際にF6.3の状態でもAFセンサーに届く成分がある場合AF出来るので、カメラボディに嘘のF値を伝えているのだと考えればよいでしょう。
また、1D系は中央にF8対応AFセンサーを持っている機種もありますが、ほとんどのEOSに対応するための対応なのだと思われます。
αの場合AFセンサーがF6.7対応なので、αマウントではF6.3と表示されるかもしれません。
書込番号:8862996
1点

思い切りアンダーに写らないのは…開放測光だから逆に少しオーバーになると思います。
>400mmまでズームした時fはキャノン純正レンズと同じ5.6でしょうか?
これはわかりません。
F6.3よりは明るいと思います。
ちなみに、各焦点距離で無段階に変化するのを表示として1/3段とか1/2段に丸めて表示されるはずです。
書込番号:8863020
0点

ちょうど逆の疑問を持っていたのでレスさせて下さい;
現在KDN+EF70-300で野鳥を追っているのですが、もっと伸ばしたい願望が強いのです。画質の評判から、この50-500を第一候補にしているのですが、全領域でAFが働くかどうかが疑問なのです。KDNの説明では、AFはF5.6までとなっており、400-500の間が、自動的にF5.6を超えた値が送られてAFが無効となるのか、すべての範囲で無効なのか、それともスレ主さんが仰るように、F5.6を入力してくれるなら、AFも全領域で効くのではないかと期待するのです。この辺のところはいかがでしょうか?
横スレ気味で申し訳ありません。
書込番号:8863189
0点

「全領域で動作する」と書いたつもりなのですが。
そうでなければ、SIGMAさんのwebなどに注意書きがあるはずです。
書込番号:8863212
0点

>kuma san A1様
カメラ側に嘘のF値を教えているのですね、なるほど!!
AFをちゃんと動作させる為だと分かり、スッキリしましたありがとうございます。
また、400mmの時のFに関してですが今チェックしてみた所400mmよりかなり下でもF5.6を示したままなので6.3よりは明るいが5.6まではいかないと考えた方が良さそうですね。。。5.6という事も考えられますが。
F値に差はありますが、大差無いようなので100−400mmの購入は考え直したいと思います、本当に助かりましたありがとうございます。
>アンクル・トム 2様
僕が今使っている40D、KDではテレ端でもAFはちゃんと動作しています。。。
KDNとは使った事が無いので絶対的な事言えませんのでちゃんとSIGMAさんに確認して頂かないといけませんが、恐らく使えるのではないでしょうか?
僕はこのレンズを三脚も一脚も使わず手持ちオンリーで使っていて、野鳥だとほぼテレ端しか使わないですが手持ちでも大丈夫な程AFは快調に動いていますよ。
暗い時はかなり厳しいものがありますが・・・・何か参考になれば幸いです。
書込番号:8863845
0点

ミヤホさん、kuma_san_A1さん、
お二人とも、ご教示深謝です。
結構高価な買い物ですし、手ぶれ防止付きから、無しへの乗り換えですので、慎重になっておりました。
殆どの場合、野鳥の飛翔系で明るさは間に合うと思いますし、一脚併用ですので、画質に期待して、購入の方向です。
大いに参考になりました。有難うございました。
書込番号:8863968
0点

-> kuma_san_A1 さん
> キヤノンのカメラはレンズからF値が5.6より大きい値が送られてくるとAFを止めてしまいます。
この部分やや疑問に感じます。
確かにこのシグマAPO50-500mmF4-6.3EXレンズ、望遠側でもF5.6を示しますね。
しかし、タムロンAF28-300mmF3.5-6.3XRなどキヤノンカメラでも望遠側開放で
F6.3を示すものがあります。もちろん、AFも動作しますしちゃんと合焦もします。
これは手持ちのKissDNや10D、40D、銀塩1N、100、1000Sで確認しました。
本当にF値が5.6よりも大きな値が送られてくるとAFを止めるのでしょうか。
> 位相差AFセンサーはF5.6からの光束により前ピン、後ピン状態(位相差)を検出する仕組みだからです。
> ただ、実際にF6.3の状態でもAFセンサーに届く成分がある場合AF出来るので、カメラボディに嘘のF値を伝えているのだと考えればよいでしょう。
分かりやすく説明するための表現だと思うのですが、F5.6センサーのAFが捉えて
いる実際の光束はF6.3〜6.7付近だと言われています。
開放F5.6のレンズで近接まで十分AFを機能させるためには、それよりも細い光束を
使用する必要があると言われているためです。
これは全体繰り出しまたは前玉繰り出しタイプのフォーカシング方式を持つレンズ
は、近接撮影時に実効F値が低下するため、それを考慮した光束を使用しておく
必要があるためだと言われています。
これを逆手に取り、近接でも実効F値の低下しにくいインナーフォーカスタイプで
あれば、開放F値が少しだけ大きくても近接まで十分AFは機能するはずです。
こうして誕生しているのが、開放F6.3クラスのレンズだと言われています。
ただ、これだけですと、本レンズ望遠側でF6.3と表示しないのか説明ができないの
ですが…
書込番号:8864385
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/01/29 11:16:29 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/04 22:29:05 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/18 19:02:17 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/08 19:16:56 |
![]() ![]() |
19 | 2010/08/21 0:15:24 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/17 22:30:13 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/30 20:16:25 |
![]() ![]() |
17 | 2010/02/15 0:15:26 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/08 22:25:08 |
![]() ![]() |
10 | 2010/01/19 13:47:41 |
「シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)」のクチコミを見る(全 342件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





