『メーカー製パソコンの故障・修理に関して』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『メーカー製パソコンの故障・修理に関して』 のクチコミ掲示板

RSS


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メーカー製パソコンの故障・修理に関して

2009/06/01 06:03(1年以上前)


マザーボード

eマシーンズのデスクトップを使用しているのですが、スタンバイから復旧しようとしたところ、復旧しなくなりました。

スタンバイ中は電源ランプが点滅しているのですが、それが点灯に変わっただけで、画面には何も表示されず、といった状況です。

小一時間程、様子をみたのですが画面にはなにも表示されませんでした。

キーボード操作、マウス操作には何の反応もしませんでした。

電源ボタン長押しによるリセットも試みましたがそれにも反応せず。

電源ファンは回っているものの、その他動いている気配はなかったので、HDDアクセスしていないのを確認しつつ、電源ケーブルを抜きました。

その後、電源投入してみたのですが、電源ランプ点灯するだけで画面には何も表示されません。

状況は、
電源ファンが回る
光学デバイスにイニシャルがかかる?(電源投入後、数秒だけ動く音がします)

これだけで、他は一切動いてる気配がしません。
CPUファンやケースファンは全く動きません。

ちなみに、グラフィックはオンボードです。

HDDの故障であればブルースクリーンになりそうな気がしますし、原因はマザーボードではないかなと思うのですが、どうなんでしょうか?

この場合、マザーだけを新規購入し、メモリ・CPU・HDD・光学ドライブ・OS等を使いまわすという事は可能でしょうか?

PCに詳しい方、どうかお力添えを頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9634319

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/06/01 07:07(1年以上前)

>電源ボタン長押しによるリセットも試みましたがそれにも反応せず。
>電源ファンが回る

 4秒以上の電源OFFでも終了しないということは、マザーボードの不良の可能性が高いです。
最近の電源は、ある程度の負荷が無いと電源ユニットが作動しないようになっているので、
おそらくマザーボードの不良でシステムが起動しないため、電源ファンが回るだけで起動し
ないと思われます。
※ここでいう負荷とは、HDDや光学ドライブの負荷ではなく、あくまでマザーボードの負荷です。
(ドライブの5Vや12Vの負荷がいくらあっても起動しない)

 ただ、電源ユニットの保護回路が作動しているだけの可能性もありますので、
別な電源ユニットと交換しても同じでしたら、マザーボードの不良と思われます。

>光学デバイスにイニシャルがかかる?(電源投入後、数秒だけ動く音がします)
これは、システムとは無関係にドライブに5V/12Vが供給されると勝手に動作します。

>この場合、マザーだけを新規購入し、メモリ・CPU・HDD・光学ドライブ・OS等を使いまわすという事は可能でしょうか?

システムのプラットホームが同じであれば可能と思います。
(必ず動作するという保証はありませんが・・・)
あと、OSのライセンスはおそらくPC本体に付与されているものと思われますのでマザーボード
を交換して、そのまま使用した場合はライセンス違反になる場合もありますので、確認した
方がよろしいかと。

※DSP版の様にパーツに付与されているライセンスでは(そのパーツを使用している限り)問題ありません。

書込番号:9634423

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/01 07:22(1年以上前)

カルビよりロースさん おはようさん。  どこかの接触不良程度なら良いけど。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html

電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
ACコードを電源に差し込みます。
電源ファンが回りましたか?
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
 (電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)

書込番号:9634449

Goodアンサーナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/01 11:20(1年以上前)

 これまで動いていたPCが動かなくなるにはいくつかのパターンがあります。
@物理的な故障(落下、稼動中の衝撃)
A過熱による故障(CPU,マザー等)
B経年劣化(電源、HDD、その他のパーツ)
Cほこりなどによるショート(マザーメモリー、ビデオカード)

@は無いとして考えると、Aも排熱口やファンの異常が無ければ可能性は少ないです。Bはありえます、電源が故障してマザーなどに充分な供給が出来なければ起動は出来ません、HDDの故障の場合は一応起動してブルースクリーンなどで表示が出る事がほとんどです。
 可能性が一番多そうなのは、Cだと思うので、(電源コンセントからケーブルを抜き)一度中を開けて、各部のホコリ(虫などの場合も)をとった上で、CMOSクリアして(やり方が判らなければボタン型電池を一旦抜き、戻してください)それから起動してみたら。
 それで動けばラッキーですし、もし取り替える場合でも買換えを考える前に、一応そのくらいやってみる価値はあると思いますが。

後部の電源に電圧切替が付いている場合、100V(110V)になっているか、(うっかり触って230Vになった例もあるようなので。

 

書込番号:9635019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/01 21:25(1年以上前)

C-MOSクリアしましょう。
お使いのe-machineのマニュアルに記載されていませんか?

けんけんRXがよくやる作業は、
・主電源コンセント抜き
・5秒程度待つ
・光学ドライブ HDD 電源抜き(できれば信号線も)
・C-MOSクリア(マニュアル記載の方法)
・主電源つける。PON
・BIOS設定画面をおがむ(マニュアル記載の方法)

書込番号:9637297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/06/02 10:51(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

忙しくて中々確認しにこれなくて、返信がおそくなりました。


>>u-popoさん
コメントありがとうございます。
別の電源ユニットが無いため、差し替えでの確認は残念ながらできません。
BRDさんの言うように、電源単体テストを試してみればいいのでしょうが、PIN番号がよくわからないので、後ほど調べてからためしてみようとおもいます。

マザーのみの交換で安くすませようと思ったのですが・・・なるほど、ライセンスの問題ですか。
その点はメーカーに問い合わせてみようかと思います。


>>BRDさん
コメントありがとうございます。
なるほど。
そのPINをジャンパーすれば電源単体で電源ユニットがONする訳ですね。
が、ちょっと、PIN番号がわからず自信が無いので、後ほど調べてから試してみます。
そしたらまた書き込みます。


>>撮る造さん
コメントありがとうございます。
おそらく、埃によるショートではないかと思います。
ここに書き込む前にケースを開けて確認したんですが誇りまみれだったので。
一応その時に埃の除去はしました。
目視による基盤のチェックもしましたが、焦げ等は確認できず。
あと、そのときに電池を抜いてCMOSクリアも試しましたが駄目でした。
それと、電源ユニットの電圧設定ですが見た目では110になっています。
正確な確認方法は他にあるのでしょうか?


>>けんけんRXさん
コメントありがとうございます。
ここに書き込む前に電池抜きによるCMOSクリアは試してみたのですが駄目でした。
電源とマザーだけにしてBIOS画面が拝めれば・・・PC壊れると予想以上にガックリしますね。。。




ええと、ここにスレ建てる前に試した事を書き込んでおきます。

1:電源ランプが点滅から点灯に変わり、画面がでないまま小一時間放置。
2:仕方なくコンセントを抜く。(HDD非アクセスを確認の上)
3:数分放置した後に電源投入。⇒画面にはなにもうつらず。
4:電源長押しにも反応しないので、再びコンセントを抜く。
5:ケースを開けて中を確認。
6:埃だらけだったので、埃の除去。
7:電池を抜いてCMOSクリア
8:再度電源投入⇒駄目⇒コンセント抜き。
9:光学ドライブを取り外して(電源とフラットケーブル?抜いて)電源ON⇒駄目⇒コンセント抜き
10:HDD取り外して電源ON⇒駄目⇒コンセント抜き

これだけやりました。


次に書き込めるのがまた少し遅くなるかもしれませんが、BRDさんの教えてくれた電源単体テストを試してみたらまた書き込みたいと思います。



書込番号:9639892

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/02 12:30(1年以上前)

 大分前になりますが、友人の埃まみれになっていたPCが動かなかった時にメモリーを交換したら、何事も無かったように動いたことを思い出しました。(参考にはならないとは思いますが、ショートのダメージを受けやすいので。)余っているメモリーなどありましたら取り替えてみるのも。
 

書込番号:9640205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/06/02 13:21(1年以上前)

電源単体テストをやってみました。
16番と15番をジャンパーしてコンセントを挿してみたところ、電源ファンは回りました。
これでOKなんでしょうか?


>>撮る造さん
コメント有り難うございます。
なるほど〜。
メモリの増設をして2枚挿しているのでどちらか片方で試してみたいとおもいます。

書込番号:9640422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/06/02 13:27(1年以上前)

>>撮る造さん
メモリの差し替えを試してみましたが、やはり駄目でした。



>>皆様
マザーの不良と判断してもいいんでしょうか?

書込番号:9640438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/02 19:18(1年以上前)

カルビよりロースさん 

埃がたまっていたという情報から、e-machineでも2-3年前のモデルでは?よかったら型番を晒してください。あと・HDDにお気に入り大切情報はないのですか?

もし、そうならば、データ(情報)をサルベージする必要は?2方面作戦になって、カルビよりロースさんを混乱させてしまうかもしれませんが、HDDのタイプ(IDE or SATA)を確認し、適当なHDDケースやUSB変換ケーブル(このごろケース付+ACアダプタ全部込みで、おやすい奴がたくさんあります。)でデータを救うことも考えてみてください。

>マザーの不良と判断してもいいんでしょうか?
メーカーの保証は?...おそらくこの掲示板に聞かれているという時点でもうアウトなんでしょうね。^O^

いずれにしても、型番を晒していただければ、パーツ流用>自作引越し等含め、たくさんの優しい?クチコミニストの意見が集まると思いますよ。厳しい人が出てくるかもしれませんが....くじけないでね。^O^

書込番号:9641447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/06/02 21:15(1年以上前)

電源OFF後、翌朝起動しようとすると画面に何も映らず、起動シーケンスも進んでいないようだったので悩みましたが、
グラフィックカードを交換したら直ったことがあります。

書込番号:9641995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/06/03 05:17(1年以上前)

>>けんけんRXさん

コメントありがとうございます。
昨日の書き込みを行った後、HDDのデータを確認しました。
HDDケースは持っていないのですが、外付けHDDをもっていたので分解して、壊れたPCに内蔵していたHDDと差し替えて、現在書き込みを行っているノートに接続してみたところ、データは無事でした。

PCのメーカー保障は・・・残念ながら切れています。
ショップの長期保障もケチって入らなかったので。

PCの型番は J4438 です。
URL貼ってみましたが、うまく貼れているでしょうか。
メモリは1G増設して2Gにしてますが。

これに付いているパーツを G31-M7 TE というマザーに乗せかえれないかと考えているのですが不可能でしょうか??



>>ココナッツ8000さん

コメントありがとうございます。
なるほど、グラボですか。
手持ちがないので確認できないのが残念です。
オンボードグラフィックなので外して確認することもできませんし。
確認の為にグラボを買うのも・・・
お金がないのがツライです。

書込番号:9643894

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/03 12:59(1年以上前)

デスクトップ使用なので外部ディスプレイは液晶ですか?
液晶なら液晶ディスプレイの蛍光灯が切れることがありますよ。
業務で毎日使っていれば大体4年目くらいで蛍光灯が切れます。
そうするとあとは真っ暗です。
ディスプレイを他の物に付け替えてみるとどうでしょうか?
テレビなんかでPCに付けられる物もありますよね。
そちらに出力できればオンボードのグラフィックチップの故障ではないですよ。

書込番号:9644985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2009/06/03 13:28(1年以上前)

>>KAPSTADTさん
コメント有り難うございます。
モニターなんですが、液晶TVに繋げて使ってまして、TVは問題なく映るので大丈夫だと思います。

書込番号:9645072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/03 18:47(1年以上前)

すれ主さんこんばんわ。一方的に自作引越し作戦(ありき)で報告いたします。

http://emachines-users.info/category/11
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/eMachines/em_J4438.html
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=363

コレが価格.comで最も取扱い店が多かったです。
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=PYvbfOokwxUzJky3

PentiumD 915ですと、現存チップセットでは945GCしかないようです。G31はちょっちだめなようです。HDDの分解ができるようでしたら、自作もいけそうですね。^o^マニュアルは多分英語になります。ただ、組み立てガイドMotherboard Installation Guide (Japanese) がありますので参考に。

e-machine 改造 などでぐぐってみてください。たくさんヒントがでてきます。たぶん、マザボのみ交換。あと全部流用でいけると思います。(現行性能はとりあえず度外視。コスト優先ですよ。)ケース裏面のIOバックパネル(ディスプレイやオーディオジャックがあるところ。)に銀色のペコペコ板があれば、あたらしいマザボは取り付けられます。ケース側フロントオーディオがAC97だった場合は、ケース前面のオーディオジャックは(とりあえず)あきらめてください。

ちょっち先走りかもしれませんが、取り急ぎご報告まで...

書込番号:9646156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/03 21:14(1年以上前)

グラフィックボードを買わないのだから修理は
マザーボード交換で行くと決めていると思います。
ライセンスの問題ですがマザーボードの交換はOKです。
新規XPのディスクはHDDとセットで販売していました。
同じCPUが使えるマザーボードを探して買えばいいです。
グラフィックは認識しなくても気にせずにその時はVGAで起動させます。
ウィンドーズアップデートにアクセスしたりしますが
LANを認識しない場合もあるのでその時は無視します。
どっちにしろ、XPはCPU、グラフィック、HDDのパーティション、
マザーボードのどれかを変更すると別のマシンとして認識します。
この時点でXPのライセンスコードを入れろと言われます。
何度かやっていると自動で認識できなくなります。
たぶん、電話をして下さいと表示されます。
24時間電話はOKです。
表示されたコードとXPのライセンスコードをオペレーターに伝え、
故障したのでマザーボードの交換になった言えば問題ありません。
その時に以前登録した住所とメールアドレスが聞かれます。
何度も修理に出して中身が変わるとこんな事は当たり前になるので
心配しなくても大丈夫です。
オペレータから解除キーが言われるので入力すると
XPが起動します。
次にウィンドーズアップデートにアクセスし高速ではなく
詳細でドライバーを捜します。
その後に足りないドライバーを入力してくれてお終いです。

書込番号:9646814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/04 19:03(1年以上前)

>あと全部流用でいけると思います。

ちょっち訂正です。OSの流用については、
@お手持ちのe-machine添付の許諾書の条件を確認ください。
ただ、可能な場合としても
AリカバリCDから新マザーへのインストールは難しいと思います。

今回の”作戦”が許諾書の条件を満たしており、Aが可能ならばご予算的にもっとも理想的です。Aが不可ならばマザーと一緒にDSP版を購入ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9062742/

KAPSTADTさんのコメントを否定するわけではありません。ですので...
KAPSTADTさんは@およびAが可能だと説明されているのだと思います。 

書込番号:9650904

ナイスクチコミ!1


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/04 19:57(1年以上前)

けんけんさん

トピ主さんは別に工場出荷時にしたいわけではないんでしょう。
そんなことしたいならこのPCを直さずに新しい物を買います。
HDDが読めることを確かめているから必要なデータを
コピーすればお終いです。
トピ主さんは修理したのと同じように
HDDのデータをそのまま使用したいんですよね。
そのように読解できないから私に絡むのでしょう。
マザーボードを付け替えればブート時にレジストリーから
マシンが変わったと認識します。
OSの不正コピーではないことを確かめるために
OSのライセンスコードを入力するように聞いてくるんです。
誰もクリーンインストールしたときだけがライセンスを
聞いてくるのではありません。
もう少し、トピ主さんのことを考えてレスして上げたら?

書込番号:9651132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/04 21:09(1年以上前)

KAPSTADTさん 
いえいえそんな「絡む」つもりはありません。(><)
クリーンインストール無しでということを了解しました。

ただ、Radeon Xpress 200からIntel系チップセットとした場合。
クリーンインストール無しというのはうまくいきますか?
よかったら教えてください。

書込番号:9651505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/04 21:15(1年以上前)

[9651132]
>そんなことしたいならこのPCを直さずに新しい物を買います。

[9643894]
>お金がないのがツライです。
を読みました。

書込番号:9651537

ナイスクチコミ!1


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/04 21:50(1年以上前)

スレ主さんが交換したいマザーボードはこれですね。
http://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/lga775/g31m7_te.php
このサイトでドライバーを取れますが
intel系のチップセットの場合はドライバーは
ウィンドーズアップデートにあります。
LANアダプターだけ正常に動けば気にする必要はありません。
最初は見つけられませんがウィンドーズアップデートサイトで
カスタムアップデートすると勝手にインストールします。
あとはこのサイトでINFファイル識別ツールをインストールすればよいのです。
http://downloadcenter.intel.com/default.aspx?lang=jpn
グラフィックドライバーも自動で最新に出来ます。
intelチップは簡単にセットアップできるので
ボードのメーカーサイトを覗かなくても済みます。

書込番号:9651777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/04 21:56(1年以上前)

KAPSTADTさん 怒られるの覚悟で!すれ主さんのために。
BIOSTARで
PentiumD 915 CPUいけますか?

書込番号:9651824

ナイスクチコミ!1


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/04 22:41(1年以上前)

けんけんRXさん

スレ主さんが出してきたボードですが下記のページ見ました?
http://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/lga775/g31m7_te.php
対応CPUが書かれていますよ。
ソケットも同じだし。

書込番号:9652185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/04 23:49(1年以上前)

http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=363
ええ。もちろん。915ですよね。ありゃりゃ。けんけんのお目々がおかしいの?(><)

あと念のため本家でも確認したんですぅ。
G31でサポート板があるかないかを....
http://mbsg.intel.com/mbsg/default.aspx?reset=true

Intel® Pentium® D processor 950 SL95V 3.40 GHz 800Mhz 95W
Intel® Pentium® D processor 950 SL9K8 3.40 GHz 800Mhz 95W
Intel® Pentium® D processor 945 SL9QB 3.40 GHz 800Mhz 95W
Intel® Pentium® D processor 945 SL9QQ 3.40 GHz 800Mhz 95W
Intel® Pentium® D processor 940 SL95W 3.20 GHz 800Mhz 95W
Intel® Pentium® D processor 930 SL95X 3 GHz 800Mhz 95W
Intel® Pentium® D processor 930 SL94R 3 GHz 800Mhz 95W

書込番号:9652619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2009/06/05 12:43(1年以上前)

CPUはなぜか対応してませんな。動きそうな気もするけど、博打になることには変わりなし。

データ救うだけなら、既にノートで読めているわけだから新しいPC買ってきて、そこにコピーすれば完了ですよね。

逆に今のHDDに何かするなら、危険だからまずはバックアップを、、、って話になると思いますけど。

原因は恐らく電源かMBだと思いますけどね。電源のスイッチが入ってることと、電源が正常なことは別の話です。チェックするなら少なくてもテスターであたってみないと。

電源の交換は短時間で簡単に出来るんで、クリニックとかで見てくれるところがあるなら、見てもらうほうが早いかも。

原因不明のまま何か交換するとして、わたしなら電源を先に買うかな。どうせそろそろ壊れる時期だし、MB交換はなんといっても面倒だし、ATIのドライバー残すとろくなことにならないから、上書きインストールはしない (個人的には) だろうし。

書込番号:9654431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/06 06:53(1年以上前)


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/06 11:23(1年以上前)

 もし近くにPCSHOPがあれば、分解してマザーやメモリー、CPU、電源などはずしてもって行き調べてもらい、その上で交換パーツを決めるのが一番です。
 現状ではどこに問題があるかは確実にわかっていないので、マザーを買ってもそれが無駄になる可能性もありますので。
 そのほうが遠回りかつ多少高くなっても、リスクはなくなりますが。(検証用パーツがほかにあれば別ですが、お手元に無い様なので)

 なおマザーを代えてもHDDがそのままなら起動しない可能性もありますので、その場合はWINDOWS7でもダウンロードしてインストールすればとりあえず来年6月まで使えますので、それまでに貯金すれば良いのでは。

書込番号:9658996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/06/06 15:19(1年以上前)

>>皆様
コメントありがとうございます。
それと、返信が遅くて本当に申しわけありません。
中々みにこれなくて、今日見にきたら沢山のコメントがあって、驚きました。
本当にありがとうございます。


>>けんけんRXさん
G31-M7 TE はソケットも合うし、PenD対応でメモリも533対応してるし安いしいいなぁって思ったんですが・・・なるほど、けんけんRXさんの貼ってくれたページを見ると何故かD915だけ対応していないんですね。
すごく残念です。
P5KPL-CMとP5GC-MX/1333はどちらもPenD915に対応しているんですね。
前者の方が人気みたいですが。
でもこれはG31チップセットでもPenD915に対応しているんですね。。。
奥深い。・・・と言うか初心者なので頭の上に?が浮いてます。笑

それと、ひとつ気になるのですが、メモリってそんなに気にしなくていいものなんでしょうか?
壊れたPCに付けていたのはDDR2 533なんですが、P5KPL-CMはDDR2 1066*/800/667としか表示されていないので。
まぁ、メモリくらいなら安いので大した問題ではないのですが。

P5KPL-CMかP5GC-MX/1333のどちらかを買う方向で考えようかと思います。



>>KAPSTADTさん
一番気になっていたOSの事について触れてくれたので助かります。

>修理したのと同じように
まさにその通りで、できればマザー以外にお金をかけたくないので、まずはKAPSTADTさんの教えてくれた方法を試してみようと思います。
駄目なら駄目でその時に別の手を考えようと思います^^;



>>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
実はノートは親のなんですよ。
で、今現在、自分用のPCが無い状況なので、なんとかして壊れたPCを1万以下で直したいなぁと思ったりしてる訳です。
J4438で充分満足できている程度にしか使ってないので、新規購入はできれば避けたいなと。

ムアディブさんなら電源を先に、ですか。
確かにその方が効率はいいのかもしれませんね。
交換も簡単ですし、もしも電源で直ればOSの問題も関係ないんですもんね。
マザーを買う気満々だったんですが少し迷いますね。。。
んー迷います。


>>撮る造さん
残念ながら、本当に残念ながら、近所にPCパーツを扱ってるショップがないんですよ。
ド田舎なもんで・・・ショップまで車で二時間弱。。。
家電量販店ならあるんですが。
でも、分解してパーツを持っていけば調べてもらえるのなら遠出してでも行く価値はあるかもしれませんね。
行けたら行ってみようかと思います。

というか、WINDOWS7、名案ですね!
なるほどー^^
おかげで選択肢が広がりました。
ありがとうございます。




_________________

それともう一つ質問です。
お願いします。
もう一度、壊れたPCの確認をしたいのですが、BIOS画面が映るのに必要な最小構成を教えていただけないでしょうか。

電源+マザー+メモリ+CPUでしょうか?

メモリやCPUが壊れている場合(もしくは付けていない状態)でもBIOS画面は映るのか、映らないのか、気になったもので。



自分のPC及びネット環境が無いので返信が遅れがちですが、決断の時までもう少しだと思いますので、皆様もう暫くの間よろしくお願いします。

書込番号:9659870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/06 16:41(1年以上前)

>電源+マザー+メモリ+CPUでしょうか?
Yes, その通りです。つまり、手をかけなければ、HDD+光学ドライブを抜けば、そのまんまの構成が最小構成です。

■注意
以下は、すこし手をかけて(あがく)方法です。ただ、すれ主さんの場合
>外付けHDDをもっていたので分解して
があるので...それほど心配していません。^o^いずれにせよ、大切データは該当e-machineにすでに無いと理解してよござんすか?

まず電源をひっぺがして、BRDさん秘伝の技?^o^電源単体テストをしましょう。
ケース内でも、ごそごそと作業はできますが、u-ATXケースということですし、あっさり取り出した方が作業がしやすいし、トラブルも少ないと思います。

状況によっては、下記の大手術を施しましょう。
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
タイトル[除去手順]- けんけんRX
を参考に、ケースの外に上記最小構成をとりだすやりかたです。

http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/eMachines/em_J4438.html
をみるとメモリは2枚なので、厳密にいえば1枚です。

しかし、けんけんRXは
Radeon Xpress 200 チップセットのマザボの仕様に詳しくないので、どちらのスロットに1枚ないといけないかは、すみませんハテナ?です。メモリを1枚にして、両方のスロットを試すというのもありかと思います。あと、ばらしをされた際、マザボの目視をするのもいいでしょう。コンデンサーがふくらんでいないか?トランジスター(黒いやつ)の近くい焦げ目がついてないかとかです。

ちょっち該当e-machineにはいっていたマザボ(型番)について調べておきます。ばらせても組みなおせないというケースに備えて...^m^

書込番号:9660177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/06 17:02(1年以上前)

>電源+マザー+メモリ+CPUでしょうか?
Yes, その通りです。つまり、手をかけなければ、HDD+光学ドライブを抜けば、そのまんまの構成が最小構成です。
---------------
電源+マザー+CPUもちなみにありです。この場合、問題判別用スピーカや圧電ブザーがマザボに表面実装されていれば、ぴ〜ぴ〜鳴く場合があります。したら、3つはとりあえずOKかな?みたいな人情が((_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)..ってどゆ意味じゃ?)沸いてきます。

ぱそこんが起動しない
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/when_starting.html

書込番号:9660246

ナイスクチコミ!1


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/06 23:34(1年以上前)

スレ主さんは全くの素人でこのボードを出してきたのですか?
問題のボードはマニュアル無しで有名な物です。
何度も、組み立てをしているなら気にする必要はありません。
該当CPUが無くてもその組み合わせでマシンは売っているし、
CPUは周波数を下げて動かすのに問題はありません。
検索してみると出てきますがオタクはソースしか気にしません。
製品の末期では外部ケースだけを交換して
下位製品として売るのがこの業界での常識です。
そんなことを知らないから絡む人が多いのですがね。
スレ主さんは外部パス、クロック周波数、倍率、
ウェイト等の知識がないようなら
けんけんさんのASUSボードを勧めます。
PCオタクは性能スペックだけでボードを選びます。
業務で使っていると汎用チップを使ったボードを選びます。
理由は売れている製品同士の組み合わせは解決例や問題点に関して
情報が多いから、バグを潰すのに有効なんです。
ここで回答している人はオタクの人だけですね。

書込番号:9662077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/07 09:18(1年以上前)

すれ主さんへ

Radeon Xpress 200

おそ〜らくですが、ここらへんが入ってると思います。ケースをあけて「赤い」マザボがはいっていればほぼそうだとおもいます。ただし、”どんぴしゃ”ではなく、MSIがe-machen用にカスタマイズしている可能性があるので注意してださい。

http://skyline-eng.com/index.cfm?fuseaction=product.display&product_id=5359

(バージョン違いで2モデルあります。)
http://www.msi.com/index.php?func=searchresult&keywords=ms-7173

(↓とりあえずこっちのマニュアルでいいと思います。)
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=manual&maincat_no=1&prod_no=228

ヘッダーピンやジャンパー等、分解時の参考にしてください。
あっていたらほめてください。^O^

書込番号:9663452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/07 22:42(1年以上前)

マザーボード、もしくはグラフィックの話になっていますが私は電源のサブソケットあたりにさび(接触不良)とかが有るんじゃないかと思います、また、CPUの能力が高くなるほど電源のパワーや放熱の給排気の変更も必要になります、さて、今回の話ですが、
過去に使っていたWindowsXPであればBIOS を基本に戻してから起動するかどうか確認できませんか?確認できない時はノートなら配線の接続がずれているか一部の配線が切断されていると考えられます。
タワータイプならHDDに蓄えられたWindowsが収集した基本情報と新しく起動した基本情報が違うことで新しい基本情報をWindows自体が再構築しますので新しい組み合わせのデータをネットでMSへ送って再認証を受けます、認証が成立したらアップデートもされます。
私のメインシステムは手作りなのですが以前に突然全てのシステムが落ちるという経験をしましたが、数回程度は数十分程度の再起動再使用が出来ましたのでしばらく原因が判りませんでした、しかし、たぶん・・・・マザーボードの故障と考えたら・・・できるだけ早く取り替えないとマズイ・・・ということで、まだ使えるうちにマザーボードを探して通販で購入、いまは2xコアを何とか使っている、最近のマザーボードはCPUとボードの温度が基準以上に高くなると保護回路が働いてシステム停止をするような作りになっていますのでその辺もお考えに入れると解決が早くなるのではありませんか?
え〜  っと
投稿しておいて申し訳ないのですが、おそらくこの投稿に対する疑問にお答えする余裕は無いでしょう、申し訳ない。

書込番号:9666804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/06/10 09:50(1年以上前)

>>皆様
コメントありがとうございます。
返信が遅くて申しわけありません。


>>けんけんRXさん
最小構成で再度確認してみましたが、やはり駄目でした。残念。
BRDさんの電源単体テストもやりましたが、電源はONになっているようです。

Radeon Xpress 200のマニュアルありがとうございます。^^
ケーブル等を外すときは、場所を忘れないように気をつけながらやっていますが、これがあれば安心ですね。

ぱそんこんが起動しない
のサイトを覗いてみましたが、CPUが壊れている場合もBIOSまで進まないようですね。
ということはマザボではなくCPUという可能性もありますが・・・
と、気にしすぎても手持ちの代替パーツがないし、確認のしようもないので、とりあえずマザボを買ってみることにします。^^
P5KPL-CMとP5GC-MX/1333でしたら前者の方が性能がいいんですよね?
・・・PCパーツに対して安易に「性能」という言葉をつかうと、詳しい人に叩かれそうで怖いですが。
P5KPL-CMを購入しようと思います。



>>KAPSTADTさん
えと、全くのド素人です。^^;
私が確認したのは、ソケット775・PenD対応・メモリ533対応という事だけで、それと「安い」という理由でこのマザボを挙げました。
が、詳細なCPUサポートまでは調べておらず、けんけんRXさんの示されたサイトを見る限りPenD915は何故か対応していないようなので今回このマザボは諦めようかとおもいます。
動くかもしれませんが、ムアディブさんも博打になりそうだと言っているので。

>外部パス、クロック周波数、倍率、ウェイト等の知識がないようなら・・・
残念ながら、わかりません。
自作PCにはものすごく興味がありますし、いつか組んでみたいと思っています。
そのような知識を得る事も、すごく楽しいと感じますので、少しずつ勉強していきたいと思います。^^



>>みにら1さん
文章を読ませて頂きましたが?マークが沢山頭の上に浮かんでます。^^;
BIOSを基本に戻そうにも、BIOS画面までも進めないのですが・・・
えと、マザー購入後のOSのライセンスのお話でしょうか・・・?


書込番号:9677847

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/10 12:49(1年以上前)

” BIOS画面を出すための最小構成でも出ない場合は、電源や表示器を含めそれらの中に初期不良/相性不良/構成不適合/取り付け不完全が含まれているのかも知れません。
 作業に間違いなければ何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
 別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。

 降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、

   無事に作業が進みますよう祈ってます。”

書込番号:9678348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/10 20:30(1年以上前)

カルビよりロースさんこんばんわ。
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
こちらにカキコしておきました。

>PCのメーカー保障は・・・残念ながら切れています。
>ショップの長期保障もケチって入らなかったので。

ゞ( ̄∇ ̄;いえいえBRDさん。

ワーストの場合。※PC工房の他店購入メーカー品持込の場合。
A)初期確認 \0 (←電気つけるだけ)ヽ(`Д´)ノ
B)検証・見積もり作成 \?(←着手金)
C)修理費

B)の見積もりが気に入らないでヽ(`Д´)ノ
C)に進まないとしてもB)はボッシュート。_| ̄|○
最近は、どこもセチガライんですよ〜。(> <)どっか、よい(人情)ショップあったら教えてください。^o^
 

書込番号:9679868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 21:29(1年以上前)

6月10日スレッドを拝見しました。
バイオスへたどり着けないのでは、マザーボードとCPUを取り替えたほうがいいですね。
私の場合は自作機ですが、動作が急におかしくなったのは使用開始から約5年目です。
いまはアスロックのマザーボード(AM2NF3−VSTA)にAMDのデュアルコアCPUをつけて使っています、マザーボード以外は全ていままで使っていた物をそのまま使っています。

グラフィックはオールインワン(アナログTVが使えるもの)RADEON7500(旧いよ)、サブグラフィックとしてDVDデコーダー(先日外して電力低減した)、SCSI、ビデオカメラからの取り込みのボードIEE何とか(^^;)、という状態です。

このシステムでデュアルコアCPUにしてビデオをレンダリングすると熱保護回路が働いてシステム停止(電源落ち)してしまうので負荷が高い作業のときはケースのカバーを外してやっています。

あなたの場合は、
どこか近所のパソコン修理をやってるお店でいちどマザーボードのほうだけ別の物に変えた環境でテストしてもらえばどれが生きているか判りますよ。
使えるものが判ればあとは使用目的に応じたシステムへの予算と組み付けの技術的な問題になるでしょう。
メーカーに修理依頼をするならメーカー設定価格の何%という金額になるし、わりと旧くなると修理用の在庫部品が無いことも多いです。ご参考にしてください。

たぶんここに色々な発言で応援してくれている皆さんも、もし、自分の目の前にそのシステムがあれば何とかしてあげたいと思っている人たちばかりですから落ち込まないで下さい。
ちなみに、いま使っているマザーボードはこの「価格COM」で一番安いお店を探しました。
マザーボードとCPUを同じ所で買って送料等込みにすると約17000円くらいでした。

なお、来週ちょっと入院になるので当分はスレッドに書き込みが出来なくなります。


書込番号:9680204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/10 23:05(1年以上前)

みにら1さん 
>なお、来週ちょっと入院になるので当分はスレッドに書き込みが出来なくなります。
一日も早いご回復をお祈りします。

ついでにファンになりました。^o^

書込番号:9680855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/12 23:22(1年以上前)

カルビよりロースさん
カルビよりロースさん
あ〜、CQ.CQ.

新情報入手しました。未確認ですが、電源配線が特殊(互換性がない)との情報あり。
ガセでしたらm(_ _)mですが、念のため注意されたし。

以上。

書込番号:9690148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/13 22:23(1年以上前)

けんけんRXさん、
URL追加を忘れていますよ(^^)へへへ

http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/

私が思うには、ミニタワーもしくはキューブでも代替できる物は結構あります、特定メーカーがデザインを国際特許として登録しているならいざ知らず、特にその様な話も聞いていませんので、機能的な問題を電源や接続方法などでパテントや特許権を取っている状態です。
いっその事、自分でシステム構築してみてはいかが?

資金があるなら作られた(メーカーや販売店の構築した)PCを購入するのもいいでしょう、運がよければ、オークションなどで4〜8万くらいで型落ちノートPCが手に入ります。

タワータイプならモニターやキーボードなどのメインになる入出力機器を除くと基本金額でたぶん最低6万くらいにはなります、また、キューブタイプの出来合いもしくはキットの場合、最低で4万くらいからですね。

さて、どんな道を選ぶのかは貴方次第です。

壊れた!!!  どんな物も壊れます人も物体も・・・  あきらめも必要ですね。

私の腰も壊れかけていますしね。

では・・・・。

書込番号:9694553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/06/17 09:28(1年以上前)

>>皆様
コメントありがとうございます。
毎度、返信が激遅で申しわけありません。
色々と、忙しく時間がとれない状況でして。


>>BRDさん
 >降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、
>>みにら1さん
 >パソコン修理をやってるお店でいちどマザーボードのほうだけ別の物に変えた環境でテスト

一番近場のPCショップがパソコン工房(かなり遠いんですが)に故障確認?の問い合わせをしてみました。
が、電源の点検は無料との事でしたがマザーやCPUの点検となると3000円〜の料金がかかるようでして。
行くのに2時間近くかかるので、マザーの値段が5000円強というのを考え、PCショップへの持込は断念しました。
光回線もあと数年かかるような田舎なので、都会に引っ越したいですorz



>>みにら1さん
 >熱保護回路が働いてシステム停止・・・
なるほど、参考になります。
というか腰大丈夫でしょうか?
入院という事なので心配です。
はやく良くなる事をお祈りします。
私も最近肩が痛くて回りません・・・


>>けんけんRXさん
URL拝見しました。
おどろきました!
本当に、ありがとうございます。
ここまでして頂けるなんて感謝感激雨霰。
返信が遅くなってしまっているのが本当に申しわけないです。
 >電源配線が特殊(互換性がない)との情報あり。
とのことですが、電源単体テストをしたときにPIN番号がわからなくてちょっと調べたんですが、ソケット形状は同じだったので恐らく大丈夫だと思います^^
マザーとメモリを買おうと思いますので、以後けんけんRXさんのHPに書き込ませて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。




>>皆様
初心者丸出しな上に、遅レスで本当に申しわけありませんでした。
マザーの故障と確定した訳ではありませんが、とりあえずマザーを購入してみようと思います。
これにて、このスレを終わらせて頂こうかと思います。
沢山の暖かいコメント、本当にありがとうございました。

書込番号:9712450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/28 13:42(1年以上前)

遅スレ申し訳ないです。

OSはVistaですか? スタンバイを使えるようにする可能性として、1つやってみてほしいのですが。
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション→おそらく弄ってなければバランスの→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→上から4つ目のスリープで+を押して→ハイブリッドスリープを許可する→オンになっていると思いますので、それをオフにしてください。
そうして右下の適応を押して設定を確定してください。もしものために、設定後再起動を掛けてから、スタンバイが使えるかどうか確認ください。

これで、スタンバイが使えるようになるのではないでしょうか。原因としては、いろいろと考えられるのですが、デバイスの追加、プログラムの更新等・・・環境が変化したのだと思われます。
長いスレなもので申し訳ありませんが読めていません。無駄スレでしたら、本当に申し訳ないです。
では。

書込番号:9770503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/06/28 14:19(1年以上前)

>>こぼくん35さん
こんにちは。
コメントありがとうございます^^

えと、OSはXPです。
スタンバイが使えないのではなくて、スタンバイから復帰できなくなったのです。
OSはもちろんBIOSすらも立ち上がらなくなり、皆様のアドバイスの下、M/Bの故障と判断。

その後M/B交換しまして、復帰しました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9742960/
こちらにて結果報告をしております。

書込番号:9770631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/28 15:21(1年以上前)

解決されていたのですね・・・。申し訳なかったです。
では。

書込番号:9770844

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング