新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125のコンテンツ



昨日ですが国道16号線を走行中に事故しました!
事故内容は、片側2車線の白の=====ライン(イエローではない)走行してました。
かなり渋滞していたんで車両と車両の真ん中をすり抜け中に左の大型トラックが後方確認せず
にいきなり運転席のドアを開けたのでドアに激突しました!
激突して右に転倒し右車線に渋滞で停車中の大型トラックの下に潜り込み止りました・・・
怪我はアチコチ打撲で左腕はトラックのドアに激突したんで酷い打撲です、昨日よりだんだん
痛みが増してる感じです。
救急車1台・パトカー1台消防のレスキュー隊まで来たんでビックリしましたけど・・・
モチロン救急車に乗り病院へ連れて行かれました(後頭部を地面に打った為)
幸いにも頭は異常ないらしいです、ふんぱつして高いメット買っといて良かったみたいです!
メット見たら見事に割れてましたし・・・・
お医者さんに診断書書いて貰い警察署に行き人身事故で受理されました。過失の内容は少し
時間がかかりそうです。
愛車はライト周りがすっ飛びミラーが折れ左に転倒したんで左側ボロボロ購入して間もない
忠男のマフラーがボロボロに!!!!!!!!(保険で新品に交換してくれるのかな?)
バイク屋さんいわく自分の店にはK7型もう無いんでK9新車か事故車のフレームを交換して
エンジンなどを移植するらしいです・・・K9では困るんです!KITAKOのメーターとか色々K9
には付きません!馬力もおちてるし・・・
最悪です約1年かけて少ないこずかいでカスタムしてきたのに!K9新車が来ても嬉しく
ありません!病院代とアドレスを元に戻してくれればいいんです!
長々すみません、他に話す相手いないんで・・・昨夜は怪我の痛みよりも心の痛みがヒドク
眠れませんでした。
皆様も交通事故だけにはくれぐれも気をつけましょう!楽しいアドライフを!
書込番号:9124032
2点

SH vs Tさんありがとうございます!とりあえず病院いきますね!
腕が上がらないんで。ちなみに職業は理容師です!!当分駄目みたいですよ・・・
書込番号:9124066
1点

機械より命が大事っすよ^^
五体満足も^^
K9対応品なら待てば出ます。手が無くなったら待っても生えません^^;
お気持ち解りますが幸運な方です。
それと相手が悪い様な書き方ですが、厳しい様っすが車と車の間、トラックの多い視界利かないとこ走ってりゃ当然負うリスクです。くれぐれも相手が悪かった事故だからと同じ事しない様にして下さいね^^;
書込番号:9124080
12点

あらら大変でしたね。
私も昔バスの脇を走ってたら横断歩道でないところを
横断してきた女性が飛び出してきて転倒してバスの下に
単車がもぐりこんだことがあります。
今はすりぬけが怖くて車の後ろにくっ付いてすり抜けは
しなくなりました。
バイクは機敏性がいいぶんすりぬけなど出来る分
そういう事故が多いので危険がありますからね。
バイク乗ってる人が車乗ってれば開けるときに
そういった面も気をつけることが出来ると思いますが
バイクに乗ったことがない人が車に乗るとそういう危険性が
あるので本当に怖いです。
ヘルメットが割れたというのは相当の衝撃だったんですね。
私もヘルメットに関しては高いものを使うようにしてます。
打撲ですんだのがまだ幸いでしたね。
バイクに関しては保険やとの話し合いになるでしょうが
かなり大変だと思いますががんばってください。
書込番号:9124103
1点

京都単車男さんありがとうございます!
不幸中の幸いはブレーキレバーに指を掛けていなかった事でしょうか、
もしレバーに指を掛けていたら切断もあったかもしれませんし。
国道16号は片側2車線で道幅が広く中央部はかなり余裕あります、勿論カーブではなく
直線で視界は良好でしたが・・・目の前でドア全開!ビッグローターの効果を発揮する間
もなくアドレス君は大破しました!
書込番号:9124114
1点

バービーフォーリンラブさんありがとうございます!
ただいまから近くの総合病院に行ってきます、事故を起こした際に運ばれた病院は
家から50km離れているので通院は不可で近くの総合病院を紹介されました。
病院からはCD-ROMを2枚預かり次に担当になる医者に渡すように言われました
MRIとレントゲンの写真が入ってるそうです、昨日の医者には頚椎が気になるから
良く診てもらいなさいと言われました。
あっ!時間です!また報告します。
書込番号:9124142
1点

今はとにかく治療に専念してください。
頭は数日から数週間経たないと症状が出ないこともあるので
特に念入りに見てもらったほうが良いですね。
少しでも違和感があったら先生に話したほうが良いですよ。
お大事に。
書込番号:9124166
1点

散髪マンさん、ご愁傷様です。
私も昨年似ているような事故に合いました。片側一車線のすり抜けによる事故です。散髪マンさんのお怪我による補償は、120万円までは自賠責から、それ以上は相手の任意保険からお支払いされますので、過失の有無にかかわらず、病院に行けるようなら頻繁に行って診断していただいた方が良いです。(病院の通院回数で保険料が決定されます)
ただ、散髪マンさんの御自信の任意保険の内容が人身傷害保険であれば、自分の過失分も自分の保険からも出ますので、安心なのですが、入ってなければ、厳しいかな〜?もしくは搭乗者保険で対応できたっけ?汗(この場合、対物は厳しいと思ったですけど)
自賠責においては一時金も(20万まで)出ますので、よ〜く保険屋さんと相談した方がいいですよ。また、休業補償や交通費、(リハビリなど治療に伴う場合は温泉など行った場合も補償出来るようです)慰謝料も請求できますので、領収書はすべて取っておいた方がいいです。
私の経験上、こちらからアクションを起こさないと保険屋さんは足元見て動きませんので、ご自身の保険契約をよく検討された方が良いと思います。
床屋さんですから、ホント、災難でしたね。愛車は身代わりになったのだと思って・・・
書込番号:9124286
1点

まったく自分は悪くない悲劇の主人公だ!と言った様な内容ですね。
スレ主さんの言い分は!
その様な甘っちょろい考えではまた事故りますよ。
片側二車線道路の中央部分を走ってすり抜けする事自体が危険を伴う行為で
あることは明白。
バイクがどうのこうだの赤だ黄色だ滑ったの転んだいっているけど現実をよく見極める事だ!
100%怪我が完治する保証はどこにも無いよ!
下手すれば理容師は諦めなければならない。そういう厳しい現実を知らず、バイクがあ〜〜だ
こ〜〜だと言っているスレ主さんは、余りにも世間知らずで青二才。
書込番号:9124448
37点

反省も大事ですね〜
現実問題として
K7自分で探してバイクショップに持ち込み
込み込みで保険請求して貰えばいいんじゃないのかな?
書込番号:9124929
2点

確かにすり抜けて行った自分が悪いんです・・・
以前も中央をすり抜けていて突然車線変更する車にヒヤッとした事がありました
それ以後は慎重な運転していたのですが、忘れた頃にドカン!って感じで事故りました。
ミラーとミラーが狭いなら無理せず行かなかったとおもいます、が、かなりスペースあった
んで行ってしまいました・・・
車線変更の車両は警戒してましたが急にドアが開くとまでは頭になかったです。
自動2輪の免許を取って20年今まで大怪我しないでバイクに乗ってこられたのは運が
良かったのかもしれません。
今回の事でイロイロ交通安全に関して考えさせられました。
まだ過失割合が決まらないのでアドレスに関してはどうなるかは判りません。。。
書込番号:9125110
2点

マフラーとローターを変えていたようですが、それらの部品は保安基準適合品なのでしょうか?
もしも競技用の部品を装着して公道を走行していたりすると、過失割合が変わったりするので気をつけてください。
また、相手がトラックだった事を考えると何を輸送中だったかによっては相手の損害額も気にかかる要素があります。
主さんが加入の保険の対物賠償額はいくらでしょう?
最後に、そこまでK7にこだわる理由は何でしょう?K9は発進が少し穏やかな程度で中間加速はK7と変わらないですし、ノーマルの状態が一番速いと言われるアドレスのマフラーをいじったりしているのでしたら、逆にK9のほうが速いかと思いますよ。
書込番号:9125205
3点

このたびは事故に遭われて大変お気の毒様でした。
国道16号はわたくしも使う道路なので他人事とは思えませんが・・・
すり抜けはとてもリスキーな行為であることを改めて考えました。
左端(歩道と車間)を進むのと二車線以上の(車と車間)とでは違うし
また動いている状態と停止した時ではリスクの大きさは違います。
勿論、安全確認を怠ってドアを開けたトラック運転手の過失はありますが、
今回の様なケースでは被害者側にも本来は走ってはいけないところを走って
いたのが事故の原因なので過失相殺は覚悟しないとならないでしょう。
手先を使う仕事なのに怪我で休業せざるを得ないのも辛いでしょうが、
一歩間違えれば取り返しのつかないことになっていました。
わたくしは高校生の頃、自転車通学をしていて路上駐車した車を右側より
抜こうとして突然ドアを開けられたことがあります。(30km弱の速度)
その時は自転車が当らず、大腿部が直接ドアのロックの部分に激突して前方に
ぶっ飛びました。(痛いなんてもんじゃ・・・)
それ以来、バイクに乗ってもドアを突然開けられるかも・・・トラウマです。
厳しいご意見もありましたが、すり抜けは非常に危険な行為あり命はひとつです。
車の下に潜りこんだときに動き出したら書き込みも出来ませんから・・・
書込番号:9125316
12点

私も去年の暮れに車と激突(被害者)したのですが、
まだ半年も乗っていなかったK7が全損扱いで保険屋の査定が18万でした。
修理にしてもこれ以上お金は出ません。
値上げされたK9の新車を購入するにも全く金額が足りず、とりあえず走行出来る程度に修理しました。
あとは事故時に身に付けていた物を全て保証してもらい、金額を上げるしかありません。
私は、ヘルメットや時計、眼鏡、携帯、靴などありとあらゆる物を請求しました。
別に壊れていなくても、少し傷が付いた程度でも保険はおりるので何でも言って吊り上げてください。
請求額の全額は戻ってきませんがある程度は考慮してくれます。
スクーターは元が安いので保険金も非常に安いので、事故をすると非常に損ですね。
私のV125は現状カウルがひび割れていたり、エンブレムが無かったりと新車時の面影はなくなってしまいました。
書込番号:9125497
3点

お大事にです
なぜ運転手はドアを開けたんですか
それとガンガン病院に行ってください
ムチ打ちでも障害認定されますよ
違和感はチョットでも感じたら
医者に報告しましょう
ドンドン病院に行ってください
これからは通院をライフワ-クにしてください
お大事にです
書込番号:9125686
2点

生きてて良かったですね。
バイクはカラダが良くなればまた探して乗れますから…。
私のバイク仲間では、事故が多い派と無事故派があります。
事故が多い派の中では貰い事故も有り、事故る人は事故を呼ぶのでしょうか?
ツーリングなど運転を見ていますが特に危ないコトはしてないんですがね〜
不思議だ…因に私は何故か無事故派(^^;
明日は我が身、事故は怖い…(+_+)))
お大事にです。
書込番号:9125804
2点

皆様ありがとうございます!
ただいま病院から帰ってきました。
精密検査したら腕は打撲ではなく、筋挫傷らしいです、簡単に言えば筋肉が潰れてる
らしいです。病院でパジャマ脱いだら昨夜より明らかに腫れてドス黒くなっていました。
あとわき腹の痛みは肋骨にヒビが入っていました。
あとは頚椎のシビレですがまた明日病院に行き検査するらしいです。
タクシーの運ちゃんの知り合いに聞いてもらいました!
トラック会社の加入している保険会社は2流・3流のグリーンナンバー専門の保険会社
ではなく、保険組合だそうです・・・
カナリお金出さないらしいです! やられました・・・
今後の行方をお楽しみに!
書込番号:9126477
3点

>なぜ運転手はドアを開けたんですか
あくまでも推測ですが痰でも吐こうとしたんじゃないですかね?
タクシーやトラックの運ちゃんなんかよくやってるの見ますよ。
向こうもまさか後ろから来ると思ってなかったんでしょうけど。
車からはバイクがほとんど見えてませんしバイク乗ってる人の
考えてる以上に車はバイクに目が行ってないんですよね。
両方運転する方でしたらわかると思いますが。
また車運転してると急にバイクが抜いていくのも
怖い時があります。
逆に車がわざと幅寄せや煽ってきたりという馬鹿なドライバー
もいますが。
スレ主さんを批判するわけではないですが私もバイク乗ってて
同じバイクの運転で見てて無茶なすり抜けやる人が多いんで
ひやひやする時が多々あります。
特に歩行者が横断歩道以外で横断してすり抜けで轢いてしまい最悪
死亡したなんて言ったらどうしようもありませんからね。
特に老人が多いですが。
今回の事例とは違いますがそういう可能性も視野に入れていかないと
本当に取り返しのつかないことになりかねませんからね。
私も今回の書き込みを見て改めて気をつけようと思いました。
書込番号:9126533
4点

命あってなによりですね。
昔ブラックバードに乗っていましたが二車線の真ん中のすり抜けや左側追い越しはしたことがないのですがこれって法律的には違反......ですかね?私自身田舎に住んでますしそれほど急ぐ性格ではないからか上記のようなことはしたことがないのですがどうなのでしょうか?再びバイクに乗るときの参考にしたいので教えていただきたいです。
書込番号:9126537
1点

片側2車線の国道、車両と車両の間をすり抜け、
黄色ラインではなく白の- - - - - - - -ライン
走行同士ではなく渋滞路で車両は完全停止中!
僕が20年前に2輪免許を取得した際はこの状態のすり抜けは違反ではない記憶があります。
黄色の----------------一本線ではいはんですが・・・
交通法変わったのかな?
書込番号:9126612
2点

いずれにしても、ご愁傷様でした。
オートバイの修理などは後回しにして、まずは体の回復に努めて下さい。
小生もたいした傷ではありませんが、事故の後ろくに医者にいかなかったため、
右手首に古傷が残っております。100%の力を出すと健が痛みます。寒いときも
厳しいですね。
道交法における、すり抜けですが、Yahoo知恵袋にいくつか参考にして頂ける回答
がありましたので、リンクを貼っておきます。
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114198671
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014691745
大阪府警
>http://www.police.pref.osaka.jp/15topics/kotsu/nirin_jiko/index.html
ただ直接罰する規定がないというサイトもあります。
>http://car.mag2.com/hokenshitsu/081014.html
ここでは、
・直接取り締まる法律はない
・関連する違反で取り締まられる可能性が高い
・すり抜けには「身を守る」一面もある
信号待ち・渋滞中はすり抜けしたくなる気持ちは分かります。
が、十分なスペースがないと危険ですよね。
いくら前で停車しているトラックがドアを開けたとはいえ、散髪マンさん
の前方不注意とすり抜けに伴う危険性は、間違いなくありますので。
個人的には、低速でも走行をしているときは追い抜くのは危険だと思います。
渋滞中・信号待ちで周囲がある程度空間があるなら、バイク乗りの人にとっては
心理上しょうがないかなあと。
書込番号:9127094
5点

ちょっとだけ法律論をかじった者として、おれが死ぬ前にあんたにご忠告
被害者救済という立場があるので怪我をした人には甘くなる傾向がある。
今回はバイク運転者側が怪我をされてトラック運転者側は物損だけで済んだのでバイク側が被害者となり救済されるように警察も動いたと思われる。
仮に、バイク側が物損だけで済み、トラック運転手が開いたドアにかけた腕に傷害を負い、後遺症でも残れば、、、後は自分で考えることですね。ノー味噌あるんでしょ。
書込番号:9127188
23点

>トラック会社の加入している保険会社は2流・3流のグリーンナンバー専門の保険会社
>ではなく、保険組合だそうです・・・
>カナリお金出さないらしいです! やられました・・・
>今後の行方をお楽しみに!
散々書かれていると思いますが自分も加害者であるという認識が足らないようですね。
二度とバイクには乗らない方が良いと思われます。
自爆事故で事故処理を楽しみにする奴などいない。
書込番号:9127263
27点

別件だけど、クルマのドアミラーをぶち壊して行ったすり抜け野郎には、どうやって天誅を下せばいいんだろう。
書込番号:9127554
9点

大きな道路が渋滞してて、左車線の左端でジッとしていると
車の脇をバンバンすり抜けていく原付二種や軽二輪(主にバカスク)がいます。
いつか事故れば…等と思っていましたが、やはり事故は身近に有るんですね。
自分のバイクは自賠責を5年掛けましたので
せめて保険分くらいは無茶せず大事に乗りたいです。
ぬわわkm/hも試してみたいですが、やわkm/hで十分です。
書込番号:9127650
4点

まだ過失割合が判明してないみたいですが、良くて五分五分と
考えてた方がいいんじゃないのかなア…
しかし
>>とっとと逝ってくださいね!
これは関心しませんね…
これ読んだ人は、多分自分と同じ気持ちになった人は、かなり
多いと思われる…
別の意味で、今後の展開を楽しみにしておこう…
書込番号:9127851
11点

こんばんは。
昨年末自分も猫を避けてバイク倒しました。
その時は悲しかったし、猫を恨んだりもしました。
しかし現在は怪我も無く、バイクも綺麗になったので良い教訓になったと思っています。
相当思い入れが有るバイクのようですから、完璧に修理されたらどうでしょうか?
自分は保険には詳しく無いですが、ダブルスタンダードという決まりが有って、保険入っていても納得出来ない事は結構有るみたいなので、諦めも肝心だと思います。
ちなみに、自分は車両保険入っていなかったので全額自腹でした。
体よりサイフが痛かったです。
書込番号:9127934
2点

大変勉強になるレスですが、だんだん皆さん言葉が荒いですね…(T-T
書込番号:9128130
2点

ボアアップをしているようだけど
ナンバーは変更しているのかな?
もしかしてピンクナンバーのままだと・・・。
書込番号:9128365
2点

こうじ2号さんと同じ所気になります。
下でボアアップ車の振動スレたててるけど、
ボアアップをしているようだけど、
ナンバーは白(125cc以上の軽二輪)ですか?
ピンクのままだと自賠責・任意保険はもちろん、いろんな意味でやばいね。
事故車がまだ警察にあるようだったら終わりですね。
書込番号:9129446
5点

不正改造だと、保険でないんじゃ・・・。
というか、それ以前に、それで保険受け取ったら、保険金詐欺では・・・。
以前、改造車検通すたびに、保険会社に通知してましたよ。
5AGクランク+ボアアップで4AGを1.75まであげていたので。
ただ、使用目的が、保険上は通勤通学なのに、車検申請時には「車両試験のため」だったのは、今でも「いいのかなあ〜」と思ってますが、もう既に廃車にしたので、いまとなっては・・・
一度にやらずにわけたため、結局、改造費用より改造車検の手数料の方が高かったので、妙に記憶に残っています。
書込番号:9129796
7点

散髪マンさんへ
すり抜けがいかに危険な行為か解っていて行った際の結果ですよね?
私は、普段車を良く乗りますが、最近の二輪車マナーは悪すぎると感じます。
高校の時に原付の免許を取り散々マナー悪く乗っていた私ですが
車の免許を取得後は怖くて原付にはあまり乗らなくなりました。
車もバイクを良く見る必要があるし、
車に比べて小さいバイクも
「車にいかに自分の存在を知ってもらうか」ということはとても大事なことなのではないのでしょうか?
法律の面でもいろいろとあるでしょう
散髪マンさんがどのような運転をするのか実際見かけたことがないので
なんともいえませんが
・交差点30m追い越し、追い抜き禁止
・二輪車は左側の車線を走る
などは守らなくてはいけないことですよね?
その辺をもう一度教則などを読み、勉強してみてはいかがでしょうか?
自分のおろかな行為がこのような結果を招いたのだと思います。
お互いに被害者でもあり、加害者でもあることを忘れないでください。
車に乗ったりバイクに乗るということは、それに対しての責任が付いてくるということです。
車やバイクは走る凶器だと思ってください。
今回の件はご愁傷様なことと思いますが、
今回の事故をいい機会と考え、これからの運転をどうすればいいか考え、その後につなげていってくださいね。
書込番号:9129973
18点

クチコミトピックスのタイトルが
「バイクすり抜け事故に注意」
になっているけど、結局、誰が何に気を付けりゃいいんだ?
上の方読んだけど、さっぱりわからん。
書込番号:9130101
2点

運転歴20年でこのような運転をなさっているようだと、退院してもまた同じような事故が起きてしまいそうで心配です。
せっかくの職人の腕を犠牲にしないようにアドレスV125Gを辞めてリード110にされてはいかがでしょうか?
不思議とV125に乗ってる時と違ってリードに乗ってる時はすり抜けや追い抜きをしようと思わなくなりますヨ。
書込番号:9130117
4点

トピックスからの通りすがりです。
>誰が何に気を付けりゃいいんだ?
「すり抜けは危険だからやめましょう」と言うことにしておけばよろしいのではないかと。
書込番号:9130124
5点

いや〜良かったですね。ケガはともかく生きていられるんですから・・・
法律どうこういっても(たとえ合法状態で事故ったとしても)バイクはクルマと違って「囲いが無い」状態です。
今回は相手が悪いといっても、自ら危険に身を晒す様な走行(すり抜け)は、相応のリスクが有るという証だと思います。
とにかく、体のキズやバイクの損壊程度で済んで何よりでした。死んでしまったら、全てそこで終わりです。
体さえ治れば、またバイクにも乗れますし、存分にいじれますよ、死んでいないんだから・・・
仕事の面も含め、少しの休養もらったと考え、のんびり過ごした方が良いと思いますよ。
書込番号:9130884
3点

通りすがりですが、あなたに反省の心と両親があるのなら、運転免許を返上したほうがいいと思います。
次に人をはねないうちに。
書込番号:9131619
12点

>ろば介さん
どうでも良いし揚げ足をとるわけでもないんだけど、
>二輪車は左側の車線を走る
これは根本的に違うよ。
スリヌケに関しては以前にも散々話しが出てましたからその時も指摘したんですが、二輪だからでは無く、四輪も同じです。基本的にの話しなので、実際にはどの車線を走ろうが問題はありません。
今回の事故に関してはスレ主に問題があったのはあきらかです。
後方確認もせずドアを開けるなと教習所で習いますが、いきなりドアが開くかもしれないと考えなさいとも習います。そのうえで大破するほどのスピードでスリヌケしていたとなれば法律がどうとか言う前にライダー側の自業自得と私なら考えます。
痛い思いしたんだから相手がどうとか言う前に自分のした行為を反省する良い機会になったんじゃないかな?
そういう私もスリヌケ走行は他用しますから大きな事は言えませんね。
ただ決定的に違うのはそれが危険だと認識しているという事かなぁ。
スピードも見ているところも違うんだろうなぁって思うし、何より事故って初めて危険と思うなんて事じゃないだろって思っちゃいますね。
書込番号:9132624
3点

アドレストッシーさんへ
>二輪車は左側の車線を走る
これは基本的に原付のルールでしたっけ?
原付以上のバイクは乗ったことがないので良くわかっていませんでした。
まぁ、全車両?車?においてキープレフトですけどね。
書込番号:9132751
1点

交差点の手前を除いて黄色の一本線てはみ出し追い越し禁止じゃなかったっけ?
つまりはみ出さなければ追い越しOKじゃなかったかな。
書込番号:9132789
1点

> 痛い思いしたんだから相手がどうとか言う前に自分のした行為を反省する良い機会になったんじゃないかな?
反省しているようには見えないから、これだけ辛口レスついているのでは?
書込番号:9132809
9点

>>交差点の手前を除いて黄色の一本線てはみ出し追い越し禁止じゃなかったっけ?
>つまりはみ出さなければ追い越しOKじゃなかったかな。
交差点の手前だけではありませんが、概ねその通りだと思います。
ですが、2車線(こういうパターンでの黄色ラインってあんまりないけど)の道路でクルマとクルマの間ってラインの色がどうこうではなく車を左側から抜く行為になります(普通のすりぬけも同じ)からそもそもダメですね。
ですから厳密に言えば片側1車線の黄色ラインの道でラインを越さずに右側から抜けばOKなのですが、そもそもハミ禁の道でクルマを抜く行為自体が危険でしょ?基本的に道幅が狭いからハミ禁っていうのが多いしね。
書込番号:9133341
1点

>反省しているようには見えないから、これだけ辛口レスついているのでは?
痛い思いっていうのはこれだけ叩かれればの意味も含めてのつもりだったんですけどね。
書込番号:9133352
2点

私も以前に良く似た事故を起こしましたが過失0でした。一般的に多い事例は1対9らしいですが、そこから原点みたいのがありまして視界不良−5とか、直前のドア開放は−10なので10対90が0対100になりました。まあ私の事例ですけど。
書込番号:9133567
2点

>今後の行方をお楽しみに!
そうそう卑屈になりなさんな!生きていればいい事もありますよ。
書込番号:9133904
1点

散髪マンさん に聞きたい。2009/02/20 09:10 [9124114] の >もしレバーに指を掛けていたら切断もあったかもしれませんし。の意味がわかりません。
腕痛いでしょうが。。わかるように解説説明してください。。
わたしも今も昔もこれからもバイク乗りです。
書込番号:9134322
1点

お怪我をなされたそうで。ご養生ください。
10年毎日バイクに乗って通勤していますが、私はすり抜けはしたことがありません。
なぜなら目的地に1分も早く着かないからです。
たしか道交法的には1車線に2台車両を並べて走らせることになる(もしくは白線をはみ出して走る)ので道路通行区分帯違反(2点)になるはずです。
一時停止やスピード違反よりも罰則の重い違反行動をしても目的地に早く到着するわけではないので、すり抜けはリスクばかり多くて意味のない行動だと思います。
書込番号:9134657
2点

トピから来ましたが、こんなのが被害者顔してるとは信じられない。
トラックも可哀想にまさかそんな至近距離を暴走してくる馬鹿がいるとは思わないよな。
過失割合で言ったらトラック1で改造車の暴走バイクが9だと思う。
しかも免許取って20年も経った中年おやじとは・・・
早々に免許を返上すべきだ。
書込番号:9135357
13点

私もスレ主さんと同じ様な事故を起こしてしまった過去がありますが、過失は0でした。
保険屋さんが頑張ったのですかね。スレ主さんとにかく治療を優先で!バイクはまた乗れますから。
書込番号:9137093
1点

ご自分は任意保険にはいっているのでしょうか?もしなければ、相手が一般の保険会社で無い場合、交渉はきついですね。
少なくとも相手は自分の事情でなく停止中で、動いていないところに、突っ込まれたのですから、ゼロ過失は難しいのでは?
安全な車間距離の保持は、動いている側(もしくは後で停止側)に必要があると思います。
ドアが開くかも知れない。子供があけるかも知れない。坂道発信ができずバックするかも知れない。等など。それらが仮にあっても問題ない距離を開けておけば事故は起こらなかったと思います。そうなると、基本的にはすり抜けられないかもしれませんが…
いずれにせよ、被害が少しでもカバーされれば良いですね。
書込番号:9137233
1点

散髪マンさん 根性曲がったくだらない連中の誹謗中傷も多いですが、気にせずに、
走行中無確認でドアを開けたトラックに非が有るのは明らかです。
自分も左側走行(路肩)で2度ほどクルマに跳ね飛ばされ、それから散髪マンさん同様、中央を走るようにしてます。
なので常にクルマの進路変更、半ドア直し、痰吐き等でのドア開けには細心の注意を払ってます。
ただ、クルマとの僅かな隙間を無謀に高速でスリ抜ける人も良く見かけます。
あれではクルマの無謀な進路変更とかあった場合はブレーキでは間に合いません。
技量は個人差ありますが、寸前のクルマが障害になる事が有っても、常にブレーキで回避できる速度内でスリ抜けするよう心掛ければこの手の自己はかなり減ると思います。
書込番号:9137459
2点

> 走行中無確認でドアを開けたトラックに非が有るのは明らかです。
確認ですが、トラックも走っていたのでしょうか?
走りながらドア開けたなら、相手がかなり悪いですね。
渋滞中にドア開けるのも非常識だけど、まさか原チャリがすり抜けてくるとは想定していなかったかもしれませんね。
過失割合で考えれば、天と地ほどの差があるかも・・・・。
それはさておき、こけおどしは消えましたね。
書込番号:9137972
2点

> 私もスレ主さんと同じ様な事故を起こしてしまった過去がありますが、過失は0でした。
> 保険屋さんが頑張ったのですかね。
保険屋は過失ゼロにすれば、じぶんとこは何もしなくて済みますから(補償だけでなく)、ゼロを目指します。
そのかわり、かなりえげつないことする保険屋(T階上とか有名ですが)もいるようですので、相手の恨みを買うケースもままあるようで、気分的にはそのほうが悪いです。
書込番号:9138006
1点

>HDMasterさん
根性曲がったくだらない連中の一人なのは否定しませんが、誹謗中傷しているつもりは毛頭ないのですけどね。
>走行中無確認でドアを開けたトラックに非が有るのは明らかです。
本気でそう思ってるの?
>自分も左側走行(路肩)で2度ほどクルマに跳ね飛ばされ、それから散髪マンさん同様、中央を走るようにしてます。
中央の意味が良くわかりませんね。すり抜けが原因で跳ね飛ばされて危険だと思ったから車線の中央を走るようになった(すり抜けはやめた)。なら理解できますが、スレ主同様クルマとクルマの間を走るようになったというなら何も変わらないと思うけどね。
2度も跳ねられながらも本気でクルマに非があると思っているなら、何も言う事はありませんけどね。
それからひとつ気になったのですが、トラックは走行中にドアを開けたんでしょうか?
渋滞中にすり抜け走行中って記述だったのでてっきりトラックは渋滞にはまって停車中だったと思いこんでいました。
走行中に開けたんなら多少話も違ってくるかもね。
それでも私は、すり抜け中の事故はライダーの自己責任って考え方にかわりはありませんけどね。
書込番号:9138069
4点

<自分も左側走行(路肩)で2度ほどクルマに跳ね飛ばされ、それから散髪マンさん同様、中央を走るようにしてます。
少し前ですが一車線ずつの細い道路で混んでる時に信号の無い横断歩道を渡ろうとした所
道の真ん中をバイクがすっ飛んできて危うく跳ねられそうになりました。
ご自身のみを守るために真ん中を走るのは勝手ですが
すり抜け事態が危険な行為であることはご理解ください。
書込番号:9138443
3点

このスレもこんなに伸びるとは思いませんでしたが・・・。汗
いろいろな方のレスを読ませていただいた中で、私もいくつか見落としているものがありました。
こうじ2号さん、BPCさん、GTからDS4さん等がご指摘しているボアアップの件、それから☆カローラの親父★さんがご指摘している被害者保護の件、参考になります。
多分ですが、ボアアップでナンバー変更していない場合は、自賠責保険も料金が変わると思いますので、今回のケースは無保険車になると思いますが、どうなんですかね?
また、被害者保護の件ですが、一方的に被害者保護になるのではなく、警察がある程度吟味している部分もあるのかな?と思います。私が昨年交通事故を起こした時は、交差点での事故でしたが、事故調書?で「今回の事故は貴方の立場としてどうして事故が起きたのか?」「どうやったら事故が防げましたか?」のような事を聞かれて「すり抜けなければ相手の車にぶつかりませんでした」のような事をちゃんと伝えました。警察は本人がどれだけ今回の事故の原因を把握しているか?を確認しているような気がしました。それを踏まえて被害者保護を優先しているのでは?とも思えました。
今回の事故でどちらが得をするとかという事でなく、過去の案件で処理するのではなく、個々の事故に対して正確に過失を吟味する必要がありますね。
あくまで損得でなく、損害に応じた補償が目的なので、それ以上もそれ以下もないということではないでしょうか?だから、その〜アドレスが何台も買えるとかそういった事を書き込みしてしまうと、本来伝えたい事が伝えられなくなってしまって残念に思うのですが・・・。
片側二車線の道路において私の感覚として追い越し車線の車のドアが開くのは走行中でも、停車中でも基本的には開かないのが自然だと思いますけど、渋滞していておしっこが出たくなって追い越し車線のドアが開く場合もケースとしてあると思います。
それを踏まえてスレ主さんもきっと必ず調書?のようなものを聞かれると思いますが、正直に答えた方が良いと思います。でもやっぱりボアアップの件は免許の内容でも無免許になる恐れもあるし、スレ主さんは考えなければいけないと思いました。
ボアアップをしてはいけない、ではなく、やってもいいんだけど、やったからには変更してね。という事もスレ主さんにも伝わるかなあ?
書込番号:9138507
2点

> また、被害者保護の件ですが、一方的に被害者保護になるのではなく、警察がある程度吟味している部分もあるのかな?
基本的に警察は何もしてくれません。
事故の記録を残すだけ。
事件化されれば別ですが、民事不介入を盾に、解決には一切協力してくれません。
自分でどうかするしかないですが、誰かみたいに無茶な要求をすると、今度は自分が脅迫罪で訴えられます。
書込番号:9138847
2点

浪速のオードリーさん
>散髪マンさん に聞きたい。2009/02/20 09:10 [9124114] の >もしレバーに指を掛けて>いたら切断もあったかもしれませんし。
>の意味がわかりません。
すれぬしではありませんが
左側がぶつかったようです。普通に考えると
クラッチレバーと相手の車に指を挟んで指を切断
と言うことが考えられます。
ブレーキレバーには常に指を
かけていると思いますが このバイクの左手はクラッチレバー
なのかもしれません よくしりません。
バイクはもろ体が露出です それなりの服装 装備は高性能の
ものをつけたいですね
そして今はバイク用のエアバックがあります。バイクが膨らむのではなく
ライダーがエアバックスーツを着るのです。バイクから体が離脱すると
制御ピンが抜けてスーツが瞬時に膨らむそうです。
原付で左端をすり抜けることはよくやりますが 助手席のドアがいつ開くか
気が気ではありません。
四輪車が左折のときは 二輪車を巻き込まないように 左側をわざと
狭くするのだそうですね 自分のときはそのようには習わなかったです。余談でした
書込番号:9139101
1点

GTからDS4さん
スレ主でもないのにすみません。ありがとうございます。
基本的には民事不介入なのは解るのですが、GTからDS4さんのお考えだと私の調書?のようなものの警察の質問?記録?の意味が解らなくなるんですよね。
それならば客観的な事実の記録だけでいいはずなんですもん。私に今後どうすれば事故を防げると思いますか?の質問なんて聞く必要はないはずなんですよね。
だけど実際に私は聞かれました。
刑事になった時に裁判官の判決の資料になるんでしょうかね?それならば、ある程度納得するような気がしてきました。返信ありがとうございました。
書込番号:9139120
1点

>それはさておき、こけおどしは消えましたね。
私が通報しました。
名前も顔もわからない掲示板で好き勝手書きたいなんて
こと書いてたのが嫌だったもので。
そのほかにも荒らし行為があったものですから。
スレ主さんは居なくなってしまいましたがこの書き込みは
私もいろいろ勉強になりました。
無茶な運転は自分もそうですが相手にも被害を及ぼすということですね。
書込番号:9139456
1点

撤収と書きましたが、興味深い展開なので書きますね・・
>それならば客観的な事実の記録だけでいいはずなんですもん。私に今後どうすれば事故を防げると思いますか?の質問なんて聞く必要はないはずなんですよね。
だけど実際に私は聞かれました。
とありますが、それは事故の状況、該当者の立場(被害者、加害者)にも寄るんじゃないでしょうか・・
例えば目撃者等がいない時は客観的な事故原因は当事者しか解からない場合もあるので、状況を把握する為の質問だったりするかもしれないし、
(コレは調書では有りませんが)明らかに加害者である場合などは、変にゴネタリもめたりしないように諭す意味も踏まえているのではないかと思います
実際一昨年早朝高速出口で単独事故を起した時の取調べ?で事故の状況を聞かれた時も(カーブを曲がりきれずの事故でしたが)なぜ曲がりきれなかったかをしつこく聞かれました。
警察側はスピードの出しすぎを指摘してきました、実際に出していたかは別として路面が濡れていたと主張しました
調書にはどお書いたかは判りませんでしたが・・・
まぁワタクシの場合は単独での事故でしたから、過失割合は関係ありませんでしたが、人身事故などでしたら過失割合に影響するので、はっきりした事故原因を知る意味での質問なんじゃないですかね・・・
書込番号:9139510
1点

>ブレーキレバーには常に指をかけていると思いますが
私は通常走行時、ブレーキレバーに指なんて掛けていませんけど…
今はそのように指導されているの?ていうことは車も常にペダルに足かけてるの?
でもクルマは難しいか…マニュアルのバイクでもリアブレーキのペダルなんか普通足かけてたりしないけどなぁ。
ちなみに徐行時等危険が予知出来る時はもちろん準備はしてますけどね。
書込番号:9139565
1点

>四輪車が左折のときは 二輪車を巻き込まないように 左側をわざと
狭くするのだそうですね 自分のときはそのようには習わなかったです。余談でした
そうそう!私がクルマの免許を取った時には二輪や自転車が入ってこれない様に(内輪差に巻き込まないよう)左折時には左一杯によせなさいと口うるさく指導されたのですが、その後そんな事は教えなくなったようですね。多分信号待ちの際左折待ちのクルマなのかたんに停車中なのか紛らわしいからなんでしょう。私も以前左折待ちで止まっているとき隣に止まったクルマが左にウインカー出しているのに気が付かずに信号が変わってから一緒に動きだして慌てた(どちらも左折しようとしましたからね)事がありました。
連続でスレからそれてしまいました。すみません。
書込番号:9139716
1点

私はすり抜け中は左右のブレーキレバーに指をかけてる派です。
緊急の際に短距離で止まれるかな?まあ心の準備みたいな物ですけど。
恐らくスレ主さんの言いたい事は事故の際ブレーキレバーに指をかけてドアに追突したら
ドアとレバーに指を挟まれて切断も有り得たと言いたかったのでは?
考えただけでも痛そうですね。
書込番号:9139761
2点

ニックネームは気にしないでね!
まずはお大事にしてください。
私もすり抜けはしてしまいます。
ブレーキをに手を欠けリスク低減(最短で制動をかけられる様に)備えます。
すり抜けはやはりリスクが高いですからね。
大きいスクーターすり抜けしにくく感じますが、結構特攻隊みたいに減速なくすり抜ける
方が多いのはドッキリします。
ミラー当て逃げも多いですね!
リスク低減に付いて
すり抜け前に、すり抜ける車の後部中央に出てミラーに自分を写す様に心がけます。
ドライバーが認識すれば何かしらの挙動変化がおきますのでそれを見てから
する抜けに入ります。相手が気がつけばドアも開けられないと思いますので!
@親切な人(バイクが近くでうろうろされるリスクを嫌う人)は抜きやすくしてくれます。
A不親切(了見の狭い)人 幅寄せして先には行かせないぞと思う人の場合は安全に抜けられるタイミングまで待ちます。
私が4輪に乗るときは読みきれない動きをしそうな2輪は「お先にどうぞ」です。
B左側のミラーはハイビームのライトが入ってもドライバーに余り負担が掛からないと思うので左側すり抜けではハイビームにします。
C2車間のすり抜けはリスクは2倍です。やはり右側(追い越し)又は左側を選びます。
皆様はどんな工夫をされてますか?
とにかくリスクを低減する事に注意して安全運転をしてください。
書込番号:9141044
2点

すり抜け は危険が伴います
左端走行のとき とまっているとおもったら 右折車を入れようとしていた
こんなとき進んでいったら 出会いがしらです
信号待ちのときは 左端の隙間をゆっくりと 対応可能の 速度で
前を詰めていますが 無理はできません
バイクを見ると左によってくる 車がありますが どんな人間なのと
運転席をチラッとみたりします
空けてくれる人もいますね そんなときはちょっと挨拶します
何より 事故で失うものはあっても 得をすることは何もありません
書込番号:9141063
3点

> 実際一昨年早朝高速出口で単独事故を起した時の取調べ?で事故の状況を聞かれた時も(カーブを曲がりきれずの事故でしたが)なぜ曲がりきれなかったかをしつこく聞かれました。
調書を埋めることには熱心なんですよね。
学生の頃、横断歩道で対向車の間を縫うように強引に右折してきた車にはねられたことありますが、骨折している人間いつまでも留め置いて、どうでもいいこと根掘り葉掘り聞く割には、不安になってこっちが聞いたことは無視で、調書も部分的にしか見せてくれないし(というか、これでいいですねとちらっと見せて、署名させて終り)。
あくまでも彼らの都合でしかないのは、当たり前なので仕方がないとして、被害者に対する配慮みたいなのは感じられませんでしたね。
書込番号:9141219
1点

もっぱら、車の人ですが。
> @親切な人(バイクが近くでうろうろされるリスクを嫌う人)は抜きやすくしてくれます。
自分を抜いた後、さらに抜いて先に言ってくれそうなバイクは、抜いてくれるの大歓迎です。
後ろをうろうろされて、うかつにブレーキ踏んだら、追突なんてされたら、いい迷惑ですから。
> A不親切(了見の狭い)人 幅寄せして先には行かせないぞと思う人の場合は安全に抜けられるタイミングまで待ちます。
自分を抜いた後前に入りそうなバイク(一台づつ抜いては前に入ってうろうろするようなの)は、抜かれたくないですね。
排気が臭いし、前車抜こうとしてふらふらしたり、前走車の動きを見誤って追突(先日も、前走車が左折しようとしたら、左側にいたバイクが急に前に割り込んで追い抜きしようとしたんだけど、左折車の前に歩行者がいて急ブレーキかけたもんだから、こけやがった)。へたすりゃ、こっちが轢くところです。
> B左側のミラーはハイビームのライトが入ってもドライバーに余り負担が掛からないと思うので左側すり抜けではハイビームにします。
昼間はいいんですが、夜だとかえって距離が読めなくなって怖いです。
> C2車間のすり抜けはリスクは2倍です。やはり右側(追い越し)又は左側を選びます。
これは特にやめて欲しいですね。
反対の車が幅寄せしてきたら、何の落ち度もないこっちも巻き添えくらいます。
総じて、四輪しか乗らないものにとっては、バイクはうっとおしく見えているという事は理解しておいたほうがいいかもしれません。仮にそれが四輪ドライバーの偏見であっても、公道における多数派の認識であることは間違いないでしょう。
書込番号:9141247
3点

まあ二輪四輪は言い合うと荒れますよね^^;
どっちもどっちです^^;
警察は加害者には甘くない?
私も救急車は要らん、痛いから(骨折してた)病院行くと言ってるのにしつこく見聞(怒)
検察に送るから動機に原因はうるさいのですよ、二度手間も事件大きくするのも嫌うし^^;
事故でいい事ほとんどないし、公道を甘く見ず気を付けるしかないっす^^車、バイクより運転者のマナーと意識が重要かと^^
書込番号:9141355
1点

スレ主さん、とりあえず命に至る事故にはならなくて良かったですよ。
僕もバイクに乗るので人事とは思えません。
2車線の中央をすり抜ける事はしませんが、左側を走行>先が赤信号>減速しつつ停止線へ近づく>・・と突然停止線から1台目又は2台目の車の助手席側のドアが開く! ・・なんて事が時々あります。
減速してるとは言えヒヤッとしますし、後ろを確認せず(自分は停止していようが)車線内でドアを開けるその無神経さには腹が立ちますね。
書込番号:9141399
1点

スレ主さん,事故はお気の毒でした。でも,命に関わるような
事故にならなくて,不幸中の幸いでしたね。
この手の話題はよく荒れるようですが,これまでの書き込みを
読んで誤解する人がいると行けないので,念のため,書き込み
ます。
まず,この場合の過失割合ですが,リメッサさんが書いている
ように
単車10 四輪90
が基本となります。(四輪の方が過失が大きいかのように書いて
いる人がいますが,明らかにまちがいです。)
これに修正要素を考慮して逝くことになりますが,四輪の方の
過失の増加要素としては
夜間 四輪 +5
ハザードランプ等の合図なし 四輪+5
直前ドア開放 四輪+10
といったものがあり,
二輪の方の過失の増加要素としては
ドア開放を予測させる事情あり +5〜10
15Km以上の速度違反 +10
30Km以上の速度違反 +20
その他の著しい過失または重過失 +10〜20
となります。
それからボアアップしていたこと自体は過失とはなりませんが,
それが車体整備不良といえるような場合には二輪側の過失の
増大要素となり得ます。
ただ,過失割合で0になっても物損や人身の被害が全部賠償される
という保証もありませんし,命を失ってしまえば,何にもなりませ
ん。
私もすり抜けはしますが,十分に減速して(おおむね20Km程度),
車内の人の様子をうかがいながらドアを開ける気配がないかどうか
も気をつけるようにしています。
バイクに乗るのを止めるようにという心ないレスもありますが,
早く体を治して,今回のことも教訓にして,楽しいバイクライフを
続けられますことを祈念いたします。
書込番号:9141559
2点

なんだか、ネットにありがちな被害者叩きが少なくないような気がします。
こりゃ、どう考えても、トラック側が悪いに決まっているでしょう。突然、ドアを開けるというのは、バイク相手ばかりでなく自転車や歩行者をも傷つける行為に他なりません。被害者側の過失は、車両が大破していたことから、スピードを出しすぎていた(法定速度かどうかは不明)ぐらいでしょう。
「一車線で二台並んではいけない」という交通法規はあるのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいのです。これは、私も長年の疑問なのです。
東京都内ですと、片側一車線で5Mどころか8Mという道路もあり、普通に白バイが他車両と並んで赤信号停止しているシーンをよくみかけます。このことからも、とても交通法規上にあるとは思えないのです。
実際に、私も片側4M一車線道路で、赤信号時にパトカーと並んだ時に停止命令を告げられました。その警官も「一車線で二台並んではいけない」的なことを言い出しましたので、「交通法規上、どうなっているのか?」と質問したところ、わざわざ交通法規手帳?を取り出して調べてくれましたが明快な答えをいただけませんでした。それどころか、まさにその時、白バイが赤信号で他車両と並ぶという光景が目前に発生し、警官も苦笑いして無罪放免となりました。
そもそも、都内では一部残っているのですが、信号のある場所に「二段階停止ライン」で、最初に二輪ゾーン、次の停止線から四輪ゾーンとなっています。この「二段階停止ライン」そのものが、車両停止時のバイクのすり抜けを公認しているに等しいのではないかと思います。
書込番号:9141736
1点

> 突然、ドアを開けるというのは、バイク相手ばかりでなく自転車や歩行者をも傷つける行為に他なりません。
通常、車両と車両の間を自転車や歩行者が高速ですり抜けて、しかも運転者側のドアにぶ突き当たるなんて事はあまりないと思いますが・・。
# 車両と車両の真ん中をすり抜け中に左の大型トラックが後方確認せず
# にいきなり運転席のドアを開けたのでドアに激突しました!
という状況をどうお考えでしょうか?
> 普通に白バイが他車両と並んで赤信号停止しているシーンをよくみかけます。このことからも、とても交通法規上にあるとは思えないのです。
それって、駐車禁止の取締りをしているミニパトも駐車違反だから、駐車違反は悪くないって言っているのと同義ですけど?
> バイクのすり抜けを公認しているに等しいのではないかと思います。
仮に黙認している事実があるとしても、それは公認ではないし、それをもって行為の正当化はできないと思います。
この事例を見るまでもなく、すり抜けが危険な行為であることに間違いはないのですから。
書込番号:9141800
4点

>まあ二輪四輪は言い合うと荒れますよね^^;
自分は普段、四輪ですが、たまに二輪を使う時もあります。
はっきり言って力関係では四輪の方が上ですので、二輪を運転する時は
通行量の少ない田舎道とかあと前後左右数十メートルくらいスペース空ける
とかして走ります。 自分が四輪を運転している時に気をつけるのは周りの
自動車、そして歩行者、自転車です。 バイクは残念ながら一番最後だと
思います。 一番気になるのは携帯見ながら自転車に乗っている中高生。
彼らは一度事故を起こして事故の怖さを知るべき。
ちなみに自分は初めて車を運転した日にバイクとぶつかった。 自分は怪我しません
でしたが、バイク乗る人は世の中には車初心者が結構いると肝に命じた方がいいです。
書込番号:9141835
3点

事故の後って相当落ち込みますよ、精神的に。
いい悪いは抜きにして、止めにしませんか?これじゃあ、政治家と一緒ですよ。
同じ話を繰り返しても仕方が無いですし。
書込番号:9141893
2点

不幸中の幸として良かったと思ったほうがいいですよ!
マイナス思考はより危険を呼びます!
自分は20年ほど前に単車はやめました。若さもあって危険=スリルと思い街中のみならず峠を攻めたりもしましたが
一つの事故で気付きました。その事故は目撃者がどんなに車が悪いと思ってもバイクに乗ってた人は死亡!
死人に口無しで車の運転手の言い分通りになったそうです。
目撃者も裁判沙汰にしてまでも正義を通すまではしないでしょう!
やはりバイクや軽自動車などは危険だし巨大なトラックなどで腕もないのに暴走してるのは普通車でも貰い事故では何もできません。
事故って生きて五体満足だったら運が良かったと思うようにしてます!
書込番号:9142311
0点

GTからDS4さんへ
駐車違反を取り締まりしているミニパトの例を出されましたが、それはおかしいと思います。「交通法規違反を白バイがやっているからいいだろう」という話ではなくて、「このような決まりは無いのではないか」という話だと思います。
書込番号:9142569
0点

私は、車にも単車にも乗りますが…
車対二輪の事故の場合、車側の分が悪くなくても車側の負担比率が悪くなる。
貴方の場合。片側2車線で追い越し可の白破線ラインだったそうですが、渋滞ということは、どちらの車線にも車が居る状態で、その間をすり抜ける!一瞬でも2車線しかない道路に3台の車輌が並ぶ訳です。違法行為を自ら犯し、事故が起きたら車が悪い!フツーに考えたら、貴方が悪い!
書込番号:9142689
0点

かなり渋滞していたんで車両と車両の真ん中をすり抜け中に左の大型トラックが後方確認せず
にいきなり運転席のドアを開けたのでドアに激突しました!
最初にこんな状況書かれているのに
トラックが走行中にいきなりドアを開けたのが悪いって言う人
俺には理解できませんね
かなり渋滞=停止中と俺なら判断します、ドアを開けるにして
(サイドミラーで確認してから開けたかどうか分かりませんが)
ミラー確認してからドア開けるまでのタイムラグってあるじゃないですか
トピ主が何キロだして走っていたのか分かりませんが、1秒以上かかれば
見えない部分から出てくるのと同じですよ
俺ならトラックの運転手に同情します。ヘルメットが割れる位の衝撃って表現から速度出しすぎていたのでは?
(これも簡単に割れる場合あるのでなんともいえませんが)
書込番号:9143256
3点

(あまり人の事も言えませんが)道路交通法を知らない人が多いのに驚いています。同法には車輌の追い越しは右からと書いています。つまりバイクは左から自動車を抜いてはいけないのです。また黄色のセンターラインはそれを越えて追い越しは禁止です。例え、前に車が駐車違反で道を塞いでいてもです。しかし逆に一車線内に車輌(バイクを含む)が2台入っても禁止ではないです。今回はトラック側にも過失が認められるでしょうが、相当バイク側の方が過失割合が付くと思います。
書込番号:9143710
1点

追い越しと追い抜きの定義書いたらどうっすか?車線変更ともなうとか。
確かに中途半端の知識の人は多い^^;
あおるとかあげ足取りも多い^^;
書込番号:9143804
1点

バイク乗ったこと無いとか言う意見を言ってましたが、逆にトラック乗りから言わせてもらうと、後方からすり抜けてくるバイクなど、音も聞こえず、死角でミラーにも映らずで、気づいたときには真横か少し前。すり抜け行為自体がすでに迷惑行為以外の何者でもないんですが...ドアを開けられたのは災難でしたが、いつおきても不思議でない事故かと
書込番号:9143818
5点

すり抜け行為自体、ドライバーからしてみればいい迷惑です
確認しないドライバーは勿論、バイク側にも過失は有りますね
と言うか、何でこのようなトピがクチコミになるのか…
書込番号:9144176
1点

蒸し返すようですみませんが、レスの中に「自己責任ですり抜けしてる」って書き込みされてる方がいますよね?
これはどういう意味でしょうか?
書込番号:9148054
0点

事故責任?
事故の責任は自分で取るって解釈しました( ̄〜 ̄)ξ
書込番号:9148101
1点

ちょっとニュアンスは違いますが、
>「自己責任ですり抜けしてる」
確かにその通りですね。
私が言っているのは、普通に走っているよりリスク(危険度)が高いのはわかっている。それでもするのはする側が責任を取らなきゃねという意味です。
やらなきゃいいのにやってしまうのはメリットがあるから(基本的にみんな自己中だしね)だからねぇ。
タバコは身体に悪いし周りにも迷惑。それでも喫うヤツは自己責任でなるべく周りに迷惑かけないようにして!に近いかなぁ。
ん〜違うかぁ。
うっ…自分はタバコも喫います…
書込番号:9148908
0点

違反を肯定するような自己責任ですり抜けをしているという意見はおかしいと思う。
すり抜けが原因で加害者になった時に、金や物ならば元に戻して上げる事も可能で
はありますが、人を半身不随の様な身体障害者にしてしまったら、自己責任で元の体
に戻して上げる事ができますか?
人の命を奪ってしまった場合に、自己責任で人を生き返らせる事が出来ますか?
あまり固い事は言いたくのですが、自分の都合の良い様に解釈しすぎるのはいかがなものか?
返信が無いのでこのスレを読んでいるかどうかは不明ですが、スレ主さんだって相手が
怪我無しで済んだから、自分が痛い目に遭っただけだから運が悪かった位にしか捉えて
いない感じですね。
もし子供がドアを開けて飛び出してきて、避け切れなくて、ぶつかってその子供が
死んでしまったケースではバイクがどうのこうのなんて言ってられないられないでしょう。
子供をキチンと監督できなかった親が悪い!私は悪くないとでもスレ主さんならば言い
そうですが、実際にそういう身勝手な人間が増えています。
書込番号:9150460
0点

私もパトロールカーさんに同感です。
自己責任というのはおかしいですね。
書かれてる内容もまったくの同意見です。
前にも書きましたが横断歩道を渡らず道路を
横断するお年寄りの方を多く見かけますが
すり抜け中にその人にぶつかり怪我もしくは
死亡させた場合自己責任ということではすまなくなりますからね。
書込番号:9150618
0点

>前にも書きましたが横断歩道を渡らず道路を
横断するお年寄りの方を多く見かけますが
すり抜け中にその人にぶつかり怪我もしくは
死亡させた場合自己責任ということではすまなくなりますからね。
もしくは車内の子供がって
お二人の意見に賛同ですが、車内での後部ロック、横断歩道の横断、自己責任や管理責任や横断禁止部での横断とか、これも難しい問題です。
完全に100%相手や自分が悪い事故って少ないかも。
保険割合判断じゃなく。
ひどい怪我した人が被害者じゃないと思う。交通弱者は守られますが、近年過失もずいぶん考慮されます。
普通なら怪我させた方も良心あれば傷付くし。
何に乗ろうが歩こうが何が危険か違反かルールか考えるべきです。
独自のルールばかりじゃぶつかって当然。
自己責任って書かれたのも気を付けるけど何があるかわかんないし最悪殺人者になるかもとまで思っておられるでしょう。
責任とりきれるかは別として^^;
要は確認、ルールなど守ってなるべく気を付けるしか^^;
小さい時車にひかれて片目失明してますんで、管理責任も責任取りきれん事も重々承知してます。
個人的にスレ主さんは論戦しなくていいから反省教訓にしてもらえればと思います。
コメントないし、初期にビッグローターがとか書いてる時点で反省しなさそうで残念っぽいイメージがあるけど、運転歴長い割りに^^;事故自慢改造自慢みたいな^^;
書込番号:9150979
0点

そういう人も居てる訳です。
防衛運転ですね。
なにを言っても聞かんヤツはいくらでもいます。
書込番号:9151173
0点

>何に乗ろうが歩こうが何が危険か違反かルールか考えるべきです。
まったくですね。
>なにを言っても聞かんヤツはいくらでもいます。
これも納得です。
いい例が飲酒運転ではないでしょうか?
自分は大丈夫とか変な自意識過剰があるのかもしれませんが。
テレビで放映されててもいっこうになくなりませんし。
起きてしまった事ですから今後スレ主さんがどう考えるかですね。
いろいろな書き込みがありましたがきつい意見書き込みももありましたが
私はすごくいいスレになったと思います。
誰が正しくて誰が間違いとは一概に言えませんし考え方は人それぞれですから。
無茶な運転やマナーを守らない運転などで事故を起こしては
自分も相手もひとつもいいことは無いですからあまりあせらずに
無理の無い運転を心がけたいですね。
バイクは車と違いむき出しの乗り物ですからちょっとした事故で
大怪我にも繋がりますし。
スレ主さんも早く回復すると良いですね。
書込番号:9151610
1点

うあっ 凄いレスですね〜。少し観ないとこんなになっちゃってる・・・。
単純な二極論だけでなく、いろんな方のご意見やお考えが拝見できて勉強になります。
fast freddieさん、こんにちは。
貴方も私と同じような感じでやはり警察から聞かれたのですね?そうすると、警察は何にもしないというのではなくという言い方は誤解が出来てしまいますね?。その前の文章では民事事件に対しては?という文を入れないと勘違いしてしまいますね。
>例えば目撃者等がいない時は客観的な事故原因は当事者しか解からない場合もあるので、状況を把握する為の質問だったりするかもしれないし、
>(コレは調書では有りませんが)明らかに加害者である場合などは、変にゴネタリもめたりしないように諭す意味も踏まえているのではないかと思います
そういった感じなのでは?という事も最初は思いました。でも記録するまで(調書とは別の書式でした)私はされたので、少し極端な二極論には疑問が拭えなかったのです。ご意見ありがとうございました。
でも、弟子゛タル素人さんの
> バイクを見ると左によってくる 車がありますが どんな人間なのと
運転席をチラッとみたりします
> 空けてくれる人もいますね そんなときはちょっと挨拶します
この文章がホント、普通というと語弊があるかもしれませんが、感覚なのかな〜?と思います。
上文は、誰もが持っている人間のいやらしい本質と
下文は、そうあるべき姿だと思っている日本人の良い部分である姿のKY
のような感じがして懐の大きさを感じました。出来れば私はずっと下文の方がいいなあ。wまあそんなにありませんがw。
レス遅すぎw
書込番号:9153347
0点

バイク乗りの一人としての意見。
すり抜けは違反なんだということをハッキリさせてガンガン取り締まって欲しいです。
裁く法が曖昧なら「すり抜け禁止法」みたいなのを制定してでも。
すり抜けで事故に遭っている人がたくさんいるわけですから。
事故割合がバイクだっていうだけで不利になるのはマナーの悪いライダーが多いからです。
マジメに走っているライダーにとっては違反や危険走行を繰り返す人たちと、一括りにされるのははなはだ迷惑。
書込番号:9156919
3点

クラフトマンじじさん
警察の方も論理的な事故原因が欲しいんだと思います
(調書だったかは定かではありませんが)ワタクシの場合は『スピードの出しすぎでカーブを曲がりきれず転倒した』「と、書きますけどいいですね?」
って聞かれたので、「いいえ、路面が濡れていてスリップしたため転倒しました」と訂正した記憶があります
小さな紙切れだった気がしますが・・・
書込番号:9157005
0点

>警察の方も論理的な事故原因が欲しいんだと思います
理論的は的外れ(笑)
彼らのフォーマットに沿ったと言った方が適切だと思います
報告書の類は後で上司に突っ込まれた時に 無難に当たり障りのない書き方が好きなんですよ彼らはね
書込番号:9157400
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > アドレスV125」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/10/07 18:24:59 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 18:26:16 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 21:09:28 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/29 15:22:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 13:52:21 |
![]() ![]() |
38 | 2025/08/17 12:40:37 |
![]() ![]() |
25 | 2025/07/27 7:01:01 |
![]() ![]() |
20 | 2025/04/28 13:00:58 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/01 0:00:04 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/22 6:43:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





