『バッテリーあがりました。対策ありました。』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル

『バッテリーあがりました。対策ありました。』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する


「セレナ e-POWER 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
セレナ e-POWER 2023年モデルを新規書き込みセレナ e-POWER 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ174

返信105

お気に入りに追加

標準

バッテリーあがりました。対策ありました。

2024/12/25 14:47(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル

クチコミ投稿数:33件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度4

旅行中に二日連続でバッテリーがあがりました。初日は天気が良く後ろのドアを開けて1時間半くらいして、さお行こうと思ってPower  On しませんでした。 思い出しましたドアを長時間開いているとバッテリーがあがる事を。JAFさんにヘルプでエンジンスタート。その後100KM走行して、次のキャンプ場に移動しましたが翌日は30分程度ならと思って後ろのドアを開けて料理しました。しかし、Power Onでまたもや動作せず。再度JAFさんに応援をもとめました。地元のJAF協力工場の方が良いアイデアを提案してくれました。後ろのドアだけなら、ドアを開けてから、ドライバーなどでロック機構を動作させて疑似ロックしてリモコンでドアロックをOnにするとコンピュータはドアロックと勘違いしてバッテリーを消耗しないとのことです。注意事項としては後ろドアを閉める前にリモコンで一度ドアオープンして下さい。バッテリーを守るにはPower ONするか疑似ロックで逃げるかで解決します。二日連続は堪えたが新しい知恵を頂きました。既存の車とは使い方が違って、アウトドアに向いていないと思ったが対策がありました。

書込番号:26012853

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2024/12/25 16:09(8ヶ月以上前)

昔から、一度バッテリー上がりを起こしたバッテリーは要交換、と認識してます。
とりあえずは、交換された方が良いと思いますよ。

書込番号:26012944

ナイスクチコミ!20


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/12/25 18:26(8ヶ月以上前)

そのままキャンプに行っちゃうのが凄いですね。

私ならカー用品店に直行して交換してから移動します。

書込番号:26013114

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/25 19:21(8ヶ月以上前)

バッテリーを変えていないので、二度あることは三度ありそうな。
JAFが大変だ。

書込番号:26013206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9942件Goodアンサー獲得:1396件

2024/12/26 00:14(8ヶ月以上前)

>大阪のトムさん

自動車用スターターバッテリーバッテリーってCCA重視なのでバッテリーから大量のエネルギーを取り出すことを考えていません。
薄い電極板を何枚も重ねることによって総面積を大きくし、化学反応を早める工夫がされたバッテリーです。
使い方は常に100%充電にしておいて、エンジンをスタートさせるときに一気に電気を放出し、また100状態に戻す使用法です。ですから5時間率がいくら大きくても使えるのはせいぜい20%程度です。
ですからスターター用バッテリーはちょっとしたことで劣化してしまい、エンジンがかからなくなります。

それに対して、バッテリーに蓄えた電気を50%程度使えるバッテリーはディープサイクルバッテリーといい、また別の性能です。電極板の数が少ないが厚くできています。
さらにリチウムイオンバッテリーはさらに空になるまで放電できます。
リチウムイオンバッテリーの欠点は水と反応しやすいことですが、最近ではリチウムの化合物を使うことによって安定的に利用できるまでになっています。
ですから、キャンピングカーなどは最近はリチウムイオンバッテリー搭載では?
自衛隊の潜水艦もリチウムイオンバッテリーになりましたね。
リチウムイオンバッテリーのもう一つの欠点は高価です。

ミニバンをキャンピングカーとして使う時には細心の注意が必要です。

書込番号:26013530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/12/26 00:55(8ヶ月以上前)

ミニバンやワゴンは荷物が多く積めるからキャンプなどのアウトドアで
使われることが普通に想定され、セレナのTOPにも家族でキャンプっぽい写真を載せているけど
ドアを開けっぱなしでキャンプするオートキャンプ場も普及しているので
バッテリーが上がってしまうようでは使えないですね。

リアゲートを開けて椅子代わりに座るなんてのも昔から普通にやりますもんね。

じゃあキャンプ中にも充電すれば良いじゃんと思ったけどe-POWERは
外部からの充電ができないので、これもダメ。

あとは強制的にチャージモードにするしかないですね。
エンジンかかるから、周りに迷惑になるからこれもダメか。

ハイブリッドって不便だね。

書込番号:26013547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/26 19:47(8ヶ月以上前)

>大阪のトムさん
〉旅行中に二日連続でバッテリーがあがりました。初日は天気が良く後ろのドアを開けて1時間半くらいして、さお行こうと思ってPower  On しませんでした。 思い出しましたドアを長時間開いているとバッテリーがあがる事を。

普段は必要性が無いので所有は出来ませんが遠出とかにレンタカーで借りようかと思っています。
ドアを長時間開いているって、わずか1時間半くらいでバッテリーがあがってしまうものなんですか?参考のため詳しく教えてもらえると有難いです。

書込番号:26014323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/26 20:11(8ヶ月以上前)

>ドアを開けっぱなしでキャンプするオートキャンプ場も普及しているので
バッテリーが上がってしまうようでは使えないですね。

これ不思議ですよね。

ガソリン車ならドア開で連動して点灯するランプさえ切っておけば、バッテリーがあがる要素がないよね。

ただし、ガソリン車でも、電動ゲートのものは使ったことがないから分からないけど。

書込番号:26014359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/26 22:02(8ヶ月以上前)

多分だけど電動ゲートは何か不具合があって開閉の途中で止まってしまった時は、電流が流れ続けてしまうと思う。

でもフルオープンもしくは、全閉でリミットまで行けば電流は流れないはず。

あとは電動ゲートは電気的不具合が有ると手動でも開閉出来なくなるかも。

諸々考えると僕は電動ゲート不要派。

書込番号:26014488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/27 07:56(8ヶ月以上前)

残念です。

致命的な欠陥ですね。

経営統合後は、ニッサンマークのステップワゴンなのか。

最期の純血セレナかもなので末永く乗って下さいね。



書込番号:26014797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2024/12/28 06:58(8ヶ月以上前)

ドアを1時間半くらい開けっ放しでバッテリーあがりですか?
それだけでバッテリーあがりますかね???

他に何か、バッテリーがあがるようなことしてなかったですか?

書込番号:26015895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/28 09:24(8ヶ月以上前)

上がっちゃうんだそうです。

なので致命的なのです。

そんなこんなで、経営統合後は
真っ先に整理される車種と思います。

末永く乗ってください。

書込番号:26016005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度4

2024/12/29 20:55(8ヶ月以上前)

新車購入後3ヶ月で1回目のバッテリー上がりを経験しました。後ろのドア、スライドドアなどを開けていると、車のコンピューターがいつでも始動出来るようにスタンバイしていて、かなりの電流が流れています。これはディーラーで確認しています。購入時には全く想像していませんでした。取説にも明確に書いていません。これは日産の設計が悪いと思います。バッテリー電圧を監視して一定の電圧以下ならコンピューターをOFFにするとか、一定時間でコンピューターOFFにするとかの対応は可能ですから。ディーラーを通して改善提案をしていますが、日産がこんな状況では無理かも知れません。ワンボックス車なのだからアウトドア使用は範疇です。このままでは、はっきり言ってアウトドア用には向いていない車です。

書込番号:26017923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2024/12/29 21:41(8ヶ月以上前)

これって他社も似たような事例が沢山あるね。
この状態は最新の車に多く発生してる。
(トヨタならブリウス、ホンタならフリードなんかても))
おそらく今後販売される最新の車は 皆同じことになるかもね。ハイブリッド車は リチウムイオン電池があるのだから、鉛バッテリーの電圧が下がった時は 電顕オンオフ関係なしに充電できれば いいんだけどな。そうすれば こうしたバッテリー上がりがなくなると思うよ。

書込番号:26017975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/29 21:53(8ヶ月以上前)

>大阪のトムさん

バッテリーが上がりやすくなったのは、日産車に限らないです。
その要因は、便利機能
 ・ドライバーが車から離れると自動で施錠をしてくれる
 ・足をかざすとトランク、ドアを開いてくれる
等に対応した副作用(常に電波等を受発信しているので電気を消費する)です。

こうした便利機能への要求は、増えることはあっても減ることはないし、技術的に電流を大幅削減できる見込みはないので、スレ主さんの期待が叶えられることは、当面は無いと思います。

従って、当面は消費者側が

 ・車を選ぶ → 便利機能が無いシンプルな車(or機能停止できる車)を選ぶ
 ・使い方を工夫する 
  → スマートキーを節電モードで使う
  → 諦めて駐車時は必ずロックする(疑似ロックを含む)

等で対策するしかないですね。

書込番号:26017987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/30 00:06(8ヶ月以上前)

>大阪のトムさん

なるほど。説明ありがとうございます。
擬似ロックの説明も合点がいきました。
しかし、擬似ロックしたまま、うっかり閉めてしまいそうです。

最新の車は高機能で便利な反面、ややこしいですね。ソフトウェアで改善出来るなら是非とも修正して欲しいですね。

書込番号:26018093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2024/12/30 06:55(8ヶ月以上前)

>MIG13さん
もう一つの原因は 車載通信ユニットでいつでもエアコン等をコントロールできる機能があるからです。この機能があるから 常にスタンバイ状態。

書込番号:26018202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/30 07:21(8ヶ月以上前)

>ハイブリッド車は リチウムイオン電池があるのだから、鉛バッテリーの電圧が下がった時は 電顕オンオフ関係なしに充電できれば いいんだけどな。

ずっと漠然と不思議に思っていた。

巨大なメインバッテリーを持ちながら、どうして小さな補機バッテリー上がりなんかが発生するんだろうって。

書込番号:26018213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/30 07:38(8ヶ月以上前)

さらに言えば、鉛バッテリーなんか無くして、12V対応のものにはメインバッテリーから降圧して電源供給すればよいような。

メインバッテリーは車を走らせられるほどの電力を有するわけだから屁でもないような。

書込番号:26018222

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/30 08:12(8ヶ月以上前)

〉もう一つの原因は 車載通信ユニットでいつでもエアコン等をコントロールできる機能があるからです。

そうですね。
スマホは4Ah程度のバッテリーで数日の待ち受け時間ですから、車載通信ユニットのスタンバイ電流も無視できないですよね。またOTAが標準になれば全ての車がその影響を受けますね。

書込番号:26018250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2024/12/30 09:43(8ヶ月以上前)

スタンバイ電流がそんなに制御に電力使用するくらいなら、そろそろ電力残量アラート機能を標準またはオプション装備して欲しいな

書込番号:26018328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/30 10:39(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>巨大なメインバッテリーを持ちながら、どうして小さな補機バッテリー上がりなんかが発生するんだろうって。
>さらに言えば、鉛バッテリーなんか無くして、12V対応のものにはメインバッテリーから降圧して電源供給すればよいような。



テスラが低電圧系の電圧を(配線軽量化、効率化のために)12Vから48Vに移行中です。

ただ、電装品を新規開発してまで48V化するのに、補機バッテリー自体は残るようです。

それでは、なぜ(高電圧ダイレクトではなく)補機バッテリーが必要なのか? ですが、

補機バッテリーが必要な理由の1つには、以下がありそうですね。
 
・ 高応答性、高信頼性、高安定性が求められる用途(制動、姿勢制御、、)には蓄電が有利

  → DCDCコンバータを常時動作させると損失大(70W?)で効率が悪い

    一方、姿勢が乱れてから、姿勢制御のためにDCDCコンバータ動作させても、

    応答性、信頼性、安定性が不足する


書込番号:26018370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/30 11:21(8ヶ月以上前)

>スタンバイ電流がそんなに制御に電力使用するくらいなら、そろそろ電力残量アラート機能を標準またはオプション装備して欲しいな

バッテリー容量を常時監視できる装置ならなお良いし、簡易的には暗電流×時間を計測して危なそうな時、お知らせする装置でも良さそうなような

書込番号:26018410

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/31 09:18(8ヶ月以上前)

車載コンピュターが12Vの補機バッテリーで作動しているからです、実際は5Vで作動。

書込番号:26019462

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件 セレナ e-POWER 2023年モデルの満足度3

2024/12/31 09:59(8ヶ月以上前)

状況としてなった事がないのでわかりませんが、この時キーはどうしてたんでしょうか?
オートロック範囲を出たり入ったりしてれば、車両システムがスタンバイに復帰してシステムがスリープモードにはならないと思います。
どの車でも同じだと思います、
キーをスリープモードにしておけば防げるので、少しはマシなのでは?
後部ハッチを擬似的に閉めてもキーが通常状態でエリアを出たり入ったりすれば消耗が激しいかと

書込番号:26019512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/31 13:28(8ヶ月以上前)

最近は電動品が多くなり特にミニバンや高級車などのHVではトヨタなどたくさん問題がありますね
鉛電池の限界でHVシステムではオルタネーターが搭載されていないので
鉛電池を急速充電してしまうことが問題です。

鉛電池の寿命は500サイクルといわれガソリン車では常にエンジンがかかっているので
オルタネーターで常にゆっくり充電していますがHVでは補機バッテリーが減っていると
最初の20−30分の間に急速充電してしまいます。
トヨタの例では80%まで60-70Aもの急速充電をかけているようです。

いろいろな電装品が補機バッテリーを酷使し急速充電をかける
寿命が500サイクルなので1年ちょいで電池がヘタって
ちょっとの間ドア開放などの余分に電気を使うと起動電圧以下になってシステムがONにできなくなる。

補機バッテリー用のBMS(バッテリーマネージメントシステム)をつけないと
メインシステムがOFFの状態では補機バッテリーに充電することは不可能(メインBMSが起動しない)
しかしこれをつけるとメインバッテリーが少ない状態で長時間放置でやられてしまう可能性もある
電池が巨大なEVやPHEVでは12V用BMSつけても心配がない。

補機バッテリーにリチウム電池を使っているのはBYDやテスラなどの一部
リチウム電池だと3000サイクルあるし急速充電できるので寿命の心配が少ない。
アルファードの電池は20kg近くあるのにBYDの補機電池はたったの2.2kg
SEALなどでは基本無交換なので車体の下のアクセスできない場所に設置されています。
ユーザーのためを思うならリチウムにすべきですがリチウム+BMSは高価なのでコストがかかります。

あとは各電装品ごとに遮断システムを設けるというのもありますがこれもコストがかかる
ユーザーとしては補機バッテリーが減らないように常に走りまくる
毎日ある程度の距離走り続ければ補機バッテリーが劣化少ない(急速充電が行われない)

ユーザーとしてはメーカーの対応は期待しにくいので
停止時はできるだけ電装品を使わない
できる限り少しでも毎日走る
安価な電池を早めに交換する
上がった時にためにジャンプスターターなどを常備する


書込番号:26019749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度4

2025/01/07 21:29(8ヶ月以上前)

セレナe-power(C28)のバッテリー関連ソフトが未熟です。これはディーラーも知らなくて、昨年6月には半月ほど預けていろいろ調べた結果30分で電圧降下を確認しています。ただドアを開いているだけです。その時に前にも書いた通りコンピュータをスタンバイさせておりかなりの電流が流れているそうです。もし12Vバッテリーの監視機能(ソフトウエア的)があればコンピュータを強制OFFなどの対応が出来れば逃げる方法があると思います。その他の方法としては5分ドアを開いていたらコンピュータをOFFにしてスタンバイ電流を大きく低下させるなども可能性としてあると思います。プロパイロット2.0のブレーキの掛け方を見ても日産の開発部が急いで出荷したと思います。他の方も言われている様に昨年3月は「カックンブレーキ」でした。現在は30m手前で「ぐっと」掛かり、その後は時速5Km/Hで進み6m程度の車間距離を空けて停止します。まだまだ改善の余地はあります。そして、現在ブレーキの掛かり方が不快ので、同乗の家族からはプロパイロット2.0とEペダルを使わない様に言われています。現在の対応としては前に書いた通り、Powe ON を維持する方法が一番簡単です。エアコンOFFならエンジンは時々しか動作しませんので、1時間でドアを開けておいてもガソリンは無視できる消費です。

書込番号:26028359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/08 10:54(8ヶ月以上前)

自分もキャンプでリアハッチ、左右のスライドドアを開けっ放しで4時間はありましたけど、バッテリー上がりはありませんでした。
っというのも去年に同じような使い方でバッテリーが上がりました。

対策として、ルームランプ0ff、車から離れた時の自動ロックoff………これぐらいかな

一応今年は保険でキャパシタ式のジャンプスターターを常備してます

書込番号:26028846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度4

2025/01/09 18:33(8ヶ月以上前)

SNOW  MAN さんありがとうございます。 対策として、ルームランプ0ff、車から離れた時の自動ロックoff……… 
ですね。怖くて試は出来ませんが、ディーラーに尋ねてみます。私も自動ロックはOFFにしています。

書込番号:26030355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/01/09 20:23(8ヶ月以上前)

まあルキシオンは センサーが多いしリモート駐車機能があるから、余計に消費電力が多いのかもね。

書込番号:26030524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/01/11 09:21(8ヶ月以上前)

>大阪のトムさん
スマートキーだけでなく、リモート駐車用のやつもスリープモードにした方がいいですね。
スマートキーだけだと、完全にスリーブモードにならない可能性高いです。

書込番号:26032017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/01/24 06:38(7ヶ月以上前)

別件で1週間くらい車に乗れない事態が発生。
車に近づくことができないから、バッテリー上がりが心配です。試しにリモートエアコン機能でバッテリー上がり回避できるか?試し中。
結果が分かり次第報告します。

書込番号:26048230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/25 06:05(7ヶ月以上前)

C27の時からドアを開けっぱなしで作業するとバッテリーが上がるってのはあったのでC28もそういう仕様なのだと思います。

あとよく営業マンが言う

「長い距離走ってください」「エンジンをかける」は違いますね

車を降りる直前までパワーオンにしていれば
バッテリー上がりないです。


キャンプでたまにでもアイドリングしてしまう所はマナーとして許されるかわかりませんがドアを開けている時はパワーオンが1番安全と思います。

書込番号:26049302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/01/27 07:27(7ヶ月以上前)

2回目以降乗る前エアコン拒否されます。
もしかしたらバッテリー上がった可能性が高いかもです。

書込番号:26051754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/01/27 15:11(7ヶ月以上前)

調べると連続2回以降(20分以上)は 運転しないと乗る前エアコン拒否されるようです。自分の場合は 1回目で上限超えたから機能使えなくなりました。10分なら2回できたようです。
明日の朝に電源入るか?確認してみます。

書込番号:26052210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/01/27 19:23(7ヶ月以上前)

結論
乗る前エアコン機能では バッテリー上がり対策にはなりませんね。1週間未満なら対策になるかもですけどね。

書込番号:26052457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/01/28 07:04(7ヶ月以上前)

バッテリー上がりました。
今の車は 3日以上乗らない期間があるとバッテリーが上がる確率が高くなるね。

書込番号:26052886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/01/30 19:59(7ヶ月以上前)

>今の車は 3日以上乗らない期間があるとバッテリーが上がる確率が高くなるね。

えーっ、そうなの。

じゃあ空港の駐車場に停めて、5〜6日の小旅行から帰ってくると、バッテリー上がってるわけか、大変だね。

書込番号:26056149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/01/30 20:15(7ヶ月以上前)

今の車っていうか、最新のハイブリッド車ですね。便利な機能が増えた反面、消費する電力も多くなっているから ちょい乗り多いと4日乗らない場合は やばいです。
明日には乗れるようになるので、JAF呼ぶ予定。(ボタン押しても反応ないから 鍵で開ける感じになると思う。)

書込番号:26056174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/01/30 20:43(7ヶ月以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

私の車も最新のHVですが2週間乗らなくても別にバッテリー上がったりしませんが・・・

セレナは大変ですねぇ。

書込番号:26056211

ナイスクチコミ!6


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/30 21:17(7ヶ月以上前)

4日間乗らないでいるとバッテリー上がり?
欠陥車じゃないですか。
世の中4日ぐらい動かない車は山ほどあります。
いちいち、このレベルでブースターって・・・



書込番号:26056253

ナイスクチコミ!6


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件 セレナ e-POWER 2023年モデルの満足度3

2025/01/30 23:39(7ヶ月以上前)

本当に大変ですね、我が家のセレナはその兆しがないので、特別性なのでしょうか?(笑)

書込番号:26056397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/01/31 10:42(7ヶ月以上前)

もしかしたら乗る前エアコンが原因でバッテリー上がりした可能性もあります。
車に乗れないからと乗る前エアコンでバッテリー上がり回避しようとしたことが逆効果だった可能性あるね。(2回目以降拒否されるから、何度かトライしたからかな?)
素直に乗り込んで、システムだけを起動すればよかった。

書込番号:26056714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/31 11:08(7ヶ月以上前)

>大阪のトムさん
>新型セレナ乗ってますさん

いつか車側で改善されるのかもしれませんが、
今はジャンプスターター購入が必要ですね。

書込番号:26056743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/01/31 12:27(7ヶ月以上前)

>いつか車側で改善されるのかもしれませんが、
>今はジャンプスターター購入が必要ですね。

何か早急に車側の対策が必要のような。

書込番号:26056831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/01/31 12:32(7ヶ月以上前)

私みたいな週末ドライバーは毎回JAF呼ばないといけなくなってしまう訳で・・・

新型セレナ乗ってますさんの車は故障状態だと思いますけどね。

書込番号:26056837

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/01/31 21:04(7ヶ月以上前)

今日乗れると思ったら、あと2週間くらい乗れそうになくなった。なのでJAF呼ぶの延期しました。

書込番号:26057313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/01/31 21:49(7ヶ月以上前)

>今日乗れると思ったら、あと2週間くらい乗れそうになくなった。

何かバッテリー上がりの原因調査とか修理でディーラーに入院されているんですか?

書込番号:26057368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/01/31 21:58(7ヶ月以上前)

怪我して乗れなくなっただけ。

書込番号:26057377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/01/31 22:24(7ヶ月以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

了解しました。

お大事に。

書込番号:26057413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度4

2025/02/01 10:20(7ヶ月以上前)

日常的に使っていて(1日20Kmの走行)、経験的に1週間は乗らなくてもバッテリーはもちました。長期間(2週間以上)乗らない時用にソーラー電池購入しました。ソーラー電池はフロントに置いて充電するように準備はしていますが使ったことはありません。気休めかも知れませんがチャレンジです。根本的には日産が一定時間乗らない時とかバッテリー電圧が低下した時には完全に電流カットしてくれる様な対策をしてくれると良いですが。ドアもカギで開けることになりますが、動かないよりはるかにマシですから。

書込番号:26057743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/01 10:47(7ヶ月以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

JAF呼んでバッテリー充電してもらって定期的にシステムONしてバッテリー充電してあげないと、完全放電してバッテリー駄目になっちゃいますよ。

書込番号:26057774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/01 10:51(7ヶ月以上前)

と言うか、この乗れない期間にディーラーにバッテリー上がりの修理出せば丁度良いと思いますが・・・

一週間停めとくとバッテリー上がるなんて故障ですよ。

クリエイティブなHPの人も2,3回ディーラーに出してたし。

書込番号:26057780

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/01 11:15(7ヶ月以上前)

>大阪のトムさん

>長期間(2週間以上)乗らない時用にソーラー電池購入しました。ソーラー電池はフロントに置いて充電するように準備はしていますが使ったことはありません。

私は、2週間以上乗らないことが多いキャンピングカーのフロントガラス下に
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-300.html
を置いています。(充電電流が微小(30mA)なので?常時接続可能です)

定量的に効果は示せませんが、過放電に陥ることは無くなりました。


書込番号:26057819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/02/01 11:20(7ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
乗れなくなるなる前に 1日乗らない期間とちょい乗りしたあとに 乗れなくなるなったからなぁ。おそらくバッテリー弱っていたところにトドメ刺した感じと思う。
自宅の駐車場ならよかったのですが 職場の駐車場だからなぁ。医者からは あまり動かさないようにと言われているし。
まあ不運が重なった結果、あと1週間くらいは 車にも近づけないな。

書込番号:26057830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/02/07 20:30(7ヶ月以上前)

今日JAF呼んでバッテリー上がり直しました。
電圧が8Vまで下がってましたね。
1時間くらいシステムオンのままにして、充電しました。明日バッテリーが上がるようなら、バッテリー交換しようと思います。

書込番号:26065934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/07 22:01(7ヶ月以上前)

>今日JAF呼んでバッテリー上がり直しました。

ジャンプアップでエンジンかけたってことでしょうか?

書込番号:26066075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/07 22:12(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
純化石燃料車命の方なのに憶測回答はどうなのかなと思います。

書込番号:26066089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/07 22:34(7ヶ月以上前)

>マンチカン好きさん
>純化石燃料車命の方なのに憶測回答はどうなのかなと思います。

質問してるだけで、回答してるつもりはないんだけど。

それより、つきまとうのは価格コム掲示板の禁止行為だということを貴方は知っているのか?

書込番号:26066125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/07 22:45(7ヶ月以上前)

>それより、つきまとうのは価格コム掲示板の禁止行為だということを貴方は知っているのか?

たまたまさきにかきこみされてるだけですがなにか?

書込番号:26066146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/02/08 08:54(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
JAFのジャンプスタッターで治しました。結構大きい物使ってました。手に収まるタイプかと思ってました。おそらくセレナのジャンプスタートは 線が長い物使用なので(バッテリープラス端子と運転手側のアース線使って接続する) 手持ちタイプは 線が短くて届かないからでしょう。
電圧測定もその時に測ってたから 覚えてます。
今朝は 普通にシステムオンできたので、バッテリー交換しなくて大丈夫そうです。

書込番号:26066414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/08 09:46(7ヶ月以上前)

本当に気の毒ですね・・・JAFが。

数日から2週間程度で
バッテリー上がりを起こすって
もはや欠陥車だと思いますけど?

これが個体差ならともかく
全車ならリコールでしょう。

書込番号:26066462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/08 10:18(7ヶ月以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

やはりジャンプスタートでしたか、さすがにJAFは強力なスターター持ってるんですね。

ありがとうございました。

書込番号:26066500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/02/08 12:50(7ヶ月以上前)

>プレナさん
車の使われ方次第では 1週間でバッテリー上がりするってことです。乗らなくなる前に1時間くらい走っていれば 2週間くらいはもつと思う。
ハイブリッド車(最新の)は エンジン駆動車のようにジェネレーターで発電しているわけではないから、急速充電気味になるようです。それに便利装備も充実してるから、消費電力も多い。鉛バッテリーには かなり過酷な環境になる。

書込番号:26066700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/08 15:24(7ヶ月以上前)

普通、アイドルでは電力消費量と釣り合う程度にしかエンジンを回さないので、乗る前エアコンやシステムオン放置では充電できないんじゃないですか。

補機バッテリーのSOCに応じてアイドル回転数を変えているかどうかは知りません。

書込番号:26066859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/08 17:32(7ヶ月以上前)

>普通、アイドルでは電力消費量と釣り合う程度にしかエンジンを回さないので、乗る前エアコンやシステムオン放置では充電できないんじゃないですか。

うーん、どのような制御になってるのか分かりませんが、補機バッテリーの電圧が低ければ充電されそうな気もしますけどね。

その状態でクランプメーターでバッテリー端子の電流(電流の向きや大きさ)を見れば、はっきりしそうですよね。

書込番号:26067040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/08 17:54(7ヶ月以上前)

1ヶ月ぐらい乗ってないならわからんでもないけど
数日でバッテリーが上がるというなら
それはもう、欠陥車でしょう。

少なくとも、氏のn4orceモデルは納車から
1年経っていない。補機バッテリーの経年劣化と
言える年月は経ってないでしょう。

書込番号:26067065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/02/09 07:05(7ヶ月以上前)

>プレナさん
セレナは電装品が多いから 1ヶ月も持ちませんよ。もう少し性能が良い鉛バッテリー交換すれば 1ヶ月くらい持つかもしれないけど。
ちなみにe-powerは エンジンで鉛バッテリー充電しないいるわけではありません。駆動バッテリーから電圧変換して充電してます。なのでシステムオンで1時間くらい放置すれば 充電されます(エアコンオフが条件らしい)。そもそも乗る前エアコンで 鉛バッテリーの電力消費した可能性もあります。
同僚のセレナe-powerは2週間くらいでは バッテリー上がりなかったらしいです。(いつも長時間運転している人)

バッテリー上がり起こすと燃費情報等が初期化されました。ブレーキホールドも オフになってしまいます。治した時は 十分に気をつけた方がいいですね。ちなみにアフリも 治した直後の走行データが反映されてませんでした、

書込番号:26067571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/09 08:31(7ヶ月以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

じゃあ明らかな、セレナの欠点ですね。
ろくな車じゃ無いです・・・

書込番号:26067634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/09 10:37(7ヶ月以上前)

>駆動バッテリーから電圧変換して充電してます。なのでシステムオンで1時間くらい放置すれば 充電されます(エアコンオフが条件らしい)。

駆動バッテリーのSOCが低下するとアイドルでも普段より回転数が上がるんでしょうか?

書込番号:26067766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/02/09 10:47(7ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
夏場のエアコン付けた状態で、駆動バッテリーが1目盛り以下の時は かなり高回転で発電してた。冬場は 経験ないね。

書込番号:26067786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/02/09 10:58(7ヶ月以上前)

>プレナさん
C27e-powerも同じだけど、鉛バッテリーはそんなに高性能な物は使ってない。
C27初期のe-powerなんかは 容量が最低限だったらしいから よくバッテリー上がり多発した記憶があります。
まあバッテリー充電プログラムが未発達ってのもあるけど、鉛バッテリーの容量が足りないことの方が問題なのかもです。(2週間持てば良いと思っているのかも)

書込番号:26067797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/09 11:05(7ヶ月以上前)

>まあバッテリー充電プログラムが未発達ってのもあるけど、

ここが大きいんじゃないでしょうかね?

車側でバッテリー上がりを起こしにくくする対策がありそうなような。

書込番号:26067807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/09 12:07(7ヶ月以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>大阪のトムさん

ハイブリッド車でバッテリー上がりを繰り返す人が多いですが、一方でまったく問題ないという人も多いようです。

その要因(大きな差)ですが、例えば

 ・冬季にエンジン稼働を避けるためにエアコン暖房をOFFして走行
 ・夏季に停車状態でエアコン冷房を多用
 ・EV走行を多用

した後(=駆動バッテリーの充電率が低い状態)で長時間駐車するとバッテリーが上がりやすいのではないでしょうか?

車としては、鉛バッテリーの過放電より駆動バッテリーの過放電の方が致命的ですから、
駆動バッテリーの充電率が一定以下だと鉛バッテリーへの充電を抑制することは容易に想像できます。

特に、日産車はエンジン稼働を抑制する制御を採用しているので、駆動バッテリーの充電率が低い状態で駐車することになる確率が高いと思います。


書込番号:26067882

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/09 12:22(7ヶ月以上前)

直前の書き込みですが、
・システムOFF中は、駆動バッテリーから鉛バッテリーに充電はできない
ことを忘れて書きましたが、、、、
・駆動バッテリーの充電率が低ければ、鉛バッテリーの充電率も低い可能性が高い
ことを念頭に読んでください。

書込番号:26067899

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/09 13:02(7ヶ月以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>大阪のトムさん

※ 書き直しました

ハイブリッド車でバッテリー上がりを繰り返す人が多いですが、一方でまったく問題ないという人も多いようです。

こうした大きな差がある要因ですが、例えば

 ・冬季にエンジン稼働を避けるためにエアコン暖房をOFFして走行
  → 駆動バッテリーフルでエンジン稼働すると無駄と感じるが、
     無駄を減らすために鉛バッテリーを充電している場合もあるはず。
 ・夏季に停車状態でエアコン冷房を多用
 ・EV走行を多用

すると、駆動バッテリーの充電率が低下し、(駆動バッテリーから充電される)鉛バッテリーの充電率も低下している。この状態から長時間駐車するとバッテリーが上がりやすいのではないでしょうか?

車としては、鉛バッテリーの過放電より駆動バッテリーの過放電の方が致命的ですから、
駆動バッテリーの充電率が一定以下だと鉛バッテリーへの充電を抑制することは容易に想像できます。

特に、日産車はエンジン稼働を抑制する制御を採用しているので、駆動バッテリーの充電率が低い状態(=鉛バッテリーの充電率も低下している) 状態で使われている場合が多いと思います。

書込番号:26067955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/09 16:52(7ヶ月以上前)

>車としては、鉛バッテリーの過放電より駆動バッテリーの過放電の方が致命的ですから、
駆動バッテリーの充電率が一定以下だと鉛バッテリーへの充電を抑制することは容易に想像できます。

そうでしょうか?
容量比から見て、駆動用バッテリーから鉛バッテリーへの充電量なんて、鉛バッテリーを満充電にしたところで微々たるもののように思えるんだけど。

書込番号:26068265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/09 18:47(7ヶ月以上前)

リチウムイオン電池と鉛蓄電池で一概に比べられるものではありませんが、セレナe-POWERの駆動用バッテリーの容量は1.8kWhで補機バッテリーの容量は0.72kWhくらいでしょうか。

駆動用バッテリーは70%程度=1.26kWhで制御されているものと考えると、決して微々たるものとは言えないと思いますね。

書込番号:26068465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/09 19:01(7ヶ月以上前)

>セレナe-POWERの駆動用バッテリーの容量は1.8kWhで補機バッテリーの容量は0.72kWhくらいでしょうか。

確かにそうですね。

ただ鉛バッテリーをゼロから100%まで充電ならそうでしょうが、ちょい乗りで減った鉛バッテリーを満充電するまでの充電ならそこまでの電力は必要ないのでは?

かりに半分減ってたとしても0.36KWHで済みますよね。

兎に角、鉛バッテリーが上がってしまうと車が動かせなくなるわけですから、せっかく大きな駆動バッテリーを持ってるので、何とか鉛バッテリー上がり防止のための充電方式を考える余地は有るような。

書込番号:26068479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/09 19:14(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>そうでしょうか?
容量比から見て、駆動用バッテリーから鉛バッテリーへの充電量なんて、鉛バッテリーを満充電にしたところで微々たるもののように思えるんだけど。


セレナ e-powerの鉛電池の総容量は 60Ah = 12x60 = 0.72kwh 
セレナ e-powerの駆動バッテリーの総容量は        1.5kwh 

計算が違いますかね?
総容量で比べると 『微々たるもの』 とは言えないと思います。

例えば、駆動バッテリーの充電量がエンジンが強制始動するレベル(例えば、20%=0.3kwh)になっているとき、鉛電池の充電に(例えば0.1kwh)を費やすか? という話になりますかね?

書込番号:26068493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/09 19:37(7ヶ月以上前)

>例えば、駆動バッテリーの充電量がエンジンが強制始動するレベル(例えば、20%=0.3kwh)になっているとき、鉛電池の充電に(例えば0.1kwh)を費やすか? という話になりますかね?

うーんどうなんでしょうかね?

駆動用バッテリーの残容量0.3KWHから0.1KwHを鉛バッテリーの充電用に取ると駆動用バッテリーがダメになるというならその場合は充電出来ないよね。

逆に駆動用バッテリーが0.2kwHまで減っても大丈夫なら、鉛バッテリーに充電可能なのでエンジンもかけられるし、駆動用バッテリーの充電も出来るでしょうけどね。

書込番号:26068532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/02/09 19:54(7ヶ月以上前)

なんか誤解が生じているようですけど、システムオン時は かなりの電力消費量と思うよ。
その電力消費量に見合う電力を駆動バッテリーから供給している感じ。鉛バッテリーを充電するには エアコンやライトを消した方がいいのは 消費する電力を減らすことで鉛バッテリーに流れる電力を増やす意味合いが強い。
普通にエアコンやライトを使っている状態では ほとんど鉛バッテリーに充電されない可能性が高いね。逆に消費しているかも。常に電力溜め込んでたら、鉛バッテリー過剰充電になるからね。

自分が悪かったところは 毎日乗っているからとシステムオフの状態の時に車内で30分くらい放置すること。35分間鉛バッテリー放電しているのと同じ。これが一番の原因かも。

書込番号:26068560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/09 20:09(7ヶ月以上前)

>自分が悪かったところは 毎日乗っているからとシステムオフの状態の時に車内で30分くらい放置すること。35分間鉛バッテリー放電しているのと同じ。これが一番の原因かも。

あ、そーなの?

じゃあ逆に、車内で30分程度過ごす時は、システムオンにしておくのが良いということですかね?

書込番号:26068581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/09 20:54(7ヶ月以上前)


同じ条件の車でHEVでバッテリーを上げる人は純化石燃料車でもバッテリー上がりを起こす気がしますが・・・
情報だけで結論出す方はすごいと思います

書込番号:26068652

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/09 23:51(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>例えば、駆動バッテリーの充電量がエンジンが強制始動するレベル(例えば、20%=0.3kwh)になっているとき、鉛電池の充電に(例えば0.1kwh)を費やすか? という話になりますかね?

説明が厳密さを欠いていましたね。
改めて駆動用バッテリーの残容量0.3kwhになると強制的にエンジンが掛かる前提で予想される制御を説明すると以下の通りです。

@ 駆動用バッテリーが最も上がり易くなるのは、残容量0.3kwh+α で★システムOFFして1ヵ月とか駐車した場合ですが、特殊な運転(EVモード多用、冬季に暖房オフ)をしない限り、残容量0.3kwh+αに近づかないように車が自動制御している。

A 駆動用バッテリーの残容量が例えば0.4kwh以下になると鉛バッテリーへの充電頻度を減らし、残容量が0.3kwh+βになると。(鉛バッテリー充電のためにエンジンを掛けないために)なるべく充電自体を止める。

つまり、特殊な運転(EVモード多用、冬季に暖房オフ)をすると鉛バッテリーへの充電が抑制され、鉛バッテリーが上がりやすくなるのだろうという ”仮説” です。

細かい部分は違うと思いますが、鉛バッテリー上がりは頻発するのに、駆動バッテリー上がりは殆ど聞かないのは、上記のように 
・親(駆動バッテリー)は、自分が危うくなる前に 子(鉛バッテリー)を見捨てて確実に生き残る
という制御がなされているからだと思いますよ。

また、冬季、普通にエアコン暖房を使って積極的にエンジン発電させると駆動バッテリーが満たされ次第、余剰電力が全て鉛バッテリー充電に使われ、鉛バッテリー上がり防止に貢献していることもありそうですね。




書込番号:26068825

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/10 08:08(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

もちろん、ナイトエンジェルさんが推測しているように

>A 駆動用バッテリーの残容量が例えば0.4kwh以下になると鉛バッテリーへの充電頻度を減らし、残容量が0.3kwh+βになると。(鉛バッテリー充電のためにエンジンを掛けないために)なるべく充電自体を止める。

というような、充電”抑制”制御はしていない可能性もありますが、
(EV走行で停車中にエンジンがかかる頻度が上がるでしょうが、、)
一方で

>また、冬季、普通にエアコン暖房を使って積極的にエンジン発電させると駆動バッテリーが満たされ次第、余剰電力が全て鉛バッテリー充電に使われ、鉛バッテリー上がり防止に貢献していることもありそうですね。

のような普通の運転が 充電”促進” として効果的ということなのかもしれません。

書込番号:26069010

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/10 09:19(7ヶ月以上前)

>マンチカン好きさん

>同じ条件の車でHEVでバッテリーを上げる人は純化石燃料車でもバッテリー上がりを起こす気がしますが・・・

これは、私の仮説

『HEVでエンジン稼働を抑制する操作(運転)をすると鉛バッテリーが上がりやすくなる』 

に対するコメントではないかもしれませんが、、、

HEVは、低燃費を実現するためにシステムが複雑になり、EVモード多用、冬季に暖房オフする等が鉛バッテリー上がりの要因に加わったということだと思います。 

書込番号:26069072

ナイスクチコミ!1


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/10 09:45(7ヶ月以上前)

これがセレナどれでも起こるなら、欠陥車でしょう。
>新型セレナ乗ってますさん
が、どの車でも起こすなら、運転手の側に欠陥があります。

なお、バッテリーが上がる可能性が分かっていて
対策(ブースターケーブルや始動用別体バッテリーなど)
を取っていないなら本当に迷惑です。

JAFだって暇じゃないんですから
こんなくだらないトラブルで使ってほしくないです。

書込番号:26069092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/10 10:42(7ヶ月以上前)

>MIG13さん

>『HEVでエンジン稼働を抑制する操作(運転)をすると鉛バッテリーが上がりやすくなる』

メーカーや車種によって違うかもですが、私の車だとエンジン止まってても14V以上で充電してますからそんなことは無いと思います。

書込番号:26069170

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/10 12:01(7ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>メーカーや車種によって違うかもですが、私の車だとエンジン止まってても14V以上で充電してますからそんなことは無いと思います。

HEVは、システムオンなら必ず14V以上で充電しているということですかね?
純ガソリン車でも必要に応じて充電しているのに、、、、

書込番号:26069248

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/10 12:34(7ヶ月以上前)

『HEVでエンジン稼働を抑制する操作(運転)をすると鉛バッテリーが上がりやすくなる』
という仮説を考えながら、、以下を思いました。

そういえば、純ガソリン車、純ディーゼル車にはアイドルアップという機能がついていましたね。
その目的は、暖機促進、暖房アップ、発電量アップ 等がありましたが、鉛バッテリーの充電効率がダウンする冬に、自動で起動するアイドルアップ機能がバッテリー上がり防止(SOC回復)に一役買っていた ということがあるのかもしれませんね。

書込番号:26069290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/10 12:36(7ヶ月以上前)

>MIG13さん
おっしゃることに同意はしていますよ。

ただ文章が長いのでそれなりの専門知識がないと理解するのは難しいです。
よる(きし?)てんし(チーム名かな?) では理解できないかもしれないですよ。

書込番号:26069292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/10 12:37(7ヶ月以上前)

>MIG13さん

>HEVは、システムオンなら必ず14V以上で充電しているということですかね?

違いますよ。

私は週末ドライバーなので、その間の消費分を充電している間は始動後30分程度(その時によって違うが)14Vですが、暫くすれば12.5Vと14Vを繰り返します。

その時にエンジンが動いているかは関係ないように思います。

書込番号:26069293

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/10 13:21(7ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>私は週末ドライバーなので、その間の消費分を充電している間は始動後30分程度(その時によって違うが)14Vですが、暫くすれば12.5Vと14Vを繰り返します。
その時にエンジンが動いているかは関係ないように思います。

例えば、以下2つ

・駆動バッテリーのSOCがエンジン稼働しない下限の場合(電力不足)
・駆動バッテリーのSOCがフルでエンジン稼働している場合(電力余剰)

の鉛バッテリー充電方法(到達SOC?)に差があるのでは無いか?という仮説ですが、鉛バッテリーのSOCにも影響されますから、オシロ等を使わないと確認は難しいと思っています。

書込番号:26069352

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/10 13:48(7ヶ月以上前)

難しい話になってしまったので、簡単なメモにしておきます。

@ システムOFFの状態で駆動バッテリーが鉛バッテリーを充電しない理由
実は、駆動バッテリーと鉛バッテリーの容量比は小さく(2:1程度)、駆動バッテリーには、リスクを冒して鉛バッテリーを充電する余裕が無いのだろう。
なお、駆動バッテリー容量が大きいアリアは、駆動バッテリーが鉛バッテリーを充電する。

A 『HEVでエンジン稼働を抑制する操作(運転)をすると鉛バッテリーが上がりやすくなる(仮説)』
無駄を排したHEVの暖房が効き難いのと同様に、無駄を排したHEV充電システムには、メーカーが想定していない特殊な操作・運転(EV走行多用、冬季に暖房を使わない)に対するマージンが十分でないのかもしれない。(これはまったくの推測)

書込番号:26069385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5004件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/10 14:50(7ヶ月以上前)

>MIG13さん

>・駆動バッテリーのSOCがエンジン稼働しない下限の場合(電力不足)
>・駆動バッテリーのSOCがフルでエンジン稼働している場合(電力余剰)
>の鉛バッテリー充電方法(到達SOC?)に差があるのでは無いか?

鉛バッテリーのSOCなんて計りようも無いので机上の空論にしかならないですね。

既に各社HEVを世に出してかなり経ちます。今更充電制御自体の設定をミスる事は無いだろうと、と私は思います。

特定車種でバッテリー上がりが多発するのは、何かプログラムにバグがあって特定条件下で完全なパワーOFFに入らない事があるせいだと考えます。

そもそもこの話しも感覚派の新型セレナ乗ってますさんの言い分が元でしょ。(苦笑

クリエイティブなHPの人のセレナも何度もバッテリーが上がって、ディーラーに充電不足だから〜云々言われて、何十キロも走っても数日で上がったりしてましたし。

書込番号:26069455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/02/10 18:38(7ヶ月以上前)

一応ジャンプスタッター買ったのですが、市販の手持ちタイプのは ケーブルが短くて 取説通りの接続ができないんですよね。
助手席側のアース線には 届く位置にあるんだけど、正規の取り付け位置ではないから不安でJAF呼んだ感じ。ちなみにJAFの人も鉛バッテリーの−端子に接続しようとしたから、正規の取り付け位置教えました。そもそも−端子には 外部から接続できないようになってる。

書込番号:26069723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/10 18:56(7ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>特定車種でバッテリー上がりが多発するのは、何かプログラムにバグがあって特定条件下で完全なパワーOFFに入らない事があるせいだと考えます。

はい、私もバグレベルの暗電流が流れる部品(モード)を使っている機種があると思います。

私の仮説は、そうしたバグレベルの暗電流を解決した後(=小さな暗電流が多数の部品(モード)で流れている)を想定したものです。





書込番号:26069737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/10 20:22(7ヶ月以上前)

>MIG13さん
バッテリー上がり問題解決に向けて、その素晴らしい御見識を日産技術陣に提言して頂きたいですね。

書込番号:26069834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9897件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/02/11 11:15(7ヶ月以上前)

ウチの可愛子です

>昔から、一度バッテリー上がりを起こしたバッテリーは要交換、と認識してます
いいえそれは昔の話で古いバッテリーか長期間の過放電でなければいくらでも復活します
最終の寿命は短くなるかは知らんけど?

私の車はシリーズPHEVでエンジン付きのEVですが(BMW i3)
エンジン使わず走行が可能です
という事は
走行用バッテリーから補機バッテリーへの充電は行われている
しかしシステムダウンしていたら充電されない
これは補機バッテリなら簡易に復活できるが
メインバッテリーを常に補機バッテリー充電に使っていると
復活に大きな電力を必要とするので切り分けているのかと?

できれば
緊急用に補機バッテリー充電モードが付けばいいですね?

>マンチカン好きさん
EVの発電所はどれだけ化石燃料使ってるか知ってますか?
EVは間接的に化石燃料使ってるだけでそんな区別する必要あるんですかね?

蛇足
マカチンは聞いたことあるけどマンチカン?
とは?
ググると 可愛い子ちゃんでした

書込番号:26070497

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/11 13:58(7ヶ月以上前)

>ktasksさん

>走行用バッテリーから補機バッテリーへの充電は行われている
しかしシステムダウンしていたら充電されない
これは補機バッテリなら簡易に復活できるが
メインバッテリーを常に補機バッテリー充電に使っていると
復活に大きな電力を必要とするので切り分けているのかと?


エンジンを始動できる程度まで充電するのに大した電力量は必要ありませんから、
切り分けのポイントは大きな電力というより、作業の危険度だと思います。

走行(駆動)バッテリーが枯渇してエンジンを始動できなくなった場合の充電方法としては
・350V電圧で直接駆動バッテリーを充電する  or
・高電圧(200Vとか?)を発電モータに供給してエンジンを始動してからエンジンで充電する。
だと思いますが、電力供給口等の用意は無さそうですから、日産ディーラーにて、高電圧の研修を受けたメカニック(有資格者?)が安全に配慮した日産車専用の器具を使って作業するんだと思います。
JAFでも対応できない作業だと思います。

補機バッテリーならDIYで交換もできますから、差(危険度、コスト、、)は大きいですよね。



>緊急用に補機バッテリー充電モードが付けばいいですね?

たぶん、充電を制御するために、補機バッテリーを追加で設置する必要があると思います。



書込番号:26070693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/11 14:31(7ヶ月以上前)

>ktasksさん

写真のワンちゃん可愛いね、ひょっとして甲斐犬ではないですか?

書込番号:26070736

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9897件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/02/11 18:21(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ハイそうです

書込番号:26071026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/11 18:52(7ヶ月以上前)

>ktasksさん

いいですね。

甲斐犬は、飼い主に忠実で、頭が良くて、運動能力も高く、山中のブッシュを流れるように走るとか。

ありがとうございました。


>大阪のトムさん

スレに関係ない話題で失礼しました。

書込番号:26071089

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/12 13:14(7ヶ月以上前)

>大阪のトムさん

>旅行中に二日連続でバッテリーがあがりました。初日は天気が良く後ろのドアを開けて1時間半くらいして、さお行こうと思ってPower  On しませんでした。 思い出しましたドアを長時間開いているとバッテリーがあがる事を。

オートACCという機能が一因なのかもしれません。

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/2303/index.html#!page?gc28j1-90719d9e-d1d7-4f8a-a62d-19778c38152e&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88ACC&p=1

時間制限という保護機能はありますが、頻繁なドアの開閉等をしていると、知らないうちに セキュリティーシステムとは けた違いの電力を消費している場合がありそうです。

アウトドアで使うなら、オートACC機能の停止を検討した方が良いと思います。

書込番号:26072040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/03/20 20:24(5ヶ月以上前)

寒冷地仕様だとバッテリー上がりづらいとか、バックミラーがそもそもデジタルだから消費電力が多いとかあるのでしょうか?ディーラーのひとにバッテリー上がりづらくする方法を確認してから購入するといいのでしょうか?日産もバッテリーの電圧をモニタに表示できるようにすればいいのに、、、。世の中、都合の悪い真実ってあるんですね。

書込番号:26117491

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の価格を見る

セレナ e-POWER 2023年モデル
日産

セレナ e-POWER 2023年モデル

新車価格:324〜484万円

中古車価格:281〜4101万円

セレナ e-POWER 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <462

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,880物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング