


http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20090915-00207297-mosf-stocks
のニュースを見ました。
この先どうなるのかは分かりませんが、どうなんでしょう?
書込番号:10158504
1点

なんだか個人的にはホンダがこんなこと言い出すのはがっかりですね。
確かに日本の免許制度は特殊ですが、バイク人口が減ったのは免許制度が起因となるのは僅かだとおもうのですが?
私は北海道在住なので本州とは状況が違いますが駐車場問題、高速道路料金、異常なまでの排ガス規制などなど。
バイクにとって不平等な問題山積みですよね、世界中見てもこれだけ小さな国で世界を代表するバイクメーカーが集中している国はありません。
メーカーが協力してバイクを乗りやすくする土壌を作らなければ免許だけおまけでつけても解決には程遠いと思いますけどね。
書込番号:10158786
3点

私もこの記事を見ました。低迷する国内二輪車の需要を、掘り起こすための対策みたい
です。車の免許で125CCが乗れるようになれば、二輪の面白さに気づいて、もっと大きい
排気量のバイクを買う人が増えるでしょうから。
その場合に、免許制度の整合性が取れていないので、これまでの小型免許が変わりそう
です。小型が126〜400CCまで。普通が401〜600CC。大型が601CC以上、無制限。
排気量の区分が変わるのではと考えます。600CCクラスが面白くなりそう。
書込番号:10158978
1点

中型免許と言っても移行前に普通免許を取得している人は二輪経験なしで
いきなり125ccクラスへ乗れちやうんですねぇ。
このクラスの法定速度は60km/hですが、三桁出るのもザラなのに・・・
普通に考えると事故が増えるって理由で警察が何色を示す様な気がします。
それなりの講習会などの参加の義務化がセットになるとか、あるのでは?
自動二輪の試験車両は小型が400cc、中型で600cc、大型はリッターオーバー
になるのかな?
書込番号:10160253
0点

昔はMBX、NS50FエアロとかRZ、AR(これはないかw)、ガンマなんか最高速は100km近く出ていましたね。
用は免許取得に際しての安全技術取得と交付の問題が今まで車両の性能や環境を無視して、制度だけ今日に至ってしまったツケが出ているのと思います。
個人的にはこの制度は賛成ですね。今まで流れに乗れなくての並走走行や加速性能が悪くて交差点の事故による2段階右折の問題なども車両の性能による問題は解決できるわけですね。
現行制度の基準で、危ない、いやそうでないという論議を交わすのだと、伝家の宝刀の安全という答えにより駄目の一方通行になるような気がしてなりません。
今私が感じているこの便利さを私独り占めにするのはもったいない!いっぱい仲間が出来、マナーを守って安全運転すれば、こんなにも便利で災害にも強い乗り物はありませんよね?
マイナーなこの小型二輪のカテゴリーに政権交代はくるのかなw?
活気付けば、新機種もたくさん出て、私達の選択肢の幅も広がるような・・・。
イタリアでしたっけ?125ccは高速道路OKだったところは?ご存知の方、よろしくお願いしますw
書込番号:10160378
0点

スレ主さん、そしてカンバックさん、こんばんは。
ニュース文面だけでは解釈に迷うのですが、ホンダが原付2種まで乗れるようにしたい
のは、今後新たに中型自動車免許(普通自動車免許のひとつ上、29人乗りマイクロバス
まで運転可)を取った人が対象ではないでしょうか?
だとすると対象者は少ないでしょうし、法改正前に普通四輪免許を取った「8t限定中型
免許」所有者も対象外と読めます。
経験的にも、何もせずに大きい車(バイク)に乗れるようになるとは考えにくいのです。
書込番号:10160454
0点

何故4輪の免許の種類が関係してくるのでしょうか?
書込番号:10160784
2点

どうもです(^^;
道路交通に関する交通法規やルールでは二輪も四輪も基本的には同じですが、
運転する技能においては全く異なるものだと思います。
原付免許(50cc以下)も、昔あった文字通り自転車に原動機を付けたタイプ
を前提に制度化されたものだと思います(これなら交通法規を知ってれば大丈夫)
その後50ccが自転車から切り離されて高性能化が進み、80km/hくらいの速度は簡単
に出るタイプが普通となり、速度制限の30km/hが苦痛となりました(白バイの餌状態)
更にその後の規制で50ccには速度制限が60km/hリミッターなるものが適用されました。
原付の法定速度30km/hが安全かつ現実的でなくなったのは事実ですが、それは車両が
高性能化された結果であって運転者の技能が上がった訳ではないと思います。
また、法規を無視すれば速度が出るのと合法的に出せるのでは意味が違いますよね。
四輪の中型免許で原付二種(125cc以下)までフリーにすることの条件で、中速車の復活
などないよねぇ・・・・
わたしくしの父は大型二種免許を持っていますが、父の時代には車の免許を
取得すること自体が珍しく、大型二種でバスもトレーラーも大型バイクも
全てフリーパスです。
もう乗ってなく一緒に出掛けても乗用車すら運転を代わってくれることなど
ありませんが、講習会へ出て更新だけはしている様です。
書込番号:10161373
1点

125ccまで乗れるようになれば、原付二種の種類が増えて選べるのでいいと思いますが、
いきなり二人乗りできる訳ですから危険な感じもしますので、ある程度、教習しないといけない気がします。
個人的には、50ccの30km制限が辛いので、それを緩和するのがいいような気がします。
いきなり二人乗りさせるよりはいいと思いますが??…
書込番号:10161926
1点

>15日、日本経済新聞は、ホンダとヤマハなど二輪車メーカーが、普通免許に付帯する原付免許について排気量125ccまでの普通自動二輪小型限定まで乗車可能な制度変更を関係省庁に要請すると報道した。
と 報道されていますね
書込番号:10162191
3点

個人的には30キロで路肩をトロトロ走るより自動車の流れに乗って60キロのほうが安全な気がします。
あくまでも運転になれたらですが…
初心者期間は50cc限定で1年たったら125ccまでにしたら面白いかもしれませんね。
書込番号:10162285
0点

免許を取得しやすくすれば良いとは 思えませんけどね
常日頃感じるのは 安全運転の為の訓練施設が少ない
メーカーはもっと 練習の場所や機会を提供するべきだと思います 安価でね
書込番号:10162305
7点

私は排気量は90位でタンデムはなしで制限速度は50キロにすればいいと思います。
もちろん二段階右折も無しです。
ただし、普通免許取得時に簡単な講習付きで!
車しか要らない人は講習も原付の免許も無しでいいと思います。
小型で400迄は恐ろしいです。
書込番号:10163001
0点

皆様
短い間にこんなにレスが付くとはびっくり
沢山の意見ありがとうございます。
私もバイクに乗るので、バイクの利便性爽快感を理解し。
またその対極にある、危険性なども理解して乗ってい
るつもりです。
メーカの利益のために、ちょっとアクセルを開ければ
100キロ近く出て、ちょっとしたブレーキのミスだけでも
転倒したりもする乗り物に、自動車の免許を取得しただけで
免許を与えて良いものか? と疑問に感じ書き込みしたのが
経緯です。
どんどん、意見を書き込んでここの声がもしメーカーや行政
に届けば、問題点を解決した良い方向に向かうような気もします。
書込番号:10163543
0点

しかしこれで、「二輪向けの教習も普通免許の課程に組み込むべし」という声が出てきそうですね。
そして教習費用はうなぎのぼり。(というか、既に十数年前から上がる一方です)
もともと車だって都市部の若者には関心を惹けなくなっているのに、さらに負担を増すようなことをしては愚の骨頂だと思うのですが、そうなりそう。
そして車が必需品な地方の(残念ながら所得の高くない)人々の負担も増して。
あんまりいいことありませんね。
50ccの二段階右折、30Km/h制限撤廃でいいのでは?
これらは安全対策になってない気がします。
書込番号:10165575
1点

個人的には4輪免許で 乗れるのは 125ATまで (MTは従来通り)(当然なにかしらの講習は必要)
250クラス(AT)は 速度が出る云々もありますが車体も大きくなる傾向にあり車重も 170s 〜 と重くなってくるため 押し引きや低速旋回やL字クランク、一本橋など それなりに練習しなければ公道で走るには危険
余談
原付、を 16才でとれるのに疑問を感じますね… 高校生には不要では?
精神的にまだ未熟
やむおえず中卒で就職しなければならない方は取得可能くらいで(社会的立場を自覚するようになるため)
まぁ一部の人なんですがノーヘル、2ケツ、左右ミラー外し、ウインカー不使用、ナンバー隠し、ウインカー破損放置、歩道走行etc〜
←明らかに安すぎる免許費用、短時間で取得可能なことで バイク(原付)を軽視しているかと
近年原付も性能があがってます
なおさら 実技試験が無いのは問題ありだろう
費用もそれなりにあげるべき。
書込番号:10165738
1点

余談
原付、を 16才でとれるのに疑問を感じますね… 高校生には不要では?
精神的にまだ未熟
ちょっと気になったもので・・・
誰しも高校に進学すると限りません
高校は義務教育ではありません
働く人もいます
新聞読む人はいますか
多くがバイクで配達されています
16歳がNGなのか
高校生がNGなのか
はっきりしませんが・・・
すいません
本題
確かに二輪は販売台数?登録台数?
年々減ってます
もしこの制度がOKになっても保管場所
マンションの人は?
通勤先での駐車場所は?(原付50ccまでがほとんどです)
いろいろ問題点が出てくるとおもいます
きりがないですが・・・
ぶっちゃけ
近場はケッタで十分です
各地でシェアも導入されてるし・・
駅が多いのかな
いろいろ書いてすいません
書込番号:10167033
0点

16才でも 就職してる方は取得可能と書いてたような…(分かりにくくてm(__)m)
高校生は原付、自動二輪は高3(18)で取得可能←その後、大学進学(通学)または就職(通勤)で必要になるだろうから
16、17才という年頃の「高校生」は社会的な立場も理解していないし(甘え)、何かあれば結局は親が責任をとることになる
対して 16才でも就職を選ぶ方は ある程度社会的な立場も理解し、少なくとも責任をもった行動がとれると判断できるため
書込番号:10168003
0点

免許制度については、大型自動二輪免許を教習所で取得出来るようになる時も反対される方が少なくなかったですねぇ。
それはですねぇ〜さん
>自動車の免許を取得しただけで免許を与えて良いものか? と疑問に感じ書き込みしたのが経緯です。
普通自動車免許だって、取得して行き成りGTRやフェラーリにだって乗れるのですよ。
テクニックについては、長期間乗っているとか教習時間を長い方が上手くなる訳ではないですよね。
運転歴○十年と言っていても下手だったり、小さな事故を良く起こす人もいます。
10年、20年後を見据えて、子供の頃から正しい運転や交通を教える方が大切ではないかと。
『スピードを出さなければ安全』みたいな間違いを教えているうちはダメでしょうね。
欧州では、自動車免許で125ccまで乗れますが、16歳以下でも乗れるモペット免許なるものもあります。
免許でなく、ナンバー取得時の申請や登録のみでOkという国もあるようです。
モペット区分の車種は、馬力に規制があったりで時速30〜40kmしか出ません。
日本に輸入された50ccのスクーターでスピードが出ない物がありますが、偶にこれが混ざってしまっているようです。
日本のメーカーでは考えられないようなミスですがw
4stの50cc、特にスクーターでは日本の(特に都市部の)混合交通では辛いですし、今後もっと排ガス規制が厳しくなり、それに対応すると出足では自転車に抜かれてしまうような事にもなりかねないので、メーカーは50ccから100ccクラスにシフトしたいのではないでしょうか。
書込番号:10168517
0点

原付か125ccまでの3輪スクーター限定にするのもいいかと思います。
3輪なら安定しますし、屋根付きがあれば便利だと思います。
2輪はバイクの免許で乗れるとか。
メーカーは50ccが売れないからだと思いますが、売れるバイクを作るのが仕事ですから、
時代に合う新しい物を作るのも大事だと思います。
単純に改正してバイクが売れてもその分死亡事故が多くなれば、国は対策しないといけなくなって、
125ccまでのバイクも二段階右折、30Km/h制限になったりしたら終わりですね(^^;…
書込番号:10168794
0点

時速30km以下、二段階右折、50cc以下という存在そのものが迷惑というか現状にあわないと思います。
原付といっても60kmまでで二段右折は撤廃してもらいたいです。60km位出すのであれば125cc以下という本田の提案は理にかなってると思います。
これを普通免許で乗れるようにするかどうかは別の問題だと思います。(でも、個人的には乗れるようにしてもいいのではと思います。)
あと、車でもバイクでも免許の種類を細分化しすぎだと思います。高速道路に乗れるバイク、高速に乗れないバイク、それぞれAT限定の4種類ぐらいでいいのではと思います。
書込番号:10169846
0点

yahooのニュース(モーニングスター社)は「中型免許」、日経は「普通免許」
となっていますね。どっちが正しいのでしょう??
私は、四輪の免許と二輪(原付含む)の免許は完全分離して「四輪免許に付帯
する原付免許」という概念をなくした方がよいと思います。そして、付帯で
なく、(四輪免許教習時に)「原付にも乗りたい(原付免許も同時に欲しい)」
という希望者に対して有料で何コマかの技能教習を義務付けるという方法が
よいと思います。
但し、四輪教習所に原付を何台か、また二輪用のコースや課題エリアを用意
させなければなりませんから、課題が多いことも認識しています。
書込番号:10171114
0点

>yahooのニュース(モーニングスター社)は「中型免許」、日経は「普通免許」
となっていますね。どっちが正しいのでしょう??
今年免許の更新をしました。普通自動車免許が5t未満になり、5t以上11t未満の中型自動車免許ができましたが、施行以前の免許では8t未満まで乗れますから、普通免許だけど中型免許にかぶってるからだと思います。
ちなみに、免許自体の種類の分類では「中型」に変わりました。でも「条件」に8tに限ると記載されています…
書込番号:10172220
0点

ねねここさん、こんばんは。
四輪の「普通」と「中型」の関係は正におっしゃる通りです。
私も30年以上前に当時の「普通」免許を取ったので、今は「8t限定の中型」です。
で、私が疑問に思ったのは、yahoo Newsの
>>普通自動車の中型免許を取得した際に排気量125CCクラスの
>>二輪車まで乗れるよう警察庁など関係各所へ申請する可能性がある
の部分なんです。
今(法改正後)、四輪の免許を取る人は、大半が「中型」ではなくて「普通」です。
「中型」が条件だと、法改正前に「普通」を取っていたら125まで乗れて、
法改正後に「普通」を取った人は相変わらず50までしか乗れない、ホンダは
そんな提案をしようとしているのかと疑問に思ったのです。
その後に ごく一般的なお父さんでしょうかさんが日経の記事を紹介して
くださいましたが、そこには「中型」の文字はなく、日経の通りであれば
辻褄は合うと感じた次第です。
書込番号:10175941
0点

そういえばそうですね。中型免許と書いてるのが。
間違いだとは思いますが、もしそうなら変ですね…
書込番号:10176061
0点

http://www.honda.co.jp/news/2009/c090914.html
ホンダでこんな125ccスクーターをタイ経由で国内にも発売するみたいですから、
他社も含めて準備が出来ているのかもしれません?…
書込番号:10176085
0点

いっその事、二輪の免許と四輪の免許は完全に分別するのが良いかもです。
メーカーの思惑と逆行するものの四輪の免許では50cc以下も乗れなくする。
そして50cc以下の現行の原付免許には学科試験合格と講習会受講を条件に
免許を与える。
その代わりとして二段階右折の撤廃と法定速度を30km/hから引き上げる。
その後は実技試験のみで小型、中型、大型と限定解除してステップアップ可。
書込番号:10187039
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 15:20:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 2:36:01 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/26 19:40:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/26 23:26:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/23 21:36:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 12:13:47 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/25 12:29:59 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/24 10:36:06 |
![]() ![]() |
39 | 2025/09/26 19:53:35 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 11:43:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





