


PC何でも掲示板
今回はAttyan☆さんに替わって、私が立てました。皆様、宜しくお願いいたします。
前スレ PartGoGo
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11304098/
このスレの趣旨は、まあ何でもありなのですが、目的がわかりにくい、単なる雑談みたいだ、といったご意見もありますので、一応趣旨を、以下のようにまとめました。
1.価格コムのスレは、基本は特定の製品や話題に緋付いているので、1つの話が終われば役目を終えますが、自作の話題の中には、本来もっと広がりを持ったものも多くあります。
ここは、目的をただ1つ「PC自作を楽しむこと」として、皆様の実践に基づいた情報をできるだけ多くの人が活かすための、情報交換の場として、趣旨に賛同いただける方が自由に参加できる場として、自発的に運営されています。だれが主催者というものはありません。
2.製品が速い、限定品である、といった点は、ここでは偉くありません。製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、というような事を重視します。
3.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
4.製品の批評、レビューは、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、それぞれの投稿やレビューを見てほしい、と思ったときの紹介をお願いします。
5.スレの流れをできるだけ気持ちよいものにするよう、スレのあり方そのものへのご意見等については、前回のご意見も踏まえ、専用の縁側スレを立てました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/#328-1
貴重なもご意見として活かしたいと思いますので、スレの本題、趣旨に関係ないご意見は、(スレ中では誰もレスできませんので)そちらにお願いいたします。
書込番号:11369023
4点

VladPutinさん
新スレ作成、おめでとうございます^^
今日はOCGPも参加し終えたので、充実してる感じです(笑)
これからもよろしくおねがいします^^
オフ会の連絡の件ですが、自分のブログのサイドにメールフォームを設置しました^^
そこからメールアドレスを入力してもらえれば、折り返しメール致します。
書込番号:11369088
1点

そろそろ縁側でやったらどうですか?
すでに馴れ合いになっているだけじゃないですか?
書込番号:11369161
5点

良品安速555さん、縁側からのコピペですが、
>自作人の拘り。
>色々、ありますね〜
>快適に起動する速いPC・・・SSDやユーテリチィ・ソフト使い
>デコPC・・・信号機の様に色に拘ってケース・FANに拘る
>VGA命・・・お絵かきベンチで優位に立って、自己満足。
>CPU命・・・980Xが最強ですが、最新のCPU(AMD)などを使い、OCして極限までTry
>ハードだけじゃなくソフトも・・・ソフトも使い勝手が良い物がいっぱいあります
> 以上、自作人の経験談でした!
こりゃーもう、立派な本スレの話題ですよ(笑)ぜひこちらでやりましょう!
私、、重責など感じていません。その代わり、ときどき行方を絶ちますので、親のない子は育つと申しますか、、皆様で支えてください。。
書込番号:11369165
1点

届きました^^いま返事を返したとこです^^
こっちが届いているか心配になってきました(笑)
書込番号:11369166
0点

アレッサンドロデコピルロさん
このスレへのご意見はVladPutinさんの縁側スレへどうぞと書いてありますが?
いいじゃないですか、馴れ合いでもちゃんとデータだしあっているじゃないですか^^
書込番号:11369193
1点

アレッサンドロデコピルロさん、
今回、縁側はあなたにこそうってつけの場です。
まだ自作も経験されていないようですので、こちらに書く題材もお持ちでないと思います。(スレの趣旨をよくお読みください。)
とはいえ、ご意見を伺いたいと思いますので、ぜひ縁側にいらしてください。こちらへは書かないように。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/
書込番号:11369219
1点

VladPutinさん
新スレ立ち上げ、ご苦労様です。
VladPutinさんが立ち上げて頂いて幸いです。
又、LianLiのマシンの水冷報告を楽しみにしていますよ。
書込番号:11369258
2点

Tomba_555さん、
今まさに注水前ですが、、、緊張と疲れで眠くなってきました(笑)
書込番号:11369288
1点

VladPutinさん
>今まさに注水前ですが、、、緊張と疲れで眠くなってきました(笑)
まぁ、ゆっくりじっくりとね。
吉報をお待ちしていますね(^^;
書込番号:11369389
1点

新スレお疲れ様です。
ROMされてる方も多いかと思いますが、誰でも参加出来る初心者の目線に立ったスレもあると盛り上がると思いますよ!
おっと、これは縁側に書くべきだったかな(汗)
PC自作って楽しいよね! PartGoGoはattyan☆さん、締めて下さいね。
書込番号:11369398
0点

現在、オフ会についてはVladPutinさんとメールで相談中です。
オフ会に参加したいという方は自分のブログのメールフォームからメールしてください。
その後、こちらにメールしたということをこちらの板に書いてください(本人確認のため)
確認でき次第、折り返しこちらからメールをお返しいたします。
では、一人でも多くの参加をお待ちしています^^
良品安速555さん
一応、このスレ垣根は設定していないはずなので、初心者の相談なども大歓迎のはずなんですが・・・
なぜかそういう質問は全くないですね^^;
書込番号:11369537
1点


attyan☆さん、
お別れの申し出は却下です!
自由気ままに可能な時、でいいので、日ごろ気づいたことを入れてくださいな。スレ主の重責がなければ、書きたくなる題材もまた増えてくると思います。
書込番号:11369677
0点

attyan☆さん
長い間のスレ主、お疲れ様でした^^
VladPutinさんの言うとおり、いつでも気軽に書き込みできるのがこのスレの特徴だと思います。
また戻ってきていただけるのを待っています^^
書込番号:11369714
0点

早速、縁側スレで議論したことを反映したいのですが。。
自分はバリバリの初心者、経験ないわけじゃないけど自信がなくて、、という方の書き込みを、歓迎します。
ただその際、
1.基本的なやり方、xxがわからない、という質問は、それぞれの製品スレやカテゴリースレに入れてください。
ここにそういう質問が入った場合は、まずxxスレで同じ内容を問い合わせてください、という意見が入りますが、冷たくしているわけじゃなく、趣旨を合わせたいだけなので、許してね。
2.まずは、失敗したものでも動かないものでもいいので、ここに自分でやってみた、という成果を披露してください。ここのスレの人はけなしたり、「えーこんなこともしらないの?」とからんだりすることはありません。基本は「経験浅い」と自己申告していただければ、頑張った作品を褒めるモードになります。(それでお願いします。)
3.誰もが初心者だったわけなので、質問に対しては、こういうサイトのここが役に立つ、とか、ここを調べてみればわかりやすい、とか、それぞれの経験を踏まえた、自助努力前提の助言を、励ましモードで入れる形にしたいと思います。
良品安速555さん、こんな形でいかがでしょう?
書込番号:11369768
0点

VladPutinさん
私は、一人の自作erなので、スレ主のVladPutinさんの考えで、運営されれば良いと思いますよ。
それよりも、attyan☆さんのアイコンだけを見て、こぼくん35さんだと思い込みながら、スレを読んで居たのは、私だけ・・・?
こうやって、タイピングするのも、自分に合ったキーボードで打つと快感ですよ!
良い物は、やはり、それなりに快適ですね。
書込番号:11369904
0点

良品安速555さん
オオオーッ キーボードスレに行けとはいいませんので、どんなキーボードだか教えてください。
今寝たままPCの状態で打っていて、それなりに快適なのですが、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067722/SortID=10898965/
誤入力がちょっと多いのがストレスです。。Bluetoothだと、ある程度仕方ないのかな。。
書込番号:11369937
0点

VladPutinさん
私のお気に入りの必須キーボードは↓です。
http://kakaku.com/item/01503010778/
かな文字がなくシンプルで、かつ、イルミが綺麗です。
いつかは、東ブレのキーボードをって思ってます。
何気に使ってる、キーボードやマウスって、本当は常時、使用する必須アイテムなんですよね!CPUやVGAに投資するお金が無いときに、ふと、見つめて、交換するとある意味、別の快感があるかも?
書込番号:11369989
0点

良品安速555さん、
いいですねぇ!水冷機ペアが完成したら、常用キーボード候補にさせていただきます。
実は次はワイヤレスはやめようと思い、キーボード&マウス切り替え機なども買ってしまいました。。
書込番号:11370060
0点

追伸、
唯一の弱点は、、水冷機ペアも居間にいれてしまうと、部屋がイルミネーションで溢れてしまい、この上でキーボードまで色つきになると、そろそろ気がふれた人の扱いになるんじゃないかと。。。。
書込番号:11370069
0点

VladPutinさん
CPU切替器(KVM)ですね。これも重宝します。これさえあれば、マウス・キーボード・LCDを共用出来る訳ですから。
ここでは、敢えて、機能や不具合は申し上げませんが、もし、購入の際は、レビュー見てもらえれば参考になるかと!
書込番号:11370123
0点

最近、良品さんのレビューの量がものすごくて。。。この間もちょっとHAFのレビューを探してみようと思ったのですが、立ちすくみました。。
いや、凄いエネルギーですね。お世辞ではなく、この情報量は凄いと思います。
皆様も一度ごらんになって、ぜひご参考にされてください。
書込番号:11370152
0点

VladPutinさん、良品安速555さん
おっ、そのキーボード自分も愛用しています^^
イルミ云々もあるのですが、何より最大の特徴は、薄いので軽いタッチが魅力です^^
かといって、打った感覚がないわけではなく、しっかりとした打鍵感があります^^
自分は発売されてからすぐに購入しました^^このキーボード以外で打つと、「なんか違う」となります(笑)
書込番号:11370161
0点

Sigxpさん
そうそう!誰かプロフを拝見したときに、同じキーボード&マウスでLogicool仲間だぁ〜って密かに思ってました。
MX-Rは名機マウスですが、最近は、ネットサーフィンにはフリーホールも速く、反応も速いM950に浮気してます。
これで、さらに快適です。
VladPutinさん
私も購入時は、近くに店舗がないのでレビューとショップ評価を参考に、購入してます。逆に、レビューすることで、生の声が、参考になればと思い、出来るだけレビューするようにしてます。
もう残す所、あと少しのアイテムですが・・・。
書込番号:11370322
0点

良品安速555さん
イルミもMX Revoもなんだかんだで1年半経ちますが、良好にうごいてくれています^^
M950、デザインが良くなり、指紋も付きにくく、実際に触った感触も良かったので買おうか迷ったのですが、充電がクレードルじゃなかったのと、値段が高かったので断念していました^^;
できれば無接点充電が良かったです。そしたら高くても無理して買ったのに・・・
ですが、ようやく9000円を切ったので、あと1000円安かったら購入してみようかなと思いました^^
イルミはワイヤレスに対応して、クレードル充電ができたらまた即買います(笑)
あと、Setpoint、なんとかなりませんかねぇ・・・不具合はありませんが使いずらい・・・
自分の家は、ビックカメラから歩いて5分で付くのでかなりの誘惑になってくれます(笑)
ほしいものがあるときははここで触ってみてからネットで買っています(ケチ)
あ、でも小物だとめんどくさくて買っちゃいますけどね^^;
書込番号:11370478
0点

>VladPutinさん
スレ立て乙です。
うちのメインキーボードは、↓の英語版キーボードですね。
http://kakaku.com/item/01504010520/
通電時は怪しく青い光がキーの隙間からw
サブ機のはロジクールのすごく古い(10年以上前に買った)英語キーボードです。
あと東プレのbluetoothの英語キーボードもありますが、これは埃かぶってます。なんか使ってると反応鈍くてイライラするのでw
素直に有線にしとけばよかったです。
うちは英語キーボードばっかりですね。
理由はスペースキーが長いほうがなんか好きだからです。かな入力しないし。
ノートPCだけは例外ですけど。
>Sigxpさん
では今日の夜にでもメールしますね(^^)
書込番号:11371712
1点

>5.スレの流れをできるだけ気持ちよいものにするよう、スレのあり方そのものへのご意見等については、前回のご意見も踏まえ、専用の縁側スレを立てました。
スレに関する意見だけじゃなく、本体丸ごと縁側に移動してちょ、と縁側のほうにレスしときました。
あとは長くて見づらいスレになる前にさっさとこっちを閉めていただきたいものですね。
書込番号:11371835
6点

VladPutinさん
スレ引継ぎお疲れ様です。
なんかスレに対するいちゃもんがいつもになくあるようですが、まぁ確かに縁側でやっても良いようなこと(おいらの自作ケースとかw)もあるけど、個人的にはどっちでもいいと思うけど?それに規約違反ならとっくに消されてるはずだし。
と愚痴ぽっくなってしまいましたが、おいらも水冷を導入するつもりでいますが(いつになるか未定)CPUよりビデオカードを優先させるかもしれません。クロスファイア環境なので空冷だと十分なフレッシュエアーが供給するのが難しいのでw。CPUは現状で夏場何とかなりそうなので後回しになると思いますw。我ながらへんてこなシステムになりそうな予感w。
書込番号:11371994
2点

くら〜くで〜るさん、仕事の合間なので、ちょっとレス入れときます。
2つ上の投稿はスレに対する中傷が含まれますので、じき削除になるでしょう。
まあ、前スレも本格的な話題が始まる前はいろんなのが来ていましたが、本投稿が走り始めれば、ついて来なくなると思います。(皆様もどしどしご投稿を!こぼさんはOCGPの後は何を?)
>水冷を導入するつもりでいますが(いつになるか未定)CPUよりビデオカードを優先させるかもしれません。
そういうのも十分アリですね(笑)今回私もCPU系とGPU系を分けたことで、それぞれの交換が楽になった気がします。5870x3をそう買い換えようとは思いませんが。(てかそんな金ないし)、CPUはいろいろ付け替えてみたいですね。
発熱も今やGPUのほうが上ですから、冷却面でも有利だと思います。
書込番号:11372035
1点

くら〜くで〜るさん、VladPutinさん
まあ、なんていうかこのスレすぐレスが伸びるので、他の方にはあまり面白くないのもわかります。
このスレを立てたのが昨日の8時、そしてこれまでのレス数は32、明らかに多いです。
それでいちゃもんをつけるようになってしまったのかと・・・
実際前スレでも指摘されましたが、今まで通りやるという結論がでたはずです(自分はそのように思っております)
ですからVladPutinさん、今度から「縁側にいけという希望はすでに前スレで今まで通りやるということで決定したので受け付けない」といった内容の1文を付けたしておくと良いと思います。
あ、これ縁側に書く内容かな?
ここから本題です^^;
今日、「Lian Liのクモ型ケースほしい」と自作友達が話しかけてきました。
実際、自分もちょっと目をつけていました^^
まな板のようにごちゃごちゃしないで、かといって箱型のように閉鎖的にならないあの奇抜なデザインは非常にソソられます^^
MicroATXやATXに対応していれば自分突撃していたかもしれません(笑)
これにClarkdaleを載せて空冷でどこまでシバけるか試してみたいですね^^
くら〜くで〜るさん
クロスファイア環境では熱源が多くなるので確かに水冷を導入するのもアリですよね^^
自分はHD5870を導入するのも一つの手だと思います^^
発熱も結構少ないですし、消費電力も減るでしょうし、パフォーマンスも少しだけ上がります。
ですが、値段の急落が怖い・・・ここらへんはユーザーの判断でしょうね^^
VladPutinさん
以前、Waterwayさん(ちゃーびたんさん)の水冷スレでも800DにH50と本格水冷を別系統にして運用したいた人がいました。自分は素晴らしいアイデアだと思います。
一番冷やしたいのはCPUじゃないの?っていう人もいると思いますが、CPUの付け替えが楽だったり、ポンプの能力が足らないとき、CPU水枕を買う予算がないときなどに有効な手段だとおもいます。
書込番号:11372254
1点

>Lian Liのクモ型ケースほしい
これね(笑)。既に2chのケーススレでも話題になってますね。
http://akiba.kakaku.com/pc/1005/13/220000.php
できればツクモがロボット王国で改造して、自走式にしてほしいんだけど。鳴き声もいろいろ入れてね。^^
>一番冷やしたいのはCPUじゃないの?っていう人もいると思いますが、CPUの付け替えが楽だったり、ポンプの能力が足らないとき、CPU水枕を買う予算がないときなどに有効な手段だとおもいます。
正しい。まあ、CPU水枕自体はそれほど高価じゃなく、Tomba_555さんが入手されたEnzoのなんて、5千円未満で高性能なので、私も欲しいと思っています。
でももし、こぼくん35さんやAttyan☆さんの言うとおり、プロセスが微細化されていってCPUそのものの発熱がさほどなくなるとすれば(というか、コア電圧の耐性が下がって、水冷する発熱に至る前にコアが破壊されてしまうほどになれば)CPUをあまり冷やしても仕方ないので、グラボやチップセットを冷やす、という水冷になってくる可能性も、ないことはないですね。GTX480を見てると。。
まあ、外から投稿していると机上の話になってしまって、先輩さんから雑談スレと言われてしまうので(笑)あとは家に帰ってからにします。昨日は注水しただけで寝てしまったので、できれば今日中に動作確認したいな。
書込番号:11372807
0点

VIP i7930P6T/GTS250-HP
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?j=2100000907366&pd=0
のような透明窓がかっこよいと思いますが、有害な電波がじゃじゃ漏れしないでしょうか?
また、対策方法をご存じでしたらご指導ください。
書込番号:11372903
0点

Sigxpさん
水冷はDIY的要素が大きく、やりだすとハマリます(^^;
ほどほどっていうのが出来ない人には、違った意味で危険かな(笑)
VladPutinさん
>できれば今日中に動作確認したいな。
もう今度は大丈夫でしょう。
又、落ち着いたら温度などを・・・
書込番号:11372939
0点

ガラスの目さん
>有害な電波がじゃじゃ漏れしないでしょうか?
有害な電波って何でしょうか?
電磁波なら少なからずとも出ています。
でも、人体に影響がある程とは思えません。
http://ktai-denjiha.boo.jp/yugai_vs_mugai/index.html
↑
有害説、無害説色々有るようですが
有害がハッキリと立証されているのなら、WHOが基準を設け
基準値以上の物は販売出来ない様にするべきでしょうね。
ちなみに、BIOSで低減させる事は可能だと思います。
CPU Spread Spectrum
PCIE Spread Spectrum
↑
この項目を、EnableにすればOKです。
但し、マザーボードによって異なるので、マニュアルで確かめる
必要は有ると思います。
書込番号:11373107
0点

>くら〜くで〜るさん
GPUオンリーの水冷ももちろんありでしょう。
人によって何を重視するかは人それぞれですしね。
わたしはたまたまビデオカードの性能を求めてないので、結果的にミドル以下の性能でファンレスならそれでいいや、で済ませてますし。
なので、水冷はCPUとチップセットだけですね。
それにしちゃ大がかりなラジですが、それもファンレスを求めた結果ですし。
>ガラスの目さん
電気製品の電磁波対策は人体から離すかアースをとることと言われてますが、最大の対策はコンセントを抜いて使わないことです。
目に見えないものを防ぐ手立ては実際のところありません。
まあテレビ、携帯、蛍光灯など、電気製品だらけで暮らしているなら、気にしないことが一番の対策です。
今更PCの一台や二台、素材がスチールかアクリルかで人体への影響がどれだけ変化するかなんて、誰もわからないでしょう。
書込番号:11373146
0点

こんにちわ!お初にお目にかかります♪
水冷スレをちょいちょい拝見させていただいており、久々に自作をしたので
書き込もう!と思ったらスレ以降していたようなのでお邪魔します^^;
先日秋葉原で食事をするつもりだけだったのに、前から欲しかったマザーが特価だった
ので衝動的に組むことになってしまった一台です!
【CPU】intel Core i7 980X
【マザー】ASUS Ranmpage U Extream
【メモリ】Corsair CMD12GX3M6A1600C8 (DDR3-1600 12GB、2GB×6)
【グラボ】GIGABYTE GV-R585D5-1GD-B(RADEON5850)
【ケース】Corsair CC800D
【電源】ENERMAX EMG700AWT
【その他】ファンコン:ASUS OCstation
BDドライブ:Pioneer BDR-S05J-BK
水冷
【ラジエター】天板:Black Ice SR1 360
背面:Black Ice GT Stealth 120
【ラジ用ファン】ENERMAX MAGMA UCMA12 ×3:排気、×1吸気
【ポンプ】JINGWAY 600PN
【水枕】CPU:EK WaterBlocks EK-Supreme - Aceta
VRM:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT -
Acetal+Nickel
チップセット:EK-FB RE2 ver.2 Acetal+Nickel
グラボ:EK-FC5850 Acetal + Nickel
【リザーバ】EK WaterBlocks EK-Multioption reservoir
150
こんな構成で組んでみました〜。。
画像1、2枚目がそれです。本格水冷は初めてだったんですが、なかなか水路作りってな
難しいもんですね。。「汚ねぇよww」的なアドバイスがあればよろしくです。
また、完全に見た目重視でよく調べもせず買ってしまったOC Stationにちょっと失敗
してしまいました。ファンコントロールも全て手動でする必要がある上に、ファンも
50%、もしくは600RPMまでしか絞れないとは・・・
以前にマザーP5BDeluxeでは、通称神ツールと呼ばれるP5BDmonを使用していた便利さが
頭にあって、それと同じ運用をしたかったのですが。。
どなたか、CPU温度に応じて自動で回転数をコントロールでき、且つ50%以下まで絞れる
ファンコンをご存知の方がいらっしゃれば、ご紹介いただけると幸いです♪
書込番号:11373394
1点

NUMBER__NINEさん
ども、初めまして。
強いて言うなら、向かって左側に集中し過ぎているから
難しくなっていませんか?
天面のラジを前後反対に取り付けると割りとスッキリするのでは
無いでしょうか?
それにしても、980XにHD5850ですか・・・
羨ましいですね(^^;
又、動作クロック、温度等を教えて頂けたら幸いです。
書込番号:11373504
1点

Tomba_555さん
ご返信ありです!
確かに、ラジエター間のフィッティングが一番辛かったです・・・^^;
狭かった〜w
ご指摘の通り前後逆にすれば大分スッキリするんでしょうが、どうしても5インチベイを
1つもつぶしたくなかったので仕方無しなんです・・・。。
クロック等はまだ定格で運用してます。 と、いうのも10年来使ってたXPから7に以降して
まだOS自体にも慣れてないもので、設定もままならない状況なのでw
ちなみにASUSお得意のモニタツールである、AI Suiteは6コアに対応してないらしく最新
バージョンでも起動すらしない状況です。
日に日にちょいちょいいじりつつ、週末あたりにはしばきにいけるかなぁ〜というところ
です。その時はレポートさせていただきます〜♪
書込番号:11373751
1点

NUMBER__NINEさん
>ご指摘の通り前後逆にすれば大分スッキリするんでしょうが、どうしても5インチベイを
>1つもつぶしたくなかったので仕方無しなんです・・・。。
そうですか。
そういう気もしてたのですが・・・
OC Stationは撤去出来ませんか?
使えないのなら、通常のサイズとかのファンコンで十分な気がします。
せめてリザーブをマザー右側にマウントすればスッキリするかも。
まぁ、勝手なアドバイスなのでスルッと流して頂いて結構ですよ(^^;
書込番号:11373873
0点

gorgomさん
いま、メールを返送しました^^届いていますか?
一応、返送メールの届いた時刻だけ教えてください^^
VladPutinさん
自走式・・・鳴き声・・・もうケースじゃないですね、ロボットです(笑)
CPU水枕5000円で買えるんですか!良い時代です(笑)
まあ、今の時点ではあり得ない話でしょうけどね、TDP130Wですし(笑)
でも、Clarkdaleは空冷で5GHZ越えするんですね、OCGP見てびっくりしました。
まあ、6〜8でClarkdale並みのTDPになったら、本格水冷はお役御免になりそうですね。少なくともそこまでCPUの冷却頑張らなくても良くなるでしょうね^^
GTX480、水冷のラジでどれくらい必要なんですかねぇ・・・?
メインマシン、制作は大詰めといった感じですね^^完成をお待ちしております^^
ガラスの目さん
はじめまして、以後よろしくお願いします^^
有害な電波ですか・・・そういうことについて考えたことがありませんでした^^;
自分はずっとサイドがアクリルのケースを使っていますが、有害と感じたことはないですねぇ・・・
まあ、普段家電がたくさんあるような環境なら、それほど心配する必要はないと思います^^
ところで、そのケースはLian LiのPC-7FWですよね?
このケースを使って自作されるのでしょうか?それともリンクのBTOを買うのでしょうか?
Tomba_555さん
はい、自分もすでにハマりそうです(笑)
どこまでも突き進んでいってしまうような気がします(爆)
NUMBER__NINEさん
はじめまして、以後よろしくお願いします^^
いやあ、羨ましい構成です^^うちの800Dがかわいそうになってきます(笑)
OC Station、ファンコン50%までしか絞れないんですか・・・
>CPU温度に応じて自動で回転数をコントロールでき、且つ50%以下まで絞れる
ファンコン
自動で回転数をコントロールですか・・・自分はPWMしか思いつきませんねぇ・・・
ただ単に回転数をコントロールするだけなら、マザーのBIOS設定やR2Eの付属ソフトなど、いくらでもやりようがあると思いますよ^^
書込番号:11373942
0点

NUMBER__NINEさん
Tomba_555さんの一言で思い出しました^^
サイズのKaze Serverならば、自動で回転数を調整することも可能だと思います^^
http://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-server.html
モードを全自動、半自動、手動から選べるそうです。
自分はこのファンコンは使ったことがないので、製品の評価については何とも言えませんが・・・
書込番号:11374147
0点

>Sigxpさん
届いたのは22:50ですね。
以後はメールで(^^)
>NUMBER__NINEさん
うわ・・・、うちのよりずっと凄まじい構成ですね。
と言うか、980X出されたら勝てる人そうそういないかw
初水冷お疲れ様です。でも巨塔使ってたんで?
リザーバの位置が変わればすっきりするのかなぁ。
個人的好みでは、ビデオカード→チップセット→CPU→VRMみたいに、下からだんだん上に上がってく感じでつなぐとすっきりするかも、とか。
書込番号:11374198
0点

>Sigxpさん
携帯電話で脳腫瘍ができるとか、軍隊の無線機を足に付けていると腫瘍だか癌ができるとか、
高圧送電線の近所に住んでいると病気になるとか色々噂があります。
一応、パソコンの電波の周波数は、気になります。
金属製の細かい網を付ければ、安心?
自分で作るのは心配なのでBTOにしようかなと考えています。
基本仕様をBDドライブ化しようかと検討中です。
ATI Radeon HD 5850 グラフィックスとUSB3.0、SATA 6.0Gb/s 搭載が魅力的です。
書込番号:11374285
0点

ガラスの目さん
まぁ、確かに高圧線の直下に有る家が約5kmくらいの所にあって
大丈夫なのかな?
と気にはなりますが、通常生活している範囲では
そんなに神経質になる必要性は無いと思いますよ。
気になる様でしたら、それこそ電気を使う事を一切止める事ですね。
電磁波は微量ならどこでも発生してますから石器時代の様な生活を
しない限りゼロには出来ませんよ。
書込番号:11374326
0点

皆さんこんばんわ。
VladPutinさん
やっぱり一番の熱源はビデオカードってことは良くあるみたいですね。横からファンを当てたって冷却に限界があるので水冷化しようかと考えています。まぁ予定なので、もしかしたらしないかもしれませんがw。
Sigxpさん
まぁ新しいカード買うのが一番いいのはわかってはいるんですが、水冷は一度やってみたいのでいってしまう可能性があります。それに次買うとしたらHD5850以上になるので熱量はそれなりにあるのでどの道水冷にしても良いかなっと思ってます。でもまだ実現するか微妙なのであまり期待しないで待っててねw。
gorgomさん
なるほど、ラジエーターを外に出せばかなり大きくするのもありなのでもしかしたらおいらも静かにするために大きめのラジエーターにするかもしれません。まぁ最終的にはCPUやVRMやチップセットなども全部水冷にする予定です。予算が集まり次第決行するつもりですがいつになったら貯まるのやらw。
NUMBER__NINEさん
はじめまして。それだけのハイエンド構成で水冷がうらやましいw。
なんか見てたらますます水冷化したくなってきてしまいましたw。
今後ともよろしくw。
書込番号:11374358
0点

こんばんは。
NUMBER_NINEさんはじめまして!
自分も同じケースでラジ左向き、リザ右側です。そのEKのリザとめるアダプター(透明の)すぐ折れちゃうので気を付けてくださいね(笑)
自分はここにLED(画像2枚目)基盤を付けて内部照明にしているのですが、さっきカバーを開けた時取れてグラボの上に落ちました。 その瞬間「パチッ」と鳴りPCの電源が落ちてしまいました。
「ヤバイ、やっちまった!」と思い、すぐコンセントを抜いて放置、その後恐る恐る電源入れてみたら大丈夫でした。(汗)
書込番号:11374361
0点

ガラスの目さん
・・・そこらへんのホラー映画よりも怖い話です(笑)
まあ、あくまでも「噂」ですしあまりきにしなくて大丈夫だと思いますよ^^
もしそれがあったらここの板の方全員何らかの病気患っています(爆)
確かにBTOは自分で作るより安い場合がありますし、一応保証があるので安心感がありますよね^^
でも、自分が、「これだ!」と思うパーツをいろいろ試行錯誤しながら選んで、予算ためて、組んで、完成したときの達成感は言葉に言い表せないものがありますよ^^
BTOにするのも良い選択だと思いますが、いい機会ですし、1から自作という道も検討してみてください^^
くら〜くで〜るさん
自分も夏に向けての発熱対策を考えているところです^^
Radeon6XXXシリーズが出たら値段がガクンと落ちるのは明白なので、待っている間水冷にしちゃいます?
まあでも、予算次第ですよね^^
もちろん水冷する際はケースは水冷を内蔵することに特化したものをデザインされるんですよね?
自分はむしろそっちを期待しています^^
書込番号:11374455
0点

皆様、無事、A77F起動いたしました。てか、サラリーマンがこんな時間に何やってんだと。。いえ、帰り遅かったもので、、、これだけ投稿してさっさと寝ます。
裏配線がこれから大変ですが、まあ、ここまでくればこちらのもの(笑)これから綺麗に仕上げていきます。
と、安堵していたら、恐るべき新人が!
NUMBER__NINEさん!これ、、初めて水冷組まれたんですよね? 水漏れとか、、なかったんでしょうか?
わたしなどCPUだけ水冷の1台目は水漏れしまくりでグラボ昇天(のちに復活)、2台目はフル水冷なのですが、注水で水漏れして大騒ぎして、やっとここに至った状態です。
もし何事もなく組んでしまわれたのなら、、大したものです。ぜひ私にも水運を。。
今後とも宜しく!私の教えられるものは、アルコール洗浄法くらいですが(笑)
書込番号:11374689
0点

VladPutinさん
完全動作、おめでとうございます。
又、OC常用設定を詰めていかれると思いますが
是非レビューなどを。
書込番号:11374816
0点

ガラスの目さん、こんにちは。
パソコン本体の方ではありませんが、下記のようなグッズを購入して使われるのもありかと思います。
「パソコン用電磁波ベスト ボディーガード」
http://www.cscint.com/SHOP/002.html
書込番号:11375184
0点

ガラスの目さん、ちょっと以前勉強したネタを、雑学まで。。。
機器の電磁輻射については、米国ではFCC、ヨーロッパではEN規格というもので規制されています。
http://radio-electronics.cocolog-nifty.com/diary/2006/03/post_3ecf.html
もちろん、これは製品としての規制であり、自分でこれに則らないPCを作って使うことに問題はありません。
日本では自主規制として、VCCIという規格(団体)がありますが、強制力はなく、どこまで守るかはメーカーに任されています。
http://www.f-kmr.com/emc.htm
とはいえ、もしお手持ちのメーカー製パソコン、ルーターなどを裏返してみると、VCCI、FCC等のロゴが結構貼ってあると思います。
特に通信機器は、電磁輻射が通信機器の動作不良を起こすことがあるため、メーカー側がFCC Class準拠等をきちんと謳っていることが多いです。
またメーカー製のPCに窓がないのも、この辺の適合を考えての事だと思います。(輸出したり、もともと輸入品だったりするわけで。)
とはいえ、まあ、ここまで見ればわかるように、これらは人体への影響というより、主に通信機器・電子機器への影響を低減するための規格です。
人体への影響度で言えば、、無線LANやBlueToothの2.4GHz帯は電子レンジに近い周波数帯で、一番影響がありそうなのですが、PC本体の電磁輻射なんて、その辺を飛んでいるこれら2.4GHzの電波よりずっと微弱です。(ただ、VHF/UHF帯の電波があるので、PCをアナログテレビに近づけるとノイズが乗ります。)
私はむしろ窓付きケースは、上のようにメーカー製PCでは規制によって、ほとんど存在しないので、自作ならではの楽しみだと思ってますよ。^^
地上デジタルになって、テレビのそばに置いていてもほとんどノイズ乗りませんし。。あとは気分の問題だと思います。
書込番号:11375368
0点

NUMBER__NINEさん、ファンコンの件ですが、
ファンコンでのCPU温度制御だと、CPU近くにセンサーを貼るのは大変ですし、外れたり、CPUと水枕の密着を阻害する事もありますので、私はCPUのセンサーをそのまま活かして制御しています。ご参考です。
PWM信号4分岐ケーブル (CPU_FANのPWM信号を維持したまま、4つに分岐させるケーブル。ただしファン回転数検出はそのうちの1つ。)
http://ainex.jp/products/wa-864ps.htm
(必要があれば、更に分岐)
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
PWM→電圧制御変換用 PWMX
http://www.ainex.jp/products/pwmx.htm
3pinファン電源2分岐ケーブル(PWMXは0.7A程度まで出力可能なので、普通のファンなら2個つなぐことができます。)
http://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm
ファン電源延長ケーブル
http://ainex.jp/products/wa-090.htm
以上の順番で繋げば、好きなだけの数のファンを制御できます。
具体的には、SpeedFanでも良いのですが、ASUSの場合、FAN ExpertのCPU温度制御を使って、CPU_FAN端子のPWM信号を制御可能です。
これに連動したPWMXの電圧制御は約7V〜12Vで、ファンによりますが、30%程度の回転数から100%まで制御できると思います。(ただしファンによっては最低電圧を下回ることがありますので、その辺はFAN Expertを適切に設定すると良いと思います。)
写真は、先日私が作成したCM690IIでの例です。左下にPWMXが4個並んでいますが、これで8個のファンをCPUの温度で制御しています。
PWMXは出っ張ったツマミがあるのですがこれは切り取って、ドライバーで回せるよう、火であぶったドライバーを押し付けて十字を切って使っています。うまく制御できてますよ。^^
(マザーはMaximus III Gene)
書込番号:11375884
0点

皆さんコメントありがとうございます!とてもiPhoneじゃレスできる
レベルではありませんでしたw
途中までiPhone上から入力してたので、途中途中おかしいですがご容赦を!
Tomba_555さん
OCstation撤去は堪忍をw
決して安くはない物なので、必ず必要性を見出してみせます!w
リザーバはやはり前方のがスッキリするみたいですね。。
穴開け等、検討してみる価値ありですね!
Sigxpさん
リンク見ました!ありがとうございます!良さげですね♪
ただ、前から気になってたんですが、こういったサーモセンサーて皆さん
どこにつけてるんでしょうね??
CPUであれば、コアと水枕の間に挟めればベストなんでしょうが、密着率
落ちそな気もしますし、なにより一旦外すのが面倒臭そうw
空冷の場合はクーラーのフィンとかでしょうかね…
gorgomさん
私の夢の構成ですw
以前は黒い巨塔を使ってCPU.VGA.チップセット水冷はしてました
が、何分あれはキット水冷ですからね。。セッティングの難易度が段違い
でした> <
なるほど、下から上がるような水路ですか…
たしかに今の水路は上下しまくりなんで参考にさせていただきます!
くら〜くで〜るさん
是非、いらっじゃいませ♪
これからもよろしくです〜
どっと混みますさん
マジですか!?
折れるとかマジでガクブルものです・・・
まぁ、私のは高さが15cmのものと小さめ=軽めなので
大丈夫だと、ポジティブシンキングしておきます♪
(もちろん気をつけるに越したことはないですが)
VladPutinさん
「本格水冷」という意味では初です!(上記参照下さい。。)
私も今回組む際に、ケース外で実施した24時間通水テストではガンガン漏れて
ましたよw
フィッティングがどの程度の強さで閉めていいものかわからなかったもので・・
幸い組んでから何日か経ちますが、それからは大丈夫です!
VladPutinさんも昇天されたグラボが復活されて何よりでしたが、冷や汗もの
ですよね^^;
と、ファンコンの件ありがとうございます!!
なるほど、PWM信号を電圧に変換させて、3ピンもそこから制御してしまおうと
言うのですね!理想系に近いですっ!!
ちょいちょいPWMの制御を勉強してから是非にも手を出したいと想います!!
書込番号:11376968
0点

>VladPutinさん
スレ立てお疲れ様でしたー
みんないいパーツで羨ましいっすーーーーーーーーーーーー( TДT)
980Xとか…貧乏な私は6コアはしばらくX6で。。。。
書込番号:11377296
0点

ひろっち姉さん
>みんないいパーツで羨ましいっすーーーーーーーーーーーー( TДT)
>980Xとか…貧乏な私は6コアはしばらくX6で。。。。
私も一緒です・・・
未だに、920です。
まぁ、グラボは最強なんですから良いのでは?
書込番号:11377343
0点

ひろっち姉さん、いらっしゃいませお待ちしておりました!(笑)
どうぞ、ごゆるりとくつろいでいってください。
>980Xとか…貧乏な私は6コアはしばらくX6で。。。。
大丈夫です!このスレの理念はとにかく速さじゃなく(できればだれもやってない方法で)使い倒す!ですから。AMDなんてうってつけじゃないですか。
それに、、5970x2をぽん、と買ってしまって貧乏なんて言ってたんじゃ、Sigxpさんに怒られますよ。
書込番号:11377564
0点

ひろっち姉さん
そうそう、私なんて未だにGTX 260、しかも65nmの爆熱ですから(T_T)
爆熱 x3 + CPUハズレ爆熱w
書込番号:11377620
0点

NUMBER__NINEさん、
>ちょいちょいPWMの制御を勉強してから是非にも・・
ぜひ試してみてください。簡単ですよ。^^
手軽にマザーのPWM制御機能を試すんであれば、PWM4ピンのファンを何でも1個用意してCPU_FAN端子につないでみて、FAN Xpertで動作を確認してみると、判りやすいと思います。
ASUSのユーティリティは、おっしゃる通りEPU6エンジン含め、使えないものもいろいろありますが、
AI SUITEの中にあるFAN XpertはPWM制御するのに、普通に使えますよ。AI SUITEの中でも、これだけActiveにしておけばいい感じです。
詳しくは
http://www.dosv.jp/feature/0905/25.htm
書込番号:11377719
0点

VladPutinさん
メインマシン起動おめでとうございます!
いやぁ〜なんという贅沢構成ですか(笑)
こういうの見ちゃうと自分も肩を叩かれている感が^^;
どうしよう・・・
完成、楽しみにしていますね^^
ところで、サイドにアクリルパネルってあるんですかね?
PWMでの調節、初めて知りました^^;
今はファンが低回転のものしかないので、やらないと思いますが、いつかやるときは参考にさせていただきます^^
・・・これ使えばファンコンいらないような・・・
NUMBER__NINEさん
サーモセンサーは水枕とCPUの間に挟んでは絶対にいけません^^;
基本的にCPUの設置する部分に一番近いところが良いのだと思います^^
ヒートシンクがあればヒートシンクでしょうね。
まあ、非常に取りつけ、取り外しに苦労します。
KAZE MASTERを持っているのですが、面倒くさかったです^^;
なのでメインには温度監視する機能がないシンプルなものをつけています。
自分の使い方ではこれで十分なので^^
VladPutinさんのPWM調節機構、はじめて知りましたがかなり良いと思います。
用途的にもそちらの方があっていると思います^^
ひろっち姉さんさん
じゃあお互いのメイン構成交換しましょう(爆)
いや、1090TとC4F、その他もろもろ合わせたら980Xとはいかないまでも970は買う予算できたんじゃないですか?
59702枚持ちで貧乏はないです(笑)
書込番号:11377889
0点

Sigxpさん
>ところで、サイドにアクリルパネルってあるんですかね?
A77Fの?まだ出てないんですよね。待ってるんだけど。。というか、いずれ出る前提で色つけてるので、出ないと空しく黒い箱の中で一生懸命光ってることに(笑)
まあ、LianLiのケースはほぼ全てオプションでアクリルパネルが出てくるし、ケーマニの人も独自に作ろうか、とおっしゃっているので、それは後の楽しみにしています。
書込番号:11378411
0点

>静音&配線!腕自慢レシピコンテスト
ってのがあるようですね。
http://dododay.jp/special/100518.php
Antecが協賛していますが、別にAntecのケースという縛りはないようです。
応募は簡単なようですので、皆様もいかがですか?
何かの絶対値ではなく、凝りよう、作りこみようを見るようですので、、静音の部ではgorgomさん投稿すれば誰も勝てないんじゃないかな?(笑)
私も配線の部で応募してみようかな。LianLi買ったばかりだから、DF-85は欲しくないけど。。
書込番号:11380395
0点

>VladPutinさん
オホホホ・・・w
完全ファンレスマシンはP182です。関係ないみたいですけど。
ついでにメインの準ファンレス水冷も逝っときますかw
仮にわたし以上の静音があったら、それはそれで純粋に興味あります。
あり得るとしたら、それはもうHDDレスか部屋出しだけかなと。
書込番号:11380426
0点

gorgomさん、
そう、P182があったんですね! あれならスコット副社長のお眼鏡にも適う。。それと黒鉄+トイレNASの究極静音の2面作戦でいきますか。
レシピが要るみたいですが、まあ1から組む写真が要るわけじゃないようで、過去の写真とか、現状の部分部分を順番に載せるだけでも良いようです。
私は1200と、今回のLianLiで投稿してみようかな。スコットさんにも、「もっと広い1200&902作ってください。同じコンセプトで広いLianLiだと、ここまでできるんですよ」と直訴してみたいし。。
書込番号:11380545
0点

皆さんこんにちわ。やっと仮免合格しましたw。
それと水冷は夏までに導入できればしようかな?また水冷にする際にケースは新しく買うかもしれません。まぁケース作ってきたけど、ラジエーターとか内臓したいので強度考えると自作の物ではちょっと不安なのでケース買ってきて改造(多分天板ぶち抜きとかやると思う)するつもりです。
どっちにしろ免許取っ手からになるのでいつになるかは未定...。
VladPutinさん
腕自慢レシピコンテストって面白そうですねw。おいらはやるかも?おいらでもこれなら通用しそう。
書込番号:11380563
1点

くら〜くで〜るさん、おめでとうございます!
まあ、あとの本免許は楽勝ですよ。あともう一息、頑張ってください!
書込番号:11380615
0点

マザーボード情報。
R3Eは現在、4万7千円ほどでMSIの新しいボードもそれぐらいです。Amazonで両方とも発注できます。しかし、GigaからUD9が5月14日発売。現在、ほとんど全部のベンチマークのトップがこのボードです。Amazonで7万8千円で買えますw。Gigaの本家のHPで確認できます。現在、世界最強のボードです。おそらくこの後、R3Eが液体窒素を使い、いくつかトップを取り戻す予定w。R3Eは液体窒素からのリカバリーモードが搭載されています。
書込番号:11380758
1点

オオオーッ、attyan☆さん、ご無沙汰。
前スレの終わりの後に書かれていたけど、R3E逝かれる予定?さすがにGIGAはちょっと離れるのかな?
いずれにしろ、液体窒素はちょっとここのスレの中ではあまり考慮しなくていいかもしれないですが、R3E買おうかどうか、という人はいると思いますので、その辺の比較情報、よろしくお願いします。可能なペースでかまいませんので^^
くら〜くで〜るさん、レシピコン行きますか^^ 賞を取れば、DF-85が、水冷用のケースとして手に入るかも。
中はそう広くないですが、フロントをちょっと改造すれば、36cmラジが入りそうな気がします。
書込番号:11381058
0点

VladPutinさん
う〜ん、まだ発売されていないんですか・・・
まあ、出る確率が高いなら待っている方がいいですね^^
はやくビカビカしたPC内部を拝みたいものです^^
静音&配線!腕自慢レシピコンテスト
配線なら、自分も頑張れば800Dで通用するかもしれませんね^^
くら〜くで〜るさん
まず、仮免所得おめでとうございます^^
やっぱ水冷だと重くなりますからね、強度があったほうがいいのでしょうかね?
ケース改造も楽しみですね^^
attyan☆さん
お久しぶりです^^
R3EがAmazonで買えるのは知りませんでした^^;
46000円か・・・買えないことはないけれども・・・
書込番号:11381209
0点

こんばんわーーーーーーーー^^
人の環境見てると…自分の環境なんだっけーーーーーーーーって感じに…
980X何回いないいないいないいなーーーーって見てると…そこしか目がいかなくなりますよねー^^;;
>VladPutinさん
…(´・ω・`)
X6は…物好きの私ぐらいしか持ってないですしねぇ。。。。^^;;
予約しているZM-M215WGDは…発売日がのびのびみたいで…はふぅーーーーって感じですよ;;
書込番号:11381946
0点

ひろっち姉さん、そうそう、みんなやってたり持ってる物をそろえてもつまんないじゃないですか。^^ ここはOnly Oneが輝く場所ですよ!
そうそう、輝くって言えば、上で話題になった腕自慢コンテストって、第3弾ってのも既にあるようで、[装飾&光物!腕自慢]だそうですよ。
ひろっち姉さんのなんて、まさにぴったりイケてるじゃないですか!
http://dododay.jp/special/100511.php
ZM-M215WGDって、、あの3D! グラボはNVIDIA。。。あ、RADEONにも対応って書いてある.. これでアバター3D版のBru-Ray出ないですかねぇ。PowerDVD10は3D対応だそうだし。
Sigxpさん、
仮免所得だと、まるでくら〜くで〜るさんに仮免合格祝いが出たみたいですよ(^^ あ、揚げ足とってしまった。。)
>46000円か・・・買えないことはないけれども
そんな事言うと誘拐されるかもしれないから、もう少し苦しげに言ったほうが。。
書込番号:11382235
0点

ひろっち姉さん
980X、かなり気になっていらっしゃる様で・・・
もう、何処でも買える位に潤沢になってきましたね。
この際、魔法のカードでw
(なぁ〜んちゃって、冗談ですよ^^;)
書込番号:11382241
0点

NUMBER__NINEさん、
ちょっと前の投稿で見逃していたのですが、現状で980XでAI Suiteが使えない、という問題がそもそもあるんですかね。。
そうするとFAN Xpertも起動しないかもしれないので、申し訳ありません!
そのうちASUSから対応版が出るとは思いますが、現状であればPWM制御には、FAN Xpertの代わりに、SpeedFanを使う手もあります。
一応ご存知かもしれませんが、SpeedFanについては、この辺に。。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sun1/submanual/speedfan/speedfan1.html
最新版は4.40,最新ベータ9は4.41です。
http://www.almico.com/sfdownload.php
R2Eに対応しているかどうかは、やってみなければわかりませんが、
http://www.simforums.com/forums/forum_posts.asp?TID=34295&PID=198997
ここでspeedfanで検索すれば、R2Eでファンコントロールした、といっている(ような)投稿があります。
まあ、フリーウェアですので、うまくいけば儲け物、というつもりでやっていただければ、ありがたいです。情報まで。
Tomba_555さん、
暗示かけちゃいましたね。^^ これで姉さんは明日、気がついたら手元にグレーの大きな箱に入ったCPUを持ってレジに並んでしまってるかも。。
ひろっち姉さん、一応冷静なご判断を。。。たぶんそろそろ給料日でいらっしゃいますし。。。^^
書込番号:11382608
0点

VladPutinさん
オンリーワンですか・・・
このスレで最大の目的であると同時に、自作の醍醐味ですよね^^
まあ、けっこう難しいわけですが・・・
まあ、だからこそ楽しいんですけどね^^
すいません、免許のシステム良く分からなくて・・・まあ、いずれ通る道です(笑)
誘拐は大げさですが(笑)、もう少し言葉を考えた方がいいですね。
ゴールデンウィーク中に頑張って貯めました。死ぬかと思ったけど(爆)
だからこれでギリギリですよ^^;
正直、いま本気で悩んでいます^^;
ぴぃさんのブログによると、同じ構成でR2Eと比べてVCoreをより低く設定しても回るようなので、魅力的なのと、ROGの後継・・・
でもSandy BridgeでX58が打ち切りになってしまうとすると、費用対効果のバランスもとれていない・・・とも思っています^^;
まあ、気長に決めます^^;来週中間なんで^^;
書込番号:11382990
0点

vladputinさん
ジャストなタイミング!
確かに、Aisuiteは起動しなかったのどすが、先程ASUSのグローバルサイトにいって、rampage V extream用のバージョン落としてきたら使えましたw
マザー自体は日本未発売のようですが、いけるんじゃないかな〜と思ったらビンゴです♪
ちょっと今週は仕事いそがしめで煮詰める時間取れそうにないのですが、週末にもやってみよ思います!
ご心配ありがとうございました〜
書込番号:11383017
1点

NUMBER__NINEさん、お役に立てた?のかな。。
それより、一瞬実はR3Eを買われてたり! と思ってしまいました。まあ、AI Suiteはシリーズ共通ですね。いい情報だと思います。
SpeedFanの場合、FAN Xpertほどきめ細かい制御はできませんが、CPU_FAN以外のFAN端子もいくつか制御できる、それぞれのFAN端子を、HDDや(うまくすれば)グラボの温度センサーの値とも連動させることが可能、というような特徴があるので、ファンの温度制御には、かなり万能です。マザーによってどこまで使えるか違いがあるのが弱点ですが、もし先々余裕ができたら、そちらも試してみる価値はあると思いますよ。^^
Sigxpさん、
悩みどころですね。。贅沢な悩みかもしれませんが、、もしどの道マザーを新調しなければならない場合、今何に手をだせばよいのか。。というかいずれもSandy時代になれば前世代になってしまうので、ここは手軽なところで収めておいて、とりあえず1年間楽しむ、という手もありますし。。。
と思って、私は正月に1156マザーと860を買って1年収めたかったんですが、結局は・・・ハハハ・・ 人生今を楽しむ方に逝ってしまいました。
書込番号:11383108
0点

こんにちわーーーー^^
980Xは…気になりますが買うとしたら次のステッピングかなぁ…
私個人としてはマザーボードなんかもR3Eとか…気になるのは色々あるけど…
今新規で組むとかマザーがつぶれて買い替えとかだったらありだと思いますが、今正常に動いてるR2Eから変えるのも???って感じですねぇ^^;
まぁ…良いんだろーけど買い替えたしてその違いが体感できるかっと言えば微妙そうだし…
それだったら今あるのをSandyBridge間で引っ張るってのもありかなぁって思ったりもしてます^^;
特にマザーボードなんかは今から買い換えたとしてもSandyBridgeでは使えないし。。。
980Xなんかは体感できる部分があるのでそこらへんはいいかなぁーって感じですけど^^
折角買ったものだし…ベンチ以外でも堪能しようーーーーって感じで…ちょこちょことDiRT2で遊んでますよーーーーーー^^
書込番号:11383795
0点

自作パーツとちょっと違うかもしれませんけど、今ちょっと液晶モニタ&モニタアームに興味を示してます。
んでRDT232WXとRDT232WM-Zを比べてみてます。三菱派なんで。
ZはTNだしグレアだし3D対応ってわけでもなさそうだし、でも動画再生がメイン用途だと、倍速駆動は魅力かなぁとか・・・。
>Sigxpさん
揚げ足をさらに天高く掲げてみるw
VladPutinさんのツッコミを勘違いしちゃってるように見えるので。
所得=お金を稼いで、そこから必要経費を抜いたもの。収入。利益。
取得=資格や財産など、何かを手にすること。入手。
仮免でも本免でも、資格は「取得」するものです。
例えば所得税と取得税は全然別物なので、響きだけで混同すると意味が通じなくなるんで、この際辞書で調べておくといいですよっと(^^;
PCと全然関係ない話でごめんなさい。
>ひろっち姉さん
980Xいいですよねぇ〜。
今だからこそ言いますが、実は銀行で10万おろしたんです。
が、結果的にブツが無くて買いませんでした。危なかった・・・(今は衝動買いする気は失せてます)w
そのおかげで新ケースやら完全ファンレス用ACアダプタとか、いろいろと装備が充実したのも確かですね。
一応、秋頃予定の970を待ってます。
980Xと耐性に大差があるとも思わないし、発熱も変わらないでしょうし、倍率詰めてとか限界ギリギリまでやる気もないですし。
6万台なら即買い。
で、970買ったらSandyはパスして、次のIvyがいいなとか漠然と思ってます(^^;
去年はそんなこと言いつつ、960出てくれなかったんだよなぁ・・・w
書込番号:11383856
0点

gorgomさん、
三菱派、ナカマー( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ですね! RDT232WM-Z、とりあえず見てみたいですね!
今使ってるIPS(RDT261WH)は、発色は良いのですが、あまり動画向きじゃないと思うので、120Hzがどんな映りになるものか。。
ひろっち姉さんの3Dモニターも魅力ですので、私も悩み中です。。 (オフ会のネタ1つですね!)
ひろっち姉さんさん、
DiRT2って、RADEON 5xxxにおまけでキーがついてきた版? 私、いまだにあのダウンロード方法がわからない(T_T)
書込番号:11384180
0点

>VladPutinさん
まずSteam公式サイトからクライアントをダウンロードしてインストールしてください。
ソフトを起動すると「新しいアカウントを作成する」でアカウントを作成してログイン。
ゲームタブに「Steamで製品を有効にする」ってのがあるので、チケット裏の製品コードを入力して DiRT 2 をダウンロードを開始します。
多分…これでできたはずーーーー^^;;
書込番号:11385370
1点

VladPutinさん
>DiRT2って、RADEON 5xxxにおまけでキーがついてきた版?
>私、いまだにあのダウンロード方法がわからない(T_T)
http://store.steampowered.com/about/
↑
まず、ココでStreamを落とします。
書込番号:11385493
1点

VladPutinさん
次のステップです。
1.新しいアカウントを作成する
2.Steam のメイン画面から上にある「マイゲーム」タブを選び「Steamで製品を有効にする」をクリック
3.チケット裏の製品コードを入力して DiRT 2 をダウンロードを開始
4.ゲームのインストール
5.ゲームの起動→ゲームのログインID作成
6.Games for Windows LIVEのログインID作成
書込番号:11385558
1点

オオオーッ、ひろっち姉さん、Tomba_555さん、ありがとうございます、私にも出来ました! <(_ _)>
というか、うちの回線環境だとまだまだダウンロード中ですが、、、これで遊べそうです。
(こんなことも知らずに半年以上も放置してたなんて、どんだけデジタルデバイド?→自分)
5870とか50とか5770(多分付いてた、、はず)とか何台分かあるはずなので、いくつか入れてみます。もちろん遊ぶだけじゃなく、ベンチマークとして。。(主に遊び)
PCゲームはDOS/Vの創生期にUltima Underworldとかフライトシムとか、Commanche Maximum Overkillとか結構ハマッてたんですが、しばらくご無ですね。。でもなぜか、USBジョイスティックとアナログスティック付き女医パッドはあったりします。。
書込番号:11385924
0点

VladPutinさん
後、色々弄れますよ
音声の日本語化
ゲームバッドへの最適化
Games for Windows LIVEの日本語化(レジストリを弄ります)
↓
http://read2ch.com/r/game/1265311382/
書込番号:11386270
0点

Tomba_555さん、
すごい、、読んでるだけで楽しくなるスレですね。DiRT2って、そんな日本でメジャーなゲームだったのか、それともラデのおまけで一杯配ったせいなのか。。
まだまだダウンロード中なので、後のお楽しみですね。それよりメイン水冷機の3 CFX(というより5870x3)が2個しか認識されていないようなので、これからテストです。。こういうときはフル水冷にすると、手間がかかりますね。それも(一筋縄でいかない、っていうのも)楽しみの1つなんですけどね。
書込番号:11386435
0点

VladPutinさん
面白いですよ。
コーリン・マクレーラリーというゲームは初代から遊んでいます。
ステアリングコントローラーもMicroSoftのサイドワインダーが
あるのですが、古いサウンドカードに挿すゲームポートタイプなので
もう、流石に使えません。
只今、USBタイプを注文中で来週月曜には来るかな・・・楽しみ(^^;
書込番号:11386655
0点

何気に…パソコンチェアーはシグマA・P・OシステムのSB-C05KRで…
コントローラーはLogicool Driving Force GT LPRC-14000だったりします…
書込番号:11386717
0点

ひろっち姉さん
>何気に…パソコンチェアーはシグマA・P・OシステムのSB-C05KRで…
良いイスですね
私のは、コクヨです
でも、2万程の肘掛付きですが肘掛がジャマで取りましたw
>コントローラーはLogicool Driving Force GT LPRC-14000だったりします…
あれっ?
これってPCで使えるのですか・・・
まぁ、使えるのは多いみたいですが・・・
私は生粋のPC用を注文しました(^^;
書込番号:11386755
0点

Tomba_555さん、
初代コリン・マクレーラリーですか、懐かしいですね(笑)
私はセガラリーのPC版もってました。こちらは本格派じゃなく、あくまでゲームでしたけどね。。
ひろっち姉さん、このイス、まあ、当然、雰囲気重視ですよね?レースカー仕様としての。。
となりにナビタイムの人みたいなコスしたナビがいると、もっと雰囲気出ますね。
こんな筐体も、今ヤフオクで7万くらいで売ってるんですが、これならホールディング感もがっしり、、思い切りアクセルペダル踏めそうですね。。
http://am.sega.jp/utop/closeup/inid3_pub.html
コントローラーのインターフェース仕様はわかりませんが、面倒な場合イスと筐体以外は全部PC用に取り替えてもいいし。。でも家の中これだけで占拠しそう。
書込番号:11386905
0点

VladPutinさん
今日良く考えてみたのですが、大金をかける割にはメリットが少ないということで、R3Eは見送ることにします^^;
R3E買うんだったら多分970買った方が有用性が高いでしょう。
TNとIPSってそんなに違うものなんですかね?
ゲームやるなら応答速度のほうがあったほうがいいと思うのですが・・・
ちなみに自分の1stディスプレイ、親がもってきたものでメーカー不明、FPSゲームするとちらつきが目立ちます^^;
2ndのIODATAのほうは綺麗なんですけど、グレアなので汚れが付くとすぐに目立ちます^^;
自分はそれほどゲームをしないんですが、DMC4はいま4週目(?)です。
まあ、これだけしかやっていないんですが^^;
SB-C05KRは雰囲気重視というわけでもありませんよ^^
試しに座ってみたのですが、かなり楽です^^
gorgomさん
う・・・もう逆立ち状態です(笑)
自分の語彙力のなさを痛感しました^^;
こういうことのほうが重要ですね、指摘ありがとうございました。
ひろっち姉さん
>シグマA・P・OシステムのSB-C05KR
これ、前から気になっていたのですが、ビックカメラで2万円弱だったので断念していました。
Amazonで13649円か・・・
自分の使っているのはなんの変哲もない学習椅子です^^;
普段胡坐かいて座っているので、姿勢も良くないし疲れるんですよね^^;
書込番号:11387088
0点

Sigxpさん
USAでR3Eは1万くらい安いですね。
↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=27837
ビックリw
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_241_589&products_id=27922
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_241_589&products_id=27923
↑
もうR3E用の水枕、2種類発売されています!!
書込番号:11387340
0点

Sigxpさん
>R3Eは見送ることにします。多分970買った方が有用性が高いでしょう。
そうですねぇ。両方買ってBestのスコアを目指す人であれば別でしょうが、、R2Eで普通は十分すぎると思いますよ。どのみち新しくマザーが要る人であれば、迷いどころだと思いますが。。
>SB-C05KRは雰囲気重視というわけでもありませんよ
あ、私の書き方が悪かったですね。同じ座り心地&ホールド感重視の椅子の中では、更にデザイン的にレースチェアの雰囲気を前面に出しているので、気分的に盛り上がるんじゃないかな、という意味です。
中間テスト、頑張ってくださいね。学生のころを思い出しますが、もうひと踏ん張りですよ!
Tomba_555さん、
水枕、いつになく早いですね!EKの色違い?
マザー+EKで、USからの送料5〜7千円程度でしょうか?10日程度かかると思いますが、直輸入(受取代行)って手もありますね。マザー不良がないかどうかは賭ですけど。。
書込番号:11387357
0点

VladPutinさん
>直輸入(受取代行)って手もありますね
えっ?
PPCSでは、Paypalで割と簡単に自分で買えますよ。
私は2回ほど利用していますがノントラブルです。
書込番号:11387376
0点

あ、このEKもPPCSですね!であれば、直接買えますね。見逃していました。申し訳ありません。
代行と言ったのはスピアネットのことで、米国内で売っているものであればどこからでも買え、サポートも良いのですが、通販会社->スピアネット->自宅 という2段階の発送になるので若干時間がかかるのと、代行手数料が7〜8百円程度かかるのが、PPCS等での直販には劣る点だと思います。
トラブルについては、もともとのパッケージに問題があるのか自分の使い方に問題があったのか微妙な時に、国内のショップでいろいろ融通が利くのと比べると、海外のショップはいろいろ英語での交渉力が要るので、その点覚悟はいると思いますが、それで選択肢がぐっと広がると思えば。。。
Olioやクーラボではこの水枕の取り扱い、いつくらいになるんですかね。R3Eの注目度を考えれば、割と早い時期に持ってくるのかな。すぐ売り切れそうな気もしますね。
書込番号:11387415
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100522/ni_cin480.html
これ、思ったよりひどい値段でもないですね。一時は8万台って噂もあった気がしますけど。
中身6万、水枕1万で考えて、普通と言えば普通かしらん。
買いませんが。
>Sigxpさん
他に似た響きでは拾得って言葉もあって、これは文字通り物を拾うこと。落し物を拾った人は拾得者、拾ったものは拾得物・・・って、もういいですねw
TNとIPSはまったく別物ですよ。
最大の違いは視野角。カタログスペックの左右176度とかは数字として無意味です。
真正面ではなく横に置いたりとか、どの角度から見てもほぼ同じ色に見えるためには、やはりIPSが優位かなと。
モニタの真正面に椅子を置いて見るだけなら別にTNでもいいはずですが。
ゲームはしませんので、応答速度は求めてません。
もっとも232WXは、 IPSとしては圧倒的な応答速度ですけどね。
あと毎日長時間見続けてると、目の負担も考えないといけませんし。だからグレアはいまだに避けてます。
>VladPutinさん
三菱派、ナカーマー( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
ついでにRDT261WHも一緒w
時間つぶしのネタができましたね(^^;
書込番号:11388355
1点

ご利用は計画的に!(Intel談)(爆
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3839.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3840.html
書込番号:11388418
1点

attyan☆さん、
情報サンクス!私の1156系は875K待ちです。出るかな?
gorgomさん、
>三菱派、ナカーマー( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
>ついでにRDT261WHも一緒w
>時間つぶしのネタができましたね(^^;
イエーイ!
って、前に一度この話した気が・・
最近老化が進んでいるのか、頭が3日でリセットされてしまうんですよ。。。
それでは、これから夜中まで接待系飲食会です。。
書込番号:11388737
0点

↓は、3GHz後半以上にOCすることが前提の話。
875Kは7月予定。それより870が860の値段になる。倍率も875Kと同じ。倍率可変を取るか、それともM3Eとかより高性能のボードを取るかは微妙^^;
875Kの価格次第みたいなところがある。860でそのまま様子を見るのもあり。MSIの一部のボードはTurboの倍率をLGA1366では可変できたが、LGA1156でも出来たらそれも選択肢。こぼくん35さんに聞いてみないとわからないw。どちらにしてもH2登場まで一年を切っているから、どうするかはかなり難しい。
LGA1366は、980Xと970だけは32nmで本来別のナンバーであるべき。一年後にB2ソケットに変わるが石自体は当初はそう変わらない。8コアが出たら買い換えれば良いので、こちらの方が投資はしやすいw。980Xと970の価格差は4万円弱になると思われるが、6ヶ月登場が遅れる。その6ヶ月をどう考えるか次第だと思う。ベースクロックと倍率フリーの部分も含めたら、実質の価格差はさらに減るので個人の考え方によると思う。
書込番号:11388936
0点

まあ、私の45nm lynnfield系の860と860sでの経験では、短時間のベンチなら4.7〜4.8GHzで動きましたが、水冷にしてコア温度を抑えても、OCCT,Prime95が一周できる安定クロックは4.5GHz弱止まりだったので、どこかにネックがあるんじゃないかと思いました。もちろん断定はできませんが。。
875Kや880でどうなるか、次のステップになるのはどこからなのか、まあ、その辺を見ながらですね。
書込番号:11389060
0点

VladPutinさん
えっ?
860か860s(どっち?)、4.5Ghz Overでprime95 1周するのですか?
凄いですね・・・
SSって、あります?
書込番号:11389253
0点

Tomba_555さん
R3Eの水枕もう出ているんですね^^
EKの水枕はやっぱりロゴ入れる場所があってGOODです(笑)
Tomba_555さん行かれますか?(笑)
VladPutinさん
まあ、970出るまで待ってみますかね?
自分、「貯める」ということができないので、知らぬ間に使っているかもしれませんが(笑)
SB-C05KR、いい椅子です。帰りにちょっと座ってきました(何だそれ)
中間テスト、5日間です・・・殺す気ですね^^;
そういえば、価格.comのスレに返信数制限がつくみたいですね。
制限で続きのスレのURLが貼れなくなる可能性がありますね^^;
gorgomさん
IPSは視野角広いのですか^^
っていわれても、あまり実感がわかないですね^^;
実際に店頭で見てみればわかるのかな?多分、自分の用途ではTNパネルで十分ですね^^
グレアはいろいろと取り扱いが慎重になるので、自分はこれ以上買いません^^;
attyan☆さん
Sandy1356版は来年のQ3ですか・・・
となると970買ったとしても1年時間があるわけですね^^
書込番号:11389826
0点

Sigxpさん
>Tomba_555さん行かれますか?(笑)
逝かないですよ・・・
一応、P6T6 WS Revolutionなので。
必要性も、感じませんし
更に言うなら、SandyBridgeもパスしようかなと思っています。
AVXも改良されるだろうし
970(買うかどうかは不明ですが)の倍以上の性能になったら買い換えようかな
と思っています。
それまで使い倒さないと勿体なくて・・・(あくまで個人の感想ですよ)
書込番号:11389993
0点


ふう、やや飲み過ぎで、ようやく起床です^^ またA77Fでの作業に入ります。
Tomba_555さん
すみません。私、ときどきうろ覚えで大嘘つくことがあります。。860,860sは
1)superπでのベンチ(1M,4M) (4.73GHz 860s空冷、860水冷 26x182 TB ON)
2)Sandra、cinebenchのベンチ (4.43GHz 860水冷 21x211 TB OFF)
ここまでは確認しましたが、2)でもOCCTでは私のCM690II環境では温度が上がり過ぎるため、
3)OCCT 1時間,prime95 17時間は、4.26GHz (860水冷 21x203 TB OFF コア温度MAXは78℃ ;すみません、SSが見つかりません)
までしかやってませんでした。もっともらしいウソを言ってしまい,,スミマセン。
690IIは初水冷だっただけあっていろいろ改良の余地があり、ポンプ(http://www.xspc.biz/baypump750a.php)がやや弱いのと、
ペルチェ補助冷却を稼働させれば、いくらか冷却向上するかもしれませんので、後日その辺を目標にしよう、と思っていた状態です。
現在この機はi5 680に入れ替わっていますが、環境整備できた時点で、また再開したいと思っています。
Sigxpさん、
最近TN液晶も発色の良いものが増えましたが、IPSは見比べてみたら、視野角も発色も、やはりちょっと高いだけの違いはありますよ。オフ会でぶらぶら回ってみますか。。
でも、まあもちろん、普通のゲーム含めたPC用途では、そこまで気にすることもないです。TN液晶の中でもピンキリありますしね。
さて、返信数制限ルールについては、ここで詳しくは解説しませんが
(その辺の進め方のご意見があれば、ご意見コーナーに)
今までのここのスレの取り組みの1つが、正式に認められた形になると思います。
板全体の読み込みを重くしないため、今まで、3スレ目あたりでAttyan☆さんが解説された通り、300レス前後で次スレに移っていく形をとっていましたが、「200スレで次スレを立てる」というのが公式ルールとなりました。
多くのBBS板や2chと同じルールが、ようやく決まった形になりますが、180スレ目の人が立てるとか固定だと殺伐としますので(笑)、次のスレ立てはその辺までに決めましょう。
板を重くしないためのスレのサイズ、という基準が決まったということで、長く活発に続く口コミスレが良いかどうか、という論点では全くありませんので、その辺はご安心いただいて引き続きの活発な投稿を、宜しくお願いいたします。
書込番号:11391617
0点


まぼっちさんがすごく楽しいことをやっています。
[11391693]
書込番号:11391757
0点

attyan☆さん、これは、3DBenchスコアでグラフィックス系を5970、CPU系を980X+CUDA(GTX480)で出したことになるのかな? こぼさんのFusionではないので、同時にGPUとして動かしてはないですよね?確かに、3DBenchのCPUスコアはもともとCUDAで高めに出ると思うので、上手い手かもしれませんね。それにしても、、すごいスコアだ。。
書込番号:11391786
0点

スコアがそれほど出ていないと言う方もいる(爆。
上を見ればきりがありません。
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/WebPage/mb_unlocked-power/images/unlocked-power-max.htm
書込番号:11392048
0点

attyan☆さん
凄いスコアですね。
HD5970の4枚挿しが有効になったら面白いのに・・・
書込番号:11392084
0点

Tomba_555さん、
>HD5970の4枚挿し
今、ここでその地位にいちばん近いのはひろっち姉さんですね。(まさか、また暗示にかけようというんじゃ。。)
まあ、実質2x4=8 CFXになるわけで、、性能的に効果があるのかどうか。。さすがに電源も1KW 2台くらい必要な感じでしょうか。
。。真面目にレスしてしまって、すみません。
書込番号:11392211
0点

UD9が発売されて、UD7は発売中止になった模様^^;
5万8千円前後で、多くのショップで発売。
一番の特徴は、nforce200を2個搭載していること。
ただ、異常に大きい。対応ケースも指定がある。
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/ChassisSupport/ga-x58a-ud9_caselist.pdf
ケースも含めると、980Xが買えてしまう^^;
あら、そう言えば、ほぼ980Xも指定されているようなものw。
最低、5890の4枚挿しか、480の4枚挿し。
いったい合計いくらになるのだろう?
Gigaがスポンサーになってくれないと、ちょっといろいろと無理がありそう。
あちらのレビューでも、取り上げられないかも・・・・・・。
ベンチをいくつか回した後、ふと我に帰った時、何をしていたのだろうと、きっと思うはず・・・・・・。
書込番号:11392515
1点

attyan☆さん
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6t7_ws_super/index.html
↑
一応、スペック的には似ていますね
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=KOOLANCE+MB-ASP6T7WS+&orderingColumn=&submit.x=21&submit.y=8
↑
水枕キットもありますが、大変高価です。
後、Dirt2面白いですねぇ・・・
SSは首都高に土を撒いてラリーを行うという物ですが、実現したら面白そうw
石原都知事がやってくれないかな
もしくはF1の首都高バトルとか。
書込番号:11392617
1点

>VladPutinさん
4枚つめるようになったとしても…ベンチとかのスコア的にはかなり微妙な感じになりそう^^;
GPUコア増えれば増えるほど効率悪くなってスコアが伸びないって感じですからねぇ。。。
やっとモニターが届いて昨日は設置してましたよー^^
ステレオスコピックプレイヤーZalmanエディションは…かなり微妙でDVDが再生できたりできなかったりが多くて…;;
CyberLink PowerDVD 10 Ultraを買ってみたので使ってみました^^
DVD再生でのTrueTheater3Dはばっちりでしたー^^
BDで…TrueTheater3Dが使えないのは痛いですけど…今後のアップデートで使えるようになるのかなぁ。。。
アバターのBD版を買っていたので付属のDVD版で3D化してみてみたけど…そのままでもアップの顔は怖いのに3Dになると…さらに怖さ倍増ーーーーーーーーーーーーーー( TДT)
まだiz3dのほうはインストールもしてないので時間ができたときにでも試してみようかなぁ^^
書込番号:11392764
2点

この前、1090Tを弄っていたと思ったら、次は3Dモニター。まるで洋服を着替えるみたいで、女性らしさを感じます(爆。四六時中、Biosと睨めっこしながら、再起動を繰り返しているより、ずっと楽しい。
そのAsusのボード、知り合いが購入。日本には代理店にも在庫がなく、Asus本社から取り寄せで2週間。975EE定格で、なぜかHD5870単騎で運用。ケースはCosmosだったはず。予算60万とか80万とかでショップに組み立ててもらうVIP相手のボードという扱いです。
このため、水枕も実際に購入する方が極めて少なく、高価なのだと思います。逆に今回UD9はチップセットの水枕も別には要りませんし、なぜか普通に売っています。予算80万なんて方も世の中居ますので、そういう方がお買いになるものと思われます。ケースがひっかかるとは思いますが・・・・・・。
書込番号:11392865
0点

attyan☆さん
>なぜかHD5870単騎で運用。
えっ?
マジで。
まるで、フェラーリ買ったのに近所のスーパーにしか行かないみたいな・・・(爆)
PC弄りは最近殆どしていないですね、もっぱらDirt2で遊んでますけど。
早ければ、ステアリングが明日届きます・・・ワクワクワク
書込番号:11392946
0点

ひろっち姉さん、
>モニターが届いて昨日は設置してましたよー
>CyberLink PowerDVD 10 Ultraを買ってみたので使ってみました^^
>DVD再生でのTrueTheater3Dはばっちりでしたー^^
>BDで…TrueTheater3Dが使えないのは痛いですけど…
>アバターのBD版を買っていたので付属のDVD版で3D化してみてみたけど…
>3Dになると…さらに怖さ倍増
えーっ、えっ、えっ、話の展開が速すぎます。。3DモニターのZM-M215WGDが届いて、PDVD10買って、アバター3DのDVD観たんですか?
座っているのはシグマA・P・Oシステムの椅子で?
なんとも、、贅沢な環境。。アバターのDVDって、最初から3D対応なんでしたっけ?それともPDVDが勝手に3D化してくれるの?
書込番号:11393403
0点

>VladPutinさん
PowerDVD 10 の3D変換ですーーーー^^
iz3dもインストールしてみたけど…設定がいまいちわからなくて…;;
書込番号:11393630
1点

>PowerDVD 10 の3D変換です
いいですねぇ。
今まで見ていたドラマや映画がどう見えるのか、そのためにPDVD10とモニター買ってみてもいいくらい。。
PDVD自体は、バージョンアップするたびに品質の問題が出てきたり、TTHDも高画質化という目的では(IPS液晶の環境では)ちょっとどうかな、と思い、いまだにVer8を使っているのですが、ちょっと使ってみたい気がしています。 ->またオフ会のネタが1つできました。。
書込番号:11393696
0点

皆さん、こんにちは^^
自分は血迷ってSB-C05KR、ポチっちゃいました(笑)
Amazonがクレジット限定だったので、かなりアセりましたが、仕方なく楽天で購入^^;
Tomba_555さん
ですよね^^;
Sandyもパスするんですか?
まあ、まだ噂の段階ですしね^^;自分も970どうしよう・・・・
買うとしたら夏休みでお金貯めるしかないです^^;
VladPutinさん
一応、ひとつ隣の駅に行けば見れるんですが、今そんなことすると爆死するという・・・^^;
並べてみたら結構違うものなんでしょうね^^
最近は3Dも出ちゃって・・・液晶がオフ会のメインテーマになりそうですね^^
自分はもう2台並べちゃったので(1度やったら戻れない)、次買う時も同じのを2台でしょうね(笑)
返信数ルールは縁側の方に行きます^^
書込番号:11393747
0点

Sigxpさん
>ですよね^^;
>Sandyもパスするんですか?
>まあ、まだ噂の段階ですしね^^;自分も970どうしよう・・・・
>買うとしたら夏休みでお金貯めるしかないです^^;
う〜ん、SandyBridgeとなると当然マザー、CPUもしかしたらメモリー
水枕等々、大変な出費になります。
しかも今度はメモリ4チャネル、ハイエンドは明確なすみ分けという事で
明らかにマザーは高価。
970で今のプラットフォームを使い倒した方が良い。(私は)
Sandy世代以降もシングルスレッドの性能を上げる気は無い様ですし
気になるのは、AVXのみという事に(消費電力と発熱は除く)
まぁ次のプラットフォームに移行するのは、12コア以上かな。(鬼が笑う)
書込番号:11393843
0点

Tomba_555さん
Sandyさんメモリーまで使い回せないのとなるとかなり厳しいですね^^;
1366はトリプルチャンネルなので、使いまわせたとしてもメモリーの数が足りない人も多いかも・・・^^;
自分はSandyの関係もあって水冷(少なくともフル水冷)は見送りますので、DDR3で良いとしたらかろうじてCPUとマザーのみの交換でいけるでしょうね^^;(メモリー足りないけど)
970買うとしたら、Sandyは8コア以上にならないとお話にならないと思うので、CPUの出方をうかがう必要がありますね^^;
書込番号:11393917
0点

Sigxpさん
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3747.html
↑
これを見る限り、32nm世代では6コアというのが有力な様です。
AVX積むから、そんなにシリコンリッチに出来ないのでしょう。
そうですか、水冷はお預けですか・・・
残念ですね。
書込番号:11393956
0点

Sigxpさん、SB-C05KRですか、血迷いましたね(笑)
こんなのに座ったら、うっかり勉強に集中してしまう。。まあ、到着を楽しみに、目の前のテスト対応を頑張ってください。
縁側に書きましたが、これは運営側のクリーンヒットだと思いますよ。ちゃんと見てくれていたんですね。
オフ会は。。私の勝手なネタなので、他になんでも。とりあえずぶらぶらするってことで。
書込番号:11394386
0点

Tomba_555さん
32nmは最大6コアですか・・・
じゃあ次のプロセスになるまでお預けですかね(いつの話だ)
水冷は・・・見送りと書きましたが、「今回は」のお話です^^;
ただ、出費削減のため、どうしてもCPUのみとかでしょうね。
VladPutinさん
はい、血迷いました(爆)
あまりにも勉強に集中できちゃって寝ちゃいますね(爆)
いや、もうなんか今の一般的なキャスター付きの椅子、肘掛ついてないし、頭、せめて肩まで載せられないし。
さらに、もう5年使っているので、いろんな部品がはずれてきたりするんですよ(扱いが悪いだけ)
オフ会で3Dのディスプレイは絶対に見ておきたいかな?まだ見たことなんですよ・・・
だから勝手に完成度が低いんじゃないかとか思ってたり^^;
あとはIPSとTNの違いについてとか・・・
書込番号:11394671
0点

Tomba_555さん、
>Dirt2面白いですねぇ・・・首都高に土を撒いてラリー
いやあ、ほんとリアルですねぇ。私はPS3もXBOX360も持っていないので比較は出来ないんですが、デモを見ているだけで盛り上がります。
スティック付きコントローラーじゃぁうまく操縦できなくて、、ステアリング型コントローラーの意味がようやくわかりました。買おうかな。。
このまま国別選手権を進めて行けば日本に行けるんですかね。まだ先は長いなぁ。。
首都高F1のネタは以前どこかでありましたね。でも、現実味は別として、レスキューエリアが少ないので、あんまりF1向けのコースじゃないかな。。以前古舘ネタでありましたが、熱海の街中を閉め切って和風モナコGPってのもいいですね。関西であれば、琵琶湖一周GPとか。。無理か。。
書込番号:11394754
0点

VladPutinさん
>スティック付きコントローラーじゃぁうまく操縦できなくて、、
>ステアリング型コントローラーの意味がようやくわかりました。
>買おうかな。。
良いと思いますよ
フィーリングが全く違いますから。
>このまま国別選手権を進めて行けば日本に行けるんですかね。まだ先は長いなぁ。。
いやステージ6くらいだから意外と近いです。
>首都高F1のネタは以前どこかでありましたね。でも、現実味は別として、
>レスキューエリアが少ないので、あんまりF1向けのコースじゃないかな。
>以前古舘ネタでありましたが、熱海の街中を閉め切って和風モナコGPってのもいいですね。
>関西であれば、琵琶湖一周GPとか。。無理
やろうと思えば出来ると思いますが
金と閉鎖期間と、閉鎖に関する協力体制と経済マイナス効果(下道の渋滞等)
色々問題あるでしょうね。
関西なら阪神高速1号環状線ですね。
モナコに比べたら遥かに安全に高速バトルが可能だと思います(かな?)
書込番号:11395064
1点

こんにちわーーー^^
今DELL 2407WFP HASとZM-M215WGDをメインにつなげてて、デュアルディスプレイの拡張で3DなどはZM-M215WGDをプライマリにして使ってるんですけど…
フルスクリーンでアプリを立ち上げると表示がおかしく。。。。;;
プライマリをDELL 2407WFPだと正常に。。。
試しに…CFXを切ってみるとZM-M215WGDでも正常表示。。。。。。
またまた試しにデュアルディスプレイをせずにZM-M215WGDだけにするとCFXをきかせた状態でも正常に。。。。
環境が特殊すぎてはふぅーーーっなことになってます;;
まぁ…フルスクリーンアプリとかで3Dでしたいときとかはシングルにすればいいんだろーけど…;;;
書込番号:11396293
1点

ひろっち姉さん
エライ、レアな環境で・・・
それは誰にも(少なくともココの他のメンバーでは)分からないでしょうね。
しかし、アバターファンとしては気になりますね。
でも、正直DVD画質レベルでは要らないかなと・・・
Blue Rayレベルで3Dが見てみたい物です・・・
書込番号:11398678
0点

皆さん、こんばんは^^
今日、もう気になってしょうがなかったので、3Dテレビ、見てきました^^;
あれ?明日から考査じゃね?気にしない^^;どうせ歩いていける距離ですので^^;
まあ、見てきた感想ですけど、「飛び出す映像」ではなくてディスプレイが最前面で奥まった表現になるといった感じでしょうか?
あと、メガネでみると、実際よりも暗く感じました。
でも、きちんと3Dしてましたし、臨場感の違いははっきり確認できました^^
ただ、3Dで見る場合、高い解像度かつ大きいモニター推奨ですね^^;
3Dテレビはあったんですけど、3Dディスプレイはありませんでしたね^^;
ほとんど変わらないと思いますが・・・
さて、3Dでゲームをするためには、nvidiaのボードが必要なんですね(nvidia 3D Vision)
で、DMC4は対応していないそうで・・・
ネットを散策してみると、3Dにするためにはあまりコストがそうかからないそうなので、2D専用モニタと変わらない値段になるそうですね。
自分はできれば国内メーカー、フルHDで、24型以上のモニターが出て、なおかつ2D専用+10000円くらいになったらに買い替えようかなと思います。
PowerDVD10でBDをPowerDVD Ultra 3Dでは見れないんですか?
自分、アバター映画で見れなかったのでBDで3Dで見たいんですけどね・・・
書込番号:11398996
0点

ふう、今日は一日外出でした。もう雨でいやな天気ですね。
ひろっち姉さん私も「レアでわかりません」としか言えません。すみません。ぜひ人柱として原因究明を。。
CrossFireはもともとマルチディスプレイをサポートしていなかったと思いますが、最近CFXとなって2画面サポートになったはず。でも解像度や画面周波数の組み合わせに制限があったはずなので、サスがに片方が3D画面だと、何か制約があってもおかしくない気もします。
Sigxpさん、3D画面見てきましたか、、私も高校生の定期考査の直前は、気分転換(現実逃避?)で町をうろついたりした記憶がかすかにあります。。ま、今くらいの時間が追い込みですね。
ゲームのサポートは、やはりNvidiaのほうが(言いだしっぺだし)多いでしょうね。まだ過渡期だと思います。でもとりあえず、どんなものかは、見てみたいっす。
書込番号:11399422
0点

こんばんわー^^
PowerDVD10でBDの3D変換はまだ対応してないのです。
今後対応に期待ですねー、BDはそのままの再生です。
DVDでの3D変換ですが結構それっぽく見えますよー
画質もかなりソフト側で修正されてるっぽいのでほかのDVDソフトで見るより綺麗かもー
ゲームなどは3DVisionのほうがいいかもですねー
iz3dのほうは今後のアップデートしだいかも^^;
よく言われてるのが視野角は狭いですが疲れにくく3Dに見えるのが偏光式の方がいいっぽいです。
店頭デモなどで見た感じだと3DVisionはチラツキが気になる&目が疲れやすいってのが欠点ですねぇ^^;
チラツキなどは個人差がかなりあるみたいですけど、私が店頭で見た感じだと…これでアバターを見ると…激しく疲れるかもーって感じです。。。
書込番号:11399637
1点

>視野角は狭いですが疲れにくく3Dに見えるのが偏光式の方がいいっぽいです。
>店頭デモなどで見た感じだと3DVisionはチラツキが気になる&目が疲れやすい
なるほど、こればかりは見比べてみなきゃ判りませんね。液晶シャッター式だと、周波数を高くしてもやはり違和感があったのはずっと前感じたことがあったのですが。。どのみち3D画面を斜めから見ると変な形に見えるだろうから、画面の前に座るだろうし。。
TTHDはソフトウェア処理だったと思うので、おそらくBDの3D処理は負荷が高すぎるんじゃないかと。グラボ側での対応に期待ですね。
書込番号:11400013
0点

まず訂正から。
>PowerDVD10でBDをPowerDVD Ultra 3Dでは見れないんですか?
何語って感じですね^^;すみません。
正しくは「BDをPowerDVD Ultra 3Dでは見れないんですか?」です^^;
VladPutinさん
まあ、現実逃避です^^;
でも、ちゃんとテスト勉強済ませてからいきましたよ^^
今日はもう寝て、明日、ちょっと早めに起きて演習問題を解いてテストに臨みます^^;
なにぶん5日間あるんで、集中力の方が大事かも^^;
3Dに限らず、ゲームに関してはnvidiaの方が有利な場合が多いですね。
ATI(AMD?)はもうちょっとこういうとこ力加えないと・・・
ひろっち姉さん
BDの3D変換、早く対応してほしいものですね^^
PowerDVDは、True Theater HDで綺麗に見れると思います^^
比較モードにするとその違いが実感できます。
3D Vision、まだ見ていないのでわかりませんね^^;
Zalmanのモニタはどれに当たるのでしょうか?
書込番号:11400144
0点

今日は結局ほとんどPCを弄れなかったのですが、1点だけご報告です。
前に、書き込み番号[11386435]にあるとおり、3xCFXのうち2個しか認識されていないようだ、という書き込みをしたのですが、さきほどまでテストした結果、その原因が判りました。
以前のテストで、1個のHD5870が、まるきりOSからも認識されていない事までは判っていたのですが、(水抜きの上)それを外し、写真のように卓上水冷環境を作って、単体テストしてみたところ、やはり認識されません。
まあ、知らないうちに前のクーラントが掛かっていた可能性もあると思い、またアルコール洗浄かなぁ、と思ったのですが、以前ここでいただいたアドバイスを思い出し、GPUチップそのものの取り付け部(写真の円内)を締め過ぎた可能性もあると思いまして、それを適度に緩めたところ、無事起動いたしました。
まあ、これだけSwiftech製の水枕で、やや取り付け方法も特殊でしたので、これだけそういう事になっていたようです。
改めて皆様のアドバイスに感謝いたしますとともに、今度こそ、A77F機も完成に近づいたかな、と油断(笑)しているところです。
書込番号:11400263
0点

sigxpさん、ZALMANの3Dディスプレイは、いくつか種類があるようですが、
http://texnai.co.jp/scb/shop/shop.cgi?id=5&kid=0
今ZALMAN HPの製品カタログにあるのは、21.5インチ、22インチ、24インチの3種類のようですね。方式はほぼ同じようです。ひろっち姉さんのは、このうちの21.5インチのですね。
上の商品リストには32インチのもあるのですが、現行製品なのかどうかは不明。解像度からすれば、モニターというよりテレビと言ったほうが良いかもしれません。
Nvidiaの3D Visionのほうは、ここに対応モニターのリストがありますね。
http://www.nvidia.co.jp/object/3D_Vision_Requirements_jp.html
samsungの専用モニターが良く引き合いに出ますが、三菱電機のHDTVもいろいろ対応しているようです。
書込番号:11401670
0点

皆様、お久しぶりです。今日は警報発令のため学校は臨時休業となりました。暇ですw
近況報告と行きたいんですけど、だいぶ長い間空けてたんでいろいろ書きたいことがあるのですが、簡単に言うと
1・先日携帯電話を買ってもらった(高校進学祝いとして)
2・次の日からいろんな人のアドを教えてもらった。なぜか女子のアドが多いw気になるあの子のアドも教えてもらえてウキウキ(爆)
3・昨日久しぶりにOCした(前回と同じ3.8GHz。問題なし)
これだけです。(生活のリズムがとれてきて時間に余裕ができたこともあり)PCに向かう時間も入学直後よりは取れるようになりました。毎日、最新情報を入手しています。
書込番号:11401791
1点

皆さん、こんにちは〜^^
さあ、試験1日目が終了しました・・・失敗(爆)
計算ミス、符号ミス連発でお話になりませんでした・・・
まあ、気持ちを切り替えて(現実から逃げて?)、明日も頑張りましょう(笑)
VladPutinさん
ここのリストやけに高くないですか?
ZM-M220F、Amazonで36000円で売っています。ZM-M215Wは43000円ですね^^
また、偏光メガネが他よりも安くて好印象です^^
24インチのモデルが見当たらないのですが、まだ流通していないんですかね?
3D Visionのリストの中にZalmanモニターがありませんね。
Zalmanのモニターは3D Visionには非対応という認識でいいのでしょうか?
ということは、Zalmanでは3Dゲームはできないんですかね?
これ、下手にパーツ選ぶよりも難しいような・・・(笑)
家電studentさん
お久です^^警報ってなんのですか?是非うちの学校も臨時休業にしてほしいですね(笑)
携帯は初めてなのかな?ちなみに機種なんですか?とにかく使い倒しちゃいましょう(笑)
自分のiPhoneもなんかイジりすぎですごいことになっちゃってます^^;
アドレス・・・うちの学校3年から男女共学でしかも会うのは授業のみなので女子と縁がないです(笑)
パソコンいじりは・・・ハードだと高校1年の時やったのはMonster TV HDUSでのTS抜きですかね?
今だとPT2があるので、無用の長物ですが^^;
ソフトだと・・・もう一個別にストレージが持てるなら、Linuxとかをいじってみると面白いかもしれませんね^^
家電studentさんは中間考査いつですか?
書込番号:11401895
1点

>警報ってなんのですか?
大雨・洪水です。朝起きたらもう警報は出ていました。どうりで起きた直後に猛烈な雨が降っていたんだ。
>ちなみに機種なんですか?
auのSA001です。決め手「スライド式」であること、これだけですねw以前から「ケータイ買ってもらうなら絶対スライド式」と決めていたもので・・・
>中間考査いつですか?
もう終わりました。18日〜21日でした。だめでした(爆)終わってしまったので、もう諦めますw期末は頑張ります。
書込番号:11401954
0点

こんばんわーー^^
>Sigxpさん
偏光フィルターインターレース方式です。
3Dゲームなどの場合は、iZ3Dドライバーで3D化することができます。
ただ…現行のiZ3DはDX9までで、ベータでDX10、DX11に対応しているようですがかなり不安定です。
現行のものでもソフトとの相性があり動作すればラッキー程度で考えたほうがいいかも^^;
これは3DVisionでもそうですが3D化するとフレームレートが約半分程度まで落ち込むので、どの程度実プレイに耐えれるかというのは個人によって変わると思います。
また3DVisionなどはシャッター方式でかなり目に負担がかかります(個人差あり)
3DVisionのほうも見てみたいんですけど…店頭デモしているバイオベンチとかぐらいしかちゃんと見たことがないので…
私の見た感じで…3DVisionはバイオベンチを1週見ているだけでもちらつきがかなり気になったので…^^;
実際は3Dムービーなどを楽しみつつゲームもできるかも的に考えていたほうがいいかもですねぇ^^;;;;;
書込番号:11402268
1点

家電studentさん、おおおーっお久しぶり。空襲警報発令?(というほど私も古い人間ではない。)と聞こうと思いましたが、もうその話終わってますね。
>なぜか女子のアドが多いw気になるあの子のアドも教えてもらえてウキウキ
たのむ、1日でいいから入れ替わってくれ!(と、オヤヂ的発言)
まあ、私の高校時代はsigxpさんのパターンより悲惨で、携帯もなければ女子もいない男子校でした。。
そろそろペースもつかめてきたみたいですし、またPC勉強してみます?学業成績には何の足しにもならないかもしれませんが、sigxpさんのおっしゃる通り、この時期にlinuxとかvbとかに接しておくと、大人になってから役に立つと思いますよ。
またOCチャレンジ投稿ぜひ。。私もそろそろ、980X&680のOCを始めたいと思います。
Sigxpさん、まずは初日お疲れさん。
まあ、いろいろ間違いに気が付くって時は、それだけ内容がわかっていた、ってことなので、結構いい出来って事ですよ。いけてない時はそういう事すら気がつかないので。。
(私もかつては立派に受験生でした。)
こんな長い考査期間は(大学以外)聞いたことがないけど、特に理数系科目は体力勝負で頭をフレッシュにしておく事が大事だと思うので、へばらない程度に頑張ってください。
上のサイトは確かに高いね、ボxxxx?あ、いや、なんかシステム販売しているとか、理由があると思いますので、、コメントしません。
ひろっち姉さん、
なるほど、iZ3Dドライバーはそういう役割な訳ですね。まあ、RADEON尽くしの我が家では、それに期待するしか手がないわけで。。。(一応9800GTは1枚あるけど。。)
私の場合映像ソースの3D化のほうが興味あるので、偏光方式のこちらにやはり興味が湧きます。
書込番号:11402385
0点

ちょっと疲れて寝てたら、こんな時間です^^;いまからやります^^;
家電studentさん
関東では小雨程度で済んだみたいです。
携帯、スタイリッシュな感じでいいですね^^
これからいじり倒せるといいですね(笑)
中間考査、ドンマイっす^^;こういうときもあります(自分はいつも「こういうとき」ですが(笑))
ひろっち姉さん
なるほど、iZ3Dドライバーを使うとゲームを3D化できるんですね^^
調べてみたところ、3D VisionはNvidia専用なのに対し、iZ3Dドライバーは両方対応できるらしいですね。
今Nvidiaに魅力的なGPUがないので、両対応はうれしいところですね^^
DX10、DX11には非対応ですか・・・ゲームは今の段階ではオマケ程度に考えていた方がよさそうですね^^;
フレームレートが半分・・・5850だと60fps行かないかも・・・そうなったら買い替えまたは増設でしょうね^^;
ひろっち姉さんは、フレームレート半分になっても全くと言っていいほど問題なさそうですね^^
4Gamerでレビューもやっていますね^^
http://www.4gamer.net/games/038/G003884/20080509029/
3D Visionは・・・モニターがサムソンとエイサーくらいだから今の段階では自分はいらないと感じましたね^^;
ひろっち姉さんのレビューでは3Dムービーはかなり完成度が高いようなので、かなりほしいです・・・まだ高いからもうちょい待ちますけど^^;
今後に期待ですね^^
しかし、PowerDVDはBDを3D対応させる気はあるんでしょうかね?ちょっと心配です(笑)
VladPutinさん
LinuxはUbuntuで自宅WEB&ファイルサーバーを作りましたね^^セキュリティ的にかなり都合がいいので。
現在のブログは録画サーバーやっている関係上、Windowsベースですが^^;
VBは、かじったことないなぁ・・・JAVAをちょっとだけというかもう忘れました^^;
いい加減、ソフトを使いこなす方には飽きたので、今度は制作側に回りたいものです。
テストは本気でできなかったようですよ^^;明確な点数は教えてもらえなかったんですけど、最悪ではないんですけど、良くはないみたいな感じです。
テスト期間はうちの学校、明らかに異質ですからしょうがないです(笑)
まあ、本来土曜日学校なのですが、今週は考査後なので土曜日が休みになったのでちょっと気が楽ですかね?(笑)
ボ・・・・というか、もう相場がわかっていないような値段ですね^^;これじゃあ買いません(笑)
OC結果、お待ちしています^^特に680の方、6GHZ超えが見られるかもしれないので楽しみです^^
・・・くれぐれも焼け石にはしない程度で^^;(振りじゃないですよ(笑))
書込番号:11404640
0点

Sigxpさん、おつかれ。3時間くらいは寝てね。^^ まあ、土曜日休みになるのはご褒美だね。オフ会楽しみに。(ここではいつやるとは言いませんが;いろんな人が見てるからね(^^;
さて、注水完了しました。これから配線仕上げですが、まあ、動作テストも兼ねて、ちょっと試運転してみました。
まだまだグラボもノーマルに近いので、これからGPUもOCして、どこまでスコア伸びてくるかですね。
CINEBENCHも、このクロックでこの数字なので、まだまだ期待が持てそうです。
書込番号:11404921
0点

グラボはともかく、CBRのCPUの値が低すぎます。ウオーターヘッドを閉めすぎていませんか?
以前、調整していたときの定格、及び3.8GHzのベンチ(CCCは10.3)を載せておきます。
書込番号:11405572
0点

attyan☆さん、アドバイスThanks!
まあ、まだ試運転段階ですから。電圧もほとんどAUTOのままで、まったく詰めていません。
スコア比較すると私のほうはMP倍率、というか、マルチスレッドが十分効いていないように見えますが、水枕締めすぎでそうなりますかね?
経験的にはCB上のマルチスレッドの効き方は、CPUの設定やアンコアのクロックでも変わるので。まあ、いろいろ詰めた結果でスコアがおかしければ、コアのどれかが不調、なんてこともありかもしれませんが、今のところあまり気にしていません。
ところで、attyan☆さんも今回の作品をもとに、こちら応募してみられては?
http://dododay.jp/special/100518.php
こちらなら、入賞すればDF-85確実に(?)手に入りますよ。以前ANTECの製品戦略についてattyan☆さんともいろいろ議論しましたが、私も応募して入賞して、Scott副社長に一言メッセージしたい、と妄想していますよ(笑)
書込番号:11405619
0点


>こぼくん35さん、
全部Autoで、BCLK150でもこれぐらい逝きますから、どこかが不調ですよね。3.8GHz越えで定格ぐらいしかCPUスコアが出ていない。それでいて、シングルコアだけがほどほど上がっている。
Sandraの方が状態がわかりそうですね。
書込番号:11406098
1点

まあ、上の"試運転"、Vcoreは手動で同じような電圧ですが、あえて言えばEISTとかC Stateとか全部OFFにしてあったりで、何も変えてないとは言い難いですね。その辺デフォルトにして、またテストしてみますよ。ただ空冷テストの時から、あまりMP倍率上がらないんだよなぁ。。
焼けるといえば、先日i5 680のほうは4.8GHz固定でPrime1日回しましたよ。温度は75℃(というよりBIOS読みでTjmax-30℃)くらいまでしか上がらないですが、電圧は1.5V超なので、いつ焼けても。。まあ、980Xはあまり乱暴に扱いたくないので、その分そちらでイっちゃってる感じです。
書込番号:11406144
0点

CPU-Zの値とか、何にもないからよくわからないけど・・・・・・。
6コアは値から稼動しているはずだけど、HTが効いていないような値になっているから、HT ONかどうかまず確認。ONになっていた場合は、M/BのBiosを再度更新してみることになりそう。
D830さんの定格でも、こんな値じゃなかった・・・・・・。何かがおかしい。
書込番号:11406223
1点

忙しいので、はしょって・・・申し訳ありません。
まず、BIOSの設定でQPIが足りてるとすると、電源の容量(安定性)を疑う必要があります。コンセントから直接取ってもう一度やってみる。
PCの電源も不足していないか、安定供給できているかも検討してみる・・・かな?
私の場合は、たこ足配線で不安定になってましたもので・・・笑!!
これから組まれる方は、注意してくださいね。
失礼!!
書込番号:11406263
0点

結構、電源ケーブルとか、どこのコンセントから取ったかは盲点になることが多い。
でも、グラボベンチが取れて、CPUベンチが取れないことはあまりないはず。5870の3枚挿しだし・・・・・・。ただ、+12Vの電圧が安定していないことはありえる。M/BがeVGAだし・・・・・・。
結構、皆さん、最近はAbeeの1200WかAntecの1200OCに換えていることが多い。データーが何もないからわからないけど・・・・・・。
書込番号:11406316
0点

電源については、今回の話とは別、というか、電源に1KW、あるいは12V系70A前後の負荷がかかったり、AC電源の不安定さでスコアが上下するような話ではない(それなら、それ以前にシステムが不安定になる)と思いますが、まあ、私の構成でももしもっと無茶していくのであれば、電源容量UPも考えなきゃならないでしょうね。
ちなみに上のレシピコンテストでは、Antecの1200W電源も賞品になっているようですね。一昔前なら、だれが使うんだ、という容量ですが。
まあ、私は呑気者で、あくまでGulfは仕事の合間を見つけて作っていくための動機づけにすぎず、デコや配管などに凝りながらのんびりやってますので、Gulf&6コアXEONの話は、先行されたお二人にはかないません。こぼさん風に言えば、降参です。(笑)
ここで挙げられているような話の他にも検証していることがあると思いますので、いろいろ教えてください。全部教えてもらうと、私の楽しみが減りますので、断片的にね!
書込番号:11406462
0点

VladPutinさん
ひょっとしたら、未だマザー裏もしくは何処かで微妙にリークしてませんかね。
どこかで、微弱ながら漏電しているので正常動作していないのかも
知れませんね。
まぁ、取り越し苦労なら良いのですが・・・
素のCPU性能で比較出来れば良いのですが、何か良いベンチが
あれば、attyan☆さんと出来るだけ設定を揃えてテストすれば
解ると思います。
パイかCrystalMarkくらいですかね・・・
書込番号:11407394
1点

VladPutinさんへ
良く判るのは、TMPGEnc 4.0 XPressでバッチで同時に2本を処理してみれば、その速度で判りますよ。
同時進行で、2本共に同じように処理されていればOK!!
WMVでやってみると良く判ります。、1パス目が6コア動作、2パス目で12コアで動くようになると思います。
短い5分程度のMpegから変換してみればよいです。
おそらくですが、今の状態では2パス目に入ったとたんに落ちるか、一本が遅く処理されて、本来のパフォーマンスが出ないのではないかなぁ〜・・・と、思ったりしますょ。
980Xは、少々電圧低くても動くのですよ。でも、長時間ピークで動いてもらおうとすると、遠慮してると動いてくれないようですょ・・・笑。
書込番号:11407462
1点

おそらく水冷にする前にベンチ台で回していた時点からの話だと思います。一番可能性が高いのがM/BのBios設定に慣れていないことだと思います。
チェックはSandra Liteが良いのでは、と思います。860のものですが、2枚画像を載せておきます。プロセッサーの効率では、アフィニティ以下をチェック。プロセッサーでは、スレッド毎にチェックができます。
W3680の定格の演算パフォーマンスも載せておきます。
書込番号:11408802
1点

皆様、上のCB11.5 MPスコアが低めな点について、原因が判りました。簡単に言うと、TBがONになっていたのが原因です。(もう一つ、アンコア&QPIのクロックが低すぎたせいもあります。)
以前、こぼくん35さんにお話ししたことがありますが、(860の場合でしたが)C STATEをOFF(またはAUTO)にしたまま、TBをONにすると、1倍だけTBが効きます。(正確に言うと、手動で倍率設定した22倍の数字の1倍分のみ、TB分と見なされます。)
860の場合、そのまま4コアロード時でも1倍TBが効いたのですが、Gulfの場合、6コアフルロードでは、その1倍分が落ち、結果として全コアを使った処理では、全体のクロックが遅くなる→MP倍率が下がったように見える ということのようです。
まあ、TB ONのままにしていたのは私のうっかり見落としであり、そもそもテスト起動だったのでしっかり考えた設定でもなかったのですが、お騒がせしました。画像1のほうに、まともに設定したSSをUPしときます。(若干倍率も弄りました。裏でPrimeを動かしています。)
などなどやっているうちに、まだマシン完成していないのに、いろいろ今まで考えていた設定値なども試し始めてしまいました。(ホントは画像2のようなものを手に入れたので、完成してからゆっくり楽しもうと思っていたのですが。。。)
一応、画像3の設定をベースに、常用にもっていくべく、詰めていきたいと思います。コア温度はちょっとPrimeを走らせた限りでは、常用範囲に収まりそうですが(これも裏でPrime30実行中分ほど実行中.ちなみにCoreTemp&BIOSは最新版)、もう少し詰めたい所です。アンコアクロックがまだ低めなため、やはりCB R11.5のMPスコアは、やや低めです。
書込番号:11408908
0点

一応、Sandraのデータも取りました。4.5GHzのものです。まあ、さすが6コアだけのことはありますね。
ちなみに正確には、上のほうであまり考えない設定でスコアをUPしていた理由は、この辺のコメント
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/ThreadID=328-1/#328-49
に対して、とりあえず少しまともなOpenGLスコアを出しておかなきゃ!と思ったのが理由です。なので、CPUスコアはあまり考えていませんでした。
人間数字で比較されると、ついつい我を忘れてしまいますね。^^ また最新ベンチマークの大会やりましょうか?
書込番号:11409049
0点

ふう、2日目終了。これからが山場です^^;時間がないので簡単に。
VladPutinさん
不調が治って良かったですね^^
Sandra、全くかないません(笑)
680は4.8GHZですか、これ以上電圧上げると大変そうですね^^;
PC太郎2さん
縁側に書く気もないようなので・・・
>常に自分が正しいとしか思ってないようだし、陰険だし。
>ここ気にいらないんだったら来なけりゃいいのに?
>なんで来るの?
その言葉、そっくりそのままお返ししますよ(笑)
書込番号:11409397
3点

Sigxpさん、
お疲れ。今日も頑張ってね。って今最後の最後の追い込み中か。。
680は、、そう、でも電圧上げないと、6GHzには到達しないんだよなぁ(笑)まあ、そこまではやらなくても、5GHzupに上げるのは、ペルチェシステムが動いてからにします。
書込番号:11409585
0点

VladPutinさん
スレ立てありがとうございます。
僕の持ちネタは無音箱TNN300についてです。
日本での販売はほぼ終了してしまったようですが、高性能の完全無音PCが作れるきわものケースです。
販売終了は対応マザーがほとんど旧タイプということにも関係しているようです。
ただ、まだ使っている人がいるかと思いレスしました。
TNN300に使えるマザーですが、変換マウントを使うとAMD最新のAM3ソケットが使えるようになります。
ですので、そのマウントの紹介をしようと思ったのですが、製造中止になったらしく販売が止まりました。
もしTNN300使いでAM3を使いたい方は、マウントを見つけたら即購入をお勧めします。
在庫希少だと思いますので、報告に来ました。
新しいマウントがこれからも出るようだと、TNN300は一生もののケースになるかもしれません。
電源が壊れてもpico等で代用できることも付け加えておきます。
書込番号:11409622
1点

いろいろ初心者・・・さん、初めまして。
TNN300!2chでかすかに読んだ記憶はありましたが、今ZALMANのHP見てみました。。すごい造りですね!
(勤め人なもので)これから仕事に出かけてしまいますが、ぜひ使用感などを教えてください。
無音PCとなれば。。。いろいろお聞きしたいはずの人がこのスレの常連さんに1人いますよ!(笑)
書込番号:11409639
1点

TNN300について、お昼にネットで調べてみたところ、日本で今売っているところは(少なくともネット上では)どこにもないですね!(オクにもない。。)
ここの記事によれば、(少なくともその時点では)全世界で1500台しか作られていないとのこと。
http://japan.internet.com/busnews/20060407/6.html
いろいろ初心者・・・さんは、一体どうやって手に入れられたのですか?ずっと探してこられて、どこかで見つけられたとか。。
もう少し調べると、米国ではいくつかネット販売しているところがあるようです。が、定価より高いプレミア価格になってるところも。。。日本にスピアネット等通じて輸入するには、更に1万円程度の運送料が加わります。
http://www.qrdc.com/quiet_computer_pc_parts/quiet_pc_case/totally_no_noise_computer/199
http://store.sunwilltech.com/43011.html
まあ、汎用のPCケースとしてみれば、いろいろ制約もあるかもしれませんが、このこだわり、造り(アルミ製)が気に入れば、キワモノではなく、一生モノですね。朝方は価値に気が付かず、申し訳ありませんでした。。
書込番号:11410588
1点

VladPutinさん、こんばんは
レスを返してくれてありがとうございます。
TNN300ですが、僕が買った頃は秋葉なら大体どこでも販売していました。
僕はPC-SUCCESSが爆安で販売していたときに購入しました。
それでもばか高い商品ですが、
当時の価格 = 静音ケース+静音電源+静音ファン+静音CPUクーラー+静音シート+1万円弱
で、静音でも慣れて気になってしまう、無限のストレスから解放されました。
ヤフオクで2万円前後で出ていたこともあってショックを受けたこともあります。
ただ、売れなかったせいか販売されなくなりました。
その理由ですが、当時対応していたマザーとグラボがかなり限られていた、結局一番うるさいのがHDDだったからだと思います。
カタログスペックではTDP70WのCPUまで使えることになっていますが、長時間のエンコード等のハードな使用では、使用限界はTDP40W程度だと思います。
TDP65WのCore2Duoで組んだときもありましたが、箱自体の発熱がひどくて、CPU温度も80℃を超えるなど心配になりました。
ケースもヒートパネルの横に隙間が空いているので、HDDの騒音が直接響いてきます。
販売されていた当時はダウンクロックや電圧調整はかなり難しかった時代だった上、そんなことをしたらパワーダウンして使用に耐えなかったと思います。
今は基本のCPUパワーが高いですし、電圧調整でいくらでもコントロールできるので、とても重宝しています。
HDDもSSDにすれば全て解決。本当に買っておいて良かった、そう思える一品です。
長くなりましたので、使用感は後ほど。
書込番号:11411504
0点

VladPutinさん
私のショボイですね〜(^^;
やはり、4コアはこんな感じですw
まぁ、限界付近で無くて、prime95 24時間完走クロック(4.2Ghz)なので
仕方無いですね・・・
世間では、R3Eが発売されて賑わっている様ですが
我関せずですw
書込番号:11411847
1点

>いろいろ初心者・・・さん
こんばんはー。
このスレで無音にこだわってる約1名ですw
TNN300ですね。知ってます。
もっとも、高い&売ってないから買う気は起きませんでした。
エンコード向きの超っ速CPUは平気で100W以上の電力を要求してきますし、完全ファンレスは無理があるなぁと思います。
ただ、それに近いことはやってます。
今はi7-920に水冷で巨大なラジエーターを積んで、電源以外はファンレスです。
HDDの音はsmartdriveでなんとか。
あとはNASを室外に出して運用してます。
完全ファンレスもやってますが、そっちはエンコードには使ってません。
ネット見たりPT2で録画したりするだけの、いわゆるセカンドマシンです。
Athlon X2 BE-2350+OROCHIと、ACアダプタでやってます。ビデオカードはオンボ。
仮に今8万あったらもっと自由につくれますね。
Athlon II X4 605eをファンレスにして、ENERMAX PRO87+ EPG500AWTなら、普通に静かで十分速い部類だと思います。完全ファンレスならACアダプタ一択ですけど。
CPUクーラーはOROCHIがあればいいんですが、あれもそろそろ無くなってます。できるだけ巨大なやつを。
ファンは14cmの500rpmが許容できるならどれでもいいですし、65WのPhenomIIあたりまでいけるんでは。
システムドライブはSSDで、HDDはWDの2GBあたりを一個だけsmartdriveに入れて。
ビデオカードは高望みせず、できればオンボ、性能を求めるにしてもRadeon5750のファンレス品までですかね。
書込番号:11412228
1点

>gorgomさん
初めまして、こんばんは。
これでファンレス好きが2名になりましたね(笑)
色々な静音アイディア、勉強になります。
無音PCを作った切っ掛けですが、物によってはCDプレーヤーのCDの回転する音さえうるさく感じる性格なのです。
その後ノートPCをジュークボックスにしたいと思ったのですが、不規則なファンの音に耐えられませんでした。
最終的に自作して色々静音化してみたのですが、結局耐えられずにTNN300に至ったという次第です。
あの頃は今ほど静音パーツも充実せず、何かあれば水冷と言う時期でしたし。
今ではTNN300はPCジュークボックス、仕事用PC、TV・FMラジオの視聴・録画録音機能を兼用しています。
もし今無音のPCジュークボックスを創るなら、Endeavor NP12にSSDを入れると思いますけれど。
ちなみに、室内で使っている家電製品はPCとエアコンと扇風機くらいです。
テレビもビデオもオーディオ機器もないので部屋を広く使えています。
>Athlon II X4 605e
>システムドライブはSSDで、HDDはWDの2GBあたりを一個だけsmartdriveに入れて。
>ビデオカードは高望みせず、できればオンボ
今使っているCPUが605eです。
システムドライブはSSDで、HDDはFujitsuの2.5inch500MBを2.5SmartDriveに入れ、さらに3.5SmartDriveに入れています。
ビデオもオンボです。
考えることが妙に似ていて驚きです(汗
ビデオに関しては、オンボが強力な785Gを使えるようになって外しただけなのですが。
605eのファンレスですが、長時間のエンコードも結構やるようになったので、箱の中向きのCPUクーラーではちょっと辛い所です。
強力なエンコード専用マシンも欲しいのですが、部屋が狭いことと605eでも十分な速度に感じる(以前がT7200だった)ので作っていません。
二台あれば自由度が上がっていいですね。
書込番号:11412792
1点

>いろいろ初心者・・・さん
おぉ、すばらしい!
やはり無音方面では行き着く結論はだいたい同じなんですね(^^)
うちはTVもオーディオもPS3もありますw
1Kだから仕方ないです。
PS3は五月蠅いので滅多に使いません。
まあTVも使いませんけど。アンテナ線もB-CASカードも外してるし。
寝るときにエンコードしてると静かに眠れないのでw
でも今年中に6コアのGulftownにしたいとは思ってます。
今でもファンレスで許容できる性能を超えるとなると水冷ですね。
中途半端な水冷だとダメですけど。
うちではi7-920を3.8GHz程度のオーバークロックして、ファンレスでエンコードできるので助かってます。
性能を求めるとファンレスにできないのは電源ですけど、これはもう徹底的に静音なGold認証のやつを使うしかないですね。
一応SeasonicのSS-750KM使ってますが、ENERMAXのEMG700AWTも十分静かでした。今ならこのシリーズの二択かと思います。
うちで一番うるさい機械はNASです。冷蔵庫とか台所の換気扇は別として。
これは20mくらいのLANケーブルでトイレに追いやりましたw
もっとも、NAS自体の転送速度が遅いのでなんとかしたいと思ってます。
今後ともよろしくです(^^)
書込番号:11413024
0点

>gorgomさん
本当に行き着く所が同じで驚きです。
HDDは少なめですが、SSDが安くならないかな?と思いつつ様子見です。
>うちではi7-920を3.8GHz程度のオーバークロック
最近のIntelは設計に余裕がありますね。OCにも強いし電圧下げにも強い。
それでも、値段と実用性のバランスを考えるとAMD、特に低電圧Athlon X4は僕には美味しいです。
安定性はどちらも問題ないですし。
安くて熱い、コア欠け上等のAMDが懐かしい・・・。
今は全てのパーツの基本性能がとても高くなったので、何をしたいかで選択肢が広いですよね。
その分出来ることと、やらなければいけないことも増えてしまいましたが。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11413183
0点

gorgomさん、いろいろ初心者・・・さん、
静音化へのアプローチが違っても、いろんな形で同じ結論に至るのは、きっとそこに真実があるんですね!
私などは子供の頃、子供部屋で兄が音楽を流す中で寝起きしていたせいか、寝るときに多少の音は気にならず、むしろ音楽を流しながらのほうが気持ちよく就寝できるので、CM690あたりを動かしている音くらいは気になりません。というより、CM690で音楽流して寝てます。
もうこればかりは個々人の育ってきた環境で、まったく求めるものが違いますね。きっとお二人とも森につつまれた広い豪邸で、静かに幼少時を過ごしたにちがいありません。(貧乏人の妄想)
ZALMANには上位機種もあるようですね。レア度は更に高いですが、米国のサイトには扱っているところもあるようです。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/TNN500AF.asp
Tomba_555さん、
たとえて言えばGulfを4GHz以上にOCして使うのは、投資対効果としてはとても効率悪いですので、車で言えば8気筒4リッターにターボを乗せたアメ車的な感じですね。本来920を4GHzあたりで使うのがドイツ製スポーツカー的感じで、スマートな気が。^^
でも、、、私(ちょっと昔の)アメ車好きです。。見てるだけで十分楽しめますし。
書込番号:11414568
0点

こんにちわーーーー^^
NECも3D立体視モデルも発表されましたねーーー
前から言われていたとおり、シャッター方式じゃなく偏光方式みたいでこれで普及してくれれば…ゲームなども偏光方式対応の物が増えるかもってかすかな期待も…^^;
静音化は私には…かなり無縁かも。。。
夜中とかにタイマー録画とかで動くAVマシンはさすがにFAN回転とか抑えてますが…
メインにいたっては…グラボがフルロードしちゃうととんでもないことに。。。。
書込番号:11415103
2点

>いろいろ初心者・・・さん
わたしも急にAthlonX4欲しくなってきましたよw
そろそろ610eが出ますし、ちょっと真面目に考えてみようかしらん(^^;
いらないパーツ整理すれば、そこそこ足しになるかなぁと。
他にE6750のマシンがありまして、それもなんとかしたいかなぁ、なんて。
>VladPutinさん
いやぁ、実家は普通に集合住宅ですがw
PCのファン音がイヤになったのは、Pen4の時代ですね。プレスコのせい。
一人暮らしを始めて家族の生活雑音が聞こえなくなってから、どんどんエスカレートしたと思います。
メインのエンコードマシンはQ6600を2年くらい使いましたが、あれは一晩中エンコで動かす必要がありましたし。
速いマシンがほしい、でもうるさいのはイヤ、ということでつくったのが例の水冷マシンです。
もともとセカンドマシンで電源ファンのみというのを実験的に作ったら、うまい具合に静かだったもんで、それが目標ラインになりました。
今はその気になれば30分番組が40〜50分ですから、一晩中ってことも滅多に無くなったんですけどねw
>ひろっち姉さん
NECの3Dって、VN790/BSのことかしら。
モニタ単体売りはしないのですかねぇ。
PCは下手に高性能すぎると、後からの静音化は難しいですね。
水冷やるにしても、結局ラジエータ次第ですし。
姉さんの豪気な買い物は見ててすごいんで、今後も是非突っ走ってくださいw
んでふと我に返って「静かにしたい」と思ったら、いつでも言ってください(^^)
書込番号:11415282
1点

VN790/BSの記事を読んでいたら、Blu-ray 3Dという規格があって、これからソフトが出てくるみたいですね! PowerDVD 3Dというのが対応しているようですが、PDVD10でもそのままとか、プラグインで対応するのかしら。。
まあ、アバターなどは格好のソフトでしょうし、配給の20世紀フォックスもBlu-rayには積極的なはずですから、出てくるのが楽しみですね。
外からなので、メモみたいな投稿ですみません。。
書込番号:11415638
1点

VladPutinさん
>たとえて言えばGulfを4GHz以上にOCして使うのは、投資対効果としてはとても
>効率悪いですので、車で言えば8気筒4リッターにターボを乗せたアメ車的な
>感じですね。本来920を4GHzあたりで使うのがドイツ製スポーツカー的感じで、
>スマートな気が。^^
>でも、、、私(ちょっと昔の)アメ車好きです。。見てるだけで十分楽しめますし
他の方にも言えるのですが、すいません適度な所で改行(Enter)を入れて
貰えませんか?
レスし難くて・・・
まぁ、折角水冷しているので常用域は空冷より上を目指さないとね(^^;
ひろっち姉さん
HD5970ですが、知人の経験では空冷でDirt2を長時間楽しむと、90℃を超えるそうで
やはり水冷化が望ましいと思います。
折角、水冷化しやすい環境なのですから・・・
既に水冷化されているのなら、失礼しました
書込番号:11416132
1点

皆さんこんばんは
それではTNN300スレのまとめ?に
>VladPutinさん
>静音化へのアプローチが違っても、いろんな形で同じ結論に至るのは、きっとそこに真実があるんですね!
僕もそんな気がします。
今のIntelはオートマ車、Athlon X4は小型マニュアル車的な存在なので、無音化には扱いやすいと思っています。
>きっとお二人とも森につつまれた広い豪邸で、静かに幼少時を過ごしたにちがいありません。
いえいえ、森につつまれた静かな池で釣りばかりしていた野生児です。
今思えば、いつもわずかな音に注意していたので、これが無音化への道の原因かもしれません。
最近知人に「相対音感が凄い」と言われました。状態が良い(不健康?)時に集中すれば、40dbの1%(0.4db)の違いは分かります。
質感というか、重量感というか、透明感というか、妙な感覚で音が認識できます。
この病気(才能?)を趣味に使って、音楽編集をして動画サイトにアップしたりしています。
よく神音質と書き込まれますが、逆にiTunesレベルのアプリだと音質の悪さに耐えられません。ちなみに僕はひどい音痴です。
>ひろっち姉さんさん
無音化は病的なモノなので、ほどほどの静音で済めばとても健康的だと思います。
>gorgomさん
Athlon X4の4コアは保険みたいな物ですね。通常使用なら3コアの方が良いかもしれません。
>一人暮らしを始めて家族の生活雑音が聞こえなくなってから、どんどんエスカレートしたと思います。
ここまでも僕と同じとは・・・驚きです。同類は意外と沢山いるのかもしれませんね。
書込番号:11416211
1点

>VladPutinさん
>VN790/BSの記事を読んでいたら、Blu-ray 3Dという規格があって、これからソフトが出てくるみたいですね!
初めて知りました。Blu-rayドライブを買おうか悩んでいた矢先です。
3Dが出れば普通のドライブが安くなるかも・・・。買い時が難しくなりました。
情報ありがとうございます。
書込番号:11416238
0点

Tomba_555さん、
改行すみません!了解です。(実はカカクコムに投稿し始めの頃、改行入れないように!という突っ込み受けたりしたんですよね(^^;
グラボ水冷化で思い出したんですが、今週号の週アスで、GTX480水冷化の記事がありました。
(Olioでいつもお世話になっている店員さんが出演されてます。)
これも”グラボのみ水冷化”の話で、このスレでやってたような話がホントの事になるのかも。。
GTX480 1枚あたり24cmラジ 1個で十分とのことです。5970はもっと発熱少ないと思うので、2枚分でも十分かも?
ひろっち姉さん、もし5970水冷化される場合、水抜き&注水が面倒なようだったら、CPUとは別系で追加して組み込んでみたり?
DDCと一体型リザーバー http://www.xspc.biz/ddcres.php
で、心臓部はコンパクトに組めましたよ。ラジは24cmをケース後ろに背負わせるとか。
いろいろ初心者・・・さん、
私も今日知ったばかりなので、断言はできませんが、Blu-ray 3Dは、ソフト&GPU側の処理だと思うので、既存のBlu-rauドライブはそのまま使えるんじゃないかと思います。
http://www.blu-raydisc.com/assets/Downloadablefile/20091218-3D-finalization_J_final-16839.pdf
PS3で再生できる、と言ってるくらいなので。。
さきほどの話題のVN790/BSも、
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/05/27/010/index.html
普通のBlu-rayドライブを使ってるような気がします。
ただし(PCではなく)既存のBlu-rayプレーヤーの場合だと、ファームアップ等で対応するかはメーカー次第かも。
プレーヤーを買いたい人は悩み所ですね。
書込番号:11416440
0点


みなさん、こんばんは^^
自分はようやく明日テスト最終日を迎えることになりました(笑)
明日は1教科だけの上に英語なので余裕です(笑)
昨日は目玉な商品が目白押しでしたね^^
LianLiのベンチ台、ROG仕様OC版5870、R3E・・・
どれも魅力的ですが、ベンチ台が興味を惹かれました^^
あと、頼んでおいた椅子が昨日やっと届きました^^
組み立てにはかなり力が必要でした^^;
組みあがったあとはもう完ぺきな座り心地です(笑)
革なので、手入れも楽にできますしね^^
VladPutinさん
もう峠は越しました^^あとは全速力で下るだけです(笑)
680、電圧盛らないとキツいですか・・・
あ、そういえばペルチェやるんですよね!結露対策とかするんですかね?
いろいろ初心者・・・さん
はじめまして!よろしくお願いします^^TNN300ですか・・・珍しい商品ですね^^
gorgomさんともすっかり意気投合しちゃって、これからにぎやかになりそうです^^
CPUは、Athlonなども良いと思うのですが、自分は最近XEONに興味を持っています。
このスレでは、XEONはW3680などのハイエンドが主体ですが、省電力なものも多く存在しています。
例えば、XEON L3426 BOXとかXEON L3406 BOXとかですね^^
まあ、コスパはちょっと・・・というかかなり微妙ですが、このTDPでこれだけの性能を得られると思えば価値はあると思います^^
多分処分に困るでしょうけど^^;
Tomba_555さん
R3E、ついにきましたね・・・
買う買わないは別として(この前見送ると決めたばっかりですが)、まず実物を見てみたいです(笑)
ただ、見たら衝動で買ってしまいそうで怖いです^^;(いや、多分ないです)
ひろっち姉さん
NECの3Dディスプレイも偏光方式ですか^^
今、シャッター方式の3D VisionはNvidiaのみゲーム対応なので、偏光方式にATIとNvidia両対応にしてもらいたいとこですね^^
ん?でもどこががんばればいいんだろう・・・
gorgomさん
ちょっと省電力XEONに浮気しちゃうかもしれません(笑)
OCGPも結果発表を残すばかりとなりましたので、そろそろメインにH50を載せるのですが、サブにShadowが載らないので、システム全体を再考するかもしれません。
そのときは、いろいろと相談に乗ってくださいm(−−)m
書込番号:11417506
0点


Sigxpさん、もうひと頑張り。英文は目で読むんじゃなく、心で読むのぢゃぞ!
椅子は、これに座りたくて遊びにくる友達も出てきそうですね。
ペルチェは、今日試運転の予定が、帰りまた遅くなってしまって。。これからやると朝になるので、やめときます。^^
あとはスイッチ入れるだけなんだけど、当たり前ながら使用前後の水温と、平均コア温度を取って比較しないと、意味ないからねぇ。。
まったく、これだから勤め人は困る。。。
R3E、明日見に行くとテスト終わった勢いで買ってしまうかもしれないので、くれぐれも慎重にね!クモ型ベンチ台も。。
オフ会は、3Dと120Hzモニターと、AthlonX4と、、えーとあと、私はキーボードとステアリング型コントローラーも見てみたいな。。PC CUSTOMってところにも水冷(ほぼ、Koolance&Thermal専門ですが)とか静音化道具もありますね。
いろいろ初心者・・・さん、
0.4dBを聞き分けるとは。。デビルマンの聴覚ですね。
書込番号:11417815
0点

皆さんこんにちわ。しばらく書き込みできませんでしたw。
ION機(弟用)を手直し?しました。今までHDD固定してないわ、電源はなぜか550wとかむちゃくちゃだったのでHDDはちゃんと固定して、電源も120wACに交換しました。冷却の都合上リアセクションにふたはしませんが、静音性はかなり高いマシンです。軽いゲームなら動いてくれる便利なやつですw。
今回今までただ放り込んだだけの状態だったのでそれを整理プラスαをした感じです。
ちなみにこのマシンはもともと有り合わせで作ったあまり物PCなのですが、不要になったので弟に上げたやつです。今回の整備は弟が自転車競技でジュニアオリンピックに行くので。ささやかなご褒美だったりしますw。
書込番号:11419313
0点

いろいろ初心者・・・さん
itunesに満足できないならAIMP2を使ってみたら?おいらが知ってるプレイヤーソフトの中では1番音質が良いプレーヤーですw。
http://www.aimp.ru/
書込番号:11419634
0点

くら〜くで〜るさん、お久しぶり。
自家製ケースのION機ってのもあったとは..すみません、知りませんでした。。
でも弟さんにとってはまさに兄が手間暇かけてつくった贈り物(おさがり?)、一生もんじゃないでしょうか?
ジュニアオリンピックってのも凄いですね。ゆくゆくは競輪選手かも!(と、ギャンブル好きの発想)
そういえば、ペルチェ計画は進んでます?私は今日あたり、実験してみようと思います。(何も報告がなければ、、失敗に終わったと思って笑ってください。。)
書込番号:11420006
0点

>いろいろ初心者・・・さん
絶対音感ですかぁ。
音楽演奏とか無縁なので、そういうのわからなかったりw
0.4dbとか、すごいですなぁ。
itunesはダメダメですか。重いからプレイヤーとしては使ってませんね。あくまでipod転送用で。
ipodはこういう音だと思えばそんなにイヤではないですね。イヤホンは付属品使いませんけど。
一応mp3は192kbpsを基本にしてます。
あと家のオーディオは一応20万以上かけて6.1chなくらいでしょうか。
>くら〜くで〜るさん
自転車ですか。
ダイエットのためにたまに乗ってますが、競技志向ではないので本格的なレースはやったことないですね。
今年の頭に職場の人に誘われてスーパーママチャリレースに出たくらいです(^^;
富士スピを6週してみました。
ACアダプタ、やっぱ静かですよねw
書込番号:11420986
0点

VladPutinさん
一応ペルチェは今現在凍結中ですw。理由は予算がないから...。次予算ができるのはいつだろう...w。
水冷も資金繰りが怪しいのでできるかいまだに不明ですw。とりあえず静音性は現状満足してないのでがんばるつもりです。
gorgomさん
ACは以前買ったのなんですが、もう2年くらい元気にがんばってますw。ACって割高な分しっかりしてるので安心して使えます。静音性はコイル鳴きしなければ最強ですけど、うちのはわずかにコイル鳴きしてるのが残念です。まぁ耳近づけて耳を澄ましてわかるレベルなので問題ないですがw。
それから弟の自転車なんですが、自転車競技は弟が高校で部活でやっていまして、高3になって基準タイムをクリアして参加できるようになりました。弟が出る競技は1キロタイムトライアルです。ちなみにジュニア五輪のあとすぐに関東大会が待ってるのでくたばらないように祈るのみですw。
ちなみに1キロタイムトライアルの基準タイムは1分11秒で弟の自己ベストは1分9秒なんで競輪学校行けばと最近回りに言われてるらしいw。
書込番号:11421275
0点

さて、200レスルールが出来て初めてのスレ替えです。
ちょっと待ってみたのですが、^^ 今までのところ次のスレ主やりたい!、という人が現れませんので、今回も私が次スレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11421395/
引き続き、宜しくお願いいたします、
(スレ立て直後はアレがアレしてきたりするので、ぜひ皆様積極的な投稿を!私もペルチェ実験記をさっそく書き込みたいと思います。といっても、今から実験するんだけどね^^)
くら〜くで〜るさん、
>弟の自己ベストは1分9秒なんで競輪学校行けばと最近回りに言われてるらしいw。
いいですねぇ!ぜひゆくゆくはS級選手としてお金持ちになってもらって、兄はマネジメントとして左団扇で! って、競輪選手って今でも儲かるんだったけ?昔は王貞治より年俸の高い競輪選手が山のようにいたらしいんだけど・・っていつの話だ。。。
では、また次スレでお会いしましょう。
書込番号:11421406
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/09/19 20:08:09 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/16 8:19:21 |
![]() ![]() |
7 | 2023/09/14 20:37:05 |
![]() ![]() |
14 | 2023/09/14 16:26:14 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/12 21:36:52 |
![]() ![]() |
7 | 2023/09/13 11:24:27 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/10 17:28:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/21 18:05:48 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/08 9:27:49 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/07 21:41:07 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)