


皆様のアドバイスを頂きたく参上しました。
自宅で楽しむために限られた予算をどのように使うのがよいか、ご意見を頂けますでしょうか。
【目的】
自宅での音楽鑑賞と、深夜のDVD等による映画鑑賞です。
ヘッドホン購入が前提です。それも踏まえての予算になります。
自宅での使用に限定されます。
【現在の視聴環境】
自宅で音楽を聴くことは今までは少なく、外出中はウォークマンA916とATH-CKS90の組合せです。
外出時の環境は概ね満足しています。
FiiOE5も所有していますがほとんど使用しなくなりました。
PS3でDVDやBLを再生しますが、出口はYAMAHAのSTT-15という安いサラウンドシステムです。
映画を観るときはSTT-15に延長コードをかましたCKS90を挿すという荒業です。
低価格品ばかりだなというご意見があればごもっともです。
【嗜好】
テンポの速いロックが好みですが、幼少期にピアノを嗜んだこともあり
ジャズ(女性ボーカル)も聴きます。極端ですね…。
【希望】
スパイラルにはまる度胸もお金もないので、ヘッドホンは
CKS90とは反対の特性をと考えて、HD595(この度598が出ましたね)を候補としていましたが
たまたま試聴したK701に気持ちが揺らいでしまいました。ただしプアな環境では
宝の持ち腐れとの意見が多いので悩んでいます。どちらにしても開放型希望です。
どちらのヘッドホンにしてもサウンドハウスさんでなら3万円以下の出費でしょうから、
残りの予算の使い方が問題になっています。PCでの視聴は考えていません。
ヘッドフォンアンプか、CDプレイヤーか、AVアンプか…?
手持ちの機器が生きればそれに越したことはないと思います。
皆様のアドバイス、よろしくお願いいたします!
書込番号:12007813
0点

こんばんは
ヘッドホンで3万とすると、残り7万で何を買うかでしょうか
音楽の音質考えられてるのでしたら、AVアンプはXですね
映画主体で考えるのでしたら、MDR-DS7100サラウンドヘッドホン買って、2万で 計5万
残りでヘッドホンアンプか、DAC付きのヘッドホンアンプ(少し予算オーバーかも)を買う
PS3の音質で我慢できなくなったら、CDプレイヤーを購入する
音楽主体ですと、ヘッドホン出力が良いといわれるマランツのSA-15S2クラスを買う
(ちょっと予算オーバー)
もっと良い音質で聞きたくなったら、ヘッドホンアンプを購入する
どちらの場合でも、まず視聴ですね
アンプ変えて聞いてるうちに、しびれる物とかに出会えばそっち行っちゃうでしょうし ^^
書込番号:12008052
1点

プレイヤを既にお持ちなのでしたら、ヘッドフォンアンプに行ったらです。
予算に余裕があるようですから、複合機ではないピュアなヘッドフォンアンプを購入されると良いでしょう。今後、システムを拡張する上でも、ベースをしっかりさせることは、決して後悔しないと思いますよ。
書込番号:12008165
1点

ゆっこんさん、あいちゃん555号さん、書き込みありがとうございます。
ゆっこんさん、サラウンドヘッドホンに興味を持った事もあるのですが、数々の量販店で試した試聴機がノイズの嵐で、その興味も失われていたのでした。確かに映像視聴用と音楽用で分けてしまうのはいいかもですね。近日中に再び試聴してみます。
あいちゃん555号さん、ゆっこんさんもおっしゃってる通りヘッドホンアンプがおすすめなんですね。プレイヤーと言っても何のこだわりもなく購入したものなのでたぶん音質にはしょうもないものなのかなと思うのですが、まずはその方向で検討したいと思います。
E5は低音がぼんやり太るだけでしたのでそれなりの予算が必要かもですね。
で、ちょいちょいと調べてみましたら、このヘッドホンアンプの世界もかなりディープな雰囲気ですね。
DR.DAC2 DXですとかQables iQube はどうなんでしょうね。
むっつかしいですけど、こうやって調べて試聴して、が楽しくなるんでしょうね〜。
書込番号:12012485
0点

こんばんは
お店で聞くと、確かにノイズだらけになってしまうかも ^^;
> で、ちょいちょいと調べてみましたら、このヘッドホンアンプの世界もかなりディープな雰囲気ですね
> DR.DAC2 DXですとかQables iQube はどうなんでしょうね。
ポータブルタイプでしょうか?
家での使用でしたら、据え置き型が良いと思いますが・・・
> むっつかしいですけど、こうやって調べて試聴して、が楽しくなるんでしょうね〜。
ですね ^^b
書込番号:12012545
1点

おっとっと、DrDAC2は違いますよね ^^;
音楽メインでしたら、もうワンランク上を狙いたい所ではあります ^^;
個人的感想ですけど、アンプだけでしたら4万〜のクラス
DAC&アンプでしたら6万〜のクラスが、違いを感じさせてくれるランクだと感じてます
書込番号:12012587
1点

ロックとジャズ聴きなら、iQubeにベイヤダイナミクスのDT990系の組み合わせはどうでしょう?
開放型でありながら、腰の座ったイヤフォンでは決して味わえない低音が聴けると思います。
このアンプとヘッドフォンの組み合わせなら、女性ジャズボーカルは色気タップリになるはず。
書込番号:12013679
2点

>たまたま試聴したK701に気持ちが揺らいでしまいました。
>予算10万円以内で…
機器に使える予算が7万強ということでしょうか。
少し長くなります、すいません。(ある程度K701に特化した返信です)
ヘッドホンアンプ・CDプレーヤー(=DAC+読み取り機の複合機)
を可能な限り良いものにすることが大切です。
で、二つの策があると思います。
1・今回の予算内で全てを済ませる
2・今回の予算内一杯のヘッドホンアンプを買い、暫くはプレーヤーをPS3等で間に合わせ、
後にまたお金が貯まったらCDプレーヤーを買う、という二段階とする
です。最終的な結果は2の方がかなりいいのは言うまでもありません。
ただ、繋ぎ期間の音質は1より少し劣るでしょうね。
1の場合、6万強のDAC付ヘッドホンアンプでPS3からデジタル出しか、
新たに3万弱のエントリークラスのCDプレーヤー+4万クラスのヘッドホンアンプを調達か。
2の時は、LUXMAN P-200とかの8万ぐらいのヘッドホンアンプを調達。
最終結果を考えると、2の方がずっとお勧めではあります。
その理由は二つあって、
一つは、4万クラスヘッドホンアンプと、8万クラスヘッドホンアンプでは
空間表現の充実度が大分違って来ること。
もう一つは、下記に述べるCDプレーヤーの違いでの表現能力の差による、
CDプレーヤーのお勧め品が、エントリークラスに無い、ことです。
CDプレーヤーについて、まずマランツのCDプレーヤーは、
同価格帯の他社のものよりヘッドホン端子の音質は良好でありますが、
やや中高音寄りの特性を持ったものが多いです、中高音の質感が高く、
煌びやか・きらきら・緻密で繊細な中高音、そして低音域の量感や押し出し感
や実在感は控えめ・弱め・薄目であります。
そしてK701はフラット気味でありながら、中高音にポイントがある鳴り方をして
低音は強くも無く弱くも無く、K701ユーザーがこの高い中高音表現力に不満を述べることは
殆どなく、不満があるとすれば「低音に力・量がもう少し欲しい」というものです。
このK701と中高音のマランツとを組み合わせますと、明らかな中高音寄りに
なることが多く、所謂キンキン系、の音になって来ることが多いです。
それに対してデノンのプレーヤーは、マランツに比べて低音の厚み・量感を
出して来ます。高音は、緻密で繊細なマランツに対し実在感とキレと伸びの
あるデノンという感じです。高音の伸び感や質感はどちらも良好で、
デノンにしたからマランツよりK701の中高音域が殺されるということはなく、
何れを選んでもK701の良質な中高音域の質感は出て来ます。
ただ、低音の厚みと量感に差が出るということが、
K701であればDENONのプレーヤーの方がお勧めであります。
具体的な機種としては
・DCD-1500SE
・DCD-1650SE
がお勧めです。
今回ヘッドホンアンプを予算いっぱいで調達した後、
やがてまた予算が出来たら何れかを購入されると良いでしょう。
エントリーDCD-755SEはあまりお勧めではありません。
DCD-755SEのDAC抜きの読み取り機としての音質は、PCでWASAPI(ASIO)再生する
時と大差ない程度の音質しか出ませんから。
DCD-755SEはデータの読み飛ばしが多いようで、情報量が少ないです。
DAC部分もそれほど優れてなく、深みが出て来ずに浅く薄っぺらく軽いです。
ポータブルよりいくぶんマシになった程度では、単体CDプレーヤーとしてわざわざ買う甲斐が無いでしょう。
電源ケーブル交換不可・同軸デジタル出力無し、という拡張性の低さも非常に問題です。
理想はDCD-1650SE、情報量・情報密度が違い、深さが違います、
無理でもDCD-1500SEは狙ってください、ということです。
書込番号:12014338
4点

毒舌じじいさんとair89765さんも書き込みありがとうございます。
毒舌じじいさん、ベイヤーのDT990は試聴したことがあるのですが音量が取れてなかったようでその実力はわかりませんでした。
装着感はどうなのでしょうね。すぐ外してしまったから記憶が定かでありません。
HD595とK701を候補にしているのは、その装着感が心地よかったのもポイントなのです。
air89765さん、丁寧な説明をありがとうございます。初心者にもわかりやすいです。
ご提示頂いた2案について、やはり自分でも後者を選びたくなりますね。
P-200について調べてみたのですが、背面に入力の光端子がない様子です。PS3との接続はどうしたらよいのかわかりません(涙)DR.DAC2 DXだったら今の手持ち機器との接続イメージがわくのですが…。
CDプレイヤーもゆくゆく(いつになるやら)は検討ですが、お勧めいただいたDENONの2機種はipodとの連携が利くんですね。その他USBメモリーからは無圧縮音源が再生できないなんて目にしましたが、手持ちのポータブルはSONY製品なので、どうなんでしょうね…。
DCD-1650SE、このくらいの価格帯でも自分にとっては憧れの対象ですね。
転勤族で集合住宅暮らしなものですから、そもそもスピーカーにかける予算をプレーヤーにかけることはできるんですよね。その予算が苦しいんですが(苦)
皆様の意見を伺っていて、オーディオの世界の奥深さに興味が増してきた気がします☆
書込番号:12021689
0点

>PS3との接続はどうしたらよいのかわかりません(涙)
つまり、P-200を買う時の案は、CDプレーヤーを買うまでの繋ぎは
少し苦肉の策ではありますがPS3のしょぼいアナログ音声出力から
P-200に繋いで間に合わすってことです。
この2番の案は、繋ぎ期間中はPS3の読み取り部と内臓音声DACを通して出すということで、
繋ぎ期間の間はP-200の本来の能力は出し切れないというネックはあります。
ただし最終結果は、本当に素晴らしいものになります。
もし繋ぎ期間が長過ぎて待ちきれないようであれば、
やはり1案のように予算内でシステムを完成させるということになります。
そしてもし1案の時の話なのですが、
今メインとなっている音源はもしかして殆どはウォークマンに入っている
ものなのではありませんでしょうか?
1案の時に買うCDプレーヤーは必然的にDCD-755SEやC-773のような
エントリークラスのプレーヤーになって来ると思いますが、
実はエントリーのプレーヤーだとPCからWASAPI(またはASIO)などで再生すれば
CDプレーヤーと殆ど変らない音質レベルに持って行けるのです。
つまり1案の時にはウォークマンとの連携の良さを考えれば
PCを読み取り機としてDAC付きヘッドホンアンプを導入し、
システムを完成させる案もアリなのです。
DAC付きヘッドホンアンプはPS3とも合わせやすいですしね。
そして、リアルカーボンさんはDAC付きヘッドホンアンプ
というとDR.DAC2 DXのイメージがわくのですよね。
ではDR.DAC2 DXとほぼ同機能で、もう一つ上のランクの品はイメージわきますか?
1案の時、それを導入してみるという手もありますよ。
下記、6〜7万程のDAC+ヘッドホンアンプの複合機です。
DR.DAC2 DXとイメージは同じですがそれより一つ上のグレード・音質です。
CEC DA53N
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53n/da53n.html
izo iHA-1 V2SX
http://izo.co.jp/zbxe/iha1v2sx
FOSTEX HP-A7
http://www.fostex.jp/p/hp-a7_1/
2案ぐらいの予算投入時は、読み取り機がPCとかPS3で無い方が良いのです。
2案並みの予算でより高ランクのDACをPCに繋ぐという方法もあるのですか、
DCD-1650SEクラスのプレーヤーまで行くと、読み取り部の性能が高くて
非常に高精度でデータを読み取ってくれてPC環境では出せない
細かい音までを再現してくれますから、プレーヤーで無いと勿体ないです。
また、P-200の高い能力を無駄にしない為にも読み取り部+DAC部が共に優秀である
ことが2案の際には求められますので。
書込番号:12022025
2点

こんばんは
PS3でもアナログ出力出来ますので、音は出せますよ〜
ただ、音質は・・・・なんですよね ^^;
デジタル出力は、CDプレイヤーとは比べられませんが、とりあえずとしては良いですよ
これからも、オーディオにお金かけられても良いとお考えのようですので
あまり中途半端なのを買ってしまうと、丸ごと買い替えで勿体無い気がしますね
iQubeクラスのDAC&アンプを買われるか、しっかりしたヘッドホンアンプを買われるか
・・・はまって行きそうですね(笑)
書込番号:12022036
0点

DT990系の装置感はかなり良いですよ。
何故にDT990をおすすめするか?ですが
テンポの早いロック系を聴かれるとの事なので、ドラムや打楽器系の音を、スピード感を表現できるヘッドフォンとしてDT990系が非常に向いてると思います。
DT990で聴くロックはエネルギー感があります。
書込番号:12029488
2点

こんばんは
あぁ。。。
私の方が、DT990欲しくなってきました・・・・(^^;
書込番号:12031094
2点

air9765さん、ゆっこんさん、毒舌じじいさん、書き込みありがとうございます!
air9765さんゆっこんさんお二方がおしゃるように、PS3のアナログ出力の評判は散々のようですね。
例えばP-200を今購入すると予算は超えてきてしまうので、よいCDPを購入するための資金を貯める必要があります。安価なものではないので、必要な期間の長さを考慮しますと、かなりの期間我慢を強いられることになりそうです。宝の持ち腐れ状態を我慢できるか、結局ワンランク下の複合機に手を出してしまわないか、自分の忍耐との勝負ですね。でもブルーレイを観るのに音声アナログって、なかなか厳しいのかな。
よくCDPを15年使った20年使ったなんて話も聞きますので、購入するなら後悔のないものを選びたいです。現状の手持ち機器がほぼ国内メーカーなものですから、初心者にありがちな欧米メーカー憧れといいますか(笑)があったのですが、よく調べてみるとDENONもよさそうですね。
DA53Nという機種が気になりますね。反面HP-07は批判的な意見も目立つように感じます。あくまでネット上の話ですけど…。音質はDA53N、入力端子の豊富さならDR.DAC2 DXというところでしょうか。
なぜDR.DAC2 DXが候補から外れないのかといいますと、こっちには光入力と出力があるんですよね?子供がDVDを観るのにPS3→YAMAHAのサラウンドシステム(現在PS3の光出力からつないでます)を使用しているので、その間にDR.DAC2 DXを挟めばいいかと思ったのです。音質的なものはあまり求めない(なにしろまだ4歳ですから)ので…。
毒舌じじいさん、おすすめされるとベイヤーが気になってきました。AKGとゼンハイザーしか候補にしていなかったのです。
デザインはあまり好み出ないのですが、着けてしまえば関係ないものですもんね。
候補の中では低音が一番よさそうなので、映画鑑賞などにもこちらが向くかも知れませんね。近々秋葉原方面へ用事があるので、試聴をしてこようかと思います。
まだまだ悩みは尽きないんですが…いろいろ考えてるだけでわくわくですね☆
書込番号:12031999
0点

HP-A7にも光入力と出力がありますよ。
DAC2もA7も所持して使用していた経験があります。HP-A7でもDR.DAC2DXよりはずっと音質いいです、特にDACとしての性能は。
DR.DAC2DXのアンプ部性能は2万円台のヘッドホンアンプ並、DAC性能も上位のサウンドカードと殆ど差を感じないレベル、それ以上の予算がある人にはオススメすることは出来ない品なのですよね。DR.DAC2DXの価格は実際、そうしたサウンドカード+2万のヘッドホンアンプと同等ぐらいですから妥当ではあります。
DA53NとかHP-A7のアンプがP-200より2ランクぐらい下だとすると、DR.DAC2DXはそこからさらに1〜2ランク下、P-200からすると4ランクぐらい下になって来る計算になります。
音質第一ではなく、機能性で選ぶならそれもアリという選択でしょうね。
書込番号:12032229
1点

参考までに…実のところ何を隠そう私自体がその繋ぎ期間をやってます。
PS2→P-1u→K701という構成で。
なるほど確かに、試聴時のDCD-1650SEからの音に比較したら劣っているのですが、それでもポータブル直挿しですとか、そういう環境とは違って来ます。
そんなに言う程散々に酷い音というイメージとは違っています。普通に聴ける音だし、多くの人が電車の中とかで聴いてる音とかに比較したらそれでも相当ハイレベルです。
ただDCD-1650SEからの音が素晴らしいから相対的に悪く言われてしまうだけです。
…あと、HP-A7とDA53Nですが、そんなに言う程大差は無いのですよ。
寧ろ、DACとしてだけ使うならHP-A7の方が解像度面や情報量においてDA53Nよりも優れているとすら言える。ただアンプ部の色付けが無色過ぎるHP-A7よりもアンプ部の色付けが豊かなDA53Nのが複合機として使う場合には音色的に好ましく感じやすいというだけで、HP-A7はDR.DAC2DXあたりよりは格が一つ上です。
入出力端子の豊富さならHP-A7・複合機としての使う際の音質バランスの良さならDA53Nです。
・DA53N≒HP-A7>DR.DAC2DX≒HP-A3
書込番号:12033229
1点

air89765さんありがとうございます。
HP-A7も悪くはないんですね。迷うところです。DA53Nの方が音楽として聴いていて幸せになれるようなお話が多いので…。
自分としてはYAMAHASTT-15が捨てがたいんです。音がってことではなくて、自分がPS3にDVDを入れてあげると、子供がTVの電源とYAMAHASTT-15の電源を入れてくれる…という儀式の方が(笑)。なんとかこの儀式を残しつつDA53Nを使えたら…と考えていたら、妙案が浮かびました。
まずPS3とDA53Nは光接続しておきます。PS3をプレイヤーとする限りはこれでやむなしです。
DA53Nの背面のTOSLINKというのは光入力端子ですよね?
そしてPS3とYAMAHASTT-15をAVマルチ出力端子からアナログ出力してしまえばいいのではないかと。ここは音質を重視しないのですから。
どうでしょうか?
P-200など本格的なヘッドホンアンプに踏み込むには、自分はまだ覚悟が足りない気がします。
DA53Nなら、その後気持ちが変わってPCオーディオに行こうとしたとしても無駄にはならないと思えてきました。
プレーヤーとしてPS3を使わないくらい大人になったら(笑)その時こそプレイヤーから含めて検討すべきなのかもしれません。
書込番号:12034958
0点

こんばんは
> 自分としてはYAMAHASTT-15が捨てがたいんです。音がってことではなくて、自分がPS3にDVDを入れてあげると
>子供がTVの電源とYAMAHASTT-15の電源を入れてくれる…という儀式の方が(笑)。
なんだか気持ちがとても良く伝わってきます 良いですね〜 (*´∇`*)
仰るとおりの妙案で大丈夫ですよ ^^b
書込番号:12035130
1点

>…という儀式の方が(笑)。
なるほど、それは重要ですね(笑)
>そしてPS3とYAMAHASTT-15をAVマルチ出力端子から
>アナログ出力してしまえばいいのではないかと。
ん?
PS3のAVマルチ出力からアナログ出しし、YAMAHAホームシアターシステムTSS-15
へアナログ入力させるということですか?
それなら、PS3から光デジタルでDA53Nに入れ、DA53Nのアナログ出力から
TSS-15アナログ入力に繋げば良いのではありませんか?
YAMAHA TSS-15に光で入れる(→TSS-15でD/A変換)よりも、
PS3からアナログ出ししてTSS-15に繋ぐ(→PS3でD/A変換)よりも、
DA53NにPS3から光で入れて、DA53NからアナログでTSS-15に入れる(DA53NでD/A変換)のが、
最も良質な上に儀式も出来ると思われますが、如何でしょうか?
DA53Nは仮にも(ヘッドホンアンプ機能があるとはいえ)単体DACとして売っている製品、
PS3やTSS-15のDACには負けませんから、D/A変換はDA53Nでやるといいのではないでしょうか。
>迷うところです。DA53Nの方が音楽として聴いていて幸せになれるようなお話が多いので…。
そうですね、お話をお伺いすると、最終的にリアルカーボンさん
にはDA53Nがいいと思います。
DA53Nのがリスニング向きの色付けや表情のある音です。
HP-A7は少しモニターちっくな色付けの無い音であるので。
書込番号:12041121
0点

ゆっこんさん 書き込みありがとうございます。
そうなんです、大切な儀式です(笑)。観終わったら電源も消してもらっていますよ。
air89765さん いつもありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。テレビ横の現状のラックをを眺めてて思いついたものですから…。
導入の暁には子供にDA53Nの電源入れることも教えなきゃですね。
よし、自分の心はDA53Nに決まりました。後はヘッドホンを決めなきゃと思いまして、本日秋葉原のヨドバシにて再試聴をしてきました。目当ては、毒舌じじいさんにお勧め頂いたDT990と、かねてからの候補機であるK701とHD595です。
すると、HP-07にHD595が挿さっているのを発見。これは参考になると思い聴いてみた所、奥の試聴機コーナーのよりも数段ウットリ音質でした。クラプトンっぽい曲が流れていたのですが、そんなピアノとギターにボーカルだけ、のような小編成?の音楽の方が合うのかなと感じました。
ついでにHD650に挿し替えてみたのですが、こちらはさらに衝撃ですね。HD595の暖かみのある感じもよかったです。しかしオーバーに表現するなら、アップライトのピアノからグランドピアノになった!?ような空気感の違いを感じました。装着感については側圧が強めに感じますが、許容の範囲です。
正直ついでに聴いてみようと思っただけだったので、HD650、驚きました。
K701は、今回は頭頂部の問題を耳にしていたので意識してみたのですが、気になるといえば気になるかもしれません。重量自体は軽いのですが、側圧が強くない分どうしても頭頂部で受ける分が大きい感じはしました。音自体は、透明感が候補中やはり1番です。流れていたのが上木彩矢だったのですが、透明感の生きる曲だともっと感動できたかも?
DT990は、音量が取れていないのか、やや判断にはむつかしい状態でした。装着感はHD595に次いでよいものでした。Edition2005しかなかったのが残念ですが、E/600 との違いはどんな感じなのでしょうね。
聴けば聴くほど自分の素人っぷりが露呈されるのですが、HP-07とHD650から感じられた世界にわくわくしました。このままHD650が最有力候補になってしまいそうな気も…。迷うのも楽しいですね。
書込番号:12051709
0点

こんばんは ^^
>それなら、PS3から光デジタルでDA53Nに入れ、DA53Nのアナログ出力から
>TSS-15アナログ入力に繋げば良いのではありませんか?
仰るとおりです!
ラインアウトからはヘッドホンアンプに繋ぐと、なぜか勘違いしておりました ^^;
詳しい説明はairさんがして下さってますので
私はDA53NとHD650を所有しているので、そちらの感想でも
私個人的にはですが、HD650でしたらHP-A7の方が好印象でした
DA53Nも悪くは無いのですが、A7に比べるとキレや解像度で劣ります
HD650が元々おっとり系でして、DA53Nとの組み合わせだとキレや解像度が
物足りなく感じてしまったのだと思います
今回、HP-A7で視聴されたようですので、HD650を購入されるのでしたら
是非DA53Nとの違いを比較された方が良いかなと思います
組み合わせでも印象変わってきますので、楽しいお悩みを ^^
書込番号:12052096
0点

リアルカーボンさん、HD650がかなり気にいったようですね。
因みにHP-A7の調整はHD650で行ったそうですから、HD650とはゆっこんさんがおっしゃるように相性が良いですよ。
HP-A7はDA53Nより高音が細いですので、K701ですと高音がややきつめになるとともに、厚みがやや不足加減の中高音寄り気味な傾向となりますが、低音寄りのHD650では逆に、K701と比べて相対的には伸びない高音の質感を上手い具合に補ってくれるし、HD650自体に厚みがあるから、HP-A7でも充分厚みも出る方向に向かいますからね。
HP-A7、若干くぐもりがあると言われていまして、K701のように繊細で透明感が高いタイプはHP-A7のくぐもり感を露呈しやすいですが、HD650はそれ自体やや篭りがあるので、そのことが逆にHP-A7の欠点を出さないようカバーしてくれるという、双方欠点を補い合うような相性良さがあります。
K701ですと横方向への広がり不足をHP-A7に感じますが、HD650ですと厚い空気層を作り散っていかない空間形成の仕方をするので、厚い低音も合わせて広がり不足不満を感じにくく、ゆっこんさんが書いてくれたようにHP-A7は分解能や解像度の面ではDA53Nに勝る為、それがやや曇り気味のHD650の見通しを良くしてくれることになり、これまたHD650と相性の良い理由です。
HP-A7は淡泊で無色な音と言われます。ところがHD650は表情豊かで濃厚で強いキャラですからHP-A7と合わせても淡泊になりません、これまた相性が良いとされる訳です。
順序としては、ヘッドホン決めが第一で、それに合わせて機器を選ぶと良いですよ。
書込番号:12052212
0点

そうそう、余談になりますが途中、K701との仮定でデノンのプレーヤーを勧めた訳ですが、HD650ならばマランツのプレーヤーも面白いですよ。
マランツは、中高音に絶妙な質感…きらびやかというかキラキラしているというか、独特の艶っぽさみたいな質の高い中高音を出して来るやつが多いように感じます。
HD650はけして高音の弱いヘッドホンではありません、中の上ぐらいには出してくれますがホントに高音の良いヘッドホンに比べると、伸び足りない感がありますが、マランツはこういう低音寄りヘッドホンの高域に見事に華を添えてくれます。やや低音の薄めなマランツのプレーヤーも低音寄りヘッドホンでは必要充分な低音の量感を確保出来ますから。
まあプレーヤーは、将来的に機会があったら…の話であります。
書込番号:12052242
0点

ゆっこんさん air89765さん ありがとうございます。レス遅くてすみません。
ムムム〜 なかなか迷いますね。
これはDA53Nを試聴してみないといかんですね。
秋葉原ヨドバシでは、高級オーディオコーナーのガラスラックの中にDA53Nが飾られていたのですが、お願いしたら聴かせてもらえるものなのでしょうか?
あの一角自体がなかなか近寄りがたいオーラを放っていましたよ。
聴いてもその場ですぐ購入は出来ないと思うのですが…。
K701とHD650両方買えれば最高なのですが、それでは完全に予算オーバーですので、ここはDA53N or HP-07 からひとつ、K701 or HD650 からひとつに絞るよりありません。
将来的にヘッドホンを買い足すことになる(だろうと思います、これだけ楽しんで迷っているので)可能性を考えますとDA53N+K701が最初の一歩にはいいかなと思えてきています。
書込番号:12060862
0点

将来的に複数のヘッドホンを使い回すならDA53Nがいいですよ。
HP-A7は中高音寄りヘッドホンと合わせるとDA53Nよりも高音が鋭いからキンキンする時がありますゆえ。
ずっとHD650だけを使うならHP-A7も良いとは思いますが。
秋葉原ダイナで、DA53NとHP-A7を、K701とHD650を使って聞き比べ出来ますよ。
同じヘッドホン+DAC+アンプの組み合わせでも、どのプレーヤーから出すかで音違っちゃいますから注意が必要であります。
出来れば入力機器と音源を統一しての聞き比べが望ましいですが、私が試聴した当時のダイナではマランツのプレーヤーからは入力切り替えとかするだけで、同じソースでDA53NとHP-A7の切り替えが出来ましたよ。
書込番号:12061750
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 18:48:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 14:07:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 22:54:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 23:55:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 19:21:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 8:38:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 19:09:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:32:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 17:00:55 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/01 18:08:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





