


タイヤ選びに関してアドバイスいただけるとうれしいです。
現在の車種とタイヤ銘柄は以下の通りです。
ベンツ E320 CDI (2007年式) ディーゼル 211ps、55.1kgm、車両重量1770kg、前950kg、後820kg
MICHELIN Pilot PRIMACY, XSE 225/55R16 95V (made in Germany)
足回りなど含め純正のままです。
純正のPilot Primacyも好印象なのですが、このクルマでは他のタイヤで走ったことがないので比較できません。
今回の履き替えを機会に各種性能面でレベルアップさせることができるとうれしいです。
ドライビングフィールの好き嫌いなどについて書いてみます。
1)晴れた日の高速でも速度は2割増し以内がほとんどです。若いときほど飛ばしません(笑)。山道は好きですが攻めたりしません。
2)雨天でも速度はやや落ちる程度なので、ウエットでの危険回避能力は欲しいです。
3)ディーゼルにしては結構静かなのでタイヤのノイズは気になります。静かなタイヤであって欲しいです。
4)足回りはしなやかさが欲しいです。凸凹に対してドテッ、ボテッとした感触なのは嫌いで、スゥ、スタッと収束して欲しいです。
こう言うと「堅い方が好きなんだ」と思われがちですが堅い突き上げがお尻まで届くのは却下で、足回りだけがしなやかに凸凹をいなしている感じが好きです。
5)ハンドリングは特にシャープさを求めることはありませんが、ムニッとしたよじれを感じるのは嫌です。
操舵感に段差、時間差があるフィーリングはいやで、小さな操舵力から大きな操舵角までsmoothな感じであってほしいです。
6)路面情報は多い方がいいです。7,8年前クラウンを純正タイヤで運転したときタイヤが3mm宙に浮いているのかと思ったことがあります。静かでソフトかもしれませんが最低でした。
7)タイヤで省燃費を追求することはしませんが、現状と同程度の燃費ならありがたいです。
相反する内容も多いですし、タイヤだけではなくてサスも変えるべきとのご指摘もいただきそうですが、今回はタイヤ以外の変更予定はありません。
現行のPilot Primacyと比べて4、5,6)あたりの感触が向上して、他の項目も性能維持できるとうれしいです。
おすすめのタイヤがありましたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:13107895
1点

harbostonさん、こんばんは。
たった今開けたばかりで、詳細はこれから解読しますが、、、、
> 純正のPilot Primacyも好印象なのですが・・・・
> 今回の履き替えを機会に各種性能面でレベルアップさせることができるとうれしいです。
Primacy が高バランス/好バランスのタイヤなので、そこからレベルアップとなると中途半端なアドバイスじゃ納得しないのでしょうね、きっと。
プレミアムスポーツか、プレミアムコンフォートか、方向性は決まっていますか? また、
> 現行のPilot Primacyと比べて4、5,6)あたりの感触が向上して、他の項目も性能維持できるとうれしいです。
> おすすめのタイヤがありましたらお教えください。
今現在の候補とか、ありますか? まったく白紙とか。好きなメーカーとか。あと、
> ベンツ E320 CDI (2007年式) ディーゼル 211ps、55.1kgm、車両重量1770kg、前950kg、後820kg
まだ調べておらず恐縮ですが、ワゴンですか? セダンですか?
逆質問、よろしくお願いいたします。
書込番号:13107946
0点

@ミシュラン Primacy HP
Aピレリ PIRELLI CinturatoP7
Bダンロップ SP SPORT MAXX TT
うーん・・・
>現行のPilot Primacyと比べて4、5,6)あたりの感触が向上して、他の項目も性能維持できるとうれしいです。
@ミシュラン Primacy HPでしょうか。
書込番号:13108079
2点

>harbostonさんこんばんは
私も前のタイヤがMICHELIN Pilot PRIMACYでしこのタイヤに印象としてはややサイド剛性が低いかわりに乗り心地が良いと感じました
ちなみに車はE320Tですが変更したタイヤはポテンザRE050です
このRE050はPilot PRIMACYに比べるとサイド剛性が高く意外にうるさく無く乗り心地も良いと感じました
スポーツ走行から街乗りまでこなせる万能タイヤだと感じています、ウエット性能も縦溝がしっかり刻まれてますので結構良いです
5)の項目にはPilot PRIMACYからの履き替えには適していると思います
一時期所有する車全てにこれを履かせていました(ベンツE320T、ベントレーターボRL、フェラーリ328)
ジャンルの違う車でしたが全ての車を包容してくれる性能がありました
今はモデルチェンジしてポテンザS001になりましたがタイヤの癖は同じような物だと思います
書込番号:13108114
2点

皆さんから速攻のお返事をいただいてびっくりしています。
本当にありがとうございます。
Duck Tailさん
ありがとうございます。ご質問にお答えします。
> プレミアムスポーツか、プレミアムコンフォートか、方向性は決まっていますか?
きっとプレミアムコンフォートなんだろうとは思うんです。
バリバリのスポーツ走行はしませんし、ガチガチの剛性感が欲しいわけでもないです。
ただし、いわゆる「コンフォート」という言葉から連想する、ソフト感、ユル感、フワフワ感は極力避けたいんです。
かなり堅いのでも嫌いじゃありません。
堅くてもビシッと引き締まった感じは好きですが、跳ねる感じや突き上げが増えてしまうのはダメダメです。
今のクルマですが、クルマの性格からも来る少しベタッとした足回りの印象を、もう少ししなやかにできたら、少し軽やかさが出たらと思うんです。
こんな感じなんですが、方向性としてはプレミアムコンフォートになるんでしょうか?
答えじゃなくて逆質問になってしまいました、、、すみません。
> 今現在の候補とか、ありますか? まったく白紙とか。好きなメーカーとか。
ここでお聞きしなかったら今のタイヤの上位機種か後継機種をタイヤ屋さんで頼んでいたと思うんです。
その意味ではPilot PRIMACYは候補ではあるのですが、より上を狙ってそれ以外も考慮してみたいと思った瞬間、最新のタイヤ情報には疎くて全く何もわかりません。
つまり全くの白紙状態から選択を始めようと思った次第です。
ブランドに対する先入観はないです。国産でも輸入品でも結構です。
ただ製造精度の低い物が結構な確率で出回っているような製品は避けたいです。
> ワゴンですか? セダンですか?
セダンです。
走行距離ベースで言うと、街中:信号の少ない地方国道:高速が3分の1ずつくらいでしょうか。
ちなみに、タイヤ選びには関係ないですが、それぞれの燃費は7〜8:12〜18:12〜16(km/L)と結構いいです。
Berry Berryさん
ありがとうございます。
お教えいただいた銘柄がどんなタイヤか勉強してみます。
餃子定食さん
ありがとうございます。
同様の車種、同じタイヤを使っておられたとのことでとても参考になります。
Pilot Primacyはやはりサイド剛性は低めなんですね。
RE050に変更されたときの変化が僕の希望に合った方向性なのかもと思いながら読ませてもらいました。
候補としてS001も調べてみます。
書込番号:13108730
1点

4)5)辺りの感触はミシュランが最も得意とする所だと思いますので現状もミシュランだと向上させるのは難しそうですね。
逆にブリヂストンは私の中で凸凹に対してドテッ、ボテッとした感触の代表格です。
>こんな感じなんですが、方向性としてはプレミアムコンフォートになるんでしょうか?
そうですね。
実際に高速で走行する機会が多い地域をターゲットにしたタイヤではプレミアム=高性能であることが前提条件でスポーティかコンフォートは味付けみたいなものかも。
Pilot Primacyはと言えばややコンフォート寄りの中間的な性格で当時は純正装着に採用する車種も多かったですね。
現在の製品ラインナップでは微妙にポジショニング変わっているので純粋に後継と呼べる製品がないですがPilot Primacy HPはより重くてパワーがある車に向けたコンフォート志向の製品でPilot Sport3はPilot Primacyとほぼ同クラスのスポーツ志向の製品です。
特に性格を変えたいという事で無ければPilot Primacy HPをお勧めします。コンフォート系の製品ですがPrimacyよりもハイパフォーマンスな車を対象としたタイヤなのでソフト感、ユル感、フワフワ感は減少していると思います。
書込番号:13109193
2点

コンチネンタルのConti Premium Contact 2↓がお勧めです。
http://www.conti-online.com/generator/www/jp/jp/continental/tires/themes/car-tyres/summer-tyres/contipremiumcontact-2/contipremiumcontact-2-jp.html
ウェット性能とライフはPrimacy HPより良いと思います。
書込番号:13110977
2点

harbostonさん、こんばんは。
harbostonさんのタイヤ観というか、タイヤの諸性能に対する要求レベルを確認させていただきたいです。つまり、今お履きの純正装着タイヤの不満点を教えていただきたい。
> 4)足回りは・・・・凸凹に対してドテッ、ボテッとした感触なのは嫌いで・・・・
> 5)ハンドリングは・・・・ムニッとしたよじれを感じるのは嫌です。
> 操舵感に段差、時間差があるフィーリングはいやで・・・・
これ↑は現タイヤの不満点でしょうか? Primacy HP の特徴を悪く書くとこう↑なります。そこで、念のため確認をお願いしたいのですが、
Pilot Primacy
Primacy HP
純正装着タイヤはどちらでしょうか? 2007年式 E320 CDI ですので、Primacy HP が装着されていたとして不思議ではありません。Pilot Primacy も勿論あり得ます。スレ主さんを疑うわけではありませんが、念のため、今現在装着されているタイヤ銘柄をいま一度ご確認ください。なお、今後は混同を避けるため、この板に限ってフルネームで Pilot Primacy、Primacy HP と記します。
書込番号:13112767
0点

と、ここまではスレ主さんにとって望ましくないタイヤ。要約すると、
> いわゆる「コンフォート」という言葉から連想する、ソフト感、ユル感、フワフワ感は極力避けたいんです。
ということでしょうか。乗心地は、
> ・・・・堅い突き上げがお尻まで届くのは却下・・・・
> ・・・・跳ねる感じや突き上げが増えてしまうのはダメダメです。
225/55R16 のサイズであれば、プレミアムコンフォートは心配無用、プレミアムスポーツは一部銘柄を除いて E320 の許容範囲内です。
また、
> 6)路面情報は多い方がいいです・・・・
これ↑については今のタイヤ、いかがですか? Primacy HP は優秀とは言いかねます。
書込番号:13112769
0点

これから先はスレ主さんが好むタイヤの話で、
> 4)足まわりは・・・・スゥ、スタッと収束して欲しいです。
> ・・・・足回りだけがしなやかに凸凹をいなしている感じが好きです。
> 5)ハンドリングは・・・・小さな操舵力から大きな操舵角までsmoothな感じであってほしいです。
> 6)路面情報は多い方がいいです・・・・
いっぽう、
> かなり堅いのでも嫌いじゃありません。
> 堅くてもビシッと引き締まった感じは好きですが・・・・
> ・・・・少しベタッとした足回りの印象を、もう少ししなやかにできたら、少し軽やかさが出たら・・・・
私の見立てでは、スレ主さんは謙遜なさっていますが、それなりにアクセルを踏んで積極的に走るのではないか、と見ましたが、いかが? ダルいのがお嫌いなんでしょう?
というのも、私、この冬に 現行(W212) E350 Blue TEC AVANTGARDE STATIONWAGON に複数回乗ってみました。55.1kgm のトルクって、巨体/重量をものともせず機敏にすら E350 を駆るんですね。病みつきになります。下手なスポーティカーをカモれます。欲しくなりました。話を戻して、、、、だから、E320+スレ主さんはタイヤにも負けないだけのライド感(ハンドリング+乗心地)を要求するのだと思います。
書込番号:13112773
0点

で、ですね。私がここまで書いていて頭に浮かぶ銘柄は、GOODYEAR EAGLE F1 GS-D3 です。私がスレ主さんの文章から抜粋した上記に、GS-D3 はことごとく合致します。で、先に GS-D3 の気になる点を挙げておきます。
まず、2003年リリースであること。古いですね。タイヤ業界は長寿製品が多いですが、設計が新しいに越したことはないです。次に、今現在日本導入される GS-D3 は中国製であること。当初はドイツ製でしたが、タイ製を挟んで中国製に切り替わりました。性能的な弱点は、ドライ/ウェットグリップがプレミアムスポーツにあって他銘柄の後塵を拝すこと。耐ハイドロプレーニングが、やはり比較で劣ること、です。
性能的な優位点は、ハンドリングに優れること。静粛性が高いこと。
スレ主さん。ここまで読んでいただき、一度コメントください。GS-D3 に興味があれば詳しく書きます。ピンとこない銘柄をお薦めしてもなんですから。その場合、他銘柄からプレミアムコンフォートの CPC2、Cinturato P7、プレミアムスポーツの PS3、MAXX TT が候補かな。いまのところ、漠然とではありますが、Cinturato P7 99Y MO かな、第一候補は。なお、静粛性については多くのスレ主さんがそうであるように、一般的要求事項として考慮します。
よろしくお願いしまーす。
書込番号:13112784
1点

皆さん
いっぱいお教え戴いてありがとうございます。
お返事差し上げねばと思っているのですが、対応が遅くてすみません。
今しばらく時間ください。
書込番号:13113478
0点

猫の座布団さん
ありがとうございます。
BSは凸凹に対してドテッ、ボテッとした感触の事が多いのですね。
参考になります。
> 特に性格を変えたいという事で無ければPilot Primacy HPをお勧めします。
みなさんのコメントを読んでいて純正で付いてきたPilot Primacyもバランス良くまとまっていて総合得点は相当高いタイヤなんだとわかってきました。
純正だというだけでPilot Primacyを低く見積もり過ぎていたようです。
4)5)に関しても現状のPilot Primacyで不満だらけというわけではありません。
ですから大きな変化は期待できないけれど、迷ってしまって決めきれなくなったらPrimacy HPなのかなって思っています。
ですが、変化が欲しいのは欲しいです。
テイストで言うと、あと一枚スキッとさせたいんです。
Eクラスという車の性格もそうですし、加えてディーゼルエンジンは重たいので軽量スポーツのようなシャープな応答性は求めていません。
現状のPilot Primacyもクルマ自体の問題を相当カバーしてくれているはずですが、もう少しがんばって、しなやかさ、軽やかさ、ダイレクトさを足してもらいたいです。
スーパーアルテッツァさん
> ウェット性能とライフはPrimacy HPより良いと思います。
Conti Premium Contact 2 もよく知りませんでした。
勉強してみます。
ありがとうございます。
> Duck Tailさん
たくさんの説明を戴きありがとうございます。
まず1つだけ取り急ぎお返事差し上げます。
純正タイヤの側面には「MICHELIN Pilot PRIMACY」とありましたが
HPとかLCとかの記号は付いていませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:13113727
1点

Duck Tailさん
>> 4)足回りは・・・・凸凹に対してドテッ、ボテッとした感触なのは嫌いで・・・・
>> 5)ハンドリングは・・・・ムニッとしたよじれを感じるのは嫌です。
>これ↑は現タイヤの不満点でしょうか?
一般的な僕自身の好き嫌いを書きましたが4)、5)ともにあと少しのしなやかさとすっきり感が欲しい気がしています。
>> ・・・・堅い突き上げがお尻まで届くのは却下・・・・
>> ・・・・跳ねる感じや突き上げが増えてしまうのはダメダメです。
> 225/55R16 のサイズであれば、プレミアムコンフォートは心配無用、プレミアムスポーツは一部銘柄を除いて E320 の許容範囲内です。
こう言っていただいてすごく安心しました。
プレミアムスポーツに怖がらずに手を出してもいいよ、ってことですね。
プレミアムスポーツは気になっていたけどバランスを壊しそうで怖がっていたところが大きいですので。
>> 6)路面情報は多い方がいいです・・・・
> これ↑については今のタイヤ、いかがですか?
クラウン+純正タイヤより遙かにましだったんでこんなもんかとは思っているのですが、現状のPilot Primacyで路面情報が多いとは思っていません。
もう少し増えてくれればとは思いますが、相反する項目もあるだろうしと勝手に心配してます。
落ち着きのない振動としてハンドルに伝わるような羽目になりそうで。
> 私の見立てでは、スレ主さんは謙遜なさっていますが、それなりにアクセルを踏んで積極的に走るのではないか、と見ましたが、いかが? ダルいのがお嫌いなんでしょう?
まさしく見抜かれています(笑)。
最高速こそ自制していますが、しゃきしゃき走りたい方です。
昔むかしは結構飛ばしもしました。
10数年ほど前ですが、街中に引っ越してきてあまりに駐車場代が高いんでタクシー+レンタカー生活に切り替えたんです。
すごく経済的でしたし、それはそれで楽しかったのですが、やっぱり運転したいなぁと思いながら再度の引っ越しを機に、久しぶりに買った車がCDIです。
ということでカーライフ自体空白があってタイヤ情報などもついて行けてません。
ポテンザといわれたらRE71とかなんです、自分の記憶は。。。
> 55.1kgm のトルクって、巨体/重量をものともせず機敏にすら E350 を駆るんですね。病みつきになります。下手なスポーティカーをカモれます。欲しくなりました。
なんだか自分が褒められているみたいでうれしいです(笑)。
ディーゼルって鈍くさそうなイメージがありますけど、すごく機敏で何より扱いやすいです。
僕自身は床まで踏み込むような機会はほぼないのですが、たとえ街中の低速域でもいつでも分厚いトルクが余ってる状況で走っているので挙動がすごくスムース。
運転がものすごく楽なんです。
逆に言うと、自分では気楽にスムースって言っていますが、他人から見ると結構やんちゃな運転を知らずにしている可能性は高いです。
> だから、E320+スレ主さんはタイヤにも負けないだけのライド感(ハンドリング+乗心地)を要求するのだと思います
その通りなんだろうなぁ、と今更ながら思います。
ご説明で、プレミアムスポーツに手を出しても静粛性や突き上げに大きな問題はないことがわかって、気持ちはグッとスポーツに振っています(笑)。
> 私がここまで書いていて頭に浮かぶ銘柄は、GOODYEAR EAGLE F1 GS-D3 です。
どんなタイヤかサイトで見てみました。
おっ?こりゃまた過激な顔つき、というのが第1印象です。
設計が古いといってもさほど気にしませんし、中国産も結構です。
でも今、ピンと来ますか、と聞かれると。。。
理由は、GS-D3ってその顔つきからそれなりに冒険している感があって、どうせ冒険するならAsymmetricやCSC5Pでなぜ悪いの、みたいな(笑)。
でもサイズがないんですよね、225/55R16じゃ。
トレッドパターンだけ見ているとGS-D3よりAsymmetricのほうがバランス重視のコンフォートタイヤに見えてしまって、今すぐGS-D3に食いつく勇気が持てませんが、それだけに逆に興味深いです。
おっしゃってくださっているCPC2、Cinturato P7、PS3、MAXX TTにもしよろしければS001を追加してくださった上で、そういうのがある中でなぜGS-D3なのかというところを是非お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:13114410
1点

harbostonさん、おなようございます。
昨晩は書かずにすみません。せっかく、これ以上ないくらい丁寧に情報を出していただいたのに。
まず、
> いまのところ、漠然とではありますが、Cinturato P7 99Y MO かな、第一候補は。
これ↑、いったん取り下げます。各銘柄を スレ主さん+E320 CDI にあてはめて考えていきたいと思います。
> ですが、変化が欲しいのは欲しいです。
> テイストで言うと、あと一枚スキッとさせたいんです。
今回の履き替えはこのあたり↑に集約されているのですね。あいわかりました。
本日、雨でやることないので、自車の不具合を診てもらいに行ってきます。妻が、夏の旅行は熊本・天草とか言い出したもので、エアコンが止まったりするのをなんとかしなければなりませんから。待ち時間の合間に、運が良ければ E350 Blue TEC に再度乗ってみます。乗りながら考えるのも、良い試みでしょう? 新型 C-Class と比較もしてみたいし。
というわけで、アジェンダ〈仮〉。
1、イントロ
2、プレミアムコンフォートのスポーツ度 No.1 銘柄は?
2-1、Cinturato P7・・・・サイズによっては
2-2、ContiPremiumContact2・・・・BENZ は好んで履くけれど
3、プレミアムスポーツははたして E320 CDI に好適か?
3-1、POTENZA S001・・・・自車に履かせています
3-2、SP SPORT MAXX TT・・・・相性どうだろうなぁ
3-3、Pilot Sport 3・・・・切れがあれば推すんですが
4、EAGLE F1 GS-D3・・・・最新銘柄に対するハンドリング優位性はいかに
5、お薦め
この週末で書き終えられるだろうかと思いつつ、いってみたいと思います。では、また今夜。
書込番号:13116799
0点

harbostonさん、こんばんは。
1、イントロ
E350 Blue TEC に再度乗ってみました乗ってみました乗ってみました!!!!
Berry じゃなかった、VERY GOOD ですっ! この車なら夏休みの家族旅行、九州までの片道 1,000km が楽々、つまり、安楽 and 快楽 に走れそうです。購入するわけじゃないんですけどね。最初はセールスさんに運転を任せて、私はオヤジのように後席でふんぞり返って、もとい、寛いで座りました。回転計は 1,500rpm も回っていませんが、スタートは機敏でさえあり(7速 AT)、80km/H までスピードのノリも十分です。
で、私が運転席に着くと、ディーゼルなのに 3,000rpm も回してしまいました。速度は推して知るべし。このエンジンは唸り声も上げず、むしろ直前に乗った新型 C200 の直噴エンジンのほうがガサツな印象でした。絶対的なサイズ、重量、また、ワゴンゆえ、振り回すような運転は似合いませんが、この車を運転して感じたことは、イライラ感、ダルさ、緩さ、鈍重さ、そういったキャラクターとは無縁です。スレ主さん、ほんと、いい車にお乗りですね(型は異なれど)。私も年齢だから息子に運転を任せて後席で過ごしたいけれど、まだ 10年以上先のことです。
書込番号:13120288
1点

この車、1,960kg 也の重量を支えるタイヤは 245/45R17 であって、スレ主さんの E320 CDI の 225/55R16 とは異なるものの、要求性能レベルに共通点は多いはずです。扁平率 45 とは、実はけっこう撓み代があって、大きな負荷がかかった時(180度 Uターンするようなコーナリング)に撓んだサイドウォールがグッと押し返してくるような、それはしっかりした手応えとなって返ってきます。だから、この車に装着されるタイヤは、前輪に装着されハンドリング特性として、ステアリングの操舵角度に対してリニアに、タイヤにかかる負荷に対してリニアに、手応えが増していきます。
忘れてならないのは、今日は雨が激しく降ったり、時たま止んだり、その繰り返しだったこと。この車に装着されるタイヤは、ウェットグリップ・ウェットハンドリングが最高性能の持ち主であること。雨中所構わずアクセルを深く踏む人種を想定し、メーカーはこのタイヤを選定したと思えるほど。
E350 Blue TEC AVANTGARDE STATIONWAGON に乗ってみてつらつら思うに、この車にはプレミアムスポーツが相応しい。Mercedes-Benz の ワゴン、しかもディーゼルにスポーツタイヤ? この際、目から鱗を剥がしましょう。E350 Blue TEC AVANTGARDE STATIONWAGON に純正装着されるタイヤ、それは GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC1。
書込番号:13120306
1点

2、プレミアムコンフォートのスポーツ度 No.1 銘柄は?
新型 C-Class には、なななんと ContiSportContact5 が装着されていましたっ! これ、まるっきりコンフォートか!?と思えるほど、丸っこい形状なんですね〜。で、迷った挙句、Primacy HP を装着する C200 に乗せてもらいました。今回の板、Pilot Primacy からの履き替えですので、いちおう後継の Primacy HP も乗っておこうかな、と。
今回の C-Class はマイナーチェンジなので劇的変化はなく、Primacy HP も相当頑張ってはいますが、積極的にハンドリングを楽しむタイヤでは、残念ながらありません。ちなみにサイズは、225/45R17。Primacy HP の真価は運動性能に非ず。やはり快適性であって、詳細には、剛性感を伴いつつ骨太とも言える安心感をもたらし、神経質な感触を排し身を任せられる、そういったライド感にあります。
> ・・・・凸凹に対してドテッ、ボテッとした感触なのは嫌い・・・・
> ・・・・ムニッとしたよじれを感じるのは嫌です・・・・
> ・・・・操舵感に段差、時間差があるフィーリングはいや・・・・
長短裏腹ですので、スレ主さんの志向に Primacy HP は合いません。Pilot Primacy ならいざ知らず。
書込番号:13120319
1点

どもっす。
Duck Tailさんのテンションの高さを見ると、かなりの好感触でしたね。
書込番号:13120320
1点

2-1、Cinturato P7・・・・サイズによっては
私は自車に Cinturato P7 を、つい 3ヶ月前まで履かせていました。とってもいいタイヤだと思いました(過去形です)。わたしの Cinturato P7 は 225/45R17 91Y であって、W 以上、かつ、45扁平以下であればプレミアムスポーツと比べても不思議ではないほど、ハンドリングは優秀です。ですが、それなりの扁平率ですとリムプロテクターも付いておらず、ラウンドショルダーだし、遠目には別物のようです。225/45R17 91Y の Cinturato P7 であればかなりのスクウェアだし、組み付け前だとサイドウォールは非常に剛直なんですけどね。
そういうわけですので、225/55R16 のサイズ、95V、95W MO、99W MO、99Y MO が用意されていますが、スレ主さんの志向からして、どうだろうか、Cinturato P7 は悪くないけれどもピンポイントで合致しそうにありません。なにより、フロントタイヤに荷重がかかった時、グッと踏ん張って押し返すような、頼もしい手応えが Cinturato P7 は薄いです。
書込番号:13120327
1点

閑話休題。
Berry Berryさん、お久しぶりです。
> Duck Tailさんのテンションの高さを見ると、かなりの好感触でしたね。
今日は収穫の多い 1日でした。来訪予定者がキャンセルしてきたので時間が出来て、丸 1日、気になる車に乗ることが出来ましたので。A7、良かったなぁ〜 受付嬢もキレイだったなぁ〜
harbostonさん、横道、失礼しました。
書込番号:13120359
0点

2-2、ContiPremiumContact2・・・・Mercedes-Benz は好んで履くけれど
こちらもサイズによってメーカー向け・車種毎のチューニングが顕著な(と思われる)銘柄です。そして CPC2 は、H か V か、W か Y か、テイストが異なる銘柄です。こちらも 225/55R16 では 95V、95W MO、95Y が用意されています。CPC2 を選択するなら、少なくとも後ろの 2つから選んでいただきたいです。
CPC2 は、まず、ハンドリングですが、打てば響くようなレスポンスは残念ながら望めないものの、プレミアムコンフォートにあって最も剛直かつダイレクト感に富んだハンドリングです。路面情報の点でも心配無用です。凹凸、段差、うねり、ちゃんと伝えてきますよ。ただし、路面のザラつきまでは難しいですね。もしそういうタイヤがあれば、神経質とも言えますので。
CPC2 の欠点は、Primacy HP あたりとの比較になりますが、
> ・・・・しなやかさ、軽やかさ、ダイレクトさを足してもらいたいです。
転がり感にしなやかさは希薄であって、ガサツとは言わないまでも、Primacy HP ほどの上質感はありません。タイヤ全体の作りは剛直だけれども路面への当たりは柔らかく、間違いなくコンフォートの範疇であって、ハンドリングへの不満は最も少ない銘柄です。
とまぁ、ここまで書いて、E350 に本日乗って思うに、スレ主さん+E320 CDI はプレミアムコンフォートから脱却していただきたい。と、私的には思うわけです。いかがかしら。本日これまで。それほど遅い時間ではありませんが。
書込番号:13120385
1点

Duck Tailさん
本当にありがとうございます。
超注目株のCSC5を目の前にしながら、わざわざPrimacy HPに乗ってきてくださってホントすみません。
> 夏の旅行は熊本・天草
いいですねぇ、天草。
でも、東京からじゃ相当な距離ですね。。。
> 回転計は 1,500rpm も回っていませんが、スタートは機敏でさえあり(7速 AT)、80km/H までスピードのノリも十分です。
アクセル→回転数を吹き上げて→トルクが盛り上がって→グンと引っ張られる、というステップが感じられないんです。
アクセル→そのままグゥーっと引っ張られる、って感じでしょうか。
実際の機敏さは相当かもしれないんですが、エンジンの雄叫びがないので演出には欠けています。
> ディーゼルなのに 3,000rpm も回してしまいました。速度は推して知るべし。
3000回転ってお馬鹿な加速にはなりますが回し過ぎって感じはなくて美味しい実用域です。
ちなみに、Eクラスの旧型と新型では、車体剛性は新型が上だと聞きました。
逆にエンジンは排気系が違うようで、旧バージョンの方が少し闊達なのだそうです。
それから私の車はLimittedバージョンで、アバンギャルドと違ってややコンフォート寄りでまとめてあるとのことでした。
もちろん他の車種からすればほぼ同じ範疇だと思います。
> E350 Blue TEC AVANTGARDE STATIONWAGON に純正装着されるタイヤ、それは GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC1
まさしく目から鱗の情報です。
プレミアムコンフォートでなくてもなんら悪くないんだと確信しました。
> 転がり感にしなやかさは希薄であって、ガサツとは言わないまでも
転がり感のしなやかさに関しては、変な言い方かもしれませんが木綿か絹かって聞かれたら木綿の肌触りのほうが好きです。
ツルンとした感触はスベリ感に近いものがあってどちらかというと苦手かも。
ブレーキの感触も同様かもしれません。
それに対して、足回りの上下動に関しては軽やかなしなやか感があればあるほど好きです。
贅沢ですみません(笑)。
> スレ主さん+E320 CDI はプレミアムコンフォートから脱却していただきたい。
すでにプレミアムコンフォートは考えてません(笑)。
この先のご推薦タイヤ、楽しみです。
よろしくお願いします。
書込番号:13123551
1点

harbostonさん、こんにちは。
本日は日曜。暑からず寒からず、風もなく雨も降らず。映画を見終えて、公園で子供を遊ばせながらこれを書いています。で、先ほど MAXX TT を装着した車に乗ってみました。この車にも何度も乗せてもらっています。AT 仕様で 215/45R17 の MAXX TT を履いた小型ハッチバック。ちょうど 1,000km を経過したところで、交通量の少ない環八でじっくり賞味できました。
書込番号:13123969
0点

3、プレミアムスポーツははたして E320 CDI に好適か?
3-1、SP SPORT MAXX TT・・・・相性どうだろうなぁ
MAXX TT は、MAXX からモデルチェンジするに際してドライグリップとウェットグリップが大幅に引き上げられました。特に前者はクラス内でトップ性能です。いっぽうハンドリングは、ドライグリップ由来というわけでもないんでしょうが、粘るような感触が強いものです。加えて今回は、ステアリングを切る際は中立に引き戻されるような、ステアリングを戻す際は元の舵角まで引っ張られるような、悪く言うと煩わしい感じがしました。
> 一般的な僕自身の好き嫌い・・・・あと少しのしなやかさとすっきり感が欲しい気がしています。
欧州の評価を読むにつけ、MAXX TT のハンドリングはあまり高評価ではありません(好かれていないのかな)。プレミアムスポーツにあって静粛性が高く、総合性能はトップクラスであって、なおかつ、リーズナブルな価格設定ですが、MAXX TT はスレ主さんの志向に合致するとは言い難いです。なお、MAXX TT の情報をもう一つ。静粛性が高い割に、転がり感というか乗心地、洗練度が今一歩と感じました。正直に書きますが。Mercedes-Benz が MAXX / MAXX TT をあまり純正装着したがらない理由はこのあたりか、と思いました。MAXX GT なら、私は手放しで褒めるし、お薦めするんですけどね。
余談ですけれども、同一車種で MT 仕様、SP SPORT 01 215/40R18 を装着するグレードにも乗ってみました。こちらのほうがライド感が私好みであり、乗心地と静粛性、ハンドリングがワンランク上でした。同乗したベテランセールスさんも同意見とのこと。ハンドリングはスッキリ、レスンポンスも良好、40扁平でしたが荷重の受け止めもしっかりして、座りが良かった(地に足が着いている)。P ZERO RSSO とか設計が古くても名器(名機?)と呼べる銘柄は存在し、SP SPORT 01 も私の中で名器の一つです。これを純正装着する JAGUAR XF は『スポーティング・ラグジュアリー』と名乗っていますが、SP SPORT 01 にそのまま当てはめたいコピーです。
書込番号:13123999
1点

Duck Tailさん
いろいろありがとうございます。
追加の試乗までしていただいて。
それぞれのタイヤのインプレッションを読ませていただきながら、そのタイヤの情報をネットで調べたりしているのですが、タイヤって良く似たもののようで全部個性が強いんですね。
いい勉強になります。
徐々にプレミアムスポーツへとコメントが移っていくのかなとワクワクしてます。
よろしくお願いします。
書込番号:13129653
1点

harbostonさん、こんばんは。
> 徐々にプレミアムスポーツへとコメントが移っていくのかなとワクワクしてます。
一昨日は中途半端に終わってしまい、すみません。最近、体力が無くなってきました。気力はあるんですが・・・・
> 転がり感のしなやかさに関しては、変な言い方かもしれませんが木綿か絹かって聞かれたら木綿の肌触りのほうが好きです。
絹と木綿ですか・・・・こうしてスレ主さんと会話していると、時々面白い表現に出会うことがあります。私は下品だから、餅肌か鮫肌か、くらいしか頭にありませんが、絹と木綿のほうが上品ですね。
書込番号:13133539
0点

3-2、POTENZA S001・・・・自車に履かせています
> 足回りはしなやかさが欲しいです。凸凹に対してドテッ、ボテッとした感触なのは嫌いで、スゥ、スタッと収束して欲しいです。
S001 は、しなやかとは対極にあるライド感です。だからと言って“ドテッ、ボテッ”とは趣が異なります。“ドテッ、ボテッ”って、締りがない、ブヨブヨしている、だらしない、軟弱、そういう性状の形容詞ではないでしょうか。むしろ S001 はそれと正反対であって、固く締まっている、ガチガチである、節度、頑強、そう思います(節度はまたちょっと違うかな)。
S001 のハンドリングと乗り心地を中心に書いてみます。
ハンドリングは、まず、ステアリングを切る際にかなりの重さを感じます。街角コーナリングや車線変更でも。ドライグリップは相当高いと推察されますが、ステアリングの重さはそれだけじゃないと思います。サイドウォールは厚く固く、ハブとトレッドの間でサイドウォールが強烈な反力を発生している、そんな感触です。私は別板で S001 の乗り味を“ゴムの反力”と書きましたが、そういう意味です。また、極端なスクウェアショルダーであって、ステアリングは轍にしっかりとられます。自車は FF車ですが、FR車の C320 CDI でも傾向は変わらないと思います。
初期応答は、ステアリングの操作量、車体が向きを変える反応時間、ともにプレミアムスポーツ内他銘柄と比較して優秀な部類です。切り始めが敏感だとか、路面状況をつぶさに伝えるとか、そのあたりはほどほどです。転がり感というか、FF車で言うと前輪は駆動がかかっていますので回転感というか、ガサツとはまた違った粗さを感じます。
> 落ち着きのない振動としてハンドルに伝わるような羽目になりそうで。
このあたり↑も気になりますね。程度問題ですが。S001 はそれに伴うノイズも出ています。煩くはないものの、プレミアムスポーツ内で静かとは言いかねるかな。ハンドリングに戻ると、私は自車で本格的なワインディング走行をしていませんので、限界的な性能まではわかりません。高速走行はふわわkm/H 弱まで試していますが、本領発揮はもっとずっと上の領域でしょう。
S001 の乗心地は、サスペンションが理想的に上下のみに動くのであれば、組み合わせとして悪くないでしょう。というより、必要条件でしょうね。サスペンション=緩衝機構が高次元で機能していれば、という意味です。悪路ではワンダリング(轍にとられる)がありますので一転悪化しますが、これはプレミアムスポーツならいずれの銘柄も宿命です。程度の差はあれど。
書込番号:13133563
1点

以前、S001 を純正装着する外国車として Aston Martin を見に行ったことがあります。乗らずに帰ってきたのですが(据膳を食べなかった私)。で、思うに、S001 はどのような車に合致するか、好適かというと、緻密な設計と造り、硬質な部品・材質、遊びを詰めた可動部、そういう言葉が浮かびました。裏付けはなく、居並ぶ Aston Martin を見て直感的にそう思いました。ドアを開けたりシートに座ったり、たったそれだけですが、そう思いました。市販車でそのような特質の車というと BMW あたりでしょうか。別板ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9514294/
この板↑のスレ主様は、320i+S001 を好意的に受け止めているようです。Mercedes-Benz はどうだろうか、と考えると、、、、あながち不釣り合いだと、私は思いません。S001 は重量のある車と相性がいいと巷で言われているとか、単純な話ではありません。BMW の緻密な感じとは異なりますが、E350 Blue TEC に乗ってみて、万能性なり、懐の深さ(ヘビーデューティーに耐えるという意味)なり、感じるからです。上手く表現できずにすみません。
あとは、後述する PS3 の逆を書くことになりますが、S001 は撓みの少ない(ゼロではないが少ないと感じさせる)ライド感です。ASYMMETRIC が重量を受け止めつつ、むしろ能動的に撓んで生き生きと駆け巡るのを目の当たりにするにつけ、S001 のように悪く言うと剛直一辺倒なタイヤは無粋な気がしてなりません。
結局、S001 を薦めるかどうか、スレ主さん次第ですね。
> ・・・・足回りの上下動に関しては軽やかなしなやか感があればあるほど好きです
結論としては、スレ主さん+E320 CDI に S001 が付け入る余地はなさそうです。
書込番号:13133583
1点

3-3、Pilot Sport 3・・・・切れがあれば推すんですが、それはそれとして
結論から先に書くと、E320 CDI には PS3 をお薦めします。GS-D3 との比較は後ほど(明晩、かなぁ)書くことにして、最新世代のプレミアムスポーツから PS3 をお薦めしたいと思います。理由は、先ほど、
> ・・・・ASYMMETRIC が重量を受け止めつつ、むしろ能動的に撓んで生き生きと駆け巡るのを目の当たりにするにつけ・・・・
よく、MICHELIN はサイドウェールを上手くしならせ云々、といった記述を目にします。重量、特にフロントの、中でもディーゼルエンジンの重量を受け止めながらも撓んだ反力でグッと押し返してくるような手応え。PS3 のこういったハンドリング特性、というよりライド感=乗り味をもって、E320 CDI+スレ主さんに好適ではないかと言わしめます。
書込番号:13133731
1点

PS3 の、私が掴んでいる諸性能を一通り書くと、、、、運動性能は優等生的にトップクラスです。ハンドリングは、レスポンスにダイレクト感が欲しい点、路面情報の伝達にリアリティが欲しい点、この 2点があと一歩。贅沢な注文ですが。PS3 は雨天性能もトップクラスです。先に ASYMMETRIC の優秀さを書きましたが、いずれの銘柄においてもプレミアムスポーツ内での相対比較ですので、諸性能の絶対的な差は小さく、違いを明確にお伝えしたいのでメリハリを付けた記述をしています。乗心地は、225/55R16 のサイズであればコンフォートとは言わないまでも、否、Pilot Primacy からの履き替えですので、乗心地面では最も差異が小さいのが PS3 でしょう。静粛性は、これは PS3 の些細な欠点です。ひどく煩いわけではなく十分許容範囲であって、そうでなければ S001 など履けなくなりますもの。
> 最高速こそ自制していますが、しゃきしゃき走りたい方です。
> ディーゼルって・・・・すごく機敏で何より扱いやすいです。
> ・・・・挙動がすごくスムース。運転がものすごく楽なんです。
PS3 は、いかなる運転をも受け付ける許容範囲の広さがあると思います。手荒く扱っても OK というか、先ほどヘビーデューティーと書きましたが、同義です。軽快感がドンピシャ当てはまるかどうか難しいですが、扱いやすさ・スムース・楽、このあたりはキーワードでしょう。
> 現行のPilot Primacyと比べて4、5,6)あたりの感触が向上して、他の項目も性能維持できるとうれしいです。
極めて陳腐なアドバイスかもしれませんが、PS3 をもってお薦めの回答といたします。なお、GS-D3 は余談として書きますので、明晩、お読みください。では。
書込番号:13133742
1点

harbostonさん、こんばんは。
4、EAGLE F1 GS-D3・・・・最新銘柄に対するハンドリング優位性はいかに
EAGLE F1 系列に初めて接したのは 2002年の春でした。166 V6 3.0 に GS-D2 が純正装着されており、当時住んでいた静岡から都内まで出かけて行き、乗せてもらいました。大型 FF車にあって素晴らしいハンドリングを実現する GS-D2 を、自車に装着することを即決しました。
GS-D3 にも何度も何度も乗りました。GS-D2 からモデルチェンジするに際して、スーパースポーツからハイパフォーマンスサルーンにターゲットを変更したようです。サルーンに履かせてスポーツするなら白眉のタイヤではないかと思います。当時のレベルで。なお、GS-D3 のリリースは日本では 2003年ですが、欧州では何時か、正確な年月まで把握していません。また、私が俎上に挙げるタイヤ銘柄は、基本的に乗用車に装着するものが対象であり、
・後席にお年寄り、乳幼児、妊婦さんを乗せる。
・雨天も走行する。
・日常の買い物に使用する。
これらに耐えうるものとなります。よって、ADVAN NEOVA AD08 や POTENZA RE11 などは対象外としたなかでスポーツ云々、運動性能云々を言っていますので、悪しからず。そういう意味で、このたび登場した Pilot Super Sport がどのレベルのスポーツタイヤなのか、興味深く見ています。
そして2007年、ドイツ本国で GS-D3 から ASYMMETRIC1 にモデルチェンジされました。ASYMMETRIC はより広範囲なサルーンをターゲットに据えたようです。もちろんスーパースポーツも視野に入れながら。ちなみに、本国ではすでに ASYMMETRIC2 が、この 3月に登場しました。プレミアムスポーツがハイエンドとベーシックに細分化するなか、ASYMMETRIC2 は前者に属するものと、私は見ました。Pirot Super Sport、P ZERO、ContiSportContact5P、SP SPORT MAXX GT、POTENZA S001、彼等が ASYMMETRIC2 のコンペティター。
書込番号:13136548
1点

さて。GS-D3 の性能概要を。
運動性能(ドライグリップ、高速安定性、ハンドリング)はまずまずですが、総じて当時のライバル PS2、P ZERO、CSC3、RE050 の後塵を拝するものです。ハンドリングは、欧州評価と私の主観は異なるのでしょうね、欧州評価はそれなりです。私の主観は後述します。
雨天性能は、先の 4銘柄に MAXX を加えた 5銘柄との比較で、下のほうです。耐ハイドロはともかく、ウェットグリップが弱い。これ、旧来 GOODYERA に共通する欠点でした。で、GS-D3 としてはドライグリップ/ウェットグリップの双方が弱かった。ちなみに、新世代 GOODYEAR の ASYMMETRIC1 では雨天性能をクラストップ=No.1 に引き上げています。ちなみにちなみに、ASYMMETRIC2 ではウェットグリップがトップであることに加えて、ドライグリップも大幅に引き上げられました。
GS-D3 はサルーン向けに方向転換するにあたり、快適性能は高得点を付けられますが両グリップの性能バランスまでまとめ切れなかったようです。このあたりは代を重ねる毎に熟成とレベルアップを果たしており、ASYMMETRIC2 では ASYMMETRIC1 の進化を見るにつけ、完成形に到達したのではないかと期待します。これ、プレミアムスポーツハイエンドは皆、そういう期待に応えられるよう責務を負っているわけです。以上の背景の下、EAGLE F1 系譜の最大セールスポイントは、私としてはハンドリングにあると評価しています。後述。
GS-D3 の快適性能は、先の 5銘柄+GS-D3 の 6銘柄中、乗心地が良いのは CSC3 と GS-D3 です。次点が RE050、そして MATT、P ZERO、PS2 と続きます。乗心地の詳細はハンドリング共々後述します。
書込番号:13136561
1点

静粛性は、当時のプレミアムスポーツのなかで No.1 は? と問われたら、私は GS-D3 と答えます。
> どんなタイヤかサイトで見てみました。
> おっ?こりゃまた過激な顔つき、というのが第1印象です。
GOODYEAR は“ワントレッドパターン”と称しています。これ、当時流行りの V字パターンの一種なのですが、GS-D3 のそれは、トレッドブロックが溝・サイプで一切分断されることなく、一続きであることが特徴です。トレッドブロックを分割しない最大の理由は、ハンドリングのため。で、静粛性は、通常のタイヤのようにトレッドブロックの角から路面に当たることがありませんので、静か、かつ、スムーズな転がり感を伴うものです。路面が荒れてアスファルトが大粒の、いわゆるザラついた路面にあって GS-D3 のパターンノイズの少なさは際立ちます(無音というわけではありませんので、誤解なきよう)。まぁ、このあたりを含めて、私は“ライド感”“乗り味”とか呼んでいます。
> トレッドパターンだけ見ているとGS-D3よりAsymmetricのほうがバランス重視のコンフォートタイヤに見えてしまって・・・・
YES です。しかし、コンフォート性能を高めながら運動性能と雨天性能、とりわけ後者を引き上げたのが ASYMMETRIC です。スレ主さん、GOODYEAR の、EAGLE F1 GS-D3 の概要、つかめましたでしょうか?
ひとまず、ここまで。ハンドリングと乗心地は、日付が変わってから。
書込番号:13136584
1点

Duck Tailさん
Pilot Sport 3ですね。
ようやく来たぞって感じで少し感慨にも似たものがあります!
詳細なご説明をいただいて本当にありがとうございます。
ダイレクト感や切れの点であと一歩の部分もあるとのご指摘でしたが、
今使っているPilot Primacyからのタイヤ交換であることを考えますと、ダイレクト感なども悪化するとは思えません。
すでにPS3でほぼ当確だなと思います。
ところが、GS-D3のお話を最後まで聞かなきゃ決められないなと感じています。
冒険してる感じがちょっと少ないからかなぁ。
冒険しなきゃいけないことなんて全くないんですけど(笑)。
GS-D3に関しては、全く予備知識もありませんでしたし、サイトを見てトレッドパターンにびっくりしたくらいなのですが、面白そうなんです。
どこか気になってます。
書込番号:13137512
1点

Duck Tailさん
大遅刻レスですが、MAXX TTやS001に関して。
> MAXX TT は、・・・ステアリングを切る際は中立に引き戻されるような、ステアリングを戻す際は元の舵角まで引っ張られるような、悪く言うと煩わしい感じがしました。
ステアリングを切るときに中立に戻される感じはまだ良しとしても、戻そうとして元の舵角まで戻されるようなというのはなかなか慣れないかもしれません。
> MAXX GT なら、私は手放しで褒めるし、お薦めするんですけどね。
今回のタイヤ選びに際しての最大の制約が、ホイールサイズだったとは実は気づいていませんでした。
15年前に扁平率55%といえば十分扁平で(笑)、225/55R16なら結構商品たのに。
今回、ホイールサイズのために、asymmetricもCSC5PもMAXX GTも候補から外すことになって。
なんだかとてももったいないことをしているような気分になってきました。
> 絹と木綿ですか・・・・こうしてスレ主さんと会話していると、時々面白い表現に出会うことがあります。
感覚とか感性の部分を言葉にするのって難しいですね。
自分の感覚はわかっているつもりで勝手な自分の言葉で書いてしまうのですが、あとから読むと「これを読んだ人には意味不明だろうな」って思うことがよくあります。
苦労して読解してくださっているのが申し訳ないです。
> S001 はそれと正反対であって、固く締まっている、ガチガチである、節度、頑強、そう思います(節度はまたちょっと違うかな)。
個人的好みから言いますと、柔らかい、ふわふわする、揺れの収束が遅いといった感じがマイナスで、堅く締まっていてビシッとしている乗り味は好みです。
路面の段差や凹凸からの衝撃や振動が伝わるのは高級感という観点からはマイナスかもしれませんが、許容範囲は結構広めです。
しかし、段差や凹凸の後の収束が揺れとして残ってしまうのはかなりシビアに嫌です。
感覚的な説明になってしまいますが、衝撃では酔わないけど揺らされると酔ってしまう、ということに通じるのかもしれません。
実は家内が車酔いしやすいこともあって「堅い方がいい」とよく言います。
サスペンションを中心として足回り全体の仕事だと思いますが、しなやかにいなして揺れを残さないで欲しいです。
またカーブで横Gがかかるのは当然として、それによる横揺れが残る感じは嫌いで、ビシッとオン・ザ・レールですり抜けてくれるのが理想です。
サスと比べてタイヤ自体の影響は少ないとはいえ、S001は節度感にも通じる締まりがあるとのことですので、揺れ感に通じるようなヤワさとは無縁なのだろうと思いました。
> サイドウォールは厚く固く、ハブとトレッドの間でサイドウォールが強烈な反力を発生している、そんな感触です。私は別板で S001 の乗り味を“ゴムの反力”と書きましたが、そういう意味です。
突き上げや振動は多めでも大丈夫なのですが、ではそのテイストはと考えるとS001は?だなと思いました。
おっしゃっているようなゴムの反発のような感じが乗り味やハンドリングに乗っかってくるのは好きなテイストではないです。
ドンピシャのストライクではなさそうですが、もし国産が好きだったら最有力候補だと思います。
書込番号:13139136
1点

harbostonさん、こんばんは。
少しだけ立ち止まって考える必要がありそう、かな。まぁ、昨晩書きかけの文章、途中ですが上梓しますので、気分転換にお読みください。
-------------------------------------ここから-------------------------------------
続きを。
GS-D3 のハンドリング特性を一言で言うなら“スムース”です。過去の板で『GS-D3 はステアリングの舵角によらず手応えが常に一定』と書きましたが、掘り下げて書きます。
GS-D2 が舵角に比例して手応えが増すのに対して、GS-D3 は一定であると、比較のうえでそう書きました。トレッドパターンのデザインは踏襲されていますが、タイヤの 4要素:構造、形状、材質、パターンのうち 3つが別物ですから、当然テイストは異なります。
GS-D3 はステアリングの切り始めに、徐々にだけれども明確に手応えが現れます。舵角が大きくなっても手応えが(驚くほど)大きくなったり、落ち込んだりしません。厳密に一定ということはあり得ませんので、このようなハンドリング特性を一定と表現しました。
> ・・・・挙動がすごくスムース。
> 運転がものすごく楽なんです。
> 逆に言うと、自分では気楽にスムースって言っていますが・・・・
トレッドパターン由来のスムースさに加え、GS-D3 はトレッド(だけ)が堅いとか、サイドウォール(だけ)が硬いとか、そういうことではなく、上手く協働作業を行っているフシがあります。これ、ASYMMETRIC1 に乗ってみてそういう特性を確認でき、さかのぼって GS-D3 のハンドリングを理解したものです。
> 5)ハンドリングは・・・・小さな操舵力から大きな操舵角までsmoothな感じであってほしいです。
-------------------------------------ここまで-------------------------------------
書込番号:13144796
1点

さて。GS-D3 は横においといて、いま一度考えましょうか。私は常々、天地人+車、で考えることにしています。
天・・・・晴れの日、雨の日、暑い日、寒い日、etc.
地・・・・街中、一般道、高速道路、ワィンディング、etc.
人・・・・スレ主さん=ドライバー、助手席の奥方様、後席のお年寄り、子供たち、etc.
車・・・・メーカー/車種/グレード、FF/FR/4WD、パフォーマンス、トランスミッション、etc.
で、
> ・・・・感覚的な・・・・衝撃では酔わないけど揺らされると酔ってしまう・・・・
> 実は家内が車酔いしやすいこともあって「堅い方がいい」とよく言います・・・・
わが家の愚妻も、車酔いしないくせに『硬いほうがいい』と言います。いっぽう、6歳の息子は柔らかいほうがいいみたいです。今時の子は生まれた時から乗り物三昧なので、車酔いは死語ですけど。私の母親と姉は、酔います。目も当てられない。まるで、運転する私が悪いことしでかしたみたいに。
奥方様は C320 CDI+Pilot Primacy でも酔うのでしょうか? 揺れたりフワフワしたり、プレミアムスポーツはいずれの銘柄もそういうレベルにありません。しかし、ただそれだけでなく、音の問題とか、高速走行で目に飛び込んでくる風景とか、車酔いの要素は多岐に渡るのでしょう、きっと。私は女性の味方なので、奥方様の車酔いは見過ごせません。PS3 がどうこうではなく、スレ主さんが真に運転を楽しめることが、奥方様にとって車酔いしない良薬ではないでしょうか。
書込番号:13144803
1点

> 自分の感覚はわかっているつもりで・・・・「これを読んだ人には意味不明だろうな」って思うことがよくあります。
私は、いろいろなタイヤ銘柄(を履いた車)に乗ってみて、それらは私の感覚・感性を映し出す鏡のようであって、それを繰り返すことで自身の好み・ポイントが明確になります。僭越ですけれど、私の書いた文章を読んでいただき、スレ主さんご自身の趣味・嗜好、つまりどのようなタイヤを求めているか、確認していただければと思います。
> サスペンション・・・・しなやかにいなして揺れを残さないで欲しいです。
> ・・・・サスペンションが理想的に上下のみに動く・・・・サスペンション=緩衝機構が高次元で機能・・・・
同じことを言っていると思います。大丈夫ですよ、ようやくスレ主さんと私は話が噛み合ってきたと思います。
> ・・・・堅く締まっていてビシッとしている乗り味は好みです。
> ・・・・許容範囲は結構広めです。
“しなやか”と“堅く締まって”がスレ主さんの胸中で矛盾するのか、そうではなくて、相反するが表裏一体なのか。harbostonさん、今回のタイヤ交換が摩耗や車検で 1日 2日を争うのでなければ、考えてみてください。私は昨晩と本日の昼間、この板をプリントして通勤中に何度も読み返してみましたが、“相反するが表裏一体”ではないかと見ています。
書込番号:13144810
1点

> ・・・・ゴムの反発のような感じが乗り味やハンドリングに乗っかってくるのは好きなテイストではないです。
これ↑なんですけど、
> ・・・・私は別板で S001 の乗り味を“ゴムの反力”と書きました・・・・
言葉尻ではありませんが、反力とは、ゴムに力が加わり圧縮され(タイヤに荷重がかかってたわみ)、元に戻ろうとする復元力、タイヤで言うと、ステアリングに反力として伝わる、そう言いたかったのです。反発とはちょっと異なります。考えてみるとゴムって、これほどタイヤの材料として好適な素材はありますまい。ひとつ、摩擦係数が高いこと。ふたつ、弾力を持つこと。ゴムの特質である弾力ゆえに、“しなやか”とか“堅く締まって”が実現出来ます。私は一時期ゴム屋をやっていましたので、タイヤの構造面はおいといて、ゴム寄りの話として書きました。
だから、実際は構造が占める要素は大きいですが、“しなやか”と“堅く締まって”は表現の違いであって、本質は同じ、少なくともスレ主さんの心の中では一つだと思います。6/8(水)にこの板が立ち上がり、スレ主さんの第一声からして車とタイヤには一家言お持ちであることがわかりました。
> 相反する内容も多いですし・・・・
決めつけないで、もう一度お考えいただき、書いていただけますか。私が言うところの ライド感=乗り味 について。よろしくお願いします。
書込番号:13144825
1点

P.S.
> 今回のタイヤ選びに際しての最大の制約が、ホイールサイズだったとは実は気づいていませんでした・・・・
> 今回、ホイールサイズのために、asymmetricもCSC5PもMAXX GTも候補から外すことになって。
> なんだかとてももったいないことをしているような気分になってきました。
だから私は、特別好きでないけれども、プレミアムスポーツハイエンドを味えないでいるのはシャクなので、S001 を購入しました(お金がないから前輪 2本だけね)。で、S001 より部分的だけれども高性能な銘柄が存在するわけで、いっそうシャクな気分です。Pilot Super Sport。またまた他板で恐縮ですが、
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9514294/
こちら↑のスレ主様もサイズが限られるなか、迷走・妄想中のご様子です。私も含めて皆さま、自身の好みがハッキリしたところで、目当ての銘柄にサイズが用意されるかどうか、タイヤなる商品のここのところが他の商品と異なる難しいところ!
すみません。余談でした。
書込番号:13144851
1点

2003年式RB-1オデッセイアブソルートと2006年式GOLF X R32に、それぞれPilot Preceda PP2とPilot Sport 3を装着しています。
MICHELINが特に好きというわけではなく、今の自分に合いそうなタイヤを追い求めた結果がたまたま2台ともMICHELINになりました。
スポーツ又はスポーティなタイヤにはしたいけれど、年齢とともに、レスポンスが過敏な傾向に味付けされる日本のスポーツタイヤが合わなくなってきたのかもしれません。
最近の日本のスポーツタイヤはその辺の味付けがずいぶん変わってきているようではありますが。
オデッセイアブソルートの場合、ハンドルをスパッと操作すると結構過敏にクイッと反応する車で、この傾向は残しつつ少しやわらげたい気持ちがあり、乗り心地や静粛性は純正タイヤのレベルを維持したまま、尚且つ少しグリップ力を上げたいという希望も叶えられそうなタイヤということでPilot Preceda PP2の選択となりました。
GOLF X R32については、車の特性からレスポンスが過敏なタイヤはおそらく合わないであろうという感覚と、自分の日本のスポーツタイヤに対する先入観もあり、そもそも国産メーカの選択肢があまりなく、グリップ力、穏やかに調整されているであろうレスポンス、乗り心地、静粛性、滑らかさ、スムースさ等のバランスを全て求め、Pilot Sport 3を選択しました。
どちらも自分が求めた希望にマッチし大変満足しています。
自分は過去にR33スカイラインType M(直6 2.5Lターボ)の純正タイヤPOTENZA RE88(87だったかも)を交換する際、あえてPilot Sport PS2を選択したことがありますが、純正タイヤに比べレスポンスは穏やかでマイルドという印象でした。
強力なグリップやレスポンスに特化させるのではなく、MICHELINというメーカはどんなタイヤに対しても常にトータルバランスを考えていると感じたタイヤでした。
R33スカイラインは高速走行が得意な車でPilot Sport PS2は意外とマッチしていました。
長々書きましたが、要はMICHELINは例えスポーツタイヤであってもトータルバランスを考えた特性に調整されており、何かの性能を特に求める場合は国産メーカのタイヤを含めて広く検討された方が良いということです。
スレ主さんの場合は、このあたりの感覚は周知のようですし、すでにDuck Tailさんが詳細に説明されているので問題ないと思えたのですが、もしPilot Sport 3を選択する場合、レスポンスや路面情報の入力の点で国産スポーツタイヤとは異なる穏やかな特性であることさえご承知いただければ、間違いのない選択ができるのではないかと思います。
書込番号:13147298
2点

以前Primacy HPを推しましたが、割と硬めの感じがお好みの様なのでContinental PremiumContact 2の方が合うような気がしてきました。もっともコンチネンタルには乗った事がないので感触について決定的な事は書けませんがADACのテスト結果では快適性、燃料消費、耐摩耗性以外の性能は総じて上回っており、別サイズがテストされているPilot Sport3にも遜色ありません。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2009_Sommerreifen_Test_205_55_R16.aspx?ComponentId=31375&SourcePageId=31821
コンフォート系とスポーツ系の違いはありますがコンフォート系のトップパフォーマンスとスポーツ系のセカンドクラスでは必ずしもスポーツ系の性能が上回る訳ではないし、重い車体へのマッチングでは上位クラスに一歩譲ると思いますのでコンフォート系で納得されないならホイール交換を視野に入れた方が近道かもしれません。
S001は路面のザラつきを感じるような硬さは感じませんでしたが、芯までゴムが詰まったソリッドタイヤの様な感じで大き目の凹凸はあまり吸収しないで伝えてくる気がしました。
今度国内発売されたランフラットですが日本のラベリングでもウエットブレーキ性能はbに留まった様です。
書込番号:13147772
2点

Duck Tailさん
なんだかとてもご迷惑おかけしています。
> 奥方様は E320 CDI+Pilot Primacy でも酔うのでしょうか?
家内は、E320 CDI+Pilot Primacyは他のクルマと比べると非常に酔いにくいと言っています。
波に揺られるような浮遊感はとても少ないです。
昔のクラウン(今のは知りません)のように、段差のあと収束するまでに2、3回揺れを感じるタイプでは、家内どころか自分も酔ってしまいます。
足回りがふらふらしないのはドイツ車の一般と言っていい範囲なのだろうと思います。
Pilot Primacyだから酔い感が押さえられているのかはよくわかりません。
酔いに直結する揺れ感とは別にE320 CDI+Pilot Primacyの乗り味としては、
「ガチッとした剛性感」とか「しゃきっとした軽快感」というよりは、「柔軟な乗り味」で「まとまっている感」があります。
もともと柔らかさ重視の他車種よりは遥かに固いのだろうとは思います。
固いはずと思って乗り込むと、剛性感が目立つワケではなくうまく角が丸められている、という印象です。
ここで言う「柔軟」とは、フワフワ感、柔らかさ、というのではなく「全体に少しずつゆるめてあるので角が立たない」というような感じで書いています。
いい加減に「しなやかさ」と言ってしまってDuck Tailさんを混乱させてしまって申し訳ないです。
自分が「しなやかさ」という言葉に持っているイメージを書いてみます。
上に書いた「剛性感←→柔軟さ」のベクトルとはまた別の感覚的なものを表現しようとして「しなやかさ」と書きました。
昔から乗り味に関して「猫足」と表する記事が良くありました。
猫科の動物が獲物を狙ってゆっくりと抜き足、差し足して前進するとき、頭や胴体には上下動が全くありません。
そういう歩き方をしている時のVTRを、10倍、100倍の早回しにした時のイメージでしょうか。
そんな両手足の動きをクルマの足回りが再現してくれたら最高なんじゃないか。
僕が持っている「しなやか」のイメージです。
乗り物で一番乗り心地のいいのは、なにか。
そういう質問をされたら新幹線と言うかもしれません。
本体はガチッと剛性感が高く、振動や騒音はあっても、酔いにつながるような周波数の低い揺れは非常に少ない。
クルマは鉄道のように平坦な線路を走るわけではないので、同じ安定感を求めることはできないです。
できる限りガチッとした剛性感のある車体と、激しく上下動している挙動を可能な限り上に伝えない足回りが個人的には理想となります。
実際には多少は伝わってしまう足回りからの振動パターンをどう料理するかという話になってくるのだろうと思うのですが、
重たいグローブでボディブローを食らったかのような、ズシッ、ドシッとした重みを感じさせるのではなくて、多少鋭く突っつかれてもストッ、スタッと軽くかわして欲しい。
自分の感覚として「すごく重たい物が上下動している」と感じさせないように上手くやって欲しい。
サスの設定とタイヤの総合的な物なのだろうと思いますし、実際の軸下重量の重い軽いが最重要事項なのかもしれません。
サスの上下動にぎくしゃく感がないことも重要なのだろうと想像します。
もしかすると突き上げというイベントが始まって収束するまでの時間が0.3秒くらいかかるのがドシッであって、0.1秒で終わるのがストッなのかもしれません。
しかし、そういう物理の解析は別にして、剛性感のある車体の下で軽くてしなやかな足がまるで他人事のように凹凸をいなしていく、そんな感覚が好きです。
書込番号:13154037
0点

> “しなやか”と“堅く締まって”がスレ主さんの胸中で矛盾するのか、そうではなくて、相反するが表裏一体なのか。
少なくとも矛盾する物ではないです。
変な言い方ですが、ボディは堅く締まっていないと足回りのしなやかさは実現できないのかもしれないとも思います。
ただ、タイヤ自身に堅く締まった感の強いタイヤというのがあったとしたら、それが足回りのしなやかさにとってプラスかマイナスなのかは全く予測ができません。
> S001 は、しなやかとは対極にあるライド感です。だからと言って“ドテッ、ボテッ”とは趣が異なります。
“ドテッ、ボテッ”って、締りがない、ブヨブヨしている、だらしない、軟弱、そういう性状の形容詞ではないでしょうか。
むしろ S001 はそれと正反対であって、固く締まっている、・・・
S001が締まりが無くブヨブヨした感じというのではなく正反対であることは理解できました。
ただ、結果として伝わってくる衝撃はボディブローのような重みを感じさせるものではないかと懸念を持ちました。
> 反力とは、ゴムに力が加わり圧縮され(タイヤに荷重がかかってたわみ)、元に戻ろうとする復元力、タイヤで言うと、ステアリングに反力として伝わる、そう言いたかったのです。
反発とはちょっと異なります。
いい加減に反発と書いてしまってすみませんでした。
ゴムの反力とおっしゃったときに、ステアリングに反力として伝わる、というお話しをいただいていると理解せず、
ゴムからの振動が乗り味にどういう感じを加えてしまうのかというお話しととらえて、どんな振動が跳ね返ってくるのか想像してみたんです。
そのとき思ったのは公園などにある廃タイヤです。
巨大なタイヤをバットで殴ったときの返ってくる振動のテイスト。
ブンッ、ブニッとでも書くといいのでしょうか。
ゴムの固まりを叩いたときの感じ、とそのまま書くしかない感触ですよね。
そう思ったときには、乗り味にゴムの固まり感が大きく顔を出してくるのは好きな方向ではないと書かせていただきました。
ステアリングに反力として伝わる話しであったことを理解しましたが、非常に高度なレベルでのお話しと思っています。
本当に柔らかくて弱いタイヤがムニッと変形しているのをハンドルで「ゴムだなぁ」と感じるというのとは全く違う話ですので。
ただ、ステアリングにゴムの反力を(他のタイヤよりは)強く感じる、というのが自分の感性に合ってるのかイヤな感触なのか、よくわかりません。
ステアリングに関しては明日また追加させてください。
書込番号:13154047
0点

Duck Tailさん
昨日はハンドリングをほぼ無視して、しなやかな乗り心地に関して書きました。
ハンドリングのしなやかさに関しては、素直でスムースな感覚が欲しいです。
あるところから急にずばっと切れるとか、途中で切り足すというか押し返しに対して途中で少し力を足してやらないといけないといった、感覚としてリニアでない操舵感は嫌いです。
もちろん切り足したり戻したりなんてハンドルを持つ手が意識せずにやっていることではありますけど、その原因がタイヤの癖だったらかなりイヤです。
E320CDI+PilotPrimacyのハンドリングはシャキッと感は不足気味ですが、素直に曲がっていってくれますし、カーブの途中で神経質になることもありません。
車の回頭性ということではエンジン重量がV8の5L並に重たいですので、軽量スポーツカーのようなタイムラグなしに曲がり出す感じの回頭性の良さは望めないです。
昔むかし一人で山道に突っ込んでいった頃には(笑)、ブレーキを残しながら→前輪に加重→ズバッと切る、みたいな重心移動をさせながらのハンドリングをやったものですが、E320CDI+PilotPrimacyは重たいエンジンなのにそういうヨッコラショ的なことはしなくても素直にいうことを聞いて曲がってくれる方だとは思います。
自分が考える“しなやかなハンドリング”とは柔らかさを感じさせるものという意味ではなく、素直でスムースという事になります。
直進時に凹凸を猫足がいなしていくというのと同様に、カーブの連続を角張った挙動なしにすらっとすり抜けていく感じでしょうか。
E320CDI+PilotPrimacyのハンドリングにおけるしなやか感はそれなりに高得点ですが、タイヤを替えることで洗練されるのならより上を望みたいところです。
テイストとしては、しなやかと感じさせるのとは違った柔らかさ(ムニャとしたヤワ感というか、ベタッとした湿度感とでもいいましょうか)が顔を出すことがあるので、あと少しシャキッとしていてもいいかなぁと。
シャキッとと書きましたが、切れの良さとかレスポンスの鋭さとは違う意味で書きました。
反応性をどんどんシャープにしていってレスポンスも鋭くなったけれども挙動はあくまでもスムースかつ連続的というのであれば万々歳ですが、挙動に角が立つような切れ感はしなやかさを損なう方向だと感じているからです。
本当に、表現が下手で混乱させてしまってすみません。
でも、こうやってタイヤ談義というか車の乗り味に関してお話させていただけてとても楽しいですしうれしいです。
お返事お待ちします。
書込番号:13155803
0点

1+1=11さん
PS3のユーザーとしてのご意見をいただき、大変ありがたいです。
現行がPilot Primacyですので、PS3はもっとも安全な選択肢の一つだと思いますし、現行の少しダルな感じを減らせたらという方向性も合っているはずですので、現時点では最有力候補だと思っています。
>もしPilot Sport 3を選択する場合、レスポンスや路面情報の入力の点で国産スポーツタイヤとは異なる穏やかな特性・・・
路面情報は多いに越したことはないですし、Pilot Primacyの路面情報は決して多い方ではないと思っています。
PS3はプレミアムスポーツと銘打ってはいるけれど、路面情報に関しては多くを期待してはいけないという事ですね。
Pilot Primacyより一段と情報が減るって事さえなければOKにしたいと思います。
猫の座布団さん
ありがとうございます。
以前お教えいただいたPrimacy HPとPS3ならどちらを選択すべきかと考えて、PS3なのかなと考えていたところです。
CPC2とお聞きして、Duck Tailさんのコメントも読み返してみましたが、決して悪いものではありませんでした。
PS3はプレミアムスポーツとはいえかなりコンフォート寄りのまとまりのようですので、ベンツがよく使うというCPC2も気になってきました。
書込番号:13155817
0点

表現が慎重すぎたかもしれません。あくまでも「スポーツタイヤとしては」という注釈がつきます。
書込番号:13157169
0点

タイヤ<サスペンション<車体と慣性質量が大きくなるほどレスポンスが遅れるのを利用してショックを吸収する仕組みなのでショックを受けて最初に変形するのがタイヤです。
タイヤはサスペンションよりもストロークする量が少なくバネレートが高い事になりますから変形が戻るのも早く、サスペンションはタイヤが変形しきれなかった分とタイヤの変形が戻った分をほぼ同時に受ける事に成ります。
「剛性感←→柔軟さ」とはショックを受けたときの最初の変形量が多いか少ないかと解釈していいかと思います。
私がタイヤで最も重視するのは変形したタイヤの戻り方で早すぎず遅すぎず、揺り戻しが少なく収束が速いようなダンピング特性ですが、harbostonさんのおっしゃる「しなやか」さと共通する所が多いのではないでしょうか。
コーナリング中のギャップを上手く吸収してラインが乱れない特性というのは単純なグリップ性能とも快適性能とも違うので評価されにくいのですが個人的な印象でタイヤ全体がバランス良く変形してショックを吸収し収束も速いと思うのがミシュランです。
ピレリの方がサイドがストロークして大き目のギャップも吸収する分収束が遅い気がするので曲がりくねって路面も荒れたワインディング向き、中高速コーナーはミシュランに適したイメージです。
それらに比較するとブリヂストンは小さなザラつきは伝えて来ないものの大き目のギャップに対してはあまりストロークせず変形の戻りが遅い印象でヨコハマはスポーツ系は硬くコンフォート系は柔らかい違いはあるがどちらもあまり減衰しないで速く変形が戻るのでダンピングが良くない印象ですね。ダンロップは長いこと使っていないのでかなり曖昧ですが中庸なイメージを持っています。
PilotPrimacyは多くのC、Dセグメントの車に純正装着されていた事から見ても汎用性が高い中小型車中心のタイヤでしたからE320CDIではやや荷が重く変形が多くなり(ムニャとしたヤワ感というか、ベタッとした湿度感)が出たとも考えられます。この点は上のクラスにSUPER SPORTを持つPS3も同様ではないかというのが危惧されるところですかね。
この点PilotPrimacy HPは元々ハイパワーの重量車向けに作られたタイヤですから芯はしっかりしているようです。ただ小さな凹凸は上手くマスキングする特性らしいので「路面情報は多いに越したことはない」という好みには合わないのかも。
コンチネンタルは日本ではヤナセ御用達のやや特殊なイメージもあり残念ながら使ったことがありませんし比較的情報も少ないのでPilotPrimacyと比較して「しなやかさ」に対してharbostonさんがどの様な印象を持たれるのかにも大変興味を覚えます。
書込番号:13158230
1点

harbostonさん、こんばんは。
> でも、こうやってタイヤ談義というか車の乗り味に関してお話させていただけてとても楽しいですしうれしいです。
> お返事お待ちします。
同じ題材で話を続けているにもかかわらず、次々にキーワードが現れ、飽きることがありません。
しなやかさ
猫足
ボディーブロー
0.1秒で収束
エンジン重量がV8の5L並
しなやかな猫足の車ってなんだろうかと考え、思い浮かんだのが 166 と XF。0.1秒で収束、で思い出したのが GT3。
申し訳ないのですが、低気圧の影響で頭がまわりません。木曜日以降に書きますので、2〜3日時間をください(休ませてください)。書きたいことは山ほどあるので、この板は私が回答した中で五指、否、三指に入ると思います。
発散せずに、銘柄を決める方向へ進むよう、留意しながら考えをまとめておきます。今は、PS3 のままとするか、
> Mercedes-Benz はどうだろうか、と考えると、、、、あながち不釣り合いだと、私は思いません・・・・
> 万能性なり、懐の深さ(ヘビーデューティーに耐えるという意味)なり、感じるからです。
S001 を再考するか、です。Mercedes-Benz のみならず、これまで乗ってみた車とタイヤ(の記憶)を総動員して考えますが、ちなみに、プレミアムスポーツで私がそれらを装着した車で乗ったことがあるのは、
PS1、PS2、PS3
P ZERO System、P ZERO、ROSSO、NERO
CSC、CSC2、CSC3
SP SPORT 9000、MAXX、MAXX TT、MAXX GT
GS-D2、GS-D3、ASYMMETRIC
RE050、RE050A、S001
ADVAN Sport V103、V105
プレミアムコンフォートですと、
Pilot Primacy、Primacy HP
P6000、P7、Cinturato P7
CPC1、CPC2
SP SPORT 2000、SP SPORT 3000、SP SPORT 01
Excellence、EfficientGrip
ER300
こんなところかな。最新世代と、その前の世代あたりだと。
すみませんが、今夜のところはこれまで。
書込番号:13158259
1点

1+1=11さん
> あくまでも「スポーツタイヤとしては」という注釈がつきます。
了解しました。ありがとうございます。
猫の座布団さん
> 私がタイヤで最も重視するのは変形したタイヤの戻り方で早すぎず遅すぎず、揺り戻しが少なく収束が速いようなダンピング特性ですが、harbostonさんのおっしゃる「しなやか」さと共通する所が多いのではないでしょうか。
タイヤ自身にもダンピング特性を持っているということに気付いていませんでした。
そりゃそうだぁ、と納得です。
各社のダンピング特性のイメージを解説くださってありがとうございます。
すごく興味深いです。
僕の思う「しなやか」には、猫の座布団さんのおっしゃる「揺り戻しが少なく収束が速いようなダンピング特性」が重要になってくると思います。
少なくともそういう方向性が好きな感覚であることに違いないと思います。
> E320CDIではやや荷が重く変形が多くなり(ムニャとしたヤワ感というか、ベタッとした湿度感)が出たとも考えられます。
車重に関しては気になっていました。
前のタイヤ2本で約1トンの加重ですから、まさしく重量級サルーンのカテゴリーかと思います。
こういう車重を想定していないタイヤは避けた方がいいのだろうと思います。
> PilotPrimacyと比較して「しなやかさ」に対してharbostonさんがどの様な印象を持たれるのかにも大変興味を覚えます
何に履き替えたとしても、ご報告差し上げます。
1ヶ月ごとに、次はコンチネンタル、その次はグッドイヤーって履き替えてそれぞれの味を楽しむことができたらどんなに楽しいだろうとは思うんですが(笑)。
一度買ったら2年は履きそうなので選択に気を遣います。
タイヤ選びってなかなか難しいです。。。
書込番号:13160543
0点

Duck Tailさん
きっとかなりお疲れなのだと思います。
このスレのためにかなりお時間いただいていますから。
申し訳ないです。
何日でもお持ちしておりますので、ゆっくりなさってください。
ゆっくりなさってくださいと言った舌が乾く間もなくで申し訳ないのですが一つだけ。
どうも気になっていることがあります。
今回、タイヤ選びで大きな障害となっているのは、ホイールサイズが16インチだということです。
そこでどんな銘柄に16インチの用意があるのか調べていて気がついたのですが、各銘柄ごとにメインターゲットとするインチ数が違っています。
本国のサイトにも行って、各インチごとに製造されているタイヤの数を数えたのですが、
おおよそで17インチ以下をメインターゲットにしている銘柄と18インチ以上を狙った銘柄に分けることができます。
メインが17インチ以下は、PlimacyHP、CPC2、GS-D3、CinturatoP7などです。
メインが18インチ以上は、Pilot Super Sport、PS2、CSC5P、Asymmetric2、PZeroRosso、S001などです。
メインが真ん中の17と18インチなのがCSC3とCSC5になり、16、17、18インチと広めにメインを置くのがPS3になります。
プレミアムスポーツを標榜していながら16インチにも多数のタイヤを用意してあるのはPS3のみです。
PS2からPS3になってスポーツ性が後退したとレポートしている人がいるのもうなずけます。
ちなみにS001にも225/55R16が存在します。
しかし、57種も用意されたS001の中で16インチはたった2種類しか用意されておらず、S001全体から見ると端っこの規格です。
はたしてこの「端っこ規格」でもS001本来の性能を楽しめるのだろうかという懸念が払拭しきれません。
どう思われますでしょうか。
まずはゆっくりお休みいただきますよう。
書込番号:13161978
0点

harbostonさん、こんばんは。
スレ主さんが立てた板を分類別に見ると“質問”となります。目標に向かうべく、スレ主さんが直接質問してこられた事柄を時系列的に書き出します。
> おすすめのタイヤがありましたらお教えください。
> こんな感じなんですが、方向性としてはプレミアムコンフォートになるんでしょうか?
> CPC2、Cinturato P7、PS3、MAXX TTにもしよろしければS001を追加してくださった上で、
> そういうのがある中でなぜGS-D3なのかというところを是非お教えください。
> はたしてこの「端っこ規格」でもS001本来の性能を楽しめるのだろうかという懸念が払拭しきれません。
> どう思われますでしょうか。
書込番号:13170068
0点

そして、すべて読み返してみて、私がコメントしたいと思う事柄を羅列します。
> 実際の軸下重量の重い軽いが最重要事項なのかもしれません。
> 突き上げというイベントが始まって収束するまでの時間が・・・・
> 0.1秒で終わるのがストッなのかもしれません。
> ・・・・剛性感のある車体の下で軽くてしなやかな足がまるで他人事のように凹凸をいなしていく、
> そんな感覚が好きです。
> E320CDI+PilotPrimacyのハンドリングはシャキッと感は不足気味・・・・
> ・・・・エンジン重量がV8の5L並に重たい・・・・
> タイムラグなしに曲がり出す感じの回頭性の良さは望めないです。
> ・・・・重たいエンジンなのにそういうヨッコラショ的なことはしなくても
> 素直にいうことを聞いて曲がってくれる方だとは思います。
> ハンドリングのしなやかさに関しては、素直でスムースな感覚が欲しいです。
> 自分が考える“しなやかなハンドリング”とは・・・・素直でスムースという事になります。
> ・・・・カーブの連続を角張った挙動なしにすらっとすり抜けていく感じでしょうか。
> ・・・・タイヤを替えることで洗練されるのならより上を望みたいところです。
> ・・・・あと少しシャキッとしていてもいいかなぁと・・・・
> 反応性をどんどんシャープにしていってレスポンスも鋭くなったけれども
> 挙動はあくまでもスムースかつ連続的というのであれば万々歳・・・・
> 1ヶ月ごとに、次はコンチネンタル、その次はグッドイヤーって履き替えて
> それぞれの味を楽しむことができたらどんなに楽しいだろうとは思うんですが(笑)。
コメントを交えつつ、質問に回答しながら E320 CDI+スレ主さんに好適な銘柄を再考します。おそらく、PS3、S001、GS-D3 のなかから最後はスレ主さんがお選びになるのがよろしいと思います。明日、書きます。
書込番号:13170076
0点

> なんだかとてもご迷惑おかけしています。
> いい加減に「しなやかさ」と言ってしまってDuck Tailさんを混乱させてしまって申し訳ないです。
迷惑だとはサラサラ思っていませんので、ご安心を。また、混乱もしていんません。しなやか=Primacy HP だなんて短絡的な発想、私はしません。逆質問しつつスレ主さんとじっくり話をしてみないことには、安易にお薦めなんて言えません、私は。プレミアムコンフォートもプレミアムスポーツも、どれ一つとってみても性格が同じではない。コンフォートとかスポーツとか、分けること自体に意味がないんじゃないかしら、とさえ思えることもあります。これまで多くのスレ主さんと話してみて。プレミアムクラスの細分化も進んでいることだし。
そもそもスポーツの定義ってなんだろうか? スポーツカーの条件とかスポーツタイヤの条件とかを言っているのではありません。自身の中にスポーツの定義を明確に持っていると、迷い・悩みはなくなります。時間が許せば書いてみます。
書込番号:13170094
0点

少し雑談を。
> きっとかなりお疲れなのだと思います。
> このスレのためにかなりお時間いただいていますから。
> ・・・・
> まずはゆっくりお休みいただきますよう。
余計なことを書いてしまい(私の悪い癖)、気を遣わせてしまいました。ご配慮、ありがとうございます。実は私、一昨年 7月に交通事故に遭いまして、いまでもリハビリに通っています。昨日は別件もあって休暇をとっており、夕方、整形外科に行ってきました。行って帰ってくると 3時間くらいになることも稀ではなく、予約してあるにも関わらず待たされることもあって、近くのディーラーで時間をつぶしたりしています。また、6歳の息子のピアノやら水泳やら、お教室の待ち時間に近くのディーラーで時間をつぶしたりしています。
趣味で、好きでやっていることなので、気になさらぬよう。私は、終の棲家、じゃなかった、終のタイヤとして ASYMMETRIC2 を発注しましたが、これをもってしてタイヤ趣味は終了! とはならなかったんですね、これが。Pilot Super Sport と ASYMMETRIC2 の直接比較、どこかでレポートしないかな?! 興味は尽きません。CSC5、ADVAN Sport V105、次期 P ZERO、ワクワクしますねぇ。
書込番号:13170207
0点

で、交通事故ですが、会社帰りに自宅近くの交差点で青信号の横断歩道を渡っていたところ、左折する車にはねられました。それ以来、運転スタイルを変更するよう対処を迫られたわけですが、人間、そう簡単に変われるもんじゃない。一時、コンフォートに目が行き、Cinturato P7 を購入してはみたものの、やっぱり私には合わない。で、S001 を購入してはみたものの、案の定私には合わない。これはもう ASYMMETRIC2 しかないんじゃないのか、と。いっぽう、妻からは、もう飛ばさないよう毎度釘を刺されているし、運転しやすい車を考えるよう諭されています。安楽な癒し系の車、適度なサイズのワゴン、現代的な乗り心地、そして何より右ハンドルの AT 仕様。
新型 Passat がデビューしたので、昨日のリハビリの帰り、息子と一緒に見てきました。なんだか GOLF に似ているぅ。内装は、これぞ VW。相変わらず大きいぃ。それなりに重いけれど、1.4L でどれだけ走るのかしら。時間もないから試乗は今週末ね。息子は、まったく興味を示さなかった。息子が好きな車は、MITO。『早く買わないと売り切れるよ』とか言う。妻が興味を示すのは MINI CLUBMAN。英国好きなので。ちなみに、9月から犬は飼うことになっており、イングリッシュコッカースパニエルです。英国好きなので。私は、、、、ここの VW ディーラーにはスレンダーな受付嬢がいたけれど、お辞めになったそうで、、、、
とまぁ、趣味と実益を兼ねて、あちらこちらで乗ってみるを繰り返しています。本題のほう、明日、ちゃんと書きますので。では。
書込番号:13170222
1点

harbostonさん、こんにちは。
レジュメ
1、0.1秒で収束
2、しなやか = 素直でスムース
3、端っこ規格
4、重量
4-1、タイヤ重量
4-2、エンジン重量
5、タイヤを替えるとは冒険に非ず、変化=チャレンジ/チャンスである
6、スポーツとコンフォート
7、PS3 v.s. S001 v.s. GS-D3
今晩と明晩で書き終えるよう、手短に書きたいと思います。では、早速。
書込番号:13173651
0点

その前に! 今日、YOKOHAMA の人と話ししてたら、昨日/一昨日と ContiSportContact 5 のプレス試乗会が開催されたとのこと。発売日は教えてくれなかったけれど、近々なのは間違いないので、敢えて聞きませんでした。いやぁ〜 Continental にとっては久々のニューモデルですね〜 5P は、あれは数が見込めませんから。日本市場で Continental の主力は質/量ともに CSC3 でしたから。
でも、、、、すみませんすみませんすみません、、、、225/55R16 は本国でもサイズが用意されていません。スレ主さん、糠喜びでしたぁ。ちなみに、215/55R17 も用意されていません。シクシク。。。。
書込番号:13173676
0点

1、0.1秒で収束
9年前だったか、静岡に住んでいた頃、早朝の東名高速での出来事。東京に向かう下り車線のうち新しいほう、足柄橋付近。バックミラーに白く低い車体が映ったかと思うと、あっという間に自車を追い越して行った。その車は継ぎ目を通過する際、タイヤだけがシュタッと上下動し、4輪が同時に動いているからかボディは揺れていないように見えた。ボディもタイヤも、何回も上下動しない。一発の上下動で元の位置に収まる(収束)。瞬時に元の位置に収まる(収束)。テールスポイラーと路面のクリアランスは 5cm あるかないかなので、ボディが揺れているかどうか、よくわかる。タイヤとホイールハウスのクリアランスはこれまた微小なので、どんなに速くても上下動がよくわかる。妻が見重ゆえ自車は ぬおわkm/H〜ぬゆわkm/H に抑えて走行していたから、とてもじゃないが追いつけない。その車はあっという間に点になった。リアパネルには GT3 の 3文字。
0.1秒で収束って、誇張じゃなくて実在すると思います。だから、タイヤだってきっと、そういうタイヤは存在すると思います。借り物の車とタイヤで、そういう↑走り方は出来ませんので、ほんとのところはわかりかねますが。
書込番号:13173694
1点

2、しなやか = 素直でスムース
“スムース”って、私が車にかかわる時の永遠のテーマです。つまり、私が乗ってきた車と私の運転はあまりスムースではないということ(きっと私の人生もスムースじゃないのだろう)。
これまで乗ってみた車で(所有した車ではない)、これが当てはまると感じた車は、大型車に限った話をすると 166 でしょうか。当時(2002年春)の日記を引っ張り出してみました。
-----------------------------------ここから-----------------------------------
166 は、156 のようにステアリングを切ると間髪入れずにフロントがググッと内側を向くようなエグいハンドリングの持ち主ではありません。クイックとか、シャープとか、ダイレクトとか、そういう表現は適切ではありません。ドライバーの操作に素直に反応し、車体3方向の動きが自然で、しかも挙動が安定している、そういったハンドリング特性なのです。落ち着いた大人の走りを提供する一方、アクセルを踏んでその気になれば、きっと熱い走りで応えてくれるに違いありません。何の変哲もない車線変更やUターンが本当に楽しい車です。ステアリングを少し切った状態でも、すぐにタイヤの横方向の力が立ち上がるのは、ちょっとした快感です。手応えは、ステアリングの角度に依らず一定のようです。縦方向の力と横方向の力の総和が、常に一定なのですね。乗り心地と静粛性は、望外に良好です。
-----------------------------------ここまで-----------------------------------
書込番号:13173720
1点

いかが? スレ主さん、こんな感じはお好きなのではありませんか?
ところがところがところが。最近、私の心を掴んで離さない車に出会いました。JAGUAR XF。166 との決定的な違いは FF か FR かというよりも、車重が 166 の 1,600kg に対して XF の
それは V6 エンジン搭載車でさえ 1,750kg だということ。全長が 166 の 4,715mm に対して XF のそれは 4,970mm だということ。この重さ、このデカさにして、この機敏さ。軽快さとは異なる、機敏さ。走らせていて車重は意識しますよ、もちろん。
そして、スムース。東名高速を走らせてもらったんですけど、動き出しがスムースでスムースで。車線変更でも、直進状態からの加速でも、スムースなのね。だから、硬質なエンジン音の後押しもあって、車のほうから『もっと前へ、もっと前へ』と誘う。借り物なのにあっという間にふわわkm/H。E320+CDI のような大型車かつ重量車にお乗りのスレ主さんにとって、166 よりこちらのほうが参考になったりしません? それほど尖ったタイヤを履いていませんでしたよ。SP SPORT 01 235/55R17 也。
1と2ですが、何故こんな話しを書いたかと言うと、私はこういう人種です、と理解していただきたいから。私のような人種が薦めるタイヤですけれども、よろしかったらどうぞ、という意味で。
書込番号:13173747
1点

3、端っこ規格
> しかし、57種も用意されたS001の中で16インチはたった2種類しか用意されておらず、S001全体から見ると端っこの規格です。
> はたしてこの「端っこ規格」でもS001本来の性能を楽しめるのだろうかという懸念が払拭しきれません。
> どう思われますでしょうか。
S001 は 17”〜20”がメインの銘柄だと思われ、16”のしかも 55 扁平ですから、そう思われるのも宜なるかな、です。私は逆にとらえていますね。本来はもっと大きなインチ数で低扁平率のサイズに与えられる性能を、汎用サイズでその恩恵にあずかることができる、と考えます。つまり、同じ 225/55R16 であってもプレミアムスポーツ(S001)の最小サイズと、ベーシッククラス(B'STYLE EX)の最大サイズとでは、比較すること自体無意味です。S001 は S001 です。ちなみに、自車の純正サイズは 215/45R17 ですが、これとて端っこ規格です。
同じ銘柄にあってインチ数、扁平率、荷重指数、速度規格による差異は、もちろんありますが、例えて言うなら、同じ料理であって味付けが濃いか薄いか、くらいの差異でしょう。ラーメン屋でスープの濃さとか麺の硬さとか注文できるでしょ?(プレミアムスポーツをラーメンに例えるのもなんだが。)
本日これまでとしますが、次頁に入手した情報を記しておきます。コメントは明日ね。
書込番号:13173764
1点

4、重量
4-1、タイヤ重量
> 実際の軸下重量の重い軽いが最重要事項なのかもしれません。
この板に登場した銘柄の重量を記します(順不同)。ご参考に。
PS3 95W:11.5kg、(タイ製)
MAXX TT 99Y:11.1kg、ドイツ製
S001 99W:12.4kg、日本製
GS-D3 95W:11.06kg、ドイツ製/(中国製)
Primacy HP 99W:10.2kg、フランス製/ドイツ製
CPC2 95V:9.5kg、95Y:10.3kg、95W MO:10.6kg、ドイツ製
ウウゥ、、、、タイヤ重量に製造国まで、、、、この板は深いなぁ。また明日。
書込番号:13173768
1点

harbostonさん、こんにちは。
先の CPC2 の重量を見ていただきたいのですが、V と Y/W ではずいぶんと差がありますし、MO となるとさらに重くなりますね。タイヤメーカーの人と話しをすると、Mercedes-Benz からは『とにかくガッチリしたタイヤを作ってくれ』と言われているそうです。225/55R16 なるサイズ、中/大型車サルーンかつ重量車を想定していますので、E-Clsaa は当然範疇に入ってくるわけですが、純正装着の Pilot Primacy は何らか MO 的チューニングが為されているように思います。今お履きの Pilot Primacy は、巷で言われるコンフォート銘柄よりも、元来ガシッとした感じが強いです。むしろ Primacy HP のほうがしんなりしています。で、スレ主さんの頭にある硬さ/柔らかさの基準を今一度整理なさってはいかがでしょうか。単純に硬い/柔らかいを考えてください。あまり深堀りせずシンプルに。
先の重量を眺めるにつけ、総じてプレミアムスポーツは重いです。270km/H or 300km/H 対応、かつ、大トルク and ハイパワー対応、スポーツ走行対応、そして、重量車に対応、その結果がプレミアムコンフォートに対する重量差に表れています。よく、S001 は重くて剛直で云々と言った記述を目にしますが、俎上の 4銘柄すべて 11kg 以上、PS3 だって11.5kg ありますからね。PS1 ⇒ PS2 ⇒ PS3 と代を重ねる毎に MICHELIN のフラッグシップは重くなってきています。重量は性能ではありませんが、各性能に大きく寄与するファクターです。重いタイヤと軽いタイヤ、どちらが剛直か、しなやか(一般的な意味で使っています)か、軽快なハンドリングか、ドッシリ落ち着いたハンドリングか、おわかりですよね。
なお、Primacy HP は大きなインチサイズも用意される銘柄であって、そうした中に合って最軽量の部類です。メーカーとして軽量なのが Continental。PIRELLI は、P ZERO ファミリーは軽量ですが、Cinturato P7 はそうとも言えません。DUNLOP は全体的に重め。GOODYEAR は銘柄に依ります。
> ・・・・剛性感のある車体の下で軽くてしなやかな足がまるで他人事のように凹凸をいなしていく、
> そんな感覚が好きです。
この↑観点から CPC2 95W MO は、ハンドリングその他のご要望に鑑み、候補になり得ます。Pilot Primacy は軽量だったはずです。帰宅したら 10年前のメモを探してみますよ(今、待ち時間の車中で書いています)。E320+CDI の重量を受け止め、ヘビーデューティーな走りをするなら S001 は好適な選択となります。
書込番号:13176857
1点

4-2、エンジン重量
他車で恐縮ですが価格.com の書き込みで、Audi A4 が Primacy LC に履き替えたところ、非常に柔軟なタイヤゆえハンドリングその他バランスが悪くなり、コーナリングでは腰砕けになった、と書かれています。
私は 10年以上前となりますが Audi 80 2.6E V6 を所有して乗っていたことがあります。Audi 各車(A3 以下を除く)は重いエンジンをフロントオーバーハングに縦置きしますから、フロントサスペンションをガッチリと固めてあります。そうしないとピッチングに抗しきれないからです。これ、Audi 各車に共通する乗り味であって、ここを好きになるかなれないかで、Audi に乗れるかどうか決まってきます。Audi の販売台数が日本市場で Mercedes-benz、BMW の後塵を拝するのはブランドイメージやセールス力だけではないと、私は見ています。
モデルチェンジ毎にコンフォート色を強めていますが、ピッチングという物理には勝てませんので、他の横置き FF 車に比べて Audi のエンジン縦置き車はフロントサスペンションが剛直な設定です。それがたとえ 4気筒エンジンであっても。ですから、そういう A4 に柔軟なタイヤの代名詞みたいな Primacy LC を履かせたとあっては、腰砕けも必然なのです。私の知見としては。価格.com で相談していただきたかったです。
で、私が何を言いたいのか、スレ主さんはすでにおわかりと思います。車全体が重いのなら、車体が重いのなら、それはそれです。ワゴンゆえにリアが重いのなら、それはそれです。
> E320CDI+PilotPrimacyのハンドリングはシャキッと感は不足気味・・・・
> ・・・・エンジン重量がV8の5L並に重たい・・・・
> タイムラグなしに曲がり出す感じの回頭性の良さは望めないです。
> ・・・・重たいエンジンなのにそういうヨッコラショ的なことはしなくても
> 素直にいうことを聞いて曲がってくれる方だとは思います。
E320 CDI はエンジンが重いのでしょう? 私の Audi 80 はハードコーナリングでフロントタイヤはだらしなく潰れ切って、遠心力を受け止めるグリップも無くズルズルと流れ、重い V6 エンジンが軌跡の外側に放り出されたものです。で、コンフォート系の D8-M2 から TRAMPIO T1 に履き替え、同時にインチアップもしました(65 ⇒ 55)。
書込番号:13176863
1点

で、重たいスレ主さん、じゃなかった、重たいエンジンを搭載する E320 CDI を、
> ハンドリングのしなやかさに関しては、素直でスムースな感覚が欲しいです。
> 自分が考える“しなやかなハンドリング”とは・・・・素直でスムースという事になります。
> ・・・・カーブの連続を角張った挙動なしにすらっとすり抜けていく感じでしょうか。
> ・・・・タイヤを替えることで洗練されるのならより上を望みたいところです。
> ・・・・あと少しシャキッとしていてもいいかなぁと・・・・
> 反応性をどんどんシャープにしていってレスポンスも鋭くなったけれども
> 挙動はあくまでもスムースかつ連続的というのであれば万々歳・・・・
スレ主さんはこのように↑走らせたい、とおっしゃる。本板のポイントは、ここ。
シッカリと撓んでエンジン重量を受け止める。グリップ力もハンドリング特性も一定レベル以上のこと。私的に最も留意したいのは、ウェット路面でのグリップ力とコントロール性。
PS3 に初めて乗ってみた直後、私はここ 価格.com で『撓んでグッと踏ん張り、押し返すような手応えがある』と書きました。なにも本板のために PS3 を持ち上げているわけじゃないんですね。ここまで書いてきて思うに、PS3 95W か、CPC2 95W MO か、なぁ〜、と思います。コンフォート色を強めたプレミアムスポーツの PS3、プレミアムコンフォートで運動性能 No.1 の CSC2。総合性能は互角だと思います(静粛性や乗心地、高速安定性、等々、考慮しています)。S001 は、スーパーヘビー級かつ剛直な S001 と、重いエンジンと、その間を繋ぐ
サスペンションがはたしてどのように機能するか、私は乗っていないので正直わかりません。推測するしかありません。
> ・・・・重たいエンジンなのにそういうヨッコラショ的なことはしなくても
十分いけるものと、私は見ています。
> 自分が考える“しなやかなハンドリング”とは・・・・素直でスムースという事になります。
この↑点で S001 より秀でた銘柄はありますけれど、E320 であれば S001 との不釣り合い感は小さいと思います。
ではまた、夜に。
書込番号:13176875
1点

現在Dusseldorf在住で日常の足はメルセデスE320T/CDIですが、
普段通勤で利用するアウトバーンA3号線が混んでいることもあり、さすがにメルセデスの本領発揮とはいかないですね、
ただ、100km/hで流す市街地から130km/h程度の推奨区間、そして無制限区間を通じて最もバランスがいいのは
やはり純正指定のConti SportContact-3だと思うよ。
乾燥路面はもちろんだけど冬期に南に下ってイタリア国境の山岳地帯でも
みぞれ程度のシャーベット状態の路面ならなんのストレスも感じないで走らせることが出来ます。
タイヤの選別は市販車装着が前提なら高速性能、コーナリング性能、騒音、耐摩耗性、省エネ、等のバランスが大切なんじゃないかな。
あとはメルセデス純正に必ず要求されるサイドウォールのリブの有無かな。
書込番号:13176995
1点

Duck Tailさん
> 会社帰りに自宅近くの交差点で青信号の横断歩道を渡っていたところ、左折する車にはねられました。
今も通院しておられるのですね。早く完治されますように。くれぐれもご自愛ください。
> 一時、コンフォートに目が行き、Cinturato P7 を購入してはみたものの、やっぱり私には合わない。
で、S001 を購入してはみたものの、案の定私には合わない。これはもう ASYMMETRIC2 しかないんじゃないのか、と。
かく言う私も、今回を機にタイヤ流浪人になってしまうかも(笑)。
しかしタイヤを履き替えるだけで車の乗り味を変えることができるというのは、車を買い換えるのからすると超手軽で頭のいい楽しみ方かもしれませんね。
> 新型 Passat がデビューしたので、昨日のリハビリの帰り、息子と一緒に見てきました。なんだか GOLF に似ているぅ。
息子が好きな車は、MITO。『早く買わないと売り切れるよ』とか言う。妻が興味を示すのは MINI CLUBMAN。
息子さんも奥様もおしゃれな車をお選びですね。
残念ながらお書きになっている車は一つも乗ったことがありません。
わんちゃんもご家族の仲間入りとなるとセダンよりハッチバックがいいのかも。
> プレミアムコンフォートもプレミアムスポーツも、どれ一つとってみても性格が同じではない。
コンフォートとかスポーツとか、分けること自体に意味がないんじゃないかしら、とさえ思えることもあります。
確かにそうですね。
カテゴリーで決めつけない方が得でしょうね。
> リアパネルには GT3 の 3文字。
GT3には乗ったことはもちろんないですが、もっと安いのでもポルシェはガチッと地面に張り付いた感じがすごいですね。
でも張り付いていると感じるのは車内にいる人間だけで、外ではサスが必死で上下動している(笑)。
> 最近、私の心を掴んで離さない車に出会いました。JAGUAR XF。
すごく気になってます、この車。試乗だけでもしてみたい車です。
車重はE320CDIと変わりませんが、僕の求めるしなやかさという意味では遥かに上なんだろうなぁと勝手に想像しています。
履いていたタイヤがSP SPORT 01 235/55R17というのは参考になります。
> 同じ 225/55R16 であってもプレミアムスポーツの最小サイズと、ベーシッククラスの最大サイズとでは、比較すること自体無意味です。S001 は S001 です。
了解しました。
> MO となるとさらに重くなりますね。タイヤメーカーの人と話しをすると、Mercedes-Benz からは『とにかくガッチリしたタイヤを作ってくれ』と言われているそうです。
> CPC2 95V:9.5kg、95Y:10.3kg、95W MO:10.6kg、
同じ銘柄で同じサイズでも1割も重量が違うとなると同じタイヤとは言いがたいですね。
メーカー純正というのはサイドウォールのデザインが少し違ったりする程度だろうと思っていたのですが、中身から違うとは知りませんでした。
同じEクラスでもCDIは重い方だということを考えると、この際MOマークが付いていることを重要視しようかなと思っちゃいますね。
> ここまで書いてきて思うに、PS3 95W か、CPC2 95W MO か、なぁ〜、と思います。
PS3は現在はいている銘柄の延長にありながら、よりスポーツ系ということで何となく乗り味もイメージできる点でやはり最有力候補です。
純正と言うことに重きを置くなら、ダークホースのCPC2が俄然脚光を浴びますね。
かなり気になります。
たぶんこのどちらかを選ぶと思います。
書込番号:13182573
0点

harbostonさん、こんばんは。
すっかり遅くなってしまいました。夏休みの旅行、熊本・天草はやっぱり遠いということで、この週末は家族会議に費やし、山 ⇒ 信州・戸隠、海 ⇒ 伊勢志摩・鈴鹿、と分散させることにしました(総予算は変わらず)。私としては、両方とも自車で行けるので願ったり叶ったり。長距離運転しながらいろいろ考えてみます。他の板から宿題を頂戴していますし。
さて、
> PS3は現在はいている銘柄の延長にありながら、よりスポーツ系ということで何となく乗り味もイメージできる点でやはり最有力候補です。
> 純正と言うことに重きを置くなら、ダークホースのCPC2が俄然脚光を浴びますね。
> ・・・・たぶんこのどちらかを選ぶと思います。
本板もそろそろ収束と思います。レジュメの最後、PS3 v.s. S001 v.s. GS-D3、これは不要でしょう。S001 についてはコメント済です。GS-D3 は、素直でスムース、という点(のみ)にフォーカスするならありだと思う
ものの、E320+CDI にとって線が細いかなという気がします。キャラクター的にもピンポイントで合致するわけじゃない。拘らなくてよろしいと思います。
最初からタイヤ重量のことを書かなかったのは、幅広く間口の広いスレ主さんに対して制約を設ける必要ないと考えたからです。ベテランさんですので(言い方が気に障ったらご容赦)、最終決定の判断材料になればと思い、最後に書きました。
PS3 か CPC2 か、もし、いまだお悩みのようでしたら、残り 2つのレジュメを書きますので、よろしければご参考に。あんまり精神論的なことを書くのはどうかな、と、昨晩も思案していましたが。
書込番号:13183349
1点

5、タイヤを替えるとは冒険に非ず、変化=チャレンジ/チャンスである
> 冒険してる感じがちょっと少ないからかなぁ。
> 冒険しなきゃいけないことなんて全くないんですけど(笑)。
“冒険”というとリスクが付き纏いますが、今回のスレ主さんのタイヤ選びについては私は、PS3 なり CPC2 なり欠点をはっきり書いています。そこを承知してなお方向性が合致し、納得のうえ購入・装着ということであれば、冒険にはあたらないと考えます。
> 1ヶ月ごとに、次はコンチネンタル、その次はグッドイヤーって履き替えて
> それぞれの味を楽しむことができたらどんなに楽しいだろうとは思うんですが(笑)。
私は昨年 8月から今年 3月までの間に P ZERO NERO、Cinturato P7、S001 と履かせてきました。楽しいいっぽうで、自分に合うか合わないか、そちらのほうが強く意識させられますね。収穫としては他に、、、P ZERO NERO の前は FULDA Carat Exelero なるタイヤを履いていましたが、これを 1年 8ヶ月で交換しました。山は十分残っていました。摩耗しきって劣化しきっての交換ではありませんでしたから、新品に近い形で 4銘柄を比較することが出来て、これが一番の収穫でした(意図してそういう交換を行った)。
書込番号:13183354
0点

> ですが、変化が欲しいのは欲しいです。
> しかしタイヤを履き替えるだけで車の乗り味を変えることができるというのは、
> 車を買い換えるのからすると超手軽で頭のいい楽しみ方かもしれませんね。
私の勤務する会社の会長は『変化こそ変身のチャンス』と申しております。常々。別板のスレ主さんですけど、『3年に一度のタイヤ交換が(些細な)楽しみ』と書かれていました。harbostonさんはすでに、こうしてタイヤ交換を楽しんで、変化に向けて踏み出しているものと思います。
本国仕様と日本仕様ではタイヤ銘柄が異なる場合があります。本国仕様で純正装着されている銘柄が、日本では 225/55R16 サイズが用意されないケースだってあります。新車当時のバランスとか、純正装着タイヤと車のバランスとか、とやかく言われがちですが、バランスって、スレ主さん=オーナーが決めてよいと思います。E320 のように許容範囲の広い車とか、スレ主さんのように手練であるとか、そういう場合はなおさら。
ちなみに、自車の純正装着は SP SPORT 2000 ですが、これは自車 1台だけ。同一年式・同一グレードのその他の車は皆 P6000 でした。SAAB 9-3 じゃ何の参考にもならんと言うのなら、VW GOLF の例を。
GOLF Y GTI には Primacy HP と RE050 の少なくとも 2種類の銘柄が純正装着されます。かたやコンフォートスポーティ、かたやじゃじゃ馬ゴーカート。両極端なタイヤ銘柄を、何故? VW ディーラーは、お客さんの趣味嗜好を読み取って Primacy HP か RE050 か売り分けている。もしそうだとしたら、やるなぁ、と思います。いずれにせよ Primacy HP と RE050 が併売されているのは事実。
書込番号:13183358
1点

6、スポーツとコンフォート
おせっかいな気がしますが、いちおう。大学ラグビーの有名な監督さんがおっしゃった言葉より。
スポーツとは、、、、
『これ以上先に進むためには、どうすればよいか』
『この先の領域に踏み込んだら、何が待っているか』
その監督さんは、これら↑を“知的好奇心”と呼んでいました。スポーツとは、
『知的好奇心を満たす身体行動(肉体行動)』
だそうです。
書込番号:13183360
0点

私はその昔、体育会系でしたので、この監督さんの言葉がよく理解できました。これをタイヤに当てはめるなら、、、、そもそも私は、少なくとも欧州の人たちは日常の運転を(日本人よりずっと)スポーツとして捉えていると思いますので、、、、主体的に、積極的に、ポジティブに、ステアリングを握るのなら、それはスポーツ。受動的に、消極的に、ネガティブに、ステアリングを握るというより後席に乗せてもらうことを主眼に置くなら、それはコンフォート。このように考えています(別に悪い意味で書いていませんので誤解なきよう)。私は車とタイヤに、私がやりたいことを全て叶えてくれる(知的好奇心を満たす)万能性を求めます。だから、プレミアムスポーツ。
積極的な気持ちでステアリングを握るのなら、車種とかタイヤ銘柄に縛られることはないと思います。最後はスレ主さんがお好きな銘柄、魅かれる銘柄でよろしいと思います。PS3 95W、CPC2 95W MO、どちらもE320 CDI+スレ主さんに好適ではないでしょうか。
以上、ご参考までに。
書込番号:13183367
1点

> ハーケンクロイツさん
CDIにお乗りとのことで、情報をいただきありがとうございます。
CSC3をお使いとのことでうらやましいです。
残念ながら今使っている純正ホイールは16インチで、そのホイールを交換する予定がありません。
これが今回のタイヤ選びで一番大きな障害になってしまいました。
17インチ以上のホイールに交換してしまえばタイヤの選択肢は一気に広がるのですが。
> 皆様
タイヤ交換のおすすめに関して、本当にいろいろな情報をいただきました。
特にDuck Tailさんやみなさんに感謝いたします。
本当にありがとうございました。
タイヤの技術論などまだまだお教えいただきたいことは山ほどあるのですが、このスレの中で続けてしまうのはいかがかと思います。
なぜインチアップしようとしないのか、不思議に思われた方もおられたかもしれません。
タイヤに対しては少々偏見というか考えるところがあって。
ざっくり言いますと「タイヤ幅は小さいほどよい。扁平率(%)は大きいほどよい」と考えています。
タイヤ幅は不必要に大きくしない方がよい、扁平率も不要なほど小さくしない方がよい、ということなんですが、10年以上前の自分勝手な意識では225/55R16で十二分と判断したからなんです。
浦島太郎状態とはこのことでしょうか。
扁平率45%でも非常識な数字では無くなっていました。
設計技術の進歩以外の何者でもないと思います。
これほどにも選択肢が絞られてしまうとは思いもよりませんでした。
しかし、インチアップしないのも一つの見識と考えて今回は225/55R16で行こうと思います。
今回はお世話になりました。
少しお時間いただきますが、履き替えましたらご報告申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:13184108
0点

> 残念ながら今使っている純正ホイールは16インチで、そのホイールを交換する予定がありません。
日本仕様のE320CDIは16inchだったんですね!初めて知りました。
こちらではAMGを除くモデルではかなり高速寄りのイメージのクルマですので、まさか16inchとは???
> 10年以上前の自分勝手な意識では225/55R16で十二分と判断したからなんです。
えっ!E320CDIって2007年モデルからでは?10年前の2001年だとW210の時代ですよ。
書込番号:13185478
0点

W211/S211のE320CDIだと、全世界的に純正サイズが245/45R17じゃないのかなぁ〜???
だいいちE320CDI用の純正ホイールで16インチってあるんだろうか???
キャリパーが干渉しないですか?
書込番号:13185534
0点

ハーケンクロイツさん
日本でもEクラスのアバンギャルドには17インチのホイールが用意されています。
私が買ったのはリミテッドバージョンで、純正で16インチホイールが付いています。
17インチのホイールと全く同じデザインですよ。
ほとんどの人がアバンギャルドを購入しているようなので、事実上日本でも17インチがメインです。
ちなみに3年ほど前に今のE320CDIを購入するまで7,8年ほどは車に乗っていなかったんです。
昔むかしは扁平率55%といえば結構扁平だったんですが、今やメインストリームはもっと薄っぺらになりました。
ドイツほどスピードは出しませんので、225/55R16で足りないことはないのですが、16インチでは選択できる種類が少ないということが一番の障壁でした。
インチアップするのであれば皆さんのお薦めも全く違った物になったのですが、今回は皆さんに頭をひねっていただくことになりました。
CSC5とか興味津々ですが、PS3でもCPC2でも後悔することは無いだろうと思っています。
書込番号:13186240
1点

> 私が買ったのはリミテッドバージョンで、純正で16インチホイールが付いています。
> 17インチのホイールと全く同じデザインですよ。
なるほど、とにかく日本仕様はフル装備車でないと販売出来ないと聞いていたもので、、、
AMGを除けば事実上Eクラスの最上位クラスの320CDIにもかかわらずMBJが「アバンギャルド」だけではなく「クラシック」も入れたんですね。
まあ、黒い鉄チン+ホイールキャップならこれはもう完全なドイツ国内版のクラシック仕様なんで
あくまでも実用車としてのメルセデスを本来の姿で乗る潔さがありますよね。
でもさすがに日本仕様で鉄チンはないか。
でもこれだけの有り余るパワー&大トルクで16インチだと小さいローター&キャリパーで不安じゃないですか?
書込番号:13186611
1点

こんばんは。コレですね。
http://n-benz.ruhenheim.com/details.php/710
レギュラーモデル(アバンギャルド)の方は、245/45/17ですけどね。
まぁ日本の交通環境下なら、16インチでも必要十分でしょう。
(MBJも、この様な考えでの特別仕様だと思いますよ。)
ドイツでも16インチモデルで200`オーバーで走ったりしてますし。
ポルシェ968辺りが、こんなサイズですしね。(笑)
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2010-European-Summer-Tyre-Test.htm
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2009_Sommerreifen_Test_205_55_R16.aspx?ComponentId=31375&SourcePageId=31821
プライマシーみたいな新車装着モデルの様なモノが宜しければ、
後継モデルのプライマシーHPや、ピレリ・チンチュラートP7、コンチネンタル・コンチプレミアムコンタクト2、等。
3種共、16インチモデルに新車装着されてると思いますよ。
上記のテストでも、高評価です!
快適性(静粛性)にフォーカスすれば、ヨコハマ・アドバンデシベル等。
お好きなモノ選ばれればと思います。
書込番号:13187126
2点

ハーケンクロイツさん
おっしゃるとおりで気になっているのはブレーキです。
インチアップの最大の利点はブレーキ径を大きくできることかと認識しています。
今のE320CDIリミテッドのブレーキはディスク径が295mmで、ワゴンや一部アバンギャルドは300mmとかもう少し大きめのディスクが使われているようです。
ただし日本で売られているW211のE320CDIに関して言いますと、型式はいずれも211022で純正パーツの部品リストを見るかぎりではE320CDI(セダン)用のローターは1種類しかありません。
つまり17インチのE320CDIアバンギャルドもセダンは同じブレーキを積んでいるようです。
ワゴンのように重たい荷物を積むことはないとはいえ、元の車重が大きいのでブレーキはでかいに越したことはないです。
ですが使用速度帯がドイツと違って圧倒的に低いことを考えますとまあ目をつぶろうかなと。
ちなみにW211のアバンギャルドは17インチと書きましたが、一部の車種はアバンギャルドでも16インチが純正だったようです。
微ー痔ー図さん
アドバイスありがとうございます。
タイヤの比較サイトって結構な情報量ですね。
すごく役に立ちます。
ポルシェは昔からむやみに大きなインチのホイールは使いませんね。
必要十分なブレーキを決めて、そのブレーキが入る一番小さなインチのホイールを使うようです。
セラミックのローターを搭載したりするポルシェですし、可能な限り軸下重量を小さくしたいと考えているようです。
ただ最近ではホイールとブレーキの間に結構な隙間が空いたのもラインナップされているみたいで、「ポルシェ、おまえも見た目重視か」って感じではありますけど(笑)。
> お好きなモノ選ばれればと思います。
ありがとうございます。
PS3かCPC2で楽しんでみます。
書込番号:13189076
0点

> ただし日本で売られているW211のE320CDIに関して言いますと、型式はいずれも211022で純正パーツの部品リストを見るかぎりではE320CDI(セダン)用のローターは1種類しかありません。
> つまり17インチのE320CDIアバンギャルドもセダンは同じブレーキを積んでいるようです。
なるほどね、もしかしてあなたの限定版のCDIは初年度登録の際にも検査場へ持ち込みだった?
MBJに限らず同車型でも型式認定を取ってあるものとそうでないものがあるらしいいよ、
その場合補修パーツの型番で追って行っても出て来ない場合があるって聞いたことがあるな、
パッドの粉が出にくいとかで妙な外品を付けている人だとアレですが、メルセデスをメルセデスらしく乗るんなら(日本の路上で、という注釈が付きますが)
最初からの純正ホイール&純正サイズのタイヤ&純正パッドの組み合わせで十分だと思います。
メルセデスは基本的に普通の実用車ですから。(ちょっと高価ですが・・・)
書込番号:13189889
0点

スレ主さんと同じお車のアバンギャルド仕様を購入予定です。
245/45/17ですが、今も使ってるPS3にしようかと思いましたが
ネットでの価格差考えてYOKOHAMAのアドバンスポーツにしようかと。。
ライフでは劣る気がしますが、ウエットなどでは遜色ないか、上に思いますし。
ディーゼルエンジンが若干重いので、XLのほうにしようかと思っています。
リミテッドは16inchなんですね。そちらの方が乗り味良さそうにも思います。
グッドイヤーのお話・やりとり、ノーマークでしたので大変興味深かったです。
書込番号:13293524
1点

余談ですが、私の信頼するショップの方は、PS3は当たり外れがあるので
お勧めしないと言われました(私が気に入ってると伝えた後のやりとりで。)
真円性に若干難ありとのこと?そんなことあり得るのかわからないですが。。
今のミシュランならプライマシーHPを一推しされてました。
でも、スレ主さんがもう一皮?欲しいと仰る感覚はよくわかります。若干ダル。
書込番号:13293529
0点

久しぶりに覗いてみました。盛り上がっていますね。皆さん久しぶりです。相変わらずDuck Tailさん気合入ってますね。この件はじっくり時間を作って読ましてもらいます。
harbostonさん、コンチは、初めまして。既に常連の方々からいろいろなアドバイスや意見が出尽くしている感があるので、既に選定しているかもしれないですが。
もし僕ならMAXX TT/GT系を選びます。車重がそれなりにあるので、優先的にケース剛性が一番だと思うので。
このクラスのタイヤはハンドリング、ウェットグリップはある程度のレベルに達していでしょう。コンチはCSC3以上であれば問題ないと思うけどCSC2は同ワゴンCDIを持っているブログ仲間がすべると言っていました。
HPにしろ、PS3にしろ無難かもしれないですが、DPが重量サルーン系をメインに開発してるイメージが強い、MAXX系を推します。
書込番号:13309075
1点

べんつのりさん k2leterさん
返事がおそくなってすみません。
ちょうど、これ以上迷っても埒があかないので銘柄を決断した時期だったのでお返事できずにいました。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。
お世話になった皆様
皆さんの数々のアドバイスで本当にいい勉強になりました。
ありがとうございました。
結局、皆さんのお薦めを参考にPilotSport3に決めました。
最終的にPS3かCPC2に絞ったつもりだったのですが、その後も迷いました。
そんななかで、ちょうどコンチから最新のタイヤがいろいろ発売開始されました。
CPC2を購入して納得いかなかった場合に、最新のタイヤならもっと違っていたんだろうなと後悔しそうな気がしました。
どうせなら新しいタイヤで試してみよう、そう思ってCPC2、Primacy HP、GS-D3といった開発が古いタイヤを除外しました。
開発が新しいMAXX TTやCINTURATO P7も気になりましたが、PS3にした一番の理由はこれまで使ってきたのがPilotPrimacyだったので同じミシュランで安心感があったからです。
PS3は購入前にいくつか気になっていることもありました。
べんつのりさんがおっしゃっていましたが、ミシュランにしては真円性がよくないのではないかという点。
ミシュランを大量に扱っているタイヤショップの店長さんにうかがうと、ミシュランの中で特にPS3の精度が悪いという印象はないとのことでした。
ただ気になるので位相合わせをしてバランスを取ってもらいました。
E320CDIの車重が重いことや、DuckTailさんからベンツ純正タイヤにはがしっかりした作りを要求することなどの情報をいただいていたので、重量級に対応した作りになっているかどうかも気になりました。
k2leterさんがおっしゃっていたように、99Y XLの設定があるMAXX TTのほうがよいのではないか、と。
タイヤショップの店長さん曰く、PS3は重量級の車の方が相性が良くて、軽量だとタイヤに負けたようなアンバランスな感じになりやすいのでどんな車にもおすすめできるわけではないと教えてくれました。
とても誠実に対応してくださる店長さんでしたので信頼してPS3に決定しました。
1000キロ弱しか乗っていませんが、感想を書いていきたいと思います。
書込番号:13385171
2点

約1000キロしか走っていませんが、これまでの印象を書いてみます。
PilotPrimacyとの比較にしかなりませんが、できるだけ一番おいしかった頃のPilotPrimacyを思い返して比べてみます。
ちなみにPilotPrimacyの時は空気圧2.4barで使っていましたが、今回のPS3は2.5barと若干高めの空気圧になっています。
一番驚いたのは、スタート時と停止時の加速感と減速感がPilotPrimacyとすごく違ったことです。
PilotPrimacyでの加速もスムースではあったんですが、大げさに書くと、アクセル→むんずと地面をつかんで→グイグイ引っ張る、という感じでした。
ゆっくり加速した場合でも、スイスイスイと速度が上がっていく感じ。
それがタイヤ交換後は、グイグイとかスイスイという抑揚がなくて、スゥーーっとそのまま速度が上がっていきます。
減速も同じで、グググと減速するのではなくスゥーっと減速していってそのまま停止します。
この気持ちのいい感触は衝撃でした。
タイヤの真円性が高くて、ホイールバランスも精度が高かったからだと思っています。
がんばってくださった店長さんに感謝です。
これまで使ってきたPilotPrimacyも、もっとホイールバランス気をつけておけば印象が違ったのかもしれないと反省しています。
ただ車重の大きなE320CDIにはPilotPrimacyでは役不足だった可能性はありそうです。
エンジンやブレーキの力をタイヤが受けた時、そのまま地面に伝えられずに少しタイヤが歪むような挙動があったんだろうなと想像しています。
原理的にはPS3でもそういう変形はゼロではないと思うんですが、体感上は消え去ったかのようにスムースです。
いずれにせよ、PS3に換えてからは挙動がスムースになったと同時に、軽いクルマになったような印象です。
動作にモッタリ感が減って前と比べればきびきびしています。
これは狙っていたとおりの変化ですので、ありがたいというか大満足です。
体感スピードの違いも大きくて、街中で50キロ程度かなと思ったら70キロ出ていました。
今はスピード感にも慣れましたが、最初はその違いにびっくりしました。
書込番号:13385388
2点

PS3にするとアンダーステア傾向が出るとの書き込みも見かけました。
実際のところアンダーステア傾向が強いタイヤなのかどうか、お恥ずかしいのですがよくわかりません。
一度外にふくらみそうになってビクッとしたことはあるんですが、体感スピードが違うためにいつもより高速でカーブに突っ込んでハンドルの切り始めが遅れたためだと思っています。
このタイヤでのスピード感に慣れてしまった今は、気持ちよく曲がってくれるので全く不安なく楽しんでいます。
PilotPrimacyとの比較にしかなりませんが、このタイヤにしてカーブでの切り足しが増えた印象はありません。
中立からの切り始めの反応に関して。
非常に小さな舵角、舵力でもタイヤは微妙に反応してくれています。
反応が遅い感じはしません。
そこからほんの少しずつ力を増やしていくと、段差なくそのまま微妙に反応量が増えていきます。
その意味では問題なしです。
カーブでズバッと切り込んだときの回頭性に関してですが、私の運転レベルでは十二分な応答性です。
PS3は切れがないとのお話しもありましたし、ワンテンポ遅れるのが欠点であるかのような書き込みもあります。
しかし僕の常用速度域では切れのなさというか反応の遅さを感じることはありません。
感覚が鈍いのかなぁ。。。(笑)
ただ、確かにズバッと切れる感じは弱くて、連続的に持っていかれる感じです。
しなやかにカーブをこなすという意味でまさしく求めていた方向性ですので大満足です。
昨日も、何度も走ったことのある田舎の国道を300キロほど走りました。
ピタッと狙ったところを走り抜けてくれるオンザレール感が気持ちいいです。
PilotPrimacyでは減速しないとやや不安だったカーブに、そのまま突っ込んでも慌てさせることなくすり抜けてくれます。
履き替えるまではなかなかのハンドリング性能だと思っていたのですが、PilotPrimacyでは重たい頭が付いていくのが少し遅れて→挙動がやや不安定になって→ハンドルで微調整、という感じがあったことがわかります。
PS3ではそういう挙動が無くなって、そのままスイスイ連れて行ってくれます。
その意味では回頭性はすごくいいです。
重量級サルーンをキビキビ走らせるにはもってこいのタイヤのような気がします。
書込番号:13385418
2点

グリップ力に関して。
ドライの限界は正直よくわかりません。
もう少し乗って一皮剥けてから評価すべきとは思いますが、果たして限界を経験することがあるのかどうか(笑)。
加速、ブレーキでの挙動がPilotPrimacyと大きく違うことは上に書いたとおりで、少なくとも直進方向のグリップは相当高くなっているようです。
カーブでの横方向の挙動に関しても、砕けないという意味でPilotPrimacyより向上している事は確かですが、ドライでの限界に関しては評価するだけの腕を持ち合わせていません。
残念ながらウエットでの走行はまだしていません。
水たまりに突っ込んだこともありません。
縦溝が非常に太いことからしても強そうですので、早く試してみたいです。
このタイヤの性格で最も特徴的なのはノイズかもしれません。
路面の状態がよければPilotPrimacyが一番おいしかった頃と比べても静かです。
PS3のカタログにも低周波でノイズ発生が従来品より少なく、高周波でノイズが多く出ているグラフがあります。
路面がきれいだとノイズは明らかに少なくて、これがスポーツ系のタイヤかと思うくらい静かです。
ところが路面が悪くなると突然のように高域に寄ったノイズが追加され始めます。
絶対的な音量はそんなに大きくないと思うのですが、路面状態がいい時の静粛性が高いために余計に目立ちます。
舗装が変わる瞬間にゼロだったノイズが突然出てきたかのように感じます。
これは、普通のアスファルト舗装(ベタな舗装)から排水性舗装(粟おこしみたいな空隙のある舗装)に移行しただけでも顕著に表れます。
セメント舗装のトンネルを80キロくらいで走行しているときに窓を開けると、キーンという音が混ざったノイズが聞こえてきます。
硬いタイヤで路面が叩かれている感じがします。
あと1000キロほど走ってどれくらい感じが変わるか興味深いですが、現状でうるさいというほどの音量ではありません。
「オープンカーだとトンネルが嫌かも」という程度です。
乗り心地もベタッとした柔らかさは低減し、やや堅めのカチッと感が増しています。
そして硬いのに非常になめらかです。
ムニャっとした感じが嫌いですので、これも求めていた方向でとても満足です。
継ぎ目などの突き上げはドテッ、ボテッとした感じが減って、小気味いい方向への変化です。
ただし路面状態が悪い場合には、なめらかな乗り心地とはいかず、タイヤの硬さが顔を出してきてゴワゴワというかゴツゴツした感じが乗っかってきます。
工事を繰り返してアスファルトが継ぎ接ぎだらけのようなところを走ると突き上げやノイズはPilotPrimacyより大きいです。
書込番号:13385457
2点

路面情報に関して。
ネット上では毛布をかぶせたみたいとか、2000キロを超えると印象が変わるとの意見がありました。
まだ1000キロにも達していないのでもう少し様子を見てみますが、確かにちょっと乗っただけでは路面の情報量は少ないタイヤに感じました。
毛布のような柔らかい膜があって乗り心地も柔らかくて路面情報がわからないというのとは違う感じがします。
タイヤ自体は硬くてバリッと感が強いんです。
路面情報に関しても、ノイズや乗り心地の性格と関連しているところがあって、路面の状態とスピード帯域でかなり印象が違います。
ノイズが少ないベタなアスファルト舗装では手元に届く情報は少ないです。
まるでタイヤ表面がツルツルしているかのようで、路面を叩く音(ノイズ)もしない代わりに、情報も少ない印象です。
そのため、最初はグリップが弱いのかなと感じたのですが、ハンドルを切ると路面をきっちりグリップしていたことがわかります。
路面がザラ付いてくるとノイズが増えるのと同時に、ハンドルへの情報も増えてきてタイヤが路面を噛んでいる感じが伝わってきます。
ちなみに速度が上がっていくとハンドルへの情報が増える印象があります。
きれいな舗装路以外では、PilotPrimacyと比べて情報量が少ないことはなくて多いくらいではないかと思います。
ウエットの感じはまた報告できたらと思います。
燃費ですが、これは現時点ではよくわかりません。
同じスピードと思って走っても、PilotPrimacyより急加速になってしまっています。
スピードを上げては信号待ちの時間が長くなるというパターンで、街中ではどうしても燃費は悪くなりがちで、同じ条件での比較が難しいです。
一般国道を前の車にくっついてのんびり流したときの燃費は、PilotPrimacyと差がなかったかちょっとよかったのかなというくらいです。
走行性能が格段に向上していますので評価できるかと思います。
以上、1000キロ、ドライ環境のみでのご報告ですが、おかげさまで大満足です。
書込番号:13385553
2点

同じくPilot Sport 3のユーザーとして、ほぼ100%同じ感覚をお持ちのようで嬉しく思います。
感覚が鈍いなどと謙遜なさっていますが、決してそんなことはないと思います。
車は違いますが、過去に自分がうまく書けなかったことを、わかり易い表現で詳しく書かれており、とても参考になりました。
書込番号:13386824
0点

素晴らしい詳細な書き込みですね。
問題はライフかもしれません。。。メーカーはライフが伸びたと謳っていますが。
果たして・・・数千キロ後半走った感覚では、乗り味の落ち具合は結構早いかと・・・
サスも変えてますし、圧も当初から一緒ですが、突き上げが最近大きいです。
このあたり、コンチのタイヤや、プライマシーに分があるように思います。
素人感覚ではゴム本来の硬さでしょうか。逆に飽きてくる部分でもあるのですが。
書込番号:13387694
2点

1+1=11さん べんつのりさん
同じPS3のユーザーの方から同じ感覚だよと言っていただけると、すごくうれしいですしホッとします。
ありがとうございます。
あと高速での安定性に関して、コメントしていませんでした。
時速180キロとか200キロでの安定性が知りたいんだという人がおられましたら残念ですがコメントできません。
しかし自分で経験できる範囲で言えば、高速で不安定になる要素は全くありませんでした。
60キロ程度で走っているときの静寂と比べると、高速では相当ノイズが増えます。
ハンドルの情報も増えることで、一転してスピード感が出てきます。
タイヤが路面を噛んでいる感じもわかるので不安にはさせません。
それだけに「100キロくらいだと思ったら140キロ出ていた」というような、何キロ出しても静かで乗り心地抜群といった高級サルーン御用達タイヤという感じではないです。
人によって感じ方はかなり違うかもしれませんが僕はPS3の感じは気に入っています。
ちなみに高速での挙動ですが、少々のスピードではなにも変わらずデンと構えたままです。
レーンチェンジもどうって事なく安定してこなしてくれます。
今後の興味としては、土砂降りの高速での挙動がどれくらいしっかりしているかが楽しみです。
書込番号:13390537
1点

べんつのりさんもおっしゃっていますが、PS3はゴムが硬いのが特徴のように感じます。
ハンドルや乗り心地に伝わってくるゴムの感じで言うと、PS3は生ゴムより合成ゴム、もっと言うとプラスティック感の強い素材に感じます。
DuckTailさんに怒られそうな雑な表現ですがお許しを。
ちなみにサイドウォールは結構柔らかくてしなやかなようですので、このプラスティック感というのはトレッド面の性格なのかなぁと想像しています。
きれいな路面だと硬いタイヤが路面に乗っかってつるんと滑っているかのような感触でノイズもなく滑るように走りますよね。
なのに実は強烈にグリップしている。
この感じはPilotPrimacyでは想像できなかった新鮮なテイストです。
ハイグリップタイヤと言えば柔らかいゴムの粘着力でグリップを得る感じが強かったと思うんですが印象が違います。
べんつのりさんが、この硬さが大きな特徴であると同時に飽きてくる部分だとおっしゃるのはすごくわかる気がします。
実際の乗り味にも硬いプラスティックの雰囲気が乗っかっては来るんですが、うまいところに落とし込んであって硬さよりしなやかさが勝っている印象です。
だから実に気持ちよく楽しんでいられますが、もししなやかさが減って硬さが前面に出てくると一気に評価が下がりそうな気がします。
今のところ、自分のタイヤサイズが225/55R16で、そんなに扁平でないことがいい方向に出ている可能性はありますが。。。
トレッド面は従来のタイヤより硬そうなので、溝の深さだけで寿命を言うなら5万キロは軽く走れるんじゃないかと思います(想像です)。
ですが乗り味がどこまで保たれるかは全くわかりません。
べんつのりさんが、すでに突き上げが強くなったとおっしゃっているのは気になりますね。
僕も様子を見ていきますが、是非、今後の変化に関してお教え願えればと思います。
正直、最低2万キロ(希望としては3万キロ)は今の好バランスを維持して欲しいところです。
書込番号:13390686
1点

難しいところですよね。コンチのスポコン系やミシュランのプライマシー系はライフは長いのですが(特にコンチは異様に?長い)乗り味の飽きが来やすいと常々思っています。ただ、この飽きというのが、乗り味の低下度合いがさほど大きいともいえないところが曲者でして、逆に言えば当初からさほどでもないというと怒られますが、PS3程の高バランス度ではないと思うのです。PS3は当初が高バランスであるがゆえに、ひょっとしてライフを持たせるためにそのバランスの崩れ度合いがもしや大きかったりするのかなという、まさに素人的印象です。
今回自分はアドバンスポーツにしたのですが、くちゃっと路面にくっつく感が程よく好みで、それは国産タイヤの特徴と言えば特徴なのですが、まあライフもまずまず(最低限ですが)なのかなという印象によるものです。ライフに関してはコンチやミシュに一日の長がありますが、飽きが来た時にどのタイミングで変えるべきか、機能低下がどれほど進んでいるかが少々わかりにくい気がします。国産タイヤはそれ程経験ありませんが、あぁ駄目だなという使い切る感がアドバンスポーツとかは結構あるので、この辺で替えておかないと危ないなという感じに自身で気付きます。結果安全に繋がる気がします。昔プレセダで雨天時に事故を起こしたことがあり、プレセダのせいかはわかりませんが、過信ではないですが結構減った時に危ないなと。それはどのタイヤでももちろん当然なのですが、機能低下の度合いや、ライフ減少への気付きって、その間の慣れも大きいので、怖いと思うようになりました。
乱文お許しください。PS3はライフが長い(3割?)と仰ってる方もネット上でいるようですが、どうも国産タイヤ感覚での比較のような気がします。プレセダよりは上でしょうが、旧来のパイロットスポーツやプライマシーの持つ、機能低下が少なくライフが長い感じはあまりしないなという印象です。純正指定の多くや、ヤナセのリプレースメントがコンチであるのはやはりそれなりに理由がある気が最近しています。結局価格で選ばないのですが。笑
書込番号:13391129
1点

追記です。当方がライフ、ライフという際に、一番念頭に置いているのはWET時です。
今回は突き上げも気になってきているのですが、WETの機能低下の度合いが大きいタイヤは嫌いというか怖いというか、、、でもそういう評価ってなかなかわからない、インプレッションでも皆さんリプレース直後の話が多いので見えてこない。ドライの持ち具合は継続記載される方もいるのですが、WETの持ちと均一では必ずしもないのではとか、あれこれ考えています。
もし機能低下曲線がドライとWETで一定ではない場合に、ドライは持ってるけどWETの落ちが早いと怖いなと。。その時に、おっしゃるプラスティッキーなタイヤの硬さっていうのが関係してるのではないかと。。ますます感覚的過ぎて申し訳ないのですが。。
書込番号:13391140
1点

べんつのりさん
貴重な経験談までお聞かせいただいて、ありがとうございます。
おっしゃっていますWETグリップがどこまで持つのかはとても興味深いです。
ドライグリップの持ちとWETグリップの持ちが違うのではないかという点に関しては、考えたことがありませんでした。
サーキット走行でもしない限り、タイヤの性能ではWETグリップが一番の関心項目ですし、WETグリップが落ちてきた時点がそのタイヤの寿命。。。
なるほどと納得です。
街中でしたが、通り雨に降られて濡れた路面を走ることがありました。
少しだけ試した急加速、急ブレーキの範囲内では、ドライとどこが違うのかよくわからない位しっかり地面を噛んでいます。
いろいろなところに書き込まれているように、WETのグリップもなかなかのもののようです。
宣伝にはウエットグリップエストラマーなる添加物がWETグリップを向上させていると書かれています。
こういう添加物の性能が走行に伴う加熱や伸縮、あるいは紫外線で痛んでくる可能性は十分ありますよね。
WETグリップの持ち、気にして観察してみたいと思います。
書込番号:13392036
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 18:52:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 21:57:00 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 20:59:21 |
![]() ![]() |
18 | 2025/08/28 9:28:37 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/25 22:02:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/24 11:19:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/24 10:45:12 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/24 5:09:20 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/20 6:24:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/16 9:31:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





