『アイドリングストップについて』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『アイドリングストップについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリングストップについて

2011/07/15 00:37(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:128件

最近の車はエコ化が進んでアイドリングストップ搭載車が増えてきていますが、そこで疑問があります。

停車する度にエンジンを停止状態から再始動しなおすという事は、バッテリーやスタータモーターに負担がかかったり、再始動する際に燃料を多く消費する事、始動直後の排気ガスには有害ガスがより多く含まれる等のデメリットも多く挙げられています。

こうしたデメリットを踏まえても燃費が良いからメリットが大きいとか、環境に優しいと言えるのでしょうか?

極力自分で調べてみましたが、どうもデメリットの方が目に付いてしまうのです。
例えばバッテリー寿命が削られれば、買い替え費用が高くついたり、使用済みバッテリーの処理やリサイクルも簡単には行えないと思うのです。

これから先どんどんアイドリングストップ車が増えていく事に不安を拭えません。
皆様のお考えを訊かせて頂きたく存じます。

書込番号:13255000

ナイスクチコミ!0


返信する
Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2011/07/15 06:53(1年以上前)

スレッドのシステムが変わって探しづらくなりましたね…(上げ過ぎ)

たぶん考え方として、EUのCO2総排出量規制が絡んでいるような気がしますね。
(軽く調べましたけど最新の基準がよくわからない…)

20xx年までに走行1kmあたり○○gってやつ、
達成できないと1台あたり95ユーロ(だったと思う)がブランド(メーカー)に対して課せられる、だと思いました。

視点をそれに合わせれば必要のない燃焼は止める、というのが最優先となり
アイドリング・ストップ車(広義でストロングハイブリッド車を含む)が、他のデメリットより優先されるのではないかと思います。

日本の基準だと車両重量ごとの燃料消費に対する規制ですから、意味は近いのですが求める結果が異なるものだと思います。
GM Hummerがエコカーに分類される基準ですから変ですよね。

アイスト搭載車両を見回しても一部を除き輸出モデルとなるものが多いです。
この中にも変なシステムのメーカーはありますけどね。

バッテリーに関してはもちろん容量は必要だと思いますが、劣化は過充・放電時に起きますからあまり気にしなくてもいいような気がします。間違っていたら訂正してください。

書込番号:13255466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/15 09:15(1年以上前)

普通の人間はそこまで考えていないでしょう。或いは意図的に考えてないようにしているとか・・。
ただ、エコは少なからずガマンが強いられるモノですから、考えること自体野暮ったいのかもしれません。

今のご時世エコであることが何より重要視され、エコと名が付けば自然とそちらに目が行きます。
つまり、エコである事は新しい魅力であり、商売になる。
メーカーがアイドリングストップを設定する理由はそんなところでしょう。

アイドリングストップによってカタログ燃費が向上し、ムダな燃料消費が抑えられオマケに環境に貢献してる。そんな小さなマンゾク感が得られるオモチャだと思います。
それにハイブリットに比べて安いですしね。

極端なハナシクルマに乗る事自体エコではありませんから、免罪符の意味合いもあるんじゃないでしょうか?

書込番号:13255741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2011/07/15 13:59(1年以上前)

とても勉強になるご意見ありがとうございます。お二方の情報・考え方により、何かモヤモヤしていたものがスッキリ致しました。

>Jailbirdさん
CO2総排出量規制を達成出来ていない車には反則金が課せられる事を知って納得できました。
また、バッテリーに関しては私が誤解していた様です。ある車情報誌の4コマ漫画にアイドリングストップを扱った記事があり、燃費は良くなったけれどバッテリーの交換費用が高くついてしまったというオチで描かれていたのが頭に残っていたからです。調べた結果、仰る通り容量が主に関係している様ですね。漫画に惑わされておりました…

>ようつべ JAPANさん
「エコは少なからずガマンが強いられるモノ」なるほど至極共感できました。アイドリングストップ車に乗っている方の口コミを見ると何かと不便されている様ですが、そもそもエコとは何かを我慢する事から始まるのだと改めて考えさせられました。普段私達が何気なく行っている節電・節水の延長だと思えばいいのだと理解しました。
私のアイドリングストップ車に対する考え方はメーカー間のカタログ燃費競争や宣伝効果を見込んでの顧客獲得戦略だというのが根本的な狙いだと思っていた点でも同感できました。

このままエコ化が進めば次に乗り換える車は不憫なアイドリングストップ車なのかな…と思っていましたが、アドバイスを頂いた内容がとても有意義で納得致しました。

書込番号:13256467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:23件

2011/07/15 15:04(1年以上前)

自分の車はアイドリングストップ搭載車ではありませんが、時々長い信号待ちなどで、ここでアイドルストップしていたらさぞかし燃費も環境も良くなるだろうなぁ、なんて思うことがあります。

そんなとき私は意図的にストップさせていますが、それに代わり機械が状況を読み取り適正な判断が出来、自動的にストップさせる事が出来、かつ関連機器にも少ない負担で高い効果が得られればいうことないと思います。

現在の段階ではまだまだ弊害も多いようですが、理想的なシステムが出来上がるまでの開発途中の段階だと捉えていますがね、私は。

その所以は、必要としないときにエネルギーを消費するのは、根本的にエコロミー、エコロジーに反するから

書込番号:13256608

ナイスクチコミ!1


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2011/07/15 17:06(1年以上前)

閉じた後ですが、自分の復習を兼ねて…

EUのCO2排出量規制についていまいち曖昧だったので追記します。
時期と内容が一度見直されたのではっきりしませんでした。

・2012年の120g規制= 実質130g/km 燃費換算17.9km/Lです
(1km走行時のCO2排出量/ ガソリン・ディーゼル・LPG・CHG混在なので環境負荷の単位になる)

ただし景気の低迷を受けて
・2012年:65%、13年:75%、14年:80%、15年:100% に変わりました。
長期目標で2020年で95g/kmという厳しいものです。
(確かプリウスが130g台中盤くらいだったので厳しさがわかると思います)

で、超過罰則が
・2012年〜18年まで、1g/km超過:5ユーロ(現在¥560くらい)2g〃:15ユーロ、3g〃:25ユーロ、4g〃以上:95ユーロ。
2019年以降は1gにつき95ユーロの罰金となります。

つまりどんなに環境性能がよくても2019年以降ではたった5g排出量がオーバーしただけで
罰金が¥53,200/台、年間生産量が100万台規模だとメーカーの罰金は532億/年になります。

日本のメーカーでもヨーロッパ市場でシェアを保ちたいのなら、必死になるのは当然ですね。

達成が一番近いのがトヨタ(131g/km)、次点がフィアット(132g/km)だそうです。
一体何使っているんだろう?
(クリーンディーゼルですかね? フィアットはツインエアしか思い浮かびません)

これに比べれば日本の規制って平和ボケですよね。
一応2015年で138g/kmというのを予定しているようですけど。

書込番号:13256838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2011/07/15 19:00(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

>需要創造さん
最近は私も同じ事をよく思います。
私が調べた結果では1分以上の停車見込みがある場合は効果がある様です。
しかし、アイドリングスットップ機構がない車で短距離運転の場合はバッテリーへの負担が大きくなり、頻繁にはお勧め出来ないという情報もありました。
また、エンジン停止中はブレーキ圧の低下やパワステの作動が止まるので、注意が必要との事です。
更に、夜間のライト点灯時や雨でワイパーを動かしている様な状態の時は無理にアイドリングストップをしようと思わない事が重要みたいです。
私も現時点でのアイドリングストップ車・電気自動車は開発途上だと思っていますので、見守っていたいと思います。

>Jailbirdさん
わざわざ調べて頂いた上に、詳しい情報をありがとうございます。
それだけ罰則金が大きいからメーカーが必死になるんですね。試算額を見てビックリです!
しかも、達成困難に思える目標をこの不景気の時に…と考えると自動車産業にとっては重荷ですよね。
私はフィアット500のツインエア情報はJAFメイトの記事で読みました。
875ccの2気筒をインタークーラーターボで過給し、85psあるとか。それプラス、アイドリングストップ機構を備えている様です。

書込番号:13257129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:29件

2011/07/16 02:38(1年以上前)

Co2排出はプリウスが92g、CT200hが87g

アイドリングストップはエコノミー、エコロジーの視点で選べばいいと思います。
トヨタ・日産は大容量のバッテリーが1個、マツダは同じ容量のバッテリーが2個。
前者はバッテリーのコストで帳消しと評論家の方々が口を揃えてますね。

先に仰る通り広義のゼロエミッションは難しいのだから、本当にエコロジーを考えるなら自家用車からの脱却。
それが出来ないならせめてユーザレベルで排出を抑えるしかありませんね。

毎日乗り倒すプリウスより、月に数度のフェラーリのがエコである。
と、どこかで評論家の方が語っていたのも思い出します。

書込番号:13258673

ナイスクチコミ!1


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2011/07/16 10:09(1年以上前)

>フィアット500のツインエア情報

チンクだから「パタパタ」しても許せちゃうかな?
私みたいなおっさんが乗るには少し勇気がいりますが、これ欲しい、楽しそう。

コスト等を含み考え抜いて2気筒を選択したんだと思いますが、
こういうのって元は日本のメーカー得意だったような気がするんですけどね。


>Co2排出はプリウスが92g、CT200hが87g

さすがくくるりんぐさん、正確な数字ありがとうございます。
CT200hが異常に少ないのはチューニングを変えてきた、と考えていいのでしょうか?

SKYACTIV-Gのデミオは大型バッテリーx1にしたみたいです。
バッテリー自体のリサイクルってほぼ出来ない(今のところ方法がない)と考えていいのでしょうかね?

これもコストダウンが優先しているのは確かだと思いますけど。

書込番号:13259369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2011/07/16 13:26(1年以上前)

情報やご意見など、お寄せ頂いきありがとうございます。

くくるりんぐさん
>Co2排出はプリウスが92g、CT200hが87g
こちらのデータが新型プリウスだということですね。

>バッテリーのコストで帳消し
私も昨日調べた結果、同じ事が書いてありました。容量の大きいバッテリーは5万円以上もし、4〜5年で交換した場合は割りに合わないと。更に、短距離走行を繰り返す様な環境で使用した場合は赤字になると…

仰る通りですが、日頃から乗用車を乗り回しているとその便利さ(私にとっては趣味でもあります)から抜け出せなくなりますよね。私も出来る範囲で、無駄なアイドリングはしない様に心掛けています。


Jailbirdさん
フィアットのツインエア乗ってみたいですよね。私もコトコトした振動感を体験してみたいです(笑)
やっぱりこの類の車を購入される方はそうした魅力や興味(?)が決め手になるのかな、と思いました。

>コスト等を含み考え抜いて2気筒を選択したんだと思います
私もそう思います。大幅に部品点数を減らして安く、軽量、コンパクトに生産出来ますからね。
あと、私の推測になるんですが、熱損失を考慮して気筒数を減らしたんじゃないかなぁ、と思いました。熱損失量を減らせれば燃費が良くなりますよね。
トヨタのアルテッツァが同じ2Lのエンジンで4気筒と6気筒がありますが、4気筒の方が高出力でしたからね。

>こういうのって元は日本のメーカー得意だったような気がする
コメントを読んで、仰る通りだと思いました。日本は軽自動車・小排気量車大国で、限られた排気量規制の中でどうやってパワーを絞り出すかという点では長けていると思うんですが、さすがに2気筒エンジンの車を開発する発想は無かったのでしょうね。もし日本のメーカーが作り上げたとしても需要がどうなのか予想出来ませんよね。

書込番号:13259956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:29件

2011/07/16 23:08(1年以上前)

>Jailbirdさん
デミオのバッテリーは1つなんですね、知人のアクセラは同じバッテリーが2個ついてるよーと、
言っていたのでスカイアクティブも同様だと思っていましたが多分重量の関係なのかな?

ツインエアは振動などのネガな要素があるので国産ではどうでしょう。
軽〜コンパクトでも静粛性が求められますから日本では舶来品だからこそできる仕様かな?とも思いますが、
フィアットの発想はお見事ですね、コペンに乗ったりすると楽しそう。

書込番号:13261796

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2011/07/17 09:31(1年以上前)

閉じたスレッド引きずるの、嫌だったら言ってくださいね。

>熱損失を考慮して気筒数を減らしたんじゃないかなぁ、と思いました。

そうだと思います、熱損失より摩擦損失(フリクション・ロス)が大前提にあるようです。
燃焼エネルギーの10〜15%がエンジン内部で失われると聞いています。
あとはは軽量化でしょうね、一番効き目がありますから。

少し調べてみましたがこれ、Internatuional Engine of The Year 2011のウイナーでした^^;
http://www.ukipme.com/engineoftheyear/winners_11/winner.html
http://culture.fiat-auto.co.jp/green/1555

しかもベストニュー部門・グリーン部門・1L以下クラス部門を制してブッチギリ、びっくりした。

○○ of the Yearというのも日本ではレベルの低いお笑いになり下がりましたが、
この結果は嘘ではないと思います。
吸気側のカムをなくし、気筒ごとの油圧ポンプでバルブを動かすなど、凝ったつくりです。

ただ、エンジンストップ時のヒル・ホールド機能は ありません、ってことです。
「坂なんだからサイド引けば?」らしいですよ、さすがMT全盛市場のメーカーだw


>軽〜コンパクトでも静粛性が求められますから日本では舶来品だからこそできる仕様かな?

日本人って変なところが神経質なわりに、肝心なところが見えていなかったり…。
確かにそうでしょうね、あの振動と音は酷評されそうです。

80年代の軽(旧360cc)に4スト/ 2気筒エンジンがありました。
70年代だと2ストだったと思いますが、さすがに子供だったので記憶がありません。

「ポンポンポンポン」って音+ブルブル振動、まるで耕運機でした。

660cc規格 2気筒+ターボ過給はダイハツが持っているらしいんです。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20091118/102655/?P=6

e:s(イース)に載せるか? いや流れた? みたいな噂は流れていますね。
当初3気筒NAで発表されるみたいです。

コペンのようなキャラが立った車ならOKですね、ただ設計が古いね…。

書込番号:13262992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2011/07/18 08:12(1年以上前)

おはようございます。引き続き書き込み有難う御座います。最新の車情報が得られたり、雑談が出来る事を嬉しく思います。

くくるりんぐさん
私もツインエアの最大の欠点である振動は、日本人が重視する項目だと思います。Jailbirdさんも仰っていますが、日本人は振動する車を安っぽいと評価しそうで、変な所に拘りを持っていますよね。

ダイハツコペンは国産車の中では際立ったセンスの良さが魅力の車で、私も興味あります。ツインエアと4灯丸目ライトがそっくりですね。あと、トヨタMR−Sなども走らせると楽しそうだと思います。しかし、昔の様に2シーターは受け入れられない風潮になってきましたね。


Jailbirdさん
疑問は解決しましたが、スレッドを閉じたつもりは全くありませんので、お気になさらないでください。寧ろ大歓迎です。情報交換・意見交換・雑談の場としてお付合い頂けるのは楽しい限りですよ。

>熱損失より摩擦損失(フリクション・ロス)
そうでしたか。訂正ありがとうございます。正しい知識を学べるのは有り難いです。

サイトの参照ありがとうございます。さすが、勉強熱心なJailbirdさんですね!
翻訳変換がいまいちで間違っているかもしれませんが、トヨタヤリス(ヴィッツ)の1L車が刺激を与えたという事でしょうかね。

>吸気側のカムをなくし、気筒ごとの油圧ポンプでバルブを動かす
私も写真を見てビックリしました。ここまでくると、単にコストダウンで2気筒にしたのではないということがはっきり伺えますよね。
日本のメーカーには真似出来ない代物だと思います。

もし同じように、ヒル・ホールド機能なしのアイドリングストップ車を日本メーカーが売り出せば苦情の嵐でしょうねw

>660cc規格 2気筒+ターボ過給はダイハツが持っているらしい
かなり意外でした。今後の動きに期待出来そうです。ひょっとしたら(推測ですが)2気筒と3気筒の2本立て戦略で売り出すいうことも有り得ないのでしょうかね。

書込番号:13266710

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2011/07/18 11:05(1年以上前)

個人的には・*ヒロ*・さんの最初の質問が良かったと思っています。
与えられたものに疑問を呈するのはむしろ必要だと思いますから。

プロセスすっ飛ばして結論ありき、または表層だけクローズアップしたものが全て…
のような事が多いですからね。

私自身は疑り深いとか、議論好きで面倒くさいヤツではないと思っていますが
賢くありたいですね、どんな場面でも。
(地はお調子者ですw)


>トヨタヤリス(ヴィッツ)の1L車

3気筒の1KRですね、 これもEngine of The Yearの常連でした。
ただ国内では散々な評価ですね、「うるさい」「安っぽい」「振動」が共通の感想です。
iQがコケたのはこいつのせいと言われましたから、全然違うと思うけど。

代車で2回乗りましたが実用域だと充分ですよ、タルいのには違いはないですけど。
高速で中間加速がまったくない(パワーの限界)ので、追い越し車線には入りたくなかったですが、
走行車線上で困る事はありませんでした。

ダイハツはこの2気筒やると思っています。
トヨタへの軽自動車供給が決まっているので、こういった技術は惜しまないと思います。
(変な車作らせたら世界でも通用しそうな)ダイハツにとっていいのか・悪いのかは分からないですね。

みんからにユーザーのツインエアレビューがありました。
振動はかなり抑えているみたいですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/391861/blog/23131325/

245万というのが少し残念な気がします、せめて200万なら興味を持つ人も増えるかと。

書込番号:13267175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2011/07/18 13:27(1年以上前)

Jailbirdさん
お褒め頂いて嬉しいです。ありがとうございます。
質問の件を掘り下げますと、アイドリングストップ車を購入される方々の殆どが、通勤や買い物の足として使用されるという事で、短距離走行のデメリットが大きく関わってくるという点で、疑問に至りました。
(日常の走行距離が短い方はデメリットが多くなるので)
長距離走行なら十分なメリットが期待出来るのに、特に最近のアイドリングストップ車はコンパクトカーが多く、長距離運転には適さない車をアイドリングストップ車にしてしまうのはおかしいと思ったからです。

私も同じ様に考えています。特に議論が好きというわけではないんですが、他人の意見や考えを聞いてみたり、話の合う方とこうしたやり取りをして、自分の考え方の糧になれば最高だと思います。つまり、Jailbirdさんと同じ様に賢くなりたいという事にもなりますかね。

ヤリスの件はバランサーシャフトで何とか出来ないのかな、と調べてみましたが、3気筒での採用例は無いみたいで、寧ろツインエア(採用している)の様な2気筒でないと意味が無い様ですね。気筒数が奇数の場合で振動対策が出来ないのであれば、いっその事ヤリスも2気筒にしてバランサーシャフトを組み込んでいれば成功していたかもしれませんね。

代車でお乗りになったのはiQの事でしょうか?
私は1300tのトヨタ車や日産車に乗った事ありますが、やはり同じ感想です。このクラスの車は街乗り用だと痛感させられます。山道の登板や追い越しは辛いの一言に尽きますw

トヨタが1000tエンジン車の販売を止めると聞いた事はありますが、軽自動車の販売を考えているというのは初耳です。これまでのトヨタはブランドイメージを守るために軽自動車の販売等には絶対関わらないという姿勢だったのに…

早速、レビューをウキウキしながら見てみました。自動車評論家のレビューと唯一違ったのは走り出した時の振動でした。評論家数名は走り出しの振動は2気筒である事を感じさせられると書いていました。が、評論家の視点は日本車に乗りなれた一般者と違うので、過敏に反応しているだけだと思います。
200万超えはさすがに高いなぁ。国産のコンパクトカーと比べて、オプション込みでせいぜい200万までなのを考えると買いたいとは思わないかなぁ…

Jailbirdさんのグランツーリスモ5レビュー拝見しました。
>他車との接触音がドラム缶の音にしか聞こえません、笑うしかないと。
>社会人失格です、猿にでもなった心境。
>i-MiEV。高周波音のみで疾走する不思議な感覚がありました。
思わず吹き出し笑いしてしまいました。私も当初、車の接触音は「えっ!何コレ、ネタなの?」と思いましたからねw4までの親しみある音が不自然になっていて。
ナイス! ですw

書込番号:13267632

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2011/07/18 15:12(1年以上前)

>ヤリスの件はバランサーシャフトで何とか出来ないのかな

効率では3気筒だと言われていますがやはり振動が消せないのでしょうね。
私はさほど悪い印象ではなかったです、「買うか? 」と聞かれると考えてしまいます。

代車はVitzでした、実はiQも候補というか考えにはあったのです(通勤が90%ですので)
発売時、試乗こそ断りましたが何度か見に行きましたよ。

落選理由はあのシートですね、もうちょっと何とかならんのかって感じでした。
コミューターとしてはあれで正しいかもしれませんが、中・長距離も乗りますし…。


>評論家の視点は日本車に乗りなれた一般者と違うので、過敏に反応しているだけだと思います。

そうなんですよ、ロングタームで評価しないと本質は分からないはずです。
一応参考にはしますけど「適当な事書いてるな〜」というのも多いですよね。
羨ましい存在ではありますけど。


>Jailbirdのグランツーリスモ5レビュー

お、お恥ずかしいかぎりで…^^;

あれ、なんだか横にメダルが付いているでしょ?
PS3版にほとんど書き込みしていのにも関わらす毎月メダルが増えています。
(恥ずかしいので止めてもらいたい、ゲーマーじゃないし)

最近は忙しくてあまりやっていませんが続けていますよ。
この間所持金が限度20億になったwので古いFORD GTを買いました、スッカラカンです。
チューンなしで適当にレース出たらぼろ負けしましたけどね。

最近のヒットは配信の「ブリティッシュ・ライトウエイト」ですね。
適度な出走台数、軽い車でテールスライドさせながらグイグイ周回していく…

これこそ妄想以外のなにものでもないですね。
エリーゼはGT2の頃からよく使っていましたが、こんなに気難しいヤツとは思わなかったです。
サス設定失敗しているのかも…。

書込番号:13267936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2011/07/18 18:48(1年以上前)

3気筒エンジンの制振性は確かに劣りますが、アイドリング時以外は特に気にならないですよね。走り出してしまえば、分からなくなります。

iQは余り見かけないという点でたまに見ると斬新な車だなって思いますね。私の個人的な好みでは大衆車より、そうした個性的な車が好きです。iQの内装画像を見ました。センターパネルはVitzのデザインで、シートの表面はフェルト生地の様なものに見えました。iQは特にですが、ホイルベースの短い車で長距離運転は疲れますよね。

自動車評論家についてですが、外国車と国産車を見境無く評価してらっしゃる方が多い様で、月とスッポンを同じ目線で評価しないで欲しいと思うのは私だけでしょうか。
とはいえ、羨ましい職業ですよね。庶民には到底手の届かない車の数々を乗り回したり、ニューモデルを真っ先に試乗できるんですから。自分の車を購入する時も知識豊富なわけですから失敗さなさそうですし。


連続でメダル取得なんて凄いじゃないですか!
口コミへの返信が大きなポイントになっているみたいですね。適切なアドバイスをされている証ですよ。
Jailbirdさんのレビューを拝見し、プレイしている人なら誰でも共感できる説明と表現力で、思わず「ナイス!」を押してしまいますもの。

私も一応続けています。所持金もついこの前カウントストップしたので、ランボルギーニミウラを買って(ry
ブリティッシュ・ライトウエイトですか、良いですね!面白みがあります。
私はメットやスーツコレクションの為にラ・フェスタ・キャリバリーノのサルテやシビックレースのクラブマンステージをやっています。面白みはありません、もはや作業です…

エリーゼはMRで且つホイールベースが短いので限界を超えた時は一気にスピンさせてしまうので難しいですよね。あれを乗りこなせる様になったらカッコイイでしょうね。
セッティングを極めるのは難し過ぎですよ…1つのコースでセッティングが仕上がっても他のコースでは全然合わなかったりして迷宮入りです(泣)
特にニュルブルクリンクは他のサーキットのセッティングが通用しないのが痛手です。オンラインでニュルを走る事になると、とっ散らかりまくりですw

書込番号:13268614

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2011/07/18 22:22(1年以上前)

・*ヒロ*・さんも本当に車好きなんでしょうね。
(だから憂鬱なアイストとエコの話題になったんでしょう)

iQの出来はともかく日本車に必要なのは個性的で芯のある車だと思います。
どうしてこうなっちゃったのでしょうかね?

自分は子供のころの実体験をずっと持っているような気がします。
(だいたいリアルにスバル360の乗車経験があるって笑うでしょ、普通w)

当時住んでいた土地柄、アメ車も多かったですよ、それもフライングフィンの凄いの。
(夜たむろっている)お兄さん・お姉さんとはよく遊んでいましたが、今考えるととんでもない不良達だったのかもしれない。
自分には優しかったですけど。

まぁ、アメ車のデザインは子供心にも「アレ」なデザインと映りましたが個性では負けていなかったですね。
ヨーロッパ車のデザインの方が好きな少し変な子供でしたw

自分もGT5は作業ゲー化していますね、単なる金稼ぎです。
ランボルギーニは全車種難しいですよね、ほんととっ散らかるんで曲者です。

ニュルは跳ねるんでエリーゼみたいな車は本当につらいです。
ハンコンでやっていますがフロント押さえるのに必死になりますね、気を許すと回っちゃうし。

このポルシェは本当に美しい(マンタイ時代ですね、昨年は残念でした)
http://adac.24h-rennen.de/

レギュレーション変更で古いマシンが締め出されたのは少し残念。
でもすでに危険なレースとなっていましたから仕方ないでしょうね。

書込番号:13269523

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2011/07/18 22:38(1年以上前)

あ、書き忘れたのですが…

多分、・*ヒロ*・さんは律義な方で、書き込みがあると必ずレスをいれる方だと思います。

で、それを見て私がレス(以下永遠に続く…)
になりそうなので、脱線ついでに一度止めましょう、結論も一通り出ましたしね。

私は自動車板か、まれにGT5板、あとはバラバラですので、また見かけたら遊んでやってください。

たわごとにお付き合いいただきありがとうございました(^^)v

書込番号:13269592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2011/07/19 13:58(1年以上前)

>・*ヒロ*・さんも本当に車好きなんでしょうね。
>(だから憂鬱なアイストとエコの話題になったんでしょう)
ズバリそうです、私は一昔前まであった走る事が楽しくなる車の存在が、風前の灯火になってきていて寂しく感じています。
でも、車好きならアイストやエコ車の情報も知っておかなければならないし、現実問題として捉えておきたかったのが本音です。
皆様のお陰で理解できましたし、より一層今後の自動車産業がどの様な方向に進むのか興味を持ちました。それが成果ですので、憂鬱という思いは薄れました。ただ、エコカーを現時点では発展途上でリスクが多少あると認識していますので、暫くは見守っていきたいです。

どこを見ても軽自動車、コンパクトカー、ミニバン、これらの車は非常に使い勝手が良く、日常生活の上では効率的で合理的な車ですが、悪く言えば個性が感じられず、この現象は日本だけというのが引っ掛かります。

スバル360は素晴らしいじゃないですか。360の存在なくして今の自動車産業は成り立たなかったと言われるくらいです。
当時のアメ車はとにかくフロントとテールノーズを長ーーーくするのが流行りでしたねw
私も当時ならヨーロッパ車の方が好みです。美しい流線型のデザイン、渋さのある車、愛嬌のある車、個性豊かでしたね。現在でもそれはさほど変わっていないと思います。

ハンコンですかぁ!やはり相当の腕前と伺えます。
ポルシェのデザインは当然素晴らしいですが、ピッチやタールで汚れまくったレース車両を美しいと捉えられるのもやはり車好き・レース好きにしか分からない話ですよね。過酷なレースを走り抜いた痕跡は勲章(?)みたいです。

レギュレーション規制はどんなレースでも厳しくなる一方ですね…
ニュル24時間で複数のクラスを同時に走行させるなんて、例えゲームでも危険ですからねw

>多分、・*ヒロ*・さんは律義な方
身に余るお言葉ありがとうございます。私としましては楽しくやり取りさせて頂きましたので、それも掲示板の一つのあり方であって良いと思います。

>たわごとにお付き合いいただきありがとうございました
それこそこちらの台詞で御座います。本当に長々とお付合い頂き有難う御座います。

書込番号:13271326

ナイスクチコミ!1


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/22 06:39(1年以上前)

・*ヒロ*・さん

どうもどうも、お邪魔しに来ちゃいました♪

あちらの板は・*ヒロ*・さんの憤り書き込みが効いて
荒野化していくと思いますので気にしないでいきましょうね

で弄りに関してですがまずお勧めしたいのは「みんカラ」

http://minkara.carview.co.jp/

すでに知っている、いやいや登録済かもしれませんが私は「みんカラ」登録が
キッカケで車弄りが本格化(というと大袈裟ですが)したんで一応お奨めしときます

価格.comでも情報交換は出来るんですが「みんカラ」は車に特化してるということで
基本全員が「車好き」の「車馬鹿」ばかりなんで心置きなく「車好き」を謳歌できますよ(笑)

「みんカラ」キッカケで多くの方と実際に会うようになり色々なタイプの車を見ることが出来
時にはパーツメーカーの方や雑誌社の方と話出来たりして多くの「車好き」の方と知り会えました。


まずは登録、そして自分の車種若しくは好みのジャンル(欧州車好きや走り重視、音響系等)の
グループに参加し話深めたり実際に会ったりすると弄るのに必要なショップやパーツなどの情報も回ってきて
自身で最適パーツ探しやショップ選択するよりも確実・迅速な対応が出来ると思います。
(愛車と同じ車種のパーツ取付け後の感想などが生で聞けるのはかなり有益です)

書込番号:13281828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2011/07/22 17:59(1年以上前)

EURO Sさん

いらっしゃいませ♪大歓迎です!

あちらでは面白みの無いやり取り(スレのテーマが深まらない)が続いていましたが、ここでは車の事については「雑談」という形で、楽しく語り合えたら良いなと思っています。
もし、あちらのスレからお呼びでない方(約2名)が現れましてもスルーで「孤独死を待ちましょう」。しつこい場合は削除依頼をする考えですから、気兼ねなく楽しみましょうね。
例の方とは別のスレで知り合い、世間話をした事があった為、最後までお付合いするつもりでしたが、そうはいかなくなりました。

さて、あちらのスレのコメント対する返信からさせて頂きます。
良い意味での家庭事情といえば、ご家族が増えたという事だと私は捉えましたが、もしそうでしたら「おめでとう御座います」。

あまり走り重視というわけでは御座いません。というのも、現状に十分満足しているからです。
ノーマルでも駐車場の歯止めが少し高いとバンパーに接触したり、急斜面の始まりでも接触します(泣)これ以上ローダウンすると足として使い物にならなくなりますから、足回りを弄るのは視野に入れていません。セダン車は初めてでして、こんなに最低地上高で不便な思いをするとは考えていませんでした。

5、6年とは凄いですねぇ、そこまで経験が長いと立派な趣味ですよ。
「みんカラ」をちょこっとだけ覗いてみましたが、「凄ぃ…」と感動しました。ちょっとだけしか見ていないんですが、とにかく幅が広く、繊細な所までDIYでなんとかしようというのは感激です!
私の愛車の型に合うカスタマイズは旧型ほど数はないようでしたが、「メーター指針をランプペイントで装飾する」というカスタマイズは「これだ!!」と思いました。ノーマルの場合は白のメーター文字や表示に、白のメーター指針で、「華が無いなぁ」と思っていたんです。
やり方は全て写真付き解説で分かり易く、解説者の方々の善意は素晴らしいと感じました。

そこでなんですが、EURO Sさんはパーツを分解する際に失敗してしまう様な事はありませんでしたか?例えば固定用の爪を折ってしまったりとか…
私は車弄りは素人で、何も手を加えた事が無いので心配です。
例えば、爪止めのセンターパネルを外す時など、マイナスドライバー等でこねる様な感じで外して大丈夫ですか?傷が付いたりしない様にする為にはどうのような事に注意すればよろしいんでしょうか?

仰る通り登録して情報交換すると凄く便利そうですね。まだ、ほんの少ししか覗いていませんので、じっくり拝見させて頂いてから考えさせて頂きます。
有益な情報ありがとう御座います。凄くワクワクする内容が詰まっていて嬉しいです(≧▽≦)Ъ

書込番号:13283398

ナイスクチコミ!0


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/22 20:12(1年以上前)

・*ヒロ*・さん

あちらの方は予想通り別スレ立てているみたいでこれまた予想通り
予防線はりまくりの書き方されて一安心されてるようなんでたぶん
こちらには来ないと思いますが、もしもの時はヒロさんの思われた通りの
対応をしていただけたらと思います。

どうなろうとも書き込み出来る板があればどこでも参上させていただきます。


早速、今の話題の件ですが・・・・

前車購入時に情報収集していて初めて知った「みんカラ」なんですが
ネットで誰かと繋がることってほとんど経験してなかった私なんですが
何を思ったか早々に愛車と同車種のグループなんぞ作ってしまって
そこから何かにとりつかれたように仕事終わってからオフ会と称しては
夜な夜な車仲間達と缶コーヒー一本で車話・弄り話に花咲かせ
午前様をくりかえしていた痛い「車好き」です。

そのおかげでちょっと家のことが疎かになったりしてヤバイ立場になりかけましたが
最近(ここ2年くらい)は大人しく無理しない範囲で遊ばせて貰ってます。

で、前半3年間でただの「車好き」の車弄り超ド素人でだった私が
色々な方(同車種以外も)と交流させていただく中で多種多彩な経歴
車は同じでも全く違う価値観を愛車に求め、それに近づけるような
弄り方を時には一人でモクモクと時には大勢であーだこーだ言いながらw

ぶっちゃけると私は前車・現車2台ともザ・国産な「ミニバン」が愛車でして
最初から走りに振りたくても無理があるしそこは深く求めるところでは
なかったのですが車仲間の中には「走れるミニバン」(一時は私も求めましたw)を
深く求め足腰はもちろんエンジンまで弄っちゃった人がいましたがその際に凄いと
思ったのは皆さん「車好き」って情熱がそうさせるのか無いモノは自分で作るか
作れないなら作れるメーカーに直談判しにいったりして理想を形にしてました。

それでも走れる車から見たら無理があるかもしれませんがオリジナルからの変化というか
ようは自分の色がついた愛車に愛着が湧くわけでそれこそ「痘痕も笑窪」ってことです。

グループ立ち上げて3年で乗り換えてからグループの代表は別の方に変わっていただき
他車種ながら末席で在籍させてもらいそのまま今も遊んでもらってる状態です。

前車ではかなり無茶な弄り方したというかド素人だったこともあり頭の中に完成形の
愛車が浮かんでいないまま目新しいモノを取り入れることだけに必死だったため
出来上がってきた車は目立つけど・・・・・目立つだけ・・・・・それだけ・・・・な車になってました。

このことが引き金となって家では私以外から誰にも愛されない車になってしまい
3年で泣き泣き泣きまくりで前車はドナドナしていったというわけです(お恥ずかしい)

その反省と車仲間からの助言&ネットワークに助けられながら自身は最初にどうしたいかを
しっかり想像したうえで一歩一歩理想系に近づこうと足掻いている今日この頃です。



あの方みたいで恐縮ですがちょっとだけ自慢タイム♪

某大手ホイールメーカーのカタログモデルとして現愛車が載った経験アリなんです
これだけで私にとってどんな車よりもカッコよく唯一無二な存在となったんで
ぶっちゃけ走らなくても多少乗り心地悪くても全てが許せちゃったりします。

ただ載れたのは多分に友人のネットワークのおかげで愛車の出来はまだまだ(謙遜でなく)で
同車種オリジナル卸したてにちょっとだけ費用かければすぐに同じ仕様が出来上がる程度です

見た目重視のドレスアップ系な私と走り系の弄りが好きなヒロさんとでは
弄る箇所が違ってくると思いますが車仲間の助言&ネットワークに関しては
同じようなグループ・ユーザーさんがみんカラには居ますので会う会わないは
別として思い切ってブログに書き込みなどして交流深めてみてはいかがでしょうか?

(文才ないくせに思いのまま書いてしまい読みにくかったと思いますがお許しください)

書込番号:13283790

ナイスクチコミ!0


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/22 20:13(1年以上前)

で、ご質問いただいたバラシについてですが

内装なんかは最初のバラシって結構硬いもんでビクビクしちゃいますよね。

やっちゃった経験・・・・・・・・もちろんありますよw
あれは正直何回かビクビクと後悔を経験すると加減がわかってくるかも(笑

私も以前内装外す時にマイナスの先に布巻いてやったりしましたが
それ自体問題ないのですが爪の位置をちゃんと把握してないとか
外す順番を間違えて無理な力かかってしまってバキッてのはありますね。

内装などは出来ればみんカラなどで爪の位置を事前下調べするか
思い切ってディーラーに分解方法聞きにいって正確な位置と順番を
頭に叩き込んでおけばそんなに怖いことはないと思います。

内装バラシ用の専用工具(ヘラみたいなの)を使うとベターです。
それからコジルところの周囲をマスキングテープで保護すればさらにベター。
(マイナスなど滑ってしまうと簡単に内装を傷つけてしまうので)

それからもっとも注意しなければならないのは焦って「エイヤ〜」作業にならない事です

あと少しというところでも何とも出来ないようなら無理せず一時退却して
情報収集するかどうにもならないなら思い切って業者(ショップ)に
ヘルプした方が結果的に納得できると思います。



それからそれから・・・

>良い意味での家庭事情といえば、ご家族が増えたという事だと私は捉えましたが、もしそうでしたら「おめでとう御座います」。

ヒロさん、ビンゴ♪
おめでとうの書き込み、心底嬉しいです
ちなみに予定日は8月8日でもう少しなんですよ
4人目なんで予定日より早まる可能性アリなんで
その時が来たらレスポンス悪くなると思いますが
また遊んでやってくださいね♪ 

書込番号:13283797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2011/07/22 21:48(1年以上前)

EURO Sさん

本当に申し訳ありませんが、今日は楽しく会話が出来そうにありません(泣)
勝手ながら、後日冷静になってから返信させて頂きます。
もう苛々で頭痛が…

書込番号:13284188

ナイスクチコミ!0


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/23 00:15(1年以上前)

ヒロさんは一本芯の通った方とお見受けしましたんで
今回の件はグニョグニョした後味の悪さがシンドイですね

本当にお疲れ様でした

書込番号:13284829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2011/07/23 12:45(1年以上前)

EURO Sさん

こんにちは。返信が遅くなり、すみません。

あの方はネット上での信頼や威厳など何もかも失ってしまった様ですから、まあ一安心です。「馬鹿に付ける薬は無い」とはあの事ですね…

>夜な夜な車仲間達と缶コーヒー一本で車話・弄り話に花咲かせ
良いですねぇ!共通の趣味で語り合うのはさぞかし楽しい事でしょう。車好き集団で車の話になると一晩語り合える程の盛り上がりになりますよね(笑)

EURO Sさんの家庭環境を考えるとミニバンが一番しっくりくると思います。どこかでミニバンを否定する方がいましたが、その人はミニバンの必要性が分かっていないからあんなこと言えるのでしょう。私はミニバンに乗った家族は微笑ましく思いますよ。家族の事を考えて車選びをするとミニバンに行き着くのだと分かりますから。

愛車は自己満足を具現化した物だと思いますから、私もそれを仲間内で弄る事が出来たら幸せだっただろうなと、ふと思いました。

>皆さん「車好き」って情熱がそうさせるのか無いモノは自分で作るか、作れないならメーカーに直談判しにいったり
それは凄いですね!私も同棲前で、周りの環境が違っていたらそういう事を思いっきりやってみたかったです。同僚にそういう人が数名居ましたが、当時はそれほど関心が無かったんです。今になってやれるときにやっていれば良かったと、少なからず後悔してます。

>某大手ホイールメーカーのカタログモデルとして現愛車が載った
愛車にとっては最高の勲章ですね(☆o☆)ホイールは高いですからねー。つい、原付やパソコンが買えてしまうじゃないかと損得勘定で考えてしまうんです…
だから今まで車を弄れなかったのだと思います;;

特に走り系の弄りが好きというわけではないですが、ターボのブローオフバルブ音を聞けるようにしてみたいと思って、まずは作動原理からウィキペディアで調べてみたところ、弊害があるみたいで純正品が車にとっては一番良いという記述が…
レガシィは最後まで乗り潰したいと思っていますから、弊害が生じる事はしたくないなと思っています。

私も恐縮ながら愛車自慢をさせて頂くと、オール純正品ながら、リアスポイラーとリアアンダースカート(マークXみたいなマフラー周りになります)のドレスアップ品を付けています。
セダンやクーペならウィングが無いとリアが寂しい気がしてなりません。
ターボレスポンスは、2000rpmで最大トルクを搾り出すので、スポーツモードでアクセルを開けてやると痺れますよ♪

みんカラの登録、考えてみますね。どうも現行型のレガシィは少数派なので、もう少しロムってみます。まだ具体的に何をどうしたいのか彷徨っているんです。

>外す順番を間違えて無理な力かかってしまってバキッてのはあります
ギャーー、怖い怖い;; 経験談ありがとう御座います。慎重に考えて、情報収集してから取り掛からせて頂きますね。

>注意しなければならないのは焦って「エイヤ〜」作業にならない事
それ分かりますw子供の頃からよく玩具を分解して組み立てる遊びをしていましたし、何でも弄ってみて自分で何とかしようと思った時に思い道理にならないとついやらかしちゃいます。
マスキングテープや専用工具の情報、とても参考になりました。私ならせいぜい布で覆ったマイナスドライバーでやる事くらいしか念頭にありませんでしたから。危ない危ない(^_^;A

あっやはり♪ 改めて「祝、おめでとう御座います!」
もうあと2週間ほどですね!自分事のように嬉しいです。私もそろそろ籍を入れたいと考える歳になってきたので、そういう話は興味あります。4人のお子さんに囲まれた暖かい家庭を想像して微笑ましく感じました。今の不景気や少子化の問題を吹き飛ばしてくれる朗報に喜んでいます♪

書込番号:13286287

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング