HP-A8
- 旭化成エレクトロニクス製の32bit/192kHz対応DAC「AK4399」とオールディスクリート回路を搭載したヘッドホンアンプ。
- SDカードドライブを備えており、DSD(DSFフォーマット/2.8MHzまで)・WAV・AIFF(96kHzまで)ファイルの再生が可能。
- WindowsとMac OSXで動作するハイレゾ製品専用フリーソフト「Fostex Audio Player」と組み合わせることで、手軽に高音質で楽しめる。



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A8
こんにちは
現在、PC(X-Fi Titanium HD > A-5VL > HD650と繋いでいます。
ヘッドフォンアンプという商品があるくらいなので、
HD650は専用のアンプに接続した方が音が良くなるのかなーと期待しています。
また、X-FiからUSB-DAC(DAC-1000等)に変更を考えていまして、
気になっていた二つの機能が揃っていて、
ちょうど良いのでこの機種を導入して
HP-A8(USB接続) > HD650というようにしたいと思っています。
HP-A8の導入で音質アップは望めるでしょうか。
また、Windows 8の対応についてメーカーサイトでは記述がありませんが、
USB-DAC機能を利用できている方はおられますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:15609833
1点

「HP-A8」をPCにUSB接続して「HP-A8」内臓のDACを利用すれば、
大幅な音質のアップグレードが期待できます。
プリメインアンプ「A-5VL 」はデジタルアンプなので、かなり音質は
良いですから、スピーカーで聴く際も、「HP-A8」とRCAケーブルで接続すれば、
すばらしい音質で音楽を楽しめます。
「HP-A8」はDSDにも対応していますので、お買い得の1台です。
なお、音質には好みがありますので、お店で試聴されてから
導入されることをお薦めします。ご参考になれば幸いです。
書込番号:15610203
2点

こんばんは。
A-5VLの音が気に入っているのでしたら、スピーカー出力から抵抗を入れてヘッドホンを駆動してみるのはいかがでしょうか。
1000円ちょっとで作れます。
難易度もそれほど高くなく、簡単に作れるのでお薦めです。
DACにA8、アンプにA-5VL。素晴らしい音が聴けると思いますよ。
書込番号:15610214
4点

アンプにおいて音質の変化というのは、具体的には「周波数特性」と「ノイズ」です。
まず「周波数特性」ですが、
プリメインアンプのヘッドホン出力というのは出力インピーダンスが高めな傾向ですので、
周波数特性は少し歪んでいます。
それに比べて HP-A8 の周波数特性はフラットですので、本来の音色が正確に出ます。
ここまで書くと、「じゃあ HP-A8 の方が良いの?」となりそうですが、そう単純ではありません。
「周波数特性の歪み」と聞くと悪いことのように聞こえますが、この歪みはいわばその機器特有の「味」とも言え、
これが聴く人によって心地よいものである場合があります。
それ故に、HP-A8 に換えると「なんだか味気ない」「退屈な音だ」「冷たい感じがする」というような感想を持たれる人もいます。
とは言え、ヘッドホンアンプを換えた時の音の変化は、ヘッドホンを換えた時の変化に比べれば本当に微々たるものですので、
気にする必要はあまりないかもしれません。
次に「ノイズ」ですが、
プリメインアンプの方はデジタルアンプですので、十分ノイズに強いです。
HP-A8 も私が使用してみる限りノイズが聞き取れないレベルです。
故に、ノイズに関しては互角と言っても良いでしょう。
総合すると、
ヘッドホンアンプを換えたとしても音の変化は微々たるもので、対ノイズ性能も互角ということですので、
単純に「使い勝手」を優先するのが良いと思います。
プリメインアンプのヘッドホン出力を使うのか。
ヘッドホンアンプを使うのか。
どちらがご自身のリスニングスタイルに合っているかで決めるのが良いでしょう。
書込番号:15610907
7点

あと、Windows8 での動作ですが、
実際に繋いで動いたとしてもメーカーには必ず確認しておいた方が良いでしょう。
例えば何か別の関係ない原因で HP-A8 が壊れた時、
「Windows8 は動作保証外なので、保証の対象外です」
と言われかねませんので、
あらかじめメーカーに問い合わせて言質をとっておいた方が無難でしょう。
書込番号:15610944
1点

>HP-A8の導入で音質アップは望めるでしょうか。
ずばりイエスです。A-5VLはスピーカー出力はいいがヘッドホン出力はイマイチですからね。
ヘッドホン用のアンプのが聞き疲れなく正確性も高い音を出してくれます。
>HP-A8(USB接続) > HD650というようにしたいと思っています。
お使いのサウンドカードに光出力ってありますか?あるならUSBより光のがよろしいですよ。
サウンドカード光→HP-A8アナログ出力→Aー5VLアナログ入力→スピーカー(ヘッドホンはHP-A8ヘッドホン端子直挿し)
が出来ればベストですね。
書込番号:15613913
2点

こんばんは
皆様たくさんのお返事ありがとうございます。
HPA、DAC 複合機というのでしょうか?
導入で音質アップが期待できそうですね!
スピーカー出力にヘッドフォンを繋ぐとは、全く思いつきませんでした。
HPAと音比べをしてみたいです。
FOSTEXのサポートフォームで、Windows 8でUSB-DACが動作するのか質問してみました。
回答待ちです。
USB出力と光デジタル出力では、光デジタルの方が良いのでしょうか?
Titanium HDの光出力では、プチプチというノイズが入ったり、
音が割れてしまう事があります。
メディアプレーヤーやブラウザを起動しなおすと治ったりするのですが・・・
オンボードの光出力ですと、ソースの音量が大きい時に、
音が割れたり、変に音量が下がってしまう事があります。
そのためUSB-DACの導入を考えていました。
サウンドカードは取り外してしまおうと思っていましたので、
悩ましいですね〜^^;
書込番号:15614923
0点

USB接続と光接続の話がでたので補足させていただきます。
まず、USB と X-Fi Titanium HDの光出力を比べるのでしたら
これは両方ともノイズ・周波数特性ともに変わりません。
X-Fi Titanium HDの光出力だと ASIO が使えるというアドバンテージがありますが、
ASIO が必要ないのでしたらUSBでも良いでしょう。
>プチプチというノイズ
もしかしたらUSB接続でもノイズが出るかもしれません。
実際のところは繋いで使ってみないとなんとも言えません。
あと余談ですが、「音質の善し悪し」について。
よく、オーディオ関係の掲示板で「音質は良いか」という質問を目にします。
それに対して、「音質がイイよ!」「音質アップできる!」といったレスがよくあります。
しかし、よく考えてみてください。
「音質」ってなんですか?
「音質が良い」ってどういう状態ですか?
「音質アップ」とは具体的に何がアップしているんですか?
「音質アップがのぞめるか?」という問いに「音質アップできるよ!」と回答があったとして、
それは具体的に何を意味するのでしょうか。
実際に聞き比べて自分の好みで判断して答えた人もいるでしょう。
実際に聞き比べてノイズの有無だけで判断して答えた人もいるでしょう。
実際に聞き比べて周波数特性がフラットだからと答えた人もいるでしょう。
スペックだけ見て優れているからという理由で答えた人もいるでしょう。
ネットのレビューで誰かが「音質アップした」と言っていたからという人もいるでしょう。
同じ「音質アップした」という回答でも、回答者によってそれが意味するものは様々です。
「音質アップした」という言葉に対して「そうか良くなるのか」ではなく、
「具体的に何が変わるのか?」という疑問を持つようすることをお勧めします。
書込番号:15615006
4点

「光出力」と「USB出力」は悩ましいところですね。
「光出力」でノイズが出ているのであれば、「USB」の方が良い結果が得られるかも知れません。
当方でも「無音WAV」を使いテストしましたら、「USB」の場合はアンプのボリュームを上げても
ノイズは出ませんでしたが「光出力」の場合にはノイズがでました。
PCとオーディオ機器の干渉を抑える為に、ある程度距離を置いて設置する場合は「光ケーブル」
の方が有利でしょうし、実際に聴き比べて、好みのセッティングを探す楽しみもありますね。
正解はないので、セッティングで音の変化を楽しむのもオーディオの醍醐味です。
いい音に出会えると良いですね。
書込番号:15615124
1点

こんばんは
お早いお返事ありがとうございます!
ASIOですか〜、これはまた悩ましいところです。
言われてみれば、「音質が良い」とは抽象的でしたね。
僕は誰かに音質が良いと言われると、
その気になってしまういい加減な人間ですが・・・
低域から高域まで音が聞き取れて、
歪みが無ければ無いほど高音質だと自分は思います。
その他はうまく説明出来ないですね^^;
DACとHPA導入で何が変化するのか、
改めて自分でも調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15615326
0点

今のPCでは光の結果が芳しく無いですか。一般には光のが良いと言われることが多いが
PCだとどちらが良きかの個体差がかなり激しいので、そうなるとUSBのがいいかもしれませんね。
A-5VLのヘッドホン端子よりもHP-A8のヘッドホン出力の方が、
位置感覚が正確で像もハッキリしており、きちんとした分離感や空間感を感じられるかと思います。
A-5VLぐらいまでのプリメインの端子だと、きちんとした分離感と位置感覚が出るモノは殆ど無い
ように思います、A-5VLの端子はA-5VLの音色が乗るので音のノリは悪く無いんですが
ヘッドホン聞きでの空間感覚の整いが今一つではないかと思います。
ヘッドホンアンプがイマイチだとそれらが混じり合ってしまい
あるべき空間感を感じることが出来ないので、そういう意味で
ヘッドホン専用用機器のありがたみが感じられるかと思います。
プリメインの端子よりもヘッドホン用機器のが、そういうヘッドホン聴きでの
感覚がより繊細で神経質に、よく練ってつくられています。
そのあたりを注意して聴いてみるといいかもです、よく聴く程に差がわかって来ると思います。
書込番号:15615338
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FOSTEX > HP-A8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/13 12:21:03 |
![]() ![]() |
7 | 2024/10/10 10:04:30 |
![]() ![]() |
7 | 2022/03/31 18:02:05 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/13 16:06:02 |
![]() ![]() |
5 | 2021/04/11 13:01:28 |
![]() ![]() |
6 | 2020/06/27 17:29:52 |
![]() ![]() |
9 | 2021/02/10 3:10:51 |
![]() ![]() |
3 | 2019/01/29 12:52:08 |
![]() ![]() |
3 | 2018/03/03 14:29:04 |
![]() ![]() |
2 | 2017/11/21 21:15:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





