


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東西切妻の屋根で現在シャープの165AA60枚(9.9kw)で検討中で、パワコンをJH-48CD2P2台で設置予定です。
1回路あたりMAXhの15直列で4回路なのですが、1回路あたりMAX15直列ですと電圧抑制の恐れがあるという事を業者に言われたのですがそうなのでしょうか?
こちらの掲示板を見ましたら1回路あたりの直列数を多くした方が曇りなどの時でも少ない太陽の光で発電開始するのでよいとの書き込みを目にしました。
回路数を増やして1回路あたりの直列数を減らした方がいいのか、今のまま1回路あたりMAXの直列数でよいのかどちらがよいのでしょうか?
契約を20日に控えていますので是非ご教授頂けたらと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:15766943
0点

9.9kwに9.6kwのパワコンですから、問題ありませんよ。特にパワコン出力は入力の95%ですから、MAX出力には10.1kwの入力が必要になります。特に東西設置ですので、フルに発電する事はほぼ無いと思います。
東西2面設置ですから、2台それぞれに東西のパネル15枚ずつ繋ぐのが良いと思います。
書込番号:15767042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらの掲示板を見ましたら1回路あたりの直列数を多くした方が曇りなどの時でも少ない太陽の光で発電開始するのでよいとの書き込みを目にしました。
→これは本当でしょうか?太陽光パネルを乾電池に置き換えて回路構成を想像してみてください。理論上は出力は同じです。回路構成上の損失とか多少あるかもしれませんが、明確に差があるレベルになりえるとは考えにくいです。
>1回路あたりMAXhの15直列で4回路なのですが、1回路あたりMAX15直列ですと電圧抑制の恐れがあるという事を業者に言われたのですがそうなのでしょうか?
→私は、MAXにすると電圧抑制が起こりやすいのかどうかはわかりません。ただし、電圧抑制は影響が大きいので避けるべきです。他の方のコメントを見ればわかりますが、電力会社へ相談したり、業者に相談したり、間に挟まって大変な方もいます。
パワコンは、4.8kW×2ですが、東西設置であれば発電量がMAX行くことは、まずありません。4.8kWは回路構成が2ですよね。4.5kWなら回路構成が3です。ですので、4.5kW×2の6回路構成はどうでしょうか?電圧抑制の可能性は軽減されます。業者の方に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15767170
0点

MIZUKUBOと申します。
165Aの開放電圧25.65vですので冬場0℃の場合 電圧が2.8v/枚程度
上昇すると思います。
28.45v×15直≒426vに成りますので JH−48の運転電圧範囲が
80〜420vと有りますので パワコンが立ち上がらない危険性がありますので
業者の方はその事を言っているのだと思います。
電圧抑制は パワコンの出力側の話ですので パワコンの入力電圧は関係しませんので
聞き間違いではないでしょうか?
書込番号:15767475
2点

みなさん早速のご回答ありがとうございます。
amg288857さん、私はてっきり東面30枚をAのパワコンに西面30枚をBのパワコンに設置するものと思っていました。東西15枚ずつをセットに繋いだ方がパワコン1台あたりにかかる負荷が減り、2台のパワコンが随時同じ状態であるということでしょうか?
りすおさん、JH-45CD3P(4.5kw)2台にして、10直列を6回路にした方が電圧抑制の可能性が軽減するということでよろしいでしょうか?
みずくぼさん、電圧が420Vを超えてしまうとパワコンがたちあがらなく?なってしまうというのは全く発電しなくなってしまうということでしょうか?
当方その辺は全く分からないもので皆さんに頼ってばかりで申し訳ないのですが、もう少し教えていただけると助かります。
書込番号:15767626
0点

業者が話しているのは、電圧抑制ではなくパワコンの入力上限に引っかかり問題あるか、寒冷地で、冬季に電圧上限を超える恐れがあると言うことではないでしょうか。
電圧上限を超えるならば、パワコン機種変更から行う必要がありますね。この辺は、メーカーが確認して問題無い機種を選定していると思いますが、念のため確認取ると良いかと。
特に寒冷地でなければ、現状のままで問題ないはずです。わざわざ、低出力のパワコンにする事はありませんよ。
直列数で出力に差ははないとか言われる方もいますが、当方はパワコンを2台設置しております。出力が小さい方が変換効率も下ですが直列数が多い分、曇りの際などは発電量で逆転していたりします。
パワコンとパネルの繋ぎ方ですが、シャープのパワコンはマルチストリングなので系統ごとの電圧差は考えなくてよいので、東西から1系統ずつパネルを繋いでも問題ありません。
東西それぞれから繋ぎ込むことで、朝夕のパワコンの起動電圧確保が出来ますので、結果的に発電時間を伸ばす効果が期待出来ます。
書込番号:15767740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどシャープのコールセンターへ問い合わせたところ下記のような回答がありましたので報告します。
JH-48CD2P(4.8kw)2台、JH-45CD3P(4.5kw)2台、どちらでも東西から1回路、もしくは2回路ずつひっぱるよりも東で2回路、西で2回路の方が立ち上がりの開始時間は早いとのことです。
またピークカットを起こす場合は4.5kwの方がロスが大きいとのこと。
4.8kwの方はMAXの15直列なのでやはり寒冷地などで寒いところなどでは電圧がオーバーしてエラーが出てしまう恐れがあるとのことです。
寒冷地とは青森や北海道などとの認識であり、当方茨城県なのでそれほど気にしなくてもよいのでしょうか?
ちなみに電圧抑制は出力の話でありパワコンの選択には関係ないとのことです。
以上のことが正しく、運転電圧で特に問題がなければ4.8kwパワコン2台を東で2回路、西で2回路で設置しようと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:15768434
1点

確かに片面ずつなら、東面だけの片方のパワコンの立ち上がりは早くなり、西面の方が遅れて立ち上がる形ですね。終了は逆になると。
ただ発電量では、片面ずつと東西バランス取るのとでは果たしてどちらが良いのでしょうか?
時間帯によって片方のパワコンに発電が片寄ることになりますので。
書込番号:15768502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4.8kwの方はMAXの15直列なのでやはり寒冷地などで寒いところなどでは電圧がオーバーしてエラーが出てしまう恐れがあるとのことです。
寒冷地とは青森や北海道などとの認識であり、当方茨城県なのでそれほど気にしなくてもよいのでしょうか?
→業者の方がおっしゃってた懸念がこの点であるなら、寒冷地ではないので問題ないと思います。4.8kW×2でいいと思います。
書込番号:15768594
0点

確認してみました。パワコン起動電圧100V、変換可能最低電圧80Vとの事なので、東西バランスさせて2台のパワコンを同時に起動させる方が、実発電量が伸びそうな気もします。
書込番号:15768749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には1回路につなぐ直列数が多いほうが良いっていうのがよくわかんないんですよね
CISの場合影になっても基本的には0ではなく低下するだけですが、シリコンの場合あまり影になりすぎるとその回路すべて0になってしまうだったはずなので
多いと犠牲になる枚数が多くなってよくない気がしますが
まあ影ができないのであれば関係ないのでしょうが
書込番号:15770912
0点

>えりりんたんさん
直列数増やすのは影対策とは別ですよ。
結晶パネルの影対策ならえりりんたんさんのご記憶の通りで、極力直列数減らして影響を極限する方向です。
ただ、発電量を増やすには直列数が多い方が良いのです。
パワコンには、起動や出力変換出来る最低電圧があります。最低電圧に達していない回路の発生電力は捨てられてしまいます。
パネル出力は乾電池などと違い照度により出力が変化しますよね。低照度(朝夕、曇りなど)の時、出力は低いです。このような時間帯に、直列数の差が、最低電圧に達する、達しないを左右します。
直列数が多ければ、最低電圧に達する可能性が高くなりますので、直列数が低い回路で構成するよりも発電量が増える可能性が高くなります。
書込番号:15771176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
当方地デジのアンテナが西側の真ん中にあり西日があたる午後3から陽が落ちるまでの間棟側一番上くらいまで影ができます。
しかもちょうど真ん中なので2回路両方にかかってしまいます。
業者に聞いたらあまり影響はないと言っていたのですがあまりとはどれくらいか分からず曖昧な感じを受けました。
業者が言うようにあまり影響はなく特に気にしないでもよいのでしょうか?それとも影の影響がでない一番北側の端に移動させた方がよいのでしょうか?
質問の連投すみませんがお分かりの範囲で結構ですので宜しくお願いします。
書込番号:15771178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えりりんたんさん
直列数についての説明は、amg288857さんの書かれている通りです。
1点追加すると、太陽光発電システムの場合、DCコードの長さも長くなりますので、基準になる電圧が高い方が電線によるロスが少なくなります。(ごくわずかですが)
ちなみに直列数が同じシステムの場合、最低入力電圧(運転開始電圧)の小さいパワコンの方が、朝夕などの日射量の少ない時間帯にも、最低入力電圧が高い物より効率が良くなります。
三菱の勉強会では、同じパネル構成で他社と三菱のパワコンの起動の早さの違い(PV-PN40Gは最低入力電圧50V・最低運転電圧60V)を実際に実演していました。
ベビパパさん
アンテナの影については、散乱光が入る様でしたら、それほど気にしなくても大丈夫です。
書込番号:15772326
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 12:15:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)