


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
教えて下さい。
現在SFにて、概ね南面に8.55kw載せています。
H25.2連携開始
詳細は下記にて
・パネル SFL95-C × 90枚
・パワコン SPC4003 1台
・パワコン SPC5503 1台
・接続箱3回路(10A) 2台
・昇圧器 SBT0102D 1台
・ケーブル1 CJ1BHM-20 1セット
・ケーブル1 CJ2BHM-20 1セット
・ケーブル1 CJ3BHM-20 4セット
・ケーブル1 CJ4BHM-20 2セット
・フロンティアモニター 一式
HMのプランにて後載せです。
H24.7以降は追加で10kwを超えた場合は余剰のままで20年買い取りに出来ると聞きまして…
後1.45kwをできるだけ安く追加したいのですが…
南面は完全に埋まっていて追加では載せれません。
5年後9年後でもいいのですが法律が変わりそのときでは遅かったということが無いように
早めに対応したいと考えています。
北面は空いてますが光反射の件もあり現実的ではありません。
無理ではありませんが…
また
SFL95-Cでないと追加は無理でしょうか?
出来ればSFで統一したいです。
追加案としては
@北側に追加
Aカーポートに設置(カーポート現在ありません)
A-1駐車スペース3台分に載せれるだけ載せる
A-2駐車スペース1台分1.45以上載せて残りは普通のカーポートにする。
何か良い案はありますでしょうか?
詳しい方教えて下さいますよう宜しくお願い致します。
書込番号:16103620
0点

A-2が最も経済的じゃないでしょうか。
太陽光を設置可能なカーポートはかなりの値段だったと思います。
設置可能なパネルについては情報を持っていませんので詳しい方のレスを待って下さい。
書込番号:16105058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155 さん
ありがとうございます。
見積り等もまだしていない状態ですが
情報だけは早めに入手したいので
参考になります。
予算も決めていません。
銀行が貸してくれるかも不明なので…
住宅ローン(銀行より)
太陽光ローン(会社より)
追加太陽光ローン
(会社からの借金はもう無理なので銀行になります)
借りすぎ…
書込番号:16105178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10kW以上、20年の買取をするにはパネルとパワコン両方とも10Kw以上のシステムにする必要があります。
また、パワコン2台以上の場合のシステム容量定義として
パネルとパワコンどちらか少ないほうの容量を足し算することになっています。
例)4kWパワコンに3.8kWパネルの組み合わせだと3.8kW扱い
4kWパワコンに4.5kWパネルの組み合わせだと4kW扱いになります
なので、今のシステムにパネルだけ足してもシステム容量としては最大9.5kWにしかならず
20年買取にすることはできません。
かならずパネルとパワコンを増設する必要があります。
スレ主さんが理解されていれば問題ありませんが
販売会社も増設による10kW以上、20年買取の実績が少ないと思われ、その辺の理解が足りない場合があります。
書込番号:16108399
1点

Sanpuはんの言うとおり、パワコンとパネルの
どちらか低いほうが10kW以上ないとあかんので、
この場合、4kWのパワコンを5.5kWに変更することは必須です。
あと、銀行からお金を…というのがチラッと書いてあったので
書きますと、カーポートに乗せるのはええとして、
そこから配線の引き込みやら配管やらしてると、
銭がかかります。・・・たくさん。
とりあえず10kW以上にして、余剰買取期間を20年に延ばさはることだけ
考えるなら、北面設置にしはったほうがええです。
昇圧させてる回路と連携させるか、SFやったら単発でも電圧は高いんで
結晶系と違って小割にできますよってに。
カーポートにパネル乗せるんは架台も設置しやんとあかんよってに
骨太のモンが必要になります。
ポリカ組みのカーポートより、値ははりまっせ。
→お金があるならカーポート
→お金がないなら北面設置
→パワコン4kWは、5.5kWに絶対交換
以上だす。
書込番号:16108509
2点

こちらをどうぞ。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#2-8
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/dl/120710_sun.pdf
書込番号:16109071
1点

Sanpuさん
ありがとうございます。
とりあえずは複数のパターンで
見釣りとってみたいと思います
パワコンも追加か4kw→5.5kwも視野に入れてみます
書込番号:16109866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関西の監督さん
カーポート
北面の両面で見積り進めてみたいと思います。
カーポートの配線…
考えてませんでした(--;)
ありがとうございます。
書込番号:16109877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん
リンクありがとうございます。
また後で見させて頂きます。
長そうなので…
知らない情報が沢山ありますね。
助かりますm(__)m
書込番号:16109888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、パネルのみを追加する場合同じパネルでなければ基本的には追加できないはずです。
公称最大出力動作電流をそろえないといけないという問題があるので
ただたしか160と90か95は同じだったので可能かもしれませんが、それ以前に90や95のパネルは生産終了しているはずなのでほぼ不可能かと思います(在庫を持っていれば別ですが)
三菱やシャープのパネルの仕様を見てもらうとわかりますが、長方形、正方形、三角すべて公称最大出力動作電流は同じになってます。
シャープへ質問したときの回答では公称最大出力動作電流が一緒でないと直列にはつなげないとのことです。
まあ同じ接続箱でも別回路で組めばいけるかもしれませんが。
次にパネルのみの追加の場合基本10年保証はなくなります。
これは最初のパワコン、パネル、架台などの組み合わせに対して10年保証がついているので構成が変わるとなくなるとのことです。(ただ故障等で変わる場合は違うみたいですが)
なのでシステム1式で追加するのが1番ベストかと思います。
まあ10kW以上の10年保証はメーカーではなく施工会社がつけてる場合が多いみたいですが。
その場合165のパネルを使用するなどもできますが。
システムが異なるので既存のパワコンとの連携の問題が出てきますが
SANYOとSFの2メーカー搭載している方もいらっしゃるので同じメーカーのパワコンであれば問題はないと思います。
逆に違うメーカーだと制御の関係が影響するでしょうから、たとえば片方の発電の電圧が高いとその電圧に影響されてもう片方が抑制する可能性もありますが(パナはかなり可能性は高そうですが)
オムロンのパワコンであれば同じメーカーの必要はないのですが
SFもページには載ってませんがオムロン製の屋外用パワコンもラインナップにはあるのでそちらに変えれば京セラとなどもできるかもしれません。
あと10kW追加で超えた場合補助金はどうなるかわからないので確認したほうがよいかと(たぶん返金になると思いますが)
自分もカーポートに設置を検討したので、上にデッキorパネルを載せてもまったく問題ないように強度計算して設置しましたが
結局東芝じゃないと10kW超えないので、東芝&パナ嫌いなので結局載せませんでした
書込番号:16110196
1点

えりりんたんさん
詳しい情報ありがとうございます!
パネルのみではなく
一式で追加しようと考えてます。
公称最大出力動作電流は18.5Aの所を確認すれば
いいのでしょうか?
リフォーム業者に聞いてみます
補助金は返金しなくてもいいみたいです
余剰のままなので。
色々な情報ありがとうございました
感謝です。
書込番号:16110660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SFで完全に北面だと保障がおりないのではないかと。
一応確認はしてみて下さいね。
書込番号:16110842
1点

ussy155さん
確かに!
現在のパネル面がほぼ真南なので
北面はほぼ真北になります。
確認してみます!
ありがとうございます。
書込番号:16111763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分がSFに確認した際は150と155の混在が可能かと質問しましたが、微妙な回答でした
電流値の差が小さいので昇圧回路を組み込めばできないことはないと思われるという感じでした
たとえば3回路の回路箱でうち2回路を150 1回路を155で組めば行けるのかもしれませんが
たぶん直列につなげる条件のはずなので
もともと回路ごとに出力の差があるはずなので、すべて一緒じゃないとになるとそもそもつなげられないのでは?になってしまうので
ちなみにシステム一式で組むのであれば別に電流値は関係ないので
北面だけを別のシステムで設置すれば既設の保証には影響ないとは思いますが
北のシステムの影響で南のシステムに悪影響が出るとなるとメーカーも保障しきれなくなるんじゃないでしょうか?
書込番号:16111793
1点

えりりんたんさん
ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いたところ
別系統で一式組んだ方が良さそうですね。
北面設置にする場合は、詳しくメーカー保証を
きちんと確認してみます!
書込番号:16114400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

増設により太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値が既設分も含めて10kW以上となる場合は、
増設分の公称最大出力ではなく、上限の9.99kWから既設分の太陽電池モジュールの公称最大出力を差し引いた値で算出します。
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/qualification.html
・・・とあります。
余剰買取→全量買取の変更は・・・確か、できへんかったはずです。
書込番号:16142047
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 0:13:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)