


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先月で設置後1年が経過、点検もOKだったのでレポートします。
希望的観測寄りの予想値程度の結果だったので安心しました。
検討中の方の参考になれば幸いです。
基本情報
【所在地】 奈良県北部
【設置容量】 5.1kw
【設置条件】 傾斜3.5寸(約20°)
方位角 @南東2.4kw A北西2.7kw
【メーカー】 ソーラーフロンティア
【契約価格】 1,780,000円(349,000/kw)
【補助金】 244,800円(23年度適用)
【実質費用】 1,535,200円
【買取単価】 1kwあたり42円(23年度)
【インフラ等】 都市ガス
【熱源等】 暖房はガス機器のみ・エコウィル使用
※ガス会社によりW発電による売電単価の差額補填あり
【家族構成】 専業主婦+就園児+未就園児+自分=4名
【その他】 2012年2月契約・スレート工法・足場設置無し
収支情報
【期間】 2012年5月〜2013年4月
【発電】 6742kw (容量1kwあたり年間1322kw発電)
【売電】 5626kw×42円=236,292円
【自家消費】 1115kw×25円= 27,875円
【売電比率】 83%
【年間経済効果】 264,167円
【予想回収期間】 5.8年
月別発電量やシミュレーション値に対する指数情報などの詳細は下記ページを参照。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033
年間通してソーラークリニックのシミュレーション値に対し150%程度の実発電量だったので、今後これがどう推移していくか監視していきたいと思います。
また、9月に設置したエコウィルの売電押し上げは、あんまり意識して使わなかったので数%程度、今年度は色々試してみたいと思います。
書込番号:16174441
3点

すばらしいっ!
具体的な数字がすばらしいです。
ナイスを10個上げたいくらい。
6年目からは黒字ですね。
関東より北でも、この数字が出ればとても実用的なのですが・・・・・・
書込番号:16174754
0点

詳細なレポート、お手本ですね。
来月で一年なので、その時倣って書いてみます。
ちょっと気になったのが、ダブル発電で売電単価 42 円/kWhでしたっけ?
詳しくないのですが、34 円/kWhに下がって損だなぁと思って
諦めた記憶があったものですから・・・。
書込番号:16174813
0点

hiro1h1さん
その通りで電力会社の買取金額は1kwあたり34円です。
ただ、省略して書いたので紛らわしかったのですが、大阪ガスのW発電キャンペーンで10年間は1kwあたり8円の差額補填がある状態なので実質は42円となっています。
東京ガス、中部ガスでは同様のキャンペーンをしているのを確認しています。コジェネに興味があればガス会社に確認してみて下さい。
書込番号:16174883
1点

W発電時の売電価格は34円/kwhですが、ガス会社から差額の8円/kwhが補填されます。
東京ガスですと年間上限5000kwhですが、大阪ガスの場合は上限が無く無制限で補填されたと記憶してます。
なかなか素晴らしくまとめられてるので、当方まだまだ4ヶ月ですが参考に試しで作ってみたいと思います。
書込番号:16174909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なる〜。
もちょっと教えてください。
その1kWh当たり8〜9円のガス会社の補填は、
ガスによる発電分と太陽光による発電分の両方について行われるのですか?
書込番号:16174932
0点

ガス発電自体の余剰電力は売電できないんですよ。余剰は電熱器にまわされて湯沸かしの熱エネルギーになります。
補填は太陽光の売電分のみに適用となります。
書込番号:16174983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じSFなので大変参考になりました。昨年7月15日から発電開始しているので10ヵ月がたちますが、本日今の総発電量は5802KWなのでメーカーシュミレーションを既にオーバーしています。1年間で7000KW近くになるのではないかと推測していますが、現実味を帯びてきました。
設置は切妻屋根で南東に3.9KW、北西に1.5KW設置しています。北西はあまり設置条件は良くないですが、5.5KWのパワコンの能力最大に載せました。今月の最大発電量は35KWでした。
給湯器が10年目なのでエネファームやエコワンなどを検討していますが、初期投資が大きいので無理かな。普通にエコジョーズになりそうです。
書込番号:16174985
0点

8938061さん
エネファームは補助金が出ても無理ですよね。エコワンは割引プランの設定も無いですしね。
やはりエコジョーズは鉄板ですよね。
ただ、エコウィルは工事費込み50〜60万ですしガス料金の発電割引30%があるので、場合によっては収支が合う可能性も。ただ、一次エネルギー効率が92%でも発電は26%に過ぎないので、残りの熱エネルギーを有効に使える設備、温水ファンヒーターや床暖房が無ければ稼働率が少なくなるので難しいかもしれません。機械として面白いんですけどね。
書込番号:16175018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エコウィルは工事費込み50〜60万です
今までにエコウィルもいろいろ調べたのですが、案外安いのですね。少なくとエコワンも同等かそれ以上します。ガス床暖房なのでエコジョーズも床暖房対応の24号だと30万円以上はするのでその金額なら許容範囲内です。
ただエコウィルを導入している知人がいるのですが不具合が起きやすく、保守契約を結んでおり、しかも実際に不具合があるため頻繁に部品交換などをしてるそうです。10年の保守契約後は修理代がかかるので心配していました。
ただ他の人はそんなに不具合が出てないのでハズレ機器だったかなとは言っていました。
ガス会社が売電の削減分を補填してくれるし、次の給湯設備の候補に戻します。
ダブル発電をガス会社CMでよく見ますが、太陽光発電の売電が更に増やせるメリットもあるので相性がいいのでしょうね。
書込番号:16175461
0点

8938061さん
拙宅は東西設置で冬場に発電量の落ち込みが大きい事を懸念してエコウィルにしました。
ですがもし設置方位が南方向なら、既に床暖割引25%が適用されているので、エコワンを季節別従量電灯PSで運用する(ヒートポンプは夜間料金時間帯に作動させる、この制御が可能かは要確認)方が経済的になるかもしれません。検討の価値はあるかも?よかったらご検討を。
あとエコウィルの故障は今の所無いです。因みに発電ユニットが故障して停止状態でも貯湯ユニット内蔵の給湯器は動くのでお風呂に入れないという事はないと思います。11年目以降で発電ユニットのホンダのエンジンが壊れたらそれで騙しだましやりながら次の熱源を検討するつもりです。
書込番号:16175525
0点

アドバイスをありがとございます。
ガス給湯器はまもなく10年を迎え、昨年は初めて故障し買い替えか修理か悩んだ末に修理に3万円かけましたが、次に不調になれば買い替えようとエコワン、エコジョーズ、エコウィルで検討していました。オール電化は妻がガス床暖房を辞めれないと強硬に言うので対象外です。
太陽光は当方の設置方角では確かに冬の落ち込みは激しかったですね。年間トータルではシュミレーションを軽くオーバーしているので設置して良かったです。
昨年7月の設置なので150KWのパネルですが、この夏に170KWのパネルが発売予定とのことで1年間に20KWも性能向上がありCSIの人気も更に上がるでしょうね。
書込番号:16175856
0点

1年間の収支報告にはまだまだ先なので、ussy155さんの書式利用させていただいて、備忘録兼ねて現状報告でも。
契約価格の端数は屋根塗装工事費との調整の結果によるもの。補助金申請金額+消費税。
設置検討時の回収期間算出では、基本料金アップによるコスト増と、YGPモデル事業による補助金による設置費低減を見込んでいなかったため、修正値は、上記数値を加味して修正したものです。
単結晶では、CISに太刀打ち出来そうにありませんね。
基本情報
【所在地】 神奈川県横浜市
【設置容量】 7.65kw
【設置条件】 傾斜6寸(約31°) 方位角 南南東 地形及び日影による影響あり
【メーカー】 シャープ
【システム構成】 NQ-195AAx35+NQ-138AAx6,JH-40CD3P+JH-S1C2P,JH-RWL3他
【契約価格】 2,620,512円(342,550/kw)+パナAiSEG(MKN7322HE) 115,000円=2,735,512円
【補助金】 57,9750円(24年度適用 内訳:国267,750、県52,000、市60,000、市YGPモデル事業100,000、
HEMS100,000)
【実質費用】 2,155,762円
【買取単価】 1kwあたり42円(24年度)
【インフラ等】 都市ガス
【熱源等】 暖房:ガス&灯油ファンヒーター、電気式床暖房、エアコン
冷房:エアコン
【家族構成】 両親(在宅)+自分=3名
【その他】 2012年10月契約・スレート工法・足場設置無し・切妻3面設置・15年有償保証付
収支情報
【期間】 2013年1月28日〜2013年5月22日
【発電】 3298kwh (設置検討時 7855kwh/年(日影による影響修正済み。修正前8542kwh/年))
【売電】 2942kwh×42円=123,564円 (検針実績。設置検討時 5825kwh/年)
【自家消費】 332.5kwh×25.55円−1,092円x4ヶ月= 4,126円
(発電モニタによる。1,092円は太陽光設置に伴う契約アンペア変更による基本料金アップ分。設置検
討時 2030kwh/年)
【売電比率】 89.2%
【年間経済効果額】 未算定 (設置検討時 302,135円、修正後 290,357円)
【予想回収期間】 未算定 (設置検討時 7.4年、修正後 7.4年)
書込番号:16176850
0点

amg288857さんのお宅も実発電は年間9000kw台後半、1kwあたり1300kw以上はいきそうですし回収期間も予想より数年は短縮しそうですね。やはり南向き設置は理想的で羨ましい。
レス見て気付いたのですが、よく考えたら項目にパネルの型番くらいは私も入れとくべきでしたね。SFは選択肢が無いので思い至りませんでした。補足ありがとうごさいます。
書込番号:16177524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい発電で羨ましいです。
当方、東芝5Kw予定していますが、予想発電は5900Kwです。
あと、W発電ですが年間補助金額に制限があるようなので確認しておいたほうが良いと思います。
※東電は、年間35000円まで
書込番号:16179368
0点

菜穂子1982さん
レスありがとうございます。
実発電は予測値を上回るといいですね。
大阪ガスについてはW発電の補填に制限は無かったと思いますが、念の為確認しておきますね。ちょうど今月末が前年度の申請締切なので。
書込番号:16179517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8938061さんの設置は自分と似ているので参考ですが
約6800kWhでした
発電開始から1年経ってますが、電力会社のミスで20日ほど売電されていないので(ミスと分かったので売電なし発電されてましたが)
なので実際売電部分を考慮して計算すると5月の終わりからなんですよね
今月はシミュより150%超えそうなので・・・ただ残りは天気が悪いから
このまま天気が良ければ160%超えの900kWhまで行きそうだったんですが
しかしカーポートにも設置して170Wパネルだったら7.8kWでなかなか良い条件だったのですが
書込番号:16181745
1点

えりりんたんさんのお宅も5.4kw東西でしたっけ?
確かに今月は既に800kwいってるので、夢の900kwも少し期待していたのですが今週は天気が良くない様で残念です。
しかし、あと数年したら200w位まで出力アップしそうな勢いです。そうなるとうちの枚数なら6.8kw、すごい差で寂しさを感じますね。
書込番号:16182223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は西東5.55kWで西よりのほうが容量が大きいです
カーポートのサイズからパネル設置のシミュレーションし直したら15枚載るから
8.84kW・・・
やはりカーポートを先につけるべきでしたw
東芝だと余裕で10kW超えでしたが面白みがないのが(というか自分は東芝のサポートでまともな対応をされたことは1度もなかったので)
書込番号:16185025
0点

昨年7月15日から本日で5870KWなのでこれから梅雨の季節ですが、1年間で同じように6800KWに達するかもしれません。冬場の条件が悪い南東&北西設置でもSFは年間トータルではシミュレーション値をはるかにオーバーしています。
今月は本日772KWですので800KWはクリヤー出来ると思います。900KWを狙っていたのですが、昨日から続くの雨で諦めました。
昨年7月は半月で434KWだったので900KWを叩き出せる月が将来くることを期待しています。
昨年7月に150W×36枚設置してから新製品の性能がどんどん向上して、今年の夏にはとうとう170Wパネルが登場しますね。
羨ましいですが、金額も169万円(補助金含まず:足場あり、瓦屋根支持金具工法、昇圧器あり)で導入できたし、、国のみですが補助金(18万9千円)や売電額(42円)を考えたらこれで良かったと自らを慰めています。
1年を迎えたら同じ様式をお借りしてお知らせいたします。
書込番号:16187938
0点

こんばんわ。
東京府中 150Wx34枚を東西5寸勾配に17枚ずつ(昇圧あり)設置で、昨年7/25から今日まで5414kWhとなりました。今月は742kWhであと少しで昨年8月(756kWh)を超えるところまできました。
#3日あれば雨でも15kWh位はあると・・でも、晴れてほしいな。(^^;
皆さんと大体同じ様な感じで推移していて良かったです。
あせらずまったり行きましょう。
書込番号:16188165
1点

レポートは思いがけず喜んで頂けたり、テンプレ活用して頂けたりでよかったです。
私もそうなんですが、思い切って不利な方角も含めてパネルを全面に設置したものですから冬場の発電量の落ち込みが思ったより大きかったりで途中は若干不安になり、その辺の状況が近い方々にも参考になればと思って纏めました。
テンプレは適当ですが、至らぬ点は修正かけて頂いて構いませんので使ってやって下さい。
晴れhareさん
下手したら7000kwいきそうな勢いで楽しみですね。
なんと我が家も今月は本日までで832kw発電しててビックリしてます。もう梅雨入りしそうなのでもう厳しいのでしょうけど5月は最高記録となりそうです。
こちらも同じくのんびり節電やら何やら楽しんで実験していきますよ。
書込番号:16189066
0点

ussy155さん
さすがにあと2ヶ月で7000kWhは無理ですヨ(笑)。6500kWh位を目標にしておけば落胆も少ないんでそこら辺にしておきますね。(それでもちょっとギリかもですが)
>楽しんで実験していきますよ。
実は自分もこの口です。家内が保守的なのでとりあえず回収まではキープですが。
因みに東電の新プラン(半日お得プラン)に申し込んでおり明日の夕方工事予定です。
「・・・ほんの少しだけど安くなるよ」と10ヶ月間のデータが囁いてくれましたので。(^^;
ついでにブレーカ変えてもらうことにしました。(50A→60A)。これで(恐らくは無いであろう)逆潮流によるブレーカ断にも対応と。
それでは今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16189483
0点

晴れhareさん
無茶振りすいません。梅雨を考慮してませんでした。
今年の梅雨は短いという予測が出ていたのでさてどうなるか、出来る限り雨は夜降ってほしいですね。
とりあえず5月は最高記録更新で885kw発電しました。
電力活用や自宅のエネルギー運用など、こちらこそ情報共有して頂ければ有難いです。では!
書込番号:16207532
0点

当方、最終日の天候に助けられ辛うじてですが月間1004kwhと、1000kwhの大台達成出来ました。検針日ベースでは22日までに1023kwhでした。
3月、早々に予測に到達した際に、1000kwh目指した時は下旬の天候大崩れで900kwhにすら僅かに届かずの893kwhでしたので感無量です。
6月は梅雨と言うことで、曇り空で極端に発電量低下するため毎日の発電量ヒヤヒヤしながら眺めてます。
書込番号:16207822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)