


まず、現在の構成です。
【OS】
WinXP Home
【マザーボード】
GIGABYTE GA-G31M-S2L
【CPU】
Intel Core2Quadプロセッサ Q9450
【メモリ】
UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 SDRAM) x2枚
【SSD・HDD】
サムスン 840 Series MZ-7TD120B/IT
Western Digital WD20EARX (2TB SATA600)
Western Digital WD20EARS (2TB SATA300)
【インターフェースボード】
玄人志向 SerialATAII RAID対応 SATA2RI2-PCIE (PCI-Express x1)
RAIDカードを増設し、HDD×2をミラーリングでRAIDにしているのですが、
1〜2ヶ月に1回程、RAIDがエラーになるようで、
その都度丸一日PCを点けっぱなしで放置し、再構築していますがとても面倒です。
解決策として、マザーをオンボードRAIDの付いている物と差し替えようと思ったのですが、
そもそも後付のRAIDカードよりも優れているものなのでしょうか?
実際に使用されている方のご意見などを聞かせて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:16479247
0点

RAIDを実現するには色々な方法があります。
RAIDをコントロールする側(増設カード、マザーボード上の機能)が変わるということは
OSを含めて再インストールする必要があるかと思います。
速度がそんなに重要ではないのなら、RAID機能のあるNASになすってはいかがでしょうか。
そこに大切なデータを入れることを検討されてみては?
これから将来、XPのサポートも心配になりますし。。。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx
来年、2014 年 4 月 9 日(日本時間)をもちまして、Windows XP、Microsoft Office 2003、
Internet Explorer 6 のサポートが終了いたします。
書込番号:16479258
1点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
仰る通りXPのサポート終了に伴い、今年中にはWin7にしようと考えています。
唯一の不満であるRAID部分がオンボードRAIDで解消できるのであれば、
マザー交換のみでWin7を新規インストールすれば良い、と思っています。
CPUなどは現在の構成で十分満足できていますので、一式替えるまでもないかな、と。
なので、OS再インストールに関しては何ら問題ありません。
NASはRAID対応ではないのですが所持しており、
現在は一ヶ月に一度程NASにもデータを保存しており、
RAIDでのミラーリング+NASへのバックアップという環境です。
過去に2度もHDDの物理故障に遭遇し、とても苦しい思いをしましたので、
ミラーリングは必須なのです。
また、RAID対応NASも調べましたが、バッファローの物などもエラーがよく出るそうなので、
とりあえず今回は考えておりません・・・。
書込番号:16479353
0点

質問の事項について。
マザーオンボードのRAIDの利点は起動時間の速さ
につきますかね。
カード経由は起動がどうしても遅くなり勝ちなのが
難点。
但しスレ主さんの場合上手くいってませんが
カード経由のRAIDは頑丈さと安定性が売りなんですが…
逆に言うとマザーオンボードのRAIDは飛ばした時の復旧が難しいと言う面がありますかね。
潰してOS入れ直す点については両方同じです。
15万位かけてRAIDカード2つ買ったものの
最近面倒になって使わずにオンボードで済ませてたりする罰当たりからの話でした。
あと用途がミラーとの事ですがエラー頻発というのは
片方のハードが怪しい場合も疑っておくべきかもしれませんね。
書込番号:16479364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>そもそも後付のRAIDカードよりも優れているものなのでしょうか?
高級なRAIDカードならハードウェアでRAIDを行うので優れていますが、低価格なRAIDボードやマザーボードのオンボードのRAIDはソフトウェアで行うので優れてはいません。
USB3.0の外付けHDDケースに2TBのHDDを2個入れてRAID1をすれば、内蔵のRAID1のHDDと速度は同じです。
Western DigitalのGreenシリーズはRAIDには向かないHDDではあります。
あとはOSがフリーズした時などはRAID1でリビルドがかかる時が良くあります。
書込番号:16479366
0点

>Yone−g@♪さん
ありがとうございます。
数千円の安物カードのためか、全く安定していません(笑)
片方の物理的故障時に、きちんとデータが残っているのかいつも心配しています。
>マザーオンボードのRAIDは飛ばした時の復旧が難しい
これはどういった状態の事なのでしょうか?
すみません、よろしければもう少し詳しく教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:16479383
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
マザーのオンボードRAIDもソフトウェアRAIDなのですね・・・初めて知りました。
外付けケースですが、やはりPCケース内で完結させたい思いはあります。
電源を毎回入切しないといけませんし、冷却の問題もありますし。
>Western DigitalのGreenシリーズはRAIDには向かないHDDではあります
これはどういった理由からでしょうか?よろしければ教えて下さい。
書込番号:16479393
0点

WDのGreen HDDをRAIDに使ってはいけない理由?
http://www.casual-thought.net/2011/02/wd%E3%81%AEgreen-hdd%E3%82%92raid%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%EF%BC%9F/
私もこのGreenシリーズを使っていたんですが、マザーのRAIDだと稀にリビルドがかかるんですよね・・・
書込番号:16479454
0点

>kokonoe_hさん
全然知りませんでした。省電力タイプらしいし安いし、これでいいかと思って買ったのですが、
やっぱり一番信頼していた日立のHDDにすれば良かったかな・・・。
RAIDカードが悪い訳ではない可能性が出てきたので、
無理にオンボードRAIDに拘らなくて良い、と分かりました。
HDD交換も視野に入れ、再度検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16479471
0点

そもそもRAIDはファイルシステムを理解していませんからね。
ファイルシステムとして未使用領域であったとしても1バイトの差異があると
2TBの全領域を再構築(リビルド)し始めるのかな?
予算に余裕あるならSSDをキャッシュとして利用できるRAIDカード
http://www.adaptec.com/ja-jp/solutions/hybrid-raid/
がいいんじゃないでしょうか?
# 消費電力と発熱が心配ではあります。
当方はIT系なのでLinux+ZFS+SSDキャッシュでサーバー構築しています。
これはファイルシステムとRAID機能が一体化しているので
未使用領域の再構築は発生しません。
書込番号:16481463
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/12 23:30:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 21:00:42 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 15:15:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 21:00:55 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 20:29:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 6:31:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 19:01:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 18:06:03 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/11 21:52:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 11:49:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





