『DA-100への同軸デジタル接続について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『DA-100への同軸デジタル接続について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DA-100への同軸デジタル接続について

2014/02/14 17:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:674件

最近ヘッドホンアンプを買いまして、同軸接続にして音質を良くしたいと思ってます。
自作パソコンに同軸デジタル出力をつけたいのですが、どれがお勧めですか?

・結構話題になっているhifaceをつける。

・直接マザーボードにサウンドカードをつける。調べましたらXonar Essence STXがいいかな?

・それとも、デジタルデータなのだから、どちらを選んでも差はない。

・マザーのオプションについてきたであろう同軸出力ブラケット。いわゆるオンボードですか? 

今は、おそらくマザーボードについてきたオプションの同軸出力のブラケットをつけています。
マザーのspdifピンと同軸のコネクタを繋いだだけの簡単なものです。指の爪ぐらいのちっちゃな基板がついてます。


こんなのでもhifaceの同軸と比べて大差ないのなら買わなくてもいいのですけど。

ヘッドホンアンプを買ったばかりなので出来ればあまり高い買い物はしたくないなーと思ってます^^;

書込番号:17190645

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/14 18:54(1年以上前)

@光デジタル

ASE300pcie同軸デジタル.jpg

BUSB接続

PC音源の場合は、高周波ノイズの影響が大きいので、スレ主さんのパターンで選ぶと、Xonar Essence STXからの同軸デジタル接続が無難かと思います。
実際の測定データがあるので、アップします。

使用機材
マザーボード Z77X-UD3H
サウンドカード SE300PCIe
ヘッドホンアンプ DR.DAC2DX

 ノイズレベルは、@光デジタル出力がベストだけど、この場合はジッターの問題が残ります。Aの同軸デジタルはノイズも割と低く良好です。BはUSB接続の場合ですが、接続しただけでノイズが大きくなります。なのでベストな選択はサウンドカードの同軸が無難化と思います。(Xonar Essence STXのノイズレベルが分からないのでちょっと不安はありますがS/N比は良いカードなので問題ないとは思います)
 ちなみに@Aの接続の場合でもUSBケーブルをつないだだけでBのノイズレベルになってしまいます。

実際に試聴すると、自分のヘッドホンアンプでは、どの接続でも同じに聴こえるけど、高周波ノイズがアナログ回路に何かしらの影響を与えると考えると、USB接続の同軸は、精神衛生上避けたいところです。

書込番号:17190967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件

2014/02/14 20:35(1年以上前)

データまでつけてくださってありがとうございます。
デジタルでもUSBはノイズが大きいんですね、比較してみると。
外付けのhifaceのほうがノイズ的に良いのかなと思ってたんですが、違うんですね。意外でした。

今は簡単な同軸ブラケットを使用してるのですが、サウンドカードをつけたほうがいいでしょうか?


書込番号:17191356

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/14 21:14(1年以上前)

 同軸出力ブラケットは使ったことがないので、わかりませんが、PCのノイズは使用するマザーボードによっても大きく変わります。こちらで試したマザーは、どちらかというとノイズが大きいタイプです。別のギガバイトのマザーX79(ちょっと高価)の場合は、ノイズが小さいです。しかし、スレ主さんのマザーでは、どの程度かは予測できないので、とりあえずつないで試してみて、聴感上問題なければOKだと思います。(USBと違って同軸のほうがノイズの影響は受けにくいので)
 いづれにしても、信号はデジタル出力なので、高周波ノイズがDA-100のアナログ回路に影響しないレベルなら、オンボードでもサウンドカードでも音質は同じになります。
 

書込番号:17191540

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/02/14 22:31(1年以上前)

そうですね、普通に聞いたところでは特にノイズは気になりませんでした。
このブラケットでも問題は無さそうです。安心しました。

ちょっと突っ込んだ質問なんですが・・音の定位、広がりなどのオーディオ的な見方をするとどうですか?

USB接続と同軸接続を聴き比べた時に、同軸のほうが音の広がりと定位、ボーカルのリアル感がよくなった感じがしました。
聴感で特にノイズが気にならなければ、サウンドカードをつけたとしても音の傾向は同じと考えてもいいですか? 質問ばかりですいません。

書込番号:17191939

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/14 23:01(1年以上前)

>音の定位、広がりなどのオーディオ的な見方をするとどうですか?
 これに関しては、回答が難しいです。自分の環境では、ヘッドホンはAKG-K701ですが、使っているヘッドホンアンプがしょぼいので入力の違いによるによる定位と空間の広さの違いはあまり感じたことはありません。あくまで感覚的な意見(プラシーボも含む)でよければ、同軸>USB>光って感じです。
 但し、アンプが違えば、意見も違うと思うので、これに関してはDA-100を実際に試聴した人のレスを待ったほうが良いと思います。あるいは、別スレを立て直して意見を求めても良いのではないかと思います。

書込番号:17192138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/02/15 07:06(1年以上前)

とりあえず現状のブラケットのままでも良さそうなので、しばらくこのままにしとこうかな・・中古で安くサウンドカードが手に入れば試してみます。
相談に乗っていただいてありがとうございました。

書込番号:17193096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/06/25 11:14(1年以上前)

その後についてご報告します。
やはりただの同軸ブラケットはそれなりの音は出るが完全な状態ではないという結論です。

hiface-pro,buspower-proを導入しました。まずhifaceだけ追加しましたら、確かに音は向上しました。何度か聴き比べることでわかる効果です。レビューのほうに書いてありますので見ていただければと思います。http://review.kakaku.com/review/K0000564583/#tab

その後、buspower-proを追加、これは電源をPCから独立して取っているため電源ノイズ対策として導入しました。結果はhifaceと違い一聴して違いがわかる効果が得られました。音場が広がり厚みを増したような感じ。

単にマザーのSPDIFピンから同軸の信号を取り出せば良いというわけではないようです。PC電源のノイズが結構影響するようです。デジタル信号と言っても汚れていると実感しました。
サウンドカードから同軸を出す場合はどうなるのかわかりません。PC電源を使うため良い結果が得られるとは思えないですが。

書込番号:17664089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/25 21:47(1年以上前)

NDC-P01

他社のDDCに付けた状態

同軸デジタル用の黒子の助太刀アイテム,中村製作所のNDC-P01。
他のリスナさんも,最近お試ししました。

書込番号:17665808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/06/26 06:57(1年以上前)

面白そうなアイテムですね。ちと高いので簡単に手が出ないですが、どれほどの効果なのか気になります。

書込番号:17667036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/26 20:29(1年以上前)

向こうのスレくだりの。
>音の分離感がよくなり、音場が広がり臨場感も上がったと思います。

引用くだりの音が,
更に,磨きが掛かりますょ。
二つの音の定位が佳くなるので,高音側の抜け,前方へ捌けた感覚が高くなり,頭内に留まった窮屈とした出方が,小さく鳴って来ます。

ただ,向こうのスレにて,主さんが試みしました,USB伝送路の改善もセットとして採り入れないと,入れた効果は半減してしまいます。

書込番号:17669025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/06/26 21:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうでしたか。ちょっと試したくなりますね。デザインもかっこいいですし。
余裕が出来ましたら購入してみたいです。

書込番号:17669195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/26 21:29(1年以上前)

>ちょっと試したくなりますね。デザインもかっこいいですし。
余裕が出来ましたら購入してみたいです。

相違ポイント,視聴ポイントを教えながら,実際に聴いて貰うと佳いのですが。
で,余裕が出来ましたらお一つ試して視て下さい。

あと,此れからの音質改善にあたり,寄り道,道草をせずに行かすには,先ずは,USBの伝送路を見直しした方が佳いでしょう。(改善の余地が在るので(向こうのスレにての試み等))

書込番号:17669308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/06/26 22:14(1年以上前)

USBの伝送路ですね。一つ不安なのが自分の試したUSBブラケットは、マザーのピンまで細い線だけでつながっていることですね。特にシールドされているわけでもないです。信号線だけなので特に気にしなくてもいいのかなと思っているんですがわからないですね。
普通のUSBはマザーから直接USBポートが付いているものですが。
ただ音質的には確かに音場、立体感は向上しました。低域が薄くなったようなならないような・・、この辺は今ははっきりわかりません。おそらく思い過ごしかなと思いますが。
USBブラケットよりもセパレートタイプのほうが良いでしょうか?

書込番号:17669569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2014/06/26 23:09(1年以上前)

>一つ不安なのが自分の試したUSBブラ ケットは、マザーのピンまで細い線だけでつながっていることですね。
特にシールドされているわけでもないです。

USBケーブル間の導通テスト,
テスタのリード棒を当てる為に,主さんが試したUSBケーブルを,小生も所有して居ります。(Aタイプはリード棒を当て難いので,引用くだりのケーブルは重宝してます)
此のUSBケーブルは,黒線二本が1Pコネクタに繋がれて居り,内一本がシールドからの黒線になってます。
で,主さんが試したケーブルにも,黒線二本が1Pコネクタへ入って居りませんか。

>ただ音質的には確かに音場、立体感は向上しました。

何も施しをしないUSBの出音は,引用くだり音が足りない,出ないのです。

>低域が薄くなったようなならないような・・、この辺は今ははっきりわ かりません。おそらく思い過ごしかなと思いますが。

ブヨブヨしたふやけた出方はしなくなりますが,力強さ,重味が付いて,イメージに立体的な張りが付いて居るかとです。

>USBブラケットよりもセパレートタイプのほうが良いでしょうか?

USBポートを色々利用するなら,パソコン内部はイレギュラーさせない方が佳いかとです。

書込番号:17669849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/06/26 23:43(1年以上前)

>ブヨブヨしたふやけた出方
ああ、これですね。これが低音が強いと錯覚するんでしょうね。

自分のUSBの接続はこんな感じです。コネクタから線を取り出して挿してます。
ブラケットには2個のUSBポートが付いてるので、2本の黒線はそれぞれ別個のGNDだと思ってました。1本がGND,1本がシールドってことなんですか?だとすると勘違いしてましたね。シールドなら繋げたほうが良いですよね。

書込番号:17669999

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング