以前コチラでD7100購入にあたって相談させていただいた者です。
・Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
の2本立てで、フルサイズへの憧れは残しながら、お金が無いので便利ズームと単焦点で楽しんでいます。
そして自分の使い方(旅行とお散歩のスナップと、猫)だと殆ど18-50しか使わず、使ってせいぜい90mm(花を撮る時)、それより上はほぼ使わないことに最近気付いたところです・・・笑。
さて、ここに来て山登りを始め、山頂や尾根からの雄大な風景を写したい!という願望が沸々湧いています。
そこで、D7100に組み合わせるに当たって皆様のおすすめ広角レンズを教えて下さい。
今のところ、次の3つが候補です。
@SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(画角が魅力。でも暗い)
ATOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8(明るさが魅力。でも上より画角が狭い)
BSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM(同上)
が候補です。室内で使用することを考えなければ@で決まりですが。
共通する問題は全てDX用なので今後仮にフルサイズに移行しようとしても使えないことでしょうか・・・しばらくフルサイズ移行はできそうにありませんが。
ということで、これがいい、あれがいい、あっちの方がいい、アドバイスをお願い致します。
ちなみに、ボーナスで標準ズームの買い替えとマクロレンズ購入も画策中です。笑
書込番号:18682922
1点
ニコンの超広角と言えば、予算が許せば、14-24F2.8でしょう。
http://kakaku.com/item/10503511872/
私のようなキヤノンユーザーでも憧れるレンズで将来フルサイズに行っても使える優秀なレンズだと思います。
まあ、DX用で単純に画角だけなら8-16でしょう。私もキヤノンで使ってます。ただ、これは本当に超広角専門になりますし、あまりに画角が広いので、難しい面もあるのと出目金レンズでフィルターが使えない難点があります。それを考えれば、フィルターが使えて、ズーム域が標準ズームと少し被る10-20F3.5の方が使いやすいかもしれません。
書込番号:18682999
1点
びわごん123さん こんばんは
自分が選ぶのでしたら SIGMA 8-16mmのような出目金レンズは ゴーストが出やすいですし SIGMA 10-20mm F3.5は フィルター径82mmと大きくそれに伴いフードも大きい為
山での持ち運びを考えると 画角は狭いですが TOKINA 11-16mm F2.8を選ぶと思います。
書込番号:18683027
![]()
2点
びわごん123さんこんばんは。
超広角においては早々にフルサイズへ移行することをオススメしたいです。
D610 24−85mm VRキット+サムヤン 14mm F2.8(MFですが)とかで標準ズーム入れ替え&フルサイズ移行、スムーズに行けませんかね?マクロは少し先延ばしになりそうですが…
どうしても候補の中ですとシグマ 8−16mmですね。
トキナー 11−16mm F2.8の明るさはフルサイズに移行したらボディの高感度アップで相殺出来そうですから、画角が魅力の8−16mmをオススメします。
書込番号:18683032
1点
びわごん123さん おはようございます。
ニコンのAPS-C用の超広角ズームはキヤノンに対抗して安価な純正を発売して欲しいと思いますが、純正にはカメラや純正ソフトでの様々な補正が出来るのでメリット大ですが、現状ではお考えのレンズに純正とトキナーの新型を加えて比較してみましたが、まずはあなたの撮りたい画角が重要だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000728950_K0000336322_K0000111407_K0000041292_K0000030214
10oでもかなりの超広角なので、純正やトキナーの新しい方など20oを超えた画角まで有ると、通常のスナップなども撮れますので望遠は別とすればそれ1本でもある程度の撮影はカバー出来ると思います。
8oに関しては対角線魚眼レンズ並みの焦点距離なので、あなたがとにかく広く撮りたいならば他の選択肢は無いと思います。
広角に関してはフルサイズ用のレンズは大きく重く画角外からの不要な光が入るなど良いところはありませんので、APS-Cを使用しているうちは別マウントと考えられた方が良いと思います。
書込番号:18683200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@フィルターが装着出来ないのが気になります。
朝焼け、夕焼けでND等のフィルターが使えないのは不便だと感じます。
また、登山時は小さな飛び石等も考慮すると保護フィルターは必需品だと思うので
候補から外した方が良いと思います。
Aフィルター径が82oで、フィルターの使用を考えると値段も高いですが、そこに問題が無いなら
こちらが良いと思います。
最短撮影距離も24oなのでニリンソウ等群生している植物に寄って撮れるので用途的には理想だと思います。
これは考えていない様ですが、サブとして高級コンデジと二台持ちも登山には使いやすいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000566012_K0000623024
G1Xm2等は良いサブになると思います。
後、は三脚等も。。。
書込番号:18683216
1点
具体的な導入時期が決まっていない場合はフルサイズの件は考えなくて
良いと思います
理由は
もしかするとフルサイズに移行しないかもしれない
フルサイズに移行する時マウントを変更するかもしれない
フルサイズに移行する時更に新しいレンズが発売されているかもしれない
それまで不自由な撮影となりら
なのです超広角レンズの選択時にはフルサイズは考えなくて良いでしょう
さて選ぶレンズですが
Bが一番無難な選択です
超広角の目的が達成出来大きさ、重さ、価格のバランスが良いです
@はとにかく少しでも広い範囲を撮したい場合は最高ですがレンズフイルターがつけられない件(NDやPLが使えない)とか制約が多いです
Aは明るさだけではなく画質も評判良いです
その分大きく重いです
レンズ選びに何を求めるかです
参考にしてください
お勧めとしては
シグマの10-20
か
純正の10-24です
※超広角レンズ選びでは広角側に目が行きがちですが
望遠側がどこまて在るかで使い勝手が違います
書込番号:18683411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
びわごん123さん
お探しの広角レンズは、35mm換算で24mm以下のレンズですので、広角歪みが誇張するレンズばかりです。
どうも、DXレンズ沼にはまっていますね。沼から脱出困難かも??
まあ、レンズにフィルターが装着出来るレンズにされた方がいいかも知れません。
ズームリングが純正と逆になっていて発色が寒色系であるシグマを既にお使いですので、この際ですがシグマに統一されては如何でしょうか?
書込番号:18683663
1点
山登り=雄大な風景=超広角というのはおきまりのパターンですが
標準や望遠で撮られた作品でも、雄大さを感じる作品はいくらもあります
肝心なのは明確な意図をもっての作画、それに応じたふさわしい場所選び
そしてそこまで辿り着く技術がないと、ただ広い範囲が写っているだけで
何を撮りたいかわからないような写真ばかりになる可能性があります
せっかく18-250を持っているのに90mm以上ほとんど使わないということは
構図つくりのための画角の使い分けが出来ていないのかもしれません
まずはお手持ちの機材で広角〜望遠は確保できているのですから
それを十分使いこなせるようになってからの方が
超広角をより有意義に使えると思いますよ
フルサイズ機移行にしてもそうです
そんなんとっくにできてらあ、余計なお世話だぜてやんでえって事でしたら
スルーしてくださいませ
書込番号:18683913
1点
B10-20mmですかね〜。
当方は8-16mm/Tokina12-24mmF4IIを使っています。
8-16mmは圧倒的な広角ですが、皆さんご指摘の目玉丸出しですので、どうか
--- 数回ぶつけていますが、今のところ傷なし。それと8-16mmだけでは散歩にも行けません。もう一本携行しないと。
使いやすいのは標準ズームの広角端に届くものです。
書込番号:18683980
![]()
1点
[壁]_・)魚眼楽しいよ♪
[壁])≡サッ!!
書込番号:18685107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18oより更に広角が必要とのことですが
超広角になる程、余計なものは入るし、歪みも大きくなりますから。
更に遠近感が強くなって、遠くのものはさらに小さく感じます。
それがスレ主さんにとって広大かどうかです。
ただ単に今より広角をと考えたら、撮影時の取扱いに苦労する可能性もあるかと。
書込番号:18685584
1点
仕事の間に皆さん多くのアドバイスをありがとうございます。
8-16mmではフィルターが使えないのは確かに不便ですね・・・
ところで広角がほしい理由ですが、単純に立山に行った時に友人がD7000とNikkor 10-24で撮影しており、その写りと画角に惚れ込んだから、というのが単純な理由です。マクロじゃなくてそっちにお金をつぎ込むのもありでしょうか・・・といまふと思いました。
もちろん超広角が全てではないとわかっています。ただ、今まで扱った事がない画角を扱ってみたいという好奇心が一番ですね。遠近感を強調した写真づくりにも挑戦してみたいです。
ズームじゃなくて35mm単焦点を使うようになって思ったのは、足を使って苦労するのも楽しみなんだな、と笑。
書込番号:18685925
2点
無駄になるか、惚れ込むかは実際に使ってみないと分からないと思います。
なので、気になるレンズは買っても良いと思います。
僕は、想像力が貧しいので、他にどのような使い方をすれば良いか分かりませんが、
使い方はスレ主さん次第だと思います。
書込番号:18686108
1点
好奇心は大事ですよね。
先にも書いた通り、利便性では10-20とかあるいはもう少しテレ端が長い方が使いやすいと思いますが、レンズ交換が苦にならなければ、そしてフィルターが使えなくて、ついでにレンズキャップもアダプターがついて嵩張ることが容認できれば8-16でもいいのかもしれません。私は好奇心で8-16を購入しました。山々の連なりを撮るなら魚眼と違って歪みもあまり気にならないでしょうし、昼間の屋外の風景なら絞ることが多いのでF値も気にならないでしょう。出目金ですが逆光にも強いと思います。
ただ、10ミリ、11ミリでも十分に超広角の範疇なので、敢えて8ミリまで求めなくてもいいとも思います。魚眼を除けば、現状で最も画角の広い8-16を取るか、多少画角が狭くなっても利便性を取るか、ここはスレ主様のお考え一つだと思います。
でついでにマクロにも手を出すと高山植物などもアップで撮れて面白いと思います。
書込番号:18688707
0点
びわごん123さん 返信ありがとうございます
山の場合 10mmや11mmでも 相当広い画角ですし 超広角の周辺に引っ張られるような描写楽しむ事出来ますので シグマかタムロンで 良いと思いますし 超広角面白いですよ。
書込番号:18688823
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 2 | 2025/11/11 19:45:06 | |
| 4 | 2025/11/11 12:01:43 | |
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 2 | 2025/11/11 9:43:24 | |
| 5 | 2025/11/11 23:31:31 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 13 | 2025/11/10 16:27:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






