『I-Vカーブトレーサーによる検査』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『I-Vカーブトレーサーによる検査』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

I-Vカーブトレーサーによる検査

2015/09/04 19:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

パネルの公称最大出力に対し、パネルがどれ位性能を保っているかを調べる場合、電圧・電流測定だけでは分からないらしく
I-Vカーブトレーサー等で検査しSTC変換した数値が必要みたいです。

過去の日射量に基づく発電シュミレーション、PV-net、ソーラークリニック等での発電量比較で当設備の発電量が若干低いと感じており、現状が知りたくて
第三者機関(設置業者では無い)でI-Vカーブ検査などをやって頂く事になりました。・・・が、

もし異常なストリングスがあった場合、そこから先の流れはどうなるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

太陽光を設置した皆さんは、設置業者からパネルと接続箱の各ブレーカーとの結線の分かる配線図をもらっていますか?
通常もらうものなのでしょうか?
当方の場合、設置業者が多忙のためI-Vカーブ検査時に必要な上記配線図をなかなか出して頂けず少し困っております。


発電量が少ないと訴えた場合、快くI-Vカーブ検査してくれるような設置業者はどれぐらいあるでしょうか?

パネルの出力保障って、本当に取り合ってもらえるのでしょうか?

実際に検査を行い出力保障でパネル交換になった方、色々な情報をお持ちの方 教えていただけませんでしょうか?

書込番号:19110600

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/04 19:49(1年以上前)

>snowooさん

ほとんどの設置業者がIVカーブトレーサーを持っていません。40万円もするので手が出せないのです。メーカーもIVテスター必須としていません。これが大きな問題です。

配線図はメンテのために業者が提出しなければならないものだと思います。
業者が配線図を出さない理由としては、どんな配線をしたか現場で記録していない可能性もあります。どこの業者か教えてください。

異常なストリングスが見つかって、それが配線起因かパネル起因かを判定しないといけません。
ところで、影はないですよね。電線の影も発電量低下の原因になります。

書込番号:19110631

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/05 08:22(1年以上前)

>snowooさん

 ソーラークリニックのランキングを拝見しました。
 よくもありませんが、悪くもありません。
 屋根の写真で電線の影もあるようですし、発電を阻害する要因もあるようですね。
 電線の影がない屋根の上段に接続されるパワコンの発電量が、下段パネルの接続パワコンの発電量より少ないとのことですが、何パーセント異なるのでしょうか?
 屋根の上段は下段より雰囲気温度が高くなるので発電量が低下します。

 電圧上昇抑制はありますか? オムロンのパワコンなら表示切替ボタンの操作で累積時間(分)が表示できます。

 SOLAは5インチ72セルなので公称最大動作電圧は37Vくらい、これが5直列なので185V。パワコン入力定格電圧250Vに及ばず若干の変換効率低下を招いているとは思います。

 とはいえ、普通のシリコン多結晶パネルであるSOLAの実力値のような気がします。HITやCISには到底及ばないです。
 IVチェックの結果をお待ちしています。

書込番号:19111942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/05 15:09(1年以上前)

snowooさん

日射量比ランキングが良くないのが、気掛かりみたいですけど、私は日射量比が前年同月比で0.1程落ち込んで行っているのが気掛かりです。
経年劣化にしては早すぎますよね!

書込番号:19112858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/05 19:14(1年以上前)

以下省略さん こんばんは
ソラシスネオ7.0kwですよね。いいなー
自分は2012年7月に東芝を設置しました、当時変換効率No.1なので選びました。
変換効率の低いCISパネルをみて当時こう思っていました。
「なんて変換効率が悪いんだ、これは無いわー、安かろう悪かろうの代名詞じゃないか・・・」 と (プッ)
悪いのはわたしの・・・(苦笑)


>主な要因としては、我が家を挟む両隣の二階家の屋根がどうしても朝夕影を作ってしまう事(別スレより)
最低記録で日射量比0.934とは、恐るべき高性能な設備ですね。

現在の自分のシステムは東芝より日射量比が良くありませんので検査しようと思いました。

2012年7月から今まであっという間でしたね、太陽光バブルが終焉を迎えつつあり、
波にうまく乗れた人、乗れなかった人 色々ですね
以下省略さんはいい波に乗りましたね。
ソラシスネオやっぱり見た目も格好良いですか?

書込番号:19113436

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2015/09/05 19:14(1年以上前)

さくらココと申します。
>過去の日射量に基づく発電シュミレーション、PV-net、ソーラークリニック等での発電量比較で当設備の発電量が若干低いと感じており
化合物系(CIS)や多接合型シリコン(HIT)が高めに出ますが、snowooさんの発電所は結晶系シリコンなので若干低いと感じてまうのではないでしょうか。
ソーラークリニックのデータをタイプ別に分類したグラフを添付しました。ソーラークリニックはタイプを公表していませんが、発電所名等からタイプを推定しました。グラフは2013年8月〜2014年7月の1年間の発電所出力と基準値の比を発電所設置時期でプロットしたものです(さくらココは、結晶系シリコン、2003/3設置、比0.648)。タイプ別に近似線を入れました。2014年設置の結晶系シリコンは0.83位と読み取れます。snowooさんの発電所のソーラークリニックのデータは2015年4月〜2015年7月で0.8位ですが、冬は結晶系シリコンは温度特性で上がるので、年間を通じれば0.83を上回るかもしれませんね。
>もし異常なストリングスがあった場合、そこから先の流れはどうなるのでしょうか?
2014年に設置後11年で発電出力が2割程度低下し、パネル21枚中20枚交換しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7164/#18868871
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/powerdown.htm
>設置業者からパネルと接続箱の各ブレーカーとの結線の分かる配線図をもらっていますか?
受取っていません。
>パネルの出力保障って、本当に取り合ってもらえるのでしょうか?
さくらココのケースでは、真摯に対応していただけました。
シャープエンジニアリングニャンコ殿ありがとう。

書込番号:19113440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/05 20:48(1年以上前)

さくらココさん こんばんは、
HP見させて頂きました 大変貴重な資料だと思いました。年間のパネル日射量比率のグラフの低下具合を見て太陽光はメンテナンスフリーでは無いと改めて思いました。

>化合物系(CIS)や多接合型シリコン(HIT)が高めに出ますが、snowooさんの発電所は結晶系シリコンなので若干低いと感じてまうのではないでしょうか。

前設備 東芝4.32kを設置しておりました。そちらと比較した場合やはり日射量比が低下しております パネルの性能差と言われてしまえばそれまでですが

>snowooさんの発電所のソーラークリニックのデータは2015年4月〜2015年7月で0.8位ですが、冬は結晶系シリコンは温度特性で上がるので、年間を通じれば0.83を上回るかもしれませんね。

ありがとうございます 冬まで注視していこうと思います。ちなみに8月はせっせとパネルに散水しましたので若干日射量比がUPしたのだと思います。


>・パネル(21枚)を地上に降し、地上で点検、不良なものを良品と取り替えて屋根に上げる。(HPより抜粋させていただきました)
・取替えの基準がある。出力は定格の0.9*0.9=81%以上、外観の異常がないことなど。
・試験の光源は、太陽光。曇りでも、良品との比較で良否の判断はできる。

どの様な検査機器で検査を行ったのですか? STCを再現できる高性能検査機器が持ち込まれたのでしょうか? パネル1枚ずつ検査を行うのでしょうか?
とても興味があります。

さくらココさんとても参考になる書き込みありがとうございました。
>ソーラークリニックのデータをタイプ別に分類したグラフ
これは、すごい。


書込番号:19113680

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2015/09/06 00:03(1年以上前)

さくらココです。
>前設備 東芝4.32kを設置しておりました。そちらと比較した場合やはり日射量比が低下しております。
前設備の2012/8から2014/6までの日射量比は、0.89です。
グラフにプロットしている2012/1以降設置の結晶型シリコンの60か所の発電所の日射量比の平均が0.82、標準偏差は0.09です。前設備や現設備はばらつきの範疇とも解釈できると思います。
>どの様な検査機器で検査を行ったのですか? STCを再現できる高性能検査機器が持ち込まれたのでしょうか? パネル1枚ずつ検査を行うのでしょうか?
パネル1枚毎に発電出力を測定しているように見受けられました。基準状態(Standard Test Condition; STC)を再現するという考え方ではなく、その時の太陽光の良品の出力と比較することで良否の判断をしているようでした。保証規格を満足しているか厳密な測定はしていません。作業開始前に20枚のパネル交換が決まっていたので、データも記録していませんでした。
>>ソーラークリニックのデータをタイプ別に分類したグラフ
>これは、すごい。
おほめいただきありがとうございます。
保証期間10年を超えていたので当初は有償修理と言われましたが、反論材料を探すためソーラークリニックのデータを分析しました。

書込番号:19114375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/06 10:11(1年以上前)

さくらココさん

>パネル1枚毎に発電出力を測定しているように見受けられました。基準状態(Standard Test Condition; STC)を再現するという考え方ではなく、その時の太陽光の良品の出力と比較することで良否の判断をしているようでした

実際にメーカーと交渉し、パネル交換まで済ませたという経験は、実情報として大変勉強になります。
最終的には、メーカーに測定依頼し、メーカーの測定基準値にたいして実劣化状況が数値的にどれほどか、という部分で修理or交換かが決められるかとは思いますが、その依頼をするまでの過程としては、ユーザーが発電量記録を取ってその劣化推移を見守って行くしかないかとは思います。
うちは産業用49.5kWを3システム分に分けてPV-netの健康診断に登録しました。こうすることで、もしその中の1システム分が劣化して顕著な出力値低下があっても、他のシステムとの比較の中で(グラフを診て)自動的に差異が分かるので、そのようにして状態を注視しています。
いずれにせよ、なるべく大きな劣化が起こらず、20年間無事稼働してくれることを祈るばかりですね。

書込番号:19115207

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/06 10:14(1年以上前)

>標準偏差は0.09です

ソラクリを基に作られたグラフ、計算から導き出した0.09、これらをみてシャープは無償修理をうけいれたのでしょうね。
説得力がありますね。やっぱすごい(集中力) なんだか納得させられますね。

>測定しているように見受けられました。
>判断をしているようでした。

20枚のパネル交換が決まっておられた事もあり、現場でとことん追求しない感じが優しいですね。

さくらココさんの2014年のこのケースは丸く収まった良いお手本ですね。交渉方法、データに向き合う姿勢、相手への配慮 すばらしいですね。

ps。標準偏差っていうのを調べていて返信に時間掛かってしまいました。

書込番号:19115219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/06 17:45(1年以上前)

ソーラーフロンティアの純正システムは、パネル20年間の出力保証と機器の10年or15年の保証の条件として、1・5・9年の定期点検を受けることが義務付けられています。
施工業者による開放電圧値と動作電流値を全パワコン毎、また1台のパワコンの中でも各系統毎に調べて、他と比較して明らかな値の低下がないか調べられます。
異常値があれば、メーカーにその系統の中での対象パネルが送られ、検査チームにより詳細に調べられ、修理または交換となります。
検査チームによる実測値以外は保証には適用されないようです。
問題はその不良対象パネルがどの程度の割合で出てくるか否か、また1系統で12〜16枚のパネルの中で確実に不良パネルを確定できるかどうか、という部分かもしれません。12〜16枚のパネル全て取り外して調査に出すのは、発電量の損失から考えると痛いですね。
そうすると、やはりテスター感覚で数値を測れるIVカーブトレーサーはメーカーに不良パネルを送る以前にそれを特定するための必須アイテムになるかもです。

書込番号:19116458

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/06 19:09(1年以上前)

CIS愛好家さん
書き込みありがとうございます。

>1・5・9年の定期点検を受けることが義務付けられています。  
嬉しい義務化ですね、実際に国産パネルで起こりうるのか分かりませんが ホットスポットによる異常加熱など怖いですね。

>産業用49.5kWを3システム分に分けてPV-netの健康診断に登録しました(前書込より)
グラフで1目でみて分かる良い方法ですね、思いつきませんでした。

>12〜16枚のパネルの中で確実に不良パネルを確定できるかどうか、という部分かもしれません
現場で本格的に検査する場合 こんなのが来るのでしょうか? 検査費用高そうですね。

https://www.youtube.com/watch?v=DdcZZcfzeYI

>IVカーブトレーサーはメーカーに不良パネルを送る以前にそれを特定するための必須アイテムになるかも
これから先 検査の需要が増えると思いますので、業者様にはどんどん採用して頂いてリーズナブルにして頂きたいですね。
自分の場合はネット検索で検査業者を見つける事が出来ず、PV-net会員様に直接メールして教えて頂きました。とても助かりました。

書込番号:19116718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/06 22:37(1年以上前)

スレ主さん

>実際に国産パネルで起こりうるのか分かりませんが ホットスポットによる異常加熱など怖いですね

おっしゃる通りですね。うちも全て国産パネルですが、ホットスポット対策だけはなるべくしたほうが良いと思い、鳥の糞だけは週末や休日とかに洗い流すように努めています。

>自分の場合はネット検索で検査業者を見つける事が出来ず、PV-net会員様に直接メールして教えて頂きました

当方の長野県に、そのような検査業者さんはありそうですか?
もしありそうでしたら参考までに教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:19117458

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/06 23:19(1年以上前)

>CIS愛好家さん

まだ検査を受ける前でありまして、知ってる限り安心して検査を任せることが出来るところが唯一ここだけで、検査機関にへそを曲げられると大変ですので。
また、お伝えいたします。

書込番号:19117584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/06 23:48(1年以上前)

スレ主さん

当方のブログへ御連絡頂き、ありがとうございます。感謝致します。大変参考になりました。

書込番号:19117671

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2015/09/07 23:19(1年以上前)

>snowooさん

さくらココです。
>前設備 東芝4.32kを設置しておりました。そちらと比較した場合やはり日射量比が低下しております パネルの性能差と言われてしまえばそれまでですが
結晶型だけのグラフにして見やすくしました。

書込番号:19120414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/08 11:09(1年以上前)

>さくらココさん
見やすいように結晶型だけをグラフ化してくださいましてありがとうございます。
自分の設備が近似線から大きく外れずばらつきの範疇であるとわかります。
設置時期が新しいほど日射量比率が良い傾向にあると分かりますね

このグラフといい以前拝見させて頂いた”さくらココ太陽光発電所 年乖離度のグラフ”といい大変分かりやすいデータですね。 すごい。。

年乖離度のグラフからみて10年でかなり発電量が低下するものなのですね、太陽光設備は、いずれI-V点検は必要となりますね.

さくらココさん、発電量は設置以降徐々に低下していかれたのですか?設置何年後くらいに「これはおかしいぞ」となったのですか?
よろしければ参考にお聞かせくださいませ。

書込番号:19121412

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/08 11:20(1年以上前)

I-Vカーブ点検を受ける事にいたしまして、
設置半年の現段階では、特に問題は無いかもしれませんが、
パネルの公称最大出力に対しどれだけの出力が確保されているのか
将来の発電量低下に向けての点検方法の確立、しっかりした結線図を入手しておく事を考えなければならないと思いました。

以下のような個人的思いもあります。

東芝4.32kを手放した経緯を勝手にかきます

新築に伴い10kw以上への増設によって43.2円 20年にランクUPできると信じていたのですが、
設置が2012年7月以降でしたが、設備認定取得が若干早く(依頼した時期が少し早かった)
当設備の設備IDでは、10kw以上に増設した場合の売電期間が延長されませんでした。また担当者がそれを把握してなかった事(メールでは出来ると書いてあった)
建て替えによる設備移設費は無料とおっしゃってました。
FIT法案に切り替わる直前でしたので
増設における有利、不利を踏まえた提案が弱かったと感じておりとても心残りです。とれずの利益は自分にとって結構な事になると思います?

東芝4.32を100万の赤字で廃棄、SJ290万 合計390万、 早期の回収を期待するのですが、心もとない発電力・・・

別件ですが、新築の柱に 間違えて配線穴をあけた事等    やったほうは早く忘れようとしますが、やられたほうは 忘れる事は不可能です。

い.ろんな不満が混ざり合っての 点検 、い.ろんな不安が混ざり合っての 点検 です。


法案がいきなり出来て、ころころ変わったFITですので、 多忙でなかなか動いてくれない業者を動かして、うまく波に乗った人は本当にかなり努力したし強運なのだと思います。

以上、強欲な私です 我田引水っ 。。

書込番号:19121442

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2015/09/09 07:38(1年以上前)

>snowooさん
さくらココです。
>発電量は設置以降徐々に低下していかれたのですか?設置何年後くらいに「これはおかしいぞ」となったのですか?
2003年設置です。2011年頃まで許容出来る低下、それ以降低下の傾きが大きくなりました。http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=ecolife&mode=res&no=2491

書込番号:19123942

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/09 14:18(1年以上前)

>さくらココさん こんにちは、

シャープに無償修理して頂くまでかなり奮闘されたようですね。
今後、各地でこの様なやり取りが発生するのではないでしょうか?
ちなみに、シャープに検査依頼をしてパネル交換に至るまでどの位の期間掛かりましたでしょうか?


ソーラークリニックの月別発電量シミュレーションでは、システム出力係数を変化させると予想発電量が変わりますが、
どの値にされておりますか?

他のシュミレーションも見つけたのですが、各入力値をいじると予想発電量に反映されますので1回のシュミ値との比較差を検証するのではなく、
長い期間 動条件で発電予測値を出し、実発電量との乖離度をグラフ化し マイナス方向に乖離度を増していくグラフを示さないといけないですね。
それと、長期間に渡って存在する シュミレーションが必要ですね

http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/diagn1.html (シュミレーション)


I-Vカーブの検査後に 検査結果のレポートを頂けるみたいですので、
自分の場合、設置半年後の公証最大出力に対してのSTC化した値 (各ストリングス単位ですが)を知っておく事も大事かなと思いました。
それを踏まえて年乖離度をグラフ化して行こうと思います。とても勉強になりました。

ところで、2014/10のパネル交換以降の乖離度はいかがですか?教えていただければ幸いです。

書込番号:19124751

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2015/09/10 01:28(1年以上前)

>snowooさん
さくらココです。
>シャープに検査依頼をしてパネル交換に至るまでどの位の期間掛かりましたでしょうか?
シャープへの出張修理依頼 2014/7/12
パネル交換作業 2014/10/16
>ソーラークリニックの月別発電量シミュレーションでは、システム出力係数を変化させると予想発電量が変わりますが、
どの値にされておりますか?
パネル交換前は、0.7。
パネル交換後は、0.82。
>2014/10のパネル交換以降の乖離度はいかがですか?
パネル交換後1年経過していないので、パネル交換後のみの年乖離度は算出できませんが、
2014/8から2015/7のソーラークリニックに対する年乖離度は、+6%。

書込番号:19126472

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/10 21:13(1年以上前)

さくらココさん こんばんは

>出張修理依頼 2014/7/12
パネル交換作業 2014/10/16

出張修理依頼からパネル交換作業まで3ヶ月間  長いようで短い 短いようで長いですね
メーカーに直で行かれたのですね。

>>2014/10のパネル交換
パネル交換後グラフがグゥィーンと急上昇していますね。

いろいろとヒントになる事教えていただいてありがとうございました
先程 SJ、東芝(親所有)各設備の月別乖離度を調べるための表を作ってみました。
自分も、さくらココさんをまねて2種類のシュミレーションを基に作っていきます。これから毎月データ取りしようと思います。

書込番号:19128492

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)