


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
前回は購入時や申請の件で沢山の方に色々教えてもらいありがとうございました!
あれから無事に話しが進み9月15日からやっとで稼働しはじめて1日1日仕事から帰ってモニターを見るのが楽しみでしょうがありません。
売電単価もどうなることかと思いましたがギリギリ29円に間に合ったみたいです。
さてここからが質問なんですが晴天の日の1日の発電量は機種、勾配、向きでも変わると思いますが今の時期は1日皆さんはどれくらいになるか知りたくて質問させてもらいました。
色々調べましたが時期が違う晴天時の1日の発電量は見かけましたが今の時期の発電量はどれくらいなのか。
宜しければ皆さんの1日の発電量を教えくれたら嬉しいですm(_ _)m
それと私のところの発電量は正常なのか教えてくれたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!
私のところはパナHit244の10.98kw縦置き。向きは南南東2寸勾配です。
発電量は9月15日から稼働ですがほとんど雲一つない晴天時は最高60.2kwh(1kw=5.48kwh)です。
書込番号:19198473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シン(*^^*)さん
発電開始おめでとうございます。
発電量を気になさるならソーラークリニックへの登録をぜひお願いします。
全国および近隣の発電量の比較ができ、発電量の差をみて故障の推定も可能です。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
書込番号:19198508
0点

>gyongさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
ソーラークリニックにはこないだ登録しましたがまだ1ヶ月たってないですので比較も出来ないですし最近の時期の皆さんの1日の最高発電量はどれくらいなのかと参考にしたく思い投稿させてもらいました。
ちなみに岡山県です。
書込番号:19198567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
10kW超えのHIT発電所の稼働、おめでとうございます。
当方もHITシステムが欲しいと思っているので羨ましい限りです。
さて、
>発電量は9月15日から稼働ですがほとんど雲一つない晴天時は最高60.2kwh(1kw=5.48kwh)です
各地域により、日照条件はかなり差異がありますので、確定的なことはやはり月々もしくは年間の発電量やソーラークリニックの日射量比から鑑みていかれないと何とも言えない部分かと思います。
HITならもう少し発電してくれても不思議ではないかとも思いますが、やはり地域差があるので、現時点では何とも言えないかもですね。
電圧抑制に関してはどうなのでしょうか?パワコンの履歴で表示が出ないですか。また完全な晴天日の発電グラフはキレイな放物線を描きますか?
書込番号:19198623
0点

>CIS愛好家さん
ご回答ありがとうございます!
パワコンは見ましたが2台とも抑制は今の所0です。
グラフは60.2kwhいった日はキレイなグラフになってます。
今の時期でももう少しいってもおかしくないのではないかと思い少し不安で投稿しました。
やはり地域によって結構差はあるんですね。
ちなみに今の時期は皆さんはどれくらいになるんでしょうか?
書込番号:19198673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シン(*^^*)さん
釣鐘状の発電グラフですね。これなら電圧上昇抑制はなさそうです。
>ちなみに今の時期は皆さんはどれくらいになるんでしょうか?
これは答えにくい質問です。
皆様、シン(*^^*)さんと同じ場所、設置条件ではないからです。比較するには正規化が必要で、それも1日だけの発電量で語れるものではありません。なので、1ヶ月単位の発電量を正規化して集計比較しているのが先ほど紹介したソーラークリニックのサイトです。
でもやっぱり知りたいですよね。
お答えしますと、山口市の6.12kWシステムで9月28日に29kWh発電しております。
書込番号:19198698
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます!
そうですね。やっぱり1日の発電量で比較しても地域にもよりますしソーラークリニックの同じ地域の方と1ヶ月の比較をしてみたいと思います。
9月は途中からの稼働なんで10月の発電量を楽しみに待ってみたいと思います。
ご無理を言って発電量を言ってくださりありがとうございます😄
いつもお二人のコメントは凄く参考になっています。
書込番号:19198743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シン(*^^*)所長さん
開設おめでとうございます。
北関東 南一面4寸勾配
Panasonic-244-26枚 6.344kw
最近では9/29で35kwh kw辺り5.5kwhでした。
春分の日と秋分の日で太陽挙動は同じなんですよね?
でも春にはかないません、紫外線の違いなのかな。。。
書込番号:19198761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、3月よりHIT250α×40枚で10kwを稼働中です(南南東、4寸勾配)。先月28日は当地も終日快晴で56kwh/日の発電量でした。
午後1時半〜16時頃まで電柱の影が通過するため、晴天時、試算では2kwh/日程度ロスしてますが、1kw=5.6kw/日程度です。
9月15日以降の最大値は19日の1kw=5.7kw/日です。
シン(*^^*)さんと同じ南南東ですが、当方、勾配が4寸勾配なので、少し発電量に違いがあるのかもしれませんが、発電量は正常値ではないでしょうか。
モニターには色々表示機能があって発電状況をチェックするに便利な代物ですね。瞬間発電量のランキングがあるとは知りませんでした。当方のパワコンのモニター表示は、本日11時半頃、5.1kwを瞬間的(雲の隙間から太陽光が出た時など)に出てましたから、10.2kw/10kwで、それ程違いないかと思いますが。
なお、オプションのカラーモニターが無いので、パワコンのモニターの発電積算量をエクセルに入力し、日々の発電量をチェックしてるため、小数点以下が分かりません(T_T)。
尚、電圧抑制も、パワコンでは積算時間(分)で表示されますが、初夏のころ(この頃は最高66kw/日程度)から発生してないようです。
書込番号:19198783
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます!
発電量の提示ありがとうございます😄
いつもコメントをみて勉強させてもらってます。
過去のスレで5月頃の1日の最高発電量が載ってたんですが1kwで6.0〜7.0kwhいってる方々が結構いましたので不安になってましたが時期や地域で違うみたいなので安心しました。
ありがとうございます😄
書込番号:19198787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冒険の旅さん
ご回答ありがとうございます!
よく似た設置条件なので凄く参考になりました😄
やはり今の時期は晴天でも5月や7月頃と比べたら少し発電量は落ちるんですね。
こんなにすぐに皆さん回答くださり感動してます。
自分も皆さんみたいに質問に返答できるように勉強していきたいと思います。
抑制も今の所出てないのでこれからもモニターやらパワコンで確認していきたいと思います。
書込番号:19198814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シン(*^^*)さん
所長就任、おめでとう御座います。
わたしは群馬県東部に位置します。
最近では9/29が最高値でして
パナHIT:5.856kw 平屋根(1°雨勾配程度)で
32.9kwh(1kw当り5.62kwh)
もう1つがSF-160S:5.76kw 南南東5° 4寸勾で
33.1kwh(1kw当り5.75kwh)となっています。
>やはり今の時期は晴天でも5月や7月頃と比べたら少し発電量は落ちるんですね。
ピークの季節から比べたら月積算で30%近く落ち込んでいますよね。
太陽高度も日照時間も紫外線の強さも、すべてにおいて秋ですね。
グラフをみても高さも違えば裾野の広さも目で見て下がってるのが解ります。
これから更に低くなってくるんですよね!
書込番号:19198969
1点

>高松キャノンさん
SF(CIS)仲間ですね!
>もう1つがSF-160S:5.76kw 南南東5° 4寸勾で
>33.1kwh(1kw当り5.75kwh)となっています。
悔しいです!! 群馬と山口では場所が全く違いますが、構成がかなり似てます。
SF-170S:36枚 6.12kW 南南東15°4寸勾配で
29kWh(1kWあたり4.73kWh)です。
晴れの日は常に数本の電線の影がパネル横一線に張り付いており、さらに台風のパネル飛散対策とのことで父が瓦屋根のパネルの横方向にトラロープを張り、発電量低下の要因になっています。
書込番号:19199107
0点

スレ主さん
発電グラフ、拝見しました。
綺麗なカーブですね。抑制の影響も皆無かと思われます。
我が家の家庭用ソーラーですが、9月14日に5.4kWのCISシステムにて、35.38kWh発電しています。(6.5kWh/1kW当り)
同日にシャープバックコンタクト単結晶システムの5.175kWシステムで、29kWです。(5.6kWh/1kW当り)
ちなみに、ソーラーの真の性能というものは、見た目の実発電量ではなく、パネル日射量比がどのくらいなのか、という部分で推し量られるべきものです。
以下、ソーラークリニックでの年間日射量比ランキングです。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
比率1.0の超えるような、上位27位前後のソーラー(トップ1〜2%!)が、まさに真の「高性能ソーラー」と呼ばれるにふさわしいスーパー発電所だと思います。
ちなみにCISまたはHITシステムしか、おそらく高性能発電所にはなり得ないかと推察されます。
蛇足ですが、我が家のCISシステムは、年間実発電量では、1,500kWh/1kW当りを叩き出し、年間実発電量ランキングではソーラークリニックの上位数%以内に置いてもらえますが、この日射量比では、0.9にさえ届きません。
もちろん、高性能ソーラーと呼ばれるには遠いものがあると思っています。
書込番号:19199144
0点

gyongさん
山口県なんですか? 今年の春先に仕事で1ヶ月下関の長府(山陽本線沿い)に住んでましたよ。
綺麗ないい街ですね。食べ物もうまいし、酒も・・・・。
周防灘や海に面している土地ですから群馬に比べると心なしか日差しが弱かったように記憶しています。
春先は曇ってばかりでしたね。
ただ、うちも日本一暑い熊谷と館林に挟まれた街ですので、夏の発電量減少は堪えました。
また9月の水害、うちは大したことなかったのですが栃木や茨城は道路沿いの自動販売機が一番上の缶コーヒしか見えないほどの状態で。。。当然、発電なんてまったく×でした。
10月の挽回に期待するところです!
お家の写真みせてもらいました。トラロープには驚きです。
確かに山口辺りは台風の通り道ですもんね。老婆心という表現がピッタリな写真ですね。
それだけお父様も愛着があるのではないのでしょうか?
両サイドの屋根は既設ですか? それとも太陽光にあつらえて造られたのですか?
架台のようにも見えますけど・・・・。
工夫が感じられる1枚でした。ありがとう御座います。
書込番号:19199237
0点

>高松キャノンさん
あぁ、高松キャノンさんは長府にしばらくお住まいでしたか! 下関は関門海峡の影響で霧が多いですよね。
こちらはもっと東の内陸にある山口市です。こちらは盆地なので朝霧が多いです。
山口は魚とかふぐ料理が美味で、水がいいので酒もおいしいです。
山口は台風が多いので野立ての発電所にも対策が必要です。
ただ、トラロープは老婆心すぎはしませんかねぇ。11月になったらロープを取るとのことですが。
両サイドの屋根は太陽光発電のためにセメント瓦から白いコロニアルに葺き替えました。戦前の木造ですが、杉のバラ板は傷んでいなかったので、野地板の葺き増しはもったいなかった気がします。
書込番号:19199288
1点

>高松キャノンさん
ご回答ありがとうございます!
やはり時期によって全然違うんですね。
紫外線や日射量や太陽高度等はまだ勉強不足立ったんでこれからはそっちの方も勉強していきたいと思います!
これから発電量は下がる季節になってきますが5月を楽しみにして太陽光発電と向き合っていきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19200042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
返答ありがとうございます。
やはりCISの発電量は素晴らしいですね!
自分もCISもいいなとここで知り候補に入れていたんですがhit244を縦置きにすれば10kw以上になるとわかりhitにしました。
しかしhitも素晴らしいパネルなんで自分もいつかソーラークリニックでどれくらいの順位になるかわかりませんが楽しみにしてます。
日射量比の計算方法はまだよくわかりませんが勉強してだしてみたいと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19200072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:02:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)