


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先月の我家の発電所は、台風等の天候不順でいまいちの発電状況でしたが、10月検針分では、大変頑張ってくれました。
パネル(HIT244)設置状況は次のとおりです。
合計9.516 kW
(内訳)
(1)東30度 1.464kW
(2)南30度 2.196kW
(3)西30度 1.464kW
(4)南30度 4.392kW(別棟)
天気が良かった10月検針分(9/17〜10/19)の発電等の結果は次のとおりでした。
発電量:1,174kwh(9月:747kwh)
売電量:1,064kwh(9月:642kwh)
売電額:39,368円(9月:23,754円)
なお、10月検針分の買電額は、自家消費および節電で、前年比で5000円ほど減少しています。
こうしたことから、10月分では、合計44000円ほど儲けたことになると思います!(^^)!
この調子でいくと、設置費用を10年以内で回収できることは間違いないと思います。
自宅に設置できる場所のある方は、ぜひ検討してください。銀行に預金してるより、運用率がいいですよヽ(^o^)丿。
書込番号:19244844
0点

烏賊つりさん
こんばんゎ。
発電量もさることながら、自家消費の低さに驚きです。
実に10%とは!
我慢しましたね。ただ、これからの季節、お身体に差し支えないよう節電に励んで下さいね!
書込番号:19244994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
おはようございますヽ(^o^)丿。
我が家は、日中ほとんど待機電力だけですので、自家消費が少ないですねヽ(^o^)丿。
10月分の買電量は421kwh/8611円です。
前年同期は、600kwh/13,585円でした。
10月分の買電量(421kwh)と太陽光発電の10月分自家消費量(110kwh)の合計は531kwhとなり、前年同月との比較した場合、69kwh節約生活してるみたいです(笑)。
例年では、11月から3月にかけて暖房が必要になるので、買電量が最大2倍くらいになります(涙)。
冬季の暖房対策を検討しますヽ(^o^)丿。
書込番号:19245545
0点

確かに、HIT244はすごいですね。32日間で123kw/kwですか。先月は、天候不順とのことですから、実質の10月期間は、相当かと思慮いたします。
「西の果て」もずっと好天気が続いています。私は、シャープ200ab余剰 25.2kwですが、検針期間が10月2日から11月3日ですから、32日間になりますかね。月間最高を記録しそうです。それでも118kw/kwくらいと思っています。
43.2円/kwで買い取ってもらっていますから、その優位性はありますが。不謹慎と言われるかもしれませんが、来年10月の消費税増税に密かに期待している一人です。
書込番号:19245855
0点

西の果てからさん
こんばんは!(^^)!
43.2円で20年ですか!羨ましい限りです<(_ _)>。
私も遅ればせながら、50kwh未満の産業用をできれば所有したいと思って、検討しているところです。
現在では、売電単価も安いし、いろいろな制限がされますので、20年間でパネルと土地代のもとがとれたらいいという基準で考えてます。
現在、土地代がすごく安いので、厚かましいですが、20年後に宅地開発できそうな土地を探してます( ^)o(^ )。
いろいろ教えてください。
書込番号:19247388
0点

土地購入まで考えると、相当の勇気が必要ですね。
私の場合、田舎ですから、家の周りに畑(家庭菜園)が2枚あり、まず、補助金を貰いたかったので、1枚の畑に9KWの余剰10年で設置しました。そして、1年後に、もう一枚の畑と母屋の屋根に16.2KWを追加設置し、25.2kwの余剰20年としました。
家に隣接していますから、個人の負担となる、接続費用も、8万円程度で済みました。また、9kw時の畑の基礎工事見積もりが40万円、追加工事の2年目時の畑の基礎工事が140万円。「ええ、高いやっかぁー」で、自分でやりました。
一部、ツツジ等を植えてましたので、まず、抜根、その後地ならし土工、単管パイプの打ち込み(φ48 長さ1M)、コンクリート基礎の型枠設置、コンクリートの打ち込み。重機も持ってなく、生コン車も入らず、コンクリ練まで全部人力でやりました。材料代が中心で15万円ぐらいで済みました。
専門じゃないですが、日曜大工的にやりました。時間も労力も大変でしたが、180万円の給料と思えば疲れも吹っ飛びました。
本題で、土地代が安いところは、まず「電線」が近くにあることが、大前提かと思います。ここで、連結に何十万円も何百万使うようでは、論外となります。 「20年後の宅地開発」とか言われていますが、20年後、「もう買わない」の制度では、ありません。いくらで買ってもらえるのか決まってないだけです。平成22年度かな・・・・??????48円で買ってもらっている人が、あと数年で10年となります。
その時が、一つのめどとなります。ですから、20年したら取り壊すみたいな目標にならないかと思います。その辺を考えられて計画をたてられたらいかがでしょうか。「地価が安くて、トランスが載っている電柱が近くある」ことが、大前提ですね」
私も50kwまでの増設を考えました。旧制度では、「増設」は、最初の契約時の制度(買い取り価格でいえば43.2円)」でしたが、今では、「増設時の制度に変更」となっていますので、断念しました。
ただ、 倉庫に新に産業用を----と考えていますが、来年度は固定買い取り制度の存続すら、あやしい状況であり、足踏み状態です。鳥賊つりさん、やるなら、今年度中に連結まで---------。時間がどんどん無くなってきています。
書込番号:19252758
0点

西の果てからさん
>9kw時の畑の基礎工事見積もりが40万円、追加工事の2年目時の畑の基礎工事が140万円。「ええ、高いやっかぁー」で、自分でやりました
>まず、抜根、その後地ならし土工、単管パイプの打ち込み(φ48 長さ1M)、コンクリート基礎の型枠設置、コンクリートの打ち込み。重機も持ってなく、生コン車も入らず、コンクリ練まで全部人力でやりました。材料代が中心で15万円ぐらいで済みました。
>専門じゃないですが、日曜大工的にやりました。時間も労力も大変でしたが、180万円の給料と思えば疲れも吹っ飛びました
貴殿様のソーラーに対する情熱にただただ敬服の思いです。
私も産業用と家庭用のソーラーを持っていまして、それなりに苦労はしたつもりですが、貴殿様のバイタリティーに比べれば「そんな程度か?」と笑われそうです。
当方は、父親が重機を持っており、親子で240坪程の土地にトラック何十台分かの土を運び入れ、重機でならすというセルフワークをしましたが、連日クタクタになってしまったのを今でも忘れません。
貴殿様が「全部人力でやった」とお聞きし、ただただ驚き、脱帽する次第です。
本当にお疲れ様でした。
今後もその努力が実を結び、貴発電所が素晴らしいソーラー事業としてご発展されますよう、陰ながらお祈り申し上げます。
書込番号:19252848
1点

スレ主さん
老婆心ながら〜、
是非ともソーラークリニック等の発電量サイトに登録されることをお勧め致します。(既にやってるよ、ということでしたら、失礼しました)
ソーラーの性能は、パネルそのものもさることながら、やはりトータルなシステムとしての性能こそ大切です。
そのような真のシステム実力値を推し量るには、ソーラークリニック等で開示される情報を鑑みるしかないかと思います。
(同時に経年劣化の状態をも把握できますし)
当方の検証でも分かっておりますが、HITは変換効率と実発電量共に高いレベルの性能とバランスを持つ素晴らしいシステムだと思います。
貴発電所の御隆盛を祈っております。
書込番号:19252921
0点

西の果てからさん
土木の技術力をお持ちで、羨ましい限りです<(_ _)>。
私も自分でやってみたいですが、人力は無理そうです(笑)。腕力、脚力はありますが、技術力が全然ありません(笑)。
我が家は、大変な田舎にあり、自宅周りに所有している畑もあります。
でも、産業用太陽光発電のサイトに、近所の農地や宅造地が格安で売りに出てましたので、土地から購入してもいいかなと単純に考えてました。
カローラ1台分くらいの価格で、広い土地が売ってましたので、失敗しても将来的に子供が家を建てたり、別荘(夢ですが)でも建てられたらと思ってました。
電気がきてるかとか、造成費用とかはあまり考えてませんでした(笑)。
最近、2〜3か所見学に行きましたが、電気はありそうでしたが、造成に経費がかかかりそうなところばかりでしたね(・o・)。
何にしても西の果てからさんの技術力が羨ましいですヽ(^o^)丿。
書込番号:19254316
0点

CIS愛好家さん
やっと登録できましたので、大変参考にしてますよヽ(^o^)丿。
9月分の月間日射量比率は、0.91でした。1.0は超えられませんでしたが、そこそこですかね?
9月分のランキング表が公表されるのを楽しみにしていますヽ(^o^)丿。
書込番号:19254326
0点

スレ主さん
ソーラークリニックサイトにて、年間で日射量比が1.0を超えるようなシステムを私は自分で勝手に「スーパーソーラー」と呼んでいます。(笑)
ソーラークリニックに登録されている1500程の発電所の中で、トップ1〜2%にしか入れない、まさにモンスター発電所です。
ほぼ、CISを冠するシステムで独占されているかと思いますが、HITを冠するソーラーも1件ありますね。
(他にCISやHITを冠していないシステムもありますので、それらが何のモジュールシステムなのか?)
>9月分の月間日射量比率は、0.91でした。1.0は超えられませんでしたが、そこそこですかね?
そこそこどころか、1,500kWh/1kW前後あたりまで実発電量が到達する私の親戚のHITシステムでさえ、0.9までも行きません。
貴発電所のシステム性能は、まさにCIS発電所並の性能と言えるかと思います。
素晴らしいシステムと共に今後のソーラーライフをご満喫なさって下さいね。
書込番号:19254516
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)