


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
27年度から、「増設」の考え方が変わりましたよね。固定買取制度2012年7月以降、発電開始の10kw以上の設備を増設すると、増設時の制度(売電価格)の適用となるかと思います。
最近になって設備認定の変更の欄を覗くと、「発電出力」の変更がなければ、パネルを増設しても、「軽微な変更届」で対応出来るようです。勿論、パワコンの保証範囲で「過載積」を考えなければいけないし、入力回路の枚数制限も考慮する必要があります。いろんな会社のホームページにも、「増設」を勧めているものが、最近目立ちます。10km未満での増設であれば、経済産業省のホームページでも「発電当初の制度」と確認できます。
我がシャープ25.2kwシステム(パワコン4.5kw×3+ 5.5kw×2=24.5kw)で検討すると、「発電出力の変更」をしなくても20枚ほど増設できそうです。AU-200が廃盤になっているようですが、205か215で対応できるものと思っています。
はたして、電力会社が発電当初(2013年3月42円 )の価格で契約していただけるのか疑問が残ってますし、確認ができません。勿論、「あと17年」は覚悟の上です。今、施工業者に問い合わせしてもらっていますが、詳しい方がいらっしゃればご教授ください。
書込番号:19649881
3点

西の果てからさん
結論から申し上げますと増設分は既設分の単価にはなりません。
10kw以下のシステムで増設後も10kw以下の場合の特例で当初の単価が適用されます。
西の果てからさんのケースの場合、電力会社との契約が「特例需要場所=自家消費しないで全量売電」で契約されている事を前提にしますと10kw超の増設分と既設分を小メーターで分ける事によって既設分の単価を変えずに増設分のみ設置時の単価で契約出来ると思います(要確認)
書込番号:19649975
3点

西の果てからさま
結論から言いますと、パネルを30kWに増やそうが、40kWに増やそうが現状の調達価格に変更はありません。
今、パワコンの容量で設備認定をとられているため、パネルをいくら増やそうが、発電出力の変更(増加)にはならないため、
調達価格は変更されません。
>発電開始の10kw以上の設備を増設すると、増設時の制度(売電価格)の適用となるかと思います。
ここで言う「増設」とは発電出力の増加のことです。
パネルを増設することにより、発電出力が増加する場合は、当然、増設した時点の調達価格に変更されます。
わたしが理解している調達価格の変更条件は以下です。
・運転開始前 太陽電池のメーカー若しくは種類の変更 変換効率がUPするパネルの変更はOKです。
・運転開始前 発電出力の変更(10kW未満又は20%未満の出力減少は除く)
・運転開始後 発電出力を増加させる変更
10kW未満の設備については、変更後も10kW未満の場合は、調達価格の変更は適用されません。
>施工業者に問い合わせしてもらっていますが
自身で資源エネルギー庁に確認されるのが確実だと思います。
書込番号:19650318
4点

湯〜迷人さん、メープル発電所さん、ありがとうございました。
湯〜迷人さんのご意見は、理解しています。子メーターで分けるような増設であれば、必ず、パワコンの増設も必要になってくると思います。既設パワコンに増設分を入れ込むことも、可能でしょうが、メーターをどう区分するのか、まず、現実的ではないと思います。
この例の場合は、「別契約」だと解釈しています。
メープル発電所さんのご意見の「発電出力」の変更を伴わない増設を検討しています。正確な解答を経済産業省の問答欄で確認できません。
なんとなく、電力会社に対しては「発電出力」の変更がない訳ですから、「届」で済むような気がしてきました。国より、電力会社の「考え方」と思っています。
施工してもらった業者さんに電力会社に問い合わせをしてもらっています。もう、しばらく待ってみます。
ありがとう、ございました。
書込番号:19652206
1点

西の果てからさん
質問の意図を私が勘違いしていた様です。
10kwの増設ではなくパワコンの容量に対する過積載の話ですね?
パワコンの容量を変えずに過積載をするのであれば保証は兎も角設置時の売電単価でいけると思います。
書込番号:19652288
0点

湯〜迷人さん、ありがとうございます。
「西の果て」は、本日、快晴---------。なんとなく、もったいない気持ちになってきました。
ますます、「増設」に意欲が出てきました。
書込番号:19652674
1点

>西の果てからさん
>湯〜迷人さん
「パワコンの容量に対する過積載の話」のことですが、
現在電気買取中の電力買取申請時に、パワコン容量>=パネル発電KWであれば、仰る通り同パワコンに接続するパネルを増設しても変更申請不要です。
しかし、パワコン容量<パネル発電KWとなっている契約でパネルを増設すると、変更契約が必要になるのではないでしょうか?
さらに、その場合は、付随する機器(本人分と電力側分)や設定変更が必要になる場合もあるのではないでしょうか?
書込番号:19652852
0点

>西の果てからさん
失礼しました。
最初に『、「発電出力」の変更がなければ、』とおっしゃってましたね。
書込番号:19652860
0点

私も自宅屋根の設備を増設したくて、中国電力に問い合わせました。出力の変更(うちの場合は公称出力として届けているパワコンの増設)がなければ、モジュールはいくら増やしても売電単価は変わらないという回答でした。パワコンとモジュールで、小さい出力の方を公称出力として届けていると思うので、そこの確認をしかっりされるといいと思います。
書込番号:19652907
0点

気まま小僧さん
私は当初スレタイの様に10kw以上の増設かと思っていましたが、どうも違うようでこの案件は変更認定を経産省に申請し、その結果を電力会社に提出する運びになると思います。
書込番号:19652916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様へ
ご論議ありがとうございます。私の相談から、逸脱していらっしゃる方もいますので、整理させていただきます。
@発電開始が10K未満で増設後も10k未満であれば、当初の価格です。ただし、当初開始から10年間-----確認できています。
A発電開始が10k未満で増設により10kを超えてしまうと増設時の価格です。-----確認できています。
B発電開始が10k以上で増設(発電出力の増)すれば、増設時の価格です。 ------確認できています。
私の場合は、パワコン24.5k パネルが25.2kですから、パワコン<パネルですから、発電出力は、24.5Kです。パネルの増設は、ある程度まで、設備認定の変更は、必要ありません。ただし、軽微な変更届が必要です。-----確認できています。
あと、電力会社も「届」でいいようです。-----ホームページで確認。
価格が電力会社のホームページでも確認できません。
そこが、未だ疑問です。よろしくお願いします。
書込番号:19653144
0点

西の果てからさま
>そこが、未だ疑問です。よろしくお願いします。
うえでも書いたように調達価格に変更はありません。
と言っても疑問は解消されないのでしょうから、資源エネルギー庁に確認されるしかないと思います。
調達価格に関しては、各電力会社の考えではなく、太陽光発電の制度の問題だと思います。
わたしは、発電開始前ですが、2014年度の調達価格で確定したあと、2015年6月ごろに次の変更認定を申請しました。
もちろん、調達価格に変更はありません。
・発電出力 減少
・メンテナンス責任者
・太陽光パネル型式
・発電効率 up
・パネル枚数 増加
書込番号:19653234
0点

>西の果てからさん
確認したいことがあります。
各パワコンとパワコン1台あたりの接続パネル総容量を教えてください。
24.5kWのパワコン総容量が何台の何キロワットパワコンで構成されているかわからないためです。
5.5kWパワコンが4台なら総容量は22kWですが、残りの2.5kWパワコン1台でトータル24.5kWはないので。
書込番号:19653343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gyongさん ありがとうございます。
最初のレスに明示しています。少し、いびつになっているのは、まず9kwで設置し(パワコン4.5×2)補助金取得後に、16.2K増設し25.2kとしたものです(パワコン5.5×2 4.5×1)。 パワコンは、4.5が3回路5-10枚 5.5が3回路5-11枚(メーカー推奨)、設置方向を勘案し各回路の余裕、各パワコン余裕(1.2倍)も勘案すると、最大20枚増設出来そうです。「はめ変え」は考えていません。あくまで各回路1-2枚の追加で考えています。(知識不足ですが、「はめ変え」よりいいかと、業者の方と相談します。)
25.2kでパワコン5台と多くなりましたが、今となって計15回路は、有利にはたらきそうです。
とにかく、買取り価格ですね。 パワコンなしで4kちょつと増設なら、kw工事費も相当安いと踏んでいるのですが。まだ、その段階ではないです。
書込番号:19654024
1点

>西の果てからさん
最初の質問にパワコンのことが書いてましたね。失礼しました。
シャープのパワコンはマルチストリングなのでパネル増設の自由度が高いです。
1台のパワコンに接続する総パネル容量がパワコン出力容量と同等以上であれば、最大受給電力=パワコン出力容量になりますので、パネルを増設しても電力会社への売電はパワコン最大出力容量で抑えられるので申請は不要です。
すべてのパワコンで、パネル容量>=パワコン容量になっているということですよね。念のため確認です。
書込番号:19654118
0点

gyongさん 有難うございます。
「すべてパネルの容量は、パワコン容量を上回っている」、これって増設時の話ですよね。これは、大丈夫です。ただ、なぜ、全てのパワコンが上回る必要があるのか、チョットと疑問です。システム上の問題と認識していますが。
それと、あまり例はないかと思いますが、「発電出力」をパネルの容量で受けている人は、増設すると「変更」になりますから、認可申請が必要になろうかと思います。「パワコンの容量までは、増やしてもいいじゃないか!!」としても、「発電出力の変更」ですから、アウトですね。何か不思議な気がします。
受給最大電力とは、経済産業省が言う「発電出力」のことですよね。ことばを統一してほしい気がします。「受給」とは電力会社から見た言葉ではないでしょうか。
あと、九州電力ホームページに問答があります。
Q「パネル増設のみで受給最大電力の変更がない場合、手続きが必要か」
A「弊社に対しては、申込み内容が変更となりますので、担当営業所あてに変更点に関する申込書、添付資料の差し替え用のご提出をお願いします」となっています。「差し替え」ですから、調達価格が変更になることはないようですネ。業者の方の返事は、サッパリです。
書込番号:19655406
0点

ああ、何度もすみません。gyongさんのよくレス読み込むと、増設時じゃないみたいですね。
当初、設置時の9kwで見ると @パワコン容量4.5k パネル4.2k Aパワコン容量4.5 パネル4.8kw で、このシステムの「発電出力」は、4.2+4.5=8.7kということなんですか。 9k時も25.2kの現在も、「認可発電出力」を確認はしていません。電力会社の「伝票」にも何も書いてません。システムでなく、おのおのパワコンごとなのでしょうか。現在の認可が24.5Kのトータルパワコン容量と思ってました。要確認ですね。
でも、9k設置完了時後、接続のバランスが悪く(@パワコン、パネル3.6k Aパワコン、パネル5.4k)だったもので、やり替えさせました。
もし、これで認可取っていたとすれば、3.6+4.5=8.1kだっんですかね。確認してみます。
書込番号:19655478
0点

たびたび、すみません。一人相撲ですね。
発電出力、業者の方に確認しました。gyongさんのお考えの通りでした。パワコン5個の全容量24.5kwでなく、24.2kw----やはり、当初の@パワコン4.5に4.2のパネルの分が、4.2の採用の用です。業者の方もシステムと思って、9kwで申請し、間違いを指摘され、軽微な変更で8.7kwに訂正したらしいです。
貴重なご助言ありがとうございました。失敗するところでした。
パワコン@4.5への増設は、無理ですね。(涙) パワコンA4.5へ増設負担がかかりそうです。
増設後のパワコンは3個は大丈夫ですね。残り4台でシャープ保証がきく容量増を検討したいと思います。
書込番号:19656106
1点

>西の果てからさん
ようやくご理解いただいてよかったです。
@パワコン容量4.5kW パネル4.2kWの組合せは受給最大電力(電力会社の言い回しです)は4.2kWとなります。このパターンがあるかを確認したかったのです。このパターンはもったいないのです。基本設計で避けたかったですね。
書込番号:19656865
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 0:57:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)