


こんにちは、音楽を愛して30年以上。
ここのところポータブルオーディオに嵌っているオーディオおやじです。
ちょっとマニアックなヘッドホンアンプネタをの雑談を...
パ○リ?で有名な某中華メーカーですが...
魅力的な真空管ヘッドアンプのコピー品?らしきものを見つけました。
(本家とは見た目がかなり違いますが回路コンセプトと言う点で)
しかもかなりの廉価価格。
元々、コピーされる素材?となる真空管アンプの素性の良さは十分知っていたので...
(と言うかオーナなので↓)
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000444060/SortID=19689470/?lid=myp_notice_comm#19689470)
駄目元で視聴して見ると...
イイじゃないですか!早速購入!
少し手を入れて本格派ポータブルヘッドホンアンプ変貌させました。
本家と同様、サブミニチュア管やYAHAアンプとは一線を画す本格的な真空管アンプの音がするアンプです。
内部を見て確認しましたが本家同様にこのアンプはDC12Vをレギュレート、昇圧してきちんとしたB電源を構成しています。
YAHAとは違い安定した動作領域で動作しているのでコンパクトながら本来持つ真空管の音がする訳です。
また、出力段(Buffa)を安易にOPアンプやBuffaIC等で済ますアンプの多い中、本家同様きちんとディスクリート構成で丁寧に纏めています。
この為、前段の真空管の音/雰囲気/品位を落とす事無く、パワフルに出力します。
この出力は本家以上に元気にパワフルでHD800も余裕を持って鳴らします。
本家と比べると使用しているコンデンサー類や抵抗は如何にも安物を使用していますが逆にこれが功を奏し?繊細とは対極のパワフルな音を形成している様に感じます。
これを高グレードやオーディオ用途品に変更すると逆に質は上がるがおとなしい出音になりそうでこのアンプの持つ個性が薄らぐと思いあえてこのまま変更していません。
逆にいうと本家との違いはこの元気/パワフルさの個性が挙げられると思います。
また本家と違い、DACは未搭載でコストを削減?シンプル構成です。
それは正解でこのアンプの実力的には中途半端なDACは逆に足を引っ張るのでユーザーがセレクト出来る方がベターです。
ちなみに私は本機とほぼ同サイズのKORG@DAC-100を組み合わせています。
そんな中、あえて変更して手を入れた点は以下の2点。
@ポータブル用途にしたかったのでACアダプター仕様 → バッテリー駆動に変更。
・バッテリー駆動にする事で電源クオリティ(ノイズ/駆動力等)が上がり、聴感上音質が上がる。
・また、このバッテリー?の見た目が真空管アンプに必要なトランスに見立てる事が出来、オーソドックスな真空管アンプのスタイルを形成。
A真空管を付属の6J1(中華管?)から音の良いビンテージ球(6AK5/5654)に変更。
・付属の6J1も別段問題無いですがより高みの音を求めてビンテージ球に変更
・本家同様、6BC5、6AG5等も差し替え可能ですが、やはり6AK5で回路設計されている模様で6AK5/5654が一番音が良いのでこの球でセレクトしています。
私は主にJazz、Classicを中心に主にアコースティック系の音楽を好む為、それら音楽主体での評価となる事をご理解下さい。
現状、どのビンテージ球も良いですがやはりステータス的にはWestrnなので...WE403を常用としています(冗談です@笑)
ざっくりとした使い分けは以下です。
・Jazzにはやはりwestrnが合う様に思うので...WE403
・classic@大編成にはスケール感/響きが素晴らしい...mullard@5654
・classic@室内楽には弦の響きやピアノの音が素晴らしい...Telefunken@5654
・ジャンルを問わず安心して聴ける...RCA@5654、GE@6AK5
こんなアンプに勿体無い!とお叱りを受けそうですが...
確かに、実際に計っていませんが幾ら昇圧してB電源を作っていると言っても100Vや115V位がせいぜいで本来掛けなければならない200V程度には到底及ばずこれら真空管の実力を出し切っているとは思えませんが...
どうしてどうしてこのビンテージ球の個性の片鱗を見せる程、立派な音がするアンプです。
惜しむらくは良い音とは言えやはり最終段まで真空管で構成されたアンプには一歩届かないという点でしょうか?
但し、コンパクトなポータブル機としては肩並無き音質で本家と並び、最高峰の一角に君臨するので無いでしょうか?
そうそう大事な事を書き忘れていました...
これまでの本アンプの評価/レビューはあくまでもヘッドホンを対象にしたものです。
それもHD800やK702と言った比較的パワーとゲインが必要なヘッドホンが対象です。
能率の良いイヤホンやヘッドホンではゲインが高すぎてギャングエラーになる可能性が高い事と出音自体も大味な音になる可能性がありますので誤解無き様お願いします。
私は休日の夕方に近場の浜辺や裏山等へ散歩がてら連れ出して人気の無い自然の中、気兼ねする事無く
綺麗な景色を眺めながらゆったり音楽へ浸り、癒しの時間を過ごす為のポータブルシステムが幾つかあります。
本システムはその中で真空管ライクな音を楽しむポータブルシステムとして本家共々活躍しています。
書込番号:19704784
3点

>ザ・デストロイヤーさん
真空管アンプ(ポタアン)良いですねー。って 未だに所持もしてないですが、ちょくちょく見回ってるので、
Facebookをはじめ、あちこちのサイトに写真のようなポタアンが出てきちゃいますよ^^
その音色を試してみたい! しかし貧乏人なのでオーディオは嵌っていくのは怖い。ジレンマとの闘いです。
かと言って、お手軽1万以内のものに手を付けると失敗も怖いし。。
イキナリのお邪魔を失礼しました。
書込番号:19704821
1点

>あずたろうさん
こんにちは。
こんな雑談にお付き合い頂きありがとうございます。
>その音色を試してみたい! しかし貧乏人なのでオーディオは嵌っていくのは怖い。ジレンマとの闘いです。
>かと言って、お手軽1万以内のものに手を付けると失敗も怖いし。。
この紹介した某中華アンプは1万円以下ですよ(笑)
脅威的なコスパです。
ただ、マニア?には有名の模様で常に品切れ欠品で市場に回りきらない模様です(汗)
ヘッドホン目的であれば真空管らしさを味わえて入門には最適です。
この音が気に入らず後悔する様であれば元々真空管ライクな音が合わないのかも知れません。
という意味でも入門に最適という言葉を使いました。
余談ですが...
あずたろうさんが貼ってくれたオーテクの真空管アンプもきちんとした真空管@12AX7(僕が大好きな音のする真空管)を使用しています。
しかも信頼のスロバキア@JJ製で品質も安心です。
さすがオーテク@国内メーカーで手堅いです。
視聴レベルですが...これもきちんと真空管の音がします。
YAHAらしく無いきちんとした音だな〜と思っていたら50V程度のB電源をしっかり昇圧して掛けている旨をどこかで見かけました。
出力もディスクリートで構成された回路で丁寧に且つパワフルに出力されK702やHD650等を実用的に鳴らします。
ただ、残念なのは今回話題に挙げたアンプと違い、国内メーカーの為か音の纏め方が無難な方向で纏められており、悪くは無いですが折角の真空管らしい個性的な音が薄れた音の感は拭えないと感じました。
この辺りは良くも悪くも中華は忠実にコピーしますね(笑)
縁があればこの中華アンプ購入して見るのも吉かと。
但し...
>オーディオは嵌っていくのは怖い。
これについては責任が取れませんのであしからず(笑)
書込番号:19705008
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 10:18:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





