


MT車は近い将来の絶滅危惧種ではありますが、久しぶりに運転したくなりました。
昔は粋がってダブルクラッチやヒールアンドトウを練習しました。下手くそで普通にシフトしたほうが速く走れました。
しかしアクセルコントロールのダイレクト感はAT車では味わえませんね。最近の優れたATの方が速いし効率的なのは承知していますが。
2代目スターレットのような安くて楽しい車が欲しいな。最近の車ではマツダデミオかな。
書込番号:19906459
11点

MT車の良さは私も充分にわかりますし、MTが激減したころは物寂しさも感じました。
けれど同時にATの良さも感じでいます。
なので気が向いたときにATのシフトレバーでシフトアップ/ダウンして、飽きたらオートにしてます。
書込番号:19906470 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オートマチック暴走事故は、ほとんど着座姿勢から始まってますね。
最初にクラッチペダルを踏むという動作が、着座姿勢の位置合わせになってることを忘れてるんです
着座姿勢が悪い人だと、車の動きに対して肉体の質量が置き去りにされる。振り子みたいなもんです
前進のときは、これの影響はネガティブですが、後退、特にドア開けて外を覗きながら後退する習慣のある人だと
発散方向に影響します
書込番号:19906519
12点

>窓際族のトットちゃんさん
MT良いですよね。
スポーツドライビンク出来る環境の道を走る時だけはMT乗りたいです。
MT車所有してたのは10年以上前。
FDのY型が最後でした。
書込番号:19906602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>norimonobakaさん
そうですよね。 ノスタルジーだけではなかなか購入にはふみきれませんね。
レンタカーでも借りて楽しむぐらいかなと思います。
でもレンターカーでMT車あるかな?
>赤色矮星さん
ハイ、仰いますように着座姿勢は運転の基本だと思います。
よく、寝そべるような姿勢で運転されている方がいらっしゃいますが、ペダル操作は勿論ですが、正確なステアリング操作ができるのか疑問に思いますね。タクシーの運転手さんのドライヴィングポジションが参考になります。
書込番号:19906617
5点

>eikoocbさん
FDですか。最高ですね。私もマツダロータリー乗ってみたかったです。初代RX-7は憧れでした。
私は免許取得からずっとMT車でした。最後のMT車は32GTRでした。その後AT車の乗り換えましたら、スタート時よくクラッチを踏んで空振りしていました。懐かしい思い出です。
昔はマニュアルシフトでスムーズな運転するのが運転技術の一つでしたね。
書込番号:19906656
4点

>MT車を運転したいと思いますか?
オフコース!
ここで「さよなら、さよなら、さよなら〜ぁぁ」などと歌ってはいけない(^^;
書込番号:19906663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>窓際族のトットちゃんさん
良いですねぇR32。
欲しくても当時は高くて買えませんでした。
あれを所有されてたのは羨ましくもあり FDだって負けてないやい! と思ったりもしたり(笑)
SA型のRX7も子供の頃に家に有りましたので助手席には乗りまくりました。
少しだけ運転も。。。。
クラッチペダルの無いDTCじゃ結局ATと変わらなくてMTの代わりになりません。
MT乗りたくなってきました。
書込番号:19906703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MT乗りたい人がいるから、まだMTあるんですよ。ロードスターやハチロク(新しいヤツ)やS660やワークスなど、意外に選択肢ありますからね。
私もその1人ですが…妻がAT限定(;^_^A
書込番号:19906715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通勤で狭い駐車場での縦列駐車を強要されるけどドライビングは趣味なので自分専用車はもっぱらMTです。もしこの世から自動運転車でミニバンとかハイブリッド車だけになってしまったらあっさりとクルマの運転はやめます。どうせ楽するなら乗せてもらうほうが気が楽だし..。
書込番号:19906727
5点

マニュアルいいですよねー
幸いにも同僚がアルテッツァのMTに乗ってるので時々運転させてもらってます。
やっぱりいいですよねー
変な繋ぎ方をした時のギクシャク感がまたたまりませんねww
書込番号:19906732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当の発進トルクは断然ATですけどね
トルクコンバーターとはつまりトルク変換装置ってことですから
そこの恐ろしさは教えてないんだろうね
書込番号:19906751
5点

言ってること分かります。緊張感がたまらなくいいですよね。パワーないMTでも何か楽しいですから。
最近では本当、MT車の選択肢がないのは寂しいですが、時代なんでしょうね。
ワークス・S660・WRX STIなんか見ると乗ってる人が羨ましい。2台持ち(ミニバンかSUVとMT)が出来たら最高だと思います。
書込番号:19906786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LUCARIOさん
つられて歌っちゃいましたよん♪(´ε` )
>eikoocbさん
僕運転下手くそで、知り合いの上手いGTS-typeM乗りに付いていくのがいっぱいでした(^_^;)
GTR全く乗りこなせんでした。
>リズム&フルーツさん
>ロードスターやハチロク(新しいヤツ)やS660やワークスなど、意外に選択肢ありますからね。
私もその1人ですが…妻がAT限定(;^_^A
そうですね。僕ももう少し若ければ、ほしいですネ。
奥様も運転することを考えるとMTの敷居はチョとたかいですね〜。
>JTB48さん
MTにお乗りですか。羨ましいです。MTって考えながら運転しなければならないですが、それが楽しいですね。
将来的には自動運転車になっていくのかもしれませんね。年取ったら「それもいいかな」とも思いますが、もう少し運転を楽しみたいです(*^^*)
書込番号:19906811
3点

日によります。時と場合によるのかなと。
交通の流れがスムーズで体調が万全、尚且つ坂道が無いのなら・・・?
免許取得から今までクルマはMT車。スポーツカー好きな事もあり、MT車の運転が愉しかったのでしょう。
30代の頃ならミッション型式を問われれば、即座にMTと答えられましたが今は正直その自信がありません。
今は、ミッション型式を平等に選べるクルマが少ない事も含め、次はAT車かな?
書込番号:19906813
1点

MTの良さは理解できるが‥、今は乗りたいとは思わないです。
元々下手ですし、今となっては私が運転したら迷惑だろうし‥。
今はBMWのDCT車に乗っていますが、ダイレクト感ありますし楽しいです。
書込番号:19906816 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

免許取ってからずっとMTで現車が初ATなので、左手左足を使わないのが寂しいですね。
嫁もMT運転できますが、家族がいるとどうしても衝突安全装備の関係で、やっぱり次もATを選んでしまう気がします。
2台持ちできる余裕があるなら1台はMTを買おうかなとか、そんな感じですね。
書込番号:19906823
4点

>こーけもーさん こんばんは
アルテッツァ 懐かしいです^o^ 86の再来と注目された車でした。
たしか6MTの出始めだったような気がします(違うかも?)
僕も綺麗に回転を合わせシフトアップ、ダウンしたときは、ドヤ顔でした。シフトミスでガクガクもやりましたです(^_^;)
>赤色矮星さん
>トルクコンバーターとはつまりトルク変換装置ってことですから
そうですね、急発進による事故もATを良く理解していないこともありそうですね。
>コウ吉ちゃんさん
ワークス・S660・WRX STI 素敵ですね。2台持ちだったら何が欲しいですか。
僕もセダンとスポーツカーとか妄想するのが大好きです。そのうち2台ではなく3台になり、予算も無制限となります(≧∇≦)
妄想は楽しいです。
書込番号:19906874
2点

>マイペェジさん
MT一筋、感服いたします( ^ ^ )/□
そーなんです。疲れているとき、風邪や、怪我したり体調の悪いときはシフトレバーキコキコ面倒くさいですよね〜
渋滞もウンザリですね(≧∇≦)
今のATは良くできていますし、MT車の選択肢も限られていますよね。素敵な車が見つかると良いですね。
>JFEさん
おー.。BMWのDCT車にお乗りですか。羨ましいです。
トルクコンバーターでないのでダイレクト感はMT車と変わらないのでしょうね。またステアリング操作に集中できるので安全性も高いでしょうね。
BMWはスポーティーで運転が楽しそうです。
>9801UVさん
こんばんは 私が思っていたよりMT乗りの方が多いのでビックリです!(◎_◎;)
奥様もMTを操作されるとは。我が家の嫁は全くダメです。練習させたことがありますが、諦めました~_~;
>衝突安全装備の関係で・・・
そうですね。ご家族のことを考えたら安全第一です。事故は加害者でも、被害者でも悲惨です(≧∇≦)
書込番号:19907001
1点

6MT初はスープラで1993年です。外国産(ドイツ、ゲトラグ製)ですが‥
書込番号:19907007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JFEさん
スープラでしたか。失礼しました。
お詳しいですね。 ありがとうございました。
書込番号:19907022
1点

渋滞と坂道以外でなら最高ですね。
重いクラッチペダルが懐かしい。
今はDCTで楽チンですが、左手の手持ち無沙汰感はいつも感じてる。
秋葉原ヨドバシの地下駐から出る際の急勾配の坂で
後ろにぴったりくっつかれた時の焦燥感ときたらもう(笑)
書込番号:19907164
4点

上り勾配でぴったりつけられたら、「すみません。発進するときちょっと下がるかもしれないけど良いですか?」って声かければ良いんですよ。要するに馬鹿だから知らないだけです。
2ペダルATの恐ろしさをもうひとつ。
万一、二つのペダルを右足で同時に踏み込んでしまった場合、ガスペダルの遊びとブレーキペダルの遊びによって変わっては来ますが、マニフォールド圧上がる、ブレーキブースター補充がストップする、トルクコンバーターは渾身の最大駆動力を発揮する。
アクセル山の勝ち、ブレーキ錦は痛恨の黒星になります。三菱とかスズキとか三菱もそんな感じです。
書込番号:19907330
1点

>窓際族のトットちゃんさん
2台持ちが可能ならフォレスターXTとBRZなんかいいですね。出来れば同じメーカー・ディーラーで2台を面倒見て欲しいです。(ハリアーHVと86でもいいです。)
皆さんのコメント見て無性にMT乗りたくなってきた〜!
書込番号:19907360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セカンドカーを持てるとしたら、コペンかS660がほしいです。
MT車からAT車に乗り換えたときの、左手の行き場のない虚無感が懐かしい。
タコメーターを見ながらクラッチワークで坂道発進するときの「クルマ操ってるぜ」感とか独特なものがあります。
クラッチ使わずにギアチェンする練習してたのも懐かしい・・・
書込番号:19907466
6点

4年間のAT車生活を経て、今年3月にMTに復帰しました。自分にはMTがあっているようです。
なまった体を鍛え直すきっかけにもなりました。
書込番号:19907524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エンジェル・ハートさん
MT乗り替えですか。いいですね。
MTだと体だけでなく、色々研ぎ澄まされ頭も回転が早くなりそうでいいですね。
そのビシッと感が男には必要かもしれません。
いずれ真似したい。羨ましいです。
書込番号:19907553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今乗ってる車もMTですけど、これから乗る車も恐らくMT車です。
楽しいのもありますが、安心するんですよね。
自分で動力の伝達を制御できるのが。
渋滞も全く苦になりませんし、登り坂も大した斜度でなければ気になりません。
流石に博多ヨドバシカメラの立駐で渋滞したときは焦りましたが。。
(後輪がディスクだとハンドブレーキしても下がる)
私は大排気量車には興味がなく、普通のMTがほしいので
ルーテシアZENか208を狙ってます。
書込番号:19907588 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MTからATに乗換えた時の左手かぁ、、、
手持ち無沙汰の脱力感、さらなる遠征を覚えたときのワクワク感、調子に乗りすぎて怒られた時のションボリ感
懐かしいなぁ。。。
書込番号:19907620
3点

>コウ吉ちゃんさん
MTに乗りたくても、事情により乗れない人もいることを考えると、自分は幸せなのかもしれません。
安全面など自動化が進む中、ある意味逆行している部分もあるかもしれませんが、その分、さらに責任を持って運転していきたいと思っています。
書込番号:19907621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今まで乗ってきた殆どがMT車です。
今もMTのスイフトです。(少ない選択肢から…)
で何の不自由も感じず運転を楽しんでます♪
シフトもですがペダルからも伝わるエンジンとのリンク感みたいなものは、いつの時代でもトキメキます。
AT車はタイムラグ付きスイッチON/OFF操作だけのようで何らトキメキません(笑)
書込番号:19907704
4点

窓際族のトットちゃんさん、はじめまして。
この春、息子の通学用に、2001年式ののミラジーノのMT車を購入しました。
NAですのでパワーもありませんが、わが家の車の中で、一番楽しい車となりました。
セカンドカーとして、所有出来るのであれば、MT車が欲しいと思います。
書込番号:19907948
2点

働きたくないでござるさん おはようございます
勾配の強い坂道発進は気をつかいますね。ましてや後続車にぴったりつかれたら(≧∇≦)
>今はDCTで楽チンですが、左手の手持ち無沙汰感はいつも感じてる。
働きたくないでござるさんもDCT車所有されていらっしゃるのですね、私も経済的にゆるされるならば所有したいです(^ ^)
赤色矮星さん
なるほどです。ブレーキのストッピングパワーよりATのトルク増幅による推進力が上回ってしまうのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
コウ吉ちゃんさん
>フォレスターXTとBRZ
そうきましたか^o^ 4WDSUV、とFRスポーツですね。走破性の高いSUV、走りを楽しむ為のスポーツカー、理想の組み合わせですね。
整備性の便宜もお考えとは、流石です。是非是非、実現させてください。
書込番号:19908017
1点

ねこフィットV(さん)さん はじめまして
>セカンドカーを持てるとしたら、コペンかS660がほしいです。
いーですね=。軽量スポーツ。大パワー車はATの方が好きですが、軽量小パワー車をMTで走るのは楽しいですね。
>タコメーターを見ながらクラッチワークで坂道発進するときの「クルマ操ってるぜ」感とか独特なものがあります。
クラッチ使わずにギアチェンする練習してたのも懐かしい・・・
クラッチ使わずギアチェンジですか。ベテランさんですね。エンジン回転をキッチリ合わせるのが難しいです。僕には無理です(^_^;)
ねこフィットVさん凄すぎ。
エンジェル・ハートさん
こんにちは。MTに出戻りですか。おかえりなさいです( ^ω^ ) 緊張感のあるMTにのれば、私も認知症の発症予防になるかもです^_^;
見賢思斉さん
僕もMT操作をしながら、サンドイッチを食べ、缶コーヒーを飲み、タバコを吸う、なんて芸当をしていました。今から考えると危険ですね〜反省。
ATに乗り換えた時は退屈で退屈で。
TRAINさん 硬派でいらっしゃいますね(^ ^)
>自分で動力の伝達を制御できるのが。
分かります、分かります。
ヨドバシの駐車場はMT派には鬼門なのですね。
ルノーにプジョー、ツウ好みの車選びで流石です。
フランス車も一度所有してみたいです。昔のシトロエンとかもオシャレかもです。
書込番号:19908082
3点

>窓際族のトットちゃんさん
最近はやれ燃費がどうだとか値引き・メンテは?なんてスレが多い中(それはそれでいいかもしれませんが・・・。)こういったスレは話が広がり楽しいです。(スレ主さんありがとう。)
MTとの2台持ちは、現実的に今は厳しく車の保管場所の問題もあり難しいので夢で終わる気がします。
また、もし買えるとしても値段が安くて維持費も安いワークスぐらいになると思います。
MTって操り感が強く、運転に集中出来るので無茶な運転をしなければ安全装備がなくても事故が少ないのではないでしょうか。 もう少しMT車が選べるといいですね。
最近、新型スイスポが気になる、おじさんの一人言でした。
長文、失礼しました。
書込番号:19908089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>萌えドラさん
おはようございます
スイフトですか。僕の大好きな車です(*^^*) MTは乗ったことないですが、このクラスで走りの上質感は一番かと。
スズキの普通車は最近とても気になります。
MT車はたのしいですね(^ ^)
>G-Macさん
よろしくお願いします
ミラジーノ懐かしいです。MTは軽量低パワー車がたのしいですね。
息子さんもMT車で運転の基本を学ばれるのは良い経験となりますね。ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池自動車の時代になればMT車は絶望的ですから。
私もMT軽自動車を探してみようかな。
書込番号:19908113
0点

MT良いですね。
私は妻がAT限定だし、そもそもミニバンなのでMTの設定すらありませんが、、、
代わりに安物バイクに乗ってます。
書込番号:19908229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MT…
約30年ぐらいまえの夏、
琵琶湖からの帰り道、名神で、
8時間のトロトロ渋滞に巻き込まれ、
足がつりそうになったのを今でも思い出す…。
ちなみに車はガゼールターボでした。
結婚するまではMT至上主義で、
ATは買う気にもなりませんでした。
昔のAT車の、信号でいったん止まってからジリジリと進むクリーブ現象に
(また前詰めないといけなくなるので)イライラし、敵視してましたので。
結婚してからはAT車オンリーに。
今は、DCT車ですね。
最近の車にはパドルシフトがありますが、
あれ、マニュアル感(操縦感覚)がないんで
MTの代わりにはならないし…。
書込番号:19908280
6点

MT車良いのですが、
なにせ、MT車以前に車自体のスタイリングが×のモノが多すぎて、トヨタ車が好きな自分としては、 最近のトヨタ車のダメさ加減にはローン組んでまで、買う気の車は皆無ですね。所謂、メーカー(デザイナー)の自己満車が乱発状態といったところでしょうか?
この前、ちらっとカーセンサーにupされてた先代のアクシオGTにちょっと興味を惹かれましたが(笑)
実は先代のアクシオMTを3台乗り継いだ経緯がありまして‥
今は軽の23Sスティングレー(CVT)がスタイリングの好みだけで乗ってます^^;
書込番号:19908317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://car.kurumagt.com/2016-m900.html
新型ブーンのクロスフォーが出てくれたらおもろーなんですが
書込番号:19908415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RGM079さん こんにちは
奥様がAT限定だとハードル高いですね。。
バイクという手もありますね。僕は20歳のときバイクで事故って、親から禁止命令が出てしまいそれ以来です( ; ; )
春、秋のバイクでのツーリングは爽快でしょうね。最近はバイクブームが再来しているようですし、また乗ってみたいです。
>電化の放蕩さん
ガゼールも懐かしい車です。初代はファイヤーバードに似たボンネットグラフィックがカッコよかったです。知人のシルビアに乗せてもらいましたが、クラッチが重かった記憶があります。
パドルシフト車は操作感は良かったですが、トルコン車だったのでダイレクト感はイマイチでした。DCT車羨ましいです(o^^o)
>スタートグリッド5さん お便りありがとうございます
僕もトヨタ車大好きです。昔、サーキットのコーナーをコロGがドリフトで立ち上がってくるCMがありました。僕これにやられましたです。
やっぱトヨタのDOHCは凄いと。でも購入車は何故か、いすゞや日産車でしたが(⌒-⌒; )
アクシオGTですか。現代のカローラレビンでしょうか。羊の皮を被った狼ですね。
ワゴンRはカッコイイですね。初代ワゴンRは変な車と思いましたが、モデルチェンジごとにスタイリッシュになりました。
最近の車は目がつり上がり大口を開けた爬虫類に見えます。
>アイス-Tさん
ウーン、新型ブーンですか。盲点でした。
私は寒冷地住まいなので4WDはありがたいですね。ベンチシートがどうかなと思いますが、興味あります。
>コウ吉ちゃんさん
レスありがとうございますm(_ _)m
なかなか、趣味のためだけの車を所有するのは難しいです。日本は車の維持費が高すぎますね。
スイフトモデルチェンジですか。最近のスズキ車は欧州車のような味付けの車が多いので期待が膨らみます。
スポーティーでありながらガキっぽくない車が欲しいです。
書込番号:19908635
4点

欧州車に目を向ければ、まだまだ魅力的なMT車は数多くありますね。
写真は(既に旧車に近い域ですが)私のアルファロメオ156ツインスパークです。
このスレのために今朝撮りました。やっと書き込む時間ができた(^^;
欧州車だけと言わず、日本車ももっとスポーツセダンやスポーツワゴンで魅力あるMT車を出して欲しい所ですね。
世の中アナログレコードも再ブームになってる事だし(あんまり関係ない)。
書込番号:19908754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在乗ることのできるMT車は、、、
会社の軽トラしかありません…
書込番号:19909036
3点

>LUCARIOさん
アルファにお乗りなのですね。素敵です(*^^*) 156ツインスパークのお写真ありがとうございます。
イタリー車はセクシーで魅力的です。156は評判が良く僕も試乗しましたことがあります。トルクフルなエンジンで高回転の官能的エクゾーストノイズは今でも忘れません。スタイルもさすがイタ車、紺色を購入寸前まで検討しましたが、なにせ田舎住まいなものですから、修理整備の点から泣く泣く購入を見送りました。今から思えば残念でした。
ただ、私、手足が短く、156のシフトノブ、ペダルがイマイチフィットしなかった記憶があります。
最近、アルファの取扱店が近くに出店しましたので、中古車でもう一度試してみたいですね。ドイツ車、フランス車、イタ車 どれも魅力的です^o^
ありがとうございます。
>ダブルミスターさん はじめまして
軽トラ、いーじゃないですか。軽トラって軽くて走るのが楽しいですね。余分な装備もなくとてもスポーティーだと思いますよん。
購入しても良いのですが、荷台に積むものがないのでなかなか手がでませんが。
以前スバルでミッドシップ、4WDの軽トラが販売されていました、スバルの軽がなくなり残念(≧∇≦)
書込番号:19909457
1点

おはようございます、もう遅いでしょうか。
乗用車タイプのMT車は、ほぼ絶滅に近い状態でしょうけど、商業車ならいましばらく残るでしょうか。
それでも特殊な仕掛けのものも増えてきていますので、純粋なMT車がどれだけ残るかは未知数ですが。
ATといっても節度の無いトルコンずるずるといった気合いの入らないフィーリングは、元凶のトヨタ(?)を除いて解消の方向に幾分は向いていますが、それでもMT車のダイレクト感といいますか爽快感はシーケンシャルシフトだのを持ってきたにしても、変えられるものではないでしょう。
渋滞時は確かに面倒山積みですし、前に上り勾配が見えてくれば「そこで止まってくれるなよ」とか、発進ひとつとってもギクシャクすれば「次はうまくやるぞ」とか、スムーズにいけば「どんなもんだい」とひとり悦の世界に浸ったりと悲喜こもごも、操作以外にも忙しいことこのうえない…
でもそれがいいし、趣向だけではなく職業の世界であっても、未だに信頼のウエイトは高いといっていいでしょうか。
自分は100系ハイエースのMT車を持っていますが、勿論速く走るためのものではなく、このガタイをどうやって持っていこうかというシロモノですが、これで充分だと思ってます。
強いて言えば低速トルクの細いエンジンですので、1速を3.9から4.0くらいであれば良かったかと。
この種のクルマの1速は転がすだけで充分で、2速からの守備範囲が広いものでありますから。
サファリのときは2速発進がベストでありトラックと同感覚ではありましたが。
最も2速と3速の間が開いていて、場合によっては使いにくいときもありました。
今はシグナス等に変わって久しく大きさ以外に苦労はありませんが、それでもハイエースに乗ってることのほうが多かったりします。
半分の気筒数、半分以下の排気量で、よく走るものだと。
風が強いとどこ行きそうになるかわからない(?)し、夕立クラスの大雨が降れば頭の上がうるさいしと、シグナスに比べれば劣悪?といっていい環境ですが、やはりMT車というそれだけのことで、付き合ってまもなく10年になるでしょうか。
このハイエースも現行モデルはS−GLをはじめAT車の占める部分が多くなり、MT車もインパネシフトだと使いにくそう。
いっそのことコラムシフトに戻せば良いようなものですが。
その頃のモデル、特に使いにくかったことはありませんでした。
書込番号:19910391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
MTを運転してみたいです。
免許取ってから1度しか運転したことがありませんが、その時はエンストしながらプスプス運転していました。
今ならマツダのロードスターに乗って、ドライブしたいです。
旦那は助手席に乗ってくれないと思いますけど、誰か助手席に乗ってくれるチャレンジャー募集します(*^_^*)
書込番号:19910532
5点

MT運転楽しいですよね。クラッチで駆動力つたえる感覚は大分鈍くなってしまったかな。
強化クラッチの車で遊んだり、絶妙に回転合わせてクラッチ使わずに変速したり楽しい思いでばかりですね。
最後に乗ったのは友人の34のGTRだったかな。
買いたくなってきた。
書込番号:19910536
1点

Hinami4さん お返事頂きましてありがとうございす
興味深く、また楽しく拝読させていただきました(^ ^)
MT車ってスポーツだと思うんです。車でスポーツと言えば速く走ることだけを思い描きますが、それのみならず五感を働かせ車を操作する喜びとでもいいますか。クラッチのミートポイント一つとっても、車種、経年変化、整備状況によって変わってきますし、エンジンのトルク極性、吹け上がりのシャープさ、ギア比も考慮し、エンジン音、振動を感じながら運転するのが面白かったですね。
>100系ハイエースのMT車を持っていますが
100系ハイエースですね。僕の知識では最も盗難率の高い車です(^ ^) ランクルもハイエースも日本の車の高品質技術の頂点ですね。
家電製品でも高品質は無駄という風潮がありますが、日本製品の品質の高さを疎かにするならば生産コストの安い国々に益々生産拠点を奪われていく気がします。最近の国産車、バブル期の車より安っぽく感じられますが大丈夫かしらん。
僕もギア比は2速、3速が重要だと思います。サーキットを走るのであれば2、3、4速とクロスした6速トランスミッションが必要かもしれませんが、高速での追い越し、峠でのスポーツ走行程度では3速上限でかなりの速度がでますから5MTで十分です。
クロカンや商用車ではセカンド上限80〜90キロ、サードで120〜130ぐらいでしょうか。コラムシフトは2トントラックで体験しましたが、慣れないせいか難しかったです(^_^;)
お話をお伺いしましてHinami4さんはとても車にお詳しく、また車好きであることが伝わってきます。また楽しいお話聞かせてください。
それでは失礼します。
書込番号:19910745
1点

>りょう193さん はじめまして
MTの運転は難しく考えることはありませんよ。今の車は低速トルクも太いので、2速のみで発進から100キロ程度の高速走行までシフトチェンジなしで走行できますから。私も免許取立ての頃はいざとなればセカンドのみで走ろうと思っていましたよん(^_^;)
>今ならマツダのロードスターに乗って、ドライブしたいです。
オープンスポーツカーで海や山を走れたら気分爽快でしょうね(^ ^)
書込番号:19910760
0点

>Ho Chi Minhさん こんにちは
僕も知人の車ですが、トリプルプレート強化クラッチの車をお借りしたことがあります。
ギンギンにチューンしたエンジンで、発進に何回もエンストした苦い記憶があります(汗
街中では乗りたくなかったです。
とりあえずクラッチ壊さずにお返しできて良かったと思いました。本当に下手くそです( ^ω^ )
書込番号:19910784
0点

基本MT車です(今も)
でもMTには拘りません
(MTと言うか3ペダルに)
要は自分の意思でギヤの選択ができて変速やアクセルのダイレクト感があれば良いです
将来はDCTやAMTも視野には入っています
CVTはなんともなじめません
書込番号:19910879
1点

>gda_hisashiさん こんにちは
>要は自分の意思でギヤの選択ができて変速やアクセルのダイレクト感があれば良いです
仰ることわかります。多段トルコン、CVTもどうしても反応遅れがありますよね。
やはり乾式板のMT,DCTやAMTは直結なのでダイレクト感が良いのでしょう。
DCTやAMTの耐久性が心配です。また最近は多段化が進み何速で走っているか分からなくなります(^_^;)
書込番号:19911413
0点

スレ主、窓際族のトットちゃん さま。
MT車、かなり大昔ですが所有し乗っていました。
やはり、ダイレクト感があり楽しかったですね。
たまに軽トラックを運転するくらいで、もう15年以上MT車は所有していませんね。
ATやCVT車が主流なのは、時代なんでしょうかね。
MT車は、全体の5%以下くらいじゃないでしょうか?。
私自身、普段乗りでMT車を所有するとなったら、渋滞時の疲労感を考えたら少し不安です。
若いときは「苦」じゃなかったんですけどねぇ・・・、年齢的な事もありますかね。
ATやCVT車って、「楽」ですもん。
書込番号:19911620
1点

こんばんは。
トルコンというかAT車そのものは以前よりは違和感はなくなってきたとは思いますが、遅れる感が否めないのは仕方ないことですね。
直に反応してくれないというか、本の僅かながらでも遅れてついてくるといったとこでしょうか。
>DCTやAMTの耐久性が心配です。
これに関しましては、中・大型車にも搭載されて久しいですから、問題はほぼないといって良いでしょう。
技術的に水平展開はされていなかったものの、トルクコンバーター等はディーゼル機関車や気道車列車にも昭和30年代から搭載されてはいました。
そういえばベンツのウニモグというトラックにはトルコンつきMTといったものがあったかと。
シフト操作時のみクラッチを切り、半クラは必要なくそのままつないで構わないというやつでした。
8速という多段ですが通常は4速からといったやつで、まさに作業車というものでしょう。
そして前進−後進切り換えがあるので、バックも8速使えると。
要るか要らないかはわかりませんが、ひとつの考え方なのでしょう。
閑話休題
まぁ、頭で考えると同時に手足が動いていなければならないとか、瞬時にいくつかの操作を同時進行的なものもありますが、こうしたことがMTの醍醐味でもあるといっていいでしょうか。
ついでにどこのギアで何キロまではともかく、回転数はタコメーターなんかに頼らず「オレの耳がタコメーターよ」とうそぶけなければ一人前(?)ではないなんてことも昔話でしたっけ。
そういえばクロカンでも電子デバイス搭載となって久しく、こだわらなければATであっても無問題になって久しく、逆にMTでもギア比が悪いと走破性に影響することもありましたっけ。
確か1PZ搭載のナナマルがそうで、ちょっと高めの比率で極低速時に問題あったようでした。
ついでにフリーホイールハブもマニュアル式で、儀式(?)も楽しみのうちでしたが。
コラムシフトは車種にもよりますが、大概はシートポジションと合わずに、乗りにくいものが多かったかなと。
50系ハイエースはわりと楽でしたが、峠道は緩い上りでも50km/h以上出なかったなんてことがありました。
書込番号:19911729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

窓際族のトットちゃんさん、こんばんは。
日本はホントにMT車が少ないですよね。
私は次の車の事を考えると、「ど〜しよ〜かな〜・・・」と悩みます。
現在はMTのコルトver.Rに乗っていますし、仕事用の軽トラも、もちろん(?)MT車ですが、これは独身だからできることなのでしょうね。
個人的にMTは市街地の渋滞でも操作が苦痛に感じませんし、セーフティードライビングでも充分楽しめています。
私も以前はヒール&トゥの練習をしましたね。
街中でも減速時は常にヒール&トゥ。
エンジンブレーキの便利さ、大切さを学びました。
車を操っているという感覚はやっぱりMTを運転している方が強いですし、なにより楽しいですね。
書込番号:19911760
1点

おっと訂正です
×・・・・気道車列車
◯・・・気動車列車
予測変換に頼ると、たまにやらかしてますw
書込番号:19911793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かずさん。さん こんばんは
>ATやCVT車が主流なのは、時代なんでしょうかね。
ハイ、オートマチックトランスミッションの技術の進歩のみならず、車が誰にでも利用できる交通手段となることが理想ですね。
老人、体の不自由な方、疾患を有する方のためにも早く自動運転が普及してもらいたいものです。仕事での運転も決して楽しいものではないですから、私は自動運転が普及することに賛成です。またいくら注意しても人間は必ずミスを犯します。コンピューター技術もパーフェクトではありませんが、悲惨な事故を少しでも減らせるのであれば良いと思います。
MTは近い将来消滅する技術ですし、残るとしても一部の高価なスポーツカーに限られそうですね。
書込番号:19911976
0点

免許取得以来20余年、未だにMTのDOHCターボ車しか所有した事がない。
しかもすべてハイオク指定… (笑)
俺みたいなのは絶滅危惧種だろうね。
このまま行けるところまでは行きたいね。
果たして「次」があるかは知らんけど。
次はいよいよ旧車かなあ…
でも最近はちょっとヒール&トゥをかましただけで足が攣ったりする…
歳は取りたくないもんだ…(哭)
馬鹿と言われようが、知ったこっちゃない。
クレバーにパッケージングと省燃費を追求するだけの最近の退屈なクルマには全く興味がないから。
ついでに最近の日本車特有のハムスターやモルモットのようなデザインもいい加減にして欲しい。
あんなデザインじゃ「欲しい」という欲求がまるで湧いて来ないし。
ところで、今の愛車であるGVBインプ、笑っちゃうのはMTなのにヒルスタートアシスト装備!(爆笑)
最初は小馬鹿にしてたけど、使ってみると凄く楽。(笑)
でもMT乗りとしてダメになりそうだからキャンセルしちまった。
クラッチ板も無駄に減りそうだしね。
書込番号:19912016
1点

>Hinami4さん
VW、ホンダのAT不具合を耳にしたことがありましたので、信頼性を心配しましたが問題なさそうですね。
鉄道もトルコンオートマチックとは知りませんでしたです。てっきり航空機や船舶のような定回転で運行しているものと思っていました。
言われてみますと、気動車(私も誤字、脱字、変換ミスしまくりですのでその節はお許しください)発進時に高回転、その後エンジン音が低下することに気がつきました(^_^;)
ポルシェのスポルトマチックがトルコンMTだということは知っていましたが、ウニモグも同様なトランスミッションなのですね。
当時の少量生産車ではこのような方式がコスト的に有利だったのかな?
>1PZ搭載のナナマルがそうで、ちょっと高めの比率で極低速時に問題あったようでした。
トヨタがなぜ5気筒エンジンを開発したのかわかりませんが、アイドリング付近のトルク特性に問題があったのかもしれませんね。
>フリーホイールハブもマニュアル式で、儀式(?)も楽しみのうちでしたが。
マニュアル式ですか。。。グチャグチャの悪路や氷点下の雪道脱出時には遠慮したいです(爆
50系ハイエースに70系ランクルですか。おもいっきりマニアックな世界です。
楽しいお話ありがとうございました。勉強になりました(^ ^) ではでは。
書込番号:19912212
1点

>げーむくん・Mさん こんばんは
MTのコルトver.Rにお乗りですか。これまた、素敵な車をお持ちでいらっしゃいますね。
お若い方もMT車に乗られているいらっしゃるので安心しました。独身時代にMTを満喫してくださいませ^o^
結婚し、お子さんが出来たら、なかなか自分の好きな車には乗れませんよ。
>街中でも減速時は常にヒール&トゥ
ハイ、私も街中で練習しました(^ ^) 5MT車でしたので、意味もなく5、4、3、2と減速し気分はアイルトン.セナ(古い)でした(爆
それでは楽しいカーライフを。お便りありがとうございました。
書込番号:19912301
0点

>U12 SSS-R が欲しいさん はじめまして
ん〜、MT DOHC turbo 素敵な響きです。しかも20年ですかd(^_^o)
>クレバーにパッケージングと省燃費を追求するだけの最近の退屈なクルマには全く興味がないから。
そうですね。最近の車は昔のドキドキ感がなくなりました。自分が年取ったこともありますが、車を購入しても昔のように納車日が待ち遠しいということもなくなりました。車がシロモノ家電のようになりつつあることが寂しく感じられます。
インプレッサにお乗りなのですね。インプでサーキット走行してみたいです。羨ましすぎます。
>MTなのにヒルスタートアシスト装備!(爆笑)
とても良い装備だと思いよ。是非ヨドバシの駐車場でご活用ください(爆
次期お車はポルシェGT3なぞいかがでしょうか。僕が欲しいだけですが^_^;
書込番号:19912344
1点

>窓際族のトットちゃんさん
>MT車ってスポーツだと思うんです。
スポーツというほどでもないですが、健康に良い軽い運動だと思ってます。
二輪の運転はボケ防止になるとの研究結果がありますが、
MT車は常にドライバーにシフトチェンジの判断を求めるので
同様の効果があるんじゃないかと思ってます。
クラッチ操作にしても微妙な力加減の調整をしますし、それに合わせてアクセルも
微妙に煽るので(特にパワーのない車)、ふくらはぎの筋肉が結構刺激されます。
そのせいか、足のむくみなど皆無ですね。
書込番号:19912371
1点

「MT」が淘汰されたのは、単に「AT」が多段になり高性能になって来たからですね。
普及しだしたのは、低回転で巡航できる「4AT」が大衆車に装備されるようになった頃からです。
「AT」は、両手でハンドル操作が出来ますし、片足は床に踏ん張れます。
より、簡単で安全に運転できるようになりました。
とても良い発明ですね。
「3AT」のままでしたら、いまだに「MT」が主流でしょうね。
書込番号:19912826
1点

>TRAINさん おはようございます 返信が遅くなりました
2輪でもの認知症予防に効果が期待されているのですね。
仰いますよう、MT車の方が微妙なアクセルコントロールが必要とされるかもしてません。
皆さま方、多数のご意見、貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。
とても楽しいお話を伺い、MT車導入に向け更に検討したいと思います。
それでは素敵な休日をお過ごしください。 これで失礼させていただきますm(_ _)m
書込番号:19912832
1点

>関電ドコモさん おはようございます
レスいただいているのを見逃しておりました。大変失礼しました。
仰いますように、3段ATから4段ATになったころからオートマティックトランスミッションの普及が加速した気がします。
多段化により加速性能、低燃費がMTと遜色無くなったことが大きいのでしょう。
また女性の社会進出も進み始めたこともATの普及が加速した要因の一つではないかと想います。それまでは女性は原付きバイクに乗っていたような気がします。またATはステアリング操作に集中できますので、安全上からも好ましいですね。
技術の進歩でMT車の存在意義は益々弱くなり、一部のマニアの道楽となるのでしょうね(T . T)
書込番号:19912871
0点

スレ主様
コメント頂き恐縮です。
「一部のマニアの道楽」
まさにその通りですね。
「高級レストラン」で食事するのと同じ、極たまに行う贅沢ですね。
書込番号:19912919
1点

>窓際族のトットちゃんさん
私のA/Tに対する考え方は、少々変わっているのかも知れません。
私はA/Tの事を、翻訳機のようなものだと思っています。
外国語で会話をするのが億劫でない方なら、M/Tが良いと思います。
その方がダイレクトに感情を伝えられますので。
でも最近の翻訳機(A/T)は高性能ですので、”アクセルを操作する”という日本語を話すだけで、
ドライバーの意図を読み取り、速く正確に仕事をしてくれます。
どちらが良い悪いの話ではないです。 その方の好みです。
(A/T or M/Tという意味では、最近は選択肢が非常に少ないですが。)
書込番号:19912998
2点

プジョーのマニュアルが、運転していて楽しいです。
車好きの 有名俳優も 試乗したらしいですからね?
ズーーーと以前の話らしいですけどね。
また買おうかな?
書込番号:19913235
1点

>グース350さん
ごもっともなご意見です。自動車運転と語学によるコミュニュケーションは共通点が見つけられそうです。
車との対話という事を考えますとMT車、可能な限り電子制御技術に頼らない車が良いと思います。
ただし、語学と同様 高い運転のスキルは必要となりますね。
昔はパワーステアリングでさえ、十分な路面情報伝達が伝わらないとされていました。
外国語翻訳ソフトも今後更に進化すると思いますし、語学の勉強をしなくても海外の方と自由にコミュニケート出来る時代は目の前です。
しかし、自ら会話しコミュニュケーション取る方が楽しいでしょうね。
興味深い御意見ありがとうございました。
書込番号:19913362
0点

>ぽんぽん100さん こんにちは
プジョーにお乗りでいっらっしぃますか。プジョーのどの辺が楽しいとお感じでしょうか?
これまた古いお話で恐縮ですが、知人がプジョー205GTIを所有していました。チョイ乗りでしたがラテン系メーカーの楽しさを初めて体験しました。
昔のフランス車は、包み込まれるようなシート、猫足的なしなやかな足回り、パワーは限られるが運転が楽しいと言われていました。
最近のフランス車はよくわかりませんが、如何でしょうか。
書込番号:19913388
0点

こんばんは〜
18年目のAP1乗りです。この間8回目の車検を通して来ました。
ディーラーで整備の若い子がエンストさせながら移動させてました。(笑)
シフトはスパッと決まるんですが、何せ低速トルクが無いので・・
最近の車はATばかりなんで、坂道で車間詰めて着けられると緊張します(汗)
しかし、車は計画的に購入しないといけませんね
バイクも同じ周期で6月で検切れになるので、天気予報とにらめっこしながら
ユーザー車検に持ち込んでます。こちらは23年目です(爆)
書込番号:19914701
1点

以前ですが、205GTiと 205ラコステって 限定車に乗っていました。
205GTiに試乗されたのは 高倉健さんです。
セールスマンが言ってました。
個人的には、205ラコステが、気に入ってました。
1400ccの マニュアルミッションの 左ハンドルでした。
205GTiも、左ハンドルでした。
最初期の頃でしたから、左ハンドルしかなかったんです。
やばい、年がばれる。205CTiも試乗した事があります。
これも良い車でした。
個人的には、左ハンドルは 運転しにくいので、好きじゃないんですけどね。
当時は ETCも無かったですからね。
あと、欲しいのは B110のサニーGXですね。出来ればセダンの4速が良いです。
と言いながらオートマの車しか持っていません。
書込番号:19915056
1点

205GTiは、硬いシートでしたが、205ラコステは、座り心地が良い シートでした。
それでいて 長距離を走っても、腰は痛くならないで、とっても快適でした。
壊れまくる、シトロエンは きらいでした。
ルノーも あまり 興味は無かったです。
書込番号:19915154
1点

>窓際族のトットちゃんさん
初めまして、こんばんは!
私も、若かりし頃はS14シルビア⇒ランサーGSRなど乗り継いで車はMT以外ないと思ってました。
>RGM079さん さんと同じでAT限定のワイフを娶ったのが運つきです(;へ;)
左足が物寂しく、1年に一度自分の誕生日付近にロードスター6MTをレンタカーしてます。
昨今、AT/MTでこの頃思うことは自動運転のこと、
どんどん進歩する自動運転化・・・今にAD(オート運転)が9割以上になり、MD(手動運転)ができなくなるのでは?
たまにはMD(手動運転)で運転したいな〜なんて時代が来る?
このレスに集まったような運転好きな人たちゾッとしますよね(@@;)
書込番号:19915219
4点

自動運転の車両を急停止に追い込むみたいな手段はいくらでも考えられるので、有人運転との混合交通はありえないと思っています。
動力二輪車も自転車もあるので、まあ無理でしょう。
自動車運転に際し罪を背負う人をあらかじめ定めるという日本の慣習とも合いません。
そう簡単に実用化するとは思えませんね。
書込番号:19919344
0点

私は、免許取ってから自分の車はずっとMTですけど
、単純に自分で操作してる感が好きです。
ダイレクト感だけなら最近のデミオだったらMTにも劣らないんじゃないですかね?
書込番号:20037725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 6:38:31 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 6:19:37 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 1:14:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 22:04:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 0:22:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 23:13:03 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/10 6:39:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 18:36:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 5:04:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 0:29:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





