


RMAA5.xの記事(ループバック)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040426/dal143.htm
RMAA6.0の記事(非ループバック)
http://fermata-studio.com/?p=1246
http://fermata-studio.com/?p=1267
パソコンはノイズの塊,ノイズが多いとのくだりが散見されるけど,どの位のノイズを,現状使いのパソコンは撒き散らして居るのか?
自分自身がお使いのパソコンは,一体どの位撒き散らして居るのか?
と,把握をして居るリスナさんは,一体どの位居るのだろうか?
で,オーディオ特性は如何程になって居るかを把握して置くのも,パソコンオーディオの質を上げる目安にもなるでしょうから,一度お試しして把握して置きましょう。
書込番号:19972719
3点

自作miniITXのマザーボード アナログアウト−アナログイン時の,無音時状態を載せて置きますね。
書込番号:19973453
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オーディオプロセッサのUSB-USBループバック(無音時) |
オーディオプロセッサのUSB-USBループバック(無音時)其の二 |
オーディオプロセッサのUSB-USBループバックキャリブレーション波形 |
オーディオプロセッサのUSB-USBループバック Fr結果 |
オーディオプロセッサ迄の,USB-USBループバック
書込番号:19975747
0点


複垢すか。
さて,先のオーディオプロセッサ付き装置の,ファンレスNUC直接続でのRMAAを試して見たので載せて置きますね。
DigiFi X-24とお試し装置の接続形態は下記の接続とし,ダイレクトモードと非ダイレクトモードにての試み。
尚,比較として,以前お試ししました,USB→オーディオプロセッサ→USBのループバックの結果も載せて置きました。
USB→LINE_OUT→(アナログケーブル)→LINE_IN→USB
書込番号:19984885
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB Dr結果 |
USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB Id結果 |
USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB Nl結果 |
USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB THD結果 |
RMAAお試しの続きす。
アナログループバックの試みとして,ダイレクトモードの方が特性的に善い傾向。
書込番号:19984898
0点



DigiFi X-24のUSB2.0ポート(2ポート)に,ADL STRATOSとバスパワー式のポータブルUSB-HDDと,ポータブルUSB-SSD(850EVO)を,各々直繋ぎにてRMAAを試して見ました。
双方共に影響が大きく,直繋ぎの茶々入れが酷いですね。
書込番号:20226185
0点


DigiFi X-24への直繋ぎは変わりませんが,下記のHDDケースからのRMAAお試し結果も載せて置きます。
RS-EC22-U3R
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec22u3r.html
直繋ぎでも,動作時の影響が少ない。
書込番号:20226258
0点

>どらチャンでさん
RMAAのデータが羅列してあっても、何のことやら解りません。
HDDと850evo(SSD)の音質比較が目的ですよね?
結局、聴いてみてどうだったんですか?
書込番号:20226616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDDと850evo(SSD)の音質比較が目的ですよね?
結局、聴いてみてどうだったんですか?
以前,報告したじゃないすか。
他のSSDストレージ同様に,850EVOも,前後立体的な出方が乏しい,喪われた,頭内に入り込んだ感覚が強い,音しか鳴らせないと!ね。
で,他のSSDストレージ同様に,850EVOを擁護する事態滑稽ですょ。
書込番号:20226739
0点

>以前,報告したじゃないすか。
それは、失礼いたしました。
ところで、DENON AH-C820はもう聴きましたか?
鳴らし難いけど相当に良いですよ。
是非、聴いてみて下さい。
書込番号:20226781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、DENON AH-C820はもう聴きましたか?
鳴らし難いけど相当に良いですよ。
是非、聴いてみて下さい
DENONのイヤホンすか。
鳴らし難いって,インピーダンス16Ωの,極々標準的な仕様じゃないの。
テクニカのCKR100よりも,高音域が前方へ起ちますかね?
さて,ポータブル通信機器を直挿ししての,USBポート複数使いのRMAAを以前載せましたが,ストレージ類のパスパワー使いも同様に影響が大きいすね。
USBポート複数使いは,セパレート型を使う事で影響を抑えられる,複数使いは極力避けるでしょうね。
SSD,待機時はノイズの影響が少ないけれど,動き出すとノイズを撒き散らし,茶々入れ影響を及ぼすパスパワー使い。
書込番号:20227240
1点

>DENONのイヤホンすか。
鳴らし難いって,インピーダンス16Ωの,極々標準的な仕様じゃないの。
テクニカのCKR100よりも,高音域が前方へ起ちますかね?
空間が異常に広いんですよ。私の耳だとHD800に近い。
後は聴いてのおたのしみってとこで。
書込番号:20228213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MMEとASIOモードでのRMAAを試して見ました。
DigiFi X-24 USB2.0ポート直繋ぎのMMEとASIO,iFi-Audioのnano iUSB3.0を介してのMMEとASIOのお試しす。
黒子の助太刀アイテム在り無し共に,ASIOの方は高音域の持ち上がりが抑えられる傾向ですね。
書込番号:20228270
0点

Realtek ALC1220のアナログループバックRMAAを試したので載せて置きますね。
書込番号:20874587
0点


>テクニカのCKR100よりも,高音域が前方へ起ちますかね?
テクニカのCKR100の方が、前方へ捌けるような感覚は強いですね。
AH-C820よりもCKR100の方が音の分離も、音の位置感覚の確かさも、前方への音抜け具合も良いので、C820はスレ主さん的にははたしてどうかな。
そんなにでもない、かもしれませんね。
書込番号:20876791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>air89765さん
>AH-C820よりもCKR100の方が音の分離も、音の位置感覚の確かさも、前方への音抜け具合も良いので、
この辺りを、私は「鳴らし難い」とこのスレでは表現しました。
>テクニカのCKR100の方が、前方へ捌けるような感覚は強いですね。
ここは多分、airさんの上流が悪いんですよ。
CKR100をT1に例えると、C820はHD800の様な感じで音像はやや拡散してしまいますが、音場は広いです(というか音像が前方遠くに定位します)。
機会があればPLENUE2で試聴してみてください。
ところで、その書き込みはC820が発売された直後、CKR100の高品質ケーブルが発売される前で、CKR100のドライバー性能を持て余した時期でした。
CKR100のケーブルが発売されなければ今でもメインの機種だったかもしれません。
C820も「鳴らし難い」とは書きましたが、CKR100が比較対象ですので、他のイヤホンに比べると完成度は相当に高いと思います。T8iE辺りのグループには入ります。
また、これの上位機種の発売を凄く期待しています。結構売れているようなので有り得る話ですよね。
書込番号:20877531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MBに住み着く蟹さんも,頑張って居るのですね〜。
ALC1220とuDSDのRMAA比較を載せて置きますょ。
因みに,ループバックはMBのライン入力す。
書込番号:20880571
0点

RMAAお試しの続きす。
書込番号:20880586
0点

>僕はセイウチさん
PHA-3じゃあそんなにも力不足なんですかね?
個人的にはC820はそんなに鳴らし難く感じないですね。
XBA-Z5よりもiPhone直挿しとアンプでの駆動の差が小さいし、高能率なイヤホンですから。
ただ
>C820はHD800の様な感じで音像はやや拡散してしまいますが、音場は広いです(というか音像が前方遠くに定位します)。
というこの表現になったであろうあの音、私には広く聞こえないんですよ。
CKR10、CKR100、C820に共通する感覚ですが、
2つの音イメージが重なりながら常に震えるように動いて定まり悪く、位相が狂っているみたいな感覚があって、安定した前方定位には私には聞こえないんですね。
マルチBAやハイブリッドとはまた異なった感覚の、2つの音が僅かずつズレながら重なるような違和感を感じるのですね。
よってHD800とはかなり違うように聞こえて、HD800の方がごく普通に素直に広いような感じで、C820みたいに像が歪んでいる感じがありません。
で、その位相が狂ったような感覚は、CKR10よりもCKR100の方が改善されましたが、C820はCKR10並の違和感が拭えていないし、その解像度も分離もCKR100には明らかに劣り、やはり三万円クラスに比較すると、音場の音情報の希薄さ、細部の再現性低さ含め、全体の質感は足りない価格なりの品だと感じています。
1.8万にしては優れていますが、3万円台を食うほどではないし、ましてそれ以上ではなく、それ以上は些か過大評価である気もしています。
書込番号:20891172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>air89765さん
以下、あくまで私見ですが
>PHA-3じゃあそんなにも力不足なんですかね?
PHA-3単独の問題ではなくて、トランスポートやケーブルまで含んだ話になります。
定位や空間表現の話になるとここは無視できないです。以前、ZX2とPHA-3の組み合わせを試聴したことがありますがX5 2ndと同等以下でした。
PHA-3をポータブルで確りと鳴らすとした場合、AKやCOWONの上位機種からOpticalケーブル(ケーブルも選ぶ必要があります。ADLが良いです。)で鳴らすのが良いと思ってます。
>個人的にはC820はそんなに鳴らし難く感じないですね。
XBA-Z5よりもiPhone直挿しとアンプでの駆動の差が小さいし、高能率なイヤホンですから。
アンプの出力では無くて上流の音質の話です、airさんが「CKR100に劣る」と書き込まれた事の裏返しです。
C820は定位がCKR100より劣る、というのは同意見でして、
それを補うために上流には定位の優れたものを持ってこないとどらさんが納得出来るようなレベルには届かない。という意味です。
>CKR10、CKR100、C820に共通する感覚ですが、
2つの音イメージが重なりながら常に震えるように動いて定まり悪く、位相が狂っているみたいな感覚があって、安定した前方定位には私には聞こえないんですね。
この辺りは私には分かりませんが、ボーカルを重ねて録音された音源が分離が良いゆえ、重なっていることが分かったという事では無いですか?
T8iE辺りがC820に近い解像度ですが、これではどう聴こえますか?
HD800はこれは本当に鳴らすのが難しいですよ。
一年ほど前にヘッドホン祭で試聴したとき、まともに鳴っているのはLuxmanブース位、ゼンハイザーブースでも駄目でした。
ボーカルが確りと定位しないんですよね。
ですから、重なったボーカルとかは分かり難くても不思議じゃ無いです。
>1.8万にしては優れていますが、3万円台を食うほどではないし、ましてそれ以上ではなく、それ以上は些か過大評価である気もしています。
定位重視で選ぶとSONYのハイブリッド機等は明らかにC820より劣ります。
でも、確かにオーテク機を基準にすると、CKR100よりは下なんでCKR90クラスと言うことになるかも知れませんね。
書込番号:20892091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前、ZX2とPHA-3の組み合わせを試聴したことがありますがX5 2ndと同等以下でした
ZX2とは試してないですが、仮にiPhoneと組み合わせてすら、
X5 2ndよりもPHA-3の方が奥行きがあり、それから音全体の情報量、情報の細やかさもぜんぜんPHA-3の方が勝っているように私には聞こえます。
X5なら飛び石で聞こえる部分が、PHA-3ならば飛び石と飛び石の間に細かな音情報が浮かび上がります。
だから、何と繋ごうがX5 2ndと同等以下にはなりようがない気がします。
あくまでも私にはそう聞こえる、というだけですが…。
>納得出来るようなレベルには届かない
「鳴らし易い/難い」という言葉は普通、
「その機器本来のポテンシャルを引き出し易いか難いか」なので、
「機器Aの、Bに比べた能力不足のために、Bよりも上質な周辺環境を奢らなければ満足レベルには達しない」ことを「鳴らし難い」とは言わない、かと。
>重なっていることがわかった
いや、そうではない感じですね。
二つのドライバで鳴らす微妙な音の感覚を耳が感じ取ってしまう、ドライバが二つあることがよくわかってしまい、一つのドライバで鳴らす音に比べて違和感を生じる、感じです。
ボーカル云々じゃなく、「あらゆる音が」「常に」二重に重なったまま聞こえ、その二つの音のほんの僅かな差により音イメージが震えながら歪み狂っているみたいに聞こえるんですよ。マルチBAとはまた少し違うが似ているかも。
だから、あのシリーズは若干苦手ですね。
確かに、普通のダイナミック型より遥かに、「音変化に瞬時に反応する」レスポンスのはやさは感じるし、BAに近いくらい高解像度ではあるんですが…。
HD800、開放型ヘッドホンで、音の像を重視する人が明瞭な位置感覚を得るぐらいに鳴らすことは確かに難しいですね。空間表現の分離良さや正確さを重視する人は密閉型の方が容易に整えやすいのでしょうね。
確かに、オーディオテクニカの方が音の分離や位置感覚の確かさや奥行き感の表現は得意で、ソニーはその点はたいしたことないかもしれないですね。
書込番号:20895330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>air89765さん
airさんとのオーディオ議論は楽しいのですが、スレ主さんが興味のないスレ違いになってしまっているので、いずれ場所を変えて。
その時までにPHA-3の再視聴をしてきます 。
暖気運転が足りていなかったのかも知れません。
また、よろしくおねがいします。
書込番号:20899449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に食わないすねー。
汎用USB拡張カード,オーディオ用USB拡張カード→バスパワーのuDSD→アナログループバックでのRMAAお試し結果。
四桁蟹さん,数値特性は頑張ってますねー。
相変わらず立体描写が乏しいのは,伝統の出音出方ですが...
書込番号:20957811
0点

たまたま拝見致しましたが、私のようなものには全く意味がわかりません。
わかりやすく翻訳して頂けますといいのですが、通りがかりのものですので、特段の興味がある訳でなく、なんなんだろなーと思っただけです。
特にお願いという訳でもございませんので、ご面倒ならスルー下さい。
書込番号:20958995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分自身にて試して見たら。
http://audio.rightmark.org/products/rmaa.shtml
UserGuideも参照出来ますょ。
「RMAA」をキーワードに検索すると,UserGuideも一緒に引っ掛かりますから。
で,お使いのPCでの波形特性のうねり,ランダムに片チャンネルだけ出方を崩してしまう,リアルな出方状態辺りが把握出来るかもね。
出なけりゃ出ないに越したことはない。
今日も暇なんでしょうから。
書込番号:20959658
0点

PCのSFX電源(600wから550w(電源メーカは違う))を変更した後の,バスパワー機uDSDのRMAAお試し結果。
書込番号:20983278
0点

RMAAお試し結果の続きす。
結果の数値だけで見ると,拡張カードからよりもマザーダイレクトのUSBポート接続の方が佳い。
書込番号:20983316
0点

なるほど、意味はよくわかりませぬが、ビジュアルグラフにしますと耳で聞いても分からぬことが見えるということでしょうか。
でも、自分の聴力に自信がある人には、このようなものはいらないかと思うのですが。
そうは言っても、聴力には限界あっても、目で見てわかると安心する効果はあるかもですねえ。
皆様、不安なんですね。
書込番号:20983373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





