


フルサイズ・APS-C・APS-H・フォーサーズ
フルサイズは銀塩カメラと同じ
フォーサーズはデジ一眼のため作られたサイズ
それはわかるのですが、その間を埋めるAPS-C・APS-Hができました。
といことはフルサイズ・フォーサーズともにデジ一眼には適さないということでしょう。
どのサイズがベストだと思います?
コンデジの経験は長いのですが(コンデジが単3電池で動いていた頃から)、デジ一眼はよくわかりません。
手持ちのコンデジが壊れたので代替機を探したのですが、最近のコンデジはすっかりスマートフォンにおされて
新規発売が途絶えた・ほとんど行っていないのが分かりました。
サイズの関係でデジ一眼は考えていなかったのですが乗り換えを考えるようになりました。
しかし、最初に書いた通りセンサーのサイズで戸惑っています。
デジ一眼の場合、レンズの関係もあるのでどれを選ぶべきか迷っています。
今更とはおもいますが、皆さんのご意見を聞かせてください。
書込番号:20464479
1点

>しかし、最初に書いた通りセンサーのサイズで戸惑っています。
背景を大きくぼかしたいと思うのでしたら
センサーサイズが大きいほうが有利ですので、フルサイズがいいと思います。
背景のボケは気にしなくても、高感度時のノイズ量が気になる場合も、フルサイズの方が有利になります。
どちらも気にならないのでしたら、センサーサイズにこだわる必要はないと思います。
気に入ったカメラを購入するといいと思います。
センサーサイズは関係なく、カメラを気に入るかどうかと、自分の欲しいと思うレンズがあるかどうかで選ぶといいと思います。
書込番号:20464495
8点

センサーだけで決めるのはむずかしいねぇ。
そもそも中判なんて買えないっていう障壁があるし。
だから、もう少し選択のルールを設けると話がしやすいよね。
一眼レフユーザーとしては、ファインダーに光を導く為の
ミラー機構であり、マウントの仕様なので、フルサイズがベストだと思うな。
同じ意味で645もセミ中判じゃなくてフルサイズ中判が良いと思うし、
4/3もマウントに対してネイティブだしね。
もっと原理主義的な考え方すると、途中から仕様変更してないのは、フジXマウントとキヤノンEF-M、ニコンCX位かな?
あと複眼カメラがもっと高性能になれば
一枚のラージセンサーより複数の豆粒センサーの方が高性能だと思う。
書込番号:20464499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-なんちゃらと言うのも昔の銀塩時代のフォーマットですよ。
フォーサーズはデジタルの為に…と言いますが、肝心の提唱したメーカーが
その規格を捨ててしまいましたよね。技術の進歩を見通す力がなかったと。
どのサイズがベストかは、何をどう撮るのかによりますから、
ご自身でよく考えるしかないかと思います。
ようは、あまりに抽象的過ぎて答えようがない(笑)
書込番号:20464505
10点

>どのサイズがベストだと思います?
メーカーにもわからないからいろんなサイズが出てくるんですよ。ここで聞いても皆さんお気に入りのサイズを推奨するしかないです。
クルマもそうだけど適材適所でしょ?軽自動車でレースに出る人はいないしフェラーリやランボルギーニでスーパーに買い物に出かけるファミリーもいません。ただ工業製品には妙なステイタスを求める人がいるのでヒエラルキーは存在しているみたいです。
書込番号:20464510
5点

サイズだけ、画素数だけでは何も決まりませんから。
半導体もレンズ径も小さいほうが安く済むのかな。
書込番号:20464521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最適解を求めないのが最適解かと。
書込番号:20464535 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ベストなセンサーサイズ...
後で後悔しないようにショップで実機を手にしたほうが良いと思います。
それとレンズが沢山ありますので、一眼レフに移行すると別のレンズも
使ってみたとの思いが出てきて、レンズ沼にハマりますので、機種が決
まったらレンズも考えておくことが良いと思います。
使いたいレンズが先行して本体を決める方もいます。
書込番号:20464546
1点

価値観はセンサー万別ですからね(^^;;
>といことはフルサイズ・フォーサーズともにデジ一眼には適さないということでしょう。
私にはこの思考回路が分からなかったですが、そう考えるならAPSにするのが良いのではないでしょうか。
書込番号:20464567 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

区別がつかずに迷うならどれでもよろしいのでは??
書込番号:20464577
3点

センサーサイズが大きいと画質面及びボケの大きさの面で有利になりますが、一方で、カメラやレンズが高額になり、大きさや重さも増します。
ですので、予算・大きさ・重さとの兼ね合いで ご自分にあったカメラを選択されるといいと思いますよ。
書込番号:20464578
5点

>>といことはフルサイズ・フォーサーズともにデジ一眼には適さないということでしょう。
>私にはこの思考回路が分からなかったですが、そう考えるならAPSにするのが良いのではないでしょうか。
スレ主さんの中では開発の順番が、フルサイズ>フォーサーズ>APS
現実の開発順は(デジタルの場合)、APS>フォーサーズ>フルサイズ
な点で話が合ってないだけ :-P
スレ主さん>
ほかにもNikon1とか、フォーサーズは今ではマイクロフォーサーズに生まれ変わってたりとか、いろいろありますね。
撮像素子の大きさを主眼に置くのではなく、レンズの大きさなどを主眼にお好きな物をチョイスしていいんですよ。
お話しの感じだと、フルサイズ一眼はスレ主さんには向かない気がするし(^^;)
書込番号:20464595
5点

自動車にベストなエンジンの気筒数は何かしらん。
それと同じ質問なのかもですね。
何を運ぶのか、最大人員数も積載量もわかりません、ときたら。
書込番号:20464605 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ベストはないです。
用途によってベターなものを選択すると言うことです。
1型センサ一眼 ニコン1
フォーサーズ オリ・パナ
APS-C 各社
フルサイズ ニコキヤノ等4社
で下ほどセンサが大きく、画質上優位ですがその程度は下へ行くほど僅差となります。
その割りに、下へ行くほどシステム価格は急に上がる傾向でCP的には良くない。
今までコンデジで十分な用途でしたら、上の二つで目的は果たされるかと思います。
マイクロフォーサーズ機が選択肢が広く満足がいくかと思いますね。
書込番号:20464623
5点

>APS-なんちゃらと言うのも昔の銀塩時代のフォーマットですよ。
これは違うっしょ
フィルムのAPS−Cはクロップ係数×1.4でかなりでかいし
APS−Hはクロップ係数は×1.25と初期のデジタル一眼レフとは同じだけども
アスペクト比が16:9なので全く別物です
(注:Hは年々小さくなってるのでシグマのは×1.35)
ちょっとサイズが近いからAPSという名前を借りただけ
まあ誤解されやすいネーミングにするなとは言いたいが…
フィルムのAPSは出た時点でフィルムメーカーも絶滅するのは承知で出しているので
技術の進歩を見通してはいましたよ
当時近い将来デジタル時代になるのはどのメーカーも当たり前という認識でした
初期のデジタルカメラを牽引したのが2台フィルムメーカーである
コダックとフジなのを見ればわかるようにね
フィルムでの最高(利便性)を最後に追求したかったんじゃないかな?
技術者魂としてね
たしかに利便性としては35mmフィルムよりも圧倒的によかったわけで♪
書込番号:20464647
5点

あ
センサーサイズは適材適所なのでどれが絶対てのはないです
状況におおじて変わる
今のレンズでそろえるならAPS−C一眼レフが一番安上がりと思う
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
MFT(マイクロフォーサーズ)かフルサイズのどちらかがいいけども
MFTはレンズが高いのでシステムで見た場合
すごく割高になる場合もあるので注意が必要です
書込番号:20464660
7点

愚か者の涙さん こんにちは
>それはわかるのですが、その間を埋めるAPS-C・APS-Hができました。
順番が逆だと思いますよ デジタルの場合 フルサイズやマイクロフォーサーズは APS-CやAPS-Hの後から 出てきたサイズで フルサイズが出る前 APS-Cが主流でした。
選択方法ですが 大きなサイズでプリントするなどの場合はフルサイズが有利ですが その分 レンズやボディが大きくなり携帯性に対しては不利になりますし 価格も高くなります
その反対に センサーサイズが小さくなると 高感度耐性や 細かい描写などには不利になりますが 小型で軽量 レンズシステムも フルサイズに比べ安いなど 利点もあります。
どれを選べばいいのかは まずはレンズシステムを含んだ予算が重要で 後は携帯性なども考慮しながら探すのが良いように思います。
書込番号:20464674
3点

愚か者の涙 さん、皆さんおはようございます。
センササイズの選択は二次的な事ではないかなと思います。
他の皆さんのご指摘もあるように、‘何を撮り、その画像をどのように利用するのか?’で必要な画素数やレンズ群の範囲が定まるのではないでしょうか。
その範囲の中で、使い方に合致したカメラのボディサイズ・重さ、レンズ装着時の取り回しとか撮影枚数とかの、更なる条件に照らして絞り込まれる事になります。
デジタル製品は日進月歩で、1インチサイズのセンサを載せた一眼も出てきました。
日進月歩の技術で‘1インチでもこのくらいの写りです、如何でしょうか?’とメーカーが市場に問うてきたわけです。
高倍率優先のユーザーなら‘1インチでOK’と言うかもしれません。‘いや、まだダメ’と言うかもしれません。
それはユーザー個々の判断です。
ですのでセンササイズで求めるカメラを決めるよりも、用途で選択する機種を決めるのが大勢でしょう。
まぁ、カメラのデカさや大砲の長大を自慢する向きも無いとは言いませんが〜。
私の場合は‘振り回せる超高倍率機’が第一基準です。それなりに撮れていれば、サンササイズには関心がありません。
しかし、暗所となるとセンササイズも気になってきます。結局複数台のカメラ並ぶ事になってしまいますね。
書込番号:20464684
2点

愚か者の涙さん
レンズを徐々にでも増やすお積もりがあるのなら、m4/3がオススメです。優秀なレンズを懐に優しく揃えられます。レンズも小型軽量タイプが多いので多数一緒に持ち歩いても苦になりません。私に眼力がない為だと思いますが、m4/3でもAPS-Cとの画質差は殆ど感じません。ボケも開放F値が小さく優秀なレンズを比較的安く購入出来ますので、キットズームレンズだけで済ますAPS-Cよりは良好な結果が得られると思います。ただ高感度特性は、センサーサイズの差は如何ともし難く、強力な手ぶれ補正搭載機でカバーする等をお考えの方もおられるようです。ボケも含め、この辺りはフルサイズに歯が立たない領域ですね。
因みに、センサーサイズなら4/3、マウントを含めるならm4/3が正しい呼称です。あとAPC-Hは現行品としては1機種程度しかないはずです。
書込番号:20464763
8点

あふろべなと〜るさん
レンズの価格に関し、m4/3とAPS-Cとが私のコメントっ真逆ですが、あふろべなと〜るさんはズームレンズとかサードパーティーとかを念頭に置かれているのでしょうか?最近、オリンパスやパナソニックは高級レンズに力を入れていますが、安価なレンズでも、Lレンズに遠慮して性能を落とすような事はないので、m4/3レンズのコストパフォーマンスは凄く良好だと思っているのですが…。
書込番号:20464799
12点

>m4/3がオススメです。優秀なレンズを懐に優しく揃えられます。
これは言い切っちゃだめだと思う…
APS−C一眼レフよりも懐にやさしいのは望遠系だけじゃないかな?
やさしいだけである意味揃ってないし…
標準、広角ズームはAPS−Cと同等か高い
MFTが一番優れているのは広角単の分野だと思う
安くはないけど、フルサイズ一眼レフの次に揃ってる
MFTは基本的にレンズは高い
へたするとフルサイズよりも
書込番号:20464806
10点

もちろんサードパーティも考えてますが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000378040_K0000281849_10504511833_10501011533_10503510311&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
純正でもMFTが安いと言えます?
本気で画質追求したらMFTのF1.4はフルサイズのF2.8相当なのにですよ?
MFTはそこそこの画質を小型軽量に楽しむシステムっしょ
割高であってもね
逆に言えばフィルム時代のライカ判の立ち位置の代わりとしては
価格以外はすばらしいシステムだと思いますよ
GFとかPLなら価格も手ごろです♪
書込番号:20464837
5点

小型センサーでも奇麗に撮影できる技術が発達したとしても、
同時に大型センサーも描写性能が発達すると思われるので、
要は適材適所で万能なセンサーサイズはこの先も無いように思います。
要は、どこで妥協するか、だと思います。
ところで、また、いい加減なこと言っている人が居ます。
>今のレンズでそろえるならAPS−C一眼レフが一番安上がりと思う
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
MFT(マイクロフォーサーズ)かフルサイズのどちらかがいいけども
これの特にこの部分、
>広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
大事なところなので、言い逃れできないように10回、強調しておきます。
たとえば、あふろ氏が絶賛する16-55mmを作っている富士マウント(APS-C)からは、
10-24mm、14mm、16mm、23mm(F1.4とF2)とキレの有る広角レンズが揃っていて、
サムヤンからも8mm、10mm、12mm、16mmとラインナップが有ります。
(Zeissも12mmのレンズを発売している状況)
上記レンズにPro2やT2の組合せだとD810にニコン純正単焦点と同等以上の描写が得られます。
これのどこがAPS-Cは広角系が弱いのでしょうか?
また、m4/3は4:3のフォーマットなので、
3:2のフォーマットと比較すると広角のワイド感は弱くなります。
m4/3での12mmとフルサイズの24mmでは、実際に同等の描写にはなりません。
m4/3で広角のレンジを手放しに勧められないのはこれが理由です。
そもそも、広角レンズはワイド感を求める用途が多いはずで、
それを考慮すると4:3のフォーマットは不利になる局面が多いです。
実際に使用もしないでスペックだけで語るのは迷惑です。
いい加減な情報を書込んで初心者を惑わすような行為はどうかと思います。
意見を述べる際、もっと謹んでください。
また、単純に似た様なレンジのレンズの価格比較は無意味です。
実際に買って、使って、その描写特性を理解して、初めてマトモな意見が言えます。
買わない、試さない、偉そうに間違ったウンチクを言うのは迷惑千万!!!!!!!!!!
書込番号:20464850
16点

>gohst_in_the_catさん
>今のレンズでそろえるならAPS−C一眼レフが一番安上がりと思う
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
フジは一眼レフなのかな???
僕は一眼レフの話をしていると書いていますが???
書込番号:20464860
19点

ベストなんてその人次第。
望遠をAPS-Cで広角をフルサイズでと使い分けるのが俺のベストって人もいるでしょ。
どれか1個にする必要さえない。
書込番号:20464867
5点

>MFTはそこそこの画質を小型軽量に楽しむシステムっしょ
>割高であってもね
今じゃ、高級高価格路線まっしぐらでm4/3の良さがだいぶ薄れた。
書込番号:20464870
12点

>フジは一眼レフなのかな???
僕は一眼レフの話をしていると書いていますが???
>今のレンズでそろえるならAPS−C一眼レフが一番安上がりと思う
?????
APS-Cの一眼レフで安い広角レンズってどのメーカーでしょうか?
富士のレンズは性能からすると比較的安価かと思いますが?
どういう根拠でAPS−C一眼レフが一番安上がりと思うのか、疑問です。
ニコン・キヤノンともにAPS-Cには力が入っていない状況で、
肝心のペンタはマトモな新型レンズの開発すらままならない状況です。
真面目に考えるとAPS-Cフォーマットのレンズで元気なのは富士くらいじゃないですかね。
スペック房のあふろ氏は、理解できない発言が多いです。
故に、自重していただきたく思います。
このコメントのナイスボタンの数が
アフロ氏に自重してもらいたいと思う価格コムのユーザ数と受け止めてください。
(逆にナイス数が増えなければアフロ氏が皆から愛されていることになります)
主観ではなく、客観性をもってして決着を付けましょう。
書込番号:20464939
29点

個人的には、現在のシステムの中では、APS-C/フルサイズの1マウント2システムが、理想です。メーカーはこのシステムなら好みで何処でもOKかな。
書込番号:20464940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベストかどうかは知らんけど。
もう一台は今はコンデジになってます。
「世界は一つ最近のデジカメは何れも十二分に高性能」ですから
好きなものを使えば良いと思います。
書込番号:20464949
2点

センサーはサイズだけでなく方式の選択もありますね。ベイヤーセンサーではなく、Foveon X3。好きです。
書込番号:20464960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gohst_in_the_catさん
最低限
喧嘩売ってくるならちゃんと読んでからにしてもらえますか?
見ているこっちが恥ずかしいですよ
そして今回APS−Cミラーレスに関しては僕は言及していません
>APS-Cの一眼レフで安い広角レンズってどのメーカーでしょうか?
広角レンズではなく広角ズームの話をしているわけですが
少なくともキヤノンはサードパーティーなみに安いの出してますよ
ついでに言えば僕はサードパーティーも含めてと書いてます
gohst_in_the_catさんもう一度冷静に読みなおしてから返信してください
フジは僕も好きなメーカーだし認めているけど
今回は話にだしていないです
書込番号:20464971
21点

センサーは大きいほど良い、画素数も多い方が良い
ノイズも少ない方が良い
ボディサイズ・レンズなどはそこそこの大きさが良い
(人によっては小さいほど良いかもしれません)
かつ、値段は安く、耐久性が良くて画質が良い
それでいて連写が速い
これが良いのではないかと
小さいセンサーが良いのであれば、ただ切り取ればよいだけの事なので。
書込番号:20464980
2点

フルサイズは、誤魔化しがある。
APS- は、本気でシステムを作っていない。
フォーサーズは、小ちゃ杉。
どれがベストかって言えば、CanonならAPS-H・Nikon / PentaxならAPS-C。
書込番号:20464983
1点

全センサーサイズを一通り使ってみて,ちょうど良いなと思うものを残して後は売り払えばよいのです。
デジイチの使い方は人それぞれですから,最適センサーサイズも人それぞれ。
書込番号:20464985
2点

> 逆にナイス数が増えなければアフロ氏が皆から愛されていることになります
いや、gohst_in_the_cat氏が皆から嫌われていることになるような・・。
書込番号:20464991 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

複数マウントでセンサーサイズも複数にするのが楽しいですよ。
善し悪しより、楽しめるかどうかが大切です。
書込番号:20464997
8点

知識はあるけどね…肝心の腕がついてこないんだよね…
書込番号:20464998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に…センサーサイズだけで話すとこういう流になっちゃいます。
不毛で頭の痛い話の応酬になるだけ。
広角24ミリ相当だと…
フルサイズ 24ミリ
APS-C 16ミリ
M4/3 12ミリ
換算で相当の写真にはなりますが…これだけ違うのだから同じじゃないんです。
フルサイズに24ミリそのものは求めますが、M4/3なら24ミリ相当の12ミリを求めます。
僕は上の3つのフォーマット全てを使いますが、同じ写真を求めてはいないですよo(^o^)o
画質の良し悪しも微妙です。
求めているものに対するトレードオフ。
ちなみに…一番好きなのは…1/1.7CCDです。
書込番号:20465006 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フルサイズは周辺光量低下の悪影響が大きいのでAPSのほうが無難とニコンにいわれました。
m43は一インチとの差別化に失敗したようです。
書込番号:20465044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの価値はセンサーサイズだけでは決まりませんから、自分の好きなものを買ったら良いんです。
考えすぎは身体に良くありません。
書込番号:20465064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズは周辺光量低下の悪影響が大きいのでAPSのほうが無難とニコンにいわれました。
オリンパスがフォーサーズがデジタルでは最高と言った理論と
ニコンがAPS−Cが最高と言った理論は極めて似ていたからね
だけどもニコンのちょい古AFレンズ使ってて思うのは
他社に比べてパープルフリンジが出やすいんだよなああ
もしかしたらこれがあって、デジタル対応レンズを揃える時間稼ぎに
APS−Cを推したのかもしれないとかかんぐってしまう
APS−Cなら必然的に新設計のレンズ(標準、広角は)買わせられるので
書込番号:20465073
4点

>松永弾正さん
2/3CCDも混ぜてください。
書込番号:20465096
4点

一つの結論としては、デジカメはどれも一緒では無いでしょうか?
書込番号:20465100
4点

センサーサイズというよりも、デジカメで今一番良いのは
α6500かも知れませんね。 何となく。
書込番号:20465113
3点

ちなみに個人的には広角派なので
レンズ交換式ではレンズが一番安上がりに遊べるフルサイズが一番好きかな♪
特にAマウント(笑)
コンデジだと画角しだいでセンサーサイズはなんでもいいや
所有のだとたぶん1/5インチセンサーが最小かも???
逆に最大はクロップ係数×1.7のDP2かな(笑)
書込番号:20465115
6点

あ、違った
SONY R1の方が微妙にでかかった(笑)
書込番号:20465122
2点

>あふろべなと〜るさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20465141
2点

つうか、俺なんかミーハーだから、光量落ちが有った方が写真に有り難みが増す気がする。
書込番号:20465208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンは、一度はフルサイズ無理って言っちゃってるし。
ペンタックスは、フルサイズ出すの遅すぎて素人モデルさんに無理って言われちゃってたし。
APS-Cが無理ない設計でベストなんじゃないですか。
書込番号:20465245
4点

>光量落ちが有った方が写真に有り難みが増す気がする
御意にございます。
ミーハーではありませぬが…
書込番号:20465253
2点

つか
デジタルになって周辺減光とか逆光耐性とか
必要以上に騒がれすぎじゃね?と思う
個人的にはどちらも全く重視してない性能なんだが(笑)
その辺りの性能悪いなら悪いこと前提で絵作りすればいんじゃね???
書込番号:20465262
5点

あ
手元にある最小の素子は1/9型CMOSだたw
書込番号:20465270
3点

ちなみに…6Dとか5D2でフルサイズを使ってるけど…画質云々じゃないよ。
元々がフィルム時代からの人間なんで使い勝手が経験的にいいの。主としてそれだけ。
だから、フルサイズじゃ気楽で使いなれてるキヤノンの一眼レフの6Dが一番好き!
あと、デジタルになって…高感度は使いやすくなったよね、確かに。
逆にいうと…フルサイズより望遠が利いたり、同じ絞りで深度を稼げ、フルサイズ(ようはベタ)と併用できるAPS-Cの凄いメリットo(^o^)o
でかくなりつつあるったって…基本的にフルサイズより格段に小さく収まり、フルサイズ(ようはベタ)とは違う絵作りができるM4/3のメリットo(^o^)o
個性豊かなコンデジo(^o^)o
デジタル時代になって、こんなに可能性が広がってるのに…このスモールフォーマットを楽しまない手はないと思うんだよね。
私的にはフルサイズが一番使い勝手がいいんだけど、一番おもしろくないフォーマットでもあるかなo(^o^)o
フォーマットなんてそんなものですよo(^o^)o
書込番号:20465340 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>松永弾正さん
>ちなみに…6Dとか5D2でフルサイズを使ってるけど…画質云々じゃないよ。
>元々がフィルム時代からの人間なんで使い勝手が経験的にいいの。主としてそれだけ。
激しく同意!
>逆にいうと…フルサイズより望遠が利いたり、同じ絞りで深度を稼げ、フルサイズ(ようはベタ)と併用できるAPS-Cの凄いメリットo
御意!知り合いのプロ氏はテレコン替わりに7D2を購入。
>でかくなりつつあるったって…基本的にフルサイズより格段に小さく収まり
御意!
あたしも本日出張の帰りにコッソリ持って行ったm4/3機でサクサクって撮影を楽しみました。
色んなフォーマットが合った方が便利だし楽しいわよねぇ♪
書込番号:20465516
8点

はじめにフルサイズ買ってしまえば、そうかもしれない。
やっぱ、古サイズだぞ。
自分を含めて買えなかった人は、APS-Cが良い。
書込番号:20465894
2点

誤解されてると悲しいから・・・・・
>色んなフォーマットが有った方が便利だし楽しいわよねぇ♪(間違え→合った、正しい→有った)
正しくは=”色んなフォーマットがこの世の中に有った方が便利だし、楽しい。”
です。
何でもかんでも右から左に買えるひとばかりじゃないです。あたしはおバカだから、陳腐化したガラクタの山です。(ToT)
本当は本当に必要な物だけが良いです。
そして、各自の用途で色々選べるように世の中には色んなフォーマットサイズが有るべきだと思います。
どれか無くなってもあたしは嫌です。
書込番号:20466033
6点

>今のレンズでそろえるならAPS−C一眼レフが一番安上がりと思う
広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
MFT(マイクロフォーサーズ)かフルサイズのどちらかがいいけども
この文からすると、
APS-C一眼レフは広角の選択肢が少ないので、
現状ではm4/3かフルサイズの方が広角レンズが充実している、と受け取れます。
しかし、m4/3の欠点は先に記した通りであり、
かつ、ミラーレス陣営のm4/3が話の土台にのっているにも関わらす、
ミラーレスAPS-Cの富士は最初から無視ですか?それとも知識が無かったのですか?
m4/3陣営より富士の方が広角での選択肢(特に安価な広角レンズ)は豊富な気がしますけど?
また、APS-C一眼レフのレンズが安いのはキットレンズだけで、
安いAPS-C単焦点レンズはフルサイズの安いレンズとそれ程価格差は無いです。
あふろ氏の言っていることは自分の印象での話に過ぎず、
実際の事実と異なる意見であることが多いです。
思い込みだけで書込みすんな、と言いたい。
何度も言いますが、迷惑千万!!!!!!!
P.S.
あれから、XF 50mm F2の意味は理解できましたか?
今回の事も同じことが言えますが、
「ボクちんの好み」と「意味がわからない」のとは別問題です。
「ボクちんの思い込み」と「事実」との解離、よくよくご理解ください。
書込番号:20466066
15点

チョー個人的な意見ですが現時点ではフルサイズが優れています。
ただ、今後画素数が3,600万くらいで頭打ちになるでしょう。
だんだんと小型センサーへと普及機は移行すると思います。
M4/3や1型センサーが主流になるのもそう先ではないような気がします。
書込番号:20466077
4点

写真もいろいろあるので、ベストなサイズはないと思います
用途に、応じて、レンズを選択するように、センサーサイズを選ぶべきです
iPhoneが一番、適応力があるかも?
書込番号:20466078
3点

>どのサイズがベストだと思います?
小型軽量を求めるならフォーサーズがベスト。
高感度、高画質を求めるならフルサイズがベスト。
中庸を求めるならAPSがベスト。
どれもがベストです。
システムとしてたくさんのベストがあるので、
まったく意味がありません。
書込番号:20466375
7点

まずセンサーですが
初めセンサーが高価でAPS-Cのボディがいくらしていたかご存じですか?
フルサイズにしたら・・・
で、スレ主さんはカメラに何を求めるのですか
何をどのように撮るのですか
動き物、静止物、
スナップ、ポートレート、風景・・・
機材の大きさ、使用するレンズ・・・
被写体によっては、AF性能も関係してきますよ。
コントラストAF、位相差AF、像面位相差AF、ハイブリッドAF・・・
連写でも、画素数も、高感度耐性も・・・
センサーだけではなく、いろんな要素がありますよ。
書込番号:20466426
2点

>gohst_in_the_catさん
しらんがや
あんたの都合に合わせるメリットが僕には皆無
負け犬の叫びには興味ないよ
書込番号:20466804 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ヲタ吉さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20467114
1点

撮影者が使いやすいフォーマット
(フォーマットによるレンズ機材の大きさ、重さ、価格)
がベストです
なので撮影者毎に違います
書込番号:20467233
3点

MFT機を購入して、自身で使ってみて自身で判断してみるのが良いと思います。
それで不満があれば、次を検討してみては如何でしょうか?
カメラ選ぶ時の選択肢はセンサーサイズのみではないです。
価格、重さ、アクセサリーやレンズの豊富さ、その他イロイロありますよ〜
書込番号:20467249
3点

>山ニーサンさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20467320
2点

松永弾正さんの様な実力者の言葉は素直に入ってくるけど…ねえ…。
書込番号:20467328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>負け犬の叫び
買わない(買えない)、スペックだけで判断するしかなく、
自分の価値観こそ全てと思い込み、ネット上だけで強がる、
これの方が負け犬、じゃないかね。
XF 50mm F2の件も含めて勇み足、残念ですなぁ。
自分は実際に使ってみたこと以外は意見を控えています。
残念ながら勝ち負けとかは付かない部分で勝負しているから。
負け犬でないのなら、実際に新品を購入してから意見を言ってね、ボクちん!
書込番号:20467670
13点

>gohst_in_the_catさん
別に新品を購入しなくても、どれも似たようなものでは無いでしょうか?
書込番号:20467680
8点

「買えない」なんて書き込みはあほみたいですよ。
書込番号:20467687
7点

愚か者の涙さん
スタイル
ライフワーク
書込番号:20467801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常のコンデジよりも、
大きくて、
重くて、
(大抵は)高額になりますね。
携帯性とか、
体力(特にレンズ数本時、長い撮影では腕力、筋力)、
小金レベルから財力レベルなど
特に問題ありませんか?
また、いままでのコンデジでは広角から望遠までシームレスだったと思いますが、
コンデジの極端な高倍率ズームはありませんので、
スレ主さんの本心が画質と利便性のどちらを求めているのか、そういうところをハッキリさせるほうが良いかもしれません。
結果的に、1型の10倍から20倍ズームの機種に落ち着いてしまっていたり?
※個人的にはフルサイズ(銀塩フィルム時代から「スタンダード」という私的な扱い)
※しかし、上記のスレ主さんへの確認事項など考慮すると、
撮像素子サイズ「のみ」であれば、APS-C系かな?と。
※元々、フルサイズを求める声はデジイチの普及価格化のころから相当あったわけですが、
フルサイズほどの大きなサイズは半導体製造上の問題で随分とコストアップになるので(歩留まりも含めて)。
そのうち、少なくても製造販売販売台数の上では、APS-C系が(デジイチの)主流になってしまったわけで、
フルサイズもAPS-Cサイズも面積比程度の金額差だあれば、
製造販売台数の上でもフルサイズが(デジイチの)主流だったかもしれませんね。
とりあえず、少なくとも先進国では銀塩一眼レフ用のレンズをすでに持っている人が結構な割合で居たでしょう。
本体だけ取り替えれば(光学性能の、適不適は別にして)、そのまま【銀塩一眼と同じ感覚】で撮影できるわけですから。
書込番号:20467902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後で後悔するよりは、この際ですからフルサイズに
されては、いかがですか。
http://kakaku.com/camera/digital-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec113=1&pdf_so=p1
書込番号:20468545
1点

マウントを無視してセンササイズで考えると、
選べる画素数の幅が広かったり、低価格から高価格まで選択できたり、
多くのメーカーがカメラに採用しているセンサーサイズが
使う人の目的に合わせた選択が可能という意味でベストといえましょう。
そう考えるとAPS-Cかな。KissX7からD500、α6500からX-T2まで好みで選べるのも強い。
個人的には1/1.7型1200万画素のQマウントが飲み屋での使い勝手が良いので好きです。
あと、645Zなどの中盤フォーマットも画質を考えたら忘れないであげたい所。
書込番号:20469353
2点

>645z
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645z/spec/
43.8*32.8mm、フルサイズ36*24mmの対角線比で約1.26倍、面積比にして約1.66倍。
フルサイズはAPS-C系の約1.5〜1.6倍(対角線比)で、
面積比にすると約2.25〜2.56倍ですから、
(中判レンズのオイシイ域を使っているのかもしれませんが)
すでに中判用レンズを持っているので使いたいとか(昔からの写真館含む)、
フルサイズでも満たされないと思っててを伸ばすとかを除けば、ちょっと考えてしまう?
書込番号:20469583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は用途によりいろんな規格があるけど、将来的には、システムの小型化と画質のバランスがよい、3600万画素くらいのマイクロフォーサーズと、高画質とボケ味を生かせる7000万画素くらいのフルサイズの2つが主流になっているように思う。
書込番号:20469660
4点

>gohst_in_the_catさん
てか見苦しすぎですよ
少なくともこのスレではあんたが勝手に僕の発言を誤解して
無駄にきゃんきゃん噛み付いてきただけだよ(´・ω・`)
それに対する謝罪もできないような人なのですね
残念です
もう少し大人になりなさいな
書込番号:20469695
10点

>ヲタ吉さん
てか、センサーサイズは千差万別。
書込番号:20469846
1点

スレ主の・困惑ぶりが・偲ばれる。
まぁ想像できた結果だが、要するに被写体や撮影者次第ってこと。
理想はオールコンプリート。
取敢えず、なんでもいいから捨て値のダブルレンズキットを買って遊ばれてみることをお奨めします。
少し高いコンデジ感覚のお値段ですから、システムなんて意識することないと思います。
それでも敢えて書くならセンサーサイズよりメーカー選択の方が重要ってこと。
メーカー間の画作り,色合いの違いは、センサーサイズ以上に結果の差を生んでます。
書込番号:20469855
3点

>愚か者の涙さん
>どのサイズがベストだと思います?
ベストの定義によるんじゃないのかな?
被写体が完全な静止画、複写が主であれば、スキャナカメラが最強になるのかな?。
移動式CCDセンサーで数億画素、16 bit×3で、RGB.48 bitに達する訳だからね。
もっとも普及している事がベストの定義であるなら、
コンデジサイズと言う事になる。実際自分も一番使っているのはコンデジだし。
入手性の点でもコンデジサイズの豆センサーになるだろう。
家電量販店で一眼スタイル・一眼レフで入手性の良い物となると
今であればAPS‐Cサイズとマイクロフォーサーズの二つになるのかな。
量販店だとAPS‐Hサイズやフルサイズを在庫している店は少ないし、
マイナーなメーカーの物だとカタログすら置いていないしね。
個人的にはコストの関係でAPS‐Cがベストに感じるかな。
ただ、手持ちのレンズはフルサイズ対応の物が多いから
体力が続く限りフルサイズ機も使い続けたい。
人に勧める場合は、センサーサイズよりも予算の方が遥かに影響力が大きいですね。
書込番号:20469933
3点

>あふろべなと〜るさん
ちょっと落ち着きましょう。
スレ主さんの質問は
|デジ一眼の場合、レンズの関係もあるのでどれを選ぶべきか迷っています。
ですし、このスレッドも
|デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板
|ホーム > カメラ > デジタル一眼カメラ > クチコミ掲示板
なので、一眼レフに絞るとスレ主さんの質問意図に合わなくなります。
書込番号:20470080
8点

>愚か者の涙さん
やや乱暴な言い方をすれば、
「 (都合上省略) 」なので、好きなものを使えば良いと思います。
書込番号:20470084
1点

♪先生〜
♪センサー〜
♪思惟もすセンサぁ〜
(初恋の相手はセンサー♪)
書込番号:20470112
1点

koothさんも誤解してますよ
僕は4つのフォーマットの中で一番安い(もちろん条件つきで)のが
APS−C一眼レフと述べただけです
当然ミラーレスも比較対象に入っています
メインでMFTと比較しているわけですしね
そしてAPS−C一眼レフの欠点として
広角単焦点を挙げているだけです
書込番号:20470164
4点

皆さん たくさんのご意見ありがとうございます
コンデジの感覚で質問しました
コンデジの場合、レンズ周りと処理系はどれも差がサイズと価格の関係で差がつけづらく
性能がセンサーに応じたものになりやすい
デジ一眼の場合、センサー(特にサイズ)がスペック・価格とシンクロしていないので困惑して質問しました
皆さんのご意見を見て、デジ一眼はこれに当てはまらないことがよくわかりました
レンス等を含め、初めから考え直します。
ありがとうございました
書込番号:20470270
5点

>kooth氏
あふろ氏は自分に非が有っても1度も認めたことのないユーザです。
以前、富士のレンズに関するスレッドでも
知識不足故のトンチンカンな「意味がわからない」発言をしていましたが、
途中から「ボクちんの好み」の問題にすり替えて逃げています。
この「ボクちんの好み」も、噛み合わない部分が存在していますが、一向に認めません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692178/SortID=20339929/
また、当初の意見に自信が無くなると、
>僕は4つのフォーマットの中で一番安い(もちろん条件つきで)のが
APS−C一眼レフと述べただけです
>そしてAPS−C一眼レフの欠点として
広角単焦点を挙げているだけです
「もちろん条件つきで」、「広角単焦点」のように補足して意見の修正をしてきます。
ですが、各種センサーフォーマットの中で一番安いのはAPS-C一眼レフというは違和感が有ります。
どういう条件が付くとAPS-C一眼レフが一番安くなるのでしょう?
m4/3やAPS-Cの入門機はキットで4〜5万円で買えるような印象が有るので、
APS-C一眼レフが一番安くなるという意見は本当なのでしょうか?
また、広角が弱い場合にm4/3を薦めているのも違和感を感じます。
一般的に広角側のレンズを使いたくてm4/3に手を出す人は少ないのでは?
広角特有のワイド感を出すには3:2のセンサーの方が適しているからです。
また、m4/3の広角レンズよりも富士APS-Cマウントの広角レンズの方が安価で充実しています。
この事を無視して広角を使いたければm4/3とフルサイズがよい、とは無責任も甚だしい。
真面目に話をすると、
広角側のレンズでワイドに撮影したい場合、
フルサイズだと周辺までキッチリ描写できるレンズはかなり高価(10万円前後)になります。
m4/3は上述の通り、4:3のフォーマットなので実際の画角よりワイド感が薄れます。
(その代わり周辺までキッチリと描写されるレンズが多い←4:3の恩恵とも言える)
APS-Cの一眼レフはキヤノン、ニコン、ペンタックスの3メーカーになりますが、
キヤノンとニコンはAPS-C専用レンズの開発が進んでおらず、特に広角側は不足気味です。
(シグマやトキナー、タムロン、Zeiss等で若干の補填は可能)
ペンタックスは変態レンズしか選択肢がないので、一般的には薦め難いメーカーです。
SONYは独特なメーカーなので、単純に静止画の撮影のみを考えると微妙な選択肢かと。
(特にFEマウントはフルサイズセンサーとマウント口径がバランス悪い設計なので)
富士フイルムは隅までキッチリ描写できるレンズを作っていると明言している通り、
ほぼ全てのレンズの描写に於いて隅まで一定以上の描写が得られます。
以上のことから、広角側の撮影を本格的にするのなら、
キヤノンかニコンのフルサイズボディに10万円以上のレンズを使うか、
富士フイルムのAPS-Cボディに純正かサードパーティ製のレンズ(10万円以内)を使う、
というのが最適解かと思います。
自分ならわざわざ広角レンズの為にm4/3は推奨しません。
価格コムに必要なのは一般的な側面から考えられる事実に基づいた回答であり、
「ボクちんの好み」や「勝手な思い込み」は不要かと思います。
見苦しいとは、「ボクちんの好み」や「勝手な思い込み」を
偉そうにバンバンとまき散らすような行為のことを指すのではないでしょうか?
書込番号:20470292
7点

男らしくないわねぇ〜!えーかげん、やめんかい!
書込番号:20470297
4点

>愚か者の涙さん
>コンデジの場合、レンズ周りと処理系はどれも差がサイズと価格の関係で差がつけづらく
>性能がセンサーに応じたものになりやすい
>デジ一眼の場合、センサー(特にサイズ)がスペック・価格とシンクロしていないので困惑して質問しました
そんなことはないと思いますよ。
確かに同じセンサーサイズでも、レンズや性能差で価格帯が決まっていますが、これはコンデジでも同じような感じがします。
コンデジの場合は新機種の発売スパンが短いので、新しいものは高い、これは一眼レフでも発売当初は高いけど1年後には結構値段が下がるのと同じような感じです。
結果として、高スペックなのに価格下落の激しい機種がかなりお得になってくるわけで、一概にどのセンサーサイズがいいとかそういうものでは語れない感じがします。
コンデジの場合、非常に大雑把ですが次のような感じかなと。
高級機
1型以上のセンサーサイズ、明るいレンズ、価格はそれなりに高い
超望遠機
高倍率が売り、レンズの明るさはそこそこ、カメラ性能は高くない
普及機
普通の2-3万円台の機種
超激安機
価格の安さが売り
デジタル一眼レフの場合は、ボディ性能やら高感度耐性やら連写性能やら・・・機能が上がれば価格も上がるだけです。
センサーサイズについては、大きい方がぼかしが効いたり、高感度耐性が上がったり、広角側が有利になったりとありますが、望遠側を求めるとレンズが物凄く高くなったりということになります。
で、望遠性能を求めるなら、APS-Cの方が有利になったりすることも多くあります。
ちなみに私はニコンのAPS-CとJ5を使っているのですが、フルサイズ用の70-200F2.8というレンズを使った場合、焦点距離は200mmですが、フルサイズ換算の画角的には違ってきます。
フルサイズ 200mm
APS-C 350mm
ニコン1 540mm
フルサイズの機種で500mmの画角を得ようと思ったら、200-500や150-600というレンズを買い足す必要があるのを、J5ではFT1というマウントアダプターで可能にしてくれたりします。
その他には静音撮影ができるかできないか、まあ、他にも選ぶ観点は色々とあると思います。
ファインダーを覗いての撮影を重視するか、液晶を見ながらの撮影を重視するか、などですね。
一つ言えるのは、一台で全てを満たしてくれる機種は残念ながら無いということです。
コンデジを数台使い分けるのも、一眼レフをレンズ交換やサブ機を用いて使うのも、要は撮りたいものに合わせて機材選択するだけです。
一概にセンサーサーズだけでは語れないと思いますよ。
書込番号:20470337
1点

>愚か者の涙さん
最近のデジカメは何十二分に高性能なので、
コンデジでも相当いけます。
書込番号:20470387
1点



>6084さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20470576
1点

> gohst_in_the_catさん
スレ主さん、横道の話ですみません。
あふろべなと〜るさんとの確執は私には関係ないのですが、m4/3の広角不利から富士を持ち上げる意見は、少し違和感を感じます。
アスペクトの違いから、3:2の画像を切り出すと、確かにm4/3は約96%のイメージサークルのレンズと等価の画像しか得られません。 しかし、この96%がどれ程のものかと思います。
gohst_in_the_catさんは、23mm以下を広角の範疇として挙げられていますが、富士のAPS-C ×1.5 、m4/3 ×2.0 の画角換算で、上記 0.96% を勘案すると、
23mm ×1.5 ÷2 ×0.96 ≒ 16.5mm
つまり、m4/3で 16mm以下の焦点域のレンズがどれだけあるかと言う話になります。
gohst_in_the_catさんは、m4/3のレンズの写りを良くご存知の様で、これはm4/3愛用者の一人として評価したいと思います。 でm4/3レンズの16mm以下のラインナップは、パナ一社の単焦点だけでも相当数あります。 それらはすこし高価なきらいがありますが、セットレンズのズームですら16mm以下がきわめて実用的に撮れ、また中古市場に数も多く、私には広角が弱いとはとても思えません。
なるほど、 gohst_in_the_catさんの挙げられた富士の広角レンズのラインナップは、一社で用意したとしては健闘しているのかなと思いますし、実際に優れた性能やコストパーの印象をお持ちなのでしょう。 それを表明されるのはけっこうですが、
> m4/3の広角レンズよりも富士APS-Cマウントの広角レンズの方が安価で充実しています
は、ちょっと言い過ぎな気がしてなりません。
16mm以下のm4/3準拠のレンズを少し調べたら、以下が出て来ました。
Panasonic 広角域レンズ
8mm / 3.5 Fisheye
7-14mm / F4.0
12mm / F1.4
14mm / F2.5 II
15mm / F1.7
Olympus 広角域レンズ
8mm / F1.8
12mm / F2.0
7-14mm / F2.8 pro
9-18mm / F4.0-5.6
BCL-0980 Fisheye Body Cap Lens
Kowa
8.5mm / F2.8
12mm / F1.8
Cosina Nokton
10.5mm / F0.95
Samyang
7.5mm / F3.5 Fisheye
10mm / F2.8
12mm / F2.0
16mm/ F2.0
私の言ってる事は、おかしいでしょうか?
書込番号:20470957
8点

>TaCam氏
では、実際に価格コムの最安値で比較してみましょうか。
(コシナやZeissは高価なので除外)
一部、換算の画角で24mmを超えているものが有りますが、
24mm以下の画角ではm4/3の方が分が悪いのは一目瞭然です。
特に18mm付近の画角を得るには、選択肢が狭過ぎます。
これのどこが広角が充実していると言うのでしょう?
フィルム時代なら24mmでも超広角かもしれませんが、
デジタル全盛期の現状では18mm付近は広角の基本的な画角です。
(最新の広角ズームは15〜24mm近辺が多いのはこのレンジが主流な為)
一応、各レンズに対してm4/3は換算画角で2倍、富士はAPS-Cなので1.4倍で計算してください。
(m4/3の場合は24mm以下になるのは12mm以下、APS-Cでは16m以下が対象)
パナ
8mm / 3.5 Fisheye 6万円
7-14mm/F4.0 7.5万円
12mm / F1.4 12万円
14mm / F2.5 II 3万円
15mm / F1.7 4.2万円
オリ
8mm / F1.8 10万円
12mm / F2.0 6.6万円
7-14mm / F2.8 pro 12.2万円
9-18mm / F4.0-5.6 5.1万円
BCL-0980 Fisheye Body Cap Lens 0.8万円
コーワ
8.5mm / F2.8 7.1万円
12mm / F1.8 6.8万円
サムヤンm4/3
7.5mm / F3.5 Fisheye 3.1万円
10mm / F2.8 4.8万円
12mm / F2.0 5.8万円
16mm/ F2.0 4.8万円
富士
10-24mm 8.9万円
14mm F2.8 8.2万円
16mm F1.4 9.8万円
16-50mm II 3.4万円
16-55mm F2.8 10.9万円
サムヤンXFマウント
8mm F2.8 3.9万円
8mm T3.1 3.9万円
10mm F2.8 4.8万円
12mm F2 3.9万円
12mm F2.8 5.8万円
16mm F2 4.8万円
どう考えてもm4/3は広角向きのフォーマットとは思えません。
そもそも、m4/3は広角レンズを使う目的で選ぶフォーマットではないと思いますが?
自分の認識が間違っているでしょうか?
書込番号:20471076
1点

て言うか
此処でやることですか?
真摯な議論なら良いけど、自身のメンツの為
書込番号:20471116
2点

サムヤンに頼らないといけないXFマウント。
サムヤンなんて相手にしていないm4/3マウント。
実際にフィッシュアイ以外のレンズを知らなかったし・・。
書込番号:20471147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

というか3:2前提になってるのが意味不明です。
そんなにワイド感出したかったら16:9にすればいいのでは?
もちろんトリミングで画角が変わらないマルチアスペクト機で。
だいたい広角ズームが最低9万弱ってビギナーにとっては敷居高すぎでしょう。
とても安価で充実してるとは思えません。
書込番号:20471168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サムヤンなんて相手にしていないm4/3マウント。
しかし、24mmよりも広角をm4/3で扱うとなると、
(一応、魚眼は特殊レンズなので除外するとして)
パナの7-14mm/F4.0かオリの9-18mm5.1万円しかないです。
あまり富士1社と状況は変わらないように思いますがね。
結局は高額なコーワかサムヤンに頼るしかないのは一緒です。
しかも、サードパーティ製ですら24mm以下の広角のラインナップは少ないです。
残念ながら、m4/3は広角側が弱いマウントですよ。
>そんなにワイド感出したかったら16:9にすればいいのでは?
わざわざクロップして画素数を落としてまでm4/3を使う意味って有りますか?
>だいたい広角ズームが最低9万弱ってビギナーにとっては敷居高すぎでしょう。
パナ 7-14mm F4 7.5万円
富士 10-24mm F4 8.9万円
どちらも似た様なレンズになりますが、そこまで差が有りますか?
純正以外も含めて広角(特に換算24mm未満)の選択肢はm4/3とXFマウント、どちらが豊富と言えますか?
自分のイメージではなく、事実に基づいてから意見を言いましょう。
書込番号:20471203
1点

そもそも、
富士
16-50mm II 3.4万円
16-55mm F2.8 10.9万円
となってるんなら、
オリンパス
12-50mm 1.2万円
12-40mm F2.8PRO 7.1万円
12-100mm F4.0PRO 13.6万円
パナソニック
12-32mm 1.8万円
12-60mm 4.6万円
12-35mm F2.8 7.2万円
さらに
パナライカ12-60mm 近日発売
パナライカ8-18 開発中
gohst_in_the_cat氏が全てのレンズお買い上げ〜。
書込番号:20471216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わざわざクロップして画素数を落としてまでm4/3を使う意味って有りますか?
全く意味不明。
表現したい比率があって、画素数云々はそれからでしょう。
16:9にする限り画素数減るのは3:2センサーだろうが4:3センサーだろうが変わらないわけだし。
GH2のようなマルチアスペクト機なら画角変化は最小限に抑えられますね。
>パナ 7-14mm F4 7.5万円
>富士 10-24mm F4 8.9万円
>どちらも似た様なレンズになりますが、そこまで差が有りますか?
ん?
安価な広角ズームがないことを問題視してるんですけど?
まぁ手軽に広角ズーム使いたいなら、安価なサードパーティーレンズが揃ってるニコンやキヤノンの一眼レフの方がいいですね。
書込番号:20471235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にゃ〜ご mark2
今度から、よく読んでから意見してください。
m4/3で24mm未満の広角レンズってどの程度有りますか?
また、その際、4:3と3:2ではワイド感が異なってくることも留意してください。
ギリギリ換算画角で24mmから使えるズームを列挙しても、あまり意味ないですよ。
これらの中で8-18くらいが広角に特化したレンズですが、
未だ発売されていないし、恐らく高額なレンズになると思いますけどね。
それでも、m4/3は広角に強いフォーマットだと言えますか?
無責任としか言いようが無いですよ、m4/3が広角に強いだなんて。
書込番号:20471241
1点

>安価な広角ズームがないことを問題視してるんですけど?
広角ズームはどのフォーマットでも安価にはならないでしょう?
理由は、あまり需要が見込めないからです。
また、広角は歪曲が気になるレンジでもあるので、
広角の撮影では単焦点を選択するのが基本かと思いますが?
その際、安価にレンズが揃うのはm4/3とXFとどちらでしょう?
富士のマウントを擁護するつもりは皆無ですが、
m4/3が広角に強いだなんて、「えええぇぇぇ〜!!!!」って思ったのが発端です。
書込番号:20471250
1点

いやだから、9-18mmが5万少々でありますよ?
富士フイルムはより広角で画質もいいんでしょうけど最低9万近いです。
単焦点が云々、歪曲が云々は関係ないし興味もないです。
無理矢理話題をそらさないでください。
ズームが欲しい人にはズームじゃないとダメなんです。
自分は最初から「広角ズームが最低9万くらいで高い」としか言ってませんよ。
書込番号:20471292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


そゆこと
上にも書いたけどキャノンがAPS-C超広角ズームでは抜きん出て安い
EF-SもEF-Mも
あの価格破壊は衝撃的だった
書込番号:20471344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>小型センサーでも奇麗に撮影できる技術が発達したとしても、
同時に大型センサーも描写性能が発達すると思われるので、
えー、それは違うと思います。
この先、どんどん性能があがっていったら、段々上がり幅が頭打ちになって大きなセンサーと小さなセンサーの差が縮まるでしょう。
だから、画質差が判定出来ないくらいに接近して、「センサーサイズの差は、被写界深度の差だね。」といわれる時代が来ます。
もう既に、大多数の人は、ネットが出来て、通話が出来て、ポッケットに入る「超コンデジ」で十分だと思ってます。
書込番号:20471369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

技術の進化が頭打ちになったときのほうがセンサーサイズの差がもろでると思うよ
物理的に画素ピッチの限界があるから
解像度がもろセンサーサイズに比例する
書込番号:20471398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ねこまたのんき2013さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20471486
1点

ほか、
レンズ解像度と撮像素子サイズの関係とか、
1画素あたりに受光する「光子」数と光ショットノイズの関係とか、
光学的・物理的制約をどこまで電子・電気的進化が克服できるか?
というと、技術に遠い人ほど楽観し、技術に近い人ほど口を閉ざすような?
※グレースケールは、仮定の最高感度のところでの目印です。
書込番号:20471488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


世界は一つデジカメは何れも一緒ですよ。
書込番号:20471504
1点

>だから、画質差が判定出来ないくらいに接近して、「センサーサイズの差は、被写界深度の差だね。」といわれる時代が来ます。
でぶねこ☆さん
すみません、ここまで言い切れる理由を是非教えて下さい。
個人的にはレンズの技術革新が起きない限り無理だと思ってます。
書込番号:20471587
1点

EF-S10-18mm F4.5-5.6はワイド端で周辺流れの大きい広角レンズなので、
価格なりの広角ズームという位置付けかと思います。
これなら周辺までキッチリ解像するm4/3との差が薄くなる気がするので、
EF-M 11-22mmの方が優秀な描写で価格差も少ないので初心者向きかと思います。
しかし、これは暗いズームの話であって、
広角で明るい単焦点(明るい広角の必要性を無視してはいけない)ではどうでしょう?
安価なズーム1本が存在するだけで広角が豊富とか、安価とか、言えますか?
これらはトータル的にレンズラインナップを見て判断していない意見ではないでしょうか。
強引にこじつけているとしか思えないです。
>9-18mmが5万少々でありますよ?
明るい広角レンズが必須な場面というのを考えていますか?
たとえば、これで星とかの撮影をしたいとは思えないです。
このレンズを5万円で買うなら・・・、と個人的に思いますが、
9-18mmが有るからという理由だけでm4/3を選ぶのはお薦めできないですけどね。
何度も言いますが、m4/3は広角側の選択肢がそれ程多いマウントでは有りません。
24mm以上の画角になると選択肢は広がりますが、現状でのラインナップは偏っています。
百歩譲って、元々m4/3のボディを持っていればそれでも話の土台に乗るかもしれませんが、
その前提はこのスレッドの趣旨からは反します。
ボディとレンズを含めて広角のレンズで選択肢の幅が有るのは、
キヤノンとニコンのフルサイズ、次いで富士のXF、じゃないですかね?
>広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
MFT(マイクロフォーサーズ)か
この認識こそが偏っている、というのが趣旨です。
m4/3は広角側のレンズのラインナップは弱いのに、何を言っているのでしょう?
明るさを考慮しなければペンタの方がまだ選択の幅が広いのでは?
(特に24mm未満の画角でのラインナップでは単独でも優位な気がします)
10-17mm F3.5-4.5
14mm F2.8
15mm F4
12-24mm F4
15-30mm F2.8
16-50mm F2.8
16-85mm F3.5-5.6
>世界は一つデジカメは何れも一緒ですよ。
世界だって自分の知らない世界は存在しているのだろうし、
使えるレンズやボディの思想は各メーカー毎に異なります。
「食べられる物はみな一緒」と言って好みを無視する意見に等しいね。
書込番号:20471588
1点

>gohst_in_the_catさん
>あふろべなと〜るさん
水掛け論に水をかけさせていただきます。
議論自体に本位・不本意はあるんでしょうけど。
そもそも…その広角云々の議論は、愚か者の涙さんのスレじゃなく、そんなスレをたててしませんか?
横道すぎますよ。
多分、書きたいことはあれど自粛されてる方もいらっしゃると思います。
愚か者の涙さんもお困りでしょうし。
寒い冬に水をかけました。
少しは冷えましたか?
書込番号:20471631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自分は実際に使ってみたこと以外は意見を控えています。
残念ながら勝ち負けとかは付かない部分で勝負しているから。
負け犬でないのなら、実際に新品を購入してから意見を言ってね、ボクちん!
>EF-S10-18mm F4.5-5.6はワイド端で周辺流れの大きい広角レンズなので、
価格なりの広角ズームという位置付けかと思います。
これなら周辺までキッチリ解像するm4/3との差が薄くなる気がするので、
EF-M 11-22mmの方が優秀な描写で価格差も少ないので初心者向きかと思います。
gohst_in_the_cat さん
上の二つは何れも貴殿の発言ですが、相違ないですね?
イロイロなレンズをお使いで羨ましいです。
書込番号:20471632
3点

>イロイロなレンズをお使いで羨ましいです。
実際に使ってみないと意見はできませんので。
今となってはNikon1とキヤノンのMは全て手放しましたけど所有してましたよ。
m4/3に至ってはライカが参入していたので4/3時代から注目はしていました。
(DigiluxとかE-300とか今も一部は所有しています)
m4/3は4:3なので広角ではワイド感が損なわれるのが欠点、
m4/3よりも大きいセンサーの安い広角レンズは周辺流れや歪曲が大きく、
これらを補正するとm4/3との換算画角での差が薄くなる、
これが実際に自分が使ってみた経験に基づいた意見です。
実際に使わないで意見なんて言えない、というの持論ですが?
そう言われてみると、デジタル世代のレンズはほぼ、使ってますね。
気になるとトコトンまで深く実践して体感しないと納得しないタイプなので。
>少しは冷えましたか?
少しだけ・・・。
今回、自分の言いたいことは1つ、
センサーサイズは適材適所でオールマイティーなサイズは存在しませんが、
「現状でm4/3は広角にはさほど強くないフォーマット」、と思います。
ペンタよりも選択肢が少ないのに・・・。
書込番号:20471710
1点

M4/3は広角に弱い?
個人的にはアスペクト比を変えて16:9で撮影しても別段収差が強いとは感じませんが。
※EM-1 7-14 F2.8 使用
書込番号:20471749
5点

>M4/3は広角に弱い?
広角レンズの選択肢の話ですよ?
(特に画角で24mm未満の超広角の選択肢の少なさ)
書込番号:20471764
1点

>松永弾正さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20471768
1点

>明るい広角レンズが必須な場面というのを考えていますか?
>たとえば、これで星とかの撮影をしたいとは思えないです。
そういう撮影したければ、相応の機材にお金つぎ込めばいいだけの事でしょう。
誰も9-18mmで星撮れとは言ってませんし。
「安価な広角ズームが無い事が問題」って言ってるだけなのに、明るくないだの星が撮れないだの意味が解りません。
議論が通じないのでこの辺で失礼させていただきます。
書込番号:20471775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が言いたいことは、
「買えない」なんてのは、正常な人間の
書き込みではないと言うことです。
書込番号:20471780
1点

>松永弾正氏
せっかく沈静化してくれたのに、すみません。
ちょっと意見を言います。
>安価な広角ズームが無い事が問題
と、広角に強いだの弱いだのとは別問題ではないですか?
当初、あふろ氏はAPS-C一眼は広角レンズの選択肢が弱い、と表現しています。
実際はペンタックスよりもm4/3の方が広角レンズの選択肢が少ないですけど?
(似た様なレンジ、しかもギリギリ24mmの画角がほとんど)
そもそも、
>広角系のレンズは弱いのでそれを求めるなら
MFT(マイクロフォーサーズ)か
という部分に無理が有ると言っています。
このスレッドの議題は
>センサーのサイズはどれがベストなのですか?
という事をお忘れなく。
その際、広角の撮影を考える場合においてm4/3が優位とは思えない、これが趣旨です。
安いズーム1本だけで広角レンズの優位性が確保できるとでも思っているのでしょうか?
偏った意見ですね。
>世界は一つデジカメは何れも一緒
こんな馬鹿げたこと言っている人の方が異常ではないですか?
それとも、いい加減な事しか言えない性質なんですか?
書込番号:20471806
5点

ご自分に利害関係や実害の無い事でなんとまぁ・・・・・・
まるで
新潟県津南町特産のお米!!
心は?
つなんまい。
ちょっとちげう。www
書込番号:20471811
0点

>新潟県津南町特産のお米!!
つなんまい?
偏っていて裏付けも無い意見に対して疑問に思い意見しましたが、
いつも話の方向をずらされます。
こういう流れの方がつまらないというか、くだらなく感じます。
無理が通ればってことなんですかね。
書込番号:20471839
2点

画面全体の画質を良くしたいのなら、最初にニコンが提唱した、フルサイズレンズにAPSセンサーという選択がベストなのかもしれないよ。ただユーザーの多くはそれで納得してくれないから、周辺画質悪化をごまかしながら、フルサイズが万能、高性能なような話しにすり替わっていったんだろうね。
高く売れるのならメーカーも都合がよかったわけです。
書込番号:20471927
3点

フルサイズさぁ、自分が買わない理由の一つなんだけど、高価な機種でもフォーカスポイントが端っこまでないじゃない。
結局、光がまともに届かないから無理があるんだと思う。
Canonは、広角で使ってないんでわからないけど、Nikonなんて、周辺香料落ちをソフトでだいぶ誤魔化してるじゃんね。
APS-Cや4/3に広角が少ないのは、ただ単に需要がないだけのような気がします。
初心者は、望遠側を好みますから。
Canonは、安価で軽量な広角ズームがあって羨ましい。
Fマウントで、14mmぐらいで安価なF4単焦点とかあったら、自分なら絶対買います。
書込番号:20471932
4点

>そうかもさん
激しく同意です!
>ヲタ吉さん
>フォーカスポイントが端っこまでないじゃない。
ミラーレスで像面位相差の筈のα7Uでも測距枠の並び方はまるで一眼レフみたい。真ん中に集まってる。1DXなんかとクリソツ。
>広角
あたしなんかシグマの12−24(初期型)を未だに愛用。その頃、これしかなかったのよねぇ。あとコシナのネジマウント12mm。
>マーブルチョコ
なめなかった、ボリボリと・・・但し一個づつ。
>パラソルチョコは、プラの柄を未練がましくいつまでもなめてたなぁ。
ギクっ。
書込番号:20472022
0点

>Nikonなんて、周辺香料落ちをソフトでだいぶ誤魔化してるじゃんね。
周辺光量落ち、ね。
最新レンズはどこも周辺光量と歪曲はソフトで補正している場合が多いです。
それを言ったらSONYのFEマウントなんてマウント口径自体に問題が有るので、
周辺画質はソフトで補正しまくりなのが現実です。
(自分はそういう事情を理解していてα7sとかも使っていますが)
今となってはソフト補正の要らないレンズの方が少ないです。
(富士の14mmとか、コーワの8.5mmは歪曲0で補正不要の珍しいレンズ)
特に画質を追求しつつ、レンズのサイズを最小化すると、
周辺光量には目を瞑らないとならなくなる場合が多いです。
また、単焦点であっても、特に広角は歪曲ですらソフト補正頼みになる率が高いです。
この辺を無理の無いように設計するとライカSLのレンズみたいになってしまいます。
>フルサイズレンズにAPSセンサーという選択がベスト
これはレンズ設計時に周辺までは気を使っていない事が多いからであって、
富士はレンズ製造段階で隅までキッチリ描写するAPS-Cレンズを作ると明言していて、
実際に使ってみて、確かに周辺までキッチリ描写するレンズが多い印象です。
また、別の観点から3:2の横長フォーマットによる周辺画質の低下が顕著な現象も、
4:3の正方形(真円)に近いフォーマットのm4/3の方が周辺画質が有利なのは既知の事実です。
(これはレンズを通る光束が円形なので、レンズ性能を考えると正方形が合理的な形な為)
現状でどのメーカーも広角レンズでフルサイズの周辺までキッチリ描写させるのは難しいので、
これがセンサーサイズだけで一概には優位性を決定できない要因です。
(現状で隅まで比較的マトモに描写する広角のレンズ群が多いのはXFマウントな印象)
故に、「適材適所」としか言いようが無い結論になります。
書込番号:20472031
0点

個人的好みで言えば、コンデジにフルサイズが良いです。
書込番号:20472058
1点

マイクロ43とAPS -C は、中途半端とも言える。
書込番号:20472065
0点

>ねこまたのんき2013さん
そこまで言い切れる根拠ですね。
例えば、光のエネルギーを電気に変える効率。これが良くなると、ISOの高感度設定がどんどん高い数値に広がっていきます。例えば、APS-CがISO1000万まで満足のいく画質になったとしたら、フルサイズでは倍の2000万にはなるでしょう。でも、そんなに高感度で使う用途ってそんなにないから、夜の撮影でも、せいぜい上げても10万止まりが現実。
そうすると実用範囲で差は無しと評価される。
丁度、α7sとα7をISO100で撮り比べても差が判らないのと一緒です。
ダイナミックレンジだって、どんどん広くなると、モニターや印刷の紙の限界を越えてしまってセンサーの性能差が解らなくなる。モニターのダイナミックレンジを広げるとしたら最高輝度をあげる方向なので、眩しくて仕方ないし、印刷のダイナミックレンジなんてどうしようもないと思うしね。
今のカメラでも、良く撮れた写真を誰かに見せて、APS-Cで撮ったのかフルサイズで撮ったのか言い当てるのは難しい。と思いませんか?
書込番号:20472351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でも、そんなに高感度で使う用途ってそんなにないから、夜の撮影でも、せいぜい上げても10万止まりが現実。
なんだかご自身で先入観から撮影の幅を狭めていませんか? シャッター速度は早さが稼げるなら早い方が良いですね。
私はアマチュアのライブ撮りをよくするのですが高感度耐性にはまだまだ満足していません。昨今の高感度耐性のおかげで開放以外の絞り値で手持ちで手ブレしないシャッター速度で撮れるようになり技術の進歩に感謝はするものの、被写体ブレもあるのでライブハウスの暗いシーンでも1/8000で撮れたらいいなあと思っていますよ。
そりゃISO 1000万が常用感度になる時代がいつの日か来るかもしれませんが、いまでも6400がやっとまともに使える機種がで始めたくらいなので、まだまだ先の話でしょうね。
書込番号:20472430
0点

大きくセンサーサイズを1インチ、4/3、APS-C、35mmフルサイズとすれば、結局ワンマウントの方には間のm4/3かAPS-Cがバランス的に良くて、複数マウント複数ボディを所有できる方には組み合わせで使用を勧めるのが良いのではないでしょうか。
ズームレンズが主流となる以前の単焦点レンズの揃え方に似ていますよね。24、35、50と揃えるか28、50と揃えるか。
書込番号:20472743
0点

gohst_in_the_catさん
レスありがとうございます。考え方素晴らしいですね。
私も立場上、以前はイロイロな機材を使えてましたが、最近は一線から遠ざかっていて
最新の機材は良く解らなくなり始めてます。
私の場合、出来るだけ実体験なのか予想なのかを記載してレスするように心がけています。
書込番号:20472745
2点

でぶねこ☆さん
レスありがとうございます。
仰っていること概ね理解しました。
実はこのスレの上の方で私は↓のカキコミをしています。
>MFT機を購入して、自身で使ってみて自身で判断してみるのが良いと思います。
>それで不満があれば、次を検討してみては如何でしょうか?
このカキコミの意図ですが、普通の撮影であればMFTで十分という判断で書いています。
aps-cもMFTも、解像度はもう頭打ちだと思ってますが、A3より大きくしないのなら、今のレベルでもう十分に満足行く画質に達していると思っています。
書込番号:20472775
3点

きたお3さん
>そりゃISO 1000万が常用感度になる時代がいつの日か来るかもしれませんが、いまでも6400がやっとまともに使える機種がで始めたくらいなので、まだまだ先の話でしょうね。
お気持ち解ります。
私もライブを長く撮ってましたのでIso感度にはこだわりがあります。
て言うかIso感度の値よりも、高感度になるとダイナミックレンジが狭くなることが耐えられないですね。
例えばIso100から3200までダイナミックレンジが変わらないセンサーがほしいですね。
書込番号:20472802
0点

>最新の機材は良く解らなくなり始めてます。
最近のレンズは非球面レンズを多用したりして、
開放からキレキレの描写をするレンズが多いです。
解像力という面ではハズレ個体が少なくなっていますが、
レンズの個性という面では汎用的なレンズが多くなっているような気もします。
描写性能と言っても解像力だけが全てではないと思うので、
そういった意味ではオールドレンズも試す価値はあります。
これだけデジタルに特化したレンズが溢れている現代でも、
好きなレンズを3本だけ選べと言われたら現行レンズは3本に入らないかもしれません。
(実用性と好みは別問題)
知れば知る程、試せば試す程、よくわからなくなってくる世界です。
だからこそ、深く掘り下げる楽しさもあります。
ただ、オールドレンズはどうせならそのままの画角で使いたいと思うので、
そういった用途では135mm版センサー機の一択になります。
それ以外で自分がマウントを選ぶ際は、使いたいレンズが有るかどうかで判断します。
小さいセンサーには小さいセンサーの、
大きいセンサーには大きいセンサーに合った撮影の仕方が有るので、
使い分けができれば便利なのですが、複数マウントはお金がかかるのが欠点です。
何を、どう撮影するのか、によってベストなセンサーサイズは変わるので、
やはりこのスレッドの回答は、「適材適所」が適当かと思われます。
書込番号:20472820
1点

>松永弾正さん
ごめん
もうとっくに冷めてて前の発言もgohst_in_the_catさんに対しての発言では全くないんだよね
ただどのフォーマットというかどのシステムがどの分野が得意かって
スレ主さんにこそ一番大事だと思うよ?
フォーマットサイズよりも使いたいレンズがあるかどうかが一番重要なのだからね
だからこそAPS−C一眼レフの長所と短所を述べた
それがすごくはっきりしている分野なので
それだけなんだけどね
書込番号:20472857
4点

>フルサイズ・フォーサーズともにデジ一眼には適さない
フルサイズはレンズ含めたシステムが大きく重くなる欠点が有ります。
m4/3はそもそも4:3のセンサーサイズが前提のフォーマットなので、
3:2の縦横比のセンサーを選ぶならAPS-C以上になります。
ミラーレスのm4/3とAPS-Cのボディサイズを比較しても、そこまでの違いは有りません。
レンズはAPS-Cが若干大きくなる場合も有りますが、
m4/3でもレンズにこだわると取り回しがしやすいとは言えません。
1インチセンサーのNikon1やペンタックスのQシリーズがギリギリのサイズかと思います。
しかし、Nikon1とペンタのQは画質があまり良いとは言えないシステムです。
システムのサイズ感、重さ、価格、描写性能、レンズのラインナップ、
これらをトータルして考えた場合、今なら富士のシステムが一番合理的な気がします。
(富士の回し者ではないですし、むしろ自分はNikon党)
自分なら今からある程度本気でシステムを組む人には富士のXFマウントを推奨します。
ボディ、レンズ、ともにラインナップがかなり合理的に揃っているからです。
今からm4/3を新規で買うのに対して少し薦め難いのは、
結局画質にこだわるとレンズのコストが高く付くからです。
また、m4/3のユーザは、m4/3だけを持っている人より、
他のセンサーと併用している人の方が多いような気がします。
今まで使っていたフォーマットを捨ててm4/3オンリーで使っている人は少ないのでは?
適材適所ではありますが、ある程度の万能性を持たせるのであれば、
現状ではAPS-C以上のフォーマットになるような気はします。
APS-C機を使いこなせれば、ある意味フルサイズ機の必要性は激減するので。
だからと言って、APS-Cセンサーがベスト、とは言えないのが実際のところかと思います。
各種センサーサイズのフォーマットが選べるということは、
使う側(ユーザ)からしたら選択の幅があって便利であることに違いはありません。
極論は、「色々なセンサーを都度、使い分けるのがベスト」なのかもしれません。
書込番号:20472865
1点

>そしてAPS−C一眼レフの欠点として
広角単焦点を挙げているだけです
何故、APS-Cは一眼レフのみで、ミラーレスを含めないのか?
(ミラーレスのm4/3は普通に含まれて話が進んでいるにも関わらず)
ペンタがAPS-C一眼レフに入っていないのは何故なのか?
そもそも、m4/3よりペンタと富士のマウントの方が24mm未満の選択肢は豊富ですが?
24mm未満の画角の選択肢の少ないm4/3が広角に強いマウントって違和感が有ります。
むしろこのレンジはm4/3ではズームか高額のプロミナーしか選択肢が有りません。
m4/3の方が広角の単焦点が不足しているように思いますが?
兎に角、APS-C一眼レフが広角単焦点に於いてm4/3よりラインナップが少ないことは無いです。
(ニコンとキヤノンしか話の土台に乗っていないから間違っている)
何故なら、ペンタも現役でAPS-C機を製造していますので。
間違った意見を指摘されて冷めるのは勝手ですが、間違いを認めたらどうですか?
どう逃げても違和感の多い意見に変わりはないです。
意見を出せば出す程、違和感を覚えるのは話が一貫していないからです。
XF 50mm F2の件と同様、認めることも時には必要ですよ?
書込番号:20472886
2点

MFTが魅力的になれたのはそのフォーマットサイズに本気な
オリンパスとパナソニックの2社でやってるからてのがでかい
2社で一気にレンズをそろえたからすごいシステムになってる
複数の同じ画角の単焦点レンズで開放F値を選べるてのは
フルサイズ一眼レフというかニコキャノにしかできなかった
フィルム時代なら別ですけどね
確かに僕も昔から再三指摘しているように
ペンタックスはAPS−C一眼レフメーカーではまとも
というか唯一広角単を出しているけども
(注:EF−S24を広角とするならぎりぎりキヤノンも)
MFTなみにそろってるといえるのかい?
書込番号:20472892
3点

>何故、APS-Cは一眼レフのみで、ミラーレスを含めないのか?
それはもともとの僕の発言の発端がMFTがレンズが安いて意見に対する反論から始まってるからなだけだよ
最初から流れを見ればわかると思いますが???
MFTのレンズは安くないと言うためにAPS−C一眼レフを引き合いにだした
それをあなたが読み取れずに誤解しただけ
ミラーレスも含めて発言するなら大好きなフジも絶賛しますが???
書込番号:20472897
2点

あ
間違えた
自分の発言が発端だった
昔のことで忘れてた(笑)
安さ重視ならAPS−C一眼レフて話が始まりだったな
その意味ではミラーレスも含んだ話と上で発言してますが?
書込番号:20472900
1点

>複数の同じ画角の単焦点レンズで開放F値を選べるてのは
フルサイズ一眼レフというかニコキャノにしかできなかった
24mm以上の画角でなら選択肢が豊富ですが、
24mm未満の広角だと一気に選択肢が無くなります。
あふろ氏は特に単焦点が不足していると指摘しているのですが、
m4/3で24mm未満の超広角単焦点は魚眼以外は純正の選択肢は無し、です。
24mm以上の似た様なレンジの似た様なレンズが複数揃っているだけでは、
広角レンズのラインナップが充実しているとは言えません。
使えるm4/3の超広角単焦点は現状でプロミナー8.5mm一択のみです。
(ただし、プロミナー8.5mmは歪曲が0の良いレンズです!)
>安さ重視ならAPS−C一眼レフて話が始まりだったな
その意味ではミラーレスも含んだ話と上で発言してますが?
安さならフルサイズ以外の各メーカーの入門キット販売はほぼ同程度でしょう?
敢えてAPS-C一眼が安いとは思えませんが?
また、別売の広角レンズはどのフォーマットでも需要が少ないので高価になります。
ただ、あふろ氏はラインナップの数でAPS-C一眼は不利と言っていますが、
APS-C一眼にはペンタも含まれるので適切な発言とは言えません。
また、APS-Cミラーレスを除外する理由は無いので、これも適切とは言えません。
>ペンタックスはAPS−C一眼レフメーカーではまとも
自分は一番マトモでないメーカーだと思っています。
マトモでないから会社自体が消滅して、現在も低迷していると思っています。
変なレンズばかり揃えていて、マトモなレンズが少ないのもマトモでない理由です。
自分はペンタが好きでK-3 II、K-3等と色々な純正レンズを揃えてはいますが、
「個人の好み」と「事実」とは別問題と切り分けるべきです。
現状、ペンタは一番ヤバいカメラメーカーの筆頭です。
あふろ氏の意見は「個人の好み」=「事実」ということが多く、これが問題なのです。
>ミラーレスも含めて発言するなら大好きなフジも絶賛しますが???
富士の純正レンズは安価とは言い難いですが、
サムヤンを含めるのなら比較的安価に広角レンズが揃います。
(価格と質感はイマイチでも描写はかなり良い傾向の物が多い)
現状ではm4/3で広角レンズを探すより、
XFマウントで広角レンズを探した方が選択肢が広いです。
これは富士を絶賛するというより、XFマウント総体での事実を指しています。
特に広角レンズはミラーが無い方が設計しやすい傾向にあるので、
広角レンズはミラーレスの方が有利であることも重要なポイントです。
何が気に入らないかと言うと、
「先入観」や「個人の好み」を「事実」として提示していることです。
自分が好きなのと、実際の事実とは、あまり関連性は無いことが多いです。
「事実」を述べるには、「客観性」と「多面性」で俯瞰しないと。
時間が経過して新型レンズが揃ってくれば話は別になるかもしれませんが、
現状でm4/3は広角の選択肢が満足に揃っているとは言えないフォーマットです。
m4/3で需要が少ないから後回しにされている部分が超広角の分野なわけです。
m4/3の広角レンズの拡充はこれから行われるでしょうが、
おそらくそれなりに高価なレンズになると予想されます。
(需要自体が少ないので、どうしても単価が上がる可能性が大)
兎に角、m4/3は広角目当てで飛びつくフォーマットではないと思います。
書込番号:20472938
2点

>gohst_in_the_catさん
もっと落ち着きましょう。
>「個人の好み」と「事実」とは別問題と切り分けるべきです。
は同意できますが、
同じ段落の中に「思っています」「変な」など「個人の好み、主観ワード」全開。
gohst_in_the_catさんの意見も「個人の好み」=「事実」ということが多いと思います。
その上で他の意見をお持ちの方を論破しようとムキになっているようにしか読めません。
このスレッドで各自が持論を書くことは良いのですが、相手を否定したり論破する必要はありません。
なぜならスレ主さんが最初に
|今更とはおもいますが、皆さんのご意見を聞かせてください。
と書かれていますので。
もっと落ち着きましょう。
書込番号:20473068
8点

>koothさん
御意です。
>もっと落ち着きましょう。
ある方は、このスレのお題を楽しい話題として楽しみながら持論を展開しているのね、あくまで「持論」「自論」で良いのよ、例えエビデンスが無くても。
スレ主様は意見聞いてるだけだなんだから。そう論破の必要も無いわ。
それに対してまたあるお方はマジ切れして以前の別スレの事まで根に持って喧嘩腰。ここに書き込まないでそれにナイスする方も沢山いる。
何か変ね?製造メーカーの関係者では無い高々消費者である私達にとってセンサーサイズなんて人生を左右するような真剣な問題な筈無いでしょ。
写真撮るにしたって、自分に都合のよい機械買えばそれで済むじゃない、よそ様が何使ってたって気にする必要な無いのよ。
少し飛躍するけど、まぁあたしの自論=たわごとって事で・・・(論破する必要無いわよ〜♪)
そゆ人って自論を少しでも批判されると直ぐに興奮するの。誰でも完全な人間とか100%正しい意見なんて無いと思うけれど、だからみんなで意見出し合って、皆で考えるのが討論の楽しさなんだけど、そゆ人にはこの楽しさは理解出来ない。
ここは国会じゃないし、アメリカ大統領選の候補者討論でも無いわよ〜♪
「自分が絶対で自分を批判する人はその全て人格まで徹底的に否定しないと自分の存在が危うく感じられて不安で仕方が無い」んじゃないかしら。何時も怯えている勇気の無い人。
もしかして、子供時代や今の職場でも悪質な「いじめっ子」だったんじゃないの、或いは逆に可愛そうな「いじめられっ子」。
それでご自分を苦しめる本当の原因が理解出来ず、とりあえず適当な相手をいぢめて、そのうっぷんを晴らそうとして、ひょうきんな人(宿敵)に返り討ちにあっちゃったとか。www
社会病理かもね。此処に書き込めない賛同者も沢山居られるから。この国の近未来がマジで心配になるわ。(ToT)
書込番号:20473111
10点

すべてにおいて勝ったマウントなんてないからね
唯一APS−C一眼レフで広角単焦点を出しているペンタックスが
一本も出していない他社よりもその点でまともじゃないと言われたら
僕は何も言うことはないですよ
話が通じないなら語る意味がない
APS−Cミラーレスの話も出すなら
別の側面で言うなら面白いのはMFTとフジ
なぜ面白いかと言えばそれらのメーカーが現在一つのフォーマットしか出していないから
(注:デジタルでの話し。フジはもうすぐ中判も出すけどね)
必然的に同じフォーマットで全部の用途を担う方向でレンズを揃えていってる
この意味で面白くないのは上の2社とペンタックスを除く他社すべて
APS−Cとフルサイズで役割分担してしまっているので
APS−Cだけとかフルサイズだけではラインナップが偏る
ペンタックスはAPS−Cに本気だったけども
体力がなさ過ぎてレンズをそろえられずピンポイントで強くしたメーカー
フルサイズが僕は一番好きだけども
現行レンズだけなら魅力に欠けるな
フィルム時代のキットレンズとか24−85クラスとか気軽に使える標準ズームがほとんどなくなってしまった
そのポジションをAPS−Cに担わせていたり
ズーム倍率をどんどん大きくする方向にいったり…
なので僕はフルサイズではEF、F、Aマウントを使っているけども
標準ズームはすべてフィルム時代のを使ってます
本気撮りは単使えばいいだけなので
逆に言えばフィルム時代のレンズも使うこと前提だから
フルサイズが一番好きなわけだけども(笑)
結局、システムごとに得手不得手があるから
それを見極めて自分に合ったシステムを使えばいいだけっしょ♪
フォーマットサイズよりもそこが一番大事です
書込番号:20473171
4点

間違えたら「ごめんなさいで」いいと思いますよ。
間違えを素直に認められる人って、ある意味器の大きな人だと思います。
また、ここのカキコミで「言ってることを理解出来ない」とか「ちゃんと読んで」みたいな発言を目にしますが、実は伝える能力が無いのではと思っています。
話の上手い人って、難しい事でもわかりやすく説明するし、そういう努力をしています。
掲示板のコミュニケーションはなかなか難しいです。
私自身心掛けないとと思っています。
書込番号:20473198
6点

>ねこまたのんき2013さん
>間違えたら「ごめんなさいで」いいと思いますよ。
>間違えを素直に認められる人って、ある意味器の大きな人だと思います。
御意です。
それには冷静さ=勇気と実体験に裏付けられた知識と本当の意味での教養が必要だと思います・・・・なかなか大変ですね。
今の世の中、極論すると(あたしの極論ですよ、例え話ですよ)
「私にも間違えはあるけれど」って謙虚に発言すると「その通り、お前の言う事は全て間違えだ!」ってアレな人が突っ込んで来る。
そしそのてアレなひとは自分自身それに何時も怯え続けているの。
限定的な話を全てに当てはまる話だとすり替えるのよね。或いは例え話を本論と故意にすり替えて揚げ足とったり。
>「ちゃんと読んでね」
確かに、誰にでもわかりやすく表現する表現力も大切だと思いますが、逆に読解力も基礎学力として必要だと思います。それが無いと前述上記の「すり替え」にまんまと騙されたり、無意識のうちにご自分ですり替えをやってしまったり。
まぁ誰にでも解り易く書いているのにその内容を認める勇気が無くて、故意にちゃんと読まない人も散見しますが。
あたし自身もおっちょこちょいの最たるもので、読み飛ばして誤解って良くあります。www
書込番号:20473229
1点

伝える能力、読み取る能力の話になると
それこそ水掛論にしかならないからね
誤解が生じる事前提で話すのがよいでしょう
そしてすぐ喧嘩腰にならない事が一番大事と思いますよ
書込番号:20473291
6点

>あふろべなと〜るさん
そうそう、カメラの話は楽しくね!!
書込番号:20473311
2点

太郎氏の役にたたないクズレス連投スレ汚し行為は卑劣すぎますな
書込番号:20473402
9点

フルサイズのレンズをAPSーCで使う。
これも贅沢ですよね。
書込番号:20473404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん、ちょっと確認したいのですが、
>そこまで言い切れる根拠ですね。
>例えば、光のエネルギーを電気に変える効率。これが良くなると、
↑
その効率とは、
「量子化効率(QE)」のことを言われていると思いますが、
現状の市販品で既に 60%から90%のようです。
量子化効率ならば、
1割から2倍弱しか改善の余地が無いようです。
もし、「別の何か」をご存知であれば、ご教示お願いします。
ちなみに、
光は波(波動)としての性質と、粒子としての性質を同時に併せ持っていることから、
一画素あたりに受光する光子の数は、波長ごとに推算可能で、
ヒトの眼の最高感度附近となる緑色帯域のうち、555nm(ナノメートル)時の近似値を使った計算「1画素あたり面積への光子の受光」については、先のレスで計算表を画像としてアップしています。
(感度と一画素あたりの面積別に推算)
書込番号:20473439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別の何か
私はレンズの革新的な進化による、エアリーディスク径の改善があると考えています。
今この改善に取り組んでいると思われるのがオリンパスでしょう。proレンズと銘うって優秀なレンズを出していますね。
そうしないと、MFTで2000万画像は意味が無い筈です。
エアリーディスクについては、↓参照
http://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/limitations-on-resolution-and-contrast-the-airy-disk/
書込番号:20473602
0点

>唯一APS−C一眼レフで広角単焦点を出しているペンタックスが
一本も出していない他社よりもその点でまともじゃないと言われたら
僕は何も言うことはないですよ
では、何故、ペンタックスは潰れたのでしょう?
揃っている広角単焦点は暗いレンズばかりで、
F1.8以上の明るい広角レンズは皆無な状態が今も続いています。
これは広角だけでなく、全てのレンジで言えることで、
ペンタの場合、F1.8以上の明るい純正のレンズは、
古いFA LimitedかDA 55mm F1.4くらいしか選択肢が有りません。
ボディ性能というよりもレンズの拡充に偏りが有ったから、
一般的なユーザから見放されたとも言えます。
この点について、ペンタが好きでも客観的に擁護することは不可能です。
これでは、マトモなカメラメーカーとは言えません。
>一本も出していない他社
の方が事実、シェア率で上回っています。
キヤノンはレフ機でシェアNo.1ですし、ニコンもFX機が主力と捉えています。
最近、m4/3は4K動画撮影に特化してきています。
ペンタは未だにメーカーとしての動向がつかめない状況です。
対応するレンズの本数が多くても、変なレンズばかりでは売れません。
(ペンタが変なレンズなのはM42時代からですけど)
あふろ氏は「自分の好み」で客観性が無い意見ばかりですね。
書込番号:20473607
2点

メーカーの思想(販売戦略)を考えずカメラを機械と見れば
普段使い(iso800や1600程度)でボケボケと騒がなければ
M4/3か1インチあたりが受光素子の性能と機材サイズを総合すると将来有望かと思う
※あくまでメーカーの思想を除いてね
今
フルサイズは特にレンズが肥大化している
(電子機器で無く光学機器なので簡単には小さくならない)
APS-Cは(マウント制限共用のせいかも知れないが)フルサイズの一眼レフに近いボディの成り立ちが多い
※フジはミラーレスでもあり独自のAPS-Cサイズ感が有るが
M4/3単焦点とかも頑張っていて新規格として努力はしている
将来のkiss層は1インチのネオ一眼が主力になるかもしれません
今の大多数の一眼レフ層はM4/3やフジのような新しいAPS-C(m-5とかもかな)にシフトして行くだろう
報道系は今も堅牢性以外フルサイズのメリット少ない
アート系はフルサイズや中判で細々とか?
書込番号:20473646
3点

> 間違えたら「ごめんなさいで」いいと思いますよ。
> 間違えを素直に認められる人って、ある意味器の大きな人だと思います。
謝罪は許してほしいから謝罪するのであって、
間違っていることと謝罪に直接の関係は無いよ。
書込番号:20473668
0点

礼儀知らずな人間に謝罪を期待しても無理ということですな。
書込番号:20473681
3点

ねこまたのんき2013さん、レスありがとうございます。
先の件は、どちらかというと、今後の感度アップに対する見込みの根拠ですので、
そちらをご存知の際はよろしくお願いいたします。
なお、エアリーディスクの件、特にデジカメが300万画素のころからの
極小画素批判の根拠の一つですので、基本的なことはある程度存じておりますが、
レンズが原因ではなくて、光そのものの性質であって、
波長と絞り(F値)で決まってしまいます。
波長は可視光線に直結しているので、
絞り(F値)を開放側に偏らせる、
例えば複数NDもしくは可変NDフィルターを使って「減光」の役割は代替することは、すでにコンデジにも実装されている機種があるようです。
ただし、「開口部としての物理的な絞り」では無い構造では、当然ながら
絞りの可変による被写界深度の変化も無くなりますが、
小さな撮像素子の広角側では元々パンフォーカスに近いので差を気にせずに使っているかもしれませんね。
ちなみに、
小絞り限界のF値の数値は、波長550nmにおいて画素ピッチ(※μm)の約3倍の数値になりますが、
解像力の低下は閾値超えで一気に起こるわけではなくて、もっと「前」から徐々に始まっていることは、少なくとも経験的に多くの方々がご存知の通りです。
書込番号:20473788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつてソニーはベータ・VHS戦争で負けましたが、売れ筋でなくともベータを供給し続けました。
これを経営の観点でまともなメーカーではないと取るのか、ユーザーに対してアナログから
デジタルへの移行期間の猶予を十二分に与えてくれたベータ部門に感謝と取るのか・・・
感謝しているユーザーは多いと思います。
書込番号:20473867
0点

(誤爆のようですが)
>デジタルへの移行期間の猶予を十二分に与えてくれたベータ部門に感謝と取るのか・・・
「最後」が不十分な告知でしたね。
短期間の「最終2機種の申し込み期間」だったので、
「終わり」から2年後でも「ずっとそうだったように、
まだベータを売っているものと思っていた、テープをどうしよう??」という方が予想外に多かったので、
「最後が肝心」の例かもしれません。
最終2機種の申し込み期間は、当時の情報収集レベルを考慮すると、せめてプラス三ヶ月は必要だったと思います。
気まぐれで急に廃絶されて、不信になったほうが多いかもしれません。
長く続けた功績よりも、急に切った被害のほうが…メーカーに対しては特に昔からのSONY信者が一気に減ったことは、その後の【独自規格の興亡】に大きく影響したままかもしれません。
書込番号:20473912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう世界さん
レスありがとうございます
>エアリーディスクの件、特にデジカメが300万画素のころからの
>極小画素批判の根拠の一つですので、基本的なことはある程度存じておりますが、
>レンズが原因ではなくて、光そのものの性質であって、
>波長と絞り(F値)で決まってしまいます。
伝え方が悪かったかもしれませんね。すみません
エアリーディスクはf-noと波長で決まりますが、あくまで無収差レンズ前提の理想型であって、実際には収差の影響で、エアリーディスク径よりも大きな径で結像してしまいますね。
これを極力エアリーディスク径に近づける為に収差を少なくする事を、レンズの革新的な進化と言いました。
昨今、大口径で収差の少なくしたレンズを発売するメーカーが多いのはこの為だと思います。
オリンパスの50mmf1.2とかシグマの50mmとかOtusとか
書込番号:20473967
0点

ねこまたのんき2013さん、ご返信ありがとうございます。
>これを極力エアリーディスク径に近づける為に収差を少なくする事を、レンズの革新的な進化と言いました。
そう言う意味でしたら了解です。
せっかくの大口径でも、解像力重視の場合に例えばF5.6まで絞って使うとかモッタイナイですから(^^;
書込番号:20474041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愚か者の涙 さん、皆さんおはようございます。
センササイズの選択は二次的な事ではないかなと思います。
他の皆さんのご指摘もあるように、‘何を撮り、その画像をどのように利用するのか?’で必要な画素数やレンズ群の範囲が定まるのではないでしょうか。
その範囲の中で、使い方に合致したカメラのボディサイズ・重さ、レンズ装着時の取り回しとか撮影枚数とかの、更なる条件に照らして絞り込まれる事になります。
http://www.noavard.co/%D8%AA%D8%B3%D8%AA-%D8%B1%D9%88%D8%A7%D9%86%D8%B4%D9%86%D8%A7%D8%B3%DB%8C-%D8%AA%D8%B5%D9%88%DB%8C%D8%B1%DB%8C-%D8%AC%D8%A7%D9%84%D8%A8-%D8%A2%D9%86%D9%84%D8%A7%DB%8C%D9%86
書込番号:20474547
0点

>sooooshi1985さん
ペルシャ語で記述されたページが出ました。
カメラや光学系ではありませんでした。
書込番号:20474671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変なサイトは見に行かない方が安全よ、何か貰い物しちゃうかもね。
書込番号:20475039
1点

>gohst_in_the_catさん
やれやれ
得手不得手の意味がわからないのですかね?
ペンタックスAPS−C一眼レフの得手のひとつが広角単というだけの話
逆に言えば他社が苦手な部分
ペンタックスには苦手な部分の方が多いのも間違いない
そこに何か問題でもあるのですかね?
必死に否定しなくてはならない切実な問題でも???
確かに僕はペンタックスで写真を始めたからペンタックスに思い入れはあるけども
現在、国産の現役のデジタルマウントだと中判以外はすべて所有しているので
どこかの熱狂的ファンて意識は皆無なんですよね
逆に一番イラットくるのはニコンかな(笑)
てか
根本的に自分の好みの集合で世の中の多数意見が見えてくるのがこのサイト
好みを否定したらここは成り立たないですよ???
神にでもなりたいのですか?
書込番号:20475954
5点

まあニコンは一番いらっとくるメーカーだけど
所有しているのはFマウント機が一番多かったりする(笑)
ニコンはグローバルシャッター機が多いのが嬉しい♪
書込番号:20476370
1点

「自分の好み」と「事実」はイコールにはならない事を理解でいない人が居ます。
自分は、「各々の好み」の否定は一切していません。
書かれている事と「事実」との解離を指摘しているだけです。
真面目に話をしても通じないので、話にならないね。
書込番号:20476581
5点

全然話ぶった切ってしまうけど
そろそろスモールフォーマットで画素争いしないで、
画素ピッチ統一でセンサー作ってくれるメーカー出来ないですかね。
フルサイズ:3500万、APS-C:1500万、m3/4:1000万、1インチ:まぁ500じゃ少ないかも。
あとやっぱりこう見てると写真を出してくれる人が一番説得力ありますね。
言葉だけじゃ説得力に欠けるのが面白いです、
良くも悪くもやっぱりここはカメラに関する場所なんだなって実感しますね。
個人的にはさすが松永弾正さんって思います。
書込番号:20476616
3点

>デジカメの書き込みなんかより除雪しなくて大丈夫ですか?
小樽の義姉が埋まってなきゃいいが。
鮭とイクラ・スジコはあそこが頼りだからな〜。南樽市場直送、うっしっし。
スレタイと無関係な内容だとヤバイから、関連書き込み。
センササイズと直結の話ではないですが、
1型センサのニコワン、1 NIKKORレンズ装着の爆速AFは、小さいセンサの非優位を乗り越えて、
レリーズボタン押すとほぼほぼ同時にシャッタが切れるメリットがあるし---ただし位相差AFの効く昼間だけ、
あるいは、x2.7相当レンズの望遠画角が容易に得られるメリットなど、マニアックな側面を備えています。
結局、使ってみてからわかる使い道・使い方というのがありますから、要はユーザ次第でどうにでも。
そろそろ南樽市場の一番の季節だわ。
書込番号:20476626
1点

> 画素ピッチ統一でセンサー作ってくれるメーカー出来ないですかね。
> フルサイズ:3500万、APS-C:1500万、m3/4:1000万、1インチ:まぁ500じゃ少ないかも。
必要画素数をどこで線引きするかに依ってきますね。
あと、複数の豆粒高画素センサーを合成した方が、
画素ピッチを確保するよりノイズ、解像、DRの点で効率良い気がします。
ふわっとした印象での話でしかないけど。
書込番号:20476660
0点

>ミッコムさん
多眼はこれからまだまだ進歩しそうで楽しみです。
Lytroみたいなのを大手が作ったらまた変りそうですね、Panaとか得意そうです笑
線引きですね、今のところは4Kの800万画素かなと思ってます。
書込番号:20476685
0点

「○○は広角に強い」は、「○○は広角が一番強い」と言う意味にはならないので、
「××の方が広角に強いので、○○は広角に強いとは言えない」的な事を言うのはナンセンスになるのかな?。
書込番号:20476753
0点

話を蒸し返す積りは全くありません。念の為。因みに、Xマウントには一目置いていたのですが、ソニー板の某氏のような方がおられるようで、興覚めでした。
私は光学に関しては全く無知なので、思いっ切り誤解しているかもしれませんが、広角レンズの設計には、フランジバックが短い方が有利なのでは?小型化の為もあると思いますが、キヤノンはEF-SレンズでEFレンズよりバックフォーカスを短くしましたが、フランジバックを実質的に短くした効果があったように思います。
勿論、マウント径、フランジバック等は様々なレンズ等々を想定して決められるのでしょうから、広角レンズに有利かどうかは一要素に過ぎないのでしょうけれど‥。
・フランジバックと口径
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
【蛇足】
写真から、広角レンズを使ったイメージが伝わって来るかどうかは、撮り方にも大きく依存するように思います。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、最近撮ったm4/3の例を付けておきます。
書込番号:20476814
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/01/29 17:33:08 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/29 18:43:08 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/29 15:43:28 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/29 16:02:46 |
![]() ![]() |
5 | 2023/01/29 18:26:39 |
![]() ![]() |
19 | 2023/01/29 14:51:26 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/29 16:21:09 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/29 3:54:17 |
![]() ![]() |
12 | 2023/01/29 18:10:29 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/29 12:21:39 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





