


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新年あけましておめでとうございます。
大分県は晴れの元旦となり、本年の発電は吉となりそうです。
ソーラーフロンティア ソラシスネオ
寄棟5寸 5.7kW (東西各1.5kW、南2.5kW)
大分県豊後高田市
シミュ値:382kWh
発電量:393.2kWh (68.9/kW) シミュ比:102%
最大発電量:22.3kWh/日(3.91/kW)
最少発電量:1.1kWh/日(0.19/kW)
年間(8カ月間:連系4月末の為5月〜)
発電量:4783kWh(839.12/kW)
売電量:3103kWh 109千円
ローン支払い109千円
単純に支払い分は売電のみでまかなえている結果となり
昼間の買電削減分が完全にプラスとなっています。
書込番号:20530139
4点

>しょういち720さん
このスレにお集まりの皆様
明けましておめでとうございます!
本年も宜しくおねがいします。
佐賀市も2017年は晴天のスタートとなりました。
我が発電所の12月は614kwhで87.7kwh/kw・sim値比124%、前年同月比110%となりました。
年間では、9.481kwhで1,354kwh/kwとなり、sim値比120.2%、前年比97.5%で終わりました。
書込番号:20530256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あけましておめでとうございます。
群馬県伊勢崎市 今日の天気は晴天です
(近所の神社に初詣に行って来たら汗ばみました。)
寄棟
ソラーフロンティア 14.25 Kw
発電量 1610 Kwh 113.0/1kw
前年比 111.0 %
年間発電量 20740 Kwh 1455/1Kw
売電金額 716000円位(税込) 32円/Kw
まずまずの発電量でした
ハウスメーカーでの設置でしたので購入単価は安くありませんでしたが
7年チョイトで回収できそうです(妄想)
良い年を‥
書込番号:20530322
2点

ご無沙汰しております。
今年もよろしくお願い致します。
12月の実績です。
パナソニックHIT245α plus
切妻5寸 5.88kW (南一面)
山梨県
シミュ値:575kWh
発電量:720kWh (122.4kWh/kW)
シミュ比:125.2%
最大発電量:30.3kWh/日
雪も積もらず順調でした。
書込番号:20530561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
御苦労でございます〜。
当方システムの12月度の発電実績、御報告申し上げます。
CIS単相PCS 98.0kWh/1kW当り
(シミュ値20.3%増し)
CIS三相PCS 94.1kWh/1kW当り
(シミュ値10.7%増し)
昨年同月よりも、約2%増し程度の発電実績となりましたので良かったです。
書込番号:20530578
1点

御挨拶をし忘れました。大変失礼しました。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
書込番号:20530615
0点

>しょういち720さん
>CIS愛好家さん
>ぼっくす29さん
>AKUCIAさん
>以下省略さん
皆様明けましておめでとうございます。
12月度実績
奈良県大和郡山市
ソラシスネオ5.7kw寄棟3面(ほぼ東西)
発電量…373.52kw(前年12月…341.52 kw)
年間発電量…7024.1kw(1232.2/kw)
年間シミュ値が6300kwなので大満足です。
しかしぼっくす29さんの720kwはエグい数字ですな……我が家の倍です(^.^)
本日初詣の帰りに
家電量販店で約1時間並んでファミコンミニGETしました(^O^)
書込番号:20530774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼっくす29さん
山梨県の日射量は、素晴らしかったようですね。
ソーラークリニックでも、リアルタイムランキングの上位を山梨県勢が独占されているようですね。
(但し冬季でありながら、130〜140kWh/1kW当りって〜?? これって、過積載システムをパワコン容量で登録してるのかな??)
貴HIT発電所の年間実発電量(kW当り)とシステム出力係数値は如何ばかりでおられるのでしょうか?
書込番号:20531022
1点

パナソニックHIT245α
片流れ3寸 10.78kw 南南西(一面)
パワコン5.5kw×2
愛知県西部
シュミ値 771kWh
発電量 1011kWh 93.78/kW
シュミ比 131.1% でした。
書込番号:20531280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CIS愛好家さん
専門用語にうといもんで的確な回答が出来るか微妙ですが。
我が家はパネルが5.88kW
パワコンが5.5kW
のごくごく標準的なカタログに載るような組み合わせです。
年間実発電量に関しては
昨年の6月からの発電開始なので参考にしかならないと思いますが、6月〜12月の7ヶ月間で
5100kWh、kW当たりに換算すると
867kWh(7ヶ月間)となります。
秋の長雨でだいぶ落ち込みましたが
1度もシミュレーション値を下回ることはありませんでした。
システム出力係数値と言うのに関しては
いま言葉を調べていますが
正直なところよく理解できません。
噛み砕いてご教示いただければもう少し頑張ります。
書込番号:20531472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼっくす29さん
御回答ありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、さしつかえなければ、稼働以来の月毎の発電量を教えて頂けると助かります。
HITの高性能さは、当方もシステム比較検証を行ってますので、十分その実力の程は存じています。
山梨県の日射量と合わせて、確認・勉強したいと思いまして〜。
システム出力係数値というのは、実発電量実績/日射量(期待発電量)のことです。日射量比とも言われ、そのシステムの発電効率性能を表す係数値です。
ソーラークリニックに御登録されて毎月の御自分のソーラーの発電量値を入力されると、サイト側からその係数値が提示されます。
この値とその年月に渡る変遷で、システムの健全性と劣化状態などを鑑みることが可能です。
システムの状況にもよりますが、HITの場合は概ね0.87前後の値であれば良いかとは思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm
書込番号:20531718
0点

>CIS愛好家さん
ご説明ありがとうございます。
6月 777kWh
7月 887
8月 861
9月 588
10月 651
11月 616
12月 720
こんな感じです。
書込番号:20531847
0点

ぼっくす29さん、データ開示ありがとうございます。
以下、貴発電所のkW当りを算出し、当方の検証で使用している親戚の南一面設置のHITシステムの発電実績値を()内に記しました。(長野県南部地域です)
まだ12月分のデータを親戚からもらってないのでそこは除いてありますが、約3〜4%程度は貴発電所が上回るようです。
6月 132.1kWh/1WkW当り (125)
7月 150.9kWh/1kW当り (141.9)
8月 146.4kWh/1kW当り (150.8)
9月 100kWh/1kW当り (96.8)
10月 110.7kWh/1kW当り (109.1)
11月 104.8kWh/1kW当り (95)
12月 122.4kWh/1kW当り (データ未提出)
6〜11月まで、計744.9kWh/1kW当り (718.6)
当方地域のHITは、年間で1500kWh/1kW当りをちょっと切るくらいなので、貴発電所は1500kWhを超えるのではないかと推測します。
素晴らしい実発電量だと思います。
できましたらソーラークリニックに登録されて、今後のデータを監視して行かれるとよろしいかと思います。
また、お時間がある時にでも以下のところでシミュレーション値を算出されても面白いかと思います。
当方が複数のシステムで算出したところ、ほぼドンピシャまたは数%の差異くらいの高精度シミュレーションでした。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
システム出力係数はHITは0.87が平均値ですが、諸々の補正計算含めて0.85での反映値をプラス1%分上方修正すると良いかと思います。
(0.85で出た値をプラス2%ほど上方修正し、傾斜角が5寸(26.6度)なので、30度での発電量より1%ほど下方修正。なので結果的にプラスマイナスで最終的に0.85を1%分の上方修正で良いかと)
書込番号:20532874
1点

>しょういち720さん
スレ、ご苦労様です。
今年もよろしくお願いします。
以下、屋根上実績です。
地域;南関東
南南西片流れ一面
3寸(15°)
HITモジュール
11.1kW(パワコン;11.8kW)
12月;102.4kW/kW
年間;1300.2kW
関東は12月だけ良い天候でした。
それにしても、山梨はすごいですね。
年間1500kWなんて、おそらくこちらの地域では不可能でしょう。
羨ましい限りです。
書込番号:20533318
0点

SAXRSさん 明けましておめでとうございます。
昨年は勉強家のSAXRSさんと諸々の情報交換ができ、とても有意義でした。
今年もよろしくお願い致します。
わたくし事で恐縮ですが、SAXRSさんのマネをして、当方も75kWレベルの過積載CISシステムの構築を挑んでみましたが、真田幸村のごとく、及びませんでした。(笑)
幸村は知略に長けて、今一歩の惜しいところでしたが、当方はオツムが悪いので完敗状態でした。(泣)
何とか素晴らしい高性能CISシステムが完成・稼働されますよう祈っています。
それではまた良い知らせを下さいますよう・・・。
書込番号:20533512
1点

>CIS愛好家さん
大変わかりやすいご説明を有り難うございます。
ご説明を理解させてもらうと共に
自らの発電所の頑張りを初めて実感しました。
発電所と言うよりも、自らの住んでいる場所が
太陽光発電に適していると言うことかもしれません。
このあたりは100区画を超える新規分譲地なんですが
おそらく9割超はソーラーパネルを載っけてます。
うち20軒くらいは太陽光発電付き建て売り物件。
なので昨年まで近所でパネルを載っけてないのは我が家くらいでした。
しかも南向きで日陰なし、5寸勾配の切り妻屋根と言うことで毎週末は代わる代わるの訪問販売がやって来ていました。
なのでソーラーパネル設置は投資としての側面だけでなく、訪問販売の相手をするのが面倒になってきて、ならば載っけちまうか?みたいな状況からでした。
結果としては何故もっと早く載っけなかったかと後悔する反面、パネルの価格が手頃になったタイミングで設置できて良かったと思ってます。
欲を言えば31円/kWhではなく33円/kWhの時に設置出来たら良かったなと(笑)
と、まあだらだらと書いてしまいましたが
お勧めいただいたソーラークリニックに登録して
今後の我が家の発電の推移を楽しみに見守って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20533552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼっくす29さん
既知のことかもしれませんが、一点追記しておきます。
電圧抑制については御認識なさっておかれるとよろしいかと思います。
貴発電所の周囲は、ソーラーが林立する「ソーラー銀座」状態なので、春先から秋までの発電量の盛大な時期には系統電圧が上がり気味になる可能性も考えられ、パワコンのAVR値(パワコンが自動で系統電圧値を上回るのがストップされる上限設定値)と同等レベルになってしまうことにより売電できなくなってしまうことも考えられます。
いわゆる「電圧上昇抑制」と言われる現象ですね。(系統電圧を守るための仕組みなので異常ではありません)
せっかく日射量が盛大でも、この現象で売電量が減ってしまうので切ないわけです。
抑制が起こっているか否かは、パワコンの履歴で確認するとともに、雲のない完全な晴天日の発電グラフがキレイな放物線状になるか否かで判断できます。
正午付近で欠けるようなら、間違いなく抑制が起こり売電損失が起こっています。
昨年も確認されたかもしれませんが、今年も春以降に御確認・監視をされて行かれるとよろしいかと思います。
書込番号:20533744
0点

>CIS愛好家さん
昨年はいろいろと勉強させていただき、感謝しています。
そうですね、今年は過積載案件を稼働できるよう進めていきたいのですが、まだいろいろを懸念事項はあるので、悩ましいところです。
以前相談した架台に関しては、杭打ち工法ですが、特殊な角柱架台で脚同士をスペーサーで固定し、沈み込み防止する方法を業者に提案され、これで最小限のコストアップで解決できそうです。
目下の懸念事項は売電単価確保ですね。
設備認定は12月中旬におりましたが、導入予定の業者が多忙すぎて、中電への申請がまだできていないという状況なので、最悪を覚悟しています。
中電は負担金振込みまでしないと、単価を確定できないため、残り3か月弱という期間ですと正直怪しそうです。
個人的に思うのですが、山梨県で、SMA三相49.9kWでCIS過積載、というのがコスパ最強な気がしています。
例年山梨県は日射量が安定して高く、起伏が少ない上、東電管轄のため絶縁トランスレスで三相パワコンが使用できます。
書込番号:20533865
0点

SAXRSさん
>架台に関しては、杭打ち工法ですが、特殊な角柱架台で脚同士をスペーサーで固定し、沈み込み防止する方法を業者に提案され、これで最小限のコストアップで解決できそうです
お〜〜、脚同士が固定されるとなると、地震などにも強そうですね。
どのような架台なのか、完成時には画像などアップして下さるのを心待ちにしたいです。
コスト安と強度の両面をクリアとなるとまさにエクセレントですね〜。
売電単価は、何とか間に合うと良いですね〜。(祈)
当方も同じような思いを過去にしてきましたので、自分のことのようにお気持ちが分かるつもりです。
無事24円単価で確定されますことを切に願っています。
>山梨県で、SMA三相49.9kWでCIS過積載、というのがコスパ最強な気がしています。
>例年山梨県は日射量が安定して高く、起伏が少ない上、東電管轄のため絶縁トランスレスで三相パワコンが使用できます
やはりSMAでお決めになられますか〜。
しかも絶縁トランスレスとなれば費用面はもとより、損失分なしですから効率性能的にも最高ですよね。
コスパも実発電性能の上からも、そしてさらには日射量条件と、まさに三拍子揃った最強の発電所になりそうですね!
当方のCISシステムがかすんで見えてしまいそうです。(笑)
というか、我々CISユーザーを心から羨ましい思いをさせるほどの高性能システムが今年出現するのを心待ちにしています〜。頑張って下さい!
書込番号:20534143
0点

皆様,あけましておめでとうございます.
10月中旬に系統連系しましたので,今回は2回目のご報告となります.
神奈川
南東向き(1面),片流れ4.5寸
パナHIT245 26枚(6.37 kW)
パワコン 5.9 kW
メーカーシミュ値:511 kWh
発電量:543 kWh(85.3 kWh/kW)
最大発電量:24.6 kWh
シミュレーション比:106 %
今月はなんとかシミュ値を越えることが出来ました.
これから季節が進むに連れて,少しずつ上がっていくのを楽しみにしています.
話はそれますが,何故か検針日を2回(10月,11月)スルーされたので,心配になって問い合わせをしたら「これから登録するところでした」という話で,先月やっと初検針,購入電力量のお知らせが来ていました.これで一安心です.
書込番号:20537353
1点

皆様、書き込みありがとう御座います。
地域でこんなに差が出るなんて、山梨は羨ましい発電量だこと!
書込番号:20540945
0点

あけましておめでとうございまーす。
本年宜しくお願いしますm(_ _)m
Panasonic HIT245α 11.27kW(PC5.9+4.6)
ガルバリウム一寸片流れ(南南西)
大阪北摂
シミュレーション値:605kW
発電量:676.9kW(60.0/kW)シミュレーション比112%
年間(6.5ヶ月間:6月中旬連携のため)
発電量:6918.5kWh
売電量:5919.7kWh(12月時点の売電収入は148千円)
ローン支払い:114千円
半年間でもマイナスにならなかったので、今年1年でもマイナス
書込番号:20541196
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 0:28:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)