


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大分県豊後高田市
ソーラーフロンティア5.7kW
寄棟5寸
売電:263kWh 9,205円
買電:21,701円
昨年同月使用量から計算すると約15,000円削減できています。
それにプラスで9,000円の収入があれば十分ですね。
書込番号:20591871
0点

スレ主さん ご苦労様です。
5.4kWのCISと、5.1kWのシャープの10.5kWのハイブリッドシステムで、1月分の売電量は724kWhでした。
売電金額は、31,276円です。(単価40円+消費税)。
先月が、632kWhで27,302円でしたので、92kWhで3,974円のプラスでした。
ちょっとずつ発電量が上がって春の訪れを感じています。(無理やりそう思っています 笑)
新電力Looopの買電の明細は以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19985149/#20415823
寒くて使用量が上がるこの時期でも、新電力を使うことで3,400円ほど電気代が削減されて、ホッとしています。
書込番号:20592671
1点

>CIS愛好家さん
寒波接近中ですが、雪かき準備は万端でしょうか?
こちら九州も月曜の朝は危険かも・・・です。
書込番号:20593603
0点

スレ主さん
御心配頂き、誠にかたじけない限りです。(礼)
当方もビクビクしながら、今年も夜中の雪かきなど覚悟していますが、ありがたいことに今のところ長野県南部はほとんど降雪がありません。
本県北部は、一日で数10センチの降雪は当たり前、積もった雪の高さが既に2メートル超えレベルという豪雪状態も報道されていますので、同じ長野県とは思えません。
同じ長野県人として申し訳ない気持ちでいます。
労力削減のため、5メートルの「トンボ」の他に3メートルくらいの「トンボ」も作りました。
アレイの南側から雪をかき下ろし、脚立に登って北側からかき上げるようにして腕にかかる負担を減らすように思案しました。
あとは雪降りになるのを待つだけです。(恐々)
書込番号:20595076
0点

>CIS愛好家さん
県内でもそんなに違いがあるんですね。
まあ我、大分県でも山の方(阿蘇山、九重山)方面は別世界ですが・・・
野立ての上側からかき揚げるとの事ですが、全て上から下に押すのは難しいのでしょうね?
脚立での作業がまず危険ですからお気をつけて下さい。
書込番号:20595091
0点

スレ主さん
重ね重ねの御心配、ありがとうございます。
仰るように、全ての雪を上から下に〜というのは確かに合理的なのですが、雪の質とその絶対量によっては、途中で止まってしまう、ということも去年経験しました。
何よりアレイの南側・下部分のモジュール端部が地上高的に低く(ヒザの高さ程度)そのため全てを南側に下ろすと、たちまち滑り落ちた雪でいっぱいになってしまい、その雪を取り除かないとさらなる雪を降ろせない、という恐ろしい事態を招くことがあります。
よってアレイの半分ずつを北と南に分けて降ろすというのが労力的にも良いかと思います。
降雪量が少なければ、一気に全部を南側にかき下ろすというやり方で良いかと思います。
過去に何度もやりましたが、降雪量とやり方次第で、1時間程度〜5時間レベルまで、所要時間が大きく異なります。
雪の質と量でやり方を変えねばならないあたり、雪下ろしと言えどもバカにできない「奥の深さ」があるかと思っています。(笑)
書込番号:20595239
0点

スレ主さん
そうそう、当方のことより、御自分が設置される今度のカーポート上のHITシステムの雪対策もお考えにならないとですよね〜。
でも、九州地域はそんなに雪対策の必要性はないですかね?
当地域は雪こそないですが、朝晩の寒さはかなりです。
今朝も出勤時に外の温度計でマイナス10度ほとでした。(寒〜)
書込番号:20595460
0点

なるほど、雪を溶かす為の小川を作らないといけないですね。
マイナス10℃!!
こちらでは昨シーズンの寒波時でマイナス5℃程度でした。
これ以上は寒くならないでしょう。
HITの融資回答が本日あるようなんですが、いまだに無いです。
地銀の仕事の遅い事〜
HITの雪下ろしは・・・
まだ考えていないのですが、大分では年に1〜2回ですかね。
洗車用の脚立と床掃除用のスクイージー程度は準備したいですね。
横幅が20mある時点で途中で諦めそうですが・・・
書込番号:20595563
0点

>CIS愛好家さん
地銀より審査結果連絡が入りました。
結果、事前審査通過です。
が、全く表記金利と違うのです。
約1%高いのです。(もろもろ引き下げ適用でも3.05%)
この銀行は以前も「審査の結果、キャンペーンではない金利になります」といわれました。
なぜか聞くと、保証会社がジャックスになりましたので金利変更です。???
確かに商品案内にも、この地銀「系列の保証会社またはジャックス」と記載はしていますが「金利変更がある」との記載はないのです。
UFJもジャックスなのにこの差はなんだ!!
まあ、ひとまずこの地銀で借りてUFJに借り換えもありですがね。
一応、テクノさん取扱いの信販も確認中です。
なにはともあれ、HITへの道は開かれました。
書込番号:20596363
0点

スレ主さん
>結果、事前審査通過です
>なにはともあれ、HITへの道は開かれました
本当におめでとうございます!
金利の件は、確かに納得行かない部分もおありかと思いますが、まあ仰る通り後々に乗り換えしてアフンと言わせてあげればと思います。
通りさえすれば、こっちのもんです。(笑)
いよいよHITシステム構築ですね。羨ましいです。一日も早い完成・稼働祈ります!
書込番号:20596483
0点

>しょういち720さん
お疲れ様です。
他スレではご意見を頂き、ありがとうございます。
当方宮崎では、
対象期間内は幸いの天候も良好で、
まずまずの発電量でした。
しかし、設置面が寄棟3面設置のためか、
南面1面設置の方々ほどは発電効率が伸びませんね。
いたし方ないです。
結果の程は、
SFソラシスネオ7.9kW
寄棟4寸
売電:717kWh 25,095円
ソーラーローン分はまかなえているので、良しといったところでしょうか。
書込番号:20596667
0点

>CIS愛好家さん
ありがとう御座います。確かに通りさえすれば・・・ですね。
3月末〜4月初めには何とか連系したいものですね。
冬に向けての貯金が必要ですからね。
>yoshi-kamiさん
我が家も寄棟3面ですが、7.9kWもあると違いますね〜
我が家の5.7kWでは曇りの日は売電割合が少ないのでやはりプラス4kW増設したいですね。
書込番号:20597726
0点

yoshi-kamiさん
>設置面が寄棟3面設置のためか、
南面1面設置の方々ほどは発電効率が伸びませんね
横からレス入れますがお許し下さい。
細かい?ことを申し述べるようで恐縮です。
「発電効率」が伸びないのではなく、容量分絶対発電量もしくはkW当りの実発電量が伸びない、などという仰り方のほうが正しいのではないかと存じます。
御存知の通り、発電効率とはシステム出力係数値であり、そのシステム設置地域の期待発電量(日射量)に対する実績発電量の割合値ということになります。
南側1面設置であろうが多面設置であろうが、システム容量、方位角と傾斜角で分母たる日射量値は既に評価されますので、それぞれのシステム毎の日射量にどれほど近づくかで効率性能の高低が表わされるはずです。
ちなみに年間1200kW/1kW当りくらいの実発電量の多面設置のCISシステムが、システム出力係数値1.0前後という驚くべき発電効率値を叩き出す例も実際あります。
当方のCISシステムはほぼ南向きの1面設置ですが、年間のシステム出力係数値は0.9をやっと超えるかどうか程度です。
つまり多面だ、1面だとかの設置条件と効率性能値とは別問題であり、その発電設備としての性能値を言い表す「効率性能」と実発電量うんぬんとは、意味を分けて仰られた方がよろしいかと存じます。
ゴチャゴチャと長文・駄文で大変失礼しました。
ちなみに、もしソーラークリニック等に登録されておられれば、3面設置のCISシステムユーザーさん方はどのくらいの日射量比値(システム出力係数)となっておられるのか興味があるところです。
(同じ設置条件でも、対傾斜角での発電性能の高いと言われるCISなので)
書込番号:20597768
0点

>CIS愛好家さん
去年の平均値は0.93でした。
傾斜角20°で登録(実際は5寸)してるので正確ではないと思いますが…。
書込番号:20598508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
我が家の5.7kWはソーラークリニック値0.91となっていました。
今年は温度抑制ゼロで追い上げます!!
書込番号:20598599
0点

うーん、ここ最近イマイチです・・・。
Panasonic HIT245α 11.27kW
南西一寸片流れ
537kWh(13,919円)
(買電が1万未満になったので、Totalで導入効果は大きかったです。)
6月に連携開始してから、夏以降の約半年間でマイナスになっていないので、
年間のoverallではプラスになることが分かったので、その辺も満足。
書込番号:20599065
0点

>しょういち720さん
>CIS愛好家さん
我が家のSFシステムはソーラークリニックの全国値ドベの12月0.22を叩き出しましたよw(ヤケクソ)
北側は冬になると悲惨なのを身を以て体感して居りますよ(T ^ T)ウチのシステムはパネルの追加を諦めたのですが、別の方法で今年は追い上げを画策してますw効果が出たら御報告しますm(__)m
書込番号:20599569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある坊主さん、スレ主さん
日射量比値のデータ開示、ありがとうございました。
さすがは、CISです。
そして単なる実発電量の多寡と日射量比という実力値は、別次元のものであるということが分かりますね。
それにしても、3面設置とかで日射量比1.0レベルって、どういう発電所なのでしょうね〜?
それこそまさにスーパーソーラーと呼べるものですよね〜。
ヨッちゃん032さん
>別の方法で今年は追い上げを画策してますw効果が出たら御報告します
??
どのような方法なんでしょうか。
まさか、季節ごとに傾斜角度を変えるとか、追尾装置なんてことは・・・ないですよね??
それか、ミラー設置で反射光を当てる・・・じゃ〜ないですよね??
書込番号:20599745
0点

>CIS愛好家さん
>>「発電効率」が伸びないのではなく、容量分絶対発電量もしくはkW当りの実発電量が伸びない、などという仰り方のほうが正しいのではないかと存じます。
ご指摘されるのではないかと思っておりました。
なんと表現するのが妥当かなと思いながらも、書き込んだ次第でございます。
>>ちなみに、もしソーラークリニック等に登録されておられれば、3面設置のCISシステムユーザーさん方はどのくらいの日射量比値(システム出力係数)となっておられるのか興味があるところです。
当方の場合ですと、直近の3ヶ月平均では0.92程度になりますね。
よそ様の数値を眺めていますと、12月は1.0を優に超えているところが多々あり、
CIS愛好家さんのおっしゃるとおり、どういうものか気になるところです。
書込番号:20600092
0点

>CIS愛好家さん
そんなにやたらな事はやらないですよw
追加パネル用にカーポートは増設して有るのでその上に既存のシステムの1番日陰のパネル(確認したら夏至の頃でも朝9時に影が乗ってました)を移設してストリングスを影の影響を受ける組みと受けない組みにつなぎ直すだけですよ( ^ω^ )一部だけ角度を付ける架台を検討しましたがパネル9枚分で16万も掛るので諦めましたが
ちなみに今のシステムで、12月に面白い現象がw
冬至前後で晴れた日と雲った日の発電を比べると雲った日の方が倍、発電する結果に!屋根上のシャープはしっかり落ちてるで間違いはないですよ。
SFが低照度に強いのが確認出来る結果ですね
書込番号:20600383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mitsu@evoさん
逆に1寸は夏場が恐ろしく発電してますから、こちらは全く近づけません。
先に書き込んだようにHIT240の84枚8台用カーポートを設置する運びとなりました。
産業用の安い240パネルですが同じHITという事でよろしくお願いします。
書込番号:20600505
0点

>CIS愛好家さん
確かに3面設置でこれだけ発電すれば十分かと思っています。
この1月でも晴れ〜薄曇りの午前中でも瞬間5kW越えを安定して発生させています。
(雲が多いので平均3kW程度??)
東1.5、南2.7、西1.5kW設置ですが、この事から角度の影響が少ない事が良くわかります。
書込番号:20600539
0点

>ヨッちゃん032さん
私がガレージ10度設置の提案を受けたときの架台金額は26,400円でした。
(3台用ガレージ2基、パネル50枚)
これが角度をつける部分のみなのか良くわかりませんが・・・
曇りの日の方が倍!!
というのは晴れの日の影が影響しているのでしょうかね?
移設待ち遠しいですね。
書込番号:20600560
0点

yoshi-kamiさん
>なんと表現するのが妥当かなと思いながらも、書き込んだ次第でございます
おそらく言葉遣いの上からのことだとは拝察していましたが、発電効率という言葉は、変換効率という全く異なる性能指標と時には混同されたりしてしまうほど微妙な部分もあったりし、ソーラーの性能指標としては最も重要なものだけに、この板を閲覧する不特定多数の方々にも誤認識なされないよう、ちょっと余計な気を回してしまいました。
重箱の隅をつつくようなコメントでもあり、その点は申し訳なく思います。
>よそ様の数値を眺めていますと、12月は1.0を優に超えているところが多々あり
ソーラークリニックの管理人さんとメール交換することがありますが、その際に管理人さんも、「効率性能の高いCISを多面設置することは有効です」とは言っておられましたね。
東西向きの屋根にCISモジュールを使用することで、システム全体の効率性能を上げるという狙いは、1.0超えのCISシステムを見ても確かに大きな意味を持つと思います。
ヨッちゃん032さん
>雲った日の方が倍、発電する結果に
>SFが低照度に強いのが確認出来る結果ですね
驚くべき事実ですね。ちょっと信じられないような事象ですね。
当方も、かなりの暗い曇天の日に、結晶系よりCISの方が、約3割ほど多く発電するということを確認したことがあります。
低照度に強いということは、否定しようもない事実かと思いますね。
スレ主さん
>確かに3面設置でこれだけ発電すれば十分かと思っています
>この事から角度の影響が少ない事が良くわかります
その通りですね。
自分と親戚のシステム比較検証に東西向きのCISがないので、HITや結晶系と朝夕の実発電量比較をする程度しかできずにいましたが、それでもそれなりの差が出て対傾斜角の発電性能の高さは分かっていましたが、多面設置のCIS実ユーザーさん方からのレポートでより確信が持てました。
このスレのお陰で大変良い勉強をさせてもらいました。
ありがとうございます。
書込番号:20600616
0点

>しょういち720さん
夏場は一寸の方が発電するとは知りませんでした。。。
ただ平均値をみると3寸や4寸の方が良いんでしょうね。
夏と冬で屋根の傾斜を変更出来る家があったら素晴らしいでしょーね(笑
240と245の値差はありました?
当方が購入の際に比較したところ、245の方が安かったような・・・。
とは言えHITとの二刀流のactivity reportを楽しみにしてます!
書込番号:20606602
0点

>mitsu@evoさん
予想では夏場は太陽がほぼ真上のため1寸の方が良いはずです。(1寸≒5.9度)
今回、我が家で使用のガレージ架台は5度ですので、ほぼ同じですね。
ソーラークリニックのシミュレーションで試した事がありますが、年間平均すると30度が良いようです。
5〜6寸(26.5〜30.9度)
野立てやカーポート架台であればなんとか可変に出来そうですが・・・
屋根が可変したら恐ろしいものがありますね。
産業用の提案でしたので245の価格は不明です。
今回ガレージ架台設置で28万円/kW、ソーラー部分のみで約20万円/kWです。
別途ガレージに設置よりは割安になっています。
書込番号:20606752
0点

>しょういち720さん
なるほど。ソーラークリニックを使うとは面白いですね。
確かに夏場はシミュレーション値+15%くらいでしたが
冬場は数%上乗せ程度ですので、実態に合ってるのかもしれませんね。
書込番号:20606985
1点

スレ主さん
mitsu@evoさん
ソーラークリニックのシミュレーションシステムは当方も愛用していますが、実発電量と1割以上も差異が生じるようなメーカーシミュレーションとは違い、ほぼドンピシャか数%程度の誤差という高精度さですね。
傾斜最適角度は、本当はその地域の緯度によって微妙に異なるので、NEDOのデータベースで細かくその設定をした上で発電シミュレーションをするのが良いのかもしれませんが、頭のよろしくない当方は、そんな面倒なこともせずとも、このシステムでほぼ正確なシミュ値が算出されるのでありがたい限りですね。
九州地域では、年間発電量的に最適角度は27度前後かと思いますが、傾斜角5度のシステムは、おそらくその最適角度に比べても、年間レベルで3〜4%前後程度の差異ではないでしょうか?
高性能なHITシステムですから、その程度はどうってことはないかと思います。
書込番号:20607059
1点

ソーラークリニックの新規受付が停止になっていますね。。。
なにかあったのでしょうか?
書込番号:20607293
0点

ホントですね〜!
どうしたのでしょうか?
さっそく管理人さん宛てに問い合わせメールしました。
書込番号:20608003
1点

ぎょえ〜〜
フロンティアサーバーページから井川遥が消えてる!!
なんてこった・・・
書込番号:20608482
0点

ソーラークリニックの管理人さんからメール返信が来ました。
新規募集を再開する可能性はありますが、まだ不透明とのことです。いずれきちんと通達を出して下さるようです。
今後サイトが閉鎖するようなことのないよう切に祈っています、ということと、今後サイトが運営継続をして行く上で金銭的なサポート・援助等必要ならお知らせ下さい。応援したいと思います、とメールしておきました。
サイトから援助のお願いが来た際は、ぜひソーラー愛好家の皆様方で応援しようではありませんか!(祈)
書込番号:20609917
1点

>CIS愛好家さん
ご連絡確認ありがとう御座います。
確かに、金銭的援助も必要でしょうね。
今は完全にボランティアでしょうからね。
ウィキペディアよりはソーラークリニックに援助したいと思います。
書込番号:20611373
1点

>しょういち720さん
フロンティアサーバーページから井川遥が消えてる!! なんてこった・・・
自分も数日前から井川遥ちゃんから、クラベルくんに変わってしまってるのに少しショックを受けてテンション下がってました…
遥ちゃんを楽しみにスマホでチェックしてたんですがね(涙
書込番号:20611821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラークリニックの管理人さんより返信が来ました。
『応援のお言葉、誠にありがとうございます。有料化も無料での維持も難しくなりつつあります。何とかできる範囲で続けていきたいと考えております。』とのことです。
以下、管理人さんより通達が出されています。
○登録発電所の募集は、停止します。
○既存の登録発電所向け「パネル面日射量データ」の更新
継続します。
○発電量シミュレーション
月次データの更新を2016年12月分をもって停止します。
機能は残します。
○発電量ランキング
リアルタイムランキングを継続します。(現状通り)
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/sunbbs/
何とか、この素晴らしいサイトが存続されて行きますよう、切に祈るばかりです。
書込番号:20616971
1点

>CIS愛好家さん
おぅ・・・
HITとCISの比較が出来ると楽しみにしていたのに・・・
自分で計算しないといけないのね・・・残念。
書込番号:20617928
0点

CIS愛好家さん
お疲れ様です。
このサイトって何を収入源として運営してたのでしょうね。サイト内にネット広告も無かったと思いますが。
慈善事業ではないですよね?
まあ、わたしの使い道は皆さんの用途と比較すればプアなもんですが、無くなるのは寂しいです。
しょういち720さん
井川遥が消えたって?
井川遥と発電量にはまったく相関関係なし。
これで不純な動機でSFを選択される殿方がいなくなるということです。いいことですね。
ある坊主さん、以下省略さん、やれやれですな!
書込番号:20618093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
REDたんちゃんさん
>何を収入源として運営してたのでしょうね
>慈善事業ではないですよね?
東京千代田区にある、住環境計画研究所という団体組織が運営しているようですが、エネルギー関連の諸々の研究・調査業務をしているところみたいです。
それなりの研究機関だとすれば、収入源はそちらから何かしら回されてくるのかも?
http://www.jyuri.co.jp/
その中に属する研究員さんがソーラークリニックの管理人さんとしてデータを取り扱っておられるのかな?と勝手に考えています。
リンク先に「ソーラークリニック」もちゃんとありますのでね。
いずれにせよ各地域の日射量と日射量比だけは、今後もデータを提示して行って欲しいものです。
万が一のために、日射量計を設置して自力でシステム出力係数の計算をして行くように、今後は考えて行った方が良いかもしれません・・・。
書込番号:20618151
0点

>CIS愛好家さん
現在登録済みの発電所は一応継続ですか・・・今の登録件数でもデータ管理がやり切れないって事でしょうから、組織内での問題でしょうから我々には存続を希望する声を届ける事しか出来ないですね。
話が変わりますが、我がカーポートSFシステムのストリングスの最適化とパネルの配列変更が2月の中旬に決まりました。これで1kw辺りの発電量が900越えになりそうです(笑)敷地の北側って考えるとマシなレベルになって来ました
書込番号:20618279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>HITとCISの比較が出来ると楽しみにしていたのに・・・
スレ主さんへのコメントを落としてしまいました。
御無礼しました。
1kWあたりの実発電量を比べることで、まあほぼシステム出力係数値も鑑みることはできるでしょうね。
あとは傾斜角の差異という問題がありますが、年間値を補正計算すれば両システムの実力値は分かる感じですかね。
いずれにせよ二刀流ですから楽しみですね。
書込番号:20618283
0点

ヨッちゃん032さん
>今の登録件数でもデータ管理がやり切れないって事でしょうから
そうですね〜。
基本的には、既にプログラムされたデータベースが存在していて、我々が実績発電量を打ち込めば自動的に反映されてくるような仕組みかな?とは思っていますが、それぞれの地点ごとの日射量計算も手間がかかって大変なのかもしれませんね。
いずれにせよ、現在登録済の発電所分だけでも、何とか存続して欲しいですね。
>ストリングスの最適化とパネルの配列変更が2月の中旬に決まりました
了解です。
ビフォーアフター的に性能アップされた旨の詳細なデータ等を是非ともまた開示して頂ければ嬉しいですね。
書込番号:20618508
0点

ところで本日は1月の最終日ですが、雲のない完全な晴天日となり、正午台の発電量がかなり高い値となりました。
みると昨年の10月7日の正午台と同等値です。
(パネル容量の85.6%の値)
思いのほか、日射が強くなっている感じですね。
あと1ヶ月くらいすれば、電圧抑制がかかり始める季節になるかと思われます。
自分のソーラーシステムの発電量値で「春の訪れ」を感じる今日この頃です。(笑)
書込番号:20618565
0点

>CIS愛好家さん
本当ですね。我が家も今シーズン最高の27kWh超えです。
最大値は4.4kWとそんなに大きくないのですが平均して日差しが強くなっている証拠だと思います。
初めての春が楽しみです。
書込番号:20618760
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 0:28:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)