


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーフロンティア ソラシスネオ100
寄棟5寸 5.7kW (東西各1.5kW、南2.5kW)
大分県豊後高田市
シミュ値:416.4kWh
発電量:493.1kWh (86.5/kW) シミュ比:118.4%
最大発電量:26.5kWh/日(4.6/kW)
最少発電量:3.0kWh/日(0.52/kW)
11、12月よりもかなり良い感じに発電している感じですね。
書込番号:20619612
2点

お久しぶりです、覚えてますか?
太陽光設置にあたり色々お世話になった私です。
あの時はお世話になりました。
またまた、投稿させていただきます。
>しょういち720さん
5.1kw 南向き 3寸
発電開始から1ヶ月経ちます。
やはり12月、1月、2月はこんな感じでしょうか?
書込番号:20619642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん いつも御苦労でございます。
当方システムの今年1月度の発電実績です。
CIS単相PCS 110.2kWh/1kW当り
(シミュ値28.6%増し)
CIS三相PCS 107.2kWh/1kW当り
(シミュ値20%増し)
今年最初の月、ありがたいことに降雪もなく、思いの外良い発電実績となり、感謝感謝です。
尚昨年同時期の発電量と比べて 0.7%程度の差ですからほぼ同等量の実績値です。
2月も良い発電量になるよう、祈りたいと思います。
書込番号:20619791
1点

>Rampagesさん
いえいえ、私は大したお世話は出来ておりません。
1kWあたり77kWhですね。
鹿児島の天気とご自宅の陰状況が良くわかりませんが、ソーラークリニックの鹿児島県状況からするともう少し発電しても良いのかもしれませんが1月まではどちらにせよ発電量は少ないと思いますので2月からを楽しみにしておきましょう。
シミュレーションでも11月>12月と少なくなり2月からは大分多くなっていると思います。
売電が1万円あるのですね。我が家の発電量でも、消費が多いのでやっと1万円超えたところです。
これからは少しずつ昼間のエアコン使用が減るので期待していますが・・・
書込番号:20619952
0点

>CIS愛好家さん
結果から、そちらの方が天気が良かったようですね。
100kWh/kW以上の発電をしばらく見ていないので来月には期待したいところです。
とはいえ、我が家もシミュ比18%UPであればこんなものなんでしょうがね。
書込番号:20619968
0点

>しょういち720さん
ご苦労様です>
>Rampagesさん・・・鹿児島県でしたか? 設置おめでとうございます!これからもよろしく
>CIS愛好家さん・・・長野県でしたか? いつも参考にしています 勉強になります
各自 設置地域名記入のご協力お願い致します・・・地域別比較のため
群馬県伊勢崎市
寄棟
ソーラーフロンティア 14.25 Kw
発電量 1,670 Kwh 117.19/1Kw
前年比 117.2 %
晴れの日が結構有りました からっ風が吹きます3月ごろまで
(からっ風とは群馬県地方に吹く乾いた北風です 雪は降りません)
これからは発電量が増えますので楽しみです
書込番号:20620063
1点

>しょういち720さん
ご苦労様です。
1月の実績です。
パナソニックHIT245α plus
切妻5寸 5.88kW (南一面)
山梨県
シミュ値:646kWh
発電量:804kWh (136.7kWh/kW)
対シミュ比:124.5%
最大発電量:33.9kWh/日
積雪はありましたが、すぐに溶けたので
1月にしてはいい数字が出たと思います。
1月は昨年の6月より稼働した我が発電所にとって7月8月に次ぐ発電量でした。
書込番号:20620102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までに稼働からの実績推移です。
6月 777kWh
7月 887
8月 861
9月 588
10月 651
11月 616
12月 720
1月 804
書込番号:20620116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは関東南部で、2011年に設置し満5年経ちました。去年12月、今年1月は天候に恵まれ月間発電量は新記録が出ました。
経年による出力低下を心配しておりましたが、まだ大丈夫のようです。このまま10年まで、いや後10年持ってくれればと皮算用をしています。
書込番号:20620493
1点

スレ主さん
AKUCIAさん
設置場所の記載漏れ、申し訳ありませんでした。
仰る通り、当方は長野県です。
皆様がよく全国版天気予報を聞いておられ「長野は雪が多くて大変ですね」と心配して下さいます。
が長野県は南北に広くて、県庁所在地のある長野市以北と当方のいる南部とでは全く気候が異なります。
北部は今年も連日の大雪で積雪はメートル単位かと思われます。一方の南部地域はありがたくも、ほぼ降雪は今のところ全く無しです。
県北部は北陸などの日本海側の気候、南部は名古屋や静岡県に近い気候かと思います。
但し、10年スパンくらいで大雪に見舞われることもあります。
3年前には、当県から山梨、そして首都圏への交通網が完全に遮断される騒ぎになりました。(確か2月初め頃でした)
今年はそのような大雪にならないことを祈るばかりです。
ぼっくす29さん
kW当り値で、136.7kWhとは素晴らし過ぎます!
やはり年間値で1,500kWh超えはまず楽勝かと拝察します。
もしかして、当県東部地域(真田の里周辺地域)の実発電量国内最高レベルのソーラー(CISで1,600kWh超え)を打ち破る勢いかもしれないですね。
(貴殿のHITにて、上田地域のCISより上回ったら超ファンタスティックですね!)
ヒマな時にでも、ソーラークリニックのシミュレーションシステムにて年間発電量値を予想してみると面白いかもしれません。
書込番号:20620584
1点

山梨県凄すぎますね〜!!
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi
150〜160kWh超えとは〜。絶句レベルですね!!
書込番号:20620587
1点

皆様
2016年12月5日より連携開始しました。
しょういち720さんのフォーマットに合わせて記載します。
ソーラーフロンティア ソラシスネオ105
切妻5寸 3.36kW (南西2.52kW、北東0.84kW)、パワコン2.7kW
神奈川県高座郡
シミュ値:247.7kWh
発電量:338.2kWh (100.6kWh/kW) シミュ比:136.5%
最大発電量:14.3kWh/日(4.3kWh/kW)
最少発電量:1.4kWh/日(0.42kWh/kW)
1月は天候に恵まれ、良い成績?でした(笑)
書込番号:20620723
3点

昨年末に連携開始したものですが、
設置条件、1月の発電量は以下のような状態でした。
パナソニックHIT245
切妻6寸 5.88kw(245×12枚×東西2面)
千葉県北西部
シミュ値:380kwh
発電量:421kwh (71.6kwh/kw)
対シミュ比:110%
最大発電量:18.5kwh/日(1月最終日)
連携後の最初の1ヶ月目でシミュ値を超えたので最初は喜んでいたのですが、
冷静になって良く考えてみると少し不安になってきましたので
もし似たような設置状況の方や詳しい方などおりましたら、
この数値が妥当なものであるかご意見いただけないでしょうか。
気になった点としまして、
パナのシミュ値は低めに設定されており、
もし平年と同等の日射量であれば105%から110%は出るような話を
業者から聞いていました。
(公表されている出力値よりも多く発電する?シミュのロス率を多めに設定している?)
気象庁のサイトから最寄り(約15km離れた)地点の
日射量について確認してみたのですが、
今年の一月は平年比で120%となっていました。
この場合、シミュ値が低めに設定されていることを考慮しても
約120%〜130%の発電量が妥当な数値ではないかと思いました。
この発電状況だと今後日射量が平年値並の日が続いた場合に、
低めに設定れているシミュ値を割ってしまわないか不安になってきました。
書込番号:20620802
1点

>しょういち720さん
1ヶ月のご無沙汰です。また、毎月のスレ立てお疲れ様です。
佐賀県佐賀市ソラシスネオ7kW
我が発電所の1月は、721kWhで103kWh/kWとなり、
sim比が147.4%・前年同月比が171.7%で3度目の1月で初の100kWh/kW超えで喜んでいたのですが、SCのリアルランキングを見て唖然!
トップの方、167.5kWhですか?我が発電所の1.6倍強の発電量、甲府って行った事無いけど、どんな天気してるんだろう。
余談ですけど、我が発電所の1月のsim値489kWhで
69.8kWh/kWで、しょういちさん宅は416.4kWhで73.0kWh/kW,北部九州同士で南一面の我が発電所のシミュレーションが低いとは、流石SF社笑わせてくれます。
書込番号:20620820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様,こんにちは.
10月中旬に系統連系しましたので,今回は3回目のご報告となります.
神奈川
南東向き(1面),片流れ4.5寸
パナHIT245 26枚(6.37 kW)
パワコン 5.9 kW
メーカーシミュ値:573 kWh
発電量:656 kWh(103 kWh/kW)
最大発電量:27.2 kWh
シミュレーション比:115 %
今月は天気がいい日が多くてシミュ値を越えることが出来ました.
少しずつ日も長くなっているせいか,月後半からは少しずつですが最大発電量が上がってきていました.
最大発電量が出たのは,うちも1月末日でした.
書込番号:20621001
1点

きらこまさん
仰る通り、メーカーシミュレーション値は、各社独自のロジックにて算出・設定されたものであり、大半のユーザー向けに大なり小なり脚色されたものです。
その値に一喜一憂するのは、ほぼ意味がありません。(メーカーシミュ値を割り込むようなら、かなりの発電量低下だった!と認識するくらいの程度しか意義がありません)
本来のシミュレーション値とは、設置場所の日射量(期待発電量)にその各システムの損失係数を引いた発電効率値、いわゆるシステム出力係数というものをかけ合わせた値であるべきです。
(さらに言うと、温度係数やらパネル面積などの要素も厳密には考慮されるべきでしょうが、一応その部分は割愛しましょう)
パナソニックHITの場合は、概ね年間値で0.87くらいの値になりますが、今の時期は0.9超えすることもあるかと思います。
以下のソーラークリニックのシミュレーションシステムが高精度で、システム出力係数を0.85に設定して反映される発電量に1.02を乗ずるか0.9で反映させた発電量に0.97を乗ずるかして、年間また各月毎の予想発電量を算出されると良いかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
各月の発電効率はバラツキがありますので、稼働後1年経ってから過去12ヶ月分の発電量とシステム出力係数の平均値とで平均移動的に鑑みて行かれると良いかと思いますが、とりあえず月々の予想発電量より実績発電量が大きく割り込む場合は、システム自体の何かしら不具合が考えられます。
また冬季の今はないはずですが、春以降なら電圧抑制による顕著な発電損失を疑う必要もあります。
抑制は、パワコンの履歴や雲のない完全な晴天日の発電グラフのカーブがキレイな放物線を描くか否かで分かります。
ソーラークリニックに登録されると本当は良いのですが、残念ながら現在サイトが新規募集していませんので、同サイトのシミュレーションシステムにて検証されることをお勧めします。
書込番号:20621061
1点

>CIS愛好家さん
ご返信いただきましてありがとうございます。
>その値に一喜一憂するのは、ほぼ意味がありません。
まだ発電して間もないこともあり、毎日発電状況を見ながら
一喜一憂してしまっております・・・
教えていただいたソーラークリニックの方でもシミュレーション実施してみましたが、
1月は390kwhとメーカーのシミュ値をやや上回る数値でした。
今登録できなくなっているんですね。残念です。
電圧抑制につきまして、晴天時のグラフは綺麗な放物線となっていたと思いますが、
パワコンでも抑制時間が確認できたと思いますので、確認してみます。
>予想発電量より実績発電量が大きく割り込む場合は、システム自体の何かしら不具合が考えられます。
こちらにつきまして、『大きく』とはどれくらいの目途を見ておけば良いでしょうか?
日射量が平年値と同程度であれば、単純に予想発電量(メーカやソーラークリニックのシミュ値)と
比較ができると思いますが、日射量が悪い月であれば、当然予想発電量を下回ることが予想されますので、
シミュ値とその月の日射量(平年値との比率)などから確認すべきだと思っておりました。
ただ、日射量も自宅位置のピンポイントでの数値は取れないので、
気象庁のサイトから最寄りの地点の日射量を確認してみました。
シミュ値(390kwh)×日射量の比率(120%)=予想発電量(468kw前後)?
予想発電量(468kw前後)と実発電量(421kwh)との差=約10%ほど少ない?
日射量は少し離れた地点の観測地となるため当然誤差も考えられること、
対シミュ比110%という実発電量と、日射量比率から予想される120%との齟齬については
1か月足らずの実績では何とも言えず、誤差の範囲と受け入れて
もう少し(1年くらい?)様子を見た方が良いでしょうか?
過去スレも少し確認してみましたが、一部のブレーカー落ち、パワコンの異常など
トラブルも何件か発生しているようで、少し不安になっております。
書込番号:20621253
1点

パナソニック HIT245
寄棟5寸 4.9kW (東南東1.5kW、南南西3.4kW)
奈良県奈良市
シミュ値:332kWh
発電量:438kWh (89.48/kW) シミュ比:131.9%
最大発電量:23.3kWh/日(4.76/kW)
最少発電量:1.0kWh/日(0.20/kW)
システム補正係数 1.06
1月は天気が良かったですね。よく発電しました。
書込番号:20621522
1点

訂正です
システム補正係数 1.04でした
>きらこまさん
私はここを見て斜面日射量とパネル面日射量を割り出しました。
http://minsuma.jp/articles/archive/howto/detail2210/
日射量は気象庁のホームページから日々確認しています。
計算の結果はソーラークリニックにおける「比」 「システム補正係数」とほぼ一致します。
書込番号:20621545
1点

1月度実績
奈良県大和郡山市
ソラシスネオ5.7kw寄棟3面(ほぼ東西)
発電量…403.04kw(前年1月…387.07 kw)
前年より上がって喜んでましたが
皆さんの結果が凄すぎて少し凹みます。
書込番号:20621667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
スレ、お世話様です。
地域:埼玉県中部
モジュール:パナHIT
モジュール容量:11.1kW
設置条件:屋根上南南西一面
傾斜角:15°
発電量:1307.2kw(117.9kW/kW)
対シュミ率:129.4%
冬季の関東は唯一、日射量に恵まれる時期ですが、今年はまずまずの結果でした。
にしても山梨県は異常なくらいですね。
高い日射量な上、山中なのに冬季も降雪が少ないとは…恐れ入ります。
書込番号:20621730
2点

>しょういち720さん
お疲れ様です。
東西設置の方々が心配になられているようなので
書き込んでみました。
パナソニックHIT244(10.73kw)東36枚西8枚計44枚
東西3寸
山梨県富士河口湖町
シミュ値767kWh
発電量835kWh(77.8/kW) シミュ比:108.8%
最大発電量:36.1kWh/日(3.36/kw)
山梨でもこんな感じですよ
天候も良かったと思いますが
東西設置はほんと伸びませんよね
ピークの半分くらいでしょうか?
年間を通して南面の85%と言われていますから
長い目でみてあげましょう
今月こんな結果ですが、年間シミュレーションは超えましたよ
甲府と河口湖は30kmくらいしか離れていませんが
気候がまるで違います
8日9日は雪ですね!河口湖は積雪43cmでしたが雪下ろしして何とか2日で復旧しました
書込番号:20622043
1点

東西屋根がつづいているようなので、ちょっとだけ。
関東でSF150を34枚、東西設置5.1kWの1月実績で408.21kWh。
今年は晴れが多かったので、昨年の2割増しでした。(^^)
3年前の1月が一番多くて397.16kWhでしたが5年目にして更新です。
まあ、2016年が酷かったので今年は期待しようかなっと♪
ではでは
書込番号:20622216
1点

きらこまさん
>>予想発電量より実績発電量が大きく割り込む場合は、システム自体の何かしら不具合が考えられます。
>こちらにつきまして、『大きく』とはどれくらいの目途を見ておけば良いでしょうか?
例えば、電圧抑制が一日当り数時間レベル発生して発電グラフがしっかりと欠けるような顕著な発電量損失状態だと、経験上約1割程度の損失となります。当然、システム出力係数値もそれに相当するほど低下します。
もっとも電圧抑制は系統電力(電力需要家)を保護するための機能であり、システムの不具合ではありませんが。
数%の発電低下だと不具合か否かの判断は難しいかもしれませんが、10%前後レベルの差異だと何かしらのシステム異常を考えることが必要かもしれませんね。
>日射量は少し離れた地点の観測地となるため当然誤差も考えられること
ソーラークリニックでは、全国約840地点のアメダスの日照時間等をもとに、同じ気候区分にある最寄り地点の推定式を使用して水平面全天日射量を推定し、さらに斜面(パネル面)日射量の推定・算出をしています。
自分の発電所内の観測点ではありませんから誤差は当然ながら出ることになりますが、最寄りの地点や三地点平均値など基準の日射量を適宜に可変しながら、データ比較してみても良いかと思います。
当方がこのシステムで年間発電量を算出すると、ほぼドンピシャのレベルか数%の差異程度の精度です。
いずれにせよ、最低でも12カ月レベルの年間レベルでないと諸々の変動要素を相殺した安定的な値が出てはこないかもしれません。
残念なのは、新規の募集が打ち切られていることですね。日射量比の値が示されれば一目瞭然なのですが。
haru☆☆さんのアドバイス通り、計算によって日射量を求め、実績発電量からシステム出力係数値を割り出し、HITの0.87という「平均的な」係数値に到達しているか否かでシステムの健全性を判断して行かれるのも良いかと思います。
書込番号:20622393
1点

お疲れ様です ご無沙汰してます。
長崎県諫早市 南向 15度設置 12.24kw
ca(産業用 多結晶)1084.3kw【88.5/1kw】
SF170 1224.38kw 【100.03/1kw】
九州ではこんなものですかね 全国的には凄いところがありますね!
太陽の高度が低いと影の影響が・・なんとかcaの架台かさ上げして発電量稼ぎたいと思います。
しょういち720さん HITの稼働楽しみですね!
書込番号:20622430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きらこまさん
>電圧抑制につきまして、晴天時のグラフは綺麗な放物線となっていたと思いますが、パワコンでも抑制時間が確認できたと思いますので、確認してみます
すみません。追記します。
電圧抑制については前述の通り、今の時期は発生しないと思われます。
(電圧抑制は、AVR値と系統電圧値の兼ね合いでその発生の有無が決まってきますが、冬季は太陽高度が低いため、パワコンの出力電圧値がAVR値で抑えられるところまで上がらないです)
当発電所では、11月〜2月中旬頃までは皆無です。
3月の初旬あたりから場合によっては顕著に出てくると思います。その時期に御確認なさると良いかと思います。
書込番号:20622441
1点

山梨県の150〜160kWhレベルの発電所ですが、驚異的な発電量を叩き出している原因は、日射量の豊富さだけではないことを見落としてはいけないと思います。
ランキング上位2か所の山梨県内のこれらの発電所、診てみると日射量比は1.04と0.96という高さです。(稼働以来の平均値で)
日射量とシステム出力係数値の高さが圧倒的な実発電量値を生みだすことを忘れてはならないですね。
(CISを冠してはいませんが、この係数値の高さを見ると、CISシステムでしょうか??)
書込番号:20622490
2点

皆様、書き込みありがとう御座います。
初めてではないかと思われる位の参加人数で驚いているのと同時に、広範囲の地域の発電状況がわかり大変参考になります。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:20622549
0点

全国トップクラスの地域でのシミュレーションしてみました。(分かりやすくするため10kWシステムで)
傾斜角30度、南一面、システム出力係数値0.9にてシミュレーション。
山梨県甲府市の最近の日射量はかなり凄い。というか、係数値が凄い。
実発電量全国1、2の長野県上田市のCISシステムを超える月もありますね〜。
ツートップ対決は大変面白いです。
書込番号:20622610
1点

>晴れhareさん
パネル、枚数違いますが同じ5.1kwだったので、返信させていただきました。
やはり1月は似たような数字なのですね、発電開始1ヶ月なので、同じような方がいて少し安心しました。
書込番号:20622825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haru☆☆さん
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>CIS愛好家さん
いろいろご教授いただきましてありがとうございます。
抑制について確認してみましたが、やはり発生していませんでした。
3月以降は注意深く確認していこうと思います。
東西面に設置されている方々の数値も大変参考になりました。
ありがとうございます。
南面に比べて発電量が落ちること以外に、日射量比に対する上昇値も
鈍化しているようなイメージでしょうかね。
今後引き続き発電状況をチェックしていこうと思います。
書込番号:20622959
1点

きらこまさん
>南面に比べて発電量が落ちること以外に、日射量比に対する上昇値も鈍化しているようなイメージでしょうかね
南一面設置と比較して、東西含む多面設置システムは間違いなく実発電量自体は低いですが、日射量比値という部分については全く論点は別問題かと思います。
南一面だろうが多面であろうが、既にシステム出力係数の分母となる期待発電量(日射量)は既に評価・計算されており、その分母にたいしてどこまで実績発電量が迫れるか否かという問題なので、いかに損失分を抑えて発電量値を上げられたか?という評価基準はどんなシステムであろうがある意味同等(平等?)かと思います。
南一面システムで年間1500kWh/kWを叩き出す、係数値0.9のシステムもあれば、年間発電量1200kWhレベルでも、システム出力係数が1.0前後の多面設置システムも事実存在します。
どちらが発電効率性能が高いシステムであるかは言うまでもないかと思います。
書込番号:20623553
1点

>CIS愛好家さん
山梨・長野ともに凄い発電量ですね。
設置するHIT20kWでシミュしたのと年間20万円位差が出ますね。
角度の違いもあるでしょうが日射量がやはり違うのでしょう・・・
分譲でこの2県があれば狙い目ですね。
我が家では昨日、シーズン最高の29.36kWh/日を記録しています。
1月末の最高27.07kWh/日より徐々に伸びています。
こういった数値を見ると節分(立春)など、昔からの暦はなかなか凄くあっている気がしますね。
書込番号:20625729
0点

突然のコメント失礼します。こちらで以前お世話になり12月半ばに太陽光設置しました。
その説は皆様にお世話になりました。
パナソニック245→25枚→6.125kw
パワコン→5.9
片流れ3寸、南南西
1月1日から1月31日迄の結果です。
発電量→736.9kw
売電量→651.7kw
シュミ→535.0kw
達成率→121%
12月15日夕方からからの連係だった為12月はデータとりませんでしたが。。。
まだまだ楽しみでデータはとってますが(笑)
書込番号:20625817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
kW当りで、5.15kWhですね〜。
当方の南一面の家庭用CISが数日前にここ最近の最高値でしたが、kW当りで、5.45kWhでした。
基準値(日射量)の違いがあるとはいえ、ザックリ診て貴発電所と約5%程度の差異ですが、多面システムでもそこまで叩き出すとは、さすがはCISですね。
東西屋根とかなら、設置面積さえ取れるなら対傾斜角の発電性能の高いCISという選択肢はかなり良さげだと思いますね〜。国産物の中でも安価傾向ですし。
当県東部地域もしくは山梨県内で、過積載率を高めてCISあたりの産業用ソーラーをやれば、まだまだおいしい売電事業ができそうです。
分譲ソーラーについても、あれこれ手を尽くして探してみましたが、気に入る物件(当方の場合はどうしても国産への拘りがあり・・)に巡り会えず挫折しました。
もうこれ以上の借金はするな!との家族の意見も強く、これ以上の拡大はやはり厳しい感じですね。残念至極です。(涙)
書込番号:20625901
1点

>しょういち720さん
昨日の北部九州は、直線視界が50キロ超えだったらしいので、それも良かったのかな?
我が発電所もシーズン最高の5.7kWh/kWが出てました。
書込番号:20625938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、更に書き込みありがとう御座います。
中には初めてご参加の方も多く見受けられ嬉しく思っています。
個別にお返事差し上げるのが良いのですがちょっと困難で申し訳御座いません。
今後とも引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:20626004
1点

奈良県は月初からダメダメな天気です。
あと1週間こんな感じです。
九州・関東方面は絶好調ですね。
巨大な扇風機で雲を退かしたい。
3月に九州旅行計画中。
書込番号:20626034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
こちらは土日ちょっと悪いですが月曜からはまた回復する予報です。
ぜひ九州でゆっくりされて下さい。
昨年話してたような九州北部連盟との飲み会も実現するかも??
という事は難しいでしょうが・・・
書込番号:20626223
1点

>ある坊主さん
嵐がCMやっているJALの先得かな?
奈良からだったら、泉大津から阪九フェリーで来るのも有りかな!
何れにせよ、嬉野温泉4人分ポチリました(笑)
書込番号:20626370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以下省略さん
是非とも…といいたいとこですが
今回は家族旅行です。
上の子が飛行機怖いらしいので新幹線かなぁ
いまんとこ阿蘇ファームランド・城島公園あたりを検討中!
書込番号:20626630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mcmmmさん
kW当りで、120.3kWhとは、良き発電量ですね。
CISではなくHITでその値を出すというのは、素晴らしいですね。
どのあたりの地域の発電所でおられるのでしょうか?(やはり山梨とか関東地方あたりですかね)
ソーラークリニック等に登録されておられるとすれば、システム出力係数(日射量比)がどのくらいになるのか、興味がわくところです。
書込番号:20626672
1点

>CIS愛好家さん
コメントありがとうございます。
住まいは千葉県です。
この結果はいいほうなのですね!ありがとうございます。
因みにまだ、ソーラークリニック登録してないと言うか、登録の仕方がイマイチ分からず。。。
書込番号:20628136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mcmmmさん
120.3kWhだと、ソーラークリニックのリアルタイムランキングで見ても、結構上位の方ですね。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi
新規登録は、現在停止してしまっており残念ながらできません。
今後どうなるかまだ不明ですが、再開されるとすれば、以下のところから新規登録ができます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/
書込番号:20628243
1点

>しょういち720さん
>以下省略さん
九州旅行は移動経費がかかりすぎるとの事で
我が家の大蔵大臣にあっさり却下されてしまいました(悲)…子供の希望だったのに^_^;
ディズニーランドはOKなのに…
世の中矛盾だらけです。
本日快晴でしたが22.44kw/日でした。
東西屋根にはまだまだ厳しい季節です。
明日はまたまた雨の予報です。
書込番号:20629680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
佐賀は雨は今のところ降っていませんが、1日曇天でした、明日は雨の予報なので自治会の行事が全て中止となりラッキーです。
旅行は残念ですね!
懸賞でも当ててお出でください(笑)
書込番号:20630098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
本日は、長野県南部もついに雪降りとなりました。
およそ、8〜10センチ前後程度の積雪となりました。(当県北部地域の豪雪状態に比べれば、実にカワイイレベルですが・・)
トンボの出動で何とか下ろしました。(疲)
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-398.html
冬はもういいです。(泣)
早く春が来ることを心より望みます。(祈)
書込番号:20633712
1点

>ある坊主さん
旅行残念ですね。
確かに移動がかかりますよね…
>以下省略さん
日曜は発電していないに等しかったですよね。
でも今週の平日は良さそうな感じですね。
>CIS愛好家さん
今週末あたり寒波到来の予報では無かったですかね?
確か、九州もヤバそうでした。
来週だったかな?
書込番号:20634029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し話題は逸れますが・・・
HIT240パネル設置にあたり少し変わった流れで進んでいます。
先に設備申請・電力会社申請を済ませ、本日電力会社が現場調査に来ました。
2週間程度で連系費用が出ると思います。
この段階で、施工業者さんとは契約は済んでいません。
土曜日に訪問頂き電柱の位置確認、それと金額の確認をし4月よりパネルが新単価になるのでメーカーに掛け合って値引きをしてくれるという事です。
昨年、自宅に施工頂いた業者さんも先に申請を出してくれて良かったですが、更に上を行く業者さんかと思います。
(流石にココまでしてくれる事は稀かと思いますが)
こもサイト内でよく見かける「契約しないと申請しない」なんて事が普通だとは思わないで下さい。
契約を早く取りたいが為に急がされているだけなのです。
4月より値下がり傾向にありますので、これから契約をお控えの方々は急ぐ事の無いようにご注意下さい。
書込番号:20635202
0点

おはようございます。
九州地区は、雪は大丈夫でしょうか?
西日本は大雪だと報道されておりますが。
長野県は当方のいる南部も20センチ程積もっています。
運悪く、体調を崩して床についています。何とか頑張ってパネルの雪下ろしをしなければと思ってましたが、家族から「ソーラーより自分の体を心配しなさい!」と大お叱りを受けました。まあ、当たり前ですが。
今日は晴れていますが発電はゼロです。
今月は日射量比がかなり下がりそうです。
体調不良より、そのことの方が切ないです。(大泣)
書込番号:20645401
0点

>CIS愛好家さん
今朝は山間部で1cm程度の積雪で平野部は夕方移行だと思います。
久しぶりの雪に少し期待もしていますが・・・
体調不良との事ですのでお体を優先し、今回の雪かきは諦めるしかないですね。
書込番号:20645529
0点

スレ主さん
>今回の雪かきは諦めるしかない
仰る通りに、一旦は仕方ないと諦めたものの、人間の欲というものは恐ろしいもので、「あの大量の雪が何とかなって欲しい」とひたすら念じておりました。(笑)
幸運にも、天気が良くて段々にパネル上の雪が融けてきて徐々に滑り落ちていましたが、残念にもアレイ下部に溜まった雪のせいでその上の雪が落ちずに止まってしまっておりました。
そこで家族に頼んで自分の代わりにそのアレイ下部の雪だけ取り除いてもらったところ、ザーザーとパネル上の雪の大半が滑り落ちてくれ、道具で雪下ろししたほどキレイに取り除けませんでしたが、大方除雪できたかと思います。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-400.html
ちなみに屋根上の家庭用システム(シャープ)は、本日晴れ間がありましたが完全に雪に埋もれており、発電量ゼロでした。
明日も復旧の見込みは立っておりません。(涙)
書込番号:20646458
0点

追記しますが・・・。
SF社の純正野立て用架台は、積雪の多い地域ではダメですね。
当方のように、何とか自力で除雪できる環境だと何とかなりそうですが、遠隔地とかではどうにもなりません。
やはり、非純正架台でアレイ下部がそれなりに地面から上がっていて、滑り落ちた雪がすぐに積もってその上の雪の落ちるのを止めてしまわないものが良いかと思います。
それから雪が落ちずに溜まってしまうことで、その雪が凍ったりしながらその重みにより最後はモジュールの破損まで行ってしまう心配もあります。
3年前の大雪の際、当県でも大きなメガソーラーが雪の重みでつぶれてしまったという事実があります。
書込番号:20646487
0点

関東地方は晴ればっかりで羨ましいぃぃぃぃ……
書込番号:20648044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
確かに雪国向けではないですね。
子どもの良い遊び場になってしまいますね。
書込番号:20654368
0点

スレ主さん
子供の遊び場になるのは困りますが、それより困るのが、この度の改正FIT法によってフェンスの設置義務が生じてくることです。
業者さんに頼んでやってもらえば、軽く数十万円は下らないはずです。
当方は、ホームセンターの安い単管パイプを利用して簡易的なものを取り付けたいと思います。
貴発電所は屋根上なのでそのような心配がなく羨ましいです。
改正FIT法、考えると何だか憂うつです。
書込番号:20655832
0点

>CIS愛好家さん
そうですよね。今回はカーポートタイプですが、他社で「価格をどうやって下げるか」と話していた時に野立ての提案もあったのですが・・・しなくて良かったです。
それ以前に、流石に玄関の真ん前に野立てはちょっとですよね。
どこかのサイトに簡易的なフェンスがあった記憶がありますね。
今からそういった物の引き合いが強くなるでしょうね。
事業計画の提出が9月までというのもあるようですから、悪い申請代行します業者が出てこなければ良いのですがね。
書込番号:20656161
0点

スレ主さん
野立ては欠点もありますが、利点も多少あります。
まず第一にメンテがしやすいこと。
パネル洗浄と雪下ろしが簡単です。
倉庫屋根上に数十kWレベルの産業用システムを持っている知人がいますが、雪下ろしは命と引き換えになるのでまず無理だと言ってました。
野立てなら、何とか命までは取られませんので。(笑)
洗浄作業も楽チンです。
それと夏季はアレイの影で涼めます。(笑)
欠点としては、冬季になると前アレイの影が夕方になると思いのほか早くさしかかります。
システム出力係数値が下がり、実発電量番長のCISのくせに屋根上HITに冬季だけは負ける月もあります。
あと、農地を雑種地に転用したので土地の固定資産税が40倍になりました。
金額的には売電料数日分程ですが、痛くないと言えばウソになります。
個人的には、フェンスにお金をかけるなんてバカバカしい限りですので、見た目がショボくても気にせず、とにかく安く仕上げたいと考えています。
諸々利点と欠点とがありますが、産業用システムはやってみると中々面白いことだけは確実です。
書込番号:20657150
0点

>CIS愛好家さん
確かに色々と経験するのは楽しいですよね。
こちら大分県は天気に恵まれ30kWh超えを16時45分現在でしています。
やはり、こういった監視が出来るフロンティアモニターを付けて正解でした。
書込番号:20660774
1点

スレ主さん
当方の単相CISシステムも、本日今年最高値を出しました。
5.83kWh/1kW
あと半月もすれば、電圧抑制がかかり始める時期かと思います。
いよいよ、待ちに待った春がきますね。
フロンティアモニター、確かに良いです。
10分毎更新というのも、秀逸です。(多少サーバーが重くなる時もある感じですが)
ちなみに当方はシャープのWEBモニタリングサービスも使用しますが、6時間毎更新ですから、出先で監視したくても実質使いものになりません。(笑)
書込番号:20662426
0点

おはようございます
やっとカーポートのパネル敷き直し&接続パターンの変更が終了しましたwここからガンガン発電してくれると嬉しいのですがね〜
>CIS愛好家さん
シャープのシステムはHEMS無しですか?シャープ製のHEMSでも10分間隔でデータ更新を出先で確認出来ますから我が家はフロンティアサーバー無しで運用してます
書込番号:20662638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
昨日最終的に31.37kWhで5.5kWh/1kWとなりました。
本日も良い天気そうですが明日は雨の予想で土日はまた回復の予報となっています。
設置予定のHITは既設SFとは別トランスの回線のようですが電圧抑制はどうなるか・・・・?
SFと同じ回線だと双方に悪影響が出るでしょうから別で良かったのかとは思っています。
>ヨッちゃん032さん
ちょうど良いタイミングで変更が出来た様で今後が楽しみですね。
書込番号:20662916
0点

ヨッちゃん032さん
当方のシャープは、サンビスタのHEMS無しのシステムです。
10分更新してくれるとありがたいのですが、HEMSコントローラーでかなり出費がかさむかな〜?とそこまで手を伸ばせずにいます。
HEMS化することで費用的にはどのくらいになるのでしょうか?
スレ主さん
これから一日ごとに発電量が上がって行くでしょうから、お互いに楽しみですね。
>設置予定のHITは既設SFとは別トランスの回線のようですが電圧抑制はどうなるか
別で良かったと思います。
同一トランスで連携ですと、CISシステムがHITの影響を受けて抑制が頻発する可能性もあるかもしれません。
当方の隣地に昨年から近所の方が50kWレベルの産業用ソーラーを設置したのですが、当初うちの家庭用10kWを連携しているトランスを大容量のものに載せ替えて、共用で〜というお話しを相手の業者さんより打診されましたが、二つ返事で断りました。
中部電力にも確認したところ、当方の10kW超えシステムに抑制が頻発する可能性が高いと言われました。
近所の方の50kWソーラーは独立したトランスを隣の電柱に新規で載せてもらい、結果当方のシステムは抑制は現状皆無という状態です。
お互いのシステムにとって独立トランスにすることが理想的でしょうね。
書込番号:20663032
1点

>CIS愛好家さん
今回HITを接続側にはご近所さん1軒が4kW程度を連系しています。
そちらのシステムが電圧抑制頻発したりして・・・・
それはさて置き、ソーラークリニックさんから日射量更新メールが来ましたね。
確認したところ我が家の1月度は0.96となっていました。
今のところ過去最高値でした。
書込番号:20663549
0点

スレ主さん
>ご近所さん1軒が4kW程度を連系しています
仰る通り、その方のパワコンのAVR整定値いかんで、抑制が頻発する可能性は否定できません。
しかも、需要家としての電灯契約ですのでAVR値も全量システムの場合のように上げられないでしょうし。
ソーラークリニック、最近は以前のように月の初めの方に日射量データを出してくれませんね。
やはり人手不足なのでしょうか?
何とかサイトが継続して行ってくれることを祈るばかりです。
それにしてもスレ主さんのCISシステムの係数値0.96は凄まじい値ですね。効率性能の高さを誇るCISの面目躍如と言えるところですし、多面設置のCISは対傾斜角の発電性能の高さを活かせて良いですね。
当方の単相CISなど、0.9にさえ届きません。というか同地域の親戚のHITにさえ1%負けました。(泣)
やはりこの時期の朝夕の前アレイの影の影響は、野立てシステムの宿命で仕方ないですね。
何とか雪下ろしをしてしのいだのでまだ良かったですが、そうでなければ悲惨な結果の日射量比で終わっていたでしょう。(汗)
書込番号:20663647
0点

>CIS愛好家さん
シャープのHEMSっていくらで導入出来るんでしょうね。我が家は新築時に環境システム一式で入れてるもんでわからないんですよ。パネルなんかは型落ちで安かったのですが(当時、1Kw当り33万)HEMSの分入ってるの忘れてました(笑)
>しょういち720さん
先月のシステム係数0.9ですか!羨ましい!!
今朝、仕事に出る前にメールが来てたのに気づいたのですがまだデータ更新して無いです。我が家は多分、カーポートのCISは全国で下からトップクラスの数字が出ると思います(涙)屋根上のシャープもそんなに良くは無いですが・・・
書込番号:20663861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨッちゃん032 さん
以下のサイトをみると、それなりのお値段のようですね〜。
http://www.sharp.co.jp/e_solution/hems/lineup/
約5万円〜7万円レベルですね・・・。
ちょっと当方のような貧乏人には手が出ない感じです。
シャープ・サンビスタシステムのデータ更新が6時間という使い物にならないことにイライラするか、5万円レベルの出費をして女房から「またソーラーにそんな大金かけて!!」と叱られてイライラするか、どちらを選択するかという問題になろうかと思いますが、当方としては前者のイライラを選択することになりそうです。(笑)
書込番号:20664402
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 0:28:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)