『車間距離』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『車間距離』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ650

返信200

お気に入りに追加

標準

車間距離

2019/01/14 11:28(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:372件

こんにちは。いつも有益な情報やアドバイスありがとうございます。
昨日、娘夫婦と孫、二人。私の妻と城崎まで日帰りで観光に行って来ました。
水族館と孫達に雪を見せあげたいと思い出掛けました。
500キロ弱の工程で運転は私だけ。
この様なドライブは私と妻は慣れっこですが、とりわけ孫達には少しハードだったかも知れません。

さて、ここからが本題です高速道路や自動車専用道路で私は殆んど左側の走行車線を制限速度で。
また三車線以上の場合は真ん中か左側の車線を制限速度で走っています。
また一車線のときに追い越し車線や、譲りレーンのときは左により後続車に道を譲ります。

何時も何ですが以前から、ここ最近、特に思うのが車間距離の短さなんです。
80キロ以上で走行してるのに車間距離はせいぜい15メートルから20メートル。
私には恐怖心から、とてもそんな走行は出来ません。
私のハンドルには娘夫婦、孫、妻の命が委ねられているのです。
制限速度では後続にイライラも募らせる事も有るかも知れませんが「狭い日本そんなに急いでどこへ行く?」の心境です。
極力、交通の流れにも気を付けてますが走行車線でも車間距離を詰めてくる車は多数あります。
昨今、社会問題の煽りもあるでしょうが、そんな気は無くても車間距離の不足は危険への認識不足?
車校で高速道路ではスピードと同じ数字の車間距離と教わったと思います。
加えてトンネルでの無灯火も。
皆さん。車の事故は本当にバカバカしいです。
車間距離を詰めるドライバーの心理とはどのような事なのですかね?
自分の運転が全てにわたり模範とは思いむせんが昨日のドライブでの想いを拙い文章ですが綴らせて頂きました。

書込番号:22392880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:156件

2019/01/14 11:37(1年以上前)

自分が あと+5キロから10キロ 速度を出せばいいのでは?

速度計は5〜10%は 実速度よりも低いですから

車種によっては 100キロの速度計の表示でも実際は90キロしか出ていないと言う事もあります (前の型のプリウスがそうでした)

今はノートに乗っていますが 実速度は5キロの誤差があります

これらの誤差を知っている運転手は 速度計より速度を出すでしょうから

(レーダー機器を取り付けている車は そっちの速度計が正確に出ています)

前だけ見て運転するのではなく 後ろの車にも注意しながら運転すべきです

私は出来るだけ後ろに車が付かないように 煽られないように運転しています

後ろの車からすると チンタラ走っている車やな とっとと退けよ・・・と思われているかもしれませんよ

書込番号:22392906

ナイスクチコミ!13


正卍さん
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:131件

2019/01/14 11:39(1年以上前)

・急いでいる。
・車1台でも入られるのが嫌。
・ACC設定が最短。
・無言で圧力をかけている。

こんなところでしょう。制限速度内なら尚更煽られる確率が高くなるのは仕方ありません。

スピード違反で捕まらない程度の制限速度プラスαして流れに乗る方が精神的に楽なので、臨機応変に対応する方が不要な揉め事も避けれます。

書込番号:22392913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/14 12:01(1年以上前)

>つぼろじんさん
スレ主が追い越し車線をチンタラ走っているなら別ですが、そうではないですよね?レーダーやらなんやらつけてるのは要は速度守る気ないからでしょう?走行車線を走っていて遅いなら後続車が抜いていけばいいだけでしょう。その程度の腕もないならそもそもスピード出すなってことです。
スレ主がさも悪いように書いていますけど、一番悪いのは無自覚にスピード出てないのが悪いと思ってハンドル握っている人間です。スピードメーター見ながら法律守って走っている方をなんで責められているのか、我慢がならなくて書き込みさせていただきましたがそういった方が居るから事故というのはなくならないのでしょう。

書込番号:22392955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!77


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/01/14 12:15(1年以上前)

車間距離をバックミラーで見ると、実際の距離よりも近いに見えます。
又、車の色でもかなり見え方が違ってきます。
色には膨張色というものがあるからです。明るい色だと大きく見えて近い様に感じます。
寒食(収縮色)だと黒系統だと小さく遠くに感じるが実際は近かったり。
と車間距離の見た感覚と言うのは正確に判断出来ない人間のあやふやな認識が前提にあります。

交通量の多い都市部ほど車間距離を空ける習慣がなくなっていきます。車間距離を空けても次々に前に入って来るから速度が一定でも
自ずと詰まって行くから。
そして短い車間距離に慣れていきます。

昨今の煽り運転とは別に考えましょう。

煽る気で車間距離を詰める車だと5m以下には迫ってきますよ。

制限速度以下でキープするのは大変模範となる運転だとは思いますが、交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。道交法では自身の安全だけではなく、円滑も大事な目的としていますので、瞬時に周囲の流れに合わせる円滑運転も大事と言う事になります。


書込番号:22392991

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:372件

2019/01/14 12:28(1年以上前)

皆さん、ご一読、ありがとうございます。
お一人お一人の、ご意見。肝に命じ更に安全運転に努めたいと思います。
少し私も言葉足らずだった事をお詫びします。
具体的に私は走行車線を制限速度の80キロ少しプラスでした。その右側(追い越し車線)を何台かが列なって追い越していきました。その時の車間距離の短さに驚きました。
4台くらい列なりそれぞれの車間距離が車の2台分か3台分くらい。
煽っているのか、あるいはそれが普通の感覚なのかと言うことなんです。

書込番号:22393029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/14 12:42(1年以上前)

>車間距離を詰めるドライバーの心理とはどのような事なのですかね?

流行or自慢の自動(?)ブレーキシステムを試したくてウズウズしているのではないでしょうか?私は挙動不審車の場合は特に定石通り前方のクルマが急ブレーキかけてイチャモン吹っ掛けてくると予想していますので空けています。

書込番号:22393072

ナイスクチコミ!2


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/14 14:03(1年以上前)

ルームーミラー(バックミラー)をR大きいワイドミラーに交換してませんか(上から挟むタイプ)

これで見ると、車間距離がすごく近く見えます、サイドミラーで見るとそうでもないです。

高速道を連なって走行してるのは、パトカーはバス乗り場などの出口付近でカモを待ってます(植樹で走行車線から見えない)
IC、SAの本線合流付近も待機してます。

この場合、最後尾だけ捕まります、また追い越し車線で走行車線の車を追い抜いた場合、パトカーが紛れています、これも最後尾が捕まります。

阪神高速神戸線を走行中(80Km以下)急にサイレンが鳴ると、びっくりしますよこの場合スっ飛ばしている車を追いかけていきましたが

書込番号:22393230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:42件

2019/01/14 14:11(1年以上前)

>柊 朱音さん
法定速度は守れ!

書込番号:22393252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:1409件

2019/01/14 14:27(1年以上前)

>ちゃーぼちゃんさん
急いでいる車もあります。
他人のことは気にせず、ご自分が安全運転と思われる車間距離と速度で走ればよいことで、他人の車間距離や速度については関係ないことではないでしょうか?
間違っても追い越し車線に出ないことです。トラック等に追い越されたり前に入られたら、その分またあければよいでしょう。
うまく登坂車線を使ってください。

書込番号:22393277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/14 14:59(1年以上前)

>たつや78さん
私は守って走ってますけど?

書込番号:22393348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/14 15:55(1年以上前)

>ちゃーぼちゃんさん


>体的に私は走行車線を制限速度の80キロ少しプラスでした。その右側(追い越し車線)を何台かが列なって追い越していきました。その時の車間距離の短さに驚きました。


何台か列になっている先頭が遅いのでは?
後ろの車の邪魔になる追い越し車線の走行はどうかと思います
(追い付けば車間は詰まってしまいます)

あと日本人は横並び意識(皆中流的)が強いので
集まりたがります
(連なる事によって速度違反の後ろめたさを希釈)




書込番号:22393452

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/14 16:14(1年以上前)

急いでいる車・・・ それは、ドライバー もしくは同乗者が
ウンコをしたいから! しかも下痢ベン!

そういう場合は、車間距離あけて・・・ なんて、できません!
とにかく急がないと、大変なことになります。

と、思うと納得でき、大変だな〜 と、同情できますし、
「がんばれ〜」って、応援の言葉も出てきます。

書込番号:22393492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:42件

2019/01/14 16:18(1年以上前)

>柊 朱音さん
返信間違えました。すみません。

書込番号:22393501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4020件Goodアンサー獲得:120件

2019/01/14 18:41(1年以上前)

残念だけど自分の身は出来る限り自分で守るしかない。

前方に車両がいる場合は後方の車間まで確保するのは難しいが、自車が先頭の場合は自車の速度を上げる事で後方車間は取る事ができる。
それでも車間を詰めてくる場合は1車線なら路肩へ退避、2車線なら車速を落として追い越しを促すしかないね。

書込番号:22393839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/01/14 19:09(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ○○なだけです…
⊂)
|/
|

書込番号:22393930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:13件

2019/01/14 19:18(1年以上前)

>ちゃーぼちゃんさん
平日でも休日でもいいですので、名古屋市内を走行してみて下さい。
その程度の車間はむしろ広いです。車が入る隙間があると、横から方向指示器なしてはいられますので、車の全長以下の車間でないと危ないです。

>80キロ以上で走行してるのに車間距離はせいぜい15メートルから20メートル。

と言う感じで、私からしたら、「平和だねえ・・・」ですね。
まあ、8年前の話ですから今はどうか知りませんが。

良くはないんですけど、それに慣れて、その環境で安全を確保する技を身につけないと、自分が痛い目を見ます。
痛い目を見るのは自分だと思い切れれば、ドライブテクニックが身に付きますよ。

書込番号:22393955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/14 20:21(1年以上前)

本当に日本人には馬と鹿が多いよな。

テールトゥーノーズね自分が運転上手いなんて勘違いしてやがる。

書込番号:22394115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/01/14 21:09(1年以上前)

>ちゃーぼちゃんさん

城崎〜マリンワールドですね。ドライブでは少しイヤな思いをされたようですが、ご旅行は楽しまれたのでしたら幸いですね。

さて、車間距離についてですが、本当に15〜20メートルでしたらそれほど短いとは感じません。
高速道路でもその距離なら普通ではないかな?と思います。あおられてるとも感じませんし。
10メートルを切ってくるとさすがに煽られてる感は感じます。
20年以上前の話ですが、ホントに煽り運転したりした時はせいぜい1〜2メートルでした。

80キロなら80メートルというのはちょっと非現実的な数字ですよね。
前走車が瞬間的に速度ゼロになるとすればその数字になるかもしれませんが、どれだけ急ブレーキしても減速加速度が必要ですから、現実的にはそこまで必要ないと思いますよ。

でも私も煽り運転は大っ嫌いですし、ずっと前から車間距離は十分にとっています。
とはいえ、一般道で10〜20メートル、高速巡航中で20〜30メートルといったところでしょうか。それ以上離れると後続車に嫌がられます。σ(^_^;)

書込番号:22394234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:718件

2019/01/14 22:13(1年以上前)

>ちゃーぼちゃんさん

>4台くらい列なりそれぞれの車間距離が車の2台分か3台分くらい。
煽っているのか、あるいはそれが普通の感覚なのかと言うことなんです。

普通なんじゃないでしょうか?100km制限のところで、80qで走っていて、85qの車が追い付いて、
抜きはじめたところに90qの車が来て、さらに。95qの車が追い付いて、そこに100qの車が・・・
ということは良くあることです。

ま、追い越し車線を90qぐらいで抜いてる車がいると、あとから来た100qの車が連なることはめずらしくないと思います。

そういえば、私も、イルミネーションを観に火〜水曜日にかけて首都圏を1000qほどドライブしたのですが、びっくりするぐらいに、
制限速度を守る車ばかりでびっくりしました。
トラックが80q制限だとトラックが80qで左車線、真ん中の追い越し車線で100q、右の追い越し車線も100q・・・
なんかそれはそれで世知辛い世の中になったのかと・・・
まぁ、制限速度は100qなわけだから・・・でも右車線をだらだら走るのはマナー違反な気が・・・
追い越し車線を走り続けるのも違反なわけで・・・ん、真ん中走り続けるのも違反になるわけか・・・

そういえばPAで待ち伏せしているパトカーみつけたのですけど、ノルマ大変だなぁとか思いつつ通過・・・
これじゃ獲物なかなか現れないよね・・・10時間以上運転したけど、飛ばしていく車はいなかったもの・・・
たまに抜いてく車いても、せいぜい120qかなぁ?

あと、首都高の渋滞に遭わなかった・・・というかいくら平日とはいえ、車少なすぎ・・・
特に乗用車がかなり少なくなった感じで、なんか寂しい感じでした。

書込番号:22394423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2019/01/15 00:40(1年以上前)

車間の短い人達は、他人を信用しすぎ!

前の車が突然バーストしたら等考えたら、怖くて近づけないのに…

スレ主さんの、大切な命を預かってるという発想は、大変大事な事だと思います!

最低速度以上出してるなら、責められる筋合いはありません!

怖いもの知らずの方らの事故に巻き込まれたく無いですね!

書込番号:22394749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/01/15 05:23(1年以上前)

>まきたろうさん

全く同感です。最近は皆さんのんびり走る人が増えました。

>ん、真ん中走り続けるのも違反になるわけか・・・

3車線の真ん中は走行車線になると思いますので、大丈夫だと思いますよ。

クルマの運転に温度差があるのは、クルマ好きがクルマを上手く走らせることを目的に乗っている場合と、ただ単に移動のために運転している場合とで違う、ような感じなのかな?と思ったりします。
今どきの若い人は運転にあまり興味がないようなので、のんびりと走らせる人が相対的に増えている気もしますね。(^^;)

書込番号:22394870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/15 06:34(1年以上前)

まず
スレ主さん批判ではありません

最低速度以上なら
真ん中の車線は走行車線だから
って
まあ間違え(違反)では無いでしょうが
日本人は違反で無い=良い
ってするから決まりががんじがらめになるんだよね

道路交通法は円滑な移動も目的にされているし

高速道路を走行(利用)するならそれなりの速度で走るべきと思うし
左の車線が空いていれば自分の速度に関わらず
より左を走るべきだと思うな

ガラガラの道で真ん中を悠々と走る乗用車
微差で追い越すトラックを更に微差で追い越し車線から追い越すトラック(違反だけど)とか

はっきり言って邪魔

自分は間違って(違反)無いって
相手からどう見られるか無視
で円滑な流れを阻害している

すいているとき
飛ばさず一番左の車線を走る事は否定しませんが
真ん中の車線やより右側の車線は追い越す車に空けるべきかな
(ドライバーのマナーとして)








書込番号:22394893

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:372件

2019/01/15 08:08(1年以上前)

おはようございます。
皆さんからの沢山のご意見たいへん参考になりました。
私の趣味はズバリ「車の運転」で温泉、美味しい食べ物、絶景、孫達の喜ぶ顔を求めて出掛けます。
そして車の運転そのものが楽しみでもあります。
私とは価値観の違う別の角度からの視点は勉強になりす。
最近は持病のリュウマチが少し悪くなりつつありますが運転には支障ありません。
自分の安全はもちろんでが皆さんにも無事故であることを、お祈りさせて頂きます。

書込番号:22395009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/15 15:39(1年以上前)

どうも皆さん『円滑』って言葉の意味を履き違えてませんかね?『円滑』イコール『スピードを出す?』ではありませんよね?円滑というのは流れが滞らないことであり、スピードを出して流れを遮る行為も円滑な流れを遮ることになります。
道交法を円滑な運行を支えるためという方たちがいますが、それはあくまでも一面でしかない。道交法の一番の目的は車と人の安全を確保することではないでしょうか?
悪いんだけど道交法の一面を自分の都合の良い方に解釈してさも当たり前のように語るのはやめて頂きたいものです。

書込番号:22395704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/15 17:11(1年以上前)

>柊 朱音さん

安全で円滑です
自動車って何の為にあるのでしょう
より多くの人や物を寄りかかっ早く移動させる為じゃ無いですか
(でなければ皆背負って歩けば良い)

道路に車線やがいくつも有るのはなぜ
高速道路の目的は

安全で円滑の為かと思います

ゆっくり走れば安全ですか

事故の大多数はドライバーの不注意が原因で
速度や車間は二次的な事です
ドライバーは自車をコントロール下に置いて
安全に運転する義務が有ります

速度を落としても、車間を多くとっても
事故を起こせばドライバーは言い分け出来ません

それを事故が起こった規則を作った
官(お役所)のせいみたいに考える方が
日本人に多いかと思います
(目的や実態より決まりが優先)

勿論高速走行や短い車間を推奨する訳では有りませんが
高速道路使用者の大多数は安全に早く目的地着く為に利用していると思いますよ
(安全で早くの為に車線や速度規制も有るかと思います)

無制限に飛ばすと言う訳では勿論無いですが
早く目的地に着くのは自動車や高速道路の大きな使命のはずです









書込番号:22395820

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/15 21:31(1年以上前)

最近の日本、本当にゆっくりゆったりと車を運転する事が難しくなって来たと常々感じる。

車間距離を充分取れば直ぐに割り込まれるし、後ろはマトモな車間距離も取らず煽り立てる。常に急かされている感じ。

自動車メーカーは自動運転よりも、まず、絶対速度の40%以下には近付けない様に、また、国や警察は車間距離不保持を徹底的に取り締まるべきだよ。それこそ速度違反並みに。

書込番号:22396415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:372件

2019/01/15 21:53(1年以上前)

こんばんわ。
いろいろな、ご意見。
何度も読ませて頂きました。
私は、>柊 朱音さん、>トラ運転手さんの、お考えにいちばん賛同できるかなと思います。
なかには少し「違うだろ」と思う内容もありまたが人が変われば考え方も違いますし、それが走り方の違いにも現れるのかなと感じました。
昨年の7月に私の自宅近くでオートバイに乗った大学生が煽られたあげく転倒し死亡。
煽ったドライバーを殺人罪で起訴したと言うニュースもありましまが、その道も60キロ制限ですが早朝などは無法地帯のごとく猛スピードの車が多いです。
話が少し本題とは離れてしまいましたが煽っていなくても車間距離が詰まれば危険の度合いは増します。
私も自意識過剰なんでしょうが高速道路の車間距離について勉強させて頂いたことを感謝します。

書込番号:22396474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/16 21:33(1年以上前)

通勤で制限速度100Km/hの高速道を走っていますが、適切な車間距離は必須ですし、私はそれなりに車間距離をとる方です。

ただ、そこを普通車で65Km/h前後で走っている車が結構ありますが、これもある面問題ですね。
その車のために、それまで走行車線を整然と走っていた多くの大型車等がしびれを切らし(?)次々と
時に強引に追い越し車線に割り込んで来て、車列や流れを混乱させる・・・。

そんな場面で追い越しをかけられる車も、また割り込まれる車も、これって結構危険ですよね。
あるいは、そんな風に割り込まれるのが嫌で、「車間距離」を狭める車が多いのかな? (@@

書込番号:22398728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/17 04:27(1年以上前)

車間距離というものが何故必要なのか?
今一度よーく考えてみて欲しい。

前方の車の前に動物の死体や落下物があったら?
前車の前に急な飛び出しがあったら?
前車のドライバーが急に気を失ったら?
前車がタイヤバーストしたら?
前車の前に違法駐車があったら?

考れば幾らでもヒヤリハットを起こさせる要因が有ります。人間は咄嗟の行動には対応出来ません。そう言った危険を安全に回避する為に充分な車間距離が必要なのですよ。

詰まらない理由は全て自己中回路です。



書込番号:22399386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 04:38(1年以上前)

あまりにバカバカしいことを書かれていたので頭が痛くなりましたが。
〉安全で円滑です
この跡に書かれたことがあまりにもバカバカしかったので安全とは書きませんでした。
〉自動車って何の為にあるのでしょう
より多くの人や物を寄りかかっ早く移動させる為じゃ無いですか
(でなければ皆背負って歩けば良い)
この部分については私も同じ考えです。ただしこの後がいただけません。

〉道路に車線やがいくつも有るのはなぜ
高速道路の目的は 安全で円滑の為かと思います
ゆっくり走れば安全ですか
もちろん、過度の低速は論外です。ただしだからといって80キロ制限で110出すとか、60キロ制限の自動車専用道で100出すのもまた論外です。
〉事故の大多数はドライバーの不注意が原因で 速度や車間は二次的な事です
事故が起きない前提というのがまずはありえません。人間同士が走行している場合、どうしても不測の事態というのは起こり得るものです。本当に安全というのであればこの不測の事態についても対応するための方法を考えておかなければなりません。速度や車間を二次といいますがその考え方は間違いです。
車間を開けることによって前方で異常が起こった場合でも余裕を持って対処する時間を稼げます。また、それぞれの道路の制限速度は適切な車間を持つことで安全を担保することができるように考えられている。
〉ドライバーは自車をコントロール下に置いて 安全に運転する義務が有ります。
この部分は前を向いてハンドルに切っていれば安全とでも言うのでしょうか?
自分の車の制動距離、加速性能や旋回性能についても加味しつつ自分の車の周りにどの程度のスペースが必要かを計算して初めてコントロールしていると言えるんですけどね?
〉速度を落としても、車間を多くとっても事故を起こせばドライバーは言い分け出来ません 。
事故を起こしてはいけないのは当たり前です。ただし、起きたとしても被害を最小にする努力をしなければならない。ここで言う被害とは車の損傷であり、人員の生死、重症度です。例えば、100で走行していたとして急ブレーキを踏んだとしても20メートルの車間と80メートルの車間。どちらがぶつかったときの被害が大きくなるかということです。このようなことを考えない人間が多いからこそ特に高速での死亡事故が少なくならないのです。

〉それを事故が起こった規則を作った官(お役所)のせいみたいに考える方が
日本人に多いかと思います (目的や実態より決まりが優先)
?理解が追いつかなかったので申し訳ない。ここはもう少し噛み砕いて教えていただけますかね?

〉勿論高速走行や短い車間を推奨する訳では有りませんが高速道路使用者の大多数は安全に早く目的地着く為に利用していると思いますよ
(安全で早くの為に車線や速度規制も有るかと思います)
この部分はまさにその通りだと思います。だからこそお金を出してでも通るのですから。

〉無制限に飛ばすと言う訳では勿論無いですが早く目的地に着くのは自動車や高速道路の大きな使命のはずです
これは当たり前と言えますよね。まさにそのとおりです。

各部分で書きましたが、まずドライバーは車を動かすときには常に『最悪』の場合を想定していかなければなりません。この最悪とは自分が事故を起こす、あるいは自車が巻き込まれる場合の想定と言えます。ここまでしていなければ真に安全とは言えません。また、この想定なくして安全にコントロールしているとは言えません。
私とかが言う車間距離を開けるという行為はこの最悪の事態に直面したときに自分をまずその場から逃がすことで事故を防ぐとともに事故が起きたときに巻き込まれる可能性のある後続車を保護する。という考え方と言えます。
また、安全で円滑というのであれば真に行われるのは事故による道路としての機能の停止を防ぐことでしょう。
上辺だけの円滑を取るのではなく、きちんと安全を考慮した運転をするのが自車をコントロール下に置くということであると言うのと同時に本当にコントロールしなければならないのは『自分自身』であるという事を忘れてはなりません。
ここで一つ宣言しておきますが、いろいろな考え方の中で『命』を軽んじるような人間は道具を扱う資格も道路を利用する資格も無いと言っておきます。

書込番号:22399387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 04:41(1年以上前)

>tt ・・mmさん
高速では最低速度という項目も規定されています。高速においてはキチンと規定の速度は出すことができないのであれば利用してはいけないのは間違いないですね。

書込番号:22399388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 04:50(1年以上前)

そうそう、私の書き込みに反論するのであれば道路管理のプロである警察にきちんと話を聞いてからにしてください。私は仕事からというべきか警察官とは色々と話をする機会がありまして、自分自身の考えで間違っているかはよく聞いたりします。今書き込んだ内容は過去に警官と話をしていて意見交換で出た内容に沿って書き込んでいますので。

書込番号:22399390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:372件

2019/01/17 07:22(1年以上前)

>懐古セナプロ時代さん。まさしく、その通りです。
そんな危険予知がないから車間距離が車の2台、3台分が普通という感覚が生まれるんでしょうね。

書込番号:22399472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/01/17 07:48(1年以上前)

>80キロ以上で走行してるのに車間距離はせいぜい15メートルから20メートル。

先行車が何らかの事情で緊急フルブレーキングを行なった場合、後続車追突の可能性が高い車間距離です。

車間時間(合理性視点から車間距離ではなく車間時間です)は2秒ほどが推奨されています。(雨、積雪、凍結、視界不良等々は別)
理由は人間の生理的な反応時間と車両の機械的機能時間の合計が概ね0.5秒前後(ドライバー自身の能力と車両の性能によって0.3-1.0秒程の範囲)で、安全マージンを考慮し2秒の車間時間をとれば様々な条件下で万一追突する事態になってもかなり軽減し、大事故に至らず済むだろうという考え方です。
(運動エネルギーは速度の二乗比例ですが車間時間は同速度程度の移動物体間の事なので通常速度域全体にわたり2秒です。)

単純化のため先行車と後続車の実効制動性能が全く同じと仮定します。
先行車のブレーキランプが物理的に点灯した瞬間(=先行車の制動が効き始めた時点=後続車のドライバーの脳が先行車のブレーキランプ点灯を認識した瞬間より0.1秒以上前)から後続車のブレーキが効き出すまで、後続車は減速無しに0.5秒前後(0.3-1.0秒)走ります。
さらに先行車のブレーキングがフルブレーキングだった場合、後続車がその事に気付き追加減速するまで最悪同じ程度の反応時間が必要です。

路面条件等が良い場合でも後続車は先行車よりも1秒前後完全停止時点が遅れる可能性があるとすると、巡行時にそれ以上の車間時間をとっていなければ程度はともかく追突する可能性があるという事です。
80km/hの場合に車間距離22mだと追突という事になります。先行車が後続車よりブレーキの効きが良い場合は状況が悪化します。

某社の運転講習で(テストコース上)、教官車が左車線を定速で走行中緊急フルブレーキ、教官車に対し一定距離遅れて右車線を走行する受講者車が教官車を追い越す(=同一車線なら追突)事なく停止する、というトレーニングが昔ありました。
以来「2秒」を守っています。積雪凍結路等を除きこの車間時間でひやっとした事は一度もありません。
MB車はACCの車間時間を8段階の最長に設定にすると、100km/hで車間距離は50m程(=車間時間約2秒)に調整されます。機械には人間の生理的反応遅れ(=視神経の反応伝達時間+脳の認知判断時間+運動神経の伝達時間+筋肉の反応時間=0.3秒ほど)がありませんから十分なマージンをとっています。

書込番号:22399502

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:718件

2019/01/17 08:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございました。
真ん中は一般的に走行車線で良いみたいですね。

>懐古セナプロ時代さん
ん〜車間距離をあけると割り込まれることについて、昔はちょっとイラッと来たこともありましたが、
いまは、全く気にならなくなりましたね〜。
あと、走行車線を走ってる時は、後ろの車が近づきすぎてもあまり気になりませんね。
追い越し車線あるのだから、勝手に抜いて行ってくれって開き直っています。

いやぁ、私は反対にゆっくり運転する車が増えてきてるかなぁと思います。
でも、それはそれで危険なことになることも多く・・・
トラックはタコメーターがついているせいかどうかわかりませんが、80qぴったりで走りたがってるようで、
78qで走っているトラックがいると80qで走ってるトラックは80qのまま追い越しにかかります・・・
3車線あればいいけど、2車線だとダンゴ状態になって危険・・・

でも、タコメーターのない乗用車も同じようなことになっていて、なにがなんでも100qで走りたい人が多いようで・・・
その100qの定義が人それぞれって感じで・・・
各々の車のスピードレンジの幅が狭いと、混んでもいないのに、ダンゴになって危険・・・

だなぁと思うことが多くて、なんでこんなことになっているんだろうと考えつつドライブしてきました。
あちこちに取締り機が増えたせいかなとか・・・単純に罰金払うのが大変だからとか・・・

もう、そろそろ、高速道路の左車線を自動?運転専用車線として走行できるように整備しても良いんじゃないかと・・・
特に、高速道路だけでも、トラックとか高速バスを無人で走らせられるようになっても良いんじゃないかと・・・


書込番号:22399544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/17 09:35(1年以上前)

>柊 朱音さん


>まずドライバーは車を動かすときには常に『最悪』の場合を想定していかなければなりません。この最悪とは自分が事故を起こす、あるいは自車が巻き込まれる場合の想定と言えます。

本当の「最悪」は誰にも解りません(スペースシャトルも事故を起こしました)

>最悪とは自分が事故を起こす、あるいは自車が巻き込まれる場合の想定と言えます。

それがコントロール下と思います
実際は路面の状況(雨とか)、自車の性能(タイヤとかブレーキとか)、周辺車の状況(混んでいるとか車間も含む?)
ドライバーの状態や集中力etc
総合的に事故を回避する必要があり
その補助的に制限速度や車線や規則があり成り立っていると思います

極端な話以前中央高速で過度の速度違反で捕まった方いました
違反はしています(勿論事故リスクは無いとは言いません)
しかし道の状況や車の性能ドライバーの集中力等総合的に事故が起こらないよう考えて
大きな速度違反をしても実際事故は起きませんでした

別に自宅車庫付近の低速でお子様を轢き死亡させてしまう事故や
最近多く話題にある高齢者の踏み間違い
悪意は無く(過失と言っても)でも実際事故は起きてしまいます

僕は規則に違反している前者より後者の方が結果責任は大きく
「最悪」の見極めやコントロールが出来ていないと思います

それが自己責任(コントロール下)と考えます


勿論課題な速度違反を肯定したり小さな車間距離を肯定したりはしませんが
例えば車間5mくらいで煽っている車は普通追突事故を起こして良いと考えず
運転に集中します(しているはずです)

車間を開け速度もほどほどで(よそ見等)不注意で事故を起こす方の方が

煽りで追突する方より高い確率かと思います(統計や根拠は有りませんが)

繰り返しますが速度違反上等、短い車間上等とは思いませんが
一番重要なのは安全でその為の規則なんですが

日本人は規則を守る=安全と安全を人(管)のせいに考えている節があります

速度に目くじらたてる方は多いですが
交差点や車線変更の方向指示器の使い方皆規則通りでしょうか
踏切で停止するのは何の為(停止する決まりだから止まれば良い?)

規則は多岐に渡ります
規則は目的の為の助け(補助)です

道路交通法では
(目的)
第一条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

とされています

その目的の為
例えば追い越し多少の速度超過で円滑な追い越しとか
安全の為にはあまり目くじらたてるほどではないかな
(勿論違反ですが完全を確保出来れば)

交差点15M以内に車を止め交番で道を聞いても
交通に大きな障害や危険が考えられない時は
違反をとられず道を教えてくれると思いますよ
(勿論違反でしょうが)

一時停止を一旦止まりそのまま発進するより
完全停止はせずものろのろ動いていたも左右安全確認し進む方が
規則的には違反で証が安全については大きく配慮していると考えます
(一時停止は止まると言う事(その決まり)だけ実行している方も多いのでは?)

最悪に対するマージンは人それぞれで事故が起こればOUT
今回の車間については速度にもよるでしょうが例えば数メートルは無謀と思いますが
15mや20mくらい(測ってはいないので感覚?)は当事者間の認識次第
(僕は好ましくないと思うが追いついてしまう場合もあるし追いつかれた場合は速やかに左の車線に復帰し行かせる)


違反ではないかも知れないが交通量がそんなに多くないのに
3車線も真ん中をいつまでも悠々と走るとかは大きなマナー違反と考えます
(速度違反していなそのような車は左から抜くなと言う?)

僕自身速度はあまり出さない時、普通に出す時
車間が普通の時、大きい時

時と場合により使い分けますね


>何時も何ですが以前から、ここ最近、特に思うのが車間距離の短さなんです。
80キロ以上で走行してるのに車間距離はせいぜい15メートルから20メートル。
私には恐怖心から、とてもそんな走行は出来ません


ちゃーぼちゃんさん
にとっての「最悪」(安全)に対してoutって考えているって事で間違えでは無いと思います
僕は現場を見て居ませんが80km/hで20m(車4台分くらい)の車間で走っている車に遭遇しても
(あまり気にはならないかな(10m以下くらいで数台だったら記憶に残るかも)


とにかく車をコントロール下に置く(事故が起こらない)事はドライバーの義務と考えます
(規則はどうでも良いとは言わないが規則より現場の方が大切)

渋滞の最後尾でのハザードとかサンキュウハザードとかどうなんでしょうね

決まり、決まりとの完全潔癖主義が多くなっているような気がします
(目的を忘れ自身で考えず決まりに頼り過ぎが気になります)









書込番号:22399639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 16:19(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ブレーキをかけたときの制動距離はご存知ですか?80キロと100キロの場合を教えてください。

書込番号:22400267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/01/17 17:21(1年以上前)

>gda_hisashiさん

長文ご苦労さまです。
ほぼすべて同意いたします。
私も同じように考えます。

決まりだから、規則だから、は最近の日本のトレンドですね。
企業においてもコンプライアンス、コンプライアンスとなんとかの一つ覚えのように唱えていますが、実務は滞るばかり...
この国は大丈夫か?と心配になります...

私も80km/hでの車間距離20mは十分と考えます。安全のためにもマナー上も。

80km/hで80mの根拠は、80km/hから停止するためには、空走距離30m+制動距離50mが必要だから、ということでしょうね。
でも80km/hで走行中の前車も上記制動距離が必要なんですよね。
つまり、必要な車間距離は空走距離30mだけあれば良い、ということになります。(クルマの性能が同じ場合)

ちなみにこの空走距離30mですが、80km/h(22.2m/s)の場合1.35秒になります。
これは長すぎます。
人によるとは思いますが、運転に集中していれば前車がブレーキを踏んでから自分が制動開始するまで遅くとも0.5秒、早ければ0.2〜0.3秒くらいでしょうから、10mあれば前車がフルブレーキをかけたとしてもおそらく大丈夫ではないかな?と思います。

ただし、前車がGT-Rなどの高性能車の場合制動距離そのものが違いますので、クルマによって適切な車間距離は判断する必要がありますね。

書込番号:22400351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 17:39(1年以上前)

またか。どうして前の車が走行している前提の話ができるかな?
高速であろうと追突事故などで空走距離無しで止まる可能性は大いにあるんだけどな?しかも、ここで車間距離ない場合には重大事故(死亡事故など)になるんだけど知らないのかな?
高速で玉突きの死亡事故の場合、ほとんどが車間距離が不十分だったことが原因なのは知らないの?こんなことも想定できないからぼうっと走るなって言われるの。

書込番号:22400379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 17:44(1年以上前)

もう一つ指摘しておくと、58メートルというのは通常タイヤの性能が一番いい状態での数字。新品に履き替えてから皮剥きが終わって1000キロ以内と考えたほうがいいですよ。それ以降は制動距離はどんどん大きくなるし、ウエット状態になれば制動距離の幅はさらに広がる。

書込番号:22400389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/17 18:26(1年以上前)

20mで十分かどうかは別でその程度でも簡単には事故は起きない

>高速で玉突きの死亡事故の場合、ほとんどが車間距離が不十分だったことが原因なのは知らないの?

と言われるが運転上の不注意が直接の原因で車間距離不足は二次的な原因
そんないい加減な運転を基準にした安全値、規則は不安全な運転を見込んだ過剰値と思う
(勿論過剰な方が安全は大きいんだが)

15mや20mで良いかどうかではなく80m無くてもよいかなって話で
どこが妥当かは先にもコメントした通り道、車、人で変わる
そこを規則(実際は車間の数字的規則は無いと思うけど)で縛りそれが絶対と考える事が無責任で無理が有ると思う


例えば僕の場合
違反うんうんとかではなく実情として
首都高速道路では周りの車の流れも加味し速度制限も多少?だったり
車間距離も短めで緊張(集中)も多少高めての走行となり

ちゃーぼちゃんさんのように長距離走行では速度も車間も余裕を持ち移動する


書込番号:22400473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/01/17 19:51(1年以上前)

>高速であろうと追突事故などで空走距離無しで止まる可能性は大いにあるんだけどな?

「制動距離」の間違いかな?

あぁ、前のクルマしか見てない下手くそドライバーだとそのような危惧もありますね。
私からすればその時点で論外なんですけども...(^^;)

ちなみに80km/hの場合の制動距離は36mという数字がありました。(空走距離22m+制動距離36m=58m)
タイヤの摩耗で制動距離はそれほど変わりませんが、路面状況では大きく異なります。
当たり前ですが、ドライの場合とウェットの場合で同じような運転をしているのは論外なドライバーだけですね。

書込番号:22400624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/17 19:56(1年以上前)

>ちなみに80km/hの場合の制動距離は36mという数字がありました

制動距離は前車にもあります
勿論制動でない事故等で急激に速度が落ちる場合まありますが
0mで0km/h(36m必要)はまずないです


書込番号:22400636

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/17 20:47(1年以上前)

>柊 朱音さん
>またか。どうして前の車が走行している前提の話ができるかな?
>高速であろうと追突事故などで空走距離無しで止まる可能性は大いにあるんだけどな?

それ大事ですよね。

直近で話題になった東名高速夫婦死亡事故では
「2台連続してトラックが走っており停止車輛を前方のトラックは回避できたが、後続のトラックが突っ込んだ」
という事が起きています。

対地速度0の障害と言えば落下物とかも有ります。
地上最低高の高い車だと落下物があっても後続に「ノーリアクションのキラーパス」が出来ます。
(一度パスした方になった事あるなぁ、動物の亡骸だったけど後続しばらく来なくて気が付いたら別の車になってから。。。)
車間距離というより自車の安全範囲みたいなものを安易に考え過ぎだと思います。

前から思ってますが、このスレ見てるとやっぱり追突トラック運転手も裁判受けるべきだと思います。
じっさいトラック運転手は「車間距離が狭かった」と言ってますのできっちり黒にしてくれていたら
「煽り運転」の問題だけじゃなく「(単純な)車間距離保持義務違反」の問題も社会に対して啓発に出来たのに残念。

書込番号:22400735

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/17 20:51(1年以上前)

私が思い付く高速道路での「最悪の場合」といえば逆送かなぁ。 正直言って運転中に「逆送車がいるかも」と思ったことは ありませんが。

書込番号:22400747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/17 20:55(1年以上前)

逆送ではなく逆走です。

書込番号:22400758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/17 20:55(1年以上前)

 柊 朱音さん
>高速では最低速度という項目も規定されています。
>高速においてはキチンと規定の速度は出すことができないのであれば利用してはいけないのは間違いないですね。

通常は、50km/hかと思いますが、上で例に挙げた 65km/h位の車は、たとえ法定速度を守っているとはいえ
流れには乗っていない、というか時に乱していている印象があるので申してみました。

まあ、その遅い車も法定速度を守っているのですから、あれこれ言えないのかも知れませんが・・・。

書込番号:22400759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 22:07(1年以上前)

少しばかり熱くなりすぎてましたね。反省です。さてと、その中で>gda_hisashiさん>aw11naさん
二人の言い分を全否定するつもりは今更ですがありませんので。(中には共感できる部分はいくつかありましたからね)
ただ、二人に考えていただきたいのは今までのニュースなんかで車間距離が確保されていれば防げたであろう事故があったかどうかなんですよ。先に上がっていた東名高速の事件は単純に車間が空いているだけでワンチャンはいくらでも確保できた事件でした。
その他にも渋滞の最後尾に突っ込んだ事故やそれに起因して玉突きになった事故。他にも実例はいくらでも挙げられるでしょう。(ググればいくらでもニュースが出てきます。)もう一度言います。
車間距離が30もあればいいという方たち。本当にその距離で止まれますか?
あなた方の言う完全にコントロール下に置くというのはバカがアホ面下げて車動かしている間だけですか?それとも私の言ったような非常時であっても必ず止まれる距離ですか?
道路を利用する上でやっていけないことの一つはそんなのありえないと思うことです。

書込番号:22400934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 22:10(1年以上前)

制動距離という言い方は間違いでしたね。
私の言っていた制動距離はドライバーがブレーキを踏んでから車が止まるまでの停止距離と言う意味で言っていました。

書込番号:22400946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 22:18(1年以上前)

https://m.youtube.com/watch?v=j8GwGN8Ey6U
https://m.youtube.com/watch?v=lN2p2nm3Ai8
https://m.youtube.com/watch?v=cJaGBrSraDI

書込番号:22400971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 22:24(1年以上前)

https://m.youtube.com/watch?v=7u6Im6hWB3s
上の3つは車間距離をおいていたときの動画、そしてこちらはとある運送会社の教育用の動画がyoutubeにアップされていたのを貼り付けささていただきました。

書込番号:22400986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 22:26(1年以上前)

https://m.youtube.com/watch?v=-7hDcPkC8LI
今度は大分県警の追突事故についての動画。

書込番号:22400993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 22:31(1年以上前)

警察や保険会社などで分析されて少なくとも車間距離をあけていれば死亡事故にならずに済んだという事故は多数あります。その意味合いをもう一度考えていただきたい。私がここでここまでしつこく言うのは少なからず『縁』を持った人がバカバカしい事故に巻き込まれてほしくないからです。

書込番号:22401012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/17 22:48(1年以上前)

>柊 朱音さん
あれ?私宛?私も前走する車なんて他人だし信用できないから、車間取らないと危ないよって立場ですが?

同意が無いとすればこの部分かな?
>前から思ってますが、このスレ見てるとやっぱり追突トラック運転手も裁判受けるべきだと思います。

まぁこれはものすごく言い方難しいけど、
「雨でスリップ事故し、追い越し車線に停車した車に乗ってたタレントが外に出て跳ねられた時の世論となんか雰囲気が違う」
と感じているから。なんで今回の追突トラック運転手はほぼ100%擁護なんですかねぇ。まえは50:50に見えたんだけどなぁ。
(だれかこの時の跳ねたドライバーの判決内容が分かる人が居れば教えてほしい。。。ググっても分からないし)
なんか気になる状況なのでダブルスタンダードにならないよう、掲示板の世論へ揺さぶりを掛けているという個人的な社会実験。

>東名高速の事件は単純に車間が空いているだけでワンチャン
このワンチャンを掴めたのは前走するトラックですね。

>非常時
無限に考えてたら運転できないから、個人的に想定範囲は決めています。
「ドライバーの努力が足りず過失のある行為、意図してない危険行為」は想定内としています。
「法を意図して破ってる行為、意図して行ってる危険行為」は想定外としています。
ですので「雨でスリップして追い越し車線に停まってる車」は想定して運転しようと思ってる。
ですが身近な道路外へ退避する目的以外で「走行車線に侵入する行為」は想定してないですね。逆走も想定外です。

実際の所、短くても大丈夫って人は前後の車間だけではなく「左右」の関係も考慮しての話でしょうけど
「自分が意図的で確実に生み出せる安全マージンは前後の車間だけ」と思ってるので
柊 朱音さんと同じく静止距離まで含めた車間を考え(左右はオプション)で運転した方が良いと私は思っています。

書込番号:22401062

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3256件Goodアンサー獲得:47件

2019/01/17 22:48(1年以上前)

トラックはあくまで整然と、また左は空けてあります・・・。(^-^;

  流れとは申せ、横レス恐縮です。
>まあ、その遅い車も法定速度を守っているのですから、あれこれ言えないのかも知れませんが・・・。<

 ささやかな欧米でのお話で恐縮ですが、高速道等ではどの車も整然と走っていて、追い越しや割込みも極めて少なく感じますね。
それがなぜだか始めは解らなかったのですが、それは、それぞれのレーンの車が大概ほぼ一定の速度で走っていて
極端に遅い車が無いので無理に追い越す必要がないからでしょう。

 その点、上でも出ている様に我が日本では、高速道でも結構遅い車が走っていたりしますし
また逆に、これ見よがしに左右への割込みを繰り返しながら、とんでもない速度で追い越して行ったりします。
あるいは、そういったことが必要な車間距離も一定に取れない要因かも知れませんね。

 まあ それらからすれば、日本の車社会の走りは まだまだ発展途上ということでしょうかね?
ドイツでは既に戦前、かのアウトバーンが全土に張り巡らされていたと言いますから、さもありなんですが・・・! 

書込番号:22401064

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/17 23:11(1年以上前)

車間距離は必要です
勿論距離が多い方が回避に有利です

しかし
実際は車間距離不足での事故は
他の直接の要因が有りそれを回避出きるかどうかの余力です

車間を詰める方は前を注意して運転している方が多いかと思います
(そうしないと追突してしまう)

切っ掛けになる直接の原因は
ドライバーの不注意(コントロール下においていない)
速度やよそ見とか
の方が単に車間不足より多い方がかと思います
勿論車間不足での追突(渋滞や料金所とか)もコントロール下に置いていないとの事に成ります

なをて言うかな
前方での事故や落下物への回避対応は
車間距離のみでなくよそ見等ので不注意も同様で
可能性としては0では有りませんが
貰い事故的要因のような部分も有るかと思います
逆走車発見の中義務や
居眠りや飲酒や怪しい高齢者の走りをを疑う
注意力

車間距離に限らず危険回避へのドライバーの安全への能力
じゃ無いでしょうか


車間距離も決まり(基準)が有るから取るの出は無く
今のリスク(状況)にはドレクライがは必要か
考えながら確保する必要が有ると思います










書込番号:22401123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 23:33(1年以上前)

>aw11naさん
申し訳ないです。こちら返信先違いです。
>ダンニャバードさん
正しくはこちらになります。本当に申し訳ない。(これもまた最悪の事態だ)

書込番号:22401189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/17 23:38(1年以上前)

だからね、コントロール下においておけばその余力は必要ないのかって事です。たとえコントロール下に置いていたとしても事故は起こるということです。これは間違いのないことなんですよ?

書込番号:22401199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/17 23:46(1年以上前)

もう一つ、今の日本で走行車線が2車線、3車線の場合に、何処の車線をどういう風に走れば良いかを理解していない人間が多いのも問題かな。

明らかに追越し車線を速度制限以下でチンタラ走っている輩もいるしね。

私の場合は勿論、走行車線を速度制限+10〜15km/h程度を目安に走っていても、白線一本未満に煽る馬鹿がいつまでも追い抜かず金魚の糞みたいに付け回すから怒っているんだよな。

日本人の運転マナーは恐らく先進国と言われている中では最低レベルだよ、間違い無く。

書込番号:22401216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/18 04:01(1年以上前)

〉コントロール下においておけばその余力は必要ないのかって事です。

そう
「最悪」のハードルを何処に置くか
極論は車の不使用

だから車間距離に限らず「最悪」は人それぞれ


と考えます







書込番号:22401490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/18 07:42(1年以上前)

だから車間距離に限らず「最悪」は人それぞれ
この部分は人それぞれにはなりません。すべてのドライバーは共通していなければならない項目です。

書込番号:22401633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/18 08:21(1年以上前)

>すべてのドライバーは共通していなければならない項目です。

だからそれを管(お上)に押し付けて決まりさえ守れば良いって考えが
自己責任放棄の安全軽視と僕は思う訳よ
短い車間OKって言っている訳ではなく安全はドライバーの責任

違反がOKって訳では無いが違反より事故の方が責任が大きく
事故の原因は単に違反でなくドライバーの不注意や技量不足が多く
速度オーバーや車間不足はそのいい加減な不注意な運転を行った場合の被害軽減
通常の速度オーバーや車間不足が直接事故は起こさない
250km/hとか車間2mとかは事故の直接原因になりかねないが
高速道路での20km/hオーバーや車間不足(80m必要?の所30mとかは直接の事故原因とは別と思う
(事故のきっかけは別)


個人的には不注意でもぶつからない安全装置が絶対必要と考える(頼る)ドアイバーは免許返納してもらいたいくらい
(安全装置は保険で安全装置が働いたら反則金とか免停になっても良いくらいのもしもの保険的考えは有り)

安全装置は事故を未然に防ぐには良いが装置が作動した事自体運転者失格(不注意)
マジで自動ブレーキ5回作動したら免停
高齢者は踏み間違え2回で強制返納とか

安全は決まりでなく最終的にはドライバーの自己責任(義務)
規則はそのサポートシステム


規則絶対の潔癖正義主義に正論(規則)で争う気は無い
実情の話









書込番号:22401677

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/18 10:19(1年以上前)

>gda_hisashiさん
法というのは安全の為でもありますが「権利」を守る為にもあります。

守った上で事故を起こしてしまっても保険の適用などの権利が残りますが
自分が納得できない法だったとしても、それを無視すれば権利は有りません。

もし、あなたが事故を起こしてしまった時に
「自分が安全だと思う速度と車間距離で走っていた」
と答えられますか?警察官に言っても不利な発言として取られませんか?
「警察が推奨する車間距離と制限速度を守ってた」
と答える事が出来ないと意味が無いと思っています。

gda_hisashiさんは前者の様なので事故調書や違反時の聞き取りでも先の書き込みの様に答えてくださいね。
わたしはこのスレに書いた事は何時でも誰でも証言する覚悟はありますので
調書があればダブルスタンダード無しでちゃんと答えてください。(ついでに先の書き込みも添付もしてほしい)

書込番号:22401893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/18 11:55(1年以上前)

公道では自己責任という言葉はありえないだろうが。そんなこともわからない人間が語るな。

書込番号:22402035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/18 12:16(1年以上前)

ここで話している奴ら全てに言うが、道交法というのは『命』を見もるための法律だ。それは命は一度なくせば二度と取り戻せないということの現れだ。ここで自己責任うんぬんを言った奴ら。あんたらは万一にも人を轢いて死なせたとしても必ず生き返らせられるんだな?そのうえで今までの語りを言っているんだろうな!さも考えています。のように言っていたがお前らの考えていますは結局の所自分に都合が良いように解釈するためのこじつけだろうが、ちがうのか?後続車に注意を促すハザードなど、より積極的に行うほうが良い事は多数あるだろう。そこは否定しないし、わしも賛同しよう。しかしながら、あなた達の言う車間距離やスピードの部分は間違いなく自分勝手な言い分だ。実際に自分は起こさないなんて言うのは自惚れだ。どのような形であれ、巻き込まれたりする可能性はいくらでもある。今までの考え方なら自分は危険な考え方の身勝手ドライバーと言っていたほうがまだ聞きどころがある。

書込番号:22402070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/18 12:17(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>だからそれを管(お上)に押し付けて決まりさえ守れば良いって考えが
>自己責任放棄の安全軽視と僕は思う訳よ

そもそも「なんでも自己責任論にするの?」って話。
「自分が安全だと思う速度と車間距離で走っていた」
「警察が推奨する車間距離と制限速度を守ってた」
これの決定的な違いは"自分が・・・思う"です。なんで法基準があるのになぜ"主観"をいれてしまうのか?

法基準は最低限であり、それ以上の安全への義務と努力が必要な事も法で書いてある。
これが基本ですよね?安全向上の努力は自己責任ではないですよ。義務です。
そして最低限の基準というのは決めた人が責任を持ってます。(逃げ道も大量に書いてありますが)
その決めた人が受け持ってくれている責任と保証をわざわざ捨て、自分が新基準作ったなら自分で責任と保証をしなくてはいけない。これが自己責任。

基準に対抗するような無駄な事を行って、無意味に自己に責任を課すのは損だと思いませんか?
安全だけで法基準に疑問がある人は沢山いると思います。(わたしも法基準に疑問が無い訳ではないですよ)
そういう人は「法守って受領できる権利、不法行為で失う権利」も含めて損得考える合理性があればいいと思います。
例えば「速度違反で事故したら自動車保険が無しになるかもしれない?」(これがほんとの自己責任論と思う)こんな感じ。

車間距離とか制限速度だけではなくすべての"基準"には「安全性の評価軸」だけではなく保証的な「責任の評価軸」もある事を考えた方が良いと思います。

書込番号:22402072

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/18 12:40(1年以上前)

>柊 朱音さん
彼は「実状」と「実情」意味が違う言葉と分かって「実情」と書いてるようにおもう。

情が優先の人。言葉を悪く捕らえられるかもしれませんが「感情論者」ですね。
根拠を示すために数字は多用していますが最後の締めが「実情の話」ですし。

あまり感情的な文章で正面に立たない方が良いですよ。
感情論同士ではお互い議論が膠着しますし。
(って思ってたから、ちょっと損得的な方に私は逃げました)

書込番号:22402120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:372件

2019/01/18 13:28(1年以上前)

こんにちは。スレ主です。

かなり難しい話しなので何度も読み返してますが私の理解が追い付かないのを、ご了承下さい。

車間距離が短くても大丈夫なのは過去の事で結果論として認めます。
きっと運転に自信があるのでしょう。
しかし私には2台分、3台分の車間距離で高速道路を走る事は出来ません。
一般公道は、いろんな人が走っている訳でF-1ドライバー並のテクニックを持ち合わせた人も私のような臆病な人間もごちゃ混ぜに走っているんです。
もちろん交通の流れは尊重しますが80キロ制限の道が100キロの流れになっていても私は積極的に流れに乗ろうとは思いせん。
しかし極力、邪魔にならない運転を心掛けているつもりです。
私は煽られた事はありません(気付いてないだけかも)が、かなり車間距離を詰めてこられた事はあります。
そうすると私の前方に何か障害が突然に発生しても私も急ブレーキ出来ないと思う事が時々あります。
走りながら危険予知を繰り返し走っているのですが前に述べました車間距離が短いドライバーさんは大丈夫なのか?と他人事ながら心配になるのです。
また、その様な人達の事故に巻き込まれたくないも思うんですね。
私の書き込みが的外れでしたら無視して下さい。

書込番号:22402229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/18 14:33(1年以上前)

>そもそも「なんでも自己責任論にするの?」って話。
>「自分が安全だと思う速度と車間距離で走っていた」
>「警察が推奨する車間距離と制限速度を守ってた」

長文だったから全部読んでないよね

道路交通法の目的に安全があります
その目的の為に車間距離(制限速度も)があります
それを
安全の為の部分を置いてきぼりにし
車間距離がどうの制限速度がどうのって
のが決まりなんですが

>そもそも「なんでも自己責任論にするの?」って話。
>「自分が安全だと思う速度と車間距離で走っていた」
>「警察が推奨する車間距離と制限速度を守ってた」
>これの決定的な違いは"自分が・・・思う"です。なんで法基準があるのになぜ"主観"をいれてしまうのか?

この件もコメントしていますが
事故を起こしても車間距離も制限速度も守っていたと規則(お上)に事故の責任があるような態度を取るのではなく
多少規則をはみ出す事があっても事故を起こさないようにする事が目的に合っている
と思う

直近の
ちゃーぼちゃんさんのコメントにも有るように
「しかし極力、邪魔にならない運転を心掛けているつもりです。」
そこですよ
その部分が自己責任

>かなり車間距離を詰めてこられた事はあります。
>そうすると私の前方に何か障害が突然に発生しても私も急ブレーキ出来ないと思う事が時々あります。
>走りながら危険予知を繰り返し走っているのですが前に述べました車間距離が短いドライバーさんは大丈夫なのか?と他人事なが>ら心配になるのです。
>また、その様な人達の事故に巻き込まれたくないも思うんですね。

周りの車からそう感じたのだから少なくともスレ主さんからは今回の
>何時も何ですが以前から、ここ最近、特に思うのが車間距離の短さなんです。
>80キロ以上で走行してるのに車間距離はせいぜい15メートルから20メートル。

は決まりの距離うんぬんでは無く危険に見えたって事だと思いますよ
だから
スレ主さんは
>「私には恐怖心から、とてもそんな走行は出来ません。」

自分でコントロールできないと感じれば行ってはいけません

>車間距離を詰めるドライバーの心理とはどのような事なのですかね?

悪意をもって車間を詰める(煽り的行為?)の方も居るでしょうが特に意識せず車間が短いかたも多いんじゃないでしょうか

実際
>最近、特に思うのが車間距離の短さなんです。
でも
最近特に追突事故が増えたって話は聞かない

車間距離についても例えば80mとの距離が
じゃあ75mはNG?じゃあ60mはってなるし
流石に2mはNGだと思うが
その部分が安全に対しての自己責任(事故が起こらないよう気を付ける)
って部分

僕は車間は60mでも70mでもなく80m有ると確実に自信を持って走っている(判っている)方少ない(まずいない)と思います
(余裕を持ち100mオーバーで走り後ろの車がイライラするのも安全運転とは思わないし)
そこを距離(決まり)ではあなく自己責任の安全運転(コントロール下)と考える

少なくとも僕は車検場の速度計テストみたいに
車間を80m撮ってそこでパッシングして下さいなんて言われ80mを測れる自信は全くありません
こんなもんかなって走ります(その辺が「思う」の部分だったりする)

こちらでもコメント有りましたが移動時間(秒数)で車間(安全)を感じる(測る)のは良い方法と思います
安全の方法は色々あり
規則を守る事が目的では無く
安全の為に規則が有る事を忘れ
規則を守る事が絶対で安全が置いてきぼりって方が多いような気がします


再三コメントしてますが短い車間を推奨する訳ではなく

皆が今以上に安全(事故が起こらない)を考え運転すれば今より事故は減ると思いますよ
(単に車間や速度ではない 例えば新東名 制限速度を上げたからって事故が増えたとは聞かない)
実際高速道路の際左車線を制限速度一杯くらいで走行している警察車両を多少の速度オーバーで追い抜いても
通常お咎めは無い


決まりは決まりだが追従している車を撮影し解析し車間が72mだったからけしからん
なんてのはナンセンスって事
それが20mでOKかどうかは別の話
安全(事故がおきない)が重要


決まりだからって速度計をにらめっこしながらの走行は危険が増すと思うし

決まりを無視して良いと言いませんが

安全が優先

○○の場合、〇〇が起こったら、〇〇だって有り得るってリスクを過剰に煽りたてるなら
最初にコメントした通り
車を使わず歩けば良い
(制限速度の半分で走っていても車間が数百mあっても事故は起きる事は有る)

まさか規則を守っての事故だから責任は無いなんて話は出ませんよね
(そんな人が居るから安全運転義務違反なんて出来た)

反論があっても
僕は決まりを守っての事故より多少守らなくても安全(無事故)の方を支持する


違う考えも否定はしない












書込番号:22402335

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/18 15:53(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ほう、長文ですね。こういうときは短く返すのが有効なんですが。私も長文で

>安全の為の部分を置いてきぼりにし車間距離がどうの制限速度がどうのってのが決まりなんですが
そしたらなぜ
>高速道路での20km/hオーバーや車間不足(80m必要?の所30mとかは直接の事故原因とは別と思う

この一文に責任持てますか?直接の事故原因に関わらないと思ってますよね?違反の教唆として勘違いされる可能性は?

追加で
>実際は車間距離不足での事故は他の直接の要因が有りそれを回避出きるかどうかの余力です
他の要因に転嫁にしてはいけません。「複数要因の一つ」からは絶対排除できない。

>安全の為の部分を置いてきぼりにし
なんで置いてきぼりなんでしょうか?
技量や経験の未熟な人は安全な距離はまだつかめて無いと思うので、そのような人に対してに「安全の指標としての基準」としてあるのです。

スレ主の言葉を借りますが
>ちゃーぼちゃんさん
>一般公道は、いろんな人が走っている訳でF-1ドライバー並のテクニックを持ち合わせた人も私のような臆病な人間もごちゃ混ぜに走っているんです。

これが議論の前提として一番大事だと思います。
かみ合わないのはこの「ドライバーの技量」という"前提条件"に差があり過ぎる事。
「自分の行為は安全だと思っているから、同じ事を他者が行っても安全だ」なんてのは幻想でしかなく
「自分の運転技量」を基準とする事が理解できない。

でも別に他人の技量まで想像しろって言いません。他人は他人ですから難しい。
ただ「免許取りたてだった時の自分の運転」はだれでも知ってます、自分ですから簡単。
それが法的に免許として認められている技量の基準です。

私は免許取りたての自分に向いここに書く内容と同じことを話す事を想像し、安全運転に導けるか自問自答しています。
今の自分のアドバイスの上で過去の自分が事故を起こした時、今の自分がその責任を取れるのか考えてます。
安全についてはそれくらい慎重に考えるべきかと。

書込番号:22402455

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/18 16:06(1年以上前)

>gda_hisashiさん
今度こそ短く別レスにしますけど

>僕は決まりを守っての事故より多少守らなくても安全(無事故)の方を支持する

私の感覚では違反の教唆ですよ?
そもそも「守らない」という言葉でなくても「緊急回避」という便利な言葉あるのになぜ使わないのですか?
「僕は決まりを守って運転します。ただし安全(無事故)の為に緊急回避を行う可能性があります」
でよかったんじゃない?
(自分の事を棚に上げてる感ありますが)そういう所が勘違い生むような長文になってるんじゃない?

書込番号:22402477

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10614件Goodアンサー獲得:691件

2019/01/18 17:44(1年以上前)

高速道路の追い越し車線は、今や走行車線です。なので、流れに沿うしかありません。

定速で走っていると追い越したい車は追い越してゆくから。

名の知れた大手のトラックは、定速で走っている実例が多いと思うので、その後ろを走るのが一番かと思っています。トラックの運転手さんには悪いと思いますが、運転が実に楽です。

ストレスがたまらない一つの対策として後ろの車が見えるか見えない程度にルームミラーを調整すると後ろが見えにくい分ストレスのたまり方がまるで違います。煽っている車もルームミラーに映っていると勝手に思い込んでいるようですが、見えないから、気にせずです。
交通法規上は好ましくはないんだけど仕方ないですょ。高速道路を舞うように走っている人は、高速病にかかっているのだと思います。ドーパミンの分泌過剰中っていうことでしようね。糖分の多い飲み物飲んだ後だと高血糖状態でもあるだろうし。

車の後ろに、時度40キロで止まれる距離は40メートル(おおまかに)必要っていうステッカーを張るといいかもしれません ?

書込番号:22402633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/18 21:16(1年以上前)

>名の知れた大手のトラックは、定速で走っている実例が多いと思うので、その後ろを走るのが一番かと思っています。

それなんですが、すぐ後ろにも大型トラックが迫ったままで走り続けるのは、結構怖いですね。
何かあったら、大型車の間で押しつぶされ 悲惨な結果になってしまう訳ですから・・・。

なので、私はそういった場合には、極力そこから抜け出す様にしています。(@@

書込番号:22403068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/18 22:34(1年以上前)

>gda_hisashiさん
一つ誤解しないでいただきたいので書いておくと、それぞれの考え方で完全な全否定はしていません。例えばスピード落とせばの部分とかですね。ついこのあいだも会いましたけど、50キロの制限のところを30キロ位で走っている軽トラ追禁の場所で追い越しもできないので仕方なくついて走っていたけど。しかも、見通しの悪いカーブの手前でウインカーを上げて抜かしてくれと合図はしていたけど、それならもっと手前に見通しのきく直線があるんだからそこで抜かせなさいよと。前方からは車が来ていてもお構いなしでクラクションを鳴らしてさっさと行かせたけど。こんなのは誰が見てもアウトでしょうね。(ちなみに80代のおっちゃん、たまにヨタヨタとしていることもあるので体力がないか認知症かどちらかかな?)

書込番号:22403260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/19 01:57(1年以上前)

>tt ・・mmさん
>それなんですが、すぐ後ろにも大型トラックが迫ったままで走り続けるのは、結構怖いですね。

これを実験してる動画がこれですね。柊 朱音さんの再利用ですが。。。
(タイトル無しのリンクは見ない人いるから書いた方が良いよ。>柊 朱音さん)

車は急に止まれない! 車間距離は極めて重要です
>https://www.youtube.com/watch?v=j8GwGN8Ey6U

この動画を「自分が追突しない為だけ」と捉えると間違いますね。
自分は追突せず停止できても後続に追突される可能性はある。
前車との間に潰されない為の生存領域を確保して停車する事が必要。

前にも書きましたが「自分の技量(と車両特性)が評価基準」なのは絶対に間違い。
後続車両の技量(と車両特性)も車間を考える条件に必要だと思いますね。

書込番号:22403581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件

2019/01/19 02:57(1年以上前)

>ちゃーぼちゃんさん
>柊 朱音さん

お二方は全くの正論で私も賛同します
たぶん賛同出来ない方は、すいすい高速で前の車がトラックなどで大きく前が良く見えなくても車間はそのみで、実は前が渋滞になってるのもわからず前の車がブレーキ踏んだら追突するパターンですよ

目先しか見えないんでしょう

私はアイサイトのクルコンの最大車間でも車間短いなと感じます


書込番号:22403620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:372件

2019/01/19 06:50(1年以上前)

>すのう@SNOWさん。
おはようございます。
>柊 朱音さん。
>gda_hisashiさん。
>aw11naさん。
お三方の、ご意見は正論だと思います。
少し視点が違うだけで、お三方の考えで運転すれば事故は劇的に減ると思います。
いちばんの問題は危機感を持って運転しない事でしょう。
ボーッと運転していれば80メートルの車間距離でも追突してしいます。
緊張感と言い換えても良いかも知れません。
視界が遮られる大型トラックの前方はどうなっているのか?
そこで危険予知を発揮させるのだと思います。

書込番号:22403729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/19 12:08(1年以上前)

私の書き込みではよく言うことなんですが、車は『道具』ですが、簡単に『凶器』にもなる。道交法における基準値はすべてが『最低』ラインであり、ドライバーというのであればこの最低値以上に安全について考えていかなければならない。

書込番号:22404298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/19 12:47(1年以上前)

いろいろな意見があるものなんですね。
高速に限って言えば十分な車間距離を開けずに詰めてくる車ってかなり多いですよ。
特に混んでいるときが多いですが十分な車間を開けて走っている人のほうが少ないと思います。

開けない人が多いのは色々理由があるのでしょうけど車間距離を開けない人は基本的に安全のことは考えてないと思っても差し支えないように思います。

私の場合は極力開けるようにしている方ですが車間を開けていると衝突などの危険回避などにも余裕が持てますし車間を開けずに走っていると前方の車に遮られて前の方の情報が全く入ってこなくなりますが車間を十分開けていると遠くの情報も分かりますしかなり前の車がブレーキを掛けたなぁということもわかることもあります。

車の事故の場合、相手がある事も多いですし単独で事故っても多かれ少なかれ周りに迷惑を掛けますしね。
場合によっては自分だけでなく相手の人生も左右してしまうことなので、どんな考えであろうと安全マージンを取って走るべきだと思いますね。

腕に自信があるから大丈夫だと言う人もいるでしょうけどソレは他のドライバーにも当てはまることではないですしね。
安全を守る気がない人は何もない所で勝手に自爆して周りに迷惑を掛けないようにしたほうが良かろうと思います。
車は凶器ですからね。

それと制限速度をもっと上げろという人も多いですけど今決められている制限速度って車が事故ったときに最低限、命を守れる速度ではないかと思っています。もちろん事故と言っても色々ありますので低速で走っていても死亡してしまうこともありますけど速度は遅ければ遅いほど死亡する確率は減るかと思いますしね。個人的には高速は80〜100キロでいいと思っています。
狭い日本そんなに急いで何処へ行くですね。

書込番号:22404374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/01/19 12:50(1年以上前)

危険だと思ってないから車間を詰めるって事でしょうね。

昔走り屋やってたひとは車間を開ける傾向にありますね。
前車が急ブレーキ踏んだ時に必要な車間がわかってるんだと思います。
車間詰めるひとは未だ急ブレーキ踏んだ事が教習所以外ないからわりないんだと思います。

あとは安全意識の欠落。絶対事故を起こさないと思うと自然に車間は開きます。

書込番号:22404379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/19 13:21(1年以上前)

走り屋と言っても良識のある走り屋なんでしょうね。
プロドライバーはレース意外で普段の運転は安全運転の人が多いですからね。

しかし制限速度を守って一定速度で走っている限りは車間が空いていようが空いていまいが目的地につく時間は変わりません。
だったら車間は開けたほうがいいかと思いますが。

車間を詰めてくる人の多くはスピードオーバー気味の人も多く気がせっている人も多い気はします。
たしかに私も約束の時間に間に合いそうにないときは気がせってスピードが出気味になって(といっても僅かですw)前に車にもっと早くいけ!なんて事を思ってしまうこともありますが前の車は制限速度内で走っている事も多く文句はいえないですねw

書込番号:22404425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/19 13:40(1年以上前)

車の制動距離を計算するサイトです。
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/CarStop/cst.html

ちなみに高速で後ろの車が距離を詰めてきたときは自分と前の車の車間距離は逆にいつもより開けるようにしてますね。
なぜかといえば急ブレーキを掛けて前とギリギリ止まれる距離の場合だと車間距離の空いてない後の車からは間違いなくオカマを掘られますから前との距離をいつも以上に開けておけば通常のブレーキで後に警告を出すこともできますしね。

まあもっともその前に後の車は追い越していきますけどねw

書込番号:22404457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件

2019/01/19 14:16(1年以上前)

>ちゃーぼちゃんさん

後方の運転手の技量がどうかは私はわかりませんが、後ろに張り付かれるのって威圧感もあり嫌ですよね。
やはり自分がどうのではなく、「相手に思いやりもある運転=事故を未然に防ぐ一つの方法」ってことも理解してほしいですね

書込番号:22404534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6920件Goodアンサー獲得:1180件

2019/01/19 14:33(1年以上前)

>ちゃーぼちゃんさん
こんにちは。

今更のスレへの参加ですが…^^;
途中の各種議論については、サラっとは見ているものの、全部をキッチリ読み込んだわけでは無く、スレ冒頭の部分に対してのコメント程度です。

>車間距離を詰めるドライバーの心理とはどのような事なのですかね?
この点は、大雑把に次の2点ぐらいかなと思っています。
・急いでいる(避けろとのメッセージ)
・漫然と運転している(元より先を読む力の欠如、または、ドライバーが疲れていて集中力が欠如)

心理状態までは正確につかめませんが、いずれにせよ後ろに付かれていい気分はしませんし、追突されても嫌なので譲れる場面では積極的に譲るか、引き離せる場面ではさっさと引き離しますね。


私はロングツーリング主体のドライブをするので、極力疲れない運転をしたく、先行車が居る場面では車間距離は長めに取ります。
「先行車の急停止」「突如落下物が現れる」「先行車が軽くブレーキを踏んだ際にもエンブレのみで対応したい」「常々後方の状況も把握しておきたく、余裕を持ってバックミラーを見たい」といった辺りでしょうか。

厳密に守れているかは別として、80km/hでしたら80m、100km/hでしたら100mという車間距離は意識しますし、車間距離確認標識があったら活用してセルフチェックする場合もあります。たまにですけど。

自身が優良ドライバーってわけではないですが、車間距離を詰めて運転するには神経を張り巡らせる必要があるので疲れるし、元より危ないので、自然とこんな運転になっています。

追い越し車線はよく走りますが、追い越しが完了したらすぐに走行車線に戻りますし、追い越し車線側が数珠つなぎ状態になっていると危険を感じるので、その場合は走行車線を車間を空けて流れがよくなるまで辛抱したりします。
(前方と車間を空けて走行車線を走っている場合では、後続車から詰められる場面は少ないです。我慢できない後続車は、自然と追い越し車線側に出ていって消えてくれることが多いです。私の経験上ですが)

色々書いていると話がまとまらなくなってきましたが、そういった方の心理を考えても仕方ないかも、ぐらいでしょうか。
(考える事が無駄というわけでもないですが)

書込番号:22404572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/19 14:38(1年以上前)

  aw11naさん
実に解かり易くも恐ろしい動画をありがとうございます。
怖いのは、まさにこれですよね。

上でも出ていますが、例え前の車の急停車を回避し停まっても、後ろから来た大型車との間に押しつぶされたら、凄惨ですね。
それにしても、大型車って急ブレーキをかけても相当な制動距離が必要なものなんですね。 (恐ろし
なおこれが、満席乗客のバスや、10トン前後の荷物を積載しているトラックなら、もっと制動距離が長くなるでしょうからね!

書込番号:22404586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2019/01/19 15:15(1年以上前)

>ちゃーぼちゃんさん

東名や新東名の交通量だと、推奨されるような車間距離は、難しいですね。

だからこそ速度を控えるのは、良い事だと思います!

車間距離は、二次的という意見もありますが、一次的だろうが、二次的だろうが、大切な家族に悲しい思いは、させたくないですよね!

書込番号:22404652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件

2019/01/19 16:51(1年以上前)


>aw11naさん
動画見ました
現実ではもっと様々なシチュエーションがあるのでより怖いですね

逆バージョンもあると乗用車ユーザーへももっと強く警告できそうですね



書込番号:22404837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/19 18:33(1年以上前)

車間距離は大事やね!!
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fm%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3DlN2p2nm3Ai8
あわや追突事故ヽ(゚Д゚)ノ
https://m.youtube.com/watch?v=cJaGBrSraDI
太陽流通サービス 事故防止動画A「車間距離」
https://m.youtube.com/watch?v=7u6Im6hWB3s
車間距離に的を合わせて、youtubeから抜粋。こちらもわかりやすいかと思います。

書込番号:22405069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/19 20:06(1年以上前)

鈴木亜久里や星野一義らのプロフェッショナルが常々言ってる。

一般道を走るより、プロ同士で争う300km/hオーバーの鈴鹿でのテールトゥーノーズのバトルの方が何万倍も安全だってね。

時速80kmで車間距離が車2.3台分なんて、自殺行為以外の何物でも無いんだよ。

ど素人に限って自分は安全だからなどと、訳の分からない事を言うもの。

書込番号:22405247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/19 20:11(1年以上前)

何度でも言うが、車間距離を充分取らない奴に車を運転する資格は無い。

とっとと免許返納しなさい。

書込番号:22405258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6920件Goodアンサー獲得:1180件

2019/01/19 20:23(1年以上前)

車間警告機能や、HUDでの車間距離表示がもっと拡充していけば、多少マシにはなってくるんでしょうかね。
その手の機能に頼るまでも無くというのが原則だとは思いますが、気づかない人には誰かが(何かが)教えてあげるしかないでしょうし。

書込番号:22405282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/19 20:48(1年以上前)

>ちゃーぼちゃんさん

僕が規則なんて絶対では無い的(考え)コメントで大きく荒れるのをちょっと心配しましたが

単純批判でなく為になるコメントが多く有意義だったと思います

>いちばんの問題は危機感を持って運転しない事でしょう。
>ボーッと運転していれば80メートルの車間距離でも追突してしいます。
>緊張感と言い換えても良いかも知れません。
>視界が遮られる大型トラックの前方はどうなっているのか?
>そこで危険予知を発揮させるのだと思います。


そうなんですよ決まりは決まり
それとは別に安全運転への義務がある
何回も出てますが車間20mで十分かどうかはやはり足らないかもしれませんが
はたして絶対80mでないといけないのか

5台も10台も先まで見える場合と大きな車や背の高い車の後ろでその先が確認出来ない場合は当然
安全マージン(車間距離)も変えます

追い越し車線で前車に追い付いて相手が避けない(戻らない)場合80mより車間が短くなってしまう事も有ります
逆に渋滞時追突(車間距離)は足りていてもちょこちょこ追従する車の後ろに付いたりしたら
MTだからって事もありますが余裕をもった車間距離で加減速や停止発進を減らしたりもします(トラックのように)


長距離移動の場合は速度も車間も余裕を持ち運転の疲労を和らげたりします
(悪い言い方をすれば安全マージンを増やして運転への集中力を少し落としているとも言えなくはないですが)

そうですね
速度が高かったり追い越しを行ったり車間距離が大きく無い時(雨や雪、車が多い時)は集中力を高め
速度が高く無い時、車間距離が短く無い時は標準レベルの集中力とし
(下げると言うと面倒なコメントが出そうだし)
車をコントロール下に置いているんだと思います

今の教習所では決してそんな講義ないでしょうが
僕が教習所に通っていた時の講義で
「昨日お酒のんだしとか体調も良く無いと思った時は普段より少し車間距離を多くしたり速度を落とすように」
なんて教官いました
今だったらnetで叩かれたりそんな時運転しちゃダメだろう
なんて成りそうですが
僕は状況に合わせ運転(安全確保)する事が綺麗ごとでは無く実情だと思います

有吉が絶対休めない時は的風邪薬のCMやってますよね(休めば良いじゃん)

「最悪」や「絶対」って事は無い(難しい)ですがどんな時もその状況での安全には考慮します
※未来に最悪回避や絶対はありません(だから想定外って言うんですよね)


最初のあたりでコメントしていますが
僕は目的を置いてきぼりにした規則や決まりを重視(決まりさえ守れば良い)
で逆にダメと決まって無い事はダメでない(決まりが無いのがいけない)と
決まりばかり細かくする事はあまり好きではありません

だから政治家だって違反ではないなんて平気で答弁するんで

高速道路で言えば違反で無くても左車線が空いているのに真ん中車線を(たとえどんな速度でも)悠々と走り続けるとか
高速の追い越し車線や高速で無い幹線道路の追い越し車線を「おれだってすでに速度オーバーなんだからそれ以上の速度で追いつく車に譲る必要無い」的行動は

言い気持ちは持ちません

やはり目的を忘れない精神で詳細の決まりが無くても目的の為の行動(ここでは運転)
をする気持ちが大切だと考えています
(その部分を決まりより目的と表現しています)


書込番号:22405340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/19 21:03(1年以上前)

高速道路上で走行車線であろうが追い越し車線であろうが20メートル位の車間距離は
恐ろしく危険な距離であることを理解できないドライバーは高速利用を控えるべきです。

テストデータとして緊急ブレーキ時の制動距離データなどがあるけれど
事故に対する想像力に乏しいドライバーは一度自分の運転をふり返るべきです。

目の前に走っている車にトラブルがなくともその前の車、さらにその前の車にトラブルがあったら。

たった数台分の車間距離でとっさに危険回避できるのですか?

書込番号:22405376

ナイスクチコミ!6


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/19 21:20(1年以上前)

>でそでそさん
>車間警告機能や、HUDでの車間距離表示がもっと拡充していけば、多少マシにはなってくるんでしょうかね。

高速道路の白破線、基本的に「白線が8m、空白が12m、セットで20m」です。(一般道では白線、空白とも5m)
これ知ってたら車間距離測定は簡単で40mでも100mでも簡単にわかります。
私は教習所で習った記憶があるけど行った場所が親切なだけだったのかな?今は教えて無いとか?

規則の専門家でもないし、車の専門家でもないですが、道路そのものには多少縁があるんで
道路構造や付属物すべてに何らかの訳があって存在し、大抵の物の存在理由はわかります。

交通環境というか交通社会は、規則も自動車も道路もすべてロジカルに出来ています。
なんせハードもソフトも全てが近代に生まれた人工物。
根拠の無い主観や感情を極力排し、知識を頼りに理論的に事を考えれば快適になるように設計されています。
(と、私は信じています。だけど設計は年代でも環境でも予算でも変わるからねぇ、全部と言えない)

書込番号:22405422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/01/19 21:25(1年以上前)

>くろやぎ散歩さん

>たった数台分の車間距離でとっさに危険回避できるのですか?

とっさの事態が起こるとは夢にも思ってないと思います。それか、止まれると本気で思ってるかのどちらですね。

スマホを見ながらふらふら運転。
指示器出さずに車線変更。
日が落ちても無灯火。
信号が黄色の変わっても突っ込んだもの勝ち。
まだ赤なのに見切り発進。
追い越し車線をとろとろ走る。

まわりの事なんかなーんも考えてない。危険予知っておいしいのってなレベル。

気にしてるのはスマホ弄ってる時にパトカーが周りにいないかですね。

書込番号:22405441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/19 21:37(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

おっしゃる通りだと思います。
だからこそありえないことまで想定して車間距離をあけないと物騒です!

書込番号:22405478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/01/19 21:44(1年以上前)

>くろやぎ散歩さん
>だからこそありえないことまで想定して車間距離をあけないと物騒です!

自分は何があっても回避出来ると思える車間距離で走ってます。
当然のように割り込まれますが気にしない事にしてます。

今どきは自動ブレーキってな便利な機能付いた自動車も増えてるので、いつ急ブレーキを踏まれるかわかりませんからね。

あぁ、自動ブレーキが付いてるから安心してわき見運転が出来ると思ってるひとも居ますからほんと怖いです。

書込番号:22405488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/19 22:23(1年以上前)

>「白線が8m、空白が12m、セットで20m」

それを4セットとか5セット乗用車の目線だと明確に見切れないと思いますよ
(綺麗ごと?僕は無理です)
目安の考え方、教え方(2セットだと少ないとか)としては良いと思います
(僕も習いました)

実情は移動の秒数の方がイメージしやすかったりする

>何があっても回避出来ると
未来に対してこの自信(確信)の方が怖いが
そう思う事をコントロール下と考える

回避出来る(事故を起こさない)思うのは車間距離が少ない方同じで
不安(事故が起こるかもしれない)と思い車間距離より多く取る方も同じ

事故が起きても良い方は論外(許せない)










書込番号:22405569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6920件Goodアンサー獲得:1180件

2019/01/19 22:36(1年以上前)

>aw11naさん
コメントありがとうございます。

5セットで100mというのは聞きますね。
教習所で習ったんだったか、免許更新時のビデオだったか、どこで聞いたんだったかは忘れましたが…

しかし白破線での距離確認は、自分には馴染まなくて(やりづらくて)、標識でしかやらないです。
ただ、全く意識していないわけではなく、無意識下で白破線の位置とそれまで養った自分なりの安全距離感覚と照らし合わせて参考にしてるとは思いますが。(大雑把な目印程度にはしていると思います)

「車間警告機能」「HUD」と書いたのは、能動的に考えない方々向けには、そこまでの事をしないとダメなんだろうなといった意図です。
道路脇の距離確認標識すら、何の意識もせずに走ってる人も多そうだなぁという嘆きとでもいいますか。

書込番号:22405595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/01/19 22:39(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>何があっても回避出来ると
未来に対してこの自信(確信)の方が怖いが
そう思う事をコントロール下と考える

事故を起こさないとは言ってませんよ。
>自分は何があっても回避出来ると思える車間距離で走ってます。

書込番号:22405604

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/19 23:00(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>それを4セットとか5セット乗用車の目線だと明確に見切れないと思いますよ

>でそでそさん
>しかし白破線での距離確認は、自分には馴染まなくて(やりづらくて)、標識でしかやらないです。

そもそもですが「車間判断の"感覚の確認"に使う」これだけでいいと思いませんか?
車間間隔の感覚っていうか、人間の距離感って日によってそんな大きく変わるもんでもないですし
1日に一回、週に一回、月に一回、100mを目測で測る自分の感覚チューニングにだけ使えばいいんです。

はっきり言って私も自分の車両から前の車両までの距離を白破線で測れと言われたら1スパン分ぐらい誤差が出ると思う。
自分の走行車線だと風景と一緒に白線が流れ見づらいですが、隣の車線の右前方2台の車両間隔を測ってくださいと言われればかなり正確に判断できると思います。

普段は「車間確認標識」や「キロポスト」で確認していればいいですが自分の距離感覚に不安が出た時、または。。。

「車間狭い車や煽り運転をしている車を目撃した時に証言できるよう目測する為」
(追い越し車線を走ってた2台の車間は白破線一つ分だったとか証言できる)

には白破線での車間判断は理論的で有効だと思っています。

あと、やっぱりこの事は教習所で教えてますよね。
だとすれば車間の感覚分からないって人は教習所まで戻ってほしいと言っても過言じゃないですね。

書込番号:22405662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6920件Goodアンサー獲得:1180件

2019/01/19 23:14(1年以上前)

>aw11naさん
はい、手段の一つとして知っておいて、活用できる時に活用すれば良いと思います。
煽り運転の目撃証言として、立証のためにどの程度有効かはわかりませんが、ドラレコが無い時の一つの手段にはなるかもしれませんね。(そこまで意識した事はなかったです)

書込番号:22405707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/19 23:43(1年以上前)

>gda_hisashiさん
集中力の話では、私も同じように賛成ですね。通常人間の集中力の限界は30分程度だそうです。この時間をすぎればイヤでも集中力は途切れやすくなる。それであれば通常はリラックス(決して漫然運転ではないですよ?)しながらもいざというときに備えたほうがより安全だと思います。(ただし、そのためにも普段からいろいろな想定はしておかなければいざという時に反応できませんが。)

書込番号:22405775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/20 01:32(1年以上前)

車間距離の大切さを理解出来ない奴って、高速道路で10トンダンプが僅か白線一本分のスパン(約20m)未満で真後ろに付かれても何とも思わないのだろうか?

最近の若い奴らって、そう言う想像力、創造力に欠けた奴がやたらに多くなって来ている気がするのは俺だけか?

ゆとり教育のせいとは言わんが、自分で考える能力が明らかに昔より劣っている様に思える。

書込番号:22405961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/20 01:36(1年以上前)

車間距離の大切さを理解出来ない人間には、是非、スピルバーグの名作、「激突!」を視聴する事をお勧めする。

書込番号:22405968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件

2019/01/20 07:03(1年以上前)

皆さん。おはようございます。
こんなに沢山の方のご意見を頂戴してビックリしています。
運転していると危険や恐怖にたいして鈍感になってしまいませんか?
助手席の妻から時々、「ちょっと危なくない?前の車… 」とか「ちょっとスピード出しすぎ!前に近すぎる!」とか指摘される事も実はあります。
しかし運転している私にはそんな感覚は、あまりないんです。
おそらく車間距離の短い人は短いと言う感覚が無いのでは?
一度、このスレに貼って頂いた動画などを見て頂けばと思います。
私も拝見してゾッとしました。
追突される側の悲惨な結果に背筋が凍る思いです。
思い起こせは追突に伴い車両火災で幼い子供の命が亡くなる悲惨な事故もあります。
免許の更新の講習などの教材になれば良いですね。
そして1メートルでも車間距離が広がれば良いかなと思います。
ちなみに昨日は妻と和歌山の温泉に出掛けましたが阪和道は空いていたせいも有るかも知れませんが比較的、車間距離は広かったかなと思います。
余談ですが約40年近く前なんですがB110サニーで鈴鹿サーキットを走っていました。
サーキットライセンスを取得するときに「ルールを守れない人はライセンスを剥奪して二度とサーキットは走れなくなりますよ」と言われたのを覚えています。
走行中の監視も厳しく、すぐに呼び出されて注意を受ける事も度々ありました。
昨日は、その車間距離で大丈夫でも今日は大丈夫とは限りません。
追突する側にも、される側にもなりたくありませんね。

書込番号:22406112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/01/20 07:52(1年以上前)

世界的には「車間時間」が一般的な考え方です。理由は

1 把握が簡単で正確(「距離」の目視推定よりも)
2 速度によって必要車間距離が自動的調整される

そして世界の専門家・権威が「安全」とみなす車間時間は:
米系では「3秒ルール」を推奨
欧州系では「2秒ルール」を推奨
です。道路コンディション(雨、積雪、凍結、視界など)で加算があります。(例:「6秒ルール」)

「2秒」の論理的背景は書込番号:22399502にレスした通りです。(欧州系ドライバーズトレーニングで教えられた)
いずれも規範であって実際に守られていない事は多々ありますが、メルセデスベンツ車のACC(車間時間最長設定)だと、100km/hで50m、50km/hで25mに車間が設定されます。2秒相当です。

欧州系(2秒ルール)の例
英国の運転訓練所のウエブ
https://smartdriving.co.uk/Driving/DefensiveDriving/Space/Space.htm
(Space to the frontのページを参照)
オーストラリア クイーンズランド州政府のウエブ
https://www.qld.gov.au/transport/safety/rules/road/distances

米系(3秒ルール)の例
カリフォルニア州政府のウエブ
https://www.dmv.ca.gov/portal/dmv/detail/pubs/hdbk/scanning#tg
テキサス州の交通事故専門法律事務所のウエブ
https://baumgartnerlawyers.com/frequently-asked-questions/helpful-information/much-space-need-cars-highway-speeds/
https://www.simmonsandfletcher.com/blog/keeping-safe-distance-cars-texas-roadways/

米国の方が欧州より安全マージンを高くとる理由は、高速道路の最高速度の違い同様、米国と欧州の道路交通事情(ドライバーの実情)の違いによるものです。

書込番号:22406157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/20 08:08(1年以上前)

>categoryzeroさん

メルセデスのは1.8秒相当ですね。

3600秒×50m/100km=1.8秒

書込番号:22406184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/20 08:21(1年以上前)

因みに韓国で去年、後続のバスが居眠り運転で前方の渋滞車両に突っ込んで、前車がペシャンコになった事故が有りましたが、これが走行中であれば、当然、前方に充分な車間距離があれば、後続の異常を察知して別の車線に逃げるなりのマージンが稼げる事になりますね。

何せ車間距離があった方が何かと安全である事は火を見るより明らかです。

書込番号:22406199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/20 12:53(1年以上前)

>懐古セナプロ時代さん

昨年にそのような事故の報道ってありましたっけ?

これは2017年7月9日だそうです。
https://youtu.be/Mc9_D9vd-uc
http://gogotsu.com/archives/31131

こちらは2016年7月17日だそうです。
https://youtu.be/rZyssy0Hy7s
https://www.huffingtonpost.jp/2016/07/18/korea-bus-crash_n_11048654.html

2番目の動画に映っているグレーのワゴン車は、被追突からの回避行動をとったようにみえます。
前方の車が前進したから自車も前進が可能になったという前提条件はあったでしょうけど。

書込番号:22406848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/20 15:50(1年以上前)

続けて出てきた諸外国と比べ80m/80kmんの日本はかなり安全率が違いますね(倍かそれ以上)

日本は理想を追うが為に現実より厳しい基準を作っているか

それは先にコメントしたように日本人は事故責任(自分の能力や判断)より
お上の言うことを守れば責任はお上にあると主張するからだから大きな安全率を持つ訳で
だから山道で徐行なんて簡単に表示するんだよんね

諸外国では俺は2秒空けたのにぶつかった責任は誰にある(決まりが緩すぎ)
なんて言わないと思いますよ

大体居眠り車の追突(他の原因)対策として標準的に車間を大きくするなんてナンセンス


じゃあトラックはタイヤが外れるかもしれないから安全の為一般道でもトラックの後ろは100m空ける?
逆走車が来るかもしれないから安全の為追い越し車線は使用しない?

「絶対」とか「最悪」なんて分からないしだから想定外で有りうるってだけでなんでも対策ってどうかな

高速道路は対向車や停止車が基本いないで突然道が無くなったり壁で行き止まりや
急に直角の角がり角とか無い前提で走っている訳

そこでドライバーは前車との車間距離、自車の速度、回りの速度、自身(運転者)の技量や状態
車の性能や状態、そうそう前や後ろの車挙動(怪しさ)
等総合し事故が起こらないようにドライバーがコントロールする事が大切
車間距離も1項目でしかなく
可能性やリスクばかり騒ぐと過剰な対応が必要で現実との乖離や実情とのギャップが大きく守らなくなる


ISOとかも本当は手順の為に有るのに一回作るとISOありきで問題があってもISOを守らなければいけない
とかISOで決まっているからその通りしていれば良いんだって
ISOの改良、改定をおろそかにする決まり守ればいい日本人ばかり

車間距離も80mと言われれば他国のように40mでもい良く無いなんて言う(変える)考えは無く
80m守ればいいんじゃないって70mや60mはNG(規則違反)
どうせ違反なんだから30mでも20mでもいいじゃんって行う行動が事故責任感が乏しいと思う訳よ
(20mは危険って思いでなく単に規則を破っていると言う安全意識の欠落)

た問えばあなたが車間60mで走行し前車の事故に停止でき
後ろの車が110mの車間でも止まりきれずあなたの車にぶつからば
事故を起こさなかったあなたが正義な訳ですよ
(110m空けていたもぶつかったんだから仕方ないよねってなります?)

ぼくだったら俺は止まれた(安全)だったのになんでお前(後ろの車)は止まれなかった(ぶつかった)んだよ
ってなるな
それが自己責任のコントロール下と思うな


何度も書くけど短い車間を容認する訳では無く車間を含め五感を働かせ事故が起こらないように走る義務がドライバーには有る
距離や速度はその判断のお助け(指針)で目的の為ならいつでも絶対では無いと思う
(安全のを優先し柔軟な運用)
違反をして良いとまでが言わないが数字がすべてではなく目的」(安全で円滑)が一番

方向指示器の3秒や30mも同様で0,5秒がちょっとと思うが2,5秒に目くじら立ててもしょういがないし
路地が続く時あまりに早い点灯だと「おいまだ曲がらないのかよ」みたいになるし
単純に決まりだからと数字を絶対と考えたりあり得るとか可能性が有るとあまりに大きなマージン(安全率)を標準にし
妄信する潔癖正義主義の方もいたりするがそう言う考えは本当は目的を解かってないんだろうなと思う


>ちゃーぼちゃんさん
すみません車間距離対決みたいになってしまいました
車間距離も大切ですが
なんか車間距離だけが大切で車間距離が事故の原因もいたいな車間距離叩きみたい流れだったのいで
車間距離は安全の為有る程度必要で他にも守らない事多いし決まりが無くても
必要な安全対策がドライバーには必要でよそ見をしたり居眠りもあるから多くの車間距離が必要じゃなくて
よそ見や居眠りも同様(いや意識している短い車間以上に)不安全な状態で
みんな安全運転は自分で起こさないよう工夫(コントロール下)が必要でそれが自己責任
危険なのは短い車間だけじゃないし決まりも過剰な場合もある


僕も皆さんも事故は起こさない(起きない)よう考えて運転しよう


でした



















書込番号:22407202

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/20 16:46(1年以上前)

>categoryzeroさん
>そして世界の専門家・権威が「安全」とみなす車間時間は:
>米系では「3秒ルール」を推奨
>欧州系では「2秒ルール」を推奨
>です。

この秒数ルール、日本は合わないんじゃないかなぁ。

渚の丘さんが張られてる画像。を見ればわかるけど、
>トラックはあくまで整然と、また左は空けてあります・・・。(^-^;
リテラシーていうかモータリゼーションが進んでるといううかちゃんと、大型と普通車が分かれて走ってる。

性能差で車線を分ける事が出来てるからこそ欧州は2秒間隔でいいって感じもする。
日本はほぼ混走で全然無理ですね。東名高速夫婦死亡事故では最右車線をトラックが走ってたわけですし。
だから。。。

>米国と欧州の道路交通事情(ドライバーの実情)の違いによるものです。

日本では2,3秒で本当に足りるのか専門家は考えてほしい。
車輛の普及割合分の混走状態での車間距離を。

書込番号:22407321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2019/01/20 18:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん様。
貴重なご意見を、ありがとうございました。
私の問題提議の仕方が悪かったのでしょう。
しかし>gda_hisashiさん様の書き込みに新しい境地を開く思いです。1+1=2。ではなく人の数だけ答えはあるのかも知れません。
私が思うに習慣や癖が少々、厄介な時もあるのでは無いかと。
車間距離が短いのは習慣であり癖。良いように言えばスタイル。
私の職場では指差し呼称を奨励しています。
職場で横断歩道を渡るとき等に行います。
これが癖になり近所のスーパーに買い物に行く際の横断歩道を渡るときにも無意識にしてるんですね。
自分で笑ってしまいますが振り替えればシートベルトの義務化。
罰則が設けられる前は使用率は低かったと思います。
しかし今はシートベルトをしないと逆に気持ち悪い。
罰則を設けた経緯は別にして車間距離も何かのきっかけに、より広くなれば良いと思います。
>gda_hisashiさん様。
また、いろいろな疑問点についても、ご指導や、ご意見を頂戴出来れば幸いです。

書込番号:22407554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/21 00:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん
車間距離は十分にとっています。
とはいえ、一般道で10〜20メートル、高速巡航中で20〜30メートルといったところでしょうか。それ以上離れると後続車に嫌がられます。σ(^_^;)

80〜100km/hくらいでその車間距離だと、追従される私が嫌です。
もし私が貴方の後続車なら、前車と2台前の車間距離が近いと、必要以上の緊張と不安を感じてとても嫌です。
なのでそういう時は車間距離を長めにとります。

下記動画アップ主は現役観光バス運転士だそうですが、
ちょうど高速道路での車間距離20〜30メートルについての意見が述べられていて、
その中で「ずいぶん近い」と言っています。

「十分にとっています」と「ずいぶん近い」のあまりのギャップに、
人間の感覚ってこんなにも違うものなんだなとつくづく思います。

《観光バス》車間距離の測り方〜簡単に目測する方法〜(8:36〜)
https://youtu.be/4j14o99wM2Q

書込番号:22408445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/21 01:25(1年以上前)

安全運転の センスの高め方を教えます
【センスと技術は別モノです】
https://m.youtube.com/watch?v=zyhoLREHklk
こちらはプロの運転士の方の動画です。この方は他にも実際にあった自らの煽り運転によって自殺したドライバーの話なんかもされています。チャンネルから色々見ることで自身の安全運転の向上に役立てていただければとおもいます。

書込番号:22408472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/21 01:35(1年以上前)

大型トレーラーが 首都高で追突事故に遭遇した
【防衛運転の技術とは】
https://m.youtube.com/watch?v=iLFHTvat6v4
追突事故の解説付きです。

書込番号:22408488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/21 07:25(1年以上前)

〉性能差で車線を分ける事が出来てるからこそ欧州は2秒間隔でいいって感じもする。
日本はほぼ混走で全然無理ですね。東名高速夫婦死亡事故では最右車線をトラックが走ってたわけですし。

だから車間距離が必要(自己防衛で多く取る)
とかは現状有効とは思いますが
大きな車間距離に甘え
各車線の不安全な運用の改善は必要無いのでしょうか
実際それが原因で車間を詰めてしまう場合や
煽り(又はそれに近い状態)が始まったりも有りそうです
そう言う部分の改善(規制や批判?)も安全で円滑な運行には必要だと考えます

例えば首都高速
首都高速には追い越し車線は有りません
(右側に出入口や分岐が有ったりするから)
それを知ってか知らずか分岐等が近くに無いのに
空いた道の右車線を悠々と走る車もいたりします
決まり好きの方には違反では無いから何が問題?
との方もいると思いますが
僕は自己中心的な身勝手な走行と思いますね

そんなこんなで決まり決まりって何でも目的を自分で考えず
決まりに頼るって好きじゃない
パイロットの飲酒とかも決まり(検査)をクリアすれば
運行には支障無いと考えているのか
決まりをクリアする=問題無い?

日本人は決まりに頼り決まりさえ(ぎりぎり)でクリアすれば(決まりのせいにして)完璧と大局的に考えずに安易に進む傾向に有ると思う
原発事故しかり

運転手は車間距離を含め安全で円滑な運行を行う義務が有る

安全は決まりが作るのでは無く運転者が考え実行する事









書込番号:22408671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:23件

2019/01/21 07:46(1年以上前)

一番安全なのは一般道でも高速道でもその時々の流れに乗ること。
流れに乗れないなら、乗るための努力をするか、乗るのを諦めて譲るかを選択する事です。

制限速度を守る事、車間距離を開ける事が必ずしも安全とは限りません。
安全(流れに乗る)のために制限速度を超える事、車間距離を詰める事も時には必要です。


スレ主さんの「車間距離が短い」については、流れに乗れない車が割り込んでくるのを嫌う心理が働くのではないでしょうか。
イジワルとかブロックするとかでは無く、流れが変わる事(自分が流れを変えてしまう事)を無意識で避ける感じですかね。
同じ速度、同じ車間のパックは煽りとは真逆の連帯感みたいなものを持ってると思います。

自分はどの車線でも前車と同じ速度(制限オーバーでも)、前車が取ってる車間距離と同じ車間距離(短くても)を意識します。
そうするとそれに追従する車が後ろに付きます。これが流れです。
そしてこの状態がストレス無く、適度な緊張感を持った運転しやすい環境となります。

私なりの考えです。

書込番号:22408688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/21 08:56(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>各車線の不安全な運用の改善は必要無いのでしょうか

私はそう言ってるつもりです。車間距離を欧州並みにするなら
「他の法規則も、自動車の性能も、道路の構造も、人間の考え方もすべて欧州並みになってから」と。

そして私は車間だけでない他の環境を含めての総合的な安全を常に提案してますよ?
他の東名高速夫婦死亡事故のスレではトラックが追い越し車線を走ってたことにすら疑問を投げてる。
(たぶん名前覚えてもらい位レス貰ってるから他のスレの事も思い出してもらえれば。。。)
だから「日本はほぼ混走で全然無理ですね。」これは混走を肯定してるんじゃなくて落胆であり嘆きなんですけど。

>安全は決まりが作るのでは無く運転者が考え実行する事

これについては誤解が生まれないよう白黒しておきましょうか?

私は「決まりが最低限、実行するのは決まり以上の範囲で考える」なんですが
あなたは「決まりは過大な部分がある、実行する時は過大な部分を削る事も考えてもいい」と本当に思ってるのでしょうか?

大人が子供に「先生の言ってる事は(一つ)間違ってるから考えて行動して」の(一つ)を抜かして教えたら勘違いしてまずい事になるって分かりますよね?
私なら「先生の言ってる事は一つ間違ってるけど99は正解だから守って」とちゃんと言います。

貴方は前者の様な勘違いを免許取り立ての人にさせるような書き込みをしてるように思える。
私は単純にそれだけが気がかりなんです。

書込番号:22408780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/21 09:25(1年以上前)

一部の方の言う短い車間でも周りに合わせるのはやはり違うな。本当に自分を守るんならそれでいいかどうかを考えて、だめならどう行動するかがいちばん重要であって、ただ流れに乗ればいいというのは要は考えなくてもいいからそうしているだけでしょう?

書込番号:22408829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/21 09:40(1年以上前)

いろいろな考えもありますが高速での事故が減らないのは偏った(誤った)考えの人が多いというのもあるのでしょうね。
 
そういう考えの人はたまたま今まで運良く事故に合わずに済んでいて自分ルールが正しいと勘違いしたままなのでしょう。

まあしかし何が危ないか安全かは実際に運転していて分かるとは思うのですが普段から危険な運転をしている人だと感覚が麻痺しちゃっているのかもしれません。

個人的には慎重すぎるくらいが一番丁度いいかと思ってます。危険と隣り合わせの仕事をしている人でもあらゆる危険を想定して2重3重の安全対策をしているものです。

混んでいる時など車間を開けるのが難しい時もありますがそれでも周りの状況を把握する為に極力車間を開け危険だと思う時はPASAに入って危険な状況を回避する事もあります。
 
危険な状況というのは明らかに挙動のおかしいクルマがおり(夜遅くだと結構います)その車が事故れば
大事故になるだろうと判断した時です。
まあ多分十中八九居眠り運転だとは思いますが。      
ちなみに自分自身は眠くなって来たらすぐにサービスエリアなどで休むようにはしています。

なかなか難しいことですが安全を確保するためには自分だけではなく他のドライバーも足並みを揃えなければ難しいことなのもしれません。

安全を確保するためにも偏った考えのドライバーを矯正するためにも自動運転は必要なのかもしれません。

高速では強制的に車間を開けさせるとかね(解除は不可能)ここまでしなければ高速での悲惨な事故は減らないように思えます。

書込番号:22408849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/21 09:43(1年以上前)

>「他の法規則も、自動車の性能も、道路の構造も、人間の考え方もすべて欧州並みになってから」と。

じゃあ車間距離が短いのは日本人の考えで仕方ないって諦めるのと同じじゃない

別にaw11naさん批判じゃなく
決まりに縛ら本質を考えない(人のせいにする)日本人の未来に危惧してます
(決まりに縛られ数字(スペック)大好きでアップルにやられるみたいに)
車間距離もその一つでしかない
(なんて言うかな安全の為必要な車間を考えて開けるんじゃなく決まりを守れば(空ければ)良いって考え?)
速度や駐停車も同じ(目的じゃなく決まりにしばられ決まりさえクリアすれば責任(問題)ないって考え

車間のや速度の場合短い車間やオーバーする速度を考えるから決まりは重要だけど
例えば交差点から15m以内は駐停車禁止だけどじゃあ16mならいいんだよね的
先にも記載したけど一時停止は停止が目的(止まれば良い)とか
世の中そんな感じに見える


実際の事故は単純に違反をしている人に多いんじゃなく
安全意識が低い人の方(不注意やよそ見とか技量オーバーとか)が多いと思うよ
勿論その中に車間距離の短い方も居るだろうけど
単純に速度や車間が事故を起こすんではなく安全マージンを含め安全意識が低い方が起こしていると思いますよ
(逆に運転がいい加減だから車間や速度でマージンを増やそうてのが気に入らない)
みんなもっと運転を真剣に行おうよ
そうすればマージンが同じでも事故は減るよ








書込番号:22408853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/21 09:50(1年以上前)

1.ドライバーは常に『危険』を見つけるセンスを磨かなければならない。
2.危険を見つける『センス』とは事故を経験してきた場数であり、経験から学んだ数である。
3.事故を経験するということは別に実際にあわなくてもいい。今はYouTubeなどの媒体でいくらでもドライブレコーダーの動画は見れる。これを教材にすればいい。
4.すべてのドライバーは自分と周りの『命』を預かっている。
そして、この預かり物(命)は絶対の保護下に置く義務をすべてのドライバーが持っている。
5.道交法というのは日本の道路事情に合わせて『最低限』の安全の確保の仕方を提示している。ドライバーは『最低限』の意味とここにある趣旨、考え方を読み解きその最低限以上の安全の確保に務めなければいけない。
6.道交法というのは一つの手本である、これを基礎にして更に安全に対して厳しく、敏感にならなければならない。周りに合わせればいいなどというのは思考が停止した人間の言い訳でしかない。そして、現在の道路事情はそんな思考停止した人間の集まった極めて危険な状態である。
7.自分を含め、他者の命や時間を奪う権利はない。
また、自分を含め、他者の命や時間を守り、護られる義務がある。

書込番号:22408859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/21 10:02(1年以上前)

決まりに縛ら本質を考えない(人のせいにする)日本人の未来に危惧してます (決まりに縛られ数字(スペック)大好きでアップルにやられるみたいに)
この部分は同意する。すべての事には必ず意味があり、受け取る側はその意味を考え続けなければいけない。

車間距離もその一つでしかない(なんて言うかな安全の為必要な車間を考えて開けるんじゃなく決まりを守れば(空ければ)良いって考え?)
ただあけるというのでは意味がないのは同意するが、開ける距離について狭めていいという理由にはならない。むしろ、ここを歪めるのはこじつけで自分を正当化しようとしている現れである。

速度や駐停車も同じ(目的じゃなく決まりにしばられ決まりさえクリアすれば責任(問題)ないって考え
ここも同意できる場所。全てのドライバーは決まりが作られた目的は考えなければならない。

車間のや速度の場合短い車間やオーバーする速度を考えるから決まりは重要だけど例えば交差点から15m以内は駐停車禁止だけどじゃあ16mならいいんだよね的
先にも記載したけど一時停止は停止が目的(止まれば良い)とか
世の中そんな感じに見える
ここは私も同じに見えている。

実際の事故は単純に違反をしている人に多いんじゃなく
安全意識が低い人の方(不注意やよそ見とか技量オーバーとか)が多いと思うよ
勿論その中に車間距離の短い方も居るだろうけど
単純に速度や車間が事故を起こすんではなく安全マージンを含め安全意識が低い方が起こしていると思いますよ
(逆に運転がいい加減だから車間や速度でマージンを増やそうてのが気に入らない)
この部分は気に入らないから減らしていい場所ではない。考え違いも甚だしい。

周りに真剣というのならまずは自分が手本を示さなければならない。それはマージンを減らしたり自分勝手なことを言うのとは違う。

書込番号:22408879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/21 10:03(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>じゃあ車間距離が短いのは日本人の考えで仕方ないって諦めるのと同じじゃない

はっきり言いましょう、「諦めてください」

>決まりに縛ら本質を考えない(人のせいにする)日本人の未来に危惧してます

「決まりの本質」を考えない人も問題ですけどねぇ。「悩まない」為にもあるんですけど。

私は、自分が考えれることが出来る事の範囲で総合的に考え抜いた上で「法が最低限」と思ってるだけ。
なんてたって「路上で考え事をする事こそ一番の不注意」ですからねぇ。。。
そうなれば考えないというか"悩まずに"規則で決められてることを行えば他に注意力を渡せます。

「後ろに煽る車がいる、何が目的で私は何をしたらいいんだ」と悩んでも答えが導き出せるわけでもなく注意力が落ちるだけ。
こういう時は悩まず普段行ってる運転をした方が安全、そういう考え方も一つじゃないでしょうか?

書込番号:22408882

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/21 10:15(1年以上前)

>はっきり言いましょう、「諦めてください」

ちょっとはっきりい過ぎましたね。追記。

法と自動車と人は改善できる可能性あるけど、「道路構造」は改善するには「予算的に無理なんで諦めてください」ってことです。
まぁこの予算含めすべてクリアした事例が一部110q/h新設ですけどねぇ。
「この区間だけ2秒ルール」ってのはなんか不自然で、推奨車間距離として警察が広報するなら全国一律が望ましいですから。

書込番号:22408899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/21 10:45(1年以上前)

ブルース・リーの考えるな感じろ!指を見るな、月を見よというのは実際の運転や交通ルールに対しても同じことが言えるのかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=2d5o8d1kitM

書込番号:22408953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/01/21 10:51(1年以上前)

貧乏ー怒りのアチョー!!!(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:22408964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/21 10:57(1年以上前)

ノ)゚ε゚(ヽアッチョンブリケ!!

書込番号:22408973

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/21 11:37(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
賢人が月を指差した時、愚者はその指を見た。
あと、無知の知って言葉もありますよね。賢者は自分が無知であること知っている。

愚者「道交法で定められてるから守る」(何も考えてない)
賢者「道交法で定められてるから守る」(専門外の知らない危険があるかもしれない、専門家の言う事は聞いておこう)

他人の言う事をどちらととらえるかは紙一重。
賢者が月を指した時、私は指を見てしまう自信があるw
ちゃんと月を見れたならそれは「運が良かった」だけなんだよねぇ。

追記。
私は街中でクラクションを鳴らしたことが無い。
だって「私が鳴らしたクラクションの意図は他人には正確に伝わらないと思ってる」から。
賢人が月を指差した時。。。ではなく「愚者が月を指さしたら、愚者は?」って感じなりそうで。

書込番号:22409043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/21 12:23(1年以上前)

>aw11naさん
人によって解釈の違いはあるように思いますが指を見るな、月を見よというのは,其の言われた言葉ではなく、其の言葉の内容を考えろという意味で理解しています。

本に乗っている安全のための交通ルールはあくまで安全に走行するための基本的な指針に過ぎず交通状況というのは常に変化するものですから交通状況に応じて安全を確保するため臨機応変に対処していく必要があるのだと思います。もちろん基本的にはなるべくルールを侵さない範囲内での話ではありますがそういう訳にはいかない状況もたまにはありますね。

この場合は重大事故を回避するための超法規的な処置で止む得ないことだと思ったりもします。もちろんこれは緊急的な措置で普段からこういう遣り方はあってはならないことだと思います。車間距離でも状況に応じて変えなければならないこともありますが基本的には車間距離は長めの方がいいほうだと理解はしています。

確かに道交法を守っているのだからいいのだと勘違いして走っている人は見かけますね。
交通の流れや状況は常に変わるわけですから交通状況の応じて変えなければならないこともあります。そこまで考えが及ばない人は愚者といえるのかもしれません。

安全運転に徹しても周りもあることですから完璧な安全運転というものはありえません。
ただ常にベストな安全運転は何かを考え運転する人ほど賢者ではないかと思う次第です。

まあ愚者でも理解していることもあるということなのかもしれません。
でなければ運転免許証自体もらえないでしょうから。

運転において賢者になることはナカナカ難しい事なのかもしれませんが、それでもベストを尽くして安全運転する人としない人では天と地ほどの差があるのかと思います。

書込番号:22409116

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3256件Goodアンサー獲得:47件

2019/01/21 12:28(1年以上前)

比較的空いているからでしょうが・・・

もう、相当に車間距離を取られていますね。(^-^;

 色々と参考になるご意見を拝見しています。
一口に「車間距離」といっても、実際は適宜 状況に応じてうんと変わるでしょうから、やはり難しいものなんですね・・・。

前にも申しましたが・・・
以前冬の北海道を走る事があったのですが、向こうの方はもう相当に空けて走っておられましたね。
それは、詰めることの危険性を熟知されているからでしょう。

>私は街中でクラクションを鳴らしたことが無い。
>だって「私が鳴らしたクラクションの意図は他人には正確に伝わらないと思ってる」から。

 えっ?
私は、時たまですが「危険回避」で鳴らしますが・・・。(汗

書込番号:22409128

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/21 12:48(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
>この場合は重大事故を回避するための超法規的な処置で止む得ないことだと思ったりもします。

わたしも「安全為にやむを得ない事」は「緊急時の回避処置」としては認めてて、それを"常用する"事は元から何かが間違ってると思っています。

>>僕は決まりを守っての事故より多少守らなくても安全(無事故)の方を支持する
>私の感覚では違反の教唆ですよ?
>そもそも「守らない」という言葉でなくても「緊急回避」という便利な言葉あるのになぜ使わないのですか?
>「僕は決まりを守って運転します。ただし安全(無事故)の為に緊急回避を行う可能性があります」
>でよかったんじゃない?

前にこう書きましたし、
「特殊な訓練を受けて行っています。みんなはマネしないでね」
のような注記の上であれこれ議論するのは問題ないと無いと思ってますが。。。

>運転において賢者になることはナカナカ難しい事なのかもしれませんが、

指月の話ですが「愚者が月を見ないのは賢者の説明不足であってそもそも賢者に不相応」という暴論もありますw
私は「賢者は愚者に月をさした指を見られても導けるようにしている」というセーフティネット的な物を掛けてるのが本当の賢者だと思っています。
そうなりたいと思ってるので努力はしてるのですが。。。

書込番号:22409185

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/21 12:58(1年以上前)

>渚の丘さん
>>私は街中でクラクションを鳴らしたことが無い。
>>だって「私が鳴らしたクラクションの意図は他人には正確に伝わらないと思ってる」から。

> えっ?
>私は、時たまですが「危険回避」で鳴らしますが・・・。(汗

街中で不特定多数の他人の中で鳴らしたことが無いだけです。
駐車場や山道などでの1対1や、作業所内とか「ある程度、理解してもらえる限定された場所」では鳴らしたこと有ります。

街中の交差点のような場所で鳴らそうかなと思っても、鳴らした事で別の事故誘発したら自分の責任ですから。

書込番号:22409216

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3256件Goodアンサー獲得:47件

2019/01/21 14:05(1年以上前)

  aw11naさん
>私は街中でクラクションを鳴らしたことが無い。

>>街中で不特定多数の他人の中で鳴らしたことが無いだけです。

 そうでしたか。
早速ご返信をいただきありがとうございました。

書込番号:22409331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/21 16:13(1年以上前)

aw11naさん
其のお話は全部見てませんが書き方というか言葉の選び方自体間違っているのでしょうね。
故意に誤解させるために書いているのなら別ですが。

まあそれに止む得ない場合のルール違反とルール違反ありきの考え方は似ているようでぜんぜん違う考えだと思いますしね。
そりゃ人はルール通り動いてくれる物ではありませんしそれは運転に置いても同じことだと思います。自分が安全運転を心がけていても相手もそうだとは限りませんしね。

無謀な運転に対しては自分もそれなりの覚悟と対処が必要な場合もあります。
ただ事故というのは予測はできず突然降り掛かってくるものでもありますから思うようにいかないのは当然なのです。ソレに対処できるように普段から安全マージンを取った運転というものが必要ではないかと考えます。車間距離は其の中の一つに過ぎませんが其の中でも重要なものだと思っています。

あとスピードも控えめな方がとっさに事故に対しても余裕を持って対処できますしスピードが出ていると人間の能力では対処しきれない事も多いです。F1ドライバーや007じゃないんですから普通の人は思うほど対処できないものですしね。

ちょっと話が違いますがよく犬猫が道路で無残な姿で轢かれている現場を見ますが私自身轢きそうになった事は何度もありますがまともに轢いたことは一度もありません。
なぜかといえばスピードが出ていなかったからです。

ほぼ制限速度内(50キロ)ですと猫が飛び出てきてもブレーキを掛ける余裕もありますし30〜40キロ位ならクラクションを鳴らして注意をうながすこともできますしね。
たぶん轢いている人は注意散漫なのかスピードが出すぎているというのがあるのでしょう。
私自身は後者(か或いは両方)が多いのではないかと思う方ですが犬猫を轢く人は人の場合でも突然飛び出してくれば轢いてしまうのでしょうね。

>賢者の説明不足
最近の若い人て手取り足取り教えないとだめな人が多いですね。
私の世代はまだ古い考えの人が多くて見て覚えろっていう人ばかりでしたのでw

ただ懇切丁寧に教えても自分で考えて経験しないと分からない事は世の中に沢山あるものだと思ってます。指月の話は元はお釈迦様の教えなんですがお釈迦様の教えって聞いても上っ面の意味はわかっても実際に自分で考えて経験しないと分からないことが多いですね(若い頃に少しだけ仏教を齧っていた時期があるもので)

ただ迷える子羊に対して道になるべき指針は示してやるべきかとは思いますけどね。

書込番号:22409571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/21 16:30(1年以上前)

>渚の丘さん
ようこそ北海道へ。車の車間については北海道の人間はたしかに特に気にしますね。これは北海道の道路が特に安全運転に対する『センス』が求められるからでしょう。

書込番号:22409595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/21 17:18(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>指月の話は元はお釈迦様の教えなんですがお釈迦様の教えって聞いても上っ面の意味はわかっても実際に自分で考えて経験しないと分からないことが多いですね

これでホント身にして思います。若いころは中二病ですかねぇ、、、
格言やことわざは"ふくみ"が有って"裏読み"しないと答えが無いと思ってました。
指月の話で例えると「答えは指でも月でもない所を見るのが正解」なんてねw
でも、大人になって諺は「まっすぐ読んでそのまま実践するだけでも難しい」と感じています。

今は聖人なり賢人の言葉は「解釈を間違っても損をする様なことは無い様に言っている」と考えることが多い。
そもそも「裏読みが必要な教えなんて愚者には仇となるだけ」的な?

>ただ事故というのは予測はできず突然降り掛かってくるものでもありますから思うようにいかないのは当然なのです。

これに関しては「無違反を貫き自分がどんな安全努力をしても無事故にはならない」と思っています。
同じく指月で「愚者が月を見たのは運が良かった」という言葉を使ったのはこの事で、ただ運が良かっただけなんじゃないかなと。
この「無事故は人間では不可能」であり、今まで「運が良かった」と片付けるのは思い上がりなのでしょうか?諦めなのでしょうか?

ここまで来たら禅問答ですね。べつの意味でやばいのでやめときますw

書込番号:22409663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/21 18:04(1年以上前)

>aw11naさん
事故は相手もあることですし(自爆は別ですが)運もありますからね。
そりゃ100%事故を防ぐことは不可能だと思っていますしでたらめな運転していても事故らない人もいますが、こういう人はホントの運がいいのだと思いますw
ただ自分が安全だと思える運転を心がける事によって1%でも事故への確率を下げていく事は無駄な努力ではないと思っています。
まあ一応安全祈願の御札は毎年もらってはいますけどねw

信じる信じないは人それぞれなのでいいと思いますが車を買う時一応方角とか買う日にちを気にして買う方です。
むかし一度カローラを買うときに全く何も見ずに買ったことがあり、其のときに限って事故りそうになった事が何度もあり,これはヤバイと思ってお祓いしてもらったらピタリと止まったのでやはり事故は運もあるのだなぁと思った次第です。
もちろん最初に書いたとおり信じる信じないは自由でそんなことをしなくても事故らない人は大勢いるでしょうけど安全運転はするべきかとは思いますけどねw

車とは直接関係ない話なので短く書きますが本来、お釈迦様の教えって老若男女、それこそ小さい子供からボケてるお年寄りまで相手に合わせて分かりやすく教えを説いていたので本来だったら誰にでも理解できる教えなんですけどね。
ただ長い年月によって哲学化してしまったのは釈迦の教えを引き継いできた弟子の影響のほうが強いのですけどね。
それはキリスト教に置いても同じようです。本来なら現代人にこそ必要な教えなんですが形骸化してしまった仏教やキリスト教にはもはやそんな力はありません。


興味ない人は上の話だけ読んで下の話はスルーしてもらっても結構ですw

書込番号:22409754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/21 22:20(1年以上前)

個人的に気になったのでできればお答えいただきたいのですが、この中で自分の家族などが事故にあった方はいますか?

書込番号:22410395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/21 22:45(1年以上前)

>柊 朱音さん

「家族など」の「など」が誰を指すのか分かりませんが、家族ということなら、
はい、です。

書込番号:22410474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/21 23:16(1年以上前)

親しい間柄ということです。ちなみに車間などの話は20でもいい方ですか?それとも多く取るべしと思いますか?>FOXTESTさん

書込番号:22410579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/22 00:16(1年以上前)

>柊 朱音さん

それは高速道路80〜100km/hでの話ですかね。

[22408445]でも言いましたが、その速度で車間距離20〜30mはかなり短いと思います。
前車に追突しないだけでなく、空走距離よりも前の移動距離や、
ハンドルを切って前車をよけることまで考慮すると、
追突しない車間距離プラスアルファが必要かと。

書込番号:22410721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 01:39(1年以上前)

>FOXTESTさん
更にですが、それは事故の事があってからでしたか?それともその前から同じように考えていましたか?

他の方からも良ければ返信お待ちしてます。

書込番号:22410812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/22 13:25(1年以上前)

>柊 朱音さん

私は追突したことがありません。
追突されたことはあります。また、知り合いの車に同乗していて追突はあります。

事故によって意識が変化したということはなかったと思います。

運転意識については、通った教習所や車関係の書籍・雑誌、あとネットの情報からも影響を受けていますね。

書込番号:22411591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/01/22 15:21(1年以上前)

長く続きますね、このスレ。
途中の長文は正直読めていませんが、
>他の方からも良ければ返信お待ちしてます。
とのことですので...

運転歴約30年、走行距離約40〜45万キロですが、クルマでの事故は30年近く前の1度きりです。それも積雪でのスリップですが...
どちらかといえば、平均よりも事故を起こさない自信はあります。

追突をしていませんので事故前後の変化は経験ありませんが、ヒヤッとしたことは幾度となくあります。
そしてそのヒヤッとした時の状況ですが、ほとんどの場合、車間距離を多めにとって漫然と走行していた時だと思います。
車間距離を多くとっていると、前車との速度差に気づくのが遅れます。

ブレーキランプの故障やエンジンブレーキで減速するクルマもそうですが、妙にブレーキランプをよく点灯するクルマっていますよね?不要な減速が多いクルマ。
そういうクルマに追随すると鬱陶しいので車間距離を多めに取ります。(50〜100mくらいかな?)
ブレーキランプが何度も点灯するので、それにだんだん慣れてきたころに前車が強めのブレーキ。
車間距離が長めなので本当の減速に気づくのが遅れて、気づいたときはかなりの速度差に...あ、危ない!!
という経験は何度かあります。

先日、娘とドライブで長距離高速走行しましたが、おしゃべりしながら漫然と走行しているときは無意識にセンターライン3〜4セット(60〜80m)の車間距離を取っています。
一方、一人で運転に集中して走行しているときは、やはりせいぜい20m前後でかつ、数台先のクルマの挙動に意識を集中しながら走っていますので、例えば5台先のクルマが急ブレーキをかけたとしたら前車よりも先にブレーキをかけますので、車間距離が足りないという感覚はありません。
もちろん直前の車両が箱型のトラックであったり、真っ黒のスモークフィルムを張ったクルマだと見通しが悪いので、その場合は左右にずれたり車間距離を長めに調節したりします。
要はケースバイケースで、そのシチュエーションで一番安全になるよう工夫しているわけですね。
私個人的には、どのような場合でも一括りに、80km/hなら80m以上、といった考え方は馴染めないなぁ、というのが正直な感想です。

書込番号:22411739

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/22 15:44(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>そしてそのヒヤッとした時の状況ですが、ほとんどの場合、車間距離を多めにとって漫然と走行していた時だと思います。

よく「広い車間は注意力が落ちる」と言われますが、これ脇の甘い理論ですよ?
「日常的に広い車間を取らず、車間を広くとる事に"不慣れ"だから注意力が落ちている」
といわれたら反論できますか?

普段から広い車間で走ればそれに合わせた注意方法が身に付くはずです。
短い車間というのが日常になっている証左とも言えます。

「車間が広くても注意力が落ちない」よう「日常から車間を広くとる」事をお勧めします。

書込番号:22411770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/22 15:49(1年以上前)

べき輪(正論)だね!


書込番号:22411779

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/22 16:14(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>一方、一人で運転に集中して走行しているときは、やはりせいぜい20m前後でかつ、数台先のクルマの挙動に意識を集中しながら走っていますので、例えば5台先のクルマが急ブレーキをかけたとしたら前車よりも先にブレーキをかけますので、車間距離が足りないという感覚はありません。

これも理論が破城している。

5台前の車が急ブレーキ掛けた時、5台後ろのあなたがブレーキを踏めるなら同様に4台後の前車も急ブレーキを掛ける事が出来る。

なんで「前車より先にブレーキを掛ける事が出来る」という自信はどこから来たのでしょうか?

書込番号:22411814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/01/22 16:20(1年以上前)

>aw11naさん

車間距離が広い → ゆとりができて注意力が落ちる

ということに加え、

車間距離が広い → 距離があるので前車の自車との速度差の把握がしにくい

という面があり、こちらを重要視しています。
(近かったら当たり前ですが近づいたことがすぐにわかる。)

もちろん「安全のために車間距離を詰めよ!」などという暴論を発信したりしませんが、距離を開けていることが100%正義、というのもどうかと思います。
皆さんが、集中しているときの私と同様に数台先のクルマの挙動に注視している、とは思いませんので、前のクルマしか見ていない方はなるべく車間距離を取ったほうが安全だと思いますが、やはりドライバーによって安全な基準というのには差があってしかるべきだと思います。

余談ですが、テスラの自動運転はAIは、前車のさらに前方のクルマまで把握しているそうですね。すごい技術ですね。

書込番号:22411823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/01/22 16:25(1年以上前)

>aw11naさん

>なんで「前車より先にブレーキを掛ける事が出来る」という自信はどこから来たのでしょうか?

失礼ながら、そのコメントであなたの運転スキルが垣間見られます。(^^ゞ

5台前のブレーキにいち早く反応する時点では基本的に予備動作です。
急ブレーキではなくまずは右足をブレーキペダルの上に置く。軽く踏んで自分の後続車へ注意を促す。など。
常に後続車の状況を把握している前提での動作です。

仮に直前のクルマ(4台目のクルマ)もいち早く動作できるドライバーなら、後続車が追突しないように後続の状況を把握していて追突されないように制動するくらいの技術は持っています。

書込番号:22411833

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/22 16:52(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>距離があるので前車の自車との速度差の把握がしにくい

これも同様ですよ、20m〜30mを測る感覚は日常で鍛えてるけど50〜100mを測る感覚を日常的に鍛えてないと言われるだけ。
それに距離誤差を含んだ車間でもいいじゃないですか?誤差を含んでる事を前提として慣れればいいんですから。

>数台先のクルマの挙動に意識を集中しながら走っていますので、

先の引用とあわせ10年以上前の私なら同じ考えで同意してましたが、いまは「それは未熟な事」と自戒しています。
「1台前と2台前の間隔が詰まったら、全体の速度が落ちてるんだな」とか考えてました。こういう事ですよね?

昔はこれを利用して楽をしてましたが、これに頼ってたら危険もあるとして優先度下げました。
追突するかしないかは結局前車との1on1の駆け引きで有って「前車両の動きに惑わされないように」を優先順位で上げました。

こう思い始めたのは複数の車両集団を観察することによって加減速や危険を予想する事も大事ですが、これに頼りすぎると前走車輛が1台の時に「目測の精度を誤るかもしれない」と思ったのです。
先頭の急ブレーキが集団なら先頭と自分までクッションがあるけど、自分が2台目なら参考になる車は無く常に突然ですから。

(ちなみに、動物の飛び出しって先頭より車両集団の中に出てくるイメージがある。
だから先頭じゃない目の前の車が急ブレーキ有るかもしれないと。。。)

>余談ですが、テスラの自動運転はAIは、前車のさらに前方のクルマまで把握しているそうですね。すごい技術ですね。

自動運転は空間把握能力を含め日進月歩でしょうねぇ。
前車が大型車として、カーブの時にしか見えない前前車輛の乗用車の動きを計算に含んで判断しているとかなれば、正直すごいなと思います。

書込番号:22411876

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/22 17:03(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>直前のクルマ(4台目のクルマ)もいち早く動作できるドライバーなら、、、、
>技術は持っています

他人を信用できるんですか?

他人の運転技術を評価できるスゴ腕を持ってるようプロの運転なんて真似できません。
「一般の技術しかない人を惑わす」と思うので自己の事例は出さない方が良いと思いますよ。

書込番号:22411886

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/22 17:26(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>失礼ながら、そのコメントであなたの運転スキルが垣間見られます。(^^ゞ

ついでなんで書きますが、私は

「運転技術は免許取りたての初心者」

でいいですよ。

それ以下だと感じる部分があれば指摘していただくと有難いです。

書込番号:22411917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/01/22 17:39(1年以上前)

>aw11naさん

そこなんですよねぇ。
私はプロドライバーではありませんが、以前通勤で毎日楽しく走りながらそのあたりの感覚を磨いてきました。
市街地の通勤を一定期間されたことあります?
上手なドライバーが多く、運転を楽しめます。
常に周囲のクルマに注意を払うことで、しばらく走ればそれぞれのドライバーのスキルもわかるし、急いでいるのか、イライラしてるのか、把握できるようになり挙動の予測ができます。
毎日同じルートを走ることで要注意ポイントなどもわかってくるので、よりスムーズな走行ができるようになります。
上手なドライバー同士はお互いにリスペクトを感じるような関係になり、会話せずともお互いの気持ちがわかるような感覚も感じたりします。(^^;)

私が特殊だとは思っていません。同じように楽しみながら運転できるドライバーはたくさんいますよ。
そういう人たちにとって、車間距離20mは決して危険ではないんです。(もちろん100%ではありません)
いくら想像で危険性を訴えられても、ある程度のスキルを持った人たちにはそのまんまは当てはまらないですよ、ということが言いたかっただけです。

書込番号:22411944

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/22 18:23(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>把握できるようになり挙動の予測ができます。

「考えるな、感じろ」ではないんですが
>ドライバーのスキルもわかるし、急いでいるのか、イライラしてるのか
この部分は運転情報として使ってないと言えば大嘘なんで正しく言うと「感じた事だけ参考に」しています。

変な例えですが「思いやる事」は大事だと思いますが「考えてあげる事」はしない。
無理して注意力を使い"考えても"所詮他人で答えが出なくて必要ないと思ってる。
他者の感情に対しては"直感"のレベルでだけで"思考"のレベルは使わない、って言えば分かりやすいかも?
(もし考える必要がある位に変な車に出会ったら、車間が普段の倍くらいの距離開け考える<考えると注意力が下がる<だから日常的に距離を開けて走る訓練をする。という自己矛盾ぎりぎりな所もある)

>そういう人たちにとって、車間距離20mは決して危険ではないんです。

私もそう思ってるんですけどねぇ、前にも書いたけど
>「特殊な訓練を受けて行っています。みんなはマネしないでね」
>のような注記の上であれこれ議論するのは問題ないと無いと思ってますが。。。
この前提条件が難しいですよね。例えば今使ってるアイコンでの質問されていると相手の事を考え内容を変えると思います。
私は「相手のアイコン見て返答を変える」のもなんか嫌なんで、一スレ内だけでも人格統一し前提を変えないよう努力はしてます。

書込番号:22412021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 20:02(1年以上前)

>FOXTESTさん
>ダンニャバードさん

ありがとうございました!

早速お付き合いいただき、ありがとうございました。
他の方はいかがでしょうか?
特に自分の周りで死亡事故や重症事故を経験した方、こんなふうに考え方が変わったよとかありましたら、辛いとは思いますがぜひお聞かせ願いたい。

書込番号:22412247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 20:25(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>FOXTESTさん
私が以前書き込みをした動画ですが、よろしければ特にお二人にこの動画を見て感想をいただきたいです。
また、他の方も見た感想、考え方に変化はあったかをぜひお聞かせください。
安全運転の センスの高め方を教えます【センスと技術は別モノです】
https://m.youtube.com/watch?v=zyhoLREHklk

こちらの動画です。見ておいて損はないかと思います。

書込番号:22412302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/01/22 20:39(1年以上前)

>柊 朱音さん

>こちらの動画です。見ておいて損はないかと思います。

素晴らしいと思います。だだ、この動画を見て「なるほど」とか「そうか」って思った人は車間を詰めたりしない安全意識の高い人だと思います。

車間を詰めるひとが見てもなにも感じないと思います。
なぜって?なんにも考えないで運転してるからです。

書込番号:22412346

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/22 20:41(1年以上前)

>柊 朱音さん

追記です。
あと、報道やTV番組、運転技術を遊びながら学ぶような会に参加した経験からも影響を受けています。

動画の感想はのちほど。

>ダンニャバードさん

初めの頃と先ほどのレス内容に少し話の違う部分がありますが。
まあそれは良いとして。

[22408445]に書いていますが、これは相手があることですからね。
自分は良いと思っていても、それでは嫌だ、危険を感じるというドライバーはいるんですよ。

書込番号:22412350

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/22 21:02(1年以上前)

>柊 朱音さん
>死亡事故や重症事故

父の友人が役員の取引のある会社で社員に死亡事故。
一人でクレーン付きトラックを使い荷下ろし中に車体が転倒し、挟まれました。

付き合いのある取引先の会社が荷物(自社は関与してない)を運搬中トラブルでドライバーが歩いてる時に転落死が有りました。
(携帯も難しい山道に大型車両で入り、進む事も引き返すことも出来ずドライバーが自力で歩いて帰る途中で転落死。自殺とは判断されてないと聞いてるが。。。)

クレーン事故は「個人の過失」が大きかったらしく、役員としての教育義務的な事は守られていたので罪は軽かったらしいです。
転落事故は詳しく聞いてないですが、完全に歩いて移動中なので会社的に想定外に近いと判断されてる雰囲気でした。

私が規則について最初の方で「安全」と「権利」の二つを書いてたのは、業務上の事故での責任は本人以外の過失も問われる点についての注意も有るかもしれない。
会社内で事故が起きれば親族は悲しむだけではなく、同僚や上司、役員にも責任があるとされるので気を付けています。
普段から「規則は守らなくていい」というような立場を取っていると、完全にアウトですから。

(親族程身近でなく薄情な部分もありますが重大事故はこれくらいしか耳にしてないので申し訳ない)

書込番号:22412406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/01/22 21:30(1年以上前)

>柊 朱音さん

ご紹介の動画、見ましたよ...1.5倍速で見ましたが長い...σ(^_^;)
綾人さんの動画は好きでBGMに時々聞いていますが、正直今回のは少々退屈でした。

で、この中でどの部分を聞かせたかったのでしょう?
申し訳ないですけど、危険予測の件は常識すぎますし、冒頭のトラックの曲がり方については関係のない内容ですし、やはり「動画で擬似体験」のところでしょうか?
これについては私は半々ですね。
事故動画を見て臆病になるのも良いとは思いますが、やはり一番は実際にクルマを走らせる実地訓練です。
それも休日のサンデードライバーの多い道をのんびりドライブするだけではなく、平日の職業ドライバーがひしめき合う中、約束の時間までに到着しなくてはいけない緊張感を持ってのドライビングも必要です。
その上で事故動画を見ればいろいろな気づきもあるでしょう。
頭でっかちではなく、実際にドライビングを楽しむことでスキルが上がり、結果的に安全性は高まると思います。

書込番号:22412489

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/22 21:50(1年以上前)

>柊 朱音さん

動画の感想ですが、交通危険学というのがあるんですね。
これまでに読んできた車関係の書籍・雑誌は多いので、もしかしたらその中に出てきていたかもしれません。
交通事故動画は数多く観ているので、安全運転のセンスは多少磨かれているかな。

交通事故動画といっても、事故後(既に起こった後の事故現場通過映像等)のは観てもあまり意味ないでしょうね。
ちょっと話が逸れますが、実際良くあるのが、反対車線が事故現場なのにこちら側の車線が見物渋滞になること。
私はそういう場所では見物減速や停止はしないようにしています。

>この方は他にも実際にあった自らの煽り運転によって自殺したドライバーの話なんかもされています。

こちらのURLは分かりますか?

書込番号:22412526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 21:58(1年以上前)

>FOXTESTさん
あっ、その点は全く気にしていません。あの動画で非常に重要なメッセージがあって、そこに気がついていただければいいだけですので。
もう1つ。これは誰でも矛盾はしているけど確かにと思う主張です。
究極の安全運転とは こういう状態のことです
https://m.youtube.com/watch?v=bKefcCdPObQ

書込番号:22412550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 22:03(1年以上前)

異次元なレベルの 運転指導をしてみた【大型トレーラーの場合】
https://m.youtube.com/watch?v=OldT_2KUK34

何を感じるかが重要なのであえて書きません。
『考えるんじゃない』『感じるんだ』

書込番号:22412570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 22:11(1年以上前)

>aw11naさん
交通以外でも色々な事故がありますよね。ちなみにいわゆる『ブルーカラー』と呼ばれる現場仕事ではヒヤリ・ハット以上の危険度の場合には速報のような形で一斉に図解付きの文書が各現場に出される場合があります。これは今まで想定されていなかった事を知ることで安全な業務に対する『センス(知識)』を磨いてもらうためです。

書込番号:22412584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/22 22:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>それも休日のサンデードライバーの多い道をのんびりドライブするだけではなく、平日の職業ドライバーがひしめき合う中、約束の時間までに到着しなくてはいけない緊張感を持ってのドライビングも必要です。

これねぇ、JAFラリー選手権かなだったかな?
かなり昔プレイドライブ読んでた時に知った事なんで今は違うかもしれないけど

「法定速度60km/hだから、次の区間は平均55km/hに指定しています」(ただし狭小未舗装林道です)

てのがあって、考え方とか言い方を工夫すれば違法性が無いと判断するのかよとw
これが頭から離れないから「無理して違法な事を発言しなくてもいい」という考えになったのかもしれない。

私はハイアベレージラリーという競技が存在する事を知ってしまってるので「制限速度」をバカに出来ないのです。

書込番号:22412600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 22:28(1年以上前)

教習所じゃ教えてくれない プロの運転技術
https://m.youtube.com/watch?v=R6v4HdE9Tfc
一番基本の『安全運転とは何?』を語っています。これが確かに基本ですよね!

書込番号:22412627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/22 22:38(1年以上前)

>柊 朱音さん
>ブルーカラー
この言葉、使うかどうか結構悩んでました。
自分の安全に対する軽率な発言が、自分の罪となる可能性が存在してる事への関心度が違うんじゃないかなと。

ブルーカラーの交通事故は身近な危険で有って自分以外にも「同僚や部下に起きるかもしれない」と思って仕事をしています。

ホワイトカラーは自動車が直接自分の仕事に影響のないので「同僚の交通事故は自分に影響がない」と思われてる感じが。。。
(電車通勤ならなおさら、自動車事故なんて会社と関係のない週末の話だろうし)

あとついでに自己責任論者ですねぇ、これを重視するのは組織の属さないフリーランスやデイトレーダーのような人かなと。
(事業主ではないですね。役員や事業主は社員の事故責任が自分に何時振りかかるか怯える存在ですから)

逆にホワイトカラーは「残業しろ」などのパワハラ的な言葉に対して罪となる事には、ブルーカラーより敏感かもしれませんね。

>一斉に図解付きの文書が各現場に出される場合があります。
これ見るたびに「仕事辞めようかな」と思う位考えます。正直言って身近過ぎるんで。

書込番号:22412656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/01/22 22:39(1年以上前)

安全運転をしたいのなら、周囲のクルマの流れにのって走れよ、、、

電車内で殺人未遂を起こしたマナー向上委員会の爺さんのニュースを思い出した。

書込番号:22412661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 22:43(1年以上前)

プロの運転指導員が 絶対に事故を起こさない方法を教えます
https://m.youtube.com/watch?v=k6Uxyh8FPPE
ここまで見てどう感じたでしょうか?私自身まだまだ考えなければと思います。

書込番号:22412674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 22:50(1年以上前)

このあとの私への返信は必ず動画を最後までキチンと視聴した上でお願いします
by 柊 朱音

書込番号:22412692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 22:56(1年以上前)

ちょっと休憩、煽り運転の対処法です!
煽ってきた車を 一発免停させてあげる方法【危険性帯有者指定とは】
https://m.youtube.com/watch?v=DogNQeXWcEU
悪用はしないでくださいね!

書込番号:22412708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 23:07(1年以上前)

逆走車を発見したときの 究極の対処法【逃げ方】
https://m.youtube.com/watch?v=x2RY_RdeVzQ

書込番号:22412731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/22 23:17(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>ハイアベレージラリー

これは先ほどの書き込みを否定するような意味ではないです。
勘違いされるかなと思いました、ちょっと書きこみ足りませんでしたね。申し訳ない

>約束の時間までに到着しなくてはいけない緊張感

これが「ラリー」ですよね。だからハイアベレージラリーを連想したのです。

運転にとって「考え事は不注意の元」ですが「目標」は必ず必要な物。
事故にあって目的地に辿り着けないと何の意味も無いですからね。

書込番号:22412756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/22 23:22(1年以上前)

>「法定速度60km/hだから、次の区間は平均55km/hに指定しています」(ただし狭小未舗装林道です)

そう言事

80m必要70mはダメ?20mで大丈夫?いやダメっ
てだけじゃなく
前の車なんか挙動がおかしいじゃあもう少し離れるか
制限速度60km/hだから60km/hまで出していいじゃん(おいそうか)

それが自己責任でコントロール下で目的(安全で円滑)を自分考えるって事

そりゃあ何百メートルも離れて走れば相手が爆発したって被害なし
5km/hくらの速度ならよそ見してぶつけても大してこわれない(ちょっとしたキズ程度?)
だとしても何百メートルの車間は時速5km/hの走行はナンセンス

落とし所は色々な情報や決まりを吸収しドライバーが目的の為に判断する

自己責任=少ない車間等違反容認ではない
自己責任は安全で円滑な運転


今回スれ主さんが車間距離を提議してくらたが
80m必要?20mで大丈夫?
じゃあ30mじゃダメ
じゃあ40mは
70mでもダメで絶対80m?
60mもダメかな
っていくつが良いか
勿論多ければ多い方がリスク低減に成るって考えも間違っていない
で実情は100離れてはしれば間に車が入る一瞬で50mになっちゃう
そこで更に50m空け100mの車間
そして又間に車
(そこで入る方が悪い解決するのか(安全で円滑って言えるのか)
自分が安全率が多い車間を取る事により後ろの車が先に行ってほしいと車間をつめる
(おい煽るのかってそれで悪いのは後ろの車って言ってそれで安全?)

自分ひとりで走っている訳ではないんだから回り(路面や天候も)を考慮し
安全で円滑を考えるべき
先にもコメントしたが規則は安全の為にあり規則で安全が阻害されたら意味は無い

目的には反しなかったりより目的の為でも規則は安全の為にずらせないというなら
美しい車窓なんか一瞬でもみてはダメ
勿論隣の彼女とおしゃべりなんてもってのほか
だって多少でもリスクは増えるもん

実際は安全を考慮した上でナビも見るし飲み物も飲むかも


昔昔の初代GT−Rとかより前の自動車雑誌(たしか自家用車だったと思う)
を見た事がある
広告には車載ラジオが多く載っていた
そして特集としてラジオを聞きながらの運転は危険なんじゃないか
なんて出ていた(ラジオを聴く分運転に集中出来ないしその分外の音が聞こえなかったりする的)

今は解からないが僕が自動車教習所に行っていた時は
踏切では一旦停止し(今も同じだけど)左右電車が来ないか目視及び窓を開け音で確認と習った
でも実際の先輩や父親等(既免許所有者)でいちいち窓を開け音を確認している人は皆無だった

決まり決まりで必ずで決まりに合致してさえいれば悪くない
(制限速度60km/hなんだからいくら細くくねくねしてたって違反じゃによね)って風潮が怖い
(先にも書いたな)

ちなみに
当時?(昔)のラリーでは制限速度60km/hの道で59km/hの指示速度や
なかには59.9km/hの指示速度も有った
(おいおい)
















書込番号:22412769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 23:30(1年以上前)

>FOXTESTさん
https://m.youtube.com/watch?v=D1EeWuo-eRE
大型トラックの通行妨害をして死亡した○○○の話
書き込みフィルターに引っかかるため一部伏せ字です。

書込番号:22412792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/22 23:42(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>そう言事

いあいあ、ちがうちがうw

>今回スレ主さんが車間距離を提議してくれたが

私は安全や規則に対して「主観」を入れるのが「責任問題、権利問題」として危険とも言いたいんです。
「警察が推奨する車間距離」これを社員に対し教育した後なら、事故が起きても責任者のあなたに罪はない。
(ただ車間距離って規則で決まってないという事もあるんだけどねぇ、推奨でしかない)

だから貴方が「変な車間を勝手に考えて教えた」と"犯罪者"にならないよう注意して言いたかっただけ。

私は車間に関して「疑問は投げかけているけど、主観入りの提案は一つもしていない」。
主観を入れた事を話せば「自己責任論、管理者責任論」に縛られますので注意してください。

(今までの自分の発言に"主観は無い"と思ってればそれでいいけど)

書込番号:22412816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/22 23:59(1年以上前)

>ダンニャバードさん
動画での疑似体験。は間違いではありませんが、それだとまさに『指先を見るな』と怒られてしまいますね!

書込番号:22412850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/23 00:36(1年以上前)

>柊 朱音さん
寝る前に一言、

張られてる動画の投稿主は安全運転管理者、社員の安全教育者的な立場ですよね。
(ちなみに安全運転管理者になりそうだったけど、責任が怖すぎて断った。将来回ってくるかもしれない)

言葉の選び方が私の様な素人とは違います。
だいぶ前にも動画引用したときに書いたかな。「追突しないための動画とだけ受け取ると間違う」的な事を。

この動画は「社員(動画視聴者)の事故で管理者責任に問われないよう危機管理をしている話し方」としても捉えるべきかなと。
危機管理に対しての考え方、話し方は専門家から見たらどうか分かりませんが素人から見れば隙が無く、専門家と感じてます。

柊 朱音さんとは違う見方かもしれませんが、直接の事故も間接的な責任も自分にとっては不利益でしかないので参考になりますね。

書込番号:22412920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/23 01:20(1年以上前)

そうだね前を走る動きの怪しげな車や後ろの煽り気味の車が気になっても
相手を止めてどうなのよって聞いている訳じゃないから主観だね

マニュアルによる画一的判断ま有りかもしれないけど
僕は刑事の感も否定はしないな
(人に押し付けようよか感の方が正しいなんて言わないよ)
僕はって感じ






書込番号:22412973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/23 01:26(1年以上前)

>aw11naさん
もちろん、あなたの言うとおりかなとは思います。ただ、だからこそ『感じて』ほしかったんです。
彼の動画の内容は普通に考えて、片手間で作るにはあまりにも手がかかりすぎていますよね?言葉の一つ一つ、たしかに専門用語がありますがそれは考え方を伝える『ツール』として活用しているかと思います。でも、その根底にあるのは何か?
不幸な事故が起こる原因を一つでも潰していきたい。そして、車というものをどんな事があっても安全な『道具』であってほしいってことなんだと思います。
言っておきます。私達一人ひとりがハンドルを握るということは自分以外のすべての人間の喉元に刃物を突きつけているのと同じことです。そして、車を利用するということは他者に対して絶対の命の保証の義務を有していると言う事です。>ダンニャバードさん
申し訳ないが、車間距離離れていて漫然運転なんてのは言い訳にすらならない。はっきりというが論外です。
あと、車の運転において自身なんてのは綾人さんの言葉を借りれば賭け事です。自信の根拠はなんですか?それはロジカルに証明できますか?一つでもできないのであればそれは自身の安全運転を考える上での一番最初に排除しなければならないものです。これを読んで自信があるといった人。あるのであればロジカルに説明して証明できますね?

書込番号:22412984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/23 01:34(1年以上前)

>gda_hisashiさん
綾人さんの言うことって普通はみんながやらなければいけない事なんですよね。それは押し付けでもなんでもない。
申し訳ないが今までの中で特に車間距離の部分なんかは考えたふりでしかないと思うんだよね。ただ周りと同じように走れば楽だから。それを正当化するためのこじつけを考えているんだよね。
『指月』の中で現在の行動は指先を見ている状態。じゃあその先にあるのは何?事故という結果でしかないと思いますよね。ただ今すぐかどうかはわかりませんよ?

書込番号:22412995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/23 01:52(1年以上前)

なんで動画による疑似体験が必要かですが、2つの理由を上げたいと思います。
一つ目、経験値不足の補填
安全運転のセンスとはという部分で一つ、自身の経験が必要です。ではなぜ動画も見るといったのかというと事故というのは『非日常』だからです。 例えば赤ちゃんに始めてレモンをあげたとします。このとき、赤ちゃんはこのレモンが酸っぱいというのがわからないのと同じ。
通常の日常では考えられなかった事態が起こること。これを私は非日常と考えていますが、この経験の幅を広げるための一つの訓練と考えます。
2つ目は経験値の累積。
これはよく言う勘を鋭くする事です。ではここでの勘とは?
自分の経験を瞬時に現在の状況に照らし合わせて判断し
、最良の結果をもたらすであろう決断や行動を取ることです。
しかしながら、勘というレベルまで高めるためには場数を踏んでいくしかない。でも事故なんてそうそう体験するもんじゃないし、ましてや起こすもんじゃないと言うことででは、起きてしまっか事から学んていこうというのが綾人さんの主張でしょう。

書込番号:22413012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/23 02:29(1年以上前)

>ダンニャバードさん
どちらかといえば、平均よりも事故を起こさない自信はあります。

平均とは何ですか?

>柊 朱音さん

リンクありがとうございます。
これは視聴したことがある動画でした。

書込番号:22413044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/01/23 05:32(1年以上前)

おはようございます。
一晩の間にたくさんの書き込みが...ざっと流し読みしただけなので抜けがあるかもしれませんが、気になったことについてだけ。

>だから貴方が「変な車間を勝手に考えて教えた」と"犯罪者"にならないよう注意して言いたかっただけ。

車間距離20mは違法行為ですか?
最近よく糾弾されるあおり運転にあたる際の車間距離が何メートルなのか知りませんが、20mで検挙されるのなら街中走ってるほとんどのクルマが検挙されちゃいますね。(^^;)

そして私は、「20mでも安全を確保できるドライバーはいる」ということを言っているだけで、「あなたも20mで大丈夫ですよ」などとは言ってません。


>>どちらかといえば、平均よりも事故を起こさない自信はあります。
>平均とは何ですか?

平均は主観です。見聞きする範囲での事故の頻度です。
逆にお聞きしたいのですが、こちらでご高説を唱えられている御方は、これまで何年間で何万キロほど走行し、その間に事故や接触は何回でしょうか?
車間距離を十分にとられている方は、当然事故は皆無なのでしょうか?

書込番号:22413095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/23 07:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん
私の場合、月の平均で3,000キロ程度、年間だと36,000キロから38,000キロ程度です。
ブラックアイスバーンの状態で10メートル手前に鹿が飛び出してぶつかったという事故を一回経験していますが、それ以降はおかげさまで無事故無違反で過ごさせて頂いています。

書込番号:22413196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/23 07:54(1年以上前)

道路交通法、第二十六条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。
(罰則 第百二十条第一項第二号〔五万円以下の罰金〕)
こちらが該当するでしょう。ちなみに上に書かれている急にとは各個人の技量ではなくデータに基づいた距離となるので、高速道路では最低でも速度分を車間距離の最低ラインと見るべきものになるかなと思います。(警察も取締できていないのが現状ですが、だからといって守らなくていいわけではない)

書込番号:22413220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/01/23 08:08(1年以上前)

>柊 朱音さん

ご回答ありがとうございます。
かなりの走行量ですね。プロドライバーの域です。それで累計何万キロくらい走られたのでしょうか?
それだけ走っていれば綾人さんの動画はわかり切った内容ばかりで退屈ではありませんか?いえ、私も好きなんですけども。(^^ゞ

私も道交法はもちろん、推奨される事柄についても否定するつもりはありません。
ただ、運転というのは誰でも同じようにできるような奥の浅いものではありません。
運転を楽しみながらより上手に安全に走行できるよう努力しているドライバーと、ただ単に必要に迫られていやいや運転しているドライバーとでは運転スキルに天と地ほどの差があります。
80mなどの推奨値は後者を基準に算定されたもので、それをすべてのドライバーに義務付けるのはいかがなものか?と思っているわけです。

書込番号:22413240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/23 08:34(1年以上前)

累計では5年ほどほとんど乗らなかった期間があるのでだいたい54,000キロ程度でしょうか。まだまだプロとは言えません。そして、綾人さんの動画についてはつまらないや退屈と思ったことは一度もありません。どんなに距離を走っていても見落としがちなこと、慢心はあると思っています。本来ならここで高設を垂れるほど、自分は運転がうまいとは思っていません。ただし、私としては>ダンニャバードさんの言う5台先のブレーキでも見るなんてことは最低限のさらに下でやれなければいけないかなと思ってますし、行っていることでしたが。それが出来なければ安全運転なんて夢のまた夢ですからね。

書込番号:22413267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/23 08:41(1年以上前)

540,000キロが正しいです。桁を一つ間違えるなんて、しまらないですな(たははっ)

書込番号:22413278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/23 10:54(1年以上前)

>柊 朱音さん
>ただ、だからこそ『感じて』ほしかったんです。

「感じる」とは経験から"瞬時に思考無し""考え無かった事"として手に入れた情報だと思っています。
だから「感じる人には感じる」「感じない人に"感じてください"て言ってもそれば思考した結果の感想」という私には変な認識があります。

20年以上昔の話ですが「格闘ゲーム」に嵌ってた頃がありましてその時、勝つ為強くなる為に自分で考え使った"分類"があります。

決まってる(ルールやシステム、仕様)
決めている(事前に用意している自分の行動、ルール)
決めにいく(勝つ事、技を通す事)

反射した(脊髄反射、条件反射レベル)例えば「とっさのガード等」
反応した(相手に合わせ事前に決めていた事がする)例えば「対空が間に合わせる等」
感じた(直感レベル)「試合の流れとか、雰囲気とか」
思った(敵、自分の行動の感想)「試合中、試合後両方で直前に起きた事への感想」
考えた(状況が整理でき、分析的に考えた事)「行動を仕掛ける、受ける準備の考察」
悩んだ(選択肢を選ぶとき)「運でもあるし運でもない部分、運では無いで解決方法はあるはずだが解決しないから"悩み"」
賭けた(運頼み)「思考の放棄。格ゲーでは日常的だけど、その場しのぎで強くなれる要素ではない」

運(格ゲーは勝負事、時の運)「勝てば感謝し、負けても相手の運の強さを認めよう」

当時はもっとあやふやだったけど、なんかこのような使い分けをしっかりしないと友達と会話が噛み合わないなと。
(中二病的にドヤって友達に話したら「面倒だな」と一蹴された。完全に黒歴史w)
ブルース・リーの言葉で運転を例えられた時に思い出してしまった。武道(格ゲーしか経験ないけど)は運転に結び付くのかもしれない。。。なんてねw
(書き込むボタン押した後、後悔しそう。。。)

脱線しすぎなんですが、もどして
だから「感じてください」ってのは人に言わなくてもいい言葉。
何も感じなかったという人には「今度同様の事があれば直感的に違和感が出るよう訓練してください」的な話になると思うんです。
これを単純に「次は感じてください」と簡素に説明すると見間違いが起きる感じがします。

書込番号:22413474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/01/23 12:06(1年以上前)

20mでも安全を確保できるドライバーはいる
この根拠をきちんとしたデータとして提示できる方はいらっしゃるでしょうか?否定、肯定のどちらの方でもいいですがあれば教えてください。ただし、今まで書かれていた内容はすべてそれぞれの主観であり、客観的なデータがないため採用不可。実験などで提示されている内容のみを出してください。(これは意味までの議論の内容が重複して水掛け論になるのを防ぐためですのでこの部分に対するツッコミも不可とさせていただきます。)

書込番号:22413603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/23 12:27(1年以上前)

私はうまいという程ではないですが平均的かと思ってますが運転がうまいという人は確かにいます。
ただレーサーが持つテクニックというより普段の運転でのうまさとはまた別物だとは思います。
危険回避という意味ではレーサーの持つテクニックが役に立つこともありますがそんな事ができるのは一部の人でしょうし普通の人は他の安全対策で十分、事故の防止はできるかとは思います。

うちには上に兄が二人いますが私より運転はかなりうまいです。
下の兄は運動神経もメチャ良くて学生のときはあちこちの部で勧誘も受けたくらいですが高校のときにグレてしまってバイクに乗ってましたが兄の知人に聞いた話ではプロレーサー並みのテクニックはもっているとか聞いたことはあります。

兄はバイクが主でしたが車の方もかなりうまく峠でもドリフトを軽く遣ってみせますしね(もちろんコントロールも完璧)
若いときにドリフトの遣り方を教えてもらおうと思ったのですが兄からすれば私は下手くそで危ないからやめとけと言われましたw
ちょっとケツを流してくらいしかできず普通に走ったほうが早かったです。
頭文字Dでいえば拓海とイツキ位の差はありました(笑)

まあ身内の自慢話ではないですがそんな兄でも事故は何度かしています。
いずれも人が死ぬような事故ではなかったので良かったのですが。
上の兄も運転はうまいのですが人に事故るなよといいつつ自分が何度もしてます。
私は一度だけオカマを掘ったことがありますが徹夜明けで頭がボーッしていたこともあったのですが一旦停止から前の車が急に止まったので軽く小突いた程度で車にも傷はなかった程度でソレ以外はスピード違反や一旦停止以外の違反はありません。
ただこのときは一旦停止とはいえ車間が殆どなかったので車間に対する考え方を改める機会にもなりました。

ほんとにうまいという人はテクニックと言うより常に交通の流れを把握し安全マージンを取った上で運転できる人だと理解してます。
運動神経が良くてテクニックがあっても安全マージンを取らない運転は危険極まりないという事なのかもしれません。
上にも書きましたが自動車の運転は相手もあることですから相手がどう動くかは完璧に予測できるわけではないですから。

私が運転中に一日何度か練習していることですがコレは腕に関係なく誰でもできるかと思います。
周りに誰もいないこと(他の自動車や歩行者) を確認してから信号の手前とかで直前に人や車が飛び出してきたイメージをしてとっさにブレーキを踏む練習をしています。もちろんほんとに急ブレーキを踏むわけではなく踏む真似をするだけですから終わったら普通にブレーキを踏むだけです。

コレが意外と有効でこの練習で何度か助かっています。
眼の前で自転車や車が飛び出してきたことあり思うよりも前に勝手に足が動いてブレーキを踏んでいましたね。
かなり早い反応です。コレを始めたのは上のオカマを掘った事が教訓になっています。」

反復練習が有効なのは学生のときに空手部にいて最初に入った頃上段受け中段受け下段払とか基本になる受けの型を何時間もやらされたものです。最初はこんなものなんの意味があるんだと思ってましたがいざ試合になると相手が攻撃してくると考える前に勝手に体が動いて防御していたので反復練習の凄さに気がついたものです。

もちろんただ型を繰り返すだけではなく先輩には攻撃された時のイメージをしながらやれと言われたものです。

まあいずれにしても運転においても絶対ということはありえませんので過信せずに常に周りに気を配って安全運転はするべきかとは思いますが。

書込番号:22413640

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/23 14:43(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
>基本になる受けの型を何時間もやらされたものです

私はこの「基礎反復練習」がダメで部活を1年で辞めました。(卓球の素振り練習)
重要性も理解してたんですが、自分に合わなかったのです。

なんとなく理由は分かってたんですが最近はっきりと理由が理論的に納得出来ました。
「4スタンス理論」です。
顧問のスタンスと合わなかった、または顧問が4スタンス別に教える事が出来てなかったという事です。

だから変な話ですが、練習方法を1つ提案してもその方法の「正解確率は25%」でしかない。
専門家はここで4つ正確に分けて提案し合計100%を達成するんでしょうけどねぇ。
素人はこの25%を超えている答えだせず、人を惑わすかもしれない。
(ビンボー怒りの脱出さんは練習の一つと認識していると思いますが、私のお節介の後押しです)

法規則はこの事に対するデットラインでもあるんだなと思いました。

私は顧問に惑わされましたからねw
あの時、最低限だけでよかったのにいろいろ吹き込まれた恨みは経験となって生きてます。

書込番号:22413914

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/23 16:17(1年以上前)

>柊 朱音さん
>綾人さんの言うことって普通はみんながやらなければいけない事なんですよね。

人の方法に疑問を投げ掛けるだけでは何ですので、一つ練習方法を提案。
某ユーチューバーの名前が出てるのでそこから引用。

リアフォグランプの 使い方を間違えると危険
https://www.youtube.com/watch?v=p2aYzqurnr8

この動画に関して違和感はありませんか?私はちょっと引っかかる事があります。
ヒントを書いて焦らしてもいいですが、ここは即、私の違和感の答えを書きます。

「冒頭のトレーラー、フォグランプをデイライトとして使っている」です。

オープニングとは自分のイメージをだす「最重要」な部分なので投稿主は気がついて無いと思えない、あえて選んでるといえる。

そうなればフォグランプを付けている違和感、タイトルとの関連性の違和感もあります。
書き込み欄ではフロントフォグについても賛否ありますね。
リアフォグへの動画内発言を妄信してるように見えて、動画の隅々の意図まで感じ取れていないからだと思います。
(フォグの使用法についてはここでは議論なしで)

正直言ってフォグ点灯に「気がつくか?つかないか?は運レベル」なのかもしれません。
でも私は気がついてしまったので「運転技術向上への一つの練習方法になるかな?」としての提案です。

書込番号:22414026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/01/23 16:49(1年以上前)

単独走行や限界付近で早く走らせる技術が上手いのと

公道出の運転が上手いのとは違います

世界で数十人しか居ないF-1レーサーだって事故は起こします

F-1でも事故が多いドライバーも居るし
速いのに事故が少ないドライバーが居ます
勿論個人の技量もありますが
一番はマージンの取り方かと思います
(F-1では事故が起きるか起きないかのギリギリの運転を行い事故も想定内で運転している)

上手なのに事故を起こすお兄様は
その時マージンを減らしていたと思います

ビンボー怒りの脱出さんが事故を起こした時も
自身の状態を加味し乗らないってのも含め
マージンが足りなかったと思います

技量を上げたり運転に集中するって事は
マージンを増やす安全行為でしょう

マージンは大きい方がリカバリーへの余力が多く
安全側ですが
すべての危険は排除できないし(想定外も有る)
絶対事故が起きないようにと気をつけるのは
良いが
絶対に事故が起きない運転は無い
(そう言う方は今まで全て想定内だったって事で
それも技量乗らない内)

安全運転には
車の性能、道路の状態、廻りの車、ドライバーの体調でも変わる


日々刻々道路変わる
それを加味して安全への運転をおこなう義務がある
それが自己責任

車間距離が大きくても事故が起きれば失敗

目的は安全で円滑です





書込番号:22414080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/01/23 18:25(1年以上前)

aw11naさん

空手の型なんかは例えば基本の平安などをやるときは必ず相手がいることをイメージしてやらないと型を覚えるだけではただのダンスだといわれました。
シャドーボクシングなども相手をイメージしてやるもので考え方は空手と似ています。

私らの頃ってスポーツにおいてはまだ根性論(スポコン漫画の影響も強い)が横行していた時代でスポーツの科学的な考え方ってホントにまだ一部でしかなかったように思います。
当時はただ単純に若さで強さにあこがれて下手な横好きでやっていただけなので理論的なものが後回しになっていた気はしますね。
顧問や先輩がやれといったことで手いっぱいでそこまで頭が回らなかったというのもありますしねw

今の科学的トレーニングはとても理にかなっていると思いますね。
人によって得手不得手は当然ありますのでその人のいいところを伸ばすのも指導者としては当然かと思います。有名な選手を何人も育てている指導者はそこのところはよくわかっている人も多いのでしょうね。

私は最初の呑み込みが大変悪いほうですがただ一度覚えてしまえば上達早いほう(と勝手に思っている)だと思ってますので当時科学的なトレーニングが普及していればもう少しは強くなれたのではないかと勝手に思ってますw

gda_hisashiさん
>単独走行や限界付近で早く走らせる技術が上手いのと
>公道出の運転が上手いのとは違います
おっしゃる通りだと思います。
運転がうまい=事故は起こさないんだ。と自信過剰の勘違いの人もいたりします。

うちの兄はテクニックはあってもマージンを取らない走り方をしてなかったのでしょう。
私の場合夜勤徹夜明けで一休みしていけばよかったのですが自宅までは近いのでいいという油断から起きたことが大きいかと思っています。

なので最近は徹夜明けで眠たいときは職場で車の中で一休みしてから帰るようにしています。

まあ運転において油断が一番いけないことなんですけどね。
一分一秒気を張って運転するということがいかに難しいことかわかりますし。

書込番号:22414245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/01/23 18:45(1年以上前)

貧乏ー怒りのドリフト兄貴!!!(´・ω・`)b

書込番号:22414287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/23 18:48(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ちょっとした接触だって事故のうちですよね。数は覚えていません。
総走行距離は分かりません。

事故件数は走行距離に比例します。
たくさん運転している人ほど運転に慣れていて事故が少ない、ということではありませんから。

>車間距離を十分にとられている方は、当然事故は皆無なのでしょうか?

事故と言っても、車間距離と関係ないいろんな事故形態がありますからね。
私は先に言った通り追突については一度もありません。

>ビンボー怒りの脱出さん
うちには上に兄が二人いますが私より運転はかなりうまいです。

公道で活用できるサーキットの技術もあるでしょうけど、公道とサーキットは別と考えたほうが良いですよ。
サーキットでうまいというのは、タイムやラインどり等、はっきりした条件があるでしょうけど、
公道でのうまい運転については、人によって様々な意見があります。
ぶつけなければうまいのかと言ったら、そういうことでもないと思うし。

>峠でもドリフトを軽く遣ってみせますしね

これは違反になることがありますよ。

書込番号:22414294

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング