『ヘッドフォンの性能を引き出したい』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヘッドフォンの性能を引き出したい』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドフォンの性能を引き出したい

2022/02/27 00:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:10件

【環境や用途】
スマホとパソコン、ヘッドフォンアンプ、ヘッドフォンを所有しています。スマホからヘッドフォンで聞いている音質をパソコンからヘッドフォンで聞いている時と同等程度にしたいです。
【重視するポイント】
可能ならばスマホからヘッドフォンアンプへの接続はBluetoothのまま
【予算】
1万円以内
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
@スマホからBluetoothでヘッドフォンアンプ(dilvpoetry dac-x8)からヘッドフォン(sonyXB950)出力

Aパソコンから切替器を中継してコアキシャルケーブルでヘッドフォンアンプ(fx-audio- dac-x6j)から同じくヘッドフォン(sonyXB950)出力

同じサイトのストリーミング音声で聴き比べました。Aで聞いた方は明らかに低音の音圧があがりゾクゾクしますが、スマホの方はなりません。
これはなぜでしょう。
ヘッドフォンアンプの値段自体はそれほど差はないので、やはりスマホ自体の出力が弱いせいまたはBluetooth接続のせいでしょうか。
パソコンと同程度の音圧や臨場感をスマホでも出す方法がわかるよって方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

書込番号:24622891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/02/27 01:28(1年以上前)

bluetoothのコーデックのせいもあるかもしれませんね。
スマホの機種とbluetoothのコーデックも書いてもらえれば情報が集まるかと。

書込番号:24622934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2022/02/27 02:06(1年以上前)

>ヘッドフォンアンプの値段自体はそれほど差はないので、やはりスマホ自体の出力が弱いせいまたはBluetooth接続のせいでしょうか。

値段は関係ないのではないでしょうか?
逆にするとかUSBでつなぐとかでもやはりスマホは〜なのでしょうか。

スマホの出力が関係あるのは有線の時です。
Bluetooth接続では出力は関係ないです。

書込番号:24622965

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2022/02/27 04:28(1年以上前)

比較は条件揃えて行う必要ありますが、
PCまたはスマホで異なるEQがオンになってるなんてことはないでしょうか?

書込番号:24623027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/02/27 08:03(1年以上前)

>S_DDSさん

ご回答ありがとうございます。
スマホの機種は(sh-03k)でBluetoothは標準規格(Ver.5.0)です。
宜しくお願い致します。

書込番号:24623142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/02/27 08:17(1年以上前)

>MA★RSさん

ご回答ありがとうございます。
確かに条件を揃えないと比較出来ないですよね。
必要な配線機器を購入してからスマホとアンプを有線で繋いで確かめたいと思います。
あと、イコライザーはどちらもオン・オフ試しました。

書込番号:24623164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2022/02/27 13:14(1年以上前)

うろ覚えの知識なのですが
例え同じ機種であっても有線と無線は音が異なると思います。

無線の方は持続時間を考慮しないといけないので意図的に消費電力を抑えている(場合があるらしい)との事です。

パワーが違うのであれば高音よりも消費がデカい低音の方が犠牲になり易いと思います。

書込番号:24623757

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2022/02/27 14:25(1年以上前)

スマホから有線で鳴らしてもダメですかね?
インピーダンス24Ωなので 影響ない訳でもないけどそれなりには出るんじゃないかな?とか

どうしてもBluetoothという事なら あとは 再生アプリを色々変えてみると良いかも知れません。
アプリで色々違いますね。

私は密閉型では余り聞いてないので当て嵌まるか判りませんが

オープン型やセミオープン型で聞いている時は
(以下はandroid用です。)

Technics  Music App

Shure+ 再生 (イコライザーの Bypassの on off で全然音が違うので両方試して下さい。)

NePLAYER

HR Player

jet Audio (再生速度が変えられるアプリの中では一番好き。有料だけど Bongiovi DPS という色々なヘッドホンで聞いている感じになるヤツがあって面白かった。)

がオススメでした。

音色だけなら mysound も好きだけど 曲が増えてきたら動かなくなったのでオススメしません。

書込番号:24623891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/02/27 21:16(1年以上前)

>CBA01さん

ご回答ありがとうございます。
無線は有線よりパワーを抑えているから低音が出ないとは目から鱗です。
早速探しているのですが、オーディオケーブルでタイプCからコアキシャルへ、又はオプティカルへだと結構値がはりますね…。またヘッドフォンアンプの(dac-x8)は商品説明欄を見るにスマホの有線接続に対応しているか怪しいですね。商品はamazonで在庫切れで質問を受け付けてないですし。ちなみにUSB入力はPCのみでした。
どなたか据え置き型のヘッドフォンアンプにスマホを有線接続されている方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが…一か八か買って繋げるしかないかなぁ。

Bluetoothの件了解致しました。
色々試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:24624694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2022/02/27 21:49(1年以上前)

パソコンでないモノ(例えばスマホ)とUSB機器を繋ぐためのケーブルが必要です。

OTGケーブルと言います。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190702/2684

※※※ 注意 ※※※
最近のスマホは大丈夫だと思いますが、念の為、スマホがOTGに対応しているか確認の上でお願いします。


「ケーブル」という名前ですが、要するにスマホのUSB-Cの端子をUSB機器に繋げられる様に変換する為のケーブルという事になります。

具体的には
スマホ → (オス)OTGケーブル(メス) → (オス)普通のUSBケーブル(オス) → 好みのUSB機器

OTGケーブルさえ間にかませばUSB機器に繋がるのが普通のはずなので 敢えてスマホに繋げられますという説明をしている
USB機器は無いと思われます。

ただ、一つだけ注意して欲しい事があって、
スマホに充電(入力)しながら アンプ(出力)も使える様に出来ますといったケーブル類が売られていたりする事があるのですが、
これは スマホが対応していなければ ケーブルだけ対応してても使えません。
(基本的には 入力と出力が同時には出来なくされている。)
そして 入力と出力を同時に出来るスマホって中々無いと思いますので 購入する時は注意して下さい。
私は一度失敗しています。

書込番号:24624758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/27 22:33(1年以上前)

くろっけいさん、こんばんは。

>無線は有線よりパワーを抑えているから低音が出ないとは目から鱗です。

CBA01さんの記述を見ますと、
>消費電力を抑えている(場合があるらしい)との事です。(中略)
>パワーが違うのであれば高音よりも消費がデカい低音の方が犠牲になり易いと思います。

と、憶測を含んだ、かなりあいまいな話です。根拠のリンクもありません。
私は手元にある色々な物を計測していますが、有線・無線で、明らかに周波数特性が変わるような事態を見たことがありません。もしそれが事実があれば誰でも知っているでしょうし、誰でもわかる程度に音質を犠牲にするようなメーカーは、相手にされないでしょう。

ちなみに「Bluetoothは有線より音が悪い」とマニアは思い込んでいると思いますが、実際にブラインドで聴き分けるのは困難です・・・という話を始めると紛糾する可能性があるので控えめに言うと、「明らかに違う」場合は、Bluetooth やそのコーデックではない所に原因があります。

同様に、アプリによって、たとえば「低音が盛られている」のようなことも、かなり不自然です。すべてのアプリは試せませんが、そう思いませんか?つまり、今日の優秀なハードであれば、どんなアプリを使おうが(イコライザーがフラットである限り)出てくる音もフラットである、というシンプルな話です。

従って最初のご質問に戻りますと、本当に音が違うなら、スマホとPCとでEQ設定が違う位しか思い当たりません(MA★RSさんが既にご指摘ですが)。また、音を比較する際、音量が変わっていると印象が変わりますから、注意して下さい。

書込番号:24624853

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2022/02/28 07:31(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
随分前に書いてあった内容を読んだだけなので根拠が示せないのは認めますが、

パワーが少ない = 悪い音 にはならないので
(完全なイコールではない。という意味)

それこそ 曲によって 影響が判らないレベルの場合もあれば、パワーが無い事で逆に良く聞こえる事もあります。
(パワーが無い と スッキリした音はある程度似ているが行き過ぎればスカスカな音になる。)

作る場合にしても
(回路に電気を流せば音質に影響するからメーカーは基盤の部品の位置にまで気を遣う。)
だから、どの位のパワーにするか? というのも微妙な感覚が必要です。
アンプなどでも気を遣うのですから、ヘッドホンなど限られたスペースなら尚更だと思いますよ。

パワーがあれば良い音というのは 良い音になり易いけど完全なイコールではないです。
逆に悪くなる事もある。

だから、何百万円もするオーディオ機器のパワーが 安い機種より高くも無いというのは普通にある事ですよ。

これ以上絡む(返事をする)事もないので、話を聞いても納得がいかないのでしたら 一度音の調整をしてみるといいですよ。
ちょっと変えただけで影響が大きく出る場合、出ない場合、逆効果になる場合もある。
しかも個人の音質の好みや環境、聴く曲によって影響が異なる。
だからみんなの意見・感想がバラバラになる。


有線と無線で与えられる信号が少しでも異なるので音への影響が大きい場合も十分にあると思いますよ。
少なくとも圧縮を掛ける時のファイル形式を変えるだけでも 同じファイル形式でも192kbpsを320kbpsに変えただけで十分に音が違って聞こえる場合もある。
(違いが分かり易い時もあれば全く判らない事もあるし、320kbpsよりも192kbpsの方が良い音に聞こえる場合もある。)


だから、全てのメーカーがその様な調整をしているか全くしていないか確定情報ではありませんが、仮にその様な事をしていたとしても悪い事では無いですよ。
繰り返しますが、返事を書かれても読みません。


私の書く内容は宗教の教祖らしいので退席します。

書込番号:24625176

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2022/02/28 09:16(1年以上前)

https://sumaholab.com/dilvpoetry_dac-x6-pro_review/#toc6

スマホで使ってる人もいるようですね。

書込番号:24625294 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2022/02/28 11:43(1年以上前)

Bluetoothにしろ同軸にしろデジタルデータの受け渡しなのでパワーは関係ありません。

@スマホで再生出来るサンプルレート・ビット深度や、Bluetoothのコーデックに起因。→結果としてPCよりデータ量が少ない。
Aヘッドフォンアンプの性能や特性。
Bどこかで差異要因となるイコライザーが掛けられている可能性。

で切り分けてみてはどうでしょうか?低音の音圧はAかBだと思いますが、@要因で倍音成分の解像度が上がり音圧が上がったように感じる可能性もあります。

書込番号:24625463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/28 12:29(1年以上前)

赤:PC→(USB)→DAC 緑:スマホ直差し 青:スマホ→(BT)→DAC

くろっけいさん、こんにちは。

オーディオ板を眺めていると、技術に明るい人はほぼ皆無なのに、なにやら理論めいたことを語る人がたくさんいます。
ほとんどの場合あてになりませんから、必ず根拠を確認することをお勧めします。

本スレについては、くろっけいさんがなんだか無駄な方向に悩み始めているのを見かねて、老婆心ながら口を出しました。
口を出したからには根拠を示しておきます。

掲載したのは、約4分の楽曲を次の3つの方法で再生し、イヤホン出力をピークホールドで記録したものです。

1(赤):PC→(USB)→据え置き型DAC
2(緑):スマホ直差し
3(青):スマホ→(Bluetooth:SBC)→据え置き型DAC

RGBが重なって白くなっているのがわかるでしょう。それだけ同じような音が出ている、ということです。
僅かに差が見えるのは20kHz付近の高域と30Hz以下の超低域です(後者は計測誤差です)。
いずれもかなり低レベル域での微差で、聴感には影響しないでしょう。つまり、

「PC or スマホ」
「USB or SBC」
「スマホ内蔵DACとアンプ or 据え置き型DAC」

それぞれを比べても、恐らく皆さんが想像しているよりもはるかに「同じような音」が出ているのが実態です。

ですので、スレ冒頭のご質問については先に述べたようにEQの設定かな、と思うわけですが、
私のスマホの場合は "ClearAudio+" とか「サウンドエフェクト(サラウンドなど)」といった設定でも音が大いに変わります。
こうした所をチェックすれば原因がわかると思います。

書込番号:24625517

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2022/02/28 13:31(1年以上前)

今回、Windows PCの方が好ましい音ということですが、
サウンドプロパティにバスブーストがあったりもするので、そちらも確認すると良いかもです。

書込番号:24625602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/02/28 16:49(1年以上前)

>MA★RSさん

うおお!スマホ→据え置き型dacに使っているサイトを探して頂きありがとうございます!
オーディオケーブルは高い製品が多いので二の足を踏んでましたが、プリンター用でもいいんですね。

PCのバスブースト機能ですか…
初期設定から何もいじってないのですが、調べてみます。事情があり調べるのに時間かかっちゃいますが(汗)

書込番号:24625801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/02/28 16:57(1年以上前)

>CBA01さん

ご自身の貴重な時間を割いて回答して頂けているので迷惑だなんて思っていないですよ。
私はド素人なのでどんな意見であれ参考にさせて頂いております。それを実行して失敗したとしても自己責任です。もしこの文を見ていらっしゃいましたら感謝をお伝え致します。

書込番号:24625804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/02/28 17:35(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

ご回答ありがとうございます。
根拠となるデータを元に示して頂き大変助かります。私のスマホ(sh-03k)には元々(DOLBY ATMOS)というイコライザーがございまして、こちらを操作したことはございます。ですがスマホでは低音重視設定にしましても、確かに聴こえ方は変わるのですが、ヘッドフォン内の空気の振動、耳元で囁かれているようなくすぐったさを感じることは出来ませんでした。
逆にPCの方は何もいじっていないのに前記の通りの結果です。また、PC→アンプ(xj6)のイコライザーですが、前に無料アプリで試したときに何の変化も感じられなかったことから、「このアンプ(xj6)がイコライザー設定を無効化しているのか…?」と考えていました。ですが回答者様達の意見を聞く限りそれは無さそうですね…。すぐ確認したい所ではございますが、昨今コロナ等の事情とPCが設置された場所が離れているため叶いません(アンプを2つ所有しているのはこの為)。PCの設定に原因があるとするならば、その時は暫く時間を頂いて再度質問をさせて貰いたいです。

書込番号:24625858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/02/28 18:40(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ご回答ありがとうございます。
@は近々試すことは可能になります。A、Bは時間がかかりますね…。特にBはWindowsの設定だとか色々調べながらやってみます。ちなみにスマホのイコライザーは関係ありませんでした。

書込番号:24625954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2022/02/28 20:27(1年以上前)

>くろっけいさん

下記を明らかにして揃えられる条件を揃えて比べないと、差がある要因は特定できません。
@スマホの再生時のサンプルレート・ビット深度は?Bluetoothのコーデックは?
APCの出力のサンプルレート・ビット深度は?
BBluetoothとPCそれぞれからデータを受けるDAC内蔵ヘッドホンアンプが処理し出力するデータ量(ビットレート)は?
Cイコライザやエンハンサ等周波数特性をいじる機能はどれもOFFになっているか?

例えば、双方のストリーミング音源が同じ(16bit/44.kHz)で、PC・スマホの再生ソフトがそれをそのまま出力し、BluetoothのコーデックがaptX以上なら、DACに入力されるデジタルデータの量に関しては同等で、差があるとすればDAC〜ヘッドホンアンプの性能差と考えられます。@〜Cが同等ではないなら、その差(単位時間当たりの処理データ量が多いほど音源の再現性が高まる)の分が音質に表れていると考えるのが妥当ではないでしょうか?

主観では、スマホの再生ソフトのビットレート上限値が低いこと・Bluetoothのコーデックでの圧縮要因を疑いたくなります。

書込番号:24626131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/03/01 01:04(1年以上前)

>コピスタスフグさん

熱心なご回答ありがとうございます。
ちょっと分からない単語が多すぎて混乱しておりますので、一つ一つ調べてみようと思います。

書込番号:24626567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/03/05 22:37(1年以上前)

皆様ご協力ありがとうございました。
一応解決できました。

書込番号:24634389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング