


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いろいろ調べてみると、これから太陽光発電を導入しても経済的なメリットは少ないようです。
10年過ぎると、FITは終わり、パワコンの交換も近くなり、パネルの劣化も進行している。
今の太陽光の導入費用の半額(K8万円)にならないと太陽光を導入する気になりません。
ペロブスカイト太陽電池が一般に市販されるようになるまで待ちます!
書込番号:24890675
9点

ありえへん!
シリコン結晶モジュールだって世界に遅れること30年
ましてや、ロシアでしか採取出来ない鉱物をそう重宝は出来ない。
今までロシアは宇宙開発に投資してましたが、その事業から撤退を宣言してます。
よって、日本がこの鉱物を入手するのは至難の技です。
リコーもJAXAもヒヤヒヤもんじゃないですか?
書込番号:24890709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

調べましたが、
ペロブスカイトは酸素や水分といった外的影響を受けやすく、加熱劣化による内的不安定性もあります。こうした特性から、結晶内で結合に支障をきたしてしまうと、電子が効率よく移動できなくなり、太陽の光エネルギーから電気への変換効率が低下する可能性が否めない。
まだまだこえなければいけない壁は多いみたいです。
書込番号:24890730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マヨチリさん
「マヨチリさんは」太陽光やめられた方が良い気がします。
数字の説明はできますが、マヨチリさんはどこかしらに不安があって、無理くりやらない方が良い理由を探しているように見受けられます笑
世の中、たらればを持ち出すと、何もできませんよ、、、
私は都度その時わかっている優位性にベットします。
最後に、違うスレを連続で立て続けるのはやめれた方が良いかと思います。
書込番号:24890935 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

全く逆です。
電気代が高騰していくなかで、自家発電はとても魅力的ですし停電対策にもなります。
一般庶民でも無理なく導入できる方法を探しているだけです。
ただし電気代を安くしたいために導入した太陽光で経済的メリットが少ないなら
手間だけかかって意味がなくなります。
導入から撤去までのトータルコストを考えて収支がどうなるか知りたいのです。
書込番号:24891047
7点

マヨチリさん
まず、太陽光は期待するほどの停電対策にはなりません
せいぜい1500wレベルですし、夜間は何の役にも立ちません。
そもそも太陽光を投資(キャッシュイン vs アウト)で考えるなら、前述した売電期間(家庭用なら10年)または
償却耐用年数(17年)で考えるべきです。
ただ、17年後の物価も分かりません。
ましてや、20.30年後の撤去費用なんてレシオも不明確です。よって、絵に描いた餅で気休めにしかなりません
他人聞いても鬼が笑うだけですので、ご自身で自問自答してみて下さい。
おそらく、撤去まで考えたらNPV-Rはネガティブとなりやらない方が得という判断に至るでしょう!
書込番号:24891064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆だったんですね、少しびっくりしました笑
マヨチリさんは10年以内の回収希望と投稿していましたが、今のFIT単価で16万円/kWだったら現時点で達成可能です。
にも関わらず、10万円/kWとか明らかに実現不可能なことばかりいうので、やらないことだけ決め打ちしてるのかと思いました!
価格が下がる頃には当然FIT単価も下がりますしね、、、
一般庶民でも無理なくとおっしゃいますが、20万円/kWでも5kWで100万円です。一般庶民でも十分手が出せる価格です。
厳しいことを言うようですが、50万円とかの価格差で手が出せるかどうかが変わるくらいの資産状況の方は、全く太陽光に向いていないかと思います、、
年収を50万円あげるほうが遥かに簡単です
書込番号:24891111 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>マヨチリさん
どのくらいの容量の太陽光パネルの設置をお考えでしょうか?
例えば、太陽光パネル3kW程度では安くても70万円かかります。労働安全衛生法遵守で足場をつけるならプラス15万円です。
コスト最重視なら太陽光をつけない結論になります。
事実、停電の多い南アメリカで、太陽光発電が静かに普及していますが、富裕層専用です。
貧乏人は電力会社から電気を買う選択肢しかありません。
「アングル:南アで進む「静かな太陽光革命」、停電多発で富裕層が導入」
https://news.yahoo.co.jp/articles/683c8e066fc505d5f174f9bb4dc2a71b9bf94020
書込番号:24891128
6点

話が広がってしまいましたが、太陽光は10年で終わりではありません。
10年回収というのは1つのイメージでしかありません。
要は、設置から撤去までのトータルコストで考えたいということです。
話が噛み合わないのは業者目線の人が多いからでしょうね。
私は純粋にユーザー目線なので、設置から撤去までの収支が最重要です。
書込番号:24891179
1点

>マヨチリさん
なんかこの掲示板は、内容がわからない人が業者だと決めつける傾向がありますね....。
ここの方はたまに業者名をあげる場合も複数社候補を挙げているのをよく目にします。社員が同じ価格帯の競合他社も含めて教えますかね?
紹介料をもらってるという人もいますが、アフィリエイトリンクも張らずにどうやって紹介した人と紐づけて広告費をもらうのでしょうか?
言葉のなんとなくの印象だけで判断せず、中身を考えれば誰でもわかることです。
批判は別によいかと思いますが、もうちょっと世の中の仕組みをお勉強したうえで、他の方も見て参考になるような建設的な意見をしてほしいですね。
イニシャル、廃棄、ランニング含め、現状でもメリットがあることを数字をもって説明できますが、この状況ですので省略します。
口車に乗せられて相場より高い価格で設置しようとしてるわけではないので、マヨチリさんはまだ良いと思います。
ある程度の資産を稼がれて、ペロブスカイトが実用化されて、シリコン製の半分の価格になってたら、お考えになったらよいのではないでしょうか。
書込番号:24891256
12点

>イニシャル、廃棄、ランニング含め、現状でもメリットがあることを数字をもって説明できますが、この状況ですので省略します。
これが答えでしょうね。
多くの人が知りたい情報、公開した方が業者もユーザーも助かる情報、
なのに情報は出せません。
これが答えでしょうね。
ネットにもこの手の情報はありません。
多くの人が知りたい情報、公開した方が業者もユーザーも助かる情報なのに何故無いのか?
これが答えでしょう。
書込番号:24891323
2点

>マヨチリさん
今までのやり取りの流れでそうなりますか。笑
内容について記載しない理由は下記2つです。
@マヨチリさんは現在の価格水準ではそもそも導入しない&しないほうがいい
大前提として、この掲示板はこれから導入する方が経験者に質問をして、その回答を参考により良い導入を検討するという場になっています。
マヨチリさんが利回りではなく、現在実現不可能な「価格」ばかり気にしているため、そもそも今導入はしないという結論なのだなと感じました。導入をしない方に細々計算式で説明しても手間だけかかるので、、、。
また、具体的に資産がいくらあるかはわかりませんが、やり取りの流れからしてマヨチリさんの資産状況で太陽光導入することは本当にリスクになる可能性があるので、導入しないほうが良いと思っています。
A内容を教える気にならない
偉そうに教えてやるというつもりは毛頭ありませんが、いくら他の方も見てるとはいえ、教えてあげたいなと思う方とそうでない方がいます。いままでのやりとりからマヨチリさんは後者の方です。別にマヨチリさんからお金をもらっているわけではないので、人間そんなものです。
コストを想定するのにいくつか情報をお伝えしていたかと思いますが、理解されないのもそれを加速させた原因です。1から100までお伝えするのはちょっと億劫です、、、
午前まで暇でしたが、午後から外出のため、失礼します!
書込番号:24891365
16点

まあ、答えは出てましたね。
ここは私以外の多数の人が見ているわけで、有益な情報ならみんなが助かります。
でも肝心要の情報は出せないというのが、もう答えになっています。
この手のパターンはよくあります。
パネルの更新まで含めたトータル収支の情報はネットにもありません。
もしこの情報が普通にあれば(収支が大きく+ならば)太陽光はもっと売れますよ。
業者にとってもハッピーなはず。
しかし・・・。
書込番号:24891386
1点

>マヨチリさん
一連の流れ含み、面白いお話でした。
ペロブスカイト太陽電池の市販を待つ身としては、興味深い。
確かに「これだけ儲かります!」的な話は、業者ページに試算モデルがある位で、実際の利用者から出る事は「自分の実績(過去)」だけです。(予測は現状の推移を基準)
でもこれって当然ですよね?誰しも明日は知れません。
今の電気代高騰すら1年前に予見できた人はまずいません。
だからどうしても「博打要素」を排す事は叶いません。
皆さんのご意見も当然で全う至極。ここから先は賭けの世界。
伸るか反るか、皆自身の判断の結果に過ぎない。面白い。
書込番号:25146640
0点

>ひなびたPCXさん
ペロブスカイト太陽電池は耐久性が課題と聞いています。
5年後の発電が半分以下だと元も子もありません。
ペロブスカイト太陽電池は薄くて安いメリットがあるようですが、電気エネルギーを取り出し、負荷に供給するまでの電線路をどう仕立てるかは当面の課題です。
書込番号:25146908
1点

ご安心ください。
日本の超大手が量産化に取り組んでおります。
大手の建材メーカーがやってるので耐久性も問題ありません。
数年後にはすごいことになりそうです。
書込番号:25147048
1点

ムリムリ!
今この時点で変換効率14〜16% 製造コスト15円じゃ京セラの30年前に等しい。
ましてや東芝は太陽光製造の実績がない。
数十年後、開発終了したとしても需要がない。
採取量で勝るシリコンの販売コストが圧倒的に安い。
書込番号:25147096
4点

>マヨチリさん
ペロブスカイト太陽電池は中国も研究していますからねぇ。
生産能力では中国に歯が立たないと思いますよ。
書込番号:25147122
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 0:13:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)