『T社のトップがEV化に消極的な発言をしてたけど?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『T社のトップがEV化に消極的な発言をしてたけど?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

時間がかかるとかゆってたけど2035年や2030年からスタートするなら5年ぐらい前には車種の半分ぐらいをBEVにしておかないと周回遅れになって勝負にならない(ノ_・。)

マスキー法が施行する期間を延長したように先伸ばしされると思ってるのか?

思惑通りにいかなければ北米と欧州で販売する車がなくなってBYDの代理店になるしかなさそうだ(ノ_・。)

スウェーデンから始まった電気自動車化の動きは欧州の自動車メーカーもついていけないと表明する会社も出てきたし、乱世のような過渡期になりそうだ(°Д°)

グレ太もそろそろ大人になるし、子供代表の座から降りて二酸化炭素を吐き出す悪い大人の代表に鞍替えして、自動車産業の苦悩を代弁してくれないのか?

書込番号:24950920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/04 10:49(1年以上前)

>アンフィスバ工ナさん こんにちは

地震の少ないヨーロッパでは問題なく原発は動いてるから、電力に不足はなく、EVが使えると思います。
アメリカもそれに近いから問題ないと思いますが、日本はこの夏も98%〜99%で乗り切ったようで、充電に大きな電力を使うEVを
これ以上増やす余裕はないようです。
そのために水素などの研究をしてると考えられます。

書込番号:24950927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2022/10/04 11:05(1年以上前)

現状で日本のEVは28万台だそうですが、充電量が全電力に占める割合は0.05%ということです。
10倍になって0.5%ですね。
EVの多くが電気の安い夜中に充電していることも考慮すると、電力不足に与える影響は微々たるものでしょう。

トヨタは、客が求めるものを造るだけで、必要なら2-3年で100%EV化をやる会社だと思います。

書込番号:24950942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/10/04 11:27(1年以上前)

心配しなくても売れるものを造りますがな。

書込番号:24950963

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/10/04 11:53(1年以上前)

世界のどのメーカーも環境問題は最優先じゃないし真剣には考えていない。
いかに売れる車を作れるかだけ。

日本だけで言えば環境問題も少ないしガソリンでもグレー水素(石炭などから作る)でも何でも良い。
しかし今は車は世界で販売が70−85%なので世界で売れないと日本の自動車メーカーは消える。
日本が電気が足りないとかそれは無い。
日本中の車が全てEVになっても2010年の発電量になるだけで発電量が減っていっている方が問題。
だから世界中のどの国もEVで電気が足りなくなるとか言っていない。
ソーラーで十分間に合う。

日本のメーカーの問題点は電池が日本で作れないこと。
EVの命である電池が作れないのだからこれは厄介。
中国や韓国から買うしかないのだが思うように買えないし買えるようになっても型落ち電池では世界競争力が無い。

それと電池の次に重要なのは半導体とソフトウエア。
ここも日本は米国に禁止されてから進化が停止してしまっている。
本来なら日本が最先端の位置づけだった。

それとトヨタが一番EV化が難しいのは既存の下請け企業問題。
EVになると部品は1/3に減り、必要な部品は家電やPCの部品になり今の下請けが不要になる。
豊田市という街まで形成されているので斬り捨てが難しい。
かといってこのままでは衰退していくだけ。

日本だけ水素と訴えたって世界が追従しなければ意味は無い。
グレー水素作るなら簡単だけどグリーン水素は作れない。
世界がグレー水素でもOKとならなければ普及はしない。

結局、中国や韓国に依存しなければならないのでホンダは韓国に依存する事になった。
日産は日本市場を重視し海外事業は縮小していてこちらでも日産と三菱のディーラーが中国メーカーに変わって行っている。
トヨタはBYDと一緒に作って貰っているがbz3は発売前から不評だ。
マツダやスバルは隙間狙いで行くだろうから元々の規模が小さいのでこちらの方が生き残りやすい。

全部がEVに当面はなるわけでは無いのでPHEV化は必須だがこれも電池問題で思うように行かない。
大企業であるが故に崩壊は早いのでトヨタが一番難しい立ち位置かな。

書込番号:24950990

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2022/10/04 12:24(1年以上前)

それよりもアルコール燃料の製造はどうなった?

書込番号:24951017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/10/04 13:43(1年以上前)

8年後の発電設備(発電所)〜充電設備まで、の予想は暗いという事。
同時に8年後のBEV航続距離も予想は暗いという事。

BEVは車体が小さいほど不利だしね。
動力バッテリーの体積と質量が小さいと航続距離も短くなる。
大きいと長くなるけど、だいぶ重くなるしコンパクトカーのどのスペースに積むかですね。
アクアやヤリスの燃料タンクとHEVバッテリーを取っ払ってその場所全部にBEV用動力バッテリーを積んだとしても、航続距離と重量がね。
あと寿命やコスト(買う時とその後維持している時)もあるしね。

いろんな問題が山積み。

8年たったら解決できるのかどうか・・。


書込番号:24951122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/10/04 16:12(1年以上前)

>Evil poisonさん

発電設備は最大発電可能量の1/3しか現在は使っていない
全部がEVになっても2010年のレベルになるだけだから発電所の問題は無いですね。
現在、燃料代が高くて発電しないだけで発電しないからピーク不足が起こっているだけ。

ヤリスやフィットのサイズで航続500kmが沢山出ているので大きさが必要じゃないです。
来年には同じサイズで800km以上が出てきます。
EVの良いところはスペース効率が良いと言うこと。
来年出るドルフィンでもハリアーより広い。

最新のEVの寿命は長いので車両寿命の方が短くなっている。電池の劣化は温度次第。
BYDでは寿命は120万キロ、実際にタクシーの実績では60万キロ超えても健在。
価格もヤリスやフィットのHVと値段が変わらないし今後もっと安くなっていく。
維持費はメチャ安い 
なんせ部品点数が少なく可動部分が少ないので壊れにくい。
オイル交換も調子の当たり外れもないし不調の場所がどこだか分からないと言うことも無く、燃料代もメチャ安い。

書込番号:24951235

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング