


全ての車が雪対策してたとしても、EV電欠は気をつけないとね。
渋滞で大変な事もそうだけど、渋滞の引き金にもなるね。
ガソリン車然り同じ事だけどね。
書込番号:25060378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何十時間もかかるの?
丸1日くらいならEVでもさほど問題ないよ。
ガス欠寸前や電欠寸前で渋滞になったらどの車も同じだけど
半分くらい入っていれば丸1日でも大丈夫。
EVによるけどね。
ガソリン車でも同様
冬のアイドリングでは大凡1L/時間、消費する
燃料が半分くらいしかなかったら1日も持たない車もある。
ガソリン缶携帯したって山のように積んで走るのかい?
どちらも実はあまり変わりがない。
エンジン車は停止してもガソリン消費するけど
EVは停止状態なら殆ど消費しない。
暖房の電気だけだけど普通に暖かくしたって10時間で15kWhくらい(0度→20度)
少しセーブすれば1日で半分あれば持つね。
マイナス10度前後での車中泊(暖房20度)
https://www.youtube.com/watch?v=WndMUmPrvSI
あるメーカーなら電欠しても給電車が駆けつけ高速充電してくれるし・・24時間
EVには緊急サービスは不可欠
EVだらけになる時代には5分10分で4-500km走れるような充電が可能になるし
インフラはあちこちに広がる。
書込番号:25060475
2点

実際、何がどう大変なの?
仮に200km走れる状態でハマって渋滞22kmなんて
高速道路でもありえるけど。
エアコンはともかくシートヒーター(100w程度)だけ使えば
動けなくても3日は余裕で持ちそう。毛布とかは欲しいけど。
書込番号:25060497
2点

>ガソリン車でも同様
ガソリン車なら自衛隊が出動すればガソリン補給が可能だから全然違うけどな。
EVはどうするんだろうな?
ガス発電機のエネポで充電も可能だけど、10%充電するのに8時間って話だが(Honda eでの検証例)。
ボンベ2本使って連続発電は1時間しか持たないから、10%充電するのに14本かお疲れ様です。
>あるメーカーなら電欠しても給電車が駆けつけ高速充電してくれるし・・24時間
大雪で立往生してる路線に急行してくれるのかそれは凄いな(笑)
書込番号:25060699
26点

もうそろそろ、保険会社によるEV充電サービスが始まりますね。
立ち往生では、トイレ問題など違う問題もでてきますね。
書込番号:25060714
2点

>John・Doeさん
ポータブル40kW急速充電器とかあるんだよ。
https://www.youtube.com/shorts/I1-11eQV944
自衛隊だろうが一緒だろうよ。
EVだったらある人から分けて貰うことも簡単だしな。
それに今回だってたったの4時間
大雪だったらガソリン車はエンジンをかけることも危険になるんだよ。
EVのシートヒーターなら1週間とか持つ。
関越で44時間とあったけどエンジン車は凍えて待つのみ。
書込番号:25060883
2点

>EVが巻き込まれたら大変な事に。
EVでなくても皆大変です
食料に水、それにトイレにはEVもガソリンも関係ありません
書込番号:25061278
2点

BEVにもガソリン車・ディーゼル車にもそれぞれメリット・デメリットがある。
しかし、今起きていることに対して、現状では存在しないサービスや一般に普及していないものを当たり前のように反論に使うのは間違っている。
少なくとも現状での燃料補給は、環境的にも技術的にもガソリン車・ディーゼル車にメリットがあるのは仕方ない。
JAFが行なった雪中でのBEVの暖房テストの記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac9f7451b51daeac0bd66f60d5f5d079ec057343
書込番号:25061502
13点

>mat324さん
そもそもEVの性能によるけれど
マイナス10度でTeslaで1.5kWh/hの消費(20度で汗をかくくらい)
リーフで40kだと思うけど非常時を想定して25度設定は熱すぎるし5kWh/hは想定ではあり得ない。
雪国では非常時を想定して薄い断熱シートを常備してガラスをおうべきだし
(邪魔にもならず安い)正確に消費量を計測しないとならないのでテストが適当すぎる。
どちらにしてもガソリンEV関わらず地震のように予期することなく起きるわけでもなく
予め警報は出るのだから各自、自衛隊などの援助が必要になるような事態は避けるべき。
大体、記録的大雪と言っても4時間程度
過去に頻繁に起こっている事態ではない。
大騒ぎするほどの問題ではない。
ガソリンでもEVでも大した差はない。
寒さで凍死するわけでもないし水や食料やトイレの方が問題
書込番号:25061595
1点

職場の新潟人が言ってました
今回の立ち往生は
勿論雪を甘く見たドライバーにも責任はあるでしょうが
普段は雪でもトラブルになるような道では無く
冬の入り口で雪対策(除雪計画)が間に合っていなかったんじゃないか
って
だったらインフラの問題も有るよね
書込番号:25061624
1点

JAFのテストを分かる範囲で検証してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=qT5Vt7met6g
テスト車@:オートエアコン25℃常時稼働
テスト車A:電気毛布(電源ソケット使用)のみ
テスト車B:シートヒーターをHi、足元に電気フットヒーター(電源ソケット使用)
テスト車C:毛布、寒く感じたときにエアコンON、寒くなくなったらエアコンOFF (32℃設定)
テスト車の型式は書かれていないものの、間違いなく日産リーフ40kWhモデルですね
テスト環境は19時時点-8.1℃から開始(それ以降の外気温は不明、朝8:00時点の車の外気温計は-9℃)
テスト車@は9時間30分後の4時30分に残量70->10%(60%消費)になってテスト中断
テスト車Aは12時間後残量70%->57% (13%消費)
テスト車Bは12時間後残量70%->54% (16%消費) *コメント欄に訂正記述あり
テスト車Cは12時間後残量70%->25% (45%消費)
リーフのヒートポンプが機能する外気温ではないので、エアコンオンではPTCヒーターが稼働しているはずですね
テスト車@の結果からは9.5時間で約22kWh消費(残量0-100で38kWhとして計算)
電源オンによる電装品等の消費を1kWhとするとエアコンによる消費は21kWhで2kWh/時間となります。
外気温-9℃でPTCヒーターによる25℃オート設定の暖房でこのくらいですね
経験上は20℃設定で風量1、の設定でシートヒーターオンならこれよりかなり少なくなると思います。
Aは13%消費なので約5kWhで0.4kWh/時間の消費
Bは16%消費なので約6kWhで0.5kWh/時間の消費
防寒服や毛布、電熱ジャケットなど備えていてれば問題ないと思いますね
バッテリー容量も増えたBEVが増えているし、雪道を走る場合は残量管理と防寒用品の準備で問題ないと思いますね
もちろん、食料や飲料なども
書込番号:25061649
3点

>ミヤノイさん
> 大騒ぎするほどの問題ではない。
ちょっとBEVに懐疑的な話が出ただけで大騒ぎしているのはあなたでしょう。
近年はよくニュースになっていますけどね。
だから、JAFだってああやって検証して周知しているわけだし。
別に「ガソリン車はこういうところに気をつけましょうね、BEVはこういうところに気をつけましょうね」ってことでいいじゃない。
エアコンの温度設定だって、そんなの気にせずにこんなときでも使う人がいるんだよ。
少なくとも目安にはなるでしょう。
BEVを広めていきたいと思ってるなら、現実を見てそういうところも周知していかないと、何かあったときに「だからBEVは・・・」って言われちゃうんだよ。
書込番号:25061705
21点

>mat324さん
何が大騒ぎしているの?
ガソリン車と大した変わりは無いと言ったまで。
普段は暖房温度を何度にするかはその人の自由。
しかし非常時には計算しなければならないし我慢しなければならないこともある。
EVは暖房ではこんなに電気を食うんだよと言う検証は必要だけど
今ここで非常時の話をしているのに大袈裟に実用性のないリンクを張った方が大騒ぎしている。
何でも反論するのは結構だけどきちんと目的に合った検証したリンクを張るべき。
気温0度、マイナス10度で25度20度18度とか各消費量、車種による違いなど
そういった検証結果が必要。
北海道の立ち往生では凍死や一酸化中毒死の問題がある。
常に雪がある地域なので除雪を先に行わないと車は家からも出られないので
大雪による影響は一部地域だけど、全く前が見えなくなる猛吹雪がある。
10-20km/hと微速で走っているのに100台が玉突きなんて起こるのもこの地吹雪。
北海道で8人が凍死した。原因は一酸化中毒
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK03017_T00C13A3000000/
自宅から僅か500mでも凍死する。
EVだったら助かっていたよね。
しかしガソリンでも色々と用意していれば助かることもある
自作でも何でも良いけど排気管に繋げる煙突を用意しておくとかね。
色々な知識と準備は対象地域なら必要。
書込番号:25062016
1点

>ポータブル40kW急速充電器とかあるんだよ。
全然ポータブルじゃない件(笑)
大雪で立ち往生してる所にこれ持っていくの?
入力はAC380Vらしいけどさ、電源はどこから引くの?
書込番号:25062072
8点

>John・Doeさん
?????充電器の意味わかっているの???
書込番号:25062201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自宅から僅か500mでも凍死する。
>EVだったら助かっていたよね。
車から外に出てるのにEVなら助かるのか?
書込番号:25062204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
EVなら外に出ないからだよ。
吹雪が晴れるまで待つ。
エンジン車はエンジンをかけないと電気も使えないし暖房も取れない(HVは少し使えるが)
地吹雪というのは雪が降らなくても起こるんだよ。
マイナス20度の世界では雪は溶けずに結晶のまま残る。(太陽が照射しない限り)
地吹雪は周りが平らな平野で起こることが多く強風によってその雪を運び
雪が強烈に横に降るんだ。
そこに障害物(車)があるとあっという間に大量の雪が車に積もってしまう。
そして排気管がすぐに埋もれてしまう。
mat324さんの貼ったリンク先のように酸欠はすぐに起こり意識を失う。
マイナス20度では暖房無しでは凍死する。
寝てしまったらあっという間に凍死。
寒いと人間は恒温動物だから体温を上げようとして疲労が早くすぐに眠たくなってしまう。
たった2度下がった35度で人間は生きていられなくなる。
だから多分近い牧場の小屋へ避難しようとしたのだろうけど
300mでつきて凍死してしまった。
確かにマイナス20度で暖房を使えばすぐに電池は減っていくけど
EVはふんだんに電気を使えるのでシートヒーターは元より
ヒートジャケットや電気毛布も使うことが可能。
極限の寒さでも生き延びられるんだよ。
書込番号:25062358
0点

>ミヤノイさん
残量少ない宏光ミニなら無理でしょ。
軽トラだったんでしょ。
書込番号:25062533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>また起きました、積雪で大停滞22Km
巻き込まれる可能性のある人は、100均で簡易トイレを購入して積んでおきましょう。
メンズはペットボトルでもいいけどww
書込番号:25062908
0点

>ユニコーンIIさん
大丈夫でしょう
仮に発売されたとしても一番小さい電池のは発売されず170-300km版
システム消費電力も小さいし車内も小さいので暖房能力も小さくて済む。
それなりに簡易的でも暖房機器を予備で持った方が良い。
とはいえ冷気は窓から多く入るので薄い断熱シートはあった方が良いし
あまりにも気温が低いときはスコップくらい積んでいるだろうから車に雪を山積みにする。
雪は最強の断熱材
ビール・飲料などギンギンに冷やしたいときは雪の中に埋める
外がマイナス20度でもビールや飲料は凍らない。衝撃を与えると凍ることもあるが・・・
かまくらが暖かいのも同等の理由
書込番号:25062913
2点

今回も、酸欠で亡くなった人がいました。
家の前での事故だったのですが、詳細の記事を見ると、
家が停電になり、暖を車でとっていたときの事故らしい。
渋滞に巻き込まれなくても、発生するとは驚きでした。
書込番号:25063101
4点

大雪で立往生に巻き込まれたEVはどうするんだってことに対して
あんな充電器を持ち出して何言ってるんだってのはこちらなんだけど?
まさか単独で充電できる製品と勘違いしてる?
だとしても135kgもある充電器をどうやって持ち運ぶんだ?
碌に製品仕様も理解しないでリンク貼ったのか、相変わらずだな。
https://ev-hub.com.au/kempower-t-series
書込番号:25063265
8点

>ミヤノイさん
事前に準備するならEVかエンジンか、あまり関係無いですけど。
見合った準備をすればよいって話です。
書込番号:25063341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去にも山陰方面の幹線道路での大渋滞は起こっています。
いくら自分で事前に準備していようと渋滞に巻き込まれたらお手上げでしょう。一台でも雪道で立ち往生して動かなければ後続車は渋滞から脱出するのはおよそ不可能です。
不要不急な雪道の利用を避ける以外に方法はありませんよ。
書込番号:25064089
5点

タイってあんま雪降らないし冬の怖さってのは体感できないのかもね。
車に雪積むって、初めて聞いた。相変わらず凄い発想だな。
書込番号:25065447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国から来ましたさん
相変わらずだな
内容からして北海道出身なのは想像出来ないかね?
書込番号:25065530
0点

>ミヤノイさん
え?じゃあ北海道じゃほんとに車に雪積んで暖を取るの?教えて欲しい。
書込番号:25065541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国から来ましたさん
最悪の場合の知識だよ。
マイナス20度、エンジンはかけられない、暖房機器はゼロ、分厚い布団もない、当面救援の見込みもない。
凍死を回避する術がない。
生き残る可能性が唯一外気温を下げる(上げる)こと
山で雪で動けないときなどと同様にかまくらを作ること。
極寒では雪は最強の断熱材。
勿論、注意点はいくつかある
ドアなど一部は開けておくこと。
屋根にスコップを立てておくこと。(旗があればベターだが)
別に理論が理解出来れば誰でも分かることだろう。
書込番号:25065896
0点

>ミヤノイさん
車に雪乗せる時間が無駄やぞ?体力持たねえ。
雪そんなにあったらシャベルで穴掘って中に入った方が楽だぞ、マジで。わかってると思うけど。
書込番号:25065940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
誤解の無いように、雪を溜めて退避できる空間を作ることは知ってる。雪を断熱材に使うと言うとこまでミヤノイさんが言ってることは分かるし正しいよ。
私が理解できないのは、車にわざわざ雪を山盛りにする手間暇で、そんなに雪が積もってるなら人が入れる穴をほって貴方が言う通り簡易的なかまくらを作った方が早いぞ。
もちろん、ドカ雪降ると車の中にいちゃ生き埋めになるでしょ?それを言いたかった。
書込番号:25065963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国から来ましたさん
ドカ雪になるくらいならそんなに気温は低くならないし
自然とかまくらに出来上がるので車に積む必要もない。
気温が下がるのは天気が良いときで怖いのは雪も降らないのに
強烈な吹雪になる地吹雪。
大量の雪が強烈な速度で車が壁になりあっという間に排気管を塞ぐ。
起きている内は数十分ごとでも排気管に貯まる雪をどかすことが出来るけど
寝てしまったらアウトだし一酸化中毒は非常に自認しにくい。
小さな旅館で除雪をするために車を移動して除雪をして
エンジンをかけてその部分が空くのを待っていて空いても移動してこないので
除雪作業員が見に行ったら既に死亡していた。
その時はエンジンを止めドアは半ドアだった。
ヤバいと思って逃げようとしたのかどうかは定かじゃないが逃げるまもなくあっという間に死亡。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=101419
今回の新潟大雪で2人くらい亡くなってますね。
一人は27歳で停電でスマホに充電するために車で暖を取っている間に死亡。
外にかまくらを作るたってどこに作る?
道路からずっと離れて作る事も出来ず道路近辺に作ったら
除雪車で身体がミンチにされるよ。
それに火もないし床が雪では寝ることが出来ない。
かまくらは火を焚かないとすぐに崩れたりする。
車なら様子を見ながら少しエンジンをかけて暖を取ることも可能。
書込番号:25066006
0点

>ミヤノイさん
>ドカ雪になるくらいならそんなに気温は低くならないし
自然とかまくらに出来上がるので車に積む必要もない。
寒いだろ。自然と積もるんだから車が屋根まで埋まったらどうする。窓開けたら車内も雪まみれで生き埋めになるよね。車から離れろよ。
>外にかまくらを作るたってどこに作る?
道路からずっと離れて作る事も出来ず道路近辺に作ったら
除雪車で身体がミンチにされるよ。
そう、だから目立つようにシャベルだったり目印をつけとくんでしょ?
道路から離れた広い場所があればそこに作って避難すれば問題ないと言うことだろ。それに、車に雪乗せて除雪車が気づかなかったら別の意味で危ないだろ。
>それに火もないし床が雪では寝ることが出来ない。
かまくらは火を焚かないとすぐに崩れたりする。
車なら様子を見ながら少しエンジンをかけて暖を取ることも可能。
崩れないけど?火を焚かないとってなんでだよw
俺が言いたいのは、態々車に雪を山盛りにする必要がないのにって、それだけよ?車を埋めたら様子見ながらエンジンかけることもできないだろ。
書込番号:25066058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国から来ましたさん
寒いのと凍死は別問題
山ほど積もったら外に出る方が危険
と言うかそんな大雪で歩けるとでも思っているのか・・・・
埒があかないので終了 下らなさすぎて終わり
書込番号:25066132
0点

>ミヤノイさん
>山ほど積もったら外に出る方が危険
と言うかそんな大雪で歩けるとでも思っているのか・・・・
そう言われたら元も子もないですね。だから車に雪を積む理由が意味不明じゃんって話でしたよ。
>埒があかないので終了 下らなさすぎて終わり
同感です。終わりましょ。スレ主さん失礼しました。
書込番号:25066150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当地は大雪は数年に一度くらいだけど、それでも毎年、除雪された道を登ってきて赤信号から再スタートできなくなったり、一本入った脇道でスタックするノーマルタイヤ装置車が跡を絶ちません。
そんなクルマが起点となり渋滞になったら、ガソリン車でも電気自動車でも大変だから、「不要不急の外出は控える」けど、平時の緊急サービスや充電インフラの話で反論するのもズレていますよね。
終いには道路で立ち往生というより、雪山でビバークみたいな話になっていますし・・・
まあ新幹線で寝過ごしてしまい、スキーシーズンで宿も無く始発まで野宿するハメになった時は、いかに風の当たらない場所を探し、うっかり眠らないように注意しましたが、二度とやりたくは無いですね。
私も電気自動車の購入は考えていますが、まだ買い替え自体がデメリットです。他国で試乗ばかりしてメリットを語られても「説得力」が無く、自国の電気自動車ユーザーがアレコレ体験談を披露してくれる方が、余程「予習」になります。
書込番号:25068018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

世界一の豪雪地帯の日本海側で電気自動車なんかに乗る奴はほぼいないと思われる
書込番号:25072354
4点

>siphon0さん
豪雪地帯だから電気自動車
エンジン車は一酸化中毒で危ないでしょう?
豪雪地帯なら尚更
今回の大雪でも22歳の女の子が停電でスマホに充電しようとしただけで亡くなってしまった。
一酸化中毒は匂いも何もないので本人が気がつかず早ければ僅か20分で意識を失っていく。
EVなら停電でも家の中で電気も使えるし
シートヒーターや電気毛布など何日でも使えるしね。
中毒死や凍死は避けられる
書込番号:25072419
0点

日本海沿いの地域、日本の雪が降る地域でも電気自動車は見ますよ。
書込番号:25072517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVならEVならって言うけど、EVならシートヒーターは標準装備なのかい?
シートヒーターで酷寒が凌げるか否かはともかく、電気毛布にしても用意してあればこそだろうに。
用意が無く満充電でも高々数十キロワット時の電池で、通常の暖房がキロワット単位で消費すれば、酸欠は無いにしてもガソリン車と同じくらいしか保たないのでは?
ならばガソリン車でも、モバイルバッテリーと冬用の寝袋を用意していても良いだろうに。
書込番号:25072524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>siphon0さん
乗ってますし
走ってますよ
書込番号:25072537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世界一の豪雪地帯の日本海側で電気自動車なんかに乗る奴はほぼいないと思われる
本気で言ってるわけではないでしょうけど地元北陸でも普通に走っていますよ。
23日の雪の凸凹道をLEAFも走ってました。
見かけるクルマはほぼ100%に近い数で現行LEAFです。アイソニック5とサクラは雪のない日に一度見たっきりです。
テスラも近所に1台ガレージに停まっていますが通りかかかった日はかならず停まってるので使ってるのかは不明。
現行車で言えばLEAFはノートと変わらぬ台数を見かけます。
ただEV車が複数台停まってる家は自分の行動範囲では見たことがないですね。
今まで実質LEAFしか選択肢がなかったのも理由のひとつかもしれませんが。
書込番号:25073184
1点

田舎だからか充電スポットの扱いもひどいですね。
コンビニなんかにも充電スポットがあるんだけど除雪されていないところもあればひどい所はそこに除雪した雪が寄せられたりしています。
充電のクルマを優先する事はできないから充電スポット駐車場の端。
当然ながら屋根もないので見つけても除雪されてなければ充電にたどり着けない。
北海道とかどうなんでしょうね?
バッテリー残量がある分にはBEVが優れてるのはわかるし安全性の高さもわかるけど自分はまだまだデメリットが勝ります。
もちろん天秤かけてEVの魅力が勝るなら購入すればいいかと思います。
FIT3 HVに乗ってますがチョイ乗りが少ないのと氷点下になる事はそんなに多くないので燃費履歴で月平均を見るとエアコンつけて夏場26km/l後半まで伸びていた燃費が24kmlを切る程度まで落ちる程度。
もちろん普段の3倍4倍通勤時間がかかるような雪渋滞の日は当日燃費が半分近くまで落ち込みます。
気温の影響よりも雪の凸凹道シャーベット状の雪の上など悪路を走らせる影響の方が大きいように思います。
氷点下のこういう状況でも頻度は減るもののエンジンは停止しますしEV走行もします。
なので自分はPHVやHV車の魅力は航続可能距離の長さととらえています。
価格が高くてもPHVは特にそれが大きいんじゃないですかね。
自分の環境ならFITでも満タンで800kmは走るんでアウトランダー当たりは充電を併用すれば1000kmはいくんじゃないでしょうか?
新潟県柏崎市で迂回路のない国道なんてEV車にせよエンジン車にせよ残りの航続走行距離にそんなに余裕のなかったクルマも多かったんじゃないですかね。実態はわかりませんが。
書込番号:25073238
0点

>M_MOTAさん
北海道道東在住ですが、基本的に日産以外で充電器を見た事無いです。
コンビニだとか、高速だとかは無いですし、道の駅も殆ど見た事無いです。
全部を知ってる訳では無いので、ある所はあるかもしれないですが、降雪で除雪する時は走行ギリギリにしか出来ない時もあるので、充電器があったとしてそこを綺麗に除雪出来るかは疑問です。
まぁ、EV自体を見た事が一回しかないですが。
新潟県柏崎市の渋滞の時だと、エンジン車なら給油は数分で終わりますし、場所も何か所もあるので問題ないでしょうね。
EVはそういう現状だとEVスタンドが除雪されているかもありますが、何台もあれば待ちで何時間もかかる事がありそうです。
書込番号:25073641
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/15 23:53:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/15 22:32:27 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 23:26:38 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/16 0:06:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 23:34:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 21:45:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 20:28:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 19:57:02 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/15 18:44:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 0:31:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





