



>北国から来ましたさん
200レス目埋めてしまい申し訳ございません。
タイミングをまずりました。
新たに建ててもらいありがとうございます。
日本メーカーがEV化に遅れてるとの意見を見るに、
日本は自動車販売数で(EV数でも)常に1位でなければいけないのか?
シェアが下がっても取り戻せないのか?
と思いました。
常に比較対象より上。常にトップ。とか、
大陸や半島の民族意識じゃないかなあ。と思いますが。
まあ、政治で力ずくで電動化されるのなら、いつまでもガソリンエンジンばかり作ってないでしょう。
実際に、電動化に舵を取ってますし。
これが遅いのか?これからでも充分に間に合うのか?
結果として出るのは、来年以降だと思います。
これまではニーズのある、売れる車を作って売って企業として問題ないと
個人的には思います。
書込番号:25072536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
大丈夫ですよ!こちらも中々顔を出せずにすみません。
>日本メーカーがEV化に遅れてるとの意見を見るに、
日本は自動車販売数で(EV数でも)常に1位でなければいけないのか?
1位を取るつもりでいる気持ちは必要だと思います。ただ電気自動車を売ってちゃんと利益が出ないといけませんから、数だけ1位でも商売が成立してないことも結構ありますし1位だけが正解でないのは確かだと思います。
シェアは浮き沈みするものですから下がる事があるのは当然ですし、ここから巻き返すって気持ちは大事にしたいです。
>大陸や半島の民族意識じゃないかなあ。と思いますが。
確かに笑
昔に比べたら彼等も謙虚になったとは思いますが、兎に角数字をよく見せようとするだけな彼等の行為は実に滑稽ですよね。日本人の美意識には合わないと思います。
>これまではニーズのある、売れる車を作って売って企業として問題ないと
個人的には思います。
私もそう思います。日本のメーカーはきちんとユーザーの声を聞いて車を作ってきたと思います。
書込番号:25072597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> これまではニーズのある、売れる車を作って売って企業として問題ないと個人的には思います。
私も東京特許許可局突起特急特価価格さんの思いと同じですね。
未だ本命の電池技術も明確に定まらず、1年ごとの進化や変化がとても大きい状況で、従来の自動車メーカーが電動化に絞るのはなかなかリスキーだと思います。
しかも、政治的な色合いもとても大きい中で一人抜けしたところで、違う方法でやられてしまうでしょう。
「今、電動化に向かわずどうする?」という意見も理解できなくもないですが、抱えているものが大きく、少なくとも売れるものがあるうちは、準備を進めつつ状況が落ち着くまで見守るしかない部分もあるでしょうね。
資源も乏しく、政治力も弱い日本では、現状の日本メーカーの対応は仕方ない選択だと思います。
書込番号:25072602
3点

>北国から来ましたさん
それこそ「世界一になる理由は何があるんでしょうか?」という話みたいですよね。
自覚が有るのか無いのか、一度頂点を極めてしまったから、その味が忘れられず、失った事を「恥」としか考えられないのかもしれませんが、アメリカ→日本→中国?→インド?と、ホットスポットが巡るだけ・・・盛者必衰の理かもしれませんね。
化石燃料も、私が子供の頃には、あと○○年で枯渇すると言われていましたが、油田開発の努力と省エネルギーの技術のお陰か、はたまた事実誤認だったのかは知りませんが、とりあえず今のところ保っていますね。
まあ後何百年もすれば流石に枯渇して、空中元素固定装置が実用化されるか、他の天体に移住しているか、有機物から再生・・・ポリエステル素材が無くなり、昔ながらの絹や綿や麻に戻るのか、私には見定める事はできませんね。
遅かれ早かれ、電気自動車の時代が来て・・・その次が何に変わるにせよ、それは時代の流れであり個人の力とは別の話ですね。
書込番号:25072625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北国から来ましたさん
スレたて、ご苦労様です。200まで行ったんですか…。
タイ王国在住の方が参加されるスレは200まで行くことが多いですね。
中身があるとは言えない書き込みなのに…。めげない精神力は大したものだと思います。
さて、本題ですが
>日本メーカーがEV化に遅れてるとの意見を見るに
>日本は自動車販売数で(EV数でも)常に1位でなければいけないのか?
という観点よりも、
「EV化の進展によって事業を断念する=潰れる企業」が出ることを心配すべきでしょう。
トヨタやマツダ、スバルなどのニュースリリースを見てもわかりますが、
各自動車メーカーの経営者は、もちろん承知の上の事でしょう。
極端な話、自動車メーカーとしての生き残りをかけた時代が始まったのだと考えます。
それは「EVを作れるか、作れないか」という問題ではなく、
エンジン車のような多様性=メーカー毎の個性を出すことが出来ない事が
とくに中小メーカーが生き残るためには、一番の悩みの種だと思います。
例えば
スバルは水平対向エンジンと4WD技術で売ってきましたが、
EVになれば、決定的なアドバンテージにはなりません。
マツダのロータリーや「スカイアクティブ」と名付けたエンジン、直列6気筒ディーゼルも
圧縮着火のスカイアクティブXなんかも無用の技術となります。
デザインはすぐに真似できるものですし、差別化の材料としては弱すぎます。
製品品質に差がないとすれば、
各メーカーが生き残るためには、生産コストを左右するスケールメリットを出すことしかないでしょう。
そして、
スケールメリットを出すためには、まず、マーケットを最初に抑えたものが有利となる道理です。
EVでは、市場投入の「出遅れ」は、メカニズムや性能的な差別化が難しい以上、
各メーカーにとって致命的な結果をもたらすかもしれないと考えています。
トヨタとて例外ではないでしょう。だから、トヨタもEV戦略の前倒しを進めているのだと考えます。
書込番号:25072680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、前スレを全く読んでないのでとんちんかんなことを書いてるかもしれませんが・・・
日本人が思ってるほど、海外でEVが受け入れられているのかな?と思って、少しググってみました。
アメリカの記事で2021年のデータのようですが、この中で、
https://carbuzz.com/news/new-study-reveals-most-americans-dont-want-electric-cars
「アメリカ人の 69% が、次の車としてガソリンまたはディーゼル車を好むことがわかりました。不思議なことに、これは中国とインドで見られた 58% の結果からそれほど離れていません。日本と韓国はそれぞれ 39% と 37% で最も需要が低く、ドイツは 49% の需要を示しました。(Google翻訳)」
とありました。
なんか意外な内容ですが、どうなんでしょう?
書込番号:25072692
5点

失礼します。
年寄のの独り言です?
日本は遅れてる?
遅れてるのでは無くて
状況・情勢を分析しながら現状のニーズに会った車を販売してるのでは?
でなければ、
トヨタさんは、とっくにコケてるのでは?
私は、日本の技術は今でも世界の中でもトップクラスだと思ってます、
やれば出来る!
誰かの言葉では無いですが、日本はそんな国だと思います。
書込番号:25072727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
>前スレを全く読んでないのでとんちんかんなことを書いてるかもしれませんが・・・
全く気にする必要は無いと思いますが…。
ざっと読み飛ばしただけですが、たいした内容はありません。特にレスが100を超えてからは…。
さて
>「アメリカ人の 69% が、次の車としてガソリンまたはディーゼル車を好むことがわかりました。
これって、実は凄いことだと思いますけど。
だって「アメリカ人の31%がガソリン車もしくはディーゼル車を選ばない」ということですよね。
10年前、いや5年前にだって、こんなことはあり得ないことだったと思いますよ。
時代が動いてることは間違いないんじゃないですか?
書込番号:25072737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
このデータが信頼できれば、日本人の6割が次はガソリン/ディーゼル以外を選ぶそうで、そこがすごいなと思ったから上げさせてもらったんですけど…σ(^_^;)
ドイツ人よりも日本人の方がEV化に積極的?そうなの?と…
書込番号:25072765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ,本文をざっと見たところ,プラグイン,フルEVを次の車に考える人が,それぞれ5%ぐらいと書いてますよね!?
日本で言うと,2022年に多少売れ始めて,現状,シェアで2.5%あるかどうか位で,これまでに売り出されている車は,電池載せる制約で大きなSUVタイプが多くて,決して燃料的に節約できていないし。それで価格が高騰に転じて,この先,怪しいということを加味すると。
魅力的な車が,手の届く価格で出てこない限りは,目立って売れるようには思えないんですよ。
米国は,短期の旅行で行ったことしかないですけど,国土が広いんで,日本以上に,フルEVには向いて無さそうな気がするし。
書込番号:25072806
2点

>ダンニャバードさん
>日本人の6割が次はガソリン/ディーゼル以外を選ぶそうで、
これは、
日本人は「電動化車両=HEVを選ぶ」ということでしょう。
初代プリウスから25年。日本人にとっては、やっとHEVが一般的になったというところでしょうか。
たとえ、ガソリン代の差額ではイニシャルコストの回収が難しくてもね…。
私的には、世界最大の「産油国」であるアメリカの方々の意識の変化が凄いと感じました。
書込番号:25072815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
レポートを読むと「ガソリン/ディーゼル」はあくまでも「純ガソリン/純ディーゼル」ですね。
米国の調査結果で言えば、以下のような内訳になるようです。
・ガソリン/ディーゼル: 69%
・HEV: 17%
・PHEV: 5%
・BEV: 5%
・代替燃料: 4%
本年のBEVシェアが5%程度(前年は3%)らしいので、調査結果と符合していますね。
昨年米国でのトヨタ・ホンダのHEV比率がそれぞれ25%・7%で、現代・KIA等も含めた市場全体のHEV比率は10%以下でしょう。なので、上記のHEV 17%というのは実勢よりかなり高い水準だと思われます。米国ホンダのHEV販売が今年になってさらに伸びていることもその表れかと。
日本のガソリン/ディーゼル比率が低いのは、HEV比率が高いからでしょうね。
書込番号:25072827
2点

ガソリン税除くとコストがほぼほぼ等価になるようになったようで
走行課税とかなるとどうなんでしょうね
導入補助金大盛の状態で
リセール人気はほぼ0
去年 散々 冬の渋滞は危ないって言われて 今年の渋滞ではEVは被害を受けた報道がありません
危ない 危ないって言われて 真偽のほどは不明ですが
みな 注意して 山越えは控えた結果かと思います
もしかして スタッドレスを用意してない人たちも 危ない危ない の意識で
冬山渋滞は防げるんだったりして
書込番号:25072833
0点

いずれはEVでしょう。
まだデメリットの方が多いですけど。
書込番号:25072858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> いずれはEVでしょう。
でも道のりは遠いでしょうね
従来の内燃機関との併用がしばらく続くことでしょう
書込番号:25072880
1点

家庭用ビデオデッキも当初は20分くらいしか電池が持ちませんでした 肩掛け型
ソニーが テープも電池も 2時間持つようにして
運動会 演奏会 などがまともに撮れるようになって一気に広がった
一年に一度あるかないかだが それが果たせないならちょっとね
やっぱ一般的に高速巡行500km航続が買えないと広まらないよ
書込番号:25072915
3点

米国はまぁ現状的には当然というかEVは望むけど望めないと言ったところかと思います。
米国では特に走行距離が長く地域によっては冬も厳しい。
航続距離が大きなネックになります。
EVは高速電費に弱く寒さに弱いという弱点がある。
必要な電池量が多くなりその電池の重量が災いして更に電費が悪化し車両が高価になってしまう。
付加価値まで払ってEVにする必要性があまり見当たらなくなる。
しかし反面、各国政府はEV化を進めており米国でも2030年に50%目標で35年にはエンジン車禁止という州まで出ています。
欧州だけではなく米国・中国・東南アジアなど市場の殆どがEV化に向かっています。
日本のメーカーは日本の意見など後回しです。
今後、どうやって世界で販売していくのか
HVでは全然シェアが伸びていません。
EVである必要はないですがPHEVが不可欠になります。
新エネ比率が今で20%、25年には30%、30年には40-50%に達するでしょう。
販売台数だけを競う必要はありませんがシェアを失うわけにはいかない。
大企業が故に2割売上が落ちると危険信号です。
当面は欧州と東南アジア全域ですがこの2つで30%以上行きます。
日本車の牙城であった東南アジア全域では
ガソリン車は高関税、EVは免税+補助金なので価格が逆転します。
また日本よりは広いもののEVには割と向いている地域です。
(熱いが冬がない、電気代が安い、充電の敷居が低い、価格が安い)
現地生産化されれば更に価格が安くなっていきます。
反面、ガソリン車は燃費が悪い(超渋滞か高速になるため)
日中合わせて色々とHVは出てますがHVで12-13km/Lでは意味をなしません。
郊外に限れば純ガソリン車の方がずっと燃費が良く価格も安い。
自分もカムリHVに乗ってましたが10km/L走るかどうかでパワーがなく遅いので1年もせず売ってしまいました。
まだ進出したばかりで今後、大衆向けが出てくれば結果は中国と同じようになるでしょう。
何せEVはそこそこ速くスマートカーで便利で広く換算で80-100km/Lという経済性。
ましてや1年半前から発売されているEVは不具合もなく故障も殆ど無くメンテナンスもかからない。
非常に評判が良い。
中国もそれは分かっているので東南アジア全域と欧州を優先して攻めてきています。
中国車を侮ってはいけない。
既に全ての部分を凌駕している。
このままでは東南アジア全域を失う可能性は限り無く高い。
欧州もプリウスはPHEVのみの販売でHVが発売されないというのは同様の傾向だと言うことです。
日本は別にEVでなくても環境問題も少ないしスマートカーでなくてもあまり先進性も求めていないようだし
日本のメーカーがどうやって生き延びていくかの方が重要。
日本車に駆逐された米車の三大メーカー様に大きな所は消えてなくなるわけでは無い。
その米国もEV化の波でGMとかFordなどが復活してきてますね。
政府が積極的にバックアップしてますね。
電池にモーター付ければEVだけどもまともなEVは非常に難しい。
ガソリン車価格に近づけた上で専用プラットフォームや小型化して行かないとならない。
従来のプラットフォーム改ではコストがかさみ重量が重くなる。
しかし専用プラットフォームはエンジンを載せられないのでPHEV化も難しい。
数が出せないと専用プラットフォームが作れない。
専用プラットフォームの設計には1-2年を要する。
そこから試作して製品化するまでに更に数年かかる場合も。
ベンツやBMたって販売台数的には多くはないし最近人気のポルシェなんか僅か。
でも日本車はステータスがあるわけでは無いし数多く売れているのは安い小型車。
これまで競争相手があまりいなかったけど数が売れないと成り立たない。
高級路線に向かえるかというとレクサスでもその評価は大きくなかった。
その点はマツダのエンジン車の原点に戻ったのは大メーカーではない
マツダだから出来る方法。
販売台数を無視して利益幅で生き残りにかける。
2030年になってもまだ半分はエンジン車需要が残るので思い切れる。
但し、東南アジアでは高関税のために無理。(価格が3倍近くなる)
たった2年間で世界から大きく遅れてしまった。
取り戻せるかはメーカー次第だけどただエンジンの代わりにEVにしたからと言って売れるわけじゃない。
EVだから言ってどれも特徴がなく一緒ではないね。
電池性能・インバータ・モーター・ソフトウエアで大きく特性は変わるし
コストが重要で安価に作れるかが大きな課題。
出力特性が自在だからエンジン以上に差が生まれるでしょう。
だからエンジン車よりEVの方がずっと難しい。
だから何年もたっているのに性能でTeslaに追いつけたメーカーは僅か。
書込番号:25072924
1点

バッテリーに起因する問題をどうクリアするか?ですね
地球環境、労働環境に配慮して材料を採掘できる国
生活の質を落とさない程度のインフラを整備できる国
使用済バッテリーの管理、リサイクルができる国
どれだけの国ができるのでしょうね
動力源としては
内燃機関より電動機の方が使い勝手が良いと思いますが
作る、使う、廃棄orリユース、リサイクル
環境面、利便性、コスト面で
今は、デメリットしか思いつきません。
書込番号:25072959
4点

>ダンニャバードさん
記事の元になっている Deloitte の調査結果のまとめを見つけました。7ページ目に「次に買いたいクルマの動力源」に関する調査結果が載っています。
https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/global/Documents/Consumer-Business/us-2022-global-automotive-consumer-study-global-focus-final.pdf
興味深いのは、この調査結果の数字と今年の実績がかなり似通っていること。
動力源ごとの実績が公表されている国は多くはないですが、いくつかの国を例に挙げると…
【ドイツ】
<調査結果>
・ガソリン/ディーゼル: 49%
・HEV: 18%
・PHEV: 12%
・BEV: 15%
・その他: 6%
<本年1〜11月実績>
・ガソリン/ディーゼル: 53.0%
・HEV: 18.2% ← ほぼ一致
・PHEV: 12.5% ← ほぼ一致
・BEV: 15.7% ← ほぼ一致
・その他: 0.7%
【中国】
<調査結果>
・ガソリン/ディーゼル: 58%
・HEV: 17%
・PHEV: 6%
・BEV: 17%
・その他: 2%
<本年1〜11月実績>
・NEV以外: 71.5%
・PHEV: 6.2% ← ほぼ一致
・BEV: 22.2% ← やや上振れ
ちなみに日本は総市場の実績内訳がわからないためトヨタの実績と比べると以下のとおりです。
商用車を除けば、もっと近い結果になっていると思われます。
【日本】
<調査結果>
・ガソリン/ディーゼル: 39%
・HEV: 37%
・PHEV: 11%
・BEV: 11%
・その他: 2%
<トヨタの本年1〜11月実績>
・非電動車: 55.4%
・電動車: 44.6% (HEV・PHEV・BEV・FCEV)
書込番号:25073042
2点

>北国から来ましたさん
>mat324さん
お気遣いならびに、意見にご賛同いただきありがとうございます。
仰られてる通り、企業利益もリスクも考えて、
日本が海外から得られる資源も考えていかねばならないのは納得です。
日本メーカーとしては、バッテリーリサイクルも本気で考えてる(法的拘束?)ようです。
海外の某国のように、あとの処分は考えなし・野ざらしというわけにもいかないでしょう。
「あの国が出したから我が国もすぐに」なんて短絡的な事は無理でしょうね。笑
書込番号:25073079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
私からも調査結果をお一つ。
調査対象と数(精度)が怪しいですが、心理面から面白かったので。
補助金積み増し決定!! でも「EV車の購入予定はない」人が9割弱、20代の半数以上は「欲しいとも思わない」ワケ
https://mc-web.jp/life/column/97516/
>「EV車を欲しいと思いますか」という質問。
>「欲しい」(12.6%)、「とても欲しい」(5.4%)
>「今は欲しくないが将来的には欲しい」(47.4%)
>「具体的な購入予定のある人」は13.2%にとどまり、
>9割近くの人は「購入予定はない」
積極的にEVが欲しい人が18%。
いずれ欲しい人が半数近く。
しかし、具体的に購入予定があるかといえば13%ほどで、
87%が購入予定はないと、購入する行為に至りません。
気持ち・願望と、実際の行動・予定のギャップがあるようです。
書込番号:25073122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
こんばんは
タイ在住の方は嘘に嘘をアドリブで重ねて行くので彼は煽りたいだけかと思います。彼の長文、読む価値ないですね、本当に・・・
書込番号:25073222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tarokond2001さん
それこそ私が危惧していた事でした。電動化によって差別化が薄れてしまうとメーカー毎の付加価値が薄れる。これってけっこう生き残れないメーカー多そうですよね。ホンダがソニーと組んだのも他社と差別化を図る為ですが吉と出るか。
スバルの4WDは電動化後も活かせるんじゃないかと期待はしてます。
書込番号:25073226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に出てる内容かもしれませんが...
地方なんで遅れて放送されるうえに録画を放置してたガイアの夜明け「電気自動車の時代が来た!」をようやく見ました。
その中でBYD社長が「電気自動車を”買うか 買わないか”の時代ではありません これからの時代は電気自動車を”いつ買うか”です」と言ってました。
環境がすでにマッチしてる人は選ばればいいし実際そうされてると思います。
番組の中での日産顧客の心配事はクルマではなくやはり充電インフラでしたね。
一軒家の方はともかくマンションや駐車場を借りてる人はどうなるんでしょうね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%BB%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%80%81%E6%90%8D%E4%BF%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%8C%E7%AB%8B%E3%81%A1/
こういうのを見ると電気のメリットは吹っ飛びそう。
人それぞれでしょうが自分はまだまだそのタイミングじゃありませんね。
海外がどうなってるとか、今後の見込みの話を見るとますます今じゃないなと...
関係ない話ですが番組の中でフォーミュラEのレース映像を初めて見ました。
なんというかラジコンを見てるようで自分には気持ち悪かったですね。
書込番号:25073276
3点

>M_MOTAさん
マンションの平置き駐車区画に個人用充電器を設置するというサービスが既に始まってはいます。
例えば↓
https://priev.jp/
この手のサービスが既築のマンション含めて一定数普及するまでには相当の時間がかかると思いますが
書込番号:25073298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>シェイパさん
卵かニワトリか、というのはありますが、
充電インフラがある集合住宅は、資産価値や賃料が高くなる、
と言う様になっていくんでしょう。
まだ時間はかかるでしょうけど。
書込番号:25073305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
ありがとうございます。
とは言えエリアはやはり限られてますね。
契約するシステムにより金額もことなりそう。。
全国的な展開はこれからといったところでしょうしハードルは高そう。
「※1 将来的に物件毎の加入件数が増えてくると電気配線容量の関係上、1日あたりの充電量に制限がかかる可能性がございます。」
こういう問題もありますね。
なんかネット回線に通じるものがありますね。
ユーザーは回線を選択する事ができないですしね。
書込番号:25073307
1点

>ユニコーンIIさん
>M_MOTAさん
当面の間は
「充電環境のある集合住宅も無いわけではない」
ってレベルにしかならないのが、現実的な線ですかね。
ちょっと面白い記事を見つけたので貼っておきます。
https://motor-fan.jp/mf/article/107146/
一部引用↓
一般のBEVユーザーが「いつ充電するのか」のコントロールはきわめて難しい。たとえ火力発電を総動員しなければならないような真夏と真冬の夜間であっても、「いまの時間帯はBEVに充電しないでください」という誘導は、何か新しい規制と罰則のセットを考えなければ不可能に近い
引用ココ↑まで
電力インフラのことまで考えれば単に充電器設置するだけでなくV2X対応が必要ですし、電力アグリゲーションがビジネスとして成立していることも必要になってきますので、ますますハードルは高いのではないかと。
書込番号:25073321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://juden-support.jp/File/UserGuide.pdf
トヨタの車で,急速充電するには,10分660円が必要になりそうですよ。
まだ自分の車で運用していない人は,そのあたりも勘案して購入するメリット,加入するメリットがあるかを決めたらいいかも?
書込番号:25073327
0点

現在は航続距離、充電時間、充電場所、高い車両価格、重たい車両重量といったBEVの
いくつかの課題が許容できる方からじわじわと移行していく状況でしょう
それらの課題が今後の技術革新や利用環境の改善で一つ一つクリアされていけば
加速度的に普及することもあるかもしれません
どうなるか、今後の推移を見守りたいと思います
書込番号:25073342
0点

新規増設するEV用コンセントは、専用のスマートメーターを義務付ける(電力会社からリモートコントロールが可能らしい)
系統別に地域枠を設けて、いつでも充電できるわけではなく、制限を受けるとかありそう。
問題なのは高圧受電で供給している大規模集合住宅。
東京で新規建築に義務付けられたソーラーパネル設置、はたして実現可能?
書込番号:25073540
1点

〇年〇月〇日にガソリンと軽油の販売が終了しますと予告通知されて、まだ車やバイクに乗り続けたければ代替の電動車に乗らざるを得ない。新車の販売でなく燃料の販売終了です。
ただそれだけのことなんで傍観してる小生です。
電気動力車には興味があって自宅に充電設備の設置も可能なのでいつでも実行できるが、いまだその機運では無いと思う。
燃料給油でも待たされるのは嫌だ、充電となるとへたをすると1台ごとに30分待たされるのじゃ精神衛生上悪すぎる。
充電中の待ち時間で所要を済ませて充電終了前に戻ってくれると良いが放置で戻ってこないということも起こると思う。
数台の充電設備を数十台の充電待ち車が並ぶというのを想像するとぞっとするね。
小生は電動化になったら電動車は自宅で充電して近郊を回るというぐらいの使い方になってしまうと思う、決して出先で充電が必要な長距離ドライブに使うなんて気はしないでしょう。
集合住宅での充電、充電設備を使用者たちが設置費用を負担するのかな、国の補助金と設置を受け持つ管理者任せなら進まないと思うよ。乗りたければ自分たちでやれよと思うな。車メーカーも自社で負担して販売車数に応じて充電設備を用意しなきゃと思うしその負担費用は車の販売価格に上乗せすれば良いだけのこと。
それだけの負担をしてまで車に乗り続けるかどうかは疑問で貧富の格差がはっきりさせられるでしょう。
車の所有に今以上の金銭的負担が必要になってくるので負担できない老齢者が車を降りていくのが見えてきますね。
石油の枯渇というのが半世紀も前から言われていたが、電気の枯渇というのもいかに発電させていくのか不明なので無視できんでしょう、嫌でも原子力発電が見直されてくると思うよ。
リッター10キロしか走らんサンバートラック4駆3速ATと、普段は10キロだが淡路島往復だと15キロ走るコペンの2台所有、これで車との生活の晩年を過ごせることを願ってる小生です、きっと電動車とは無縁でしょう。月平均50リットルのガソリン消費です。
冬の暖房の灯油量の方が90リットルと多いです。電気のエアコンでは十分暖まらんので仕方が無いです。
20代に車との生活を享受できたことを感謝してますね。
書込番号:25073550
0点

レアメタルやレアアースを使わないでバッテリーやモーターを量産して価格を下げないと
販売台数が頭打ちになるのは目に見えてるよね。
資源も有限だし、奪い合いで価格高騰してるし。
それと航続距離を伸ばすことよりも大事なのは充電時間を短くしてくれないと困る。
こんな記事を見つけました。
乗り換えは「EV以外」にする…現オーナーの4割以上が回答
https://response.jp/article/2022/12/29/365790.html
書込番号:25073561
1点

まあ化石燃料の補給ならば、ほんの数分ですから、行き当たりばったりでも、タンク自体が小さくても「そんなもの」ですが、急速充電で小一時間とか、自宅充電で一晩では「問題の先送り」ではありますね。
大容量のバッテリーを搭載するとか、大容量の充電器を用意するのも「保険」ですが、屋上屋を重ねるとか、無駄に資源を使って脱炭素が本末転倒でも困ります。
私自身は、軽規格の電気自動車で充分な見通しなので、「次」を検討していますが、それすら「誰かに踊らされて」いるのかもしれず、何が「正解」なのやら・・・
現時点で、ガソリン代は月五千円程度ですが、これが電気自動車になると、出先の急速充電は「緊急時のみ」で基本不要として、電気代が月ニ千円くらい増え・・・「燃料代」としては安くても、当然「元を取れる程では無い」し、結局電気代が月1万円を超えてくるので、「九千八百円」の壁で割高感が。
書込番号:25073599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、電気自動車ならエンジンスペースを取らない分、デザインの自由度があるって話も最近あまり聞かなくなりましたね。
書込番号:25073648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>John・Doeさん
次もEVが50数%ある方が驚き。
日本は早く出すぎたんだよ。
マイナスイメージしか残らないからね。
リーフ40k以上ならまだしも他のホンダや三菱・レクサスじゃ
あまりにも走行距離が短い上に高額なので大抵は嫌になるだろう。
リーフにしても最初の20kでは散々。
4-500km以上走れば不便はないし今のEVはこれが基準。
EVだからとかエンジンだからとかはあまり関係ない。
ガソリン車に勝るメリットがないと買わないよ。
そのメリットは価格だったり、走行性能だったり、燃料費だったり、広さだったり、快適性だったり、利便性だったり・・・
そしてデメリットと照らし合わせてメリットが上回わらないと売れない。
そのメリットが超えない車しかないから売れないのも当然だし駄目だというのも順当な意見。
PHEVにしてもHVと同価くらいでメリットが出るから同じ事。
メーカーが魅力のあるEVを販売出来なければ何時まで経っても普及は無理。
インフラが先ではなくて車が先でインフラは後からすぐ付いてくる。
現状だと200km程度の軽自動車クラスしか価格的に無理。
でもこれだとセカンドカー扱い。
ヤリスクラスで4-500km走り補助金込みでもガソリン車並みの価格じゃないと欲しがらない。
それを可能にするのはメーカーでしかない。
特に海外車の受け入れが難しい国なので国産メーカー次第。
故にBYDのATTO3やドルフィンが火付け役になるかどうかと言ったところ。
中国メーカーを受け入れるかどうかは蓋を開けてみないと分からない微妙なところ。
BYDはネット販売中心ではなくディーラー形態だし、中国メーカーと言えども知名度はそこそこ高い。
新エネでは名実ともに世界トップだしドルフィン当たりならヤリスクラスの価格帯だ。
それによって国内メーカーが奮起するのかしないのか。
競争なくして進化はしない。
書込番号:25074136
1点

遅レスですが、前板で「東北の突端までEV車で苦労しながら走破した」書き込みにご意見を下さった方々有難う御座いました。
次はEV車かな?と検討している身には、色んなご投稿と併せ大変参考になります。
まあ、高速道の充電設備に関しては、現在は大規模なサービスエリアでも1〜2台しかなく大変な様ですが、今後EV車が飛躍的に出てくればそれも改善されるのでしょうね。 (ただ、機器の設置スペースは無論、待ち車の待機場所の確保等も相当大変でしょうが・・・)
さて中国ですが、最近 プラグインハイブリッド車の方がEV車より売れ行き率で上回っている情報もやっていましたね。
ご存じ中国政府の後押しもあるEV車ですが、やはりPHEVの方がここに来て見直されていると言う事でしょうかね?
書込番号:25074312
0点

意地悪な目線かもしれないけれど検索をするといろいろ出てきます。
https://car-moby.jp/article/news/ev-shift-leads-to-disastrous-situation/
https://www.businessinsider.jp/post-249821
https://www.webcartop.jp/2021/09/766053/2/
>チビ号さん
>まあ化石燃料の補給ならば、ほんの数分ですから、行き当たりばったりでも、タンク自体が小さくても「そんなもの」ですが、急速充電で小一時間とか、自宅充電で一晩では「問題の先送り」ではありますね。
サクラのヒットは価格と同時にセカンドカーだからという要素は高いと思います。
これで長距離の帰省を考える人は少ないだろうし自宅に充電設備が整ってるなら自宅以外で世話になる事なく完結できるんじゃないですかね。
政策で決まってる以上自分はともかく息子とかは嫌でもEVだけの時代に入ります。
間違いなく”いつ買うか”の時代であり日本の環境、においてタイミングをどう考えるかでしょうね。
>渚の丘さん
https://car-moby.jp/article/news/if-you-buy-which-is-ev-or-phev/
これは多分人それぞれの価値観でしょうね。。
中途半端なバッテリーを積んだ割高なクルマと考える事もできるでしょうしバッテリーでも走れ充電難民の心配のない便利なクルマとと考える人もいるでしょうし。
書込番号:25074352
2点

こういう記事がありました。
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c77ceb58dc3b616ec68b5e3fa993da622643e42?page=1
結局、中韓に電池を押さえられている限り、日系メーカーの大幅なBEV増産は彼らに首根っこをつかまれるようなものです。
技術革新で電池の資源問題をクリアしても、電力逼迫が課題の国では普及が難しい。一方で、水素の流通も技術的な問題が山積。欧州に合わせたBEVの補助金は日本の未来を潰すためにやっているとしか思えない。
将来家を建てたら近場用に買うのはサクラですね。家の蓄電容量を大きめにしておけば、夏場は太陽光の自家発電でほとんどまかなえる程度の電池容量ですし、重い電池を運びながら走る無駄もありません。
書込番号:25074415
0点

>渚の丘さん
中国でPHEVが売れているのがBYDだけ。
一番売れているのが価格が16万元(320万円)とカローラHVと大差なくRAV4PHEVよりずっと大きくハリアーより大きい。
RAV4PHEV 28万元(560万円)、CR-VPHEVが26万元(520万円)
BYDのHV技術はダントツで世界一&電池メーカーだけに超安い
国内の他メーカーのPHEVは苦戦している。
パワーもあって燃費が優れ尚且つこの豪華装備で価格はカローラHV並み・・これじゃどこもかなわない
https://www.youtube.com/watch?v=vUVrdHJAoe4&t=53s
PHEVを世界で初めて発売したのがBYD
EVだけ強いんじゃないんだね。
中国は新エネじゃないとナンバーが取りにくいので
都市部周辺ではEV、広大な地方ではPHEVと言う感じ。
書込番号:25074475
1点

>コピスタスフグさん
電池の素材は色々ありますけどコバルトもリチウムもニッケルも使わない
ナトリウム電池が今後の主流の一番候補ですね。
https://www.tycorunenergy.jp/sodium-ion-battery/
CATLやBYD(Huawei)が来年から量産に入るとしていますが
ナトリウム・鉄・炭素というどこにでもある素材なので低コストと量産が容易です。
エネルギー密度が低いことが難点ですが時期に解決していくでしょう。
日本でも以前から研究はしていますが小さな研究所レベルなので量産化までに遠いんですね。
この点は中国を見習って国家重要プロジェクトとして推し進めないと進みません。
書込番号:25074479
1点

>ミヤノイさん
ナトリウムの最大の短所しってんの?
チャイナボカンになるよ
書込番号:25074538
3点

僕陳の推しは無限の進化をするパターン,また始まりました?
車選びって,どこで折り合い付けて買うかじゃあないか?
最近みたく,買いに行くと1年は当たり前,2年も並んで買う気にはならんわ。
故障保証4年のサブスク,わしゃこの好まんな?選択に入らんわ。
電気自動車は乗り手の工夫する部分が,どうしても残る。
こんなすげー車なら何でもできる言うやつが,最後まで買わん。
書込番号:25074547
5点

自分が本気で車選ぶならという視点が抜けて,新技術の飛ばし記事,テスラが200万以下,アリアは299万で買えよと?
自分で買わないから,EUは,世界は,とおよそどうでもいいことばっか書いては,お前たち,知らんのか?みたいな話バッカ来年もするん?
4年たったら,120万の価値しか残らんかもしれん新しいチャイナ製,欲しくなるか?
書込番号:25074554
5点

>ktasksさん
リチウムも反応性がとても高い物質です。ナトリウムと同じです。
>ミヤノイさん
>エネルギー密度が低いことが難点ですが時期に解決していくでしょう。
同じバッテリー容量なら、ナトリウム電池は重くなることが欠点。
それは単位重量あたりの「電子」を蓄えられる量が少なくなるから。
だって、原子量が多いから当然のこと。
物理の法則を覆すことはできないので、技術開発でなんとかなるものではありません。
誤った知識からは、誤った結論しか出ませんよ。
書込番号:25074561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
いやいや
反応するのは同じでも
威力が違うっしょ
https://youtu.be/CEC64Bqeajs?t=199
https://www.youtube.com/watch?v=xXiT0j4yqF0
書込番号:25074622
0点

>北国から来ましたさん
>電気自動車ならエンジンスペースを取らない分、デザインの自由度があるって話も最近あまり聞かなくなりましたね。
たぶん、可能性はあるんでしょうね。
しかし、いざたくさん出てくる(中華)EVを見ても代わり映えもなく。。。
欧州辺りから、遊び心で目新しいデザインが出てくるまでは、
コスト重視、実用性重視で従来路線ではないでしょうか?
欧州のセンスというか、遊び心?、道楽性?(笑)には敵わないと思います。
書込番号:25074638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元スレの「暴言」も無かった事にされて、巻き込まれた方はいい迷惑です。
電気自動車を買えば救われます・・・あれは、いいものだ!
と毎度主張する事こそ、「壺」を信じているのと変わらないよね。
少し雲行きが怪しくなったとは言え、電気自動車の時代が来るにしても、10台のガソリン車があったとして、大容量の電気自動車1台、中容量の電気自動車2台、それともハイブリッド車10台が良いのか、限られたリソースをどう配分すべきか、結局は使われ方次第かもね。
これから普及が期待される全固体電池の、次世代の話としては、ナトリウムだろうが水素だろうが同じ話なのに、前者はイイけど後者はダメと言うなら、これもダブスタになるしね。
あと2年とか4年先、電気自動車か否かはともかく、どんな状況でどんなクルマが登場しているにせよ、各人で必要なモノを選択するだけの話に過ぎません。
書込番号:25074667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エネルギー密度が低いことが難点ですが時期に解決していくでしょう。
何を根拠にじきに解決すると言ってるのだろうか?
現状を全く知らない上に、問題点のアレもコレもが解決する事を前提に話を進める方と、
現状や根拠を持って話をする方が噛み合うはずもないのだが。
書込番号:25074675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ktasksさん
中国が絡むと(ある人には)世界一、ダントツ、問題は時期に解決になるので、
ナトリウム電池もダントツで世界一になるかもしれません。
(ボカン、ボカンと世界一に)
例えば、
アメリカ(テスラ?)が、EVはこんなに発火が少ないですよ。
とデータを出して安全性をアピールしてくれてるのに、
中国EVの発火の確率がガソリン車の発火確率の2倍らしいです。
これも時期に解決するでしょう。
ダントツで世界一なので。(何が?)
書込番号:25074692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/513/
ここには
ナトリウム電池の方が安全性が低いとあるが?
嘘ばっかり書くなよ
書込番号:25074853
6点


>ktasksさん
>ナトリウム金属を取り出す際に発火事故につながりやすく、酸化すると水と激しく反応するため、
空気中で自然発火しやすいという特性があるためです。
よく読め。
製造時の難しさがあるから日本でも火災が起きた。
危険な電池を蓄電池に使えるか?
製造時の火災は技術次第。
書込番号:25074873
1点

そもそも国がドウコウではなく、個人の恣意的な主張は困ると反論しているのだがね。
書込番号:25074892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

蓄電池ならに衝撃が与えれれる可能性は少ないが
車の場合はそうじゃない
リチイムより爆発力が大きい性質を持った物質が漏れ出して
雨が降っていたらどうなるか?
>リチウムイオン電池でも発火事故が起きることがありますが、
>現状ではナトリウムイオン電池の方がより安全性が低いとされています。
って書かへんっての
製造段階だけで製品自体の危険性がないなら
そう書いてるっての!
アンタの想像が正解なら
全個体電池いらへんやろ!
文章読解力が無さすぎる!!
書込番号:25074906
5点

バッテリーの話ではなくインフラの話になりますが、遅れているという方も多いですが、私もミヤノイさんと同じくBEVが増えればインフラがついてくると思います。
私がリーフ24kWhモデルを買ったのが約9年前
日産ディーラー(急速充電器の設置店は今よりずっと少なかった)と公共施設や高速SAにチラホラ設置されていた程度でした。
それでもうまく日産ディーラーの充電器を渡り歩けば何処まででも走っていける状況でした。(東北、北海道は未経験)
それからNCS(現e-MP)が発足して急速充電器が急増して今に至っています。
旧リーフでは15.4万キロ走り、遠出も多く急速充電も1700回していますが、充電器空き待ちなんて記憶にあるのは数回のみです。
リーフe+発売前までは50kW超の出力に対応したBEVなどなく、リーフ40kWhモデルで50kWが最高、PHVだとせいぜい最大20kW前後までの対応
テスラもCHAdeMOでは50kWまでの対応ですね
そんな中、リーフe+の最大75kW程度の対応に合わせて90kW充電器が設置され始めました。
その後、アリアやメルセデスEQAなど50kW超の出力に対応した海外の大容量車が発売されています。
これからは超高速の充電能力に合わせたBEVも増えて来て、超高速の充電器も増えてくると思われます。
卵が先か鶏が先かではなく、卵が増えれば鶏も増えて、鶏が増えたら卵も増えるという図式だと思います。
少なくとも、大多数を占めるサクラやEKクロスEV、リーフ(e+を除く)やHonda e等他の国産BEV、テスラ(CHAdeMOの場合)では50kW超の充電器は必要ないですね
書込番号:25074966
0点

>ナトリウム金属を取り出す際に発火事故につながりやすく、
>酸化すると水と激しく反応するため、
>空気中で自然発火しやすいという特性があるためです。
詳しく書いてあるだけで、製造時が特に危険だという訳でなく、
「酸化すると水と激しく反応するため、空気中で自然発火しやすいという特性がある」
これはそのまま、使用時にも取り扱いを間違えると危険ということが言えますね。
危険なモノを製品にできるか? なんて言ってる人は、
自動車に乗って貰いたくない、語って貰いたくないですね。
自動車は危険なモノである感覚もないようですから。
どこの誰かは知らんが。
書込番号:25074970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
あのね・・・危険なのはコバルト
コバルトは自ら水素を発生し爆発を起こす。
燐酸やナトリウムは爆発は起きず燃えるのは一緒。
だけど漏れて雨が降ってとかお粗末な思考。
リン酸電池と同等の安全性。
密度が低いのは燐酸も同様。
なのでモジュール排除やCTBで容積率をカバーする
燐酸はコバルトを使用しないがリチウムを使うのは同じで価格が高騰している。
そのリチウムを使用しないナトリウムは安価で量産がしやすい。
日本硝子は25年に固体ナトリウム電池量産を目指す。
全固体電池になっても火災は100%無しにはならない。
ガソリン車よりEVは遙かに火災は少ないが12V電池や高圧を扱っている段階で
全固体だろうと火災はゼロにはならない。
もう恥ずかしいからむやみに吠えないで・・・
書込番号:25074977
2点

>コバルトは自ら水素を発生し爆発を起こす。
すげえーな
水素取り放題やん
自ら???
錬金術でも使ってんのか!
自ら核分裂して別の物質になるものはあるが
自ら水素を発生するものなどない!
分解や還元は自ら行うものではない!別の物質が必要
リチイムとナトリウムの話から
なんでコバルトがでてくんねん!
書込番号:25075022
4点

>akaboさん
>電気自動車は乗り手の工夫する部分が,どうしても残る。
こんなすげー車なら何でもできる言うやつが,最後まで買わん。
分かりみが深すぎる・・・
書込番号:25075023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
>リチイムとナトリウムの話から
なんでコバルトがでてくんねん!
反論できないので論点をすり替える古典的な人ですよね。彼が良くする事ですけど躊躇ない辺り、彼にはこれはこう、みたいな主張はないのだと思います。
書込番号:25075044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コバルトは自ら水素を発生
バッテリー以前の問題。化学や元素(物質)を根本的にわかっていない。
(化学履修の)中高生に笑われる。
どんなにネットで一生懸命に情報の断片を集めて、それらしく書いたところで、
こういうところで、わかっていないボロが出る。
知ったかぶって、変に無駄なことを書かない方がいい。
書込番号:25075065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

既出のリンクですが
https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/513/
「酸化すると水と激しく反応するため、空気中で自然発火しやすいという特性」からのリスクを減らすための
「ナトリウムイオン電池を全固体電池にすることで、通常のリチウムイオン電池よりも安全性能を高められるほか、コスト削減も図れます。」
と捉えてますがあってますかね?
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2208/01/news020.html
全個体電池、個体電池の言葉の定義もややこしいようですが
CATLの発表ではナトリウムイオン電池という言葉しか見つからずリチウムイオン電池との統合パックを実用化とあります。
もちろん安全性確保されてるとは思いますがどんな電池なのでしょうね。
何か説明があるリンクとかないですかね。
日本語のリンク先だけ紹介していただけるとありがたいです。
元の知識が薄く野次馬てき要素がつよくてちゃんと理解できるかわかりませんが他の方にも参考になればと。
書込番号:25075158
0点

>M_MOTAさん
>〜〜〜と捉えてますがあってますかね?
はい、お考えの通りで合っております。
>リチウムイオン電池との統合パックを実用化
>何か説明があるリンクとかないですかね。
一例として、こちらはいかがでしょうか。
中国CATLがナトリウムイオン電池を発表――低温特性を生かしLIBとの混載も可能
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210914_sodium-ion-batteries.html
>第1世代ナトリウムイオン電池(NIB)を発表した。
>高エネルギー密度、高速充電、低温性能を特長とし、NIBとLIB(リチウムイオン電池)とのミックスアンドマッチ技術も明らかにしている。
>LIBとNIBを並列に接続して1つのパッケージに集積した「ABバッテリーパックソリューション」も合わせて発表した。NIB単体では劣るエネルギー密度を確保し、一方でLIBよりも優れたNIBの低温性能を活用する
ナトリウムイオン電池として単体もあり、
リチウムイオン電池とのミックス技術?としても開発。
それぞれの長所で、それぞれの短所を補う目的と思います。
具体的には、エネルギーが必要な長距離走行はリチウムイオン電池特性を生かし、
低温でリチウムイオン電池が性能低下の場合は、低温に強いナトリウムイオン電池を生かす
といった感じではないでしょうか?
ユーザーも新技術・新製品についていくのに大変ですね。
(^^;
書込番号:25075192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
ありがとうございます。
これは既に読ませてもらっています。
少なくとも全個体電池ではないという事ですよね。
抜けてましたが全個体電池化は日本電気硝子が実用化を進めているものですね。
https://freelance-aid.com/articles/1361.html
現時点では小型電池にしか使えないようですがこれからどうなるかはわかりませんね。
イオンリチウム電池を初めて手にしたのはまだ200万画素のデジカメだったかな?
5年後10年後は何が主流になってわからないですね。
書込番号:25075260
2点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>しかし、いざたくさん出てくる(中華)EVを見ても代わり映えもなく。。。
BYDはそんなに現存車と変わらないですよね。ヒュンダイはかなり挑戦的でした。
>欧州辺りから、遊び心で目新しいデザインが出てくるまでは、
コスト重視、実用性重視で従来路線ではないでしょうか?
欧州のセンスというか、遊び心?、道楽性?(笑)には敵わないと思います。
そうだと思います。電気自動車特有の特別感を各社が何とか作ろうとしてますが最初は良くても飽きるのが早いのもありそうです。
それにしても、欧州車はデザインと実用性の両立が上手だなぁと思いますね。
書込番号:25075520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か中国モーターショーで火災が発生したみたいですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ffddb48ec90695e25481de475629d04b0af1f0
新エネルギー車って多分EVなんだろうなぁ・・・
書込番号:25075547
0点

たぶん水素と酸素を間違えたんだろうな。
>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E9%85%B8%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0
>温度が上昇すると、LiCoO2 は分解して酸素を発生し、その酸素が電解質の有機溶媒と反応してしまう。
NaCoO2にしたところで酸素を発生するのはその通り。
今どき純LiCoO2の電池なんて無いと思うけど。
正極の素材を置き換えたところで『エネルギー密度高い=反応性高い=不安定』なので、誰かさんの言ってた『5分充電で500km走行できてエンジンよりずっと安くて1000km走行できるような電池』には全く違うアプローチが必要だろうと思う。
書込番号:25075594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
間違いではないとしても
水素が発生しての爆発はありませんね
反応で出た水素量なんてしれてるし
軽い気体は四散しやすく
溜まっていない限り爆発はし難いですしね
書込番号:25075613
0点

水素発生触媒はコバルト、FCVも白金コバルト
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201702229345758205
三元電池のEVは破壊されると爆発を起こすのは水素を発生するから。
物が燃えるのには酸素が必要だがリン酸電池は水素を発生しないので静かに燃える。
だからリン酸電池の火災で人が亡くなることはない。
日本はナトリウム電池を生産出来るようにしなければならない。
アルミニウムとかガリウムとかあるけどまだ効率よく生産することは不可能。
なんせ日本の問題はコバルトもリチウムもあまり手に入らないから作れない。
リン酸電池は密度が低いからEVには向かないとされ昔からあっても電圧も上げられず少量搭載車のみ。
BYDが初めて板状の電池で容積率を50%上げることで三元電池並みとなった。
ATTO3では3.2V×122枚で390Vを達成出来た。
ナトリウム電池も昔からある電池だけど東京電力で作っているのは鉛電池の3倍程度でしかなく
三元電池の1/10近くでしかないので車載には搭載できない。
密度を上げることは難しいところだけど何せどこにでもある素材で材料には困らない。
後は製造コストや製造安定性の問題。
日本は現状ではこれしか選択がない。
単価は製造コスト次第になる。
電池素材と全固体は関連性がない。
あくまでセパレーターを固体化して安全性を高め耐性を高く出来るので超急速充電が可能になる。
液体→液体に近いゼリー状→固体に近いゼリー状→完全固体の順で安全性は高まるけどより高度になる
書込番号:25075699
1点

コバルトはコバルトです
アンタの書き方は
水を酸素または水素と呼んでいるのと同義
書込番号:25075713
4点

>爆発を起こすのは水素を発生するから。
化学反応で熱を発生するからだよ
水素を発生するだけでは爆発しない
書込番号:25075725
2点

>なんせ日本の問題はコバルトもリチウムもあまり手に入らないから作れない。
否
海があるのを知らんのか?
>リン酸電池は水素を発生しないので静かに燃える。
否
皮膜ができるからだ
ナトリウムイオン電池は皮膜が出来難いのが課題
>日本は現状ではこれしか選択がない。
否
合成燃料の道もある
メタンハイドレートの利用もある
書込番号:25075744
2点

相変わらず間違いを認められないだけなのか、本気でそう思っているのか。
中学理科のボルタ電池でもあるまいし、電池の中で水が電気分解されてるとでも思ってるのかな。
熱で酸化コバルトから酸素が離れる時に自身も熱を発生するから増殖反応するって話なんだけども。
書込番号:25075777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コバルトを含有する触媒で水素を得たとしても、その水素は触媒由来では無く、原料物質由来だけどね。
基本的には、反応の前後で変化しないからこそ「触媒」なのであり、仮にコバルト自体から水素、つまり陽子を取り出したら鉄になってしまうよ。
そんな核分裂(崩壊)は聞いた事が無いし、鉄は核融合の最終物質だそうだが、原子力電池であっても無縁の現象かと。
書込番号:25075812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
何を適当なことを言っているのはどっち?
電池が爆発する仕組み
https://kenkou888.com/category18/%E3%82%AC%E3%82%B9.html
リン酸は水素ガスも発生しないし爆発も炎上もしない
https://www.youtube.com/watch?v=u2VKxQmQ6Y4
書込番号:25075834
1点


>ミヤノイさん
あの。リンク先読んでみたんですけど。どこらへんにリチウムイオン電池が水素爆発するって書いてあるんでしょうか。
酸素燃焼するとは書いてありましたけど。
あ。動画は見てないです。
書込番号:25075861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>」NaCoO2にしたところで酸素を発生するのはその通り。
>今どき純LiCoO2の電池なんて無いと思うけど。
そうなのですね。
先に貼ったリンクではLiCoO2となってるけどまあ関係ないか?
ガス成分については東レの分析結果でも水素がでてくるんだけど別の資料でも燃える要因(加速)として出てくるのはやはり酸素ですね。
https://www.musashi-es.co.jp/blog/2021/05/60a29fa130828968f064e149f8f3251351f5cdc4.html
書込番号:25075914
2点

>use_dakaetu_saherokさん
ミヤノイさんのリンク先の動画は、
NCMのバッテリーとBYDのブレードバッテリー、それぞれの貫通試験の動画です。
「コバルトは自ら水素を発生し爆発を起こす。」
とは関係無くて、貫通試験でも燃えないってだけです。
一応見ましたが、わざわざ見る必要は無いですね。
「水素が発生して爆発」という間違えと「BYDのリン酸電池は安全」という事を並べて出すことで、
自分は間違ってないと示したいんでしょうね。
いつものパターンです。
書込番号:25076023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

引用元: https://leveliqq.co.jp/satellite/portable-battery/types-and-characteristics-of-storage-batteries/
>M_MOTAさん
今どき純LiCoO2の電池がないって言ったのは、三元系ではNiとMnを加えてCoの量を減らしているから純じゃないという意味で、発火の時に起きる現象はLiCoO2から酸素が発生するということで変わりません。(NiやMnからは酸素が離れにくい)
>ユニコーンIIさん
ここまでは本当に知らなかっただけのパターン。こっからはいつものように間違いを認められないパターンが始まるんですかね。
水素が発生するのと水素爆発するのは全く違うと思うんですけど、まあこれ以上言ってもムダかな。
書込番号:25076199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>リン酸は水素ガスも発生しないし爆発も炎上もしない
いつの間にか
リン酸リチウムの危険性になっとるで?
大丈夫か?
ナトリウムイオン電池の危険性だぞ
書込番号:25076235
0点

リチウムイオン電池の異常時のガス発生の成分は?有害ではないのか?
このように、いくつかの理由によりガス発生・発火が起こるケースがありますが、ガスの成分は何から構成されているのでしょうか?
実は、電池の安全性の個体差にもよりますが、多くの場合のガス成分は水素(H2)や二酸化炭素(CO2)や電解液の構成成分である有機溶媒系から派生しているエタンやメタンなどの炭化水素系のガス、微量のフッ化水素や一酸化炭素(CO)などです。
-------
酸素の発生とかどこに書いているのかな?
酸素が発生したところで勢いよく燃えるだけで爆発はしない。
>ktasksさん
あのね三元系もリチウム電池、リン酸もリチウム電池。
車載やスマホなどでは三元系が主流だから一般的にリチウム電池=三元系の認識。
リン酸電池は車にはあまり向かなかった。
ナトリウム電池はそのリン酸電池と同程度
リン酸は三元系より安全性が高いのでナトリウム電池も一般的な三元系リチウムより安全性は高い。
特性もリン酸電池に近くリン酸が増えてきたので比較対象は三元系ではなくリン酸電池。
全固体にしない限りは火災の可能性は無くならない。(それでも車は燃えることはあるけどね)
しかし爆発しないことが重要。
爆発は命に関わるケースがあるからだね。
書込番号:25076357
1点

>ナトリウム電池はそのリン酸電池と同程度
文字が読め無いのか?
リンク見てみろよ
どこに同程度って書いてあるんだ
嘘書くな!
書込番号:25076397
1点

コバルト自体が水素を発生するか否かの話が、いつの間にかコバルト以外が酸素を発生するか否かに・・・
「これってもしかして…」「私たち…」「入れ替わってる〜!?」状態ですな。
書込番号:25076420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>酸素の発生とかどこに書いているのかな?
ミヤノイさんが抜粋した元のリンク先は多分下記だと思うけど、
その抜粋部分の少し上に
「結晶構造崩壊による酸素放出による酸素燃焼反応」
と記載されてますけど、ちゃんと読みましたかね?
それとも、いつものようにミヤノイさんに都合のいいところだけを抜粋したのかな?
https://kenkou888.com/category18/%E3%82%AC%E3%82%B9.html
>機械的な要因がトリガーの場合と同様に次いで負極と電解液との反応(140℃付近から)、電解液自体の分解反応、正極と電解液との反応、短絡時のスパークと正極の結晶構造崩壊による酸素の放出による酸素燃焼反応等々、様々な発熱反応が次々と起こります。
さらに、その中の「コバルト酸リチウム」のリンク先を読めば、皆さんが言ってることが理解出来ると思いますがね。
https://kenkou888.com/category21/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E9%85%B8%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0.html
>リチウムイオン電池の異常時のガス発生の成分は?有害ではないのか?
「コバルトは自ら水素を発生」してる訳では無いんだけど。
書込番号:25076441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分の貼ったリンク先すら読んでいないのもいつものパターンですね。
逆に水素について記述があるのは下記くらいでしょうか。
>ガス成分は水素(H2)や二酸化炭素(CO2)や電解液の構成成分である有機溶媒系から派生しているエタンやメタンなどの炭化水素系のガス、微量のフッ化水素や一酸化炭素(CO)などです。
これを読んで水素爆発するほど水素を出すと読むのは曲解以外の何ものでもないでしょう。
鉛蓄電池に蒸留水足すイメージで電解液の分解で水素が発生するとお考えなのかもしれませんが、リチウムイオン電池の電解液は非水系の有機溶媒ですよ?
書込番号:25076473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
優先は>use_dakaetu_saherokさんの
「あの。リンク先読んでみたんですけど。どこらへんにリチウムイオン電池が水素爆発するって書いてあるんでしょうか。
酸素燃焼するとは書いてありましたけど。」
への回答ですが
http://www.kairen.info/business/fecorage-safety/
https://www.musashi-es.co.jp/blog/2021/05/60a29fa130828968f064e149f8f3251351f5cdc4.html
このスレで最近このスレに私が貼ったこのリンクについて感想もいただけませんか?
否定でもなんでもいいです。車載走行バッテリーじゃないからあてはまらないでもいいです。
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/combustion/comb01/basic02.html
これは新しく貼ります。別に読まなくていいですが一部抜粋しておきます。
「一般的に、燃焼現象のうち燃焼による圧力の上昇とそれに起因する構造物の破壊を生じる現象を、(燃焼における)爆発と呼んでいます。」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06034/
有料で途中までしか読めませんが熱暴走の怖さが伝わりますね。
書込番号:25076563
2点

熱暴走と爆発は違う。
確かに爆発はその熱の伝達スピードが速いことだけど
圧力をともなく燃焼(ガス爆発とか)を示す。
貴方たちの言うことはリン酸電池には当てはまらないんだよ。
固体化されたセパレータではないからショートした場合には発火する。
だけど爆発はしない。
酸素が発生しても勢いよく燃えるだけだ。
なんでリン酸では爆発しなくて三元系なら爆発するのかな?
貴方たちの理屈で解明してよ。
>ktasksさん
貴方だけだよ
ナトリウム電池は昔からある古い物だ。
リチウム電池より遙か前から存在している。
密度が低いからスマホとか車載用には出来なかっただけ。
書込番号:25076607
0点

>なんでリン酸では爆発しなくて三元系なら爆発するのかな?
LiCoO2よりLFPOの方が分子間結合が強くて酸素が離脱しないからですよ。
本当に読んでいないんですね。
自分の貼ったリンク先すら読まない人にレスしても読まれずに終わるだけなんでしょうけど。
>ナトリウム電池は昔からある古い物だ。
みんな正極のリチウムをナトリウムに置き換えるナトリウムイオン電池の話してるのに、まさかミヤノイさんがNAS電池のことを話してるだなんて思わないじゃないですか。
はい、解散。
書込番号:25076664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分から吹っかけといた話すら論破されてるんじゃもうね笑
わざとでもないなら正に身から出た錆と言ったところ。
書込番号:25076677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の貼ったリンク先はリン酸鉄リチウムイオン電池の優位性を示したものですよ。
リン酸鉄リチウムイオンなら燃えにくくて三元系なら熱暴走を起こして燃焼、爆発に至る事は書いてあります。
これは皆さん私なんか及ばず理解されてますよ。
聞きたいのは
「あの。リンク先読んでみたんですけど。どこらへんにリチウムイオン電池が水素爆発するって書いてあるんでしょうか。
酸素燃焼するとは書いてありましたけど。」への説明。無駄みたいですけど。
私の貼ったリンク先には
「リチウムイオン電池が爆発する原因は、ほとんどが正極と負極との間のショート(短絡)が発熱・発火の直接の引き金となっています。その他にも、外から力が加わった場合や、電池そのものの不良の場合もあります。
正・負極間がショートすると、大量に流れる電流によって、局所的な発熱が生じ、これを受けて負極と電解液との間の反応へと繋がります。ここで収まる場合もありますが、発熱が200℃前後まで達してしまうと、今度は正極材料である金属酸化物の結晶が崩壊して酸素が放出されます。こうなると、この酸素が燃料となって、さらなる熱発生のモードへと突入していきます。いわゆる「熱暴走」と呼ばれる現象です。そして最悪の場合、破裂・発火といった事故に至るわけです。」
それに対するリン酸鉄リチウムイオン電池の優位性に続きます。
酸素が燃料という表現には自分も抵抗がありますけどね。
>use_dakaetu_saherokさん
一部コピーさせてもらいました。
私の貼ったリンク先なんてただの漫画なんですけどね。
書込番号:25076721
4点

>use_dakaetu_saherokさん
まぁ適当すぎてどうしようもないな
酸素は爆発の要因にはならないの。
それくらい当たり前の常識
車載ナトリウム電池は1980年にBMW3シリーズが販売に向けて試作している
20kWhしか容量が稼げないためにその後リチウムが一般化されたために開発を中止した。
書込番号:25076725
0点

そもそもね 何を必死で否定しているのかだけど
日本の道は現状、このナトリウム電池しかないんだよ。
コバルトもリチウムの大量に手に入れることは出来ないのだから。
課題は密度の向上だけ。
ナトリウム電池は冬に強いし充電速度が極めて早い。
搭載容量を稼げない日本車にとってナトリウム電池は唯一の希望。
原材料の調達も問題ないし、原材料そのものはタダに近いレベル。
全固体化できるかはその後の問題。
現状、全固体リチウム電池を開発したとしても量産化できなければ意味はない。
書込番号:25076737
0点

>そもそもね 何を必死で否定しているのかだけど
下記の事を間違えと指摘されて、指摘に対して必死に否定してるのは貴方なのですが・・・
「コバルトは自ら水素を発生し爆発を起こす。」
そして、論点を変えようと更に必死になってますね。
>なんでリン酸では爆発しなくて三元系なら爆発するのかな?
下記のリンク先に説明がありますよ。
貴方が貼ったリンク先ですがね。
>電池が爆発する仕組み
https://kenkou888.com/category18/%E3%82%AC%E3%82%B9.html
>まぁ適当すぎてどうしようもないな
貴方が、ですね。
書込番号:25076746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもコバルト自体が分解して水素が発生している訳では無いし、ナトリウムの話にすりかえられてもね。
書込番号:25076757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局「コバルトは自ら水素を発生し爆発を起こす」という科学の常識を覆す主張は、「コバルトを使用しているから水素ガス系が発生し爆発する」にシレっと訂正ですね。
書込番号:25076817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>貴方だけだよ
ごたくはいいから!
ど こ に
同 程 度 って書いてあるんだ!!
嘘 書 く な!!!
書込番号:25076835
2点

ありゃ消された
>チビ号さん
コバルトを使用しているから化学反応で水素を発生するわけだから同じ事。
酸素を発生するから爆発するとかは世界常識にないしね
書込番号:25076903
0点

>ミヤノイさん
>ありゃ消された
また「暴言」を吐いたのですから、消されて当然です。
>化学反応で水素を発生するわけだから同じ事
いや、核分裂や放射性崩壊は「物理現象」だから、同じという事にはなりませんね。
誤解をするな・・・では無く、誤解されない様に書くのがルールです。
>酸素を発生するから爆発する
酸素が外れるコト自体が「発熱反応」なら、更に反応を加速し、酸素がある事により「爆発的燃焼」になれば、それこそ実際に爆発しようがしまいが、被害を拡大するという意味で、同じ事かもしれませんよ。
あなたの示したリンクにも・・・
「ただし、上記の材料を使用したからといって、電池の放熱性が材料選定や構造面から放熱性が悪い電池の場合、より大量のガスを発生するリスクもあります。」
・・・つまりリン酸と言えども、踏み間違いと同じで、「絶対に安全」という訳ではありません。記事を書いた人は技術的に謙虚ですね。
書込番号:25076926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コバルトは自ら水素を発生し爆発を起こす。
>コバルトを使用しているから化学反応で水素を発生するわけだから同じ事。
この2つの事が同じ事とは・・・
驚きと失笑を禁じ得ない。
ちなみに、「コバルト」そのものでは無く「LiCoO2」が要因なんだけどねぇ。
書込番号:25076952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

酸素だけでは爆発しないって当たり前のこと仰ってるので、私も当たり前のこと返しますけど水素以外のものでも爆発しますよ?
爆発には可燃物と酸素と熱があればいいので。
そもそも、
ガソリンエンジンの気筒内でおきてるのは爆発?
ディーゼルエンジンは燃焼?
ロケットエンジンは燃焼?
酸素濃度高い容器の中でスチールウールに火を点けると燃焼?
それが密閉容器だったら爆発?
私は燃焼が連鎖的に広がることを爆発と捉えているので、燃焼か爆発かの表現はどっちでもいいです。
リチウムイオン電池は密閉容器の中に電気的に不安定な可燃物が詰まってるんですから、高熱になって、酸化コバルトから酸素が供給されたら、そりゃ燃えますよ。
密閉容器内で燃えたら圧力上がるんでそりゃ破裂しますよ。
逆に密閉容器の中に水素と熱があっても酸素がないと燃焼しないということはさすがに分かると思うんですけど。
てっきり水素と酸素を間違えただけかと思ったら、まさか本気でそう思ってたとは。
別にミヤノイさんがそう思いたいなら思っておけばいいんですけど、相変わらず間違いを認められないんですね。
リチウムイオン電池が水素爆発するなんてデマだけはちょっと放っておけなかったのでしつこく書いてしまいました。すみません。
良いお年を。
書込番号:25076955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コバルトを使用しているから化学反応で水素を発生するわけだから同じ事。
>酸素を発生するから爆発するとかは世界常識にないしね
「化学反応で水素を発生するわけだから同じ事」なんて世界常識はない。笑
>水素発生触媒はコバルト、FCVも白金コバルト
>https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201702229345758205
↑これの題名が
「効率的な水素発生電極触媒としてのコバルトと鉄hexachloroclathrochelatesを用いたプロトン交換膜水電解による水素の製造【Powered by NICT】」
「電極触媒としてのコバルトと鉄」と、鉄も入ってる。
「鉄自体から水素が発生」「鉄を使用してるから同じこと」
などと言っていたら中高生どころか小学生にも笑われる。
ちなみに、酸素も濃度が濃くなれば爆発する。
酸素も圧力が高まれば爆発する。
酸素濃度と火災の危険性
http://nrifd.fdma.go.jp/public_info/faq/sansonoudo/index.html
>酸素濃度を高めると、爆発の危険性も高くなります。
空気中にも水素は存在し、発生した水素が拡散・薄まれば爆発の危険性は低くなる。
酸素も同様。
つまり、両者とも濃度が濃くなれば爆発。
両者とも拡散・薄まれば危険性は低くなる。ということ。
「水素だから爆発する。酸素は爆発しない。」などの
「僕ちゃん科学」は、世界常識にはない。
書込番号:25076969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
>リチウムイオン電池が水素爆発するなんてデマだけはちょっと放っておけなかったのでしつこく書いてしまいました。
はい、デマを堂々と繰り返し書かれていたら、
勘違いして信じてしまう人が出て、間違った認識が広まってしまいますからね。
しつこくとは、見えません。
きちんと論理的に話を進めておられるように拝見しました。
約1名除いて。
良いお年を。
書込番号:25076982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
コバルト自体が黙って水素を発生したらそもそも電池など作れないでしょうが・・・・
電池を作った段階で膨らんでしまうわ
単に屁理屈ではなく常識を考えてね。
>use_dakaetu_saherokさん
そんな屁理屈を並べても無意味でしょ?
貴方は酸素を発生するから爆発すると言った
可燃物に酸素があるんだから燃えるのは当たり前でリン酸電池も燃える。
酸素が沢山あれば勢いよく燃えるだけだ。
爆発とは可燃物が膨張して急速に燃焼することを差す。
満タンのガソリンタンクに給油口を開けて火を付けたらどうなる?
ポアポアと燃えるだけですぐに火が消える。
入り口の酸素が無くなってしまえばガソリンでも火は消えてしまうのだ。
一方でそのタンクのガソリンを殆ど抜いてガソリンが入っていない状態で
火の付いたマッチを入れたらどうなる?
大型ダンプが凄いスピードで乗用車に追突して乗用車のガソリンタンクが潰れて
ガソリンが全部流出して火が付いてしまった。
この時にどう言う燃焼または爆発を起こす?
>東京特許許可局突起特急特価価格さん
しょうもないね・・・
酸素だけで爆発するのならガソリンも何も要らない究極の空気エンジンで燃料代もいらずだね・・
なんでそんな夢のような車作んないの?
書込番号:25077004
0点

>ミヤノイさん
>コバルト自体が黙って水素を発生したらそもそも電池など作れないでしょうが・・・・
「コバルトは自ら水素を発生し爆発を起こす。」
と書いたのは貴方です。
>単に屁理屈ではなく常識を考えてね。
屁理屈は貴方です。
ちなみに、
量の差はあれど、LiCoO2だけでなく、LFPO(リン酸鉄リチウム電池)で発生するガスにも水素は含まれているんですよ。
そして、水素と酸素があれば燃焼する訳ではないですよ。
LiCoO2とLFPOの燃焼の度合の差は、発生する温度の差が大きい。
書込番号:25077013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
貴方が示したリンク先の釘刺しテストの動画で一つ質問。
NCMのバッテリーは釘を指す前には膨張していない。
つまりガスはそれほど多くは無い。
なのに釘刺し後に何らかの噴出と膨張、燃焼をしています。
何故急激に進んだかを理解していますか?
書込番号:25077027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>コバルト自体が黙って水素を発生したら
私は「黙って水素を発生する」なんて言っておりませんので、まだ暴言と藁人形を使わないと話もできないのですか?
短絡等の不具合が発生した時に、コバルト自体では無く、コバルト自体が予期せず触媒として作用するなり、単純に高温で熱分解するなり、構成要素に含まれる炭化水素から、水素他の可燃ガスが分解遊離する話なのだから・・・
「電池を作った段階で膨らんでしまう」と反論するのは、それこそ屁理屈ですね。
あなたの「常識」は他人から見ると「非常識」な事が多いですよ。
書込番号:25077034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

嘘つきはほっといて
リン酸リチウム電池は発火は少ないと言うのは
本当なのだろうか?
それなら何故アイオニック5は事故により火災
が起こったのだろう?
https://car-moby.jp/article/news/hyundai-ioniq5-catches-fire-and-takes-7-hours-to-extinguish-thermal-runaway-possibly-caused-by-thermal-chain-reaction/
出火、火のまわり共に速く
リン酸リチウム電池ではなかったのだろうか?
リン酸リチウム電池だとしたら
安全性は確保できていない事となり
リン酸リチウム電池ではないとしたら
より安全な物を使っていなかった事となる、、、
書込番号:25077053
0点

>コバルト自体が黙って水素を発生したらそもそも電池など作れないでしょうが・・・・
>ミヤノイさん2022年12月30日 14:02 返信59件目
>コバルトは自ら水素を発生し爆発を起こす
>書込番号:25074977
ミヤノイさん
もう恥ずかしいからむやみに吠えないで・・・
もう恥ずかしいからむやみに吠えないで・・・
もう恥ずかしいからむやみに吠えないで・・・
(これも 書込番号:25074977 )
>爆発とは可燃物が膨張して急速に燃焼することを差す。
これもウソ、デタラメ。
「俺様ルール」ならぬ「僕ちゃん科学」
爆発とは 広辞苑
@圧力の急激な発生または解放の結果、熱・光・音などと共に破壊作用を伴う現象。急激な化学反応、核反応、容器の破壊などによって生じる。
A比喩的に、抑えていた感情などが一度にふきだすこと。「怒りが―する」
ミヤノイさん
もう恥ずかしいからむやみに吠えないで・・・
もう恥ずかしいからむやみに吠えないで・・・
もう恥ずかしいからむやみに吠えないで・・・
(書込番号:25074977 )
書込番号:25077074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>NCMのバッテリーは釘を指す前には膨張していない。
つまりガスはそれほど多くは無い。
はぁ貴方一体何を言っているの???
釘刺し試験はショート試験。
セパレーターを突き破ってショートさせているんだよ。
ショート前から膨らんでいたら電池として使えないでしょうが・・・
だからスマホで内部劣化でガスが発生し電池が膨らんで変形しそこでショートしたら爆発する。
ショートさせると化学反応で水素ガスが勢いよく発生し水素は膨張速度が早いために
爆発的に発火する。
まさか貴方は平常時(異常がないとき)でも水素が発生するとでも思っていたの・・・・
サムスンのノート7が爆発問題で発売中止になったのも
設計が悪くセパレーターが変形してショートしてしまい爆発した。
ブレードバッテリーはショートさせてもガスの発生は殆ど無く
内部温度が60度くらいまでしか上がらないので発火しない。
但し、外部からの火災で燃える可能性がある可燃性であることには変わらない。
書込番号:25077094
0点

>ktasksさん
アイオニック5はリチウムイオン電池です。
中央分離帯にシートベルトをせず90キロで突っ込んだらしいです。EDRからノーブレーキとの事で飲酒運転の可能性もあるらしいです。
下手のはアクセルとブレーキの踏み間違いらしいです。
書込番号:25077096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下手のは → 別の件は
書込番号:25077106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
全く意味が理解出来てないですね。
>ショート前から膨らんでいたら電池として使えないでしょうが・・・
>だからスマホで内部劣化でガスが発生し電池が膨らんで変形しそこでショートしたら爆発する。
異常が無い、劣化して無い電池での試験だと言う事を書いたまでなのだが?
ツッコミどころがズレてるよ。
>まさか貴方は平常時(異常がないとき)でも水素が発生するとでも思っていたの・・・・
ガスが発生しないなら膨張もしないのだが?
ショートと言う機械的な要因以外に、電気的な要因の場合は膨張しないまでも徐々に発生してる。
>ショートさせると化学反応で水素ガスが勢いよく発生し水素は膨張速度が早いために爆発的に発火する。
膨張速度が早いから発火する訳ではないですよ。
それに水素ガスが発生しただけでは発火はしませんよ。
ミヤノイさんが、
「水素発生のメカニズム」や「燃焼の3要素」すら全く理解してない事が分かりました。
書込番号:25077120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M_MOTAさん
はい
ありがとうございます
リチウムイオン電池の種類
コバルト系リチウムイオン電池
ニッケル系リチウムイオン電池
NCA系リチウムイオン電池
マンガン系リチウムイオン電池
リン酸鉄系リチウムイオン電池
三元系リチウムイオン電池
チタン酸系リチウムイオン電池
リチウムポリマー系リチウムイオン電池
の
どれか?
が少しググったけどわからない
書込番号:25077125
0点

嘘つきの拠り所を潰しておきましょう
>日本の道は現状、このナトリウム電池しかないんだよ。
>コバルトもリチウムの大量に手に入れることは出来ないのだから。
鉄もアルミも触媒に使う白金も
ほぼ輸入だし
手に入れる事は出来る
コバルトとリチウムは出来ないなんて事はない
要はコストなんだよ
産出国からライバルより高く買えば手に入るのだ!
そんな事もわからないの?
書込番号:25077140
0点

>ktasksさん
種類はいっぱいありますね。
リン酸鉄リチウムだったら絶対アピールしてるだろうと推測です。
書込番号:25077161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
一体何を言っているの・・おかしな誤魔化しをするんじゃない
正常な電池で試験するのは当たり前でしょうが・・・・
おかしな勘違いしているから誤魔化そうと必死で笑える
書込番号:25077170
0点

>ktasksさん
こんな簡単なアイオニックが何の電池を使っているのかも分からないで
電池は危険だとか言っているわけ・・・・
何にも知らないで吠えているのばっかりだな・・・
書込番号:25077175
0点

>ミヤノイさん
誤魔化しって・・そのままお返しします。
日本語を読めば分かるはずですけどね。
逆にあなたは化学的な話に何も答えず、関係の無い論点のズレた書込みばかりなんですけど。
どっちが誤魔化してるんでしょうねぇ(笑)
書込番号:25077180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
ごたくはいいから!
ごたくはいいから!
ど こ に
ど こ に
同 程 度 って書いてあるんだ!!
同 程 度 って書いてあるんだ!!
書込番号:25077210
2点

>ktasksさん
https://freelance-aid.com/articles/1361.html
ナトリウム電池は既に沢山作られているんだよ。
そのまま使うのではなく化合物として性質を変える
ナトリウムは貴方がいつも食べているもの
書込番号:25077336
0点

>ミヤノイさん
おいおい
塩とナトリウム一緒にすんなよ
てか
リンクに安全性が同等とは一言も無いぞ
嘘書くなってんだろ!
いい加減にしろ!
書込番号:25077385
3点

気づいたらかなり伸びていた。続きのスレも需要があれば作りましょう。
書込番号:25077394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
長く使われてるから安全と言いたいようだが
水銀は古くは
おしろい
に使われ
歯の詰め物のアマルガムは50%水銀だ
身近では体温計もあったが
安全なんだな?
書込番号:25077398
0点

>北国から来ましたさん
>続きのスレも需要があれば作りましょう。
もしよろしければ、よろしくお願いいたします。
私は誰かさんに「スレ建てろ」とブラフ言われたので。
怖がりの私は、スレ建てできません。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
何のブラフか、何が怖いか知らんけど。(・ω・)
書込番号:25077405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後の方から見てます。重複は確認してない
アマゾンのメインでヒョンデのEV購入受付中バナーと
少し前のYouTubeでC国EVをレンタルしてみませんかが出てきました
Nio EP9の後継情報はありますか
書込番号:25077425
1点

この手の情報はどうかなダメならダメと
総発電量の9割が再エネ由来(ケニア)
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2022/1003/900894803245409f.html
ナイロビのマタトゥ(Matatu)はポップカルチャーへ進化
2015_VW、25年ぶりにナイジェリアで現地生産
2016_VW、ケニアでノックダウン生産へ…ポロ を年間5000台
2018_ルワンダで〜ガーナでも
中央アフリカ方面の首都辺りはそれ程暑くなく自然災害も少ないらしい
ナイロビは冷涼の意味
インドの次はこの辺りかな
書込番号:25077433
1点

>ミヤノイさん
新年早々、お互い何をやっているやら。
>ナトリウムは貴方がいつも食べているもの
当然、いつも食べている塩(塩化ナトリウム)もナトリウム(を含有する化合物)だ・・・という意味だとしても、ナトリウム自体を喫食したら化学火傷で「病院送り」だよ。
人体の7割は水分とも言われ、多量の水分と反応して「爆発的に」燃焼する訳では無いにしろ、水酸化ナトリウムになっても腐食はするだろうしね。
電気自動車について語る以前に、物理や化学のコモンセンスが無いから、自分が探した資料で自説を否定される事を繰り返すんじゃ無いかな?
書込番号:25077466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このクチコミに返信がきたら通知しますか?
メインアドレスに通知する_チェック外しときます
書込番号:25077575
1点

ミヤノイ
は
ワザと
分かりやすい
嘘を
書いて楽しんでますね
>ナトリウムは貴方がいつも食べているもの
↑これなんて完全に狙ってる
やはりスルーするのが良いようです
書込番号:25077762
3点

この記事面白い
毎回楽しみ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=125504/?lid=k_prdnews
書込番号:25078456
1点

リチウム電池とリチウムイオン電池は、異なる性質ってネットにあります。
リチウム電池が、金属リチウム電気を意図している場合ですが。
書込番号:25078676
1点

レシプロのオープンカーやスポーツカーを試乗すると
センタートンネルが邪魔で狭苦しい
マクラーレンF1のレイアウトみたいにずらすのも有り!
タイトスペースもいいものだが長距離乗るとき辛い
EVにはシャフトが必要ないので剛性の為必要としても
運転手側のスペースを大きくしてほしい
ツードアを購入する層にはそのほうがいいと思うんだけど?
書込番号:25078734
0点

あけましておめでとうございます。
ごめんなさい。
書込番号:25077004 はミヤノイさんが何を言いたいのかよく分かりませんでした。
まあ私はこのスレよりもはるか前からミヤノイさんに分かっていただくのはあきらめてるので、ミヤノイさん以外の人達に分かっていただけたなら私の目的は達成です。
リチウム電池とリチウムイオン電池の説明に補足しておきますね。
リチウム一次電池は正極にマンガン、負極にリチウム。
リチウムイオン電池は正極にリチウム、負極に黒鉛。
構造も反応式も全く別の電池です。
ついでにミヤノイさんが言ってたBMWのナトリウム電池(NAS電池)は正極が硫黄で負極がナトリウム。
ナトリウムイオン電池は正極がナトリウムで負極が黒鉛。
構造も反応式も全く別の電池です。
老婆心ながらミヤノイさんの知識はボルタ電池で止まってるんじゃないかと思える書き込みがちょくちょく見られるので、まずはダニエル電池から勉強しなおされてはいかがでしょうか。私の頃にはありませんでしたけど、今は中3理科で習うそうですよ。
書込番号:25078797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EV
になると
https://youtu.be/jl-C47lwe0U?t=205
動画のように
レブにあたってる?
ミッションの故障?
とか
想像する楽しみがなくなりますね
今でもフェラーリV12やホンダV10とも違う
ラルースランボルギーニV12
の啜り泣く咆哮が忘れられない
https://youtu.be/DydqByogFDE?t=55
動画ではあの音圧は再現できない
子孫達にも残したい文化だと思う、、、
書込番号:25079178
1点

https://www.youtube.com/watch?v=oAYeEF60qwo
観客の反応を見ると
凄い とわかるが
やはり もの足りない
日常には爆音は不要だが
モータースポーツとしては
やはり迫力は大事
https://youtu.be/r3wq0O8NOSE
音量注意!
https://youtu.be/i3CYGLURsf0?t=110
衝撃波で画像もブレまくりが凄まじい!
書込番号:25079224
1点

南国で燃料切れして人の世話になったと豪語しながら,冬のBEVが最強かのような語り。
でめんちあ と言われようがお構いなしなんでしょうな。
BEVで価格は際限なく下がるかのような言説はどうするんでしょうか?
今年も飛ばしまっせ,根拠は他人の ゆちうぶで。。。。。
書込番号:25079231
3点

雑談らしい話に戻れば・・・
私も昨年、サクラ絡みで録画した番組でフォーミュラEを観た第一印象は、「巨大なラジコンのレース」でしたね。
将来的には爆音の時代では無くなるにせよ、ニワカファンであっても「あの音があってこそ」だったので、隔世の感がありますね。
ガソリンにせよモーターにせよ、音自体は好きですが、技術や宣伝という面もさることながら、「エンジンの力技という、良い意味での莫迦らしさ」も、後世には伝わらないのかもしれません。
書込番号:25079249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタは日本の産業転換をなるべくゆっくりにするよう動いていると日々感じていたのですが、ついにこんな記事も出てきました。
トヨタは日本を諦めつつある 豊田章男社長のメッセージ
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2301/01/news013.html
書込番号:25079266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akaboさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c77ceb58dc3b616ec68b5e3fa993da622643e42?page=1
自宅での充電だけで完結できる人には問題無しなんじゃないですか。
ただこれからの人にとって今の状況ではEVを中心に値段が高くなっていくだけですね。
雑談ネタです。
こんなアンケートがありました。
EVユーザー「次に買うクルマもEV」何割? ガソリン自動車に戻す人も 全国調査で明らかに
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9c7d8d17f9fb480e8ae6fad3b2bef7d597537a
これによると過半数(53.8%)はまたEVを選択するけど30%HVを含むガソリン車を選択。
EVを買う理由も不満点も予想通りといったところですね。
日本でインフラを含めEVが魅力的でICE車と同じ感覚で買えるのは何年かかりますかね。
ネガティブネタを検索するとEV先進国でも同じインフラ問題が簡単にでてきます。
もちろんに法と環境はことなりますが根っこは同じだと思います。
「ハイブリッド車でよかった」=中国でEV充電難―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b900490-s25-c30-d0193.html
25分80%急速充電のBYDのEV。しかし、急速充電対応のステーションが見つからない
https://tamakino.hatenablog.com/entry/2021/02/05/080000
「EVシフトは綺麗事ばかり」電気自動車先進国の「悲惨な現状」とは
https://car-moby.jp/article/news/ev-shift-leads-to-disastrous-situation/
書込番号:25079275
0点

>チビ号さん
私も昨年、サクラ絡みで録画した番組でフォーミュラEを観た第一印象は、「巨大なラジコンのレース」でしたね。
ガイアの夜明けですね。
自分もどっかのスレに書きましたが「巨大なラジコンのレース」という表現がぴったりでした。
電動車ではないですが今の規制は騒音の規制もあるとのことで現行のF86なんかは室内にスピーカーでエンジン音を再現してると書いてあるのを見た記憶があります。
書込番号:25079283
1点

どの道車は地産地消で日本国内の生産が落ち込むのは避けられないかもね。BEV関係ないけど。
日本は完成車より部品に強みを持った方が地域の強みになりそう。
書込番号:25079492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、科学の話は落ち着いた様ですね。まぁ約1名が頑なに抵抗していただけでしたが笑
書込番号:25080380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://www.youtube.com/watch?v=bR0sxzVQeK4
スウェーデン在住の人の動画
スウェーデンの西側隣国がノルウェーです。
https://cigs.canon/article/20220217_6563.html
原油で稼いだお金でEVを優遇
書込番号:25080408
3点

>ぼやく隠居さん
>「EV先進国」ノルウェーを支えているのは"北海油田"という矛盾
EV自体がエコにも温暖化対策にもならないんですから当たり前ですね
書込番号:25080598
2点

ノルウェーのやり方が悪いとは思いませんが、結局はヨーロッパも他国にしわ寄せするばかりではクリーン、だなんて綺麗事だよなと・・・
書込番号:25081034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カーボンニュートラルが進んで石油と天然ガス輸出での収入が減った後はどうするんでしょうね、
ノルウェーは。
書込番号:25081083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

臭いものにはふたというように、都合の悪い事は隠して、電気自動車は環境に優しいエコですと、刷り込むのは政治と同じですね。
書込番号:25081354
2点

ノルウェーとしてはより早く世界がEV化に向かって欲しいって所かな。
ノルウェーの石油・天然ガス推定埋蔵量の半分近くを既に産出している。
勿論,新たに採掘すればそれは伸びるけど採掘にかかる費用が段々大きくなっていく。
簡単なところは既に手を付けているのだから採掘費用が増えていく。
そこでノルウェーは石油・天然ガスに頼らず深海資源の採掘に繰り替える。
太陽光パネルや・電池や水力発電などの資源採掘。
https://jp.reuters.com/article/norway-deepseamining-idJPKBN29J0MH
最もCo2削減を目標としているのは自動車と化石発電でのカーボンフリー
石油は色々な製品で使われるので石油の需要が減っては行ってもなくなることは無い。
所詮、EV化・自給エネルギー100%なんて2050年でも先進国でさえ完全達成は無理なわけで
世界的規模で行けばどの程度かというレベル。
現実的には建前部分は多く各国他国からのエネルギー依存はなくしたいという方が強いでしょう。
書込番号:25081563
0点

2030年までに下記の技術の完成は確実ですか?
1 蓄電量が満タン100%のうち0.から10%の範囲の場合において充電開始から5〜10分で100%のうちの60〜70%にまで回復する急速充電が可能かつ電池にも充電器にもデメリットが全くない
2 日本の法律における軽四輪車でカタログの理論最大値が500Km走行可能
3 発電所において石油燃料を一切使わない発電方法
4 節電不要
5 毎日充電しても電気代1万円+消費税
6 毎日充電しても10年後の劣化度合いは出来立てほやほやの新品未使用を100%として80%を下回らない
7 カーボンニュートラル
8 能力の大きな防水防滴防爆仕様三相200ボルトの個人(家庭)用充電器が破格(補助含めて工事代だとか機器代とかぜんぶひっくるめて初期設備投資費が30万円以下)であり耐用年数が10年以上(もちろん急速可能)
以上、すべてを満たしてくれますか?
書込番号:25081757
1点

>ぼやく隠居さん
1 電池容量による。
2 無理。そのコスト・性能を実現する電池がない。車に積むための実証実験には時間がかかる。2030年の車に積もうとすると少なくともラボレベルでは今実用化されていないと無理。
3 無理だしやるべきとも思わない。カーボンニュートラルの達成目標は2050年。急な切り替えはSDGsの理念にも反する。
4 いついかなる時代・状況でも節電はやった方がいい。
5 無理。エネルギー価格はインフレが自然。価格を下げる=全世界で経済活動を抑制するしかない。
6 使用条件による。カタログ上はすでに達成しているものもある。
7 3に同じ。
8 車のためだけに200V引くわけじゃないだろうから、どこまでを会計に入れるか次第。新築で充電器まわりだけだったらすでに達成。
アーリーアダプターと投資家で支えないと、与えられるものを待ってるだけでは2050年どころか孫の代でもカーボンニュートラルなんて実現不可能ですよ。
書込番号:25081869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 コスト次第です今でもできる
2 できるが軽の購買層に合わない、高くて売れない
3 建設時から考えればできません、建設後なら可能だが詭弁でしかない SDGsの理念など不要
4 今でも節電不要 省エネの為に日本の給与は上がっておらず エネルギーを使った国は成長した
5 効率の悪い事をしようと だ0されてるのだから 高くなる
6 ガメツ すぎる要求ですね サブスクなら交換してくれるのでできる が高価
7 石油石炭は元々地球に存在した動植物でありいくら使っても元に戻るのでニュートラルですが?
8 戸建なので200Vコンセント増やすだけで3万ほどでしたが? 急速は金額的に無理だし必要ない
書込番号:25081904
1点


しかも物がないのに違約金を払わさせるとか、イーロンはとんでもないやり方をしている人間
書込番号:25081936
1点

>ぼやく隠居さん
私からも、一言。
1. 技術的には今でも可能。
バッテリーを800Vにして、急速充電器の出力を上げるだけ。コストの問題です。
2. 500km走行など不要。
軽自動車の使い方では、毎日100kmも走れれば十分。夜間の家での充電で100kmは無問題。
それでも、月に3000km、年間では36000kmも走ることになる。
3. 今でも可能。
家の屋根日本人太陽光パネルを乗せれば、4kW出力(100万円くらい)では
年間4000kWhは発電できるので、電費7km/kWhとして、机上の計算ですが、年間28000kmは走れる。
4. 上記の理由で節電は不要
自家発電だから、電力系統への負荷は無い。
5. 電気代1万円なら、かなりの距離をはしれる。
電気代1kWhあたり40円として、1万円なら250kWhに相当。
電費7km/kWhで1750kmの走行が可能。年間では21000km、10年では21万km。
軽自動車ですそんなに走る人は極少数。
6. 今の劣化具合もそのくらい。
7. 3.の理由で、走行時のエネルギーはカーボンフリー100%
8. 能力の大きな充電器(急速充電器のことでしょうか?)は家庭では不要。
EVは単相200Vの普通充電で十分。(数万円から10万円程度の設置費用です)
15Aの出力でも8時間で22kWh程度は充電可能。走行距離なら、先の電費の条件で150km以上は走れる。
30A(出力6kWですね)なら、上の2倍の300kmを、毎日、走れる。必要十分以上でしょう。
以上です。参考まで。
書込番号:25081954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーボンニュートラルが本当に人間のためになるのかっていう議論は別にあっていいと思います。
でも経済活動をするにあたっては無視できないというだけです。
SDGsの行動規範については議論があって当然ですが、理念については現代社会の倫理なので現代社会で生きるなら無視しない方が生きやすいでしょう。
書込番号:25081980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼやく隠居さん
>三相200ボルトの個人(家庭)用充電器
家庭用の急速充電器が必要なシチュエーションとして、夜間普通充電を忘れたか、充電中に急に遠出する場合でしょうか・・・
普段の行動範囲に対して、十分な航続距離のあるクルマを選択していれば、何もそこまで「保険」をかけずとも、必要な時に出先で急速充電すれば良いと思います。
また「三相」は主に動力用なので、一般家庭には敷居が高いですが、「単三」つまり単相三線式ならば、昭和の終わり頃の我が家でさえも引いてあります。
皆さんも仰る通り、既に単三が引かれている家庭で、駐車場まで 200V を引くだけならば、それほど高額にはならないでしょう。
書込番号:25081995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>右左下上北南西東冬秋夏春さん
>http://japan.hani.co.kr/arti/economy/45531.html
>テスラは、電気自動車の性能を誇張して宣伝していた疑いで課徴金28億5000万ウォンを支払うことになった。
誇張宣伝は悪いけど、それで億(円)単位の罰金って、コリアって怖い。
>テスラは「1回の充電で528キロ以上の走行が可能」と宣伝していたが、
>特に低温で都心を走行したケースでは、1回の充電走行距離は220.7キロで半分以下に低下し、偽り・誇張があると判断された。
それにしても走行距離が、利用条件でずいぶんと落ち込むのですね。
どこぞの実質中国人は、
視聴数かせぎのYoutuberのお遊び動画を真に受けて、日本車貶しばかりしてますが、
使い方次第でテスラもこれだけ走行距離が落ち込むのですね。
EVは気温や使い方で走行距離が落ち込むのはなんとなくわかっていましたが、
個人的にこういう情報はありがたいです。
書込番号:25082007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
詭弁ですね
共産主義が完全に達成して
皆が同レベルの生活で良いならできますが
軽に乗る人もいればポルシェやフェラーリに乗れる人もいる
いくら作ってからガス出さないって言っても
数千万する車は作るためにエネルギーを使っている
>tarokond2001さん
太陽光パネルも同じ
作るのにエネルーギー使ってる
だけで
詭弁です
書込番号:25082020
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>カーボンニュートラルが本当に人間のためになるのかっていう議論は別にあっていいと思います。
ですね。わたしもそう思います。
世界で一気にするのは無理です。
できる場所・人・国はする。できない場所・人・国は徐々に努力する。であるべきです。
できない場所・人・国は車に乗るな。というわけにもいかないので、
手段は残してあげないと。
書込番号:25082024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼやく隠居さん
1.既に数車種販売済み
Zeekr001 140kWh 1032km 480kW充電 10分で10-80% 600万円から 充電器は600kW
https://www.latestcarnews.net/geely-starts-producing-600-kw-charging-points/
2.可能だが必要性の問題 現在軽サイズで400km 価格は200万円くらい
3.全体的な自給エネルギー100%は2030年は不可能、各国の目標は2050年
実際には巨大すぎる蓄電池が必要なために今後の電池の課題次第。
個人のEVの充電に関しては太陽光でまかなえる事は可能。
4.節電不要な国は沢山ある
日本も節電不要に出来るがロシア問題と円安で燃料価格が上がり発電できないだけ。
電気代を比例価格にすれば今でも可能。
全発電能力の30数%しか使っていない (全発電能力3兆kWh、現在は1兆kWh)
5.今でも可能というか太陽光発電装置の価格次第
こちらだと5kWで工事費込みで50万円、10kWで70−80万円くらいで数年で元が取れる
6.既に実現済み。電池の劣化など既に考える必要はない。
7.自宅発電を100%にすれば車に関しては可能。全体で言えば2050年でも難しいだろう。
8.こちらで言えば工事費込みで3万円程度、しかしEV買うとメーカーが無料で付けてくれる
急速充電(どこから急速充電と呼ぶかもあるが)可能だけど家庭で急速充電をする意味がない。
EVの充電は帰ったら差しておくだけで、指定の時間から充電され満タンまたは指定の時間(容量)で止まるので
いちいち監視する必要もないし出かけるときに外すだけ。
10年持つかは製品次第だが可動部分はないのに壊れにくい。(逆に使わない方が壊れやすい)
日本は生活物価が凄く安いのに公共料金やインフラ料金が高い。
利権政治で何でも意味もなく名目税金が発生し税金を取りすぎで生活実態と合わない。
世界平均での成長率があれば給料は2倍になっているのにそうではないのに公共料金だけ先進国並み。
30年前より所得が低いのに値上がりするだけでは生活は苦しくなるだけ。
ついに小さな国の韓国にさえ負けてしまった。
1-8迄は多くが今の日本では難しい。
書込番号:25082095
0点

そもそもカーボンニュートラルなのに太陽発電はない。
パネルを作るのにどれだけのカーボンや炭化物が必要なのか、考えないとね。
書込番号:25082125
2点

>パネルを作るのにどれだけのカーボンや炭化物が必要なのか、考えないとね。
認識が間違ってます。
「パネルを作り、そして処分する際に発生するCO2の量」と
「パネルが廃棄されるまでに発電する電力量を火力発電するために要する化石燃料が発生するCO2」が
同じならば(等しければ)、
「カーボンニュートラル」です。
そして、現実的には
「太陽光発電によるエネルギー」を使い、「太陽光パネル」を作り、そして処分すれば
初期の投入エネルギー以外は、「カーボンフリー」となりますよ。
書込番号:25082175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ再生エネルギーによるカーボンニュートラルも、ハイブリッド車の燃費で元を取ろうとするのと同じで、長年使えば使う程「黒字」になるけど、そうなる前に手放したり故障すれば「赤字」になるだけで、これもまた本末転倒ですね。
書込番号:25082180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
継続こそ力なり、とは正にこのことかもしれませんね。
書込番号:25082212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本は脱炭素を真剣に考えすぎ
脱炭素など世界ではそんなに現実には真剣に考えていない。
あくまで自国のメリットのために動いているだけに過ぎない。
EUでの問題点はエネルギーを他国に依存していること。
今回のロシア問題の様に何か事があると大問題になってしまう。
ロシアの意外な早い侵攻もその影響も大きい。
日本だって勝ち目のない米国に戦争を仕掛けたのも石油を止められたから。
エネルギーを他国依存では経済的にも政治的にも不安定を起こす。
再エネルギー100%にするには巨大な蓄電池が必要。
だからEVでありそれを早く達成してエネルギー他国依存を止めたいだけ。
想像も付かないような巨大蓄電池の開発が必要でEVを通して電池開発を行いたい。
現在、世界最大の太陽光&蓄電システムはフィリピンにあり90万戸の年間電力を供給出来る。
これを1億人なら100カ所以上必要なわけだ。
現在の貴重金属で作る電池では価格がとても膨大なので安い資源で大量の電池を作る必要がある。
まぁ日本は諦めだな
政府も動かないし、メーカーも動かない、市民も駄目のあら探ししているだけだし
スピードがなさ過ぎで何時まで経っても進まない。
幸い、環境問題もないしEVなどなくても良い。
トヨタは水素を進めたい
しかし日本ではさっぱり動かない。
トヨタは日本を捨てるのか見たいな大袈裟なタイトルがあったけど
タイでCPと大型トラック・バスなどFCV化を進めるのにCPは明日から動きましょうと
動いたら凄いスピードで動く。
アレが問題とかこれが問題とかそんな話しは後回してまず動くこと。
日本より遙かに遅れていたEV化も動くとなったら1年もせずに全国にインフラを達成した。
こんな貧乏な国でも動けることをアレが駄目これが駄目とやっているから何も進まない。
日本は無理でする必要もないだろう。
自国に大きなメリットを作れなきゃEV化も自給エネルギー100%も遠すぎる。
書込番号:25082237
0点

テンプレどころか、他人の衣を借りただけのテンプラ批判は、もうお腹いっぱいで食傷ギミック。
書込番号:25082254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
批判と思うから終わっているだろう。
何でも持ち上げて保護主義にならないと同調できない時代になったからもう終わっている。
だからトヨタの社長がしきりに皆さんで作るのですと訴えても
世間も政治もメーカー社員も動かないからメーカートップも諦め気分。
書込番号:25082287
0点

終わっているも何も、日本が痛みを伴う改革をしても、タイ在住という設定の人には痛くも痒くもないからこそ、好き勝手に正論を振りかざしているだけでしょうに。
書込番号:25082321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>再エネルギー100%にするには巨大な蓄電池が必要。
>だからEVでありそれを早く達成してエネルギー他国依存を止めたいだけ。
>想像も付かないような巨大蓄電池の開発が必要でEVを通して電池開発を行いたい。
妄想が止まらなくて、僕の考える最強の電気世界の熱弁。
「想像も付かないような巨大蓄電池」
ズッコケました。
なお、BMWやタイや中国は、水素車、水素エネルギーなどをスタート。
僕の最強の電気世界は何千年後でしょうね。
書込番号:25082322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
彼の相手をする必要はありませんよ笑
正論も何もありません、彼の主張に一貫性がありませんから。
そもそも彼はBYDこそが最強のメーカーと謳っているくらいでしたから、世間も自分と同じヨイショする考えを持っているに違いないと、自己投影してるだけです。
ここまでにしましょう。だいぶ良い調子になってきたと思ったので彼の話は無視で。
書込番号:25082344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイくんの理想は、世界中に中華製電池の依存態勢を作って共産主義者の世界征服を実現することなのだろう。
書込番号:25082345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>だからトヨタの社長がしきりに皆さんで作るのですと訴えても
>世間も政治もメーカー社員も動かないからメーカートップも諦め気分。
ウソやめてくれるかな?
トヨタ社長は全方位戦略だし、自動車産業に関わる人向けに
仕事についての言葉じゃないの?
EVや水素自動車だけについての言葉じゃないよ。
ちょくちょくウソをぶちこんで書くから、
綺麗事を書いても信用ないんだよね。
書込番号:25082351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前から気になっていましたが、
スマホなどはバッテリーが持ってる能力を引き出すためには、
数回の満充電→0消費や、ある程度の充電回数をこなさないと、
バッテリー能力が引き出されませんよね。
電気自動車のバッテリーはどうなんでしょう?
ある程度の充電回数をこなさなくても性能出てるんですかね?
ユーザーがある程度乗って出した電費ならともかく、
出たばかり新車をレンタカーで借りて、電費計算して、
アテになるんですかね?
書込番号:25082391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本オワコンとか言って不安を煽って壺を売るならまだ分かるんですよ。
雑誌でもYoutubeでもブログでも、それが利益になるので分かりやすい。
でも口コミ掲示板でそれやる目的は?
単に上記の人たちのマネしてるだけ?
自分が受けた不安を同じようにバラまくことで一時的にでも不安を解消したい?
見ていて気持ちのいいものではないので、ネガティブを撒き散らすために使って欲しくないですね。
書込番号:25082404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>数回の満充電→0消費や、ある程度の充電回数をこなさないと、 バッテリー能力が引き出されませんよね。
競技ラジコンだと性能を引き出すためにそういうことやもっと過激なこともやったりしますが、スマホや自動車ではそういうことをやらずに使う想定のスペックですね。
書込番号:25082439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国から来ましたさん
つい失礼しました。正月でも餅の食べ過ぎで胃もたれとか、長く延びて喉に詰まらせたら、たまりませんよね。
軍縮と同じで、電気自動車への移行も、勝手に離脱や形骸化される世界線もありそうで、何となく不透明感は拭えませんよね。
台数やインフラが確保できないなら、それこそ個別所有から共有もアリだとしても、共有ゆえの制限(ワンコ車不許可は困る)とか、別スレの返納問題と同じ、「生活水準を犠牲にしてまで可能か否か」もありますし。
まあ、夏休みの宿題と同じで、無理な計画なら意味がありませんし、ダメならダメで有耶無耶になるだけと言ったら、大人げないかもしれませんが。
書込番号:25082457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
そうなのですね。ありがとうございます。
>数回の満充電→0消費
それに、これ自体が日本車ではバッテリー本当の満充電が無理そうですね。
書込番号:25082480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
化石燃料と同じなら?
それなら太陽子パネルの意味はなく
素直に化石燃料で発電すれば良いだけでは?
認識おかしくないですか?
私のカーボンニュートラルの認識は
今ある二酸化炭素を元に植物なりで合成燃料を作って
それがまた二酸化炭素に戻っても差し引きゼロが
カーボンニュートラルで
化石燃料使っちゃそうとは言わないのでは?
書込番号:25082538
0点

>数回の満充電→0消費や、ある程度の充電回数をこなさないと、
バッテリー能力が引き出されませんよね。
誰もそんなこと信じちゃいないよ。
電池は新品時が一番の性能。
スマホでそういう風に見えるのはソフトウエアが学習して
リソース割合に変化が起きるから。
よくいう最適化という奴。
満充電はともかく0%にしたら電池は駄目。
新品でも最悪死亡する。
そもそもスマホやラジコンとは満充電の値が違う。
車の電池は長く使う必要があるので電圧値は低い。
電池の容量値は電圧 100%の表示を低くしているだけ(劣化バッファーも取っているし)
反対の0%もかなりの余裕を持っている。
書込番号:25082564
0点

>ktasksさん
>化石燃料と同じなら?
>それなら太陽子パネルの意味はなく
>素直に化石燃料で発電すれば良いだけでは?
おっしゃるとおりです。
でも、
実際には、太陽光パネルの生産と廃棄に必要な投入エネルギーよりも
発電されるエネルギーの方が大きい(これは発電コストで明らかです)ので
「カーボンニュートラル」に近づきます。
そして、さらに進めて、太陽光発電によるエネルギーで、
パネルの生産と廃棄のエネルギーを賄うようにすれば、「カーボンフリー」に近づきます。
あくまでも、机の上の話ですけど。
車に関係させるなら
100万円ほどあれば、出力4kWの太陽光パネルを屋根の上に設置できます。
それを使えば
下を見て、年間4000kWhを20年間は発電できます。
都合、80000kWh。電費6km/kWhで、48万kmを走行できます。
その間に使う化石燃料は、燃費20km/Lでも2万4000L。
税金もあるので、金額はともかくとして、
2万4000Lの化石燃料から出るCO2と比べれば、太陽光パネルの優位性は明らかだと思います。
書込番号:25082598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
電気自動車と
レシプロ車との価格差忘れてますよ
書込番号:25082627
0点

また無駄な長文を。。。
>誰もそんなこと信じちゃいないよ。
>電池は新品時が一番の性能。
ナマモノじゃないんだから
電池論争して、構造や性質がわかっていれば、そんな言葉でないんだが。
http://www.battery-service.jp/blog/?p=42
>これは大ヒットしたモバイルバッテリー「eneloop mobile booster」(エネループ モバイルブースター)を開発した、三洋電機のエンジニアが提唱しています。
>「そこが知りたい家電の新技術」によると、「購入直後のバッテリーは電池の中の物質が眠った状態」だそうです。
>それを目覚めさせるには、一度使い切ってからフル充電すること。
https://smahospital.jp/column/repair-battery/127460/
>バッテリーの「慣らし」は簡単に説明すると、購入した最初にリチウムイオンバッテリー内のイオンの動きを活発にさせることをいいます。
>スマホを購入した際は当然梱包されているので、充電を繰り返ししている環境ではありません。
https://kenkou888.com/category18/shokinarashi.html
>小型電池であっても大型電池であってもリチウムイオン電池のサイズは問わず、製造して容量検査や内部抵抗の検査を行い、かつその後不良が無いかどうかを確かめるためにエージング工程を電池メーカーが行うことが基本です。
>その後、「メーカーが良品の電池を充電率(SOC)を低めにして出荷し、私たちの手元に届く」というような流れになります。
>そのため、私たちの手元に届いた時点では、既に使用できる準備が整っているため、普通に使用して大丈夫です。
書いてある通り、新品(後しばらく)はイオンや中が活性化されていない。
日本製スマホやiPhoneが新品で設定したのに電池持ちが悪いという書き込みが時々あるのはそういうこと。
実際、私も何回も経験した。
(特に)中華スマホなど新品でそういうのがないのは、
製造途中過程か製造後にバッテリー充放電してテストしてるから。
中華スマホの新品でバッテリーが満充電入っていたりも経験済み。
おのれが知らないだけなのに、
「誰もそんなこと信じちゃいないよ。電池は新品時が一番の性能。 」とか、
恥ずかしいから無駄に吠えないで。
>100%の表示を低くしているだけ(劣化バッファーも取っているし)
>反対の0%もかなりの余裕を持っている。
知ってるわ。
「>これ自体が日本車ではバッテリー本当の満充電が無理そうですね。」
と書いてあるでしょう。
それに、それを以前にあなたに教えたのは私だよ。
あなたは否定してたけどね。
ミヤノイさん、恥ずかしいから無駄に吠えないで。
書込番号:25082670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
いえいえ
電気自動車への移行、無理せずに日本のペースで進めていくのが良いと思いますね。
あくまで私の考えですが、電気自動車は既に性能の天井が見えていて、さらに日本においてはリーフが10年より前から販売されて市場に合うかどうか、を日本の消費者は見てきたのだと思います。普及が中々進まないのもその経歴があったからかもしれません。
書込番号:25082691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国から来ましたさん
>電気自動車は既に性能の天井が見えていて、さらに日本においてはリーフが10年より前から販売されて市場に合うかどうか、を日本の消費者は見てきたのだと思います。
おっしゃる通りと思いました。
やはりネックはバッテリーでしょうね。
現時点でリチウムイオン電池が最適だったので使用してきただけで、
それでは性能的に無理があるなと見る人は見てると思います。
次世代バッテリー(全固体あるいは別のか)が出て、軽量、長距離走行が実現したら、
一気に普及するでしょうね。
また、車にとって一番大事な安全性、持続性。
EVや中国車の真価が問われるのは数年後です。
見た目やスペックよくしても、数年後あちこちガタが来て、
「使用者責任だ」の、撤退や倒産してたら、
見た目やスペックなど無駄です。
リーフはその点、とても評価されてるようですね。
書込番号:25082822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、全個体電池の量産化は、進んでいるのでしょうか?
あと、3〜5年以内の実現は、不可能という意見もあるようですが。
書込番号:25082925
1点

はいはい、お好きなように・・・・
ゆっくりEV化ですか・・・スマホの様になるだけです。
日本製のスマホは海外では全く売れずです。
ソニーは世界3位だったんですがねぇ・・品質・性能が低すぎです。
カタログスペックだけ立派です。
全固体電池を別の電池と勘違いしてませんか?
リチウム電池も量産できないのに全固体になっても量産できませんよ。
ナトリウム全固体も遅れれば遅れるほど価格が高くなるだけでずっと後追いです。
ナトリウム電池になればなるほど量産化で価格が決まります。
書込番号:25083038
0点


このスレもあとわずか、どんなに電気自動車が優れていようとも、いまのハイブリッド車が使えるうちは買い替えない方が色々トクだと思うからソウしているだけなのに・・・
ウチの近所にはリーフのオーナーさんが2軒あり、一方は先代のまま、他方は現行に乗り換えていますが、上手に使って長くつきあえるという事でしょう。
本当にソウなるか否かはともかく、新車は電気自動車だけとなれば、否応なく電気自動車か、中古のハイブリッド車か、という選択になるのですから、どのみち必要なモノにどれだけカネを出すかは、その時次第に変わりはありません。
そもそも今は納期が滅茶苦茶なので、電気自動車がどうこう言っている場合でも無いとも思います。
書込番号:25083089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>200万円以下 400km
しれっと削除してるじゃん。
削除されて残り数増えたからちょうどいいわ。
誤情報ならびに、後の言い訳(削除済)で車種すら間違えてるミヤノイさん。
訂正してください。400kmじゃないでしょう。
見た人が間違った認識するから。
訂正しないでごまかすつもりなら、
ただのデタラメ発信者です。
書込番号:25083673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉じゃが美味しいさん
トヨタはハイブリッド向けを20年代前半からという話を聞きましたが、ハイブリッド向けでさえまだ数年以内に来るか?という段階では、電気自動車向けは30年代以後になりそうな気がします。
書込番号:25083718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北国から来ましたさん
トヨタは全個体電池の試験車を既にナンバー取得して走行しているようですね。
当時の目標では、ハイブリッド車に2020年代に導入する予定とコメントしていましたが、
既に2023年ですので、遅れているのは間違いないとは思いますが。
日産も含めて、全個体電池で、一発逆転を目指しているような気がするのですが、
失敗したら、オワリ?
書込番号:25083799
3点

>肉じゃが美味しいさん
>日産も含めて、全個体電池で、一発逆転を目指しているような気がするのですが、
失敗したら、オワリ?
私もなんだかそんな気がします・・・バッテリーの提供も日本が遅れてしまったのは全固体の実用化を待った結果だとか、という話を聞いた事が(噂ばかりですみません。)ただ現状リチウム電池では限界があり全固体がブレークスルーとなることを期待してます。
書込番号:25083849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、節電なんてしなくていいという意見が少なからずあったのは驚きでした。
おそらく節電の捉え方が違うのでしょうが、無駄遣いするならその分を別の経済活動に回した方がいいというのは真理だと思っていたので。
自家発電してるなら節電した分だけ売電できるわけだし。
書込番号:25083891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレが書き込み可能のまま続くのもアレなので、僭越ながら続スレをリンクして閉めちゃいすね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25083076/
書込番号:25083921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 17:25:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:36:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 15:12:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 8:05:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 10:16:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 17:37:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 15:13:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
![]() ![]() |
63 | 2025/09/24 16:18:42 |
![]() ![]() |
32 | 2025/09/24 17:23:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





