『BEVでの遠出には気をつけましょう』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『BEVでの遠出には気をつけましょう』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ387

返信200

お気に入りに追加

標準

BEVでの遠出には気をつけましょう

2023/05/02 13:55(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:78件

https://www.youtube.com/watch?v=RZLo2pYWbTA
13分59秒から。

登り坂なので余計に電気を食ったのでしょうね。
早め早めの充電が必要。
半分くらいになったら充電した方が良いですね。
でも動画見る限り箱根に充電する場所が少ないようです。
しかも、別荘の充電器は24時間しないと満タンにならないので普通充電機能だけかな。

ガソリン、ガソリンのHEV、ガソリンのPHEVだと、燃料切れが原因だとガソリン給油するだけ。
ディーゼルは軽油ですが、エア抜きが必要(例外として、4P10エンジンのキャンターはキースイッチON後30秒待てばエア抜きが完了)。

BEVでの遠出には計画立てた方がいいですね。
しっかし、充電場所が少ないんじゃあ怖い。

書込番号:25244724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/02 14:15(1年以上前)

そうですね気をつけましょうね
ガソリン車も同じ事だけどねぇ。

書込番号:25244748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/05/02 14:21(1年以上前)

えーっと、SSも減っていく一方ですから、無計画なスレ主さんみたいな方だと何乗っても同じかと思いました
^^^^^^

書込番号:25244757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/02 15:02(1年以上前)

充電スタンドはやっとこさ発見しても、故障中だったりアプリが必要だったり、また某メーカー限定だったりで使えないケースもあるので注意が必要です。

書込番号:25244817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2023/05/02 15:13(1年以上前)

>関電ドコモさん

もっともっと車両が普及するとカーメーカー車種問わず汎用充電器が出てくると思いますが、いまはまだ台数が少ないので仕方ありません。

書込番号:25244835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/02 15:45(1年以上前)

充電器普及かBEV普及か、ニワトリが先か卵が先か的な。

牽制の仕合でこう着状態が続くかもですね、我慢出来ず動いたら…勝つのか負けるのかどっちやろ。

書込番号:25244880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/05/02 16:40(1年以上前)

ニワトリと卵も大事ですが、
その前の発電所が・・・・
ここの所、節電が頻繁に云われる状況では?

書込番号:25244975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/02 17:16(1年以上前)

毎年夏や冬になると電力逼迫する日本ですからねえ。
原発(稼動中は59基中9基)が再稼働しないことには絵に描いた餅というか。

書込番号:25245029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8383件Goodアンサー獲得:1086件

2023/05/03 05:26(1年以上前)

>もっともっと車両が普及するとカーメーカー車種問わず汎用充電器が出てくると思いますが、

本当にそうなりますかねぇ。EVが増えてる割に普通充電器の基数は減少傾向なので、とてもそう思えませんが。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/k10013147001000.html

日本のEVブームは1990年代から何回かあり、毎回同様のことを仰る方がおりますが、希望的観測で終わっています。

書込番号:25245583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/03 06:58(1年以上前)

>エメマルさん
メーカー限定というのは一部の外国車ディーラーの充電器だけですね
日本の急速充電器数からみたら無視できるかもです??
日産、三菱、トヨタ(レクサス)のディーラーに設置されている急速充電器は誰でも使えますよ

普通充電器も昔JTBが設置した約1500台のトヨタ製普通充電器がauの3G停波により昨年からオフライン運用となっていましたが、ここにきて続々と撤去されています。(当方の近辺では4月までにほとんどが撤去)
https://www.e-mobipower.co.jp/news/2026/
使われない充電器はいずれ撤去されますが、新しい6kW普通充電器も続々と増えてきています。
設置数に関しては差し引きすると増えています。
https://ev.gogo.gs/news/detail/1682902080/

星野リゾートもやっと腰を上げましたね
https://www.hoshinoresorts.com/information/release/2023/04/247819.html
嫁さん日産の副社長なのだからの旦那の尻もっと早く叩いてほしかった

なんと言っても高速SA/PAの複数台やマルチポート設置なとで遠出は大変便利になっています。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25188367/#tab

書込番号:25245620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/03 15:14(1年以上前)

テスラの充電ポイント

>ところ天狗さん

リンクされた動画、見ました。

ちょっと残念な例ですね。
はじめてテスラ(モデル3?)で別荘へ向かう際の電欠でしたね。

しかし、
厳しい言葉だとは思いますが
山を登ればそれだけエネルギーの消費が多くなるのは、高校物理の初歩の知識です。
そんな常識も、理解していないユーザーだったということでしょう。

添付のスクショのように、
箱根付近、とくに東京からの道中には、テスラ専用の充電ポイントは、少なからずあります。
テスラ専用ですから、充電待ちに遭遇することはほとんどないと思います。
(それ以外に、もちろん汎用急速充電器もあり、テスラも使えます)
したがってバッテリー残量に不安を覚えたら、充電する機会はあったはずです。

それを怠ったツケが、電欠そしてJAFへの救援依頼という結果を招いただけだと思います。

個人的には、全く同情できません。
(私はリーフで、約10年22万kmほど走り、遠出もたくさんしてますが、電欠したことは一度もありません。
動画のように、パンクやバッテリー上がりでJAFにお世話になったこともないし…)

書込番号:25246127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/03 19:26(1年以上前)

>ところ天狗さん
私もテスラの電欠動画で調べてみました。
どこから大観山まで上ってこられたのかわかりませんが、小田原からターンパイク利用がメジャーなルートかと思います。
https://www.htpl.co.jp/?p=we-page-guidemap&spotlist=16908&guidemap=true&type=spot
それで検証してみると距離14kmで高低差が1000m
平地電費5km/kWhとすると距離で3kWh、高低差1000mで余分に必要な電力が5kWh
多めに見積もっても8kWhから10kWhです。
バッテリー容量は少なくとも60kWh前後あると思いますので15%程度の消費
つまり残量15%以下で小田原から上ってきたことになってしまいますね
事情はわかりませんが、残量なんて全然見てなかったのかと思ってしまいます。
それにテスラのナビはとても優秀で目的地をセットしたら高低差も計算して到着時の残量(航続距離)を示してくれる筈です。
https://www.youtube.com/watch?v=VAtayGjGEAM

書込番号:25246416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/03 20:48(1年以上前)

テスラ氏の自業自得だと言えば、全くその通りなんでしょうけどね。

でもテスラの前車のガソリンエンジン車の時は、同じ燃料残量でまさかガス欠に至ると言う感覚は全く無かったのでしょう。

このケースは、BEVを購入されようとする方は前もって、その特性を十分に把握し覚悟を持って契約に臨みなさいと言う教訓、反面教師ですね。

BEVは試乗ではその斬新なデザインと加速力、静粛性等相まって、素晴らしいと言うインプレッションしか残りませんからね。

可能であれば1か月程度日常生活での中でロングタイム試乗出来れば、使い勝手が自分に合致してるかどうかわかるんですけど。

書込番号:25246492

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/04 05:26(1年以上前)

バッテリーを充電するのにマルマル1日かかるような大容量を載せた車で,
何をやってるのか?

小さい電池を載せた車でBEVを使い始め,ハラハラドキドキは何度もありました。厳しい修行でもあります。

この減り方だと到達できないなと思いながらもそのまま突き進む?
世の中のものは,何でも思い通りに行くようなものばかりではありません。

ニュースちうものは,珍しいから取り上げるわけで,それ受け取り側ので認知のバイアスになっていくのでしょう。
洗ノーにも好都合です。

Tスラは,リコールしこたま出してる会社ですし,OTAで知らぬ間に書き換わる車で,この調子だと到達しないという警報でも搭載したらいいのでは?

書込番号:25246799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/04 07:03(1年以上前)

改めて思うのが、BEVが燃料切れを起こした時のロードサービスさんの対処の方法。

レッカー車で牽引して充電スタンドまで移動、やはりこれしかないんですね、36130円ですか厳しいです。

ガソリンなら物質ですので持って行って現場で簡単に補給出来ますが電気は運べませんからね、レッカー車が作業出来ないような狭い環境ならどうするんでしょう。

冬の雪での立ち往生や、GWや盆、正月の渋滞での燃料切れ、これは万が一にも避けなければなりません、気を付けましょう。

書込番号:25246833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/04 07:39(1年以上前)

>関電ドコモさん
>ガソリンなら物質ですので持って行って現場で簡単に補給出来ますが電気は運べませんからね

ちょっと、認識が間違ってるようです。
救援車に搭載されたバッテリーから、給電すれば済みます。

昨年の8月の記事ですが
「EVの「電欠」救うロードサービス、あいおいニッセイが提供へ」
https://newswitch.jp/p/33218

こんな車もあります。
https://mobility-p.com/qdenmaru/

ちなみにリンクした「Q電丸」は10年も前からあります。

そもそもEVの台数が増えていないので、電欠が発生する件数も少なく、
先にあげたような「給電ができる車」を配置するコストを回収できないため、
つまり、現状ではレッカー移動がコスト的に最適であるだけです。




書込番号:25246854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/04 07:55(1年以上前)

峠道を上っていくときに,ガソリンが足りるか,電気が足りるかの話。
登り勾配になると電気の減りが早いというのはあるにしても,使い手の問題が大きいでしょう。

ガソリンだ,電気だという対決図式にして何が面白いんだろう。
採掘から考えたら,電池を作るのにエネルギーを使う。電気がすべてにおいて優れるなんてありゃしない。

そういう,よく分からない点に含みを持たせずに,結論だけ求める風潮。
どっちがシーオーツーがって話,延々とやるのかってこと。

書込番号:25246868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/04 07:58(1年以上前)

電気が物質では無いのは間違いでは無いでしょう。

ガソリンなら10リッターを20秒で補給出来て150km程度は走行できます。

現場で充電に20分かけて40kmの走行とは、ちょっと悠長過ぎるのではありませんか。

●救援車に搭載されたバッテリーから、給電すれば済みます。

これは要するに言わば、「理論的には可能」といったレベルの話でしょう。

実際、コストの関係もあってレッカー移動してるのが現状なんですからね。

書込番号:25246870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/04 08:00(1年以上前)

まぁ、慣れていないと言うならナビに任せれば良いのにね
テスラは前に書いているように高低差も加味した計算でしっかり警告してくれると思うし、10年前のリーフでも目的地をセットした時点や途中でもバッテリー電力足らないと判断されると最寄りの充電スポットへ行くように促されて、充電スポットのリスト表示してくれますけどね
もちろんそんなこと無視している電欠の危険あり
それに電欠している場所はその付近では最高標高の場所なので、やばいと思った時点で引き返せばずっと下りの筈で電欠どころか電気が増えてくると思いますけどね

私は24kWhリーフで走行距離15.4万キロ、40kWhリーフで走行距離16.5万キロの経験があります。
主に山歩きの足として利用しているので山奥の登山口までよくいきます。
もちろん電欠の経験もないし、40kWhリーフでは残量警告さえ点灯したことは一度もありません。
この前は標高1900m超の美ヶ原までいきました。
白樺湖畔の宿を出発したのが残量49%
美ヶ原到着時の残量が32%でした。
こちらの動画の最後に出発時と到着時のメーター表示を入れています。
https://youtu.be/tB65nzQrN_E

書込番号:25246871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/04 09:06(1年以上前)

海老名、大井松田、湘南のいずれかで、10分充電すれば到着できていたと思います。

書込番号:25246935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 18:26(1年以上前)

https://jaf.or.jp/common/about-road-service/frequency
バッテリー上がりとか・・・ガス満でもエンジン動かなきゃねぇ

https://mobility-p.com/qdenmaru/
電気自動車用:急速充電車「Q電丸」

https://www.bellenergy.co.jp/roadiev2
ポータブルEV用急速充電器

https://www.youtube.com/shorts/dPgxNNVYdv0

書込番号:25247517

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/04 19:29(1年以上前)

電気自動車だって、12V バッテリーがあがったら EV システムを起動できないのだから、その点ではガソリン車と大差ないですよ。

多くのハイブリッド車は、12V バッテリーがあっても高電圧バッテリーが空だとエンジンを起動できませんが、一部のハイブリッド車にはイザという時のセルモーターが残してあり、その場合は高電圧バッテリーが空でも自力救済が可能だったりします。

電気自動車の時代になったら、従来のジャンプスタートみたいに、クルマの充電口同士を接続するケーブルを積んでおくのかな・・・スマホでスマホをちょっと充電するのに似ていますね。

書込番号:25247607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/04 21:10(1年以上前)

ガソリン車にせよEVにせよガス欠で大きな問題になる事はあります。
ド田舎の深夜でガス欠したら大問題
https://kuruma-news.jp/post/199314
救援理由が「燃料切れ(ガス欠)」による救援要請件数は、一般道路において
全体の7位(5万2543件)、高速道路において全体の2位(9080件)だったといいます。

相当数のガス欠があるんですね
今回のTeslaも電欠した時点から20kmもあるので
平地だったとしても電欠してたっぽい
つまり残量を全く見ていなかったって事ですね

これはTeslaは起こりやすいと思います
メーターがないので警告があってもナビ画面では気がつきにくいかも。
上り坂なのだからヤバいと戻れば良いけどそれも分からなかった。

EV車同士だと時間は掛かるけど最悪の足しにはなる

書込番号:25247717

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/05 01:38(1年以上前)

私はEV推進派ではありませんが、価値観の慣性や流行による手のひら返しは好きではない方です。

関電ドコモさんの

>ガソリンなら物質ですので持って行って現場で簡単に補給出来ますが電気は運べませんからね

に対するtarokond2001さんの指摘に対して

>ガソリンなら10リッターを20秒で補給出来て150km程度は走行できます。
>現場で充電に20分かけて40kmの走行とは、ちょっと悠長過ぎるのではありませんか。

この反応って、ミヤノイさんと全く同じなのではないですか?
他の人に「できない」ということに対する間違いを指摘されて、それを認めるのではなく「できないようなもんでしょ」と違う話にすり替えて開き直っているように見えてしまいますが…。

ちなみにコンデンサに充電すると「電荷」という「物質」がそこに溜まります。(すいません、ウソかも)
扱いやすさが違う訳ですから何を言わんとされたいかはもちろん分かっていますが、まずは間違いを認めるということをせずに別の視点から否定や肯定を続けるという行為は紛れもなくミヤノイさんかと…。

熟成されたものに対して、新しいものは常にデメリットが存在する訳ですが、デメリットを指摘するばかりでなく熟成期間の違いに理解を示そうという姿勢も必要ではないかと思います。

書込番号:25247996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/05 07:16(1年以上前)

br_600fさん

私は新しい技術には尊敬と期待を持って見守っております、なので今回のも違う話にすり替えてませんし開き直ってるわけでもありません。

提示していただいた出張充電可能な各商品とてもいいです、とりわけキャリーバック形式のは救援車が入れない所でも活用出来そうです、でもどれもやはり充電に時間がかかるのがあって現場では使われていない、まだまだ実用的で無いと言う証拠でしょう。

私が言った「電気は運べません」の意味はガソリンのように容器にいれて容易に運べないと言う意味で、ポータブルバッテリーからの給電は「運んでる」に該当する概念は自分には無かったからです。

現在のBEVはこの「燃料補給に時間がかかる」のが最大のネックになっております、その為に水素やe-fuel等他の燃料の車の可能性が実験されてるのです。

また、水素やe-fuelは物質ですので持ち運びも楽に出来ます。

それから電気はやはり物質では無いです、「電荷」とは大雑把に言えば電気の量のようです。

書込番号:25248116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/05/05 07:59(1年以上前)

先日、2日間で九州北部~南部往復700km程のドライブをしてきました。以前に比べると南部の田舎の方のSAや道の駅でも充電器設置箇所が増えていましたね。
ただ、一箇所あたり1基かせいぜい2基なのでタイミングによっては待ち行列が発生しそうです。
そもそも片道350km程度の行程なら自販機での飲み物購入とトイレでせいぜい5~10分くらいしか休憩しない私のようなタイプは充電30分が耐えられないかも(笑)

ちなみにシャトルHVで700kmのトータル燃費が燃費計表示で23.2km/L(満タン法で22km/L)。高速を100km/h程度で走ってる時間が長かったので、もう少し速度控えめにしてれば25km/Lくらいまで伸びたかな。まあ、満タンからタンク残5Lまでで800km走行は余裕。
この使い勝手に慣れてしまったので、なかなかメインカーをEVにっていう気にはまだなれません。

書込番号:25248150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/05 08:13(1年以上前)

cbr_600fさん

すみません、ニックネームに「c」が抜けておりました、ごめんなさい。

書込番号:25248160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/05 08:31(1年以上前)

多分この人チャデモアダプターは持っていそうにないので、チャデモは使えないと思います。
だからこそスーパーチャージャーがあるときは充電のくせをつけたほうがいいです。
そうすると自宅や別荘での充電量も少なくて済みます。

書込番号:25248181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/05/05 09:16(1年以上前)

電気自動車って如才ないかたには向いてるような。

ワシみたいなアバウト無計画なモノにはちょっとキビしいかなと。

書込番号:25248248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/05 09:33(1年以上前)

関電ドコモさん

>私が言った「電気は運べません」の意味はガソリンのように容器にいれて容易に運べないと
>言う意味で、ポータブルバッテリーからの給電は「運んでる」に該当する概念は自分には無かったからです。

了解しました。ご丁寧にありがとうございます。またハンドルネームのミスなど全く問題ありません。

余談ですが地域によっては、相対評価の結果を否定形で言う文化がありますよね。
「このバイク止まらねー」とか「この車走らない」とか。
他に比べてブレーキ性能や動力性能が低いという意味ですが、持ち主の立場であれば
「ちゃんと握れば止まれますよ、失礼な」「私には十分な加速です」ってことも多いです。
これらは全ての人が同じ受け取り方をする訳ではないので、ネットでは揉める原因の一つと思います。

>また、水素やe-fuelは物質ですので持ち運びも楽に出来ます。

「電荷も物質」は社会通念上受け入れられないと思いますので、これは私の間違いということで…。
電気はエネルギーを直接運ぶことになるので、ガソリンよりは運ぶ/移し替える難易度が高いといのはおっしゃる通りと思います。ただ程度問題とも言えますので、「できる/できない」という表現は注意が必要かと。

・ガソリンを運ぶ/移し替えるのは容易ですが、揮発性が高いため密閉できるタンクが必要
・水素を風船に入れて運ぶのは容易ですが、走行に必要な量を運ぶには超超超高圧タンクが必要で難易度が高い
・電荷を電荷のままコンデンサに貯めるのは一瞬でできますが、走行に必要な量を運ぶには化学物質が必要でガソリンよりも難易度が高い

量と難易度の違いであって、いずれも運べるし移せる訳です。現状の扱いの難易度は ガソリン<電気<水素 ですので、「物質だから簡単」と言い切ってよいかは疑問が残ります。

現在はどの方式も大きなデメリットがあって決定打にはならない訳ですが、熟成期間の短さや、デメリットの裏に必ずメリットがある訳ですので、分かりきったデメリットを何度も指摘する人が多いと、逆に都合のよい数字を持ってきて反論したくなる人が出てくるのではないかとふと思いまして。

書込番号:25248275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 09:46(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=oNuoBFNljjI

・モバイルバッテリー(ユーザー防衛策)
・救援車に大容量バッテリー搭載(ロードサービス)
・発電エンジン電力充電車(ロードサービス)

まあ、ネガキャンしたところでユーザーの求めるサービスは、すでにある(海外ね・・・日本もかな?)

●日本全国平均年間7千キロ未満

・近場は少量BEVで十分
・基本・・・家充電

●たまに遠出ユーザー

・PHEVかなぁ
・基本・・・家充電


欧州2030年の55%削減規制、米国2032年の56%削減規制は、これで乗り切る
そのあとはシラネ
いずれにしてもスタンドは潰れてく運命・・・利便性が落ちる・・・その先、メリデメの臨界点が来る・・・なんてね

書込番号:25248300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 10:07(1年以上前)

PHEVはモーター走行200km……トヨタ新体制が方針
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2304/10/news064.html

これが出てくると、日本ユーザーの何とか%は、これで十分じゃね

家充電で事足りる
スタンド、年一とかねぇ・・・知らんけど・・・スタンド潰てく・・・回避不可

外充電・・・んなもん・・・使わん・・・PHEVやしな

毎度おなじみ電欠ネタ、充電時間ネタ・・・全く通用せんぞ・・・PHEVやしな

上記・・・「突っ込みどころ満載」なんだが
残り・・・毎度おなじみ電力不足論かなぁ
それを補完する世の中になってくでぇ・・・知らんけど

書込番号:25248325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/05 10:49(1年以上前)

>・モバイルバッテリー(ユーザー防衛策)
>・救援車に大容量バッテリー搭載(ロードサービス)
>・発電エンジン電力充電車(ロードサービス)

移動式する供給元が用意されても移し替えの時間の問題は変わらないですよね。

とは言え装備として必要なものでやっとではありますが急速に増えていくでしょうね。。
通常の電欠ではレッカー移動という対応は減るんじゃないですかね。

季節外れな事例ですが後は下記のような事態にどう対応していくかが課題になっていくんじゃないですか。
自分も暖房でテスラで上がっていたような遭難レベルの対応は考えないと思います。

冬場のEVは危険?安全?全員嘘をついています。電気自動車の真実【日本の凄いニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=SmD8Vz30pJ8&list=WL&index=1

もっとも立往生のニュースではガス欠や電欠の事は話題にあがっていなかったので渋滞が予想されるときは皆さんそれなりに準備されてるのではないかと思われます。
自分も大雪が予想されるときは満タンにしておくよう心掛けていますしね。

書込番号:25248382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 11:27(1年以上前)

>移し替えの時間の問題は変わらないですよね。

この先、モバイルバッテリーのスーツケースのような外観が小型化、低価格化すれば
オプション設定になったりして。携帯と一緒ですよ・・・たぶん
ガス欠のように・・・JAF呼ぶ時間はイラネなんです。

ユーザーのニーズに応じて、サービス形態もどんどん進化するでしょ・・・この先

緊急用途として、サブバッテリーに切り替えたり、
モバイルバッテリーを直接使う・・・ってワザはどうかな?・・・できるかどうか、しらんけど

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/stuck-in-snow-storm-test-with-electric-vehicles-at-minus-five-degrees/

書込番号:25248432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/05 12:32(1年以上前)

ちょっとずれちゃいますが、一般道はともかく高速でクルマから降りて充電なんて危険な行為ですからJAFなどロードサービスを呼ぶのが基本だと思いますよ。
これはガソリン車でも言えることですけどね。

高速道路でのガス欠停車は「高速自動車国道等運転者遵守事項」違反だそうです。 

書込番号:25248511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 14:01(1年以上前)

>ちょっとずれちゃいますが、一般道はともかく高速でクルマから降りて充電なんて危険な行為です

ですよね。・・・なので

・物理的にサブバッテリーを積む。
・論理的にサブバッテリーを割り充てる。
車内から切り替えて使えるようにする・・・なんて仕組みが出来ると良いですねぇ

あっ「ワイヤレス充電」なんて仕組み・・・実験中ですよね。

残容量を計算し、次の充電ポイントまで辿り着けないなら、発車できない物理ロックもありですねぇ。

ハードもソフトも電化のゲームチェンジって、まだまだ序章なんです。

書込番号:25248624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/05 14:37(1年以上前)

そもそもサブバッテリーとして分ける必要があるかという話になっちゃいますが。
バイクはリザーブタンクが付いてたりしますが目的はガソリンメーターが無いものもあるから。
もし、モバイルバッテリーが必要だとしたら予めバッテリー切れが予想され、その後も給電にたどり着けない事がわかってる場合かと思います。
まあ無いよりはマシとは思いますが。
まあ、物理ロックとまで行かなくてシステム始動時に特別なアラームみたいのはあった方がいいかもしれないですね。

まあ、EVにせよエンジン車にせよ走行可能距離は出るので行き着くところは本人の管理の問題になってしまいますね。

書込番号:25248656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/05 14:41(1年以上前)

テスラはバッファ開放すれば少し走れたような

書込番号:25248661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/05 19:42(1年以上前)

>トロッコ001さん

モバイルバッテリーは良いですねディーラーで教えてあげればオーナーさんに普及するかも

今後ガス欠する人がEVに乗り換えたら、やはり電欠をする事は想像がつきますし

高速の緊急電話みたいに、ある程度の距離ごとに充電スタンドを設けるとか出来れば良いのでしょうけど



書込番号:25248914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 22:05(1年以上前)

すでに、中華製の全とっかえバッテリーシステムがありますけど・・・あれは無謀

なんで

・サブバッテリースペースを設ける
・ディーラー、メーカーオプション
・モバイルバッテリーとして、カセット式共通端子・・・着脱可能 (充電時間ゼロ)
・メインとサブを切り替え、直電走行利用できるスイッチング (充電時間ゼロ)
・走行中、回生充電も可

走行中・・・ワイヤレス充電ができれば、これすら・・・イラネです。

書込番号:25249101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/05 22:18(1年以上前)

そもそも無駄に馬力を上げなければその分走れるのだから何故そうしないんですかね?

書込番号:25249116

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/05 23:34(1年以上前)

cbr600f2としさん

ハンドルネームが似ているので間違える方もいらっしゃるかもしれませんね。

バッテリーを大容量にするには、並列にいっぱい接続すればよいですよね。
こうすると単に走行距離が伸びるだけでなく、並列接続によって一度に流せる電流量も増えるのです。
EVのキモもはモーターではなくバッテリーなので、大電流を流せるのであれば、モーターの定格を大きくしてその分パワーも上げた方が商品性も上がる…ということではないでしょうか。バッテリーのコストから見れば、モーターの定格を上げるコスト増は微々たるものでしょうし。

小学生の理科では「電池を直列につなぐと電球が明るくなる、並列につなぐと明るさは変わらない」と教えますが、あればバッテリーの内部抵抗より電球の抵抗の方が遥かに大きい場合、という条件が省略されています。電球の抵抗がもっと低くて大電流に対応しているのであれば、電池を直列ではなく並列に繋いだほうが明るくなるケースも出てきます。

ラジコン用のリポバッテリーを買うと身近に感じますが、容量の大きなものほど大電流に対応しています。
で、燃費を重視したければアクセルを多く踏まなければ良いだけ(ドライバーに委ねられている)なので、大容量大パワーは「大は小を兼ねる」なのだと思います。

書込番号:25249201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/05 23:47(1年以上前)

>cbr_600fさん

動画で見たんですがポルシェマカンはモードでSOHが変わります

その時に見たのがエコモードにするだけでSOHが50km位変わりました

元々エンジンよりレスポンスの良いモーターなのだから無駄に馬力拘るのは時代に逆行しているのでは?

どの道ECUの制御で味付けはどうにでもなるでしょうし

書込番号:25249221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/06 00:10(1年以上前)

>cbr600f2としさん

色々と反論するのは結構ですが

もう少しEVの勉強をしてから行った方が良いですよ

書込番号:25249239

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/06 00:40(1年以上前)

cbr600f2としさん

繰り返しにになってしまいますが、最大出力を下げても大きなメリットが無いからではないですか?
走行モードはアクセルに対するレスポンスやリミッターなど、ヒューマンI/Fを変えるだけで原理的には走行距離が伸びる訳ではないですよね。(すいません、原理的に変わる何かを搭載しているのを私が知らないだけかもしれませんが)

それと本格的なBEVは、エンジンが無くてもエンジン車より重たいですよね。
顧客満足度を上げるためにバッテリーを大きくするとその分パワーウェイトレシオが悪化して遅くなる…。
それだったらそのバッテリーの能力アップを、最大出力のアップにも活用した方が売れる気がしますが。

ちなみにモーターの加速が素晴らしいのは、単に常用域でパワーが出ているからです。
最高出力が同じエンジン車とBEVがあったとして、エンジンの回転数がピークパワー時の半分くらいの速度のとき、超単純にはエンジン車の出力はBEVの半分くらいです。

高速道路で加速しようとしたらエンジン車は普通に最高出力が使えるので、同じ最高出力ならばBEVの方が重たい分だけ遅くなってしまいます。低中速の加速がよいだけに、高速でがっかり…と感じる人もいるでしょうし、「大は小を兼ねる」方が合理的な選択肢だと思うのですが…。

書込番号:25249257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/06 11:40(1年以上前)

〉登り坂なので余計に電気を食ったのでしょうね。

ヤバいと思ったり時Uターンすれば下界の充電ステーションまで行けたかも


書込番号:25249583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 15:17(1年以上前)

>ミヤノイさん

解らない事を質問しているので答えてもらえると幸いです

>cbr_600fさん
>走行モードはアクセルに対するレスポンスやリミッターなど、ヒューマンI/Fを変えるだけで原理的には走行距離が伸びる訳ではないですよね

スマホをエコモード、通常モードで使った位変わります。(YouTubeの動画で見ました)

>低中速の加速がよいだけに、高速でがっかり…と感じる人もいるでしょうし、「大は小を兼ねる」方が合理的な選択肢だと思うのですが…。

そんなに出力が必要なのですかね?外車は多数が馬力競争みたいなの多いですけど。

書込番号:25249815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 20:22(1年以上前)

現在市販のポータブル電源からの充電できますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=kVg7NHpIQcI

これなら高額じゃないです。

書込番号:25250164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/06 21:23(1年以上前)

そのポータブル充電器に充電する暇があったら自分の車に充電しましょう。

書込番号:25250252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 21:41(1年以上前)

>モリニューさん

動画見ました?ww

書込番号:25250284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/06 22:10(1年以上前)

たかだか1kWのの充電器5kmも走れないでしょう
そのうえ氏の自作のケーブル火が出そうで恐ろしい。

道の駅の充電器は24時間営業のところのほうが多いしそれは事前に調べればわかります。

そのポータブル充電器に使ったお金と時間は、充電カードと、充電計画に使ったほうがいいと思います

書込番号:25250316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/06 22:22(1年以上前)

>モリニューさん

やはり、ちゃんと見ていないのですねww

自作ケーブルで上手くいかなかった為充電ケーブルを購入していましたよww

SOH上8km伸びていますが、電欠表示から通常10kmは走れます

これも、YouTubeの動画でみています。(海外動画、外車です)

貴方の推論とは違い現実であった話です。ww

書込番号:25250330

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/06 22:54(1年以上前)

ポータブル電源は仕事でも使ってますし、あるといろいろ便利と思いますが、車に必要な容量と効率という観点ではちょっとイマイチだったりはします。

本格的EVのバッテリー容量からすると、ポータブル電源は走行用バッテリーの極一部を車内に追加するような感じです。パッテリーの大きなモデルが選べる車種の場合、ポタ電を20個とか30個くらい追加で買うようなものです。

ポータブル電源は内蔵バッテリーのDC(直流)を一旦電気回路でAC(交流)100Vに変換し、これがまた回路でDCに再変換されて充電に使われます。変換に伴う熱損失、一度バッテリーに貯めたものを取り出すときに効率が半分くらいに落ちてしまうという問題、増えた分で充電施設にたどり着けるか?など考えると間接充電は本当に超緊急用と思います。(実用的な大きいものを買うほど、車重がアップして室内空間も減る訳なので)

別の言い方をすると、リーフの40kWhのモデルを買って、1kWhのポタ電を追加で買ったとします。これはバッテリーが、およそ40.3〜40.5kWhくらいになったことに相当する訳です。例え0.3でも「あって良かった助かった〜」と思う人もいるでしょうし、「そんな非効率なことするくらいなら早めに休んで充電した方がよい」と思う人もいることでしょう。

書込番号:25250383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/07 00:04(1年以上前)

>cbr_600fさん
>SOH上8km伸びていますが、電欠表示から通常10kmは走れます
まえまえから気になっていたので、、、、
SOHはState of Healthの略でバッテリーの健全度、つまり劣化具合を表すもでです。
残量や航続距離ではないですね
バッテリーが新品の時はSOH100%近くあって経年などで劣化していきます。
SOH100%で電力20kWhのバッテリーが劣化してSOH80%になると電力16kWhで満充電になります。

また残量0%で10km走れるという妄信が電欠停止を生みます。
温度、高低差、乗員数、セルバランスなど色々な要素で1kmも走れないこともあります。
EVで残量0%は私有地などでのテスト以外挑戦してはいけません。
こんなテストで余裕があると思っていたら、、、、
https://www.youtube.com/watch?v=-40FHyE-wSc&t=334s
実走行で電欠
https://www.youtube.com/watch?v=xbG9QhHphH8&t=301s
本人も思い込みと言っています。

24kWhリーフでは
@残量3.8kWhで第一残量警告が出て最寄りの充電スポットが表示されて充電するように促されます。
A残量2kWh程度で第二残量警告が出て最寄りの充電スポットが表示されて充電するように強く警告されます。
それとほぼ同時に残量と航続可能距離表示が消えて---となります。
B残量がほぼ無くなると亀マークが出て出力が落ちてノロノロとしか移動できなくなり、路肩や空き地に避難することになります。
@Aを無視して走るとBになり、それも無視すると路上停止となってしまいます。

40kWhリーフも同じだと思いますが、私は40kWhリーフで16.5万キロの経験でも一度も@の残量警告さえ点灯させたことがありません。
EVはガソリンのように減ったら補給ではなく、長距離の場合はまだ残量50%でも休憩や買い物のついでに10分でも補充電しておく使い方になります。
長距離メインで使用してこれまで32万キロ走っていますが電欠不安など全くありませんけどね

書込番号:25250460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/07 05:39(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>そんなに出力が必要なのですかね?外車は多数が馬力競争みたいなの多いですけど。

EVの特性は大は小を兼ねるです
馬力はトルク×回転数でエンジン車の場合は回転数によって馬力は固定。
但し変速機によって5速100km/hでも3速100km/hでも走れるけど
3速だと馬力が高くて加速力が増す。

モーターの馬力はV×Aで同じ100km/hでも100馬力でも150馬力でも走れます。
リーフとセレナのモーターは同じ
ノートとオーラのモーターは同じ
サクラとノート、オーラ、エクストレイル、キックスなどのリアモーターは同じ

でもそれぞれ馬力が違いますね
それぞれのシステム電圧と流す電流量で出力が変わるのです
=電力消費量で電費に影響します。

エコモード・通常・スポーツモードなどは
その電流量を変えていくのでエコモードならより長い航続距離が得られます
逆にパワーモードはパワーはあるけど航続距離が落ちます。

なので300馬力のEVでも例えばスポーツモードは300馬力、通常は200馬力、エコモードは150馬力
とかに制限できるので馬力がある=電費が悪いというわけでは無いのです
EVは殆どが固定減速ギアなので変速機代わりに馬力を可変しているので変速機が不要なのです
但し、モーターに最低限と最高値の限度があるのでサクラのモーターを200馬力とか300馬力には出来ません
それでもサクラは64馬力ですがエクストレイルのリアモーターは136馬力と2倍以上出ます。

書込番号:25250555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/07 08:08(1年以上前)

なんかポータブル電源の話なんか出て来て、電気も運べるから燃欠時の対応はガソリン車と遜色無いよ的な事を仰ってる方もおられるようですけど、ちょっと話の方向がずれてるような気がするよ。

ふつうガソリン車に乗ってる場合、常時予備の燃料積んで走行しますかと言う話です。

そんな方殆どいないでしょう、と言うか燃料の事なんか頭に無いです、何気なくちらっと燃料計を見て半分より下に針があったら「次スタンドあったら入れとこか」との程度。

要は万が一の燃欠時、他力で早く簡単に補給出来るかがポイント、ロードサービスに頼めば救援車が近づき難い所でも補給に時間をかけれ無い所でも助けてもらえます。
またガソリンスタンドが見えてるような所なら携行缶を借りて自力で補給する事も出来ます。

BEVは充電関係の自己管理がしっかり出来る方には適してますが、何も考えずガソリン車と同じ流れで使ってると厳しい局面に遭遇する可能性の覚悟が必要ですね。

書込番号:25250645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 09:36(1年以上前)

>電気も運べるから燃欠時の対応はガソリン車と遜色無いよ的

e-fuelや水素同様、進化していきますよ。

・電気運べない?・・・モバイルバッテリーで運べる
・充電時間が掛かる?・・・カセット追加、即切り替え
・充電ポイント?・・・ワイヤレス充電という異次元の飛び道具もありますよ。
・小型化・・・固体電池

BEVもお花畑を咲かせまくると・・・異次元の領域なんだけどねぇ

すでに、BEVネガキャン理論・・・速攻で全て撃沈したんですけど。

むしろ・・・e-fuelや水素に比べて、進化の余地が大きいんですけどねぇ



書込番号:25250727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 11:13(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

返信相手を間違えていますよ、よく確認しましょう。

私が良くSOHと使うのは動画でそのように言っているのそのまま使っているだけなので

間違っていたのなら、すいません。

それと電欠してからも走れるでは無く走れましたよという事実を書いただけです。

そもそも、EV車の普及が進めば電欠しでかす人が出るのは目に見えています。

EVの欠点はエアコンの使用、道のアップダウンで走行距離が変動してしまうことです


>cbr_600fさん>モリニューさん

ガソリンの携行管の様な使い方を前提に言っただけで別に推奨している訳じゃありませんし

ただこんな使い方もあるよと紹介しただけです

書込番号:25250856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/07 11:27(1年以上前)

BEVの大きな違いは満タンでも空でも従量が変わらない事

バッテリーが少ししか必要なくも
最大走行距離でも重さがおなじ

信号待ちでも充電とか
極端に言えば走行中も無接点で充電出来る
とかになれば

EVのメリットはかなり大きくなる


と思う



書込番号:25250880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 11:27(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Ej8Pyt5eP3w

https://www.youtube.com/watch?v=B1pJc6_oWxs

SOHじゃなくSOCの間違いでしたすいません。

書込番号:25250881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/07 11:38(1年以上前)

>cbr600f2としさん

誤解があるようなので…。

>EVの欠点はエアコンの使用、道のアップダウンで走行距離が変動してしまうことです

これは、ガソリン車だって同じでしょう。

エアコン使えば、燃費は悪化して走行距離は短くなり、
坂を登れば、平地よりも多くの燃料を消費してまうことは
EVもガソリン車も同様です。


それに、
電欠に備えて予備バッテリーを持つとか、いろいろなご意見がありますが、
これらは、昔(10年前のリーフ板)から述べられていたことです。

私が、10年前、初めてリーフを所有した頃は、
24kWhリーフの走行可能距離は少なく、充電ポイントも少なく
(北陸自動車道には、急速充電器は一つもありませんでした)
少し油断すると「電欠」が身近な問題としてありました。

例えば、
やっとたどり着いた急速充電器が「故障中」だったりしたら、どうにもなりませんでした。
(幸いにも、私は「電欠」の経験はありませんが、急速充電器が「故障中」のため、
高速を降りて、ギリギリで日産ディーラーにたどり着いたことはありました)

しかし、
今は急速充電器の設置数も増え、しかもEVのバッテリーが大容量化してますから、
「電欠」してしまうなどは、ユーザーの不注意以外の原因は考えられません。

つまり、EVの電欠は、必ず「回避できること」だと思います。

書込番号:25250893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 11:50(1年以上前)

>tarokond2001さん
>EVの電欠は、必ず「回避できること」だと思います。

大半の方は出来るのでしょうけど、なった場合がガソリン車と違い面倒だという事はお忘れなく。

書込番号:25250906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2023/05/07 13:33(1年以上前)

>tarokond2001さん

>つまり、EVの電欠は、必ず「回避できること」だと思います。

必ず回避できるガソリン車のガス欠がどれだけ発生しているか分かるでしょうに・・・

で、EVの走行距離予想はガソリン車よりも分かりにくく慣れないとより電欠しやすいでしょう。

更に電欠すればcbr600f2としさんの言われるようにかなり面倒くさいことになるし。

書込番号:25251035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/07 13:44(1年以上前)

〉つまり、EVの電欠は、必ず「回避できること」だと思います。

ガソリン車のガス欠だって簡単に回避出来るはずじゃないかな

でもガス欠は発生している


書込番号:25251049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/07 14:18(1年以上前)

>tarokond2001さん

>つまり、EVの電欠は、必ず「回避できること」だと思います。

JAFの統計によりますと、2016年度から2020年度の5年間に電欠の救援は3000件以上あるようです。
2020年度に限定しても500件以上の救援があります。
おそらくJAF以外の救援もあるでしょうから、その数はもっと多いと予想されます。


>「電欠」してしまうなどは、ユーザーの不注意以外の原因は考えられません。

事故の要因の大半も「ユーザーの不注意」ではないでしょうか?
あなたの考え方なら、「事故を起こす事は必ず回避できること」になってしまいます。

「必ず(絶対に)」を安易に用いるのはご遠慮いただきたいと思います。

書込番号:25251096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/05/07 14:30(1年以上前)

電気自動車って乗ったことないので想像だが、
常にバッテリー残量と充電スポットが頭から離れない状態で運転しなきゃならなさそうで、それがストレスになりそうだなと。
実際にはどうなんだろうかと。

書込番号:25251108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/07 14:32(1年以上前)

面白いですね
EVのベテラン(私も含めてEV歴10年、かなりの長距離も含めてトータル数十万キロの実績がある人)が電欠なんてしないよと言っているのに、乗ったことない人が電欠電欠と無駄に騒いでいるように思います
燃料切れは飛行機では墜落、船では漂流で命の危険もあります。
やはりいつでも給油、充電できるとの甘い油断がガス欠、電欠を招いているのだと思いますよ
"油断大敵"の油断ですね

書込番号:25251109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/07 14:44(1年以上前)

>cbr600f2としさん
それなら、JAF会員になったほうが
15kmまで牽引無料なので安く上がります。

書込番号:25251120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 14:46(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>ガソリン車のガス欠だって簡単に回避出来るはずじゃないかな
でもガス欠は発生している

携行管などを持っていれば回避できますが、EVでは回避しにくいですよね

その為の予防でポータブル充電器からも充電できますよと書き込んだのですが趣旨を理解されない方もいましたので

どちらも(ガソリン、EV)使う方次第なのですが、余裕を見て行動できる方、出来ない方がいる事を前提で考えてください。

それとEVに乗られて私はなったことが無いという方は、そもそもスレに該当していないのだから

なにか提案すれば良いのではないですか?

書込番号:25251124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 15:28(1年以上前)

>乗ったことない人が電欠電欠と無駄に騒いでいるように思います

ニックネームはこれからさんも書かれてますが、少し前の2020年のデータだと、

EVは全体の0.15%の普及率
ガス欠件数は36,384件
電欠件数は573件
電欠は全体の1.55%

台数あたりだと電欠はガス欠の10倍の頻度で起きている事になりますね。
普及台数が増えれば率は下がるでしょうが、ガス欠以上に発生しているのが実情ですね。

電欠はガス欠よりも気をつけないといけないと言う事でしょう。


書込番号:25251178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/07 15:46(1年以上前)

三重の伊勢市駅で検索した結果

リスト表示 ここから目的地にセットできます。

伊勢道上り

関越道上り 充電器使用状況

>スプーニーシロップさん
確かに充電スポットが少なかった2014年頃まではEVのバッテリー容量も小さくて、遠出する場合は残量や充電スポットを気にして走る必要がありました。
2103年に充電設備に1005億円の予算がついてその予算で2014年、2015年で飛躍的に充電器が増えました。
また、ナビ等で充電スポットや使用状況がワンタッチで見れる機能も充実してきて、お陰で24kWhリーフでも一日715kmの長距離や各地の山奥の登山口まで安心して走れるようになりました。
それからEVのバッテリー容量も増えたし、充電器の数も増え、性能も上がって今に至っています。
もちろん小容量バッテリー車で長距離走るには計画も残量管理も必要ですが、普段使用では必要ないと思いますね
普段使用ならば半分まで減ったら充電プラグを挿しておいたら翌朝には満充電になっています。
長距離ではガソリン車だってガソリンメーターは見るでしょうし、田舎へ行けば給油場所も営業時間も限られてしまいますね
その点、EV充電器の多くは24時間ですし、満空情報によって空きも分かるしワンタッチで目的地にもセット出来ます。

満空情報
画像1 現在地が伊勢市駅で半径3.5km以内に急速充電器は11箇所
緑が現在空き
赤が使用中または営業時間外 
画像2 上記条件で表示されたリスト イオンが使用中で20分経過、銀行支店は休み
画像3 高速充電なび 伊勢自動車道上り 多気PA、安濃SAとも空き
画像4 関越自動車道上りの満空情報
充電器が増えたので連休最終日のUターンでも充電待ちはなさそうです。

書込番号:25251203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/07 15:59(1年以上前)

>tarokond2001さん >らぶくんのパパさん

の様なEVベテランの方に向けてのスレでは無いのはお分かりですか?

動画の様に距離と電池残量を見誤った結果がこれです。

>エアコン使えば、燃費は悪化して走行距離は短くなり、
坂を登れば、平地よりも多くの燃料を消費してまうことは
EVもガソリン車も同様です。

ガソリンの燃料系は減るだけでEVの様に下り坂でチャージされて走行距離が延びるような事はありませんよね

この事を再三、指摘しているんですが。

慣れている方にとっては問題なくても知識が無い方が乗り換えた場合はあり得るので

話しているんですが、両名は他の方の事はどうでもいいのでしょうね。

他の方が動画の様にならないように出来る点はないんですかね?




書込番号:25251213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/07 16:04(1年以上前)

>cbr600f2としさん
何度も書いていますよ
充電スポットの増加、リアルタイム満空情報の充実、車種によってはバッテリー容量の増加
何度も出る警告を全部無視したらベテランも初心者もガス欠、電欠してしまいますね
"油断大敵"

書込番号:25251221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/07 16:12(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>常にバッテリー残量と充電スポットが頭から離れない状態で運転しなきゃならなさそうで、
>それがストレスになりそうだなと。

そうですね、人によりけりだとは思いますが、
私は
バッテリー残量(SOCですね)が20%台になると、充電の事を考えるようになりますが、
それ以上のバッテリー残量があるなら、充電のことなど、ほとんど気にしません。


前のレスで、「必ず」なんて書いたものだから、いろいろなご意見をいただきました。

でも、「電欠」は今後もしないと思いますよ。しかも、そんなに難しいことでは無いと思います。
(40年以上車を運転してますが、「ガス欠」したことも無いし。ここの皆さんもガス欠したことないでしょ?)

仮に
今後、「電欠」を経験する可能性があるとすれば、
それは、システムの故障で「正確なバッテリー残量の表示がなされなかった時」だと思います。


それと
交通事故との比較の話をありましたが、それは話の次元が違うと思います。

交通事故なら相手もありますし、運転中はずっと注意を払う必要がありますが、
バッテリー残量へ注意を払うのは、運転を始める前とか、運転中のごく一部の時間です。
そこで、バッテリー残量に不安を感じたら充電すれば良いだけですから。

私も、「今後、事故を起こさない」とは断言できません。
でも、「今後、電欠は(ガス欠も)しないだろう」と言い切ることはできます。

書込番号:25251226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2023/05/07 17:25(1年以上前)

>でも、「今後、電欠は(ガス欠も)しないだろう」と言い切ることはできます。

予期せぬ長時間の渋滞。予期せぬ長期間の立ち往生。
事故、天候などで。

豪雪で立ち往生をニュースで多く目にしました。

満充電でヒーター最高温度で風量最大だと1日くらいは大丈夫の場合もあるみたいですが、理想的な状態な場合なんてほぼなし。
ガソリン車やHEVも同じく。
寒い日にHEVで外に出すとエンジンかかりっぱなしになりアイドルではガソリン車もHEVも減りは驚くほど変わる事はないと思いました。
なお、ガソリン車やHEVも雪で立ち往生の場合はエンジンONで排ガスが車内に来て中毒になるだろうと言われるかもしれませんが。

やはりこまめに充電やこまめに給油が大事かなと。
もちろん道路情報も大事です。
すべて大事です。

書込番号:25251314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/07 17:41(1年以上前)

ガス欠したことあるけど、電欠はまだありません。

書込番号:25251345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2023/05/07 18:19(1年以上前)

EVプロのお二人共にユニコーンIIさんのデータ、

>台数あたりだと電欠はガス欠の10倍の頻度で起きている事になりますね。

を華麗にスルーのには苦笑いしか出ない・・・

書込番号:25251397

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/07 18:22(1年以上前)

>tarokond2001さん

>ここの皆さんもガス欠したことないでしょ?

恥ずかしながら、深夜に帰宅途中「燃料の警告灯」が点き、翌朝出勤途中で給油しようと思っていたのに、通勤経路上最初(高速の側道)のスタンドは「臨時休業」で、2件目を目指したものの、加減速や勾配の加減でエンスト気味になり、目前ながら安全な場所に停車して徒歩でガソリンを買いに行ったコトはありましたよ。

当時はナビをつけていなかったので、途中で別のスタンドがあったかもしれませんけど、事実上「ガス欠」してしまいました。

私や他の人がガス欠するかはともかく、自分が電欠しないのだから、他の人も電欠しないと推測するのも、ちょっと無理があるかと思います。

書込番号:25251400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/07 19:16(1年以上前)

〉バッテリー残量(SOCですね)が20%台になると、充電の事を考えるようになりますが、

勿論車によるけど
分母(100%)の走行可能距離が違うと
同じ20%でも残走行可能距離がかなり違う(少ない)

〉今後、「電欠」を経験する可能性があるとすれば、
それは、システムの故障で「正確なバッテリー残量の表示がなされなかった時」だと思います。

ガソリンでもそう言う傾向は有るとは思うが
走行可能距離は山道に入ると裏切られる
そこが落し穴



書込番号:25251471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/07 19:58(1年以上前)

>を華麗にスルーのには苦笑いしか出ない・・・

槍騎兵EVOさん に指摘されたので一言。


>>台数あたりだと電欠はガス欠の10倍の頻度で起きている事になりますね。

この事例についてスルーしたのは、その理由を推測する以外の方法がないからです。

したがって私見であり、正解と言えるかわかりませんが、
推測される理由は、「表示される走行距離を信じたこと」ということでしょうか?

いわゆる「正常化バイアス」ですね。
自分に都合の悪い情報を無視したり、それを過小評価したりしてしまう心理的な特性です。

でも、
一度、電欠を経験すれば、その人は次からは「電欠」には敏感になるでしょうから、
EVの使うことが多くなるほど、先の割合は減っていくのではないでしょうか?

書込番号:25251551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 20:11(1年以上前)

https://jaf.or.jp/-/media/1/2590/2610/2639/2640/N_2020_year_four.pdf
高速道路(ALL)

位 故障内容 件数 構成比
1 タイヤの 20,039 38.87
2 燃料切れ 6,050 11.74・・・構成比がポイントね
3 事故 3,885 7.54


https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/carbon_neutral_car/pdf/003_09_00.pdf
BEV

位 累計 件数 構成比
1 タイヤ 1,691 29.1
2 過放電 1,329 22.9
3 電欠  573 9.9・・・構成比がポイントね

EVの全体の救援件数は増加傾向であるが、「電欠」は減少傾向にある・・・だってさ


結論 : 電欠ネガキャンよりも、タイヤや過放電を心配せよ!・・・ってことね!

書込番号:25251566

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/07 21:44(1年以上前)

>トロッコ001さん

高速における「燃料切れ」の比率と、EVの「電欠」によるロードサービスの比率、微妙に条件が違うモノを並べれば、ミスリードになりかねませんよ。

まあ燃料切れにせよ電欠にせよ、比率としてはタイヤや 12V バッテリーに起因するモノの方が多いのは、一般車にせよ電気自動車にせよ、同じ話かと。

>3 電欠  573 9.9・・・構成比がポイント

と言うならば、同じデータから引用すれば、

7 燃料切れ   42,434 2.1

構成比で言えば、電気自動車は一般車の燃料切れに相当する、電欠が多くなるにしても、ある会社のロードサービスを受けた場合という、条件つき確率の話ですしね。

「電欠」より、タイヤや 12V バッテリーの方がトラブルの数が多い・・・と反論するのも、「僕だけが悪いんじゃあ無い」と同じ空気(論点のすり替え)を感じてしまいます。

書込番号:25251733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 22:13(1年以上前)

>2 燃料切れ 6,050 11.74・・・構成比がポイントね

>3 電欠  573 9.9・・・構成比がポイントね

比較出来ない数値を比較するという、まさにポイントのズレた比較

書込番号:25251769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 22:33(1年以上前)

別々の話しを載せてるだけ

何、勝手に比較してんのかなあ

スゲーな、言いがかり

書込番号:25251794

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/07 22:42(1年以上前)

>トロッコ001さん

私の読み方、あなたの書き方、どちらが問題にしても・・・

>何、勝手に比較してんのかなあ

>スゲーな、言いがかり

読み手を意識した書き込みをお願いします

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003

クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。 書き込みを送信する前に、誤字脱字や、読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう。 特に、掲示板上で議論・論争になっている場合は、すぐに返信せず、しばらく時間をおいてから書き込むと、感情的なやりとりになることを防ぐことができます。

書込番号:25251810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 22:49(1年以上前)

>読み手を意識した書き込み

開き直りかよ

貴男に絡むつもりないけど

いい加減にしなよ

以上

書込番号:25251814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 22:51(1年以上前)

2つも改行して
文章切り離してるぞ

いい加減にしてくれ

書込番号:25251815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/07 23:06(1年以上前)

別々の話しを載せてるだけなら、何の意味も無い書き込みやな。

まぁリンク先からガス欠より電欠の構成比が高いと言う事が分かるくらいか。

書込番号:25251834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/07 23:14(1年以上前)

>トロッコ001さん

あなたの書き込みを見ると、燃料切れ・電欠の部分にわざわざ「・・・構成比がポイントね」と書かれています。
普通に読み取ると、このふたつを構成比で比較している、と思うのではないでしょうか。

違う意図があるのならば、予め説明は要るでしょうし、説明がなければ、チビ号さんのご指摘のように、
「読み手を意識した書き込みをお願いします」という価格コムの基本的なルールに則ってはいないと思います。

書込番号:25251841

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/07 23:32(1年以上前)

>トロッコ001さん

あなたの短文も、ミヤノイさんの長文も、どちらも真意が伝わりにくいですよ。

あなたは「改行」で話を分けた「つもり」でも、ニックネームはこれからさんも仰る通り、「対比」する書き方ですよね。

改行よりも、「違うデータですが」と前置きして二つ目のデータ「これらを見ても、燃料や電気が無くなるより、タイヤや補機バッテリーによるトラブルの比率の方か多い」と言えば、すり替えの是非はともかく、ミスリードは防げるかと。

そもそも、日常の走行距離や遠出が多いなら、急速充電の会員だろうし、会員ならば電欠サービスで最寄りのディーラーまでレッカーできるだろうから、特定のロードサービスを呼ぶのでしょうか?

それを言ったら、一般車でも任意保険等の付帯サービスがあるので、どちらにせよ条件つき確率の話ですね。

書込番号:25251854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 00:15(1年以上前)

別々のランキング

それぞれのポイントな

勝手に比較した挙げ句

どうしようもない言い訳

書込番号:25251885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/08 00:43(1年以上前)

>トロッコ001さん

では、両方ともに加筆した「・・・構成比がポイントね」とはどういう意味なのでしょうか?
こちらの説明がない以上は、読み手としては比較として列挙したとしか思えませんが。

書込番号:25251903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/08 00:46(1年以上前)

>チビ号さん

何でココで私の名前が・・・・
貴方も十分伝わりにくいですよ。

タイヤや故障や事故は本人が気をつけていても起きる事故

電欠やガス欠は不注意によるもので事故ではない。
起きない人は起きないけど起こす人は何度も起こすことがある。

日本のEVはまだこれからで実走行が4-500kmないと駄目。
極端な長距離を除いてこれが1日に走れる限界だから
基本家充電なので残量を気にせずに済む航続距離が必要(電欠の場面が起きないようにする)

書込番号:25251906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/08 01:10(1年以上前)

それぞれのポイント・・・って書いてるでしょ

それぞれのポイントね・・・理解したかな?

比較とか書いてねぇし・・・いい加減にしような!

抜粋・・・列挙・・・併記して・・・解釈を捻じ曲げる・・・凄すぎる

言い訳・・・どうしようもねぇな

書込番号:25251916

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/08 01:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

あなたもこのスレにコメントしているのですから、名前がでても不思議ではありませんし、自分の話の流れが分かりにくいのと、相手の言っている事を理解できないのとは、違いますよ。

>電欠やガス欠は不注意によるもの

確率はともかく、tarokond2001さんも仰っていますが、システムトラブルで判断を狂わされる場合もあるでしょうから、不注意によるもの・・・とは単なる決めつけですね。

>実走行が4-500kmないと駄目。

それこそ、セカンドカーなり、シティコミューター的な使い方なら、4-500km 無くても構わないでしょうから、これも単なる決めつけですね。

>基本家充電なので

私がガス欠した事例でも、夜中に帰宅して朝までにそれなりに「給油」できれば、途中で立ち往生させずに済みましたね。

結局は、普段の行動範囲と航続距離が見合っているか否かですね。

ぶっちゃけ、車体に対して「燃料タンク」が極端に小さな燃費スペシャルなら、一般車だって面倒でしょう。

書込番号:25251917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/08 01:21(1年以上前)

>トロッコ001さん

私の聞き方が悪かったようで申し訳ありませんでした。

「・・・構成比がポイントね」と書かれておいでですが、
構成比が何のポイントという意味でしょうか、という事です。

高速道路(ALL)の11.74という構成比、
BEVの9.9という構成比、
それぞれの構成比が何を考える上でのポイントだと仰っているのでしょうか?
別々の話と仰っているのですから、それぞれ違う意味なのでしょうが、
生憎私には見当がつきません。

どうかご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:25251920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/08 02:51(1年以上前)

>チビ号さん
>システムトラブルで判断を狂わされる場合もあるでしょうから

それは故障・不具合でしょうが・・・・メーカーが直さなきゃならない問題です

>、セカンドカーなり、シティコミューター的な使い方なら

400km走ることがあったら?
その時は注意しないとならない
4-500kmは一般走行の限界値です。一般の体力の限界です
セカンドカーとかそう言うことではないですよ。

>私がガス欠した事例でも、夜中に帰宅して朝までにそれなりに「給油」できれば、途中で立ち往生させずに済みましたね。

ガソリンは家では入れられませんね
朝までに給油する問題じゃありません
朝、出発するときに入れれば良かっただけです
貴方がガス欠したのは不注意ですね

書込番号:25251938

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/08 06:12(1年以上前)

>ミヤノイさん

>朝、出発するときに入れれば良かった

自宅にガソリンを備蓄している訳では無いので、それは無理な話ですね。

タラレバの話をするなら、前夜警告灯が点いた時点で、引き返してでもインターそばの終日営業している(であろう)スタンドに行かなかったのは、不注意といわれれば、それまでですがね。

朝、出発して通勤コースで最初のスタンドで給油するつもりだったけど、生憎臨時休業で次のスタンドにはギリギリ辿り着けなかったと・・・書いてあるのに読まずに批判しているでしょう?

今時の電気自動車でナビも無いのは考えにくいですが、あまりギリギリだと、万一充電する「つもり」の場所で充電できなかったら、電欠してしまう可能性がある、どんなに注意していても「絶対に大丈夫」は無いのは、同じ話ですよ。

>400km走ることがあったら?

そもそも 400km 走る必要が無い人なら、そこまでの航続距離はオーバースペックだという話に、タラレバの話で反論しても意味がありませんね。

電気自動車のユーザーが、実体験を根拠に反論するのは、是非はともかく理解はできますが・・・非ユーザーである、貴方達が執拗に反論する理由が理解できません。

書込番号:25251960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/09 15:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/09 16:09(1年以上前)

高速道路(ALL)の燃料切れ 11.74という構成比、
BEVの電欠 9.9という構成比、

違うデータから抽出した数値でこの差は
両方おなじくらい有るって程度に見えるかな

後続距離に余裕があるはずのガソリン車でも甘い考えの方が多く救援の一割とみるか

電欠みビビリ(注意し)ながら走るEVでも1割と見るか

原因は各々だけど

僕は
トロッコ001さんのデータでは
どちらがどうではなく似たような比率と見た


どちらも気を付けないといけない構成比率でしょうが







書込番号:25253471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 16:43(1年以上前)

>gda_hisashiさん

別々なので・・・抜粋、併記による歪曲比較には困ったもんです。

さて、

>後続距離に余裕があるはずのガソリン車でも甘い考えの方が多く救援の一割とみるか

おっしゃる通りです。



>電欠みビビリ(注意し)ながら走るEVでも1割と見るか

おっしゃる通りです。・・・そして

 >EVの全体の救援件数は増加傾向であるが、「電欠」は減少傾向にある

 ここが重要です。
 この非常に重要な文章をあえて落とし・・・皆さん・・・ご推察の通りです。

書込番号:25253501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/09 16:54(1年以上前)

>「電欠」は減少傾向にある

>ここが重要です。

単に実走行可能距離がかなり短い車が減ったからじゃない

あと構成比率だったら他の救援が増えたとかもありうるし

EVは15年以上前の車無いけどガソリンは20年以上前の車もかなり見るからね

この辺の数値しかも別統計で優劣は付けられないかな



書込番号:25253513

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/09 17:30(1年以上前)

周りに伝わらなければ、書き手の問題。

一人が間違っていれば、読み手の問題。

書込番号:25253547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/09 17:37(1年以上前)

>トロッコ001さん

折角書き込み頂いたのに「ここがポイント」の説明が無かったのは残念です。
引き続きご教示お待ちしております。

まさかとは思いますが、説明できないという様なお粗末な事ではないですよね?

書込番号:25253552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/09 19:54(1年以上前)

>違うデータから抽出した数値でこの差は
>両方おなじくらい有るって程度に見えるかな

1つ目のリンクで言えるのは、
ガス欠は一般道よりも高速の方が約10倍の割合と言う事。

2つ目のリンクで言えるのは、
電欠の割合はガス欠の4.7倍の割合と言う事。

「両方おなじくらい有るって程度に見えるかな」と言う事は、
救援依頼に占める割合は、
一般道より極端にガソリンスタンドが少ない高速でのガス欠と、
EV全体のガス欠が同じ位の割合、
だと言う事です。

ベースが違う数字が同じに見えるのは、そのベースに要因があると言う事です。
ここで言えば、「一般道と高速の差」。


>この非常に重要な文章をあえて落とし

「普及台数が増えれば率は下がるでしょうが、ガス欠以上に発生しているのが実情ですね。」
ともっと前に書いているのだが、
この非常に重要な文章をあえて落とし・・・皆さん・・・ご推察の通りです。

現時点では減っているがガス欠よりも割合が多い事には変わりない。
小さい母数が増えてるのと、他のトラブルは経年で増えるものもあるので当たり前の話。

書込番号:25253706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/09 20:08(1年以上前)

>トロッコ001さん

ふたつの「・・・構成比がポイントね」が比較であるのなら腑に落ちるのですが、
別々の話との事なので、その意味がさっぱり分からないのです。

解釈を捻じ曲げるのも私も本意ではありませんので、
あなたの説明が欲しいのです。

説明があれば、勝手な解釈や勝手に比較等、間違った受け止めをせずに、
きちんと伝わるのではないでしょうか。

書込番号:25253725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/09 20:19(1年以上前)

開き直り云々以前に、
データ元が同じですから、繋げて見ることは可能だけどね。

元々JAFの同じ期間のデータだし、1つ目のリンクの「総合計」と、2つ目のリンクの「全体の合計」の数は同じ「2,046,885」。
元は同じデータの切り口を変えた見せ方をしてるに過ぎないから。

元データか同じで、切り口が違う数字を並べて「同じように見える」のは、
その「切り口」に要因があるに過ぎない、
というだけ。

同条件なら電欠はガス欠の4.7倍の割合。
そしてGSの少ない高速のガス欠と同じ位に見える
と言う事。

書込番号:25253739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:19(1年以上前)

>位 故障内容 件数 構成比
>1 タイヤの 20,039 38.87
>2 燃料切れ 6,050 11.74・・・構成比がポイントね
>3 事故 3,885 7.54


これ・・・どう読む?

書込番号:25253741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:22(1年以上前)

全く別物

勝手に、切った、貼った、連結北

書込番号:25253742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/09 20:26(1年以上前)

2つのリンク先、元データが別物だと思ってんの?

書込番号:25253752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:29(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>位 故障内容 件数 構成比
>1 タイヤの 20,039 38.87
>2 燃料切れ 6,050 11.74・・・構成比がポイントね
>3 事故 3,885 7.54


で?

書込番号:25253757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/09 20:32(1年以上前)

どちらも同じJAF作成の資料。

書込番号:25253761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:34(1年以上前)

全く別物

目的が違うにも関わらず・・・切った、貼った、連結とか

スゲーな

書込番号:25253765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:37(1年以上前)

どうにか・・・共通項を見つけたいらしい

日本の株式会社が作成したもの

日本の統計資料として作成したいもの

なんてね

書込番号:25253771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:39(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>位 故障内容 件数 構成比
>1 タイヤの 20,039 38.87
>2 燃料切れ 6,050 11.74・・・構成比がポイントね
>3 事故 3,885 7.54


別々なんやから・・・「・・・」を見た時、どう解釈するんや?
貴方の感想を書いてね!

書込番号:25253773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/09 20:47(1年以上前)

>トロッコ001さん

使う人によって「・・・」も意味は違うでしょうから、
使った本人の説明以外は無駄では?

感想もなにも、きちんとご説明いただけなければ珍紛漢紛です。
そもそも、私の感想で意味が変わるわけでもないでしょうから。

レスを無駄に消化せずに、ご説明いただけませんか。

書込番号:25253786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/09 20:50(1年以上前)

>日本の株式会社が作成したもの

>日本の統計資料として作成したいもの

1つ目は「JAF」のHPにある「JAFが作成した」資料。

2つ目は経済産業省のHPにある「JAFが作成した」資料。
表紙に「一般社団法人日本自動車連盟」とあるとおり。

期間が同じ
総件数も同じ
作ったのはどちらも「一般社団法人日本自動車連盟」
当たり前に元データは同じ資料。
単に切り口と見せ方が違うだけ。


株式会社が作った資料では無いですよ。
日本の統計資料として作ったのは「JAF」ですよ。

書込番号:25253790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 20:54(1年以上前)

別の方がそれぞれに感想書いてますよね。

それに応えてますけどね・・・別々に

で、貴方の感想は?・・・無視か?

書込番号:25253794

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/09 20:54(1年以上前)

過去には、自説の根拠として引用した用語集の、別の項目に自説を否定する記述があった・・・なんて話もあったからね。

自分の嫌いなメーカーを、電動化を錦の御旗にして「非難」するにしても、検索してそれらしい記述があったからコピペもいかがなものかと。

まあ技術も投資と同じで、たとえば半導体の輸出が好調でも、そればかりに頼ると不調の時期に悲惨なコトになるし、規制を回避する為の努力が、新たな技術の源になったり、それこそ盾と矛かもね。

スレの話題に戻れば、私はもう自動車で遠出をする必要が無いけど、電気自動車は「電池」という良くも悪くも「伸びしろ」が一般車よりも多そうだから、買い換えのタイミングも悩みです。

書込番号:25253795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 11:41(1年以上前)

https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2023/0329/00012398.html

2025年度までにEV急速充電器を約1,100口に増設します
〜2020年度末から5年間で充電口数は約2.7倍となります〜

だそうです!

書込番号:25254419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/10 11:42(1年以上前)

>だそうです!


だから何がどうなんですか



書込番号:25254421

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 11:45(1年以上前)

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/highway_package.html

主なポイントは以下の4点です。
1.高速道路における2025年度までの整備計画の公表
2.充電インフラ補助金の予算拡充・補助額の引き上げ
3.高速道路外のEV充電器の活用の検討
4.SA・PA駐車場の整備費用への国費支援制度の創設


・・・だそうです。

書込番号:25254425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 11:47(1年以上前)

動画URL貼り付け・・・コメント無し

には、ツッコミ入れないのになぁ

どうしてだろう?

不思議だなぁ・・・皆さん・・・ご推察の通り・・・なんてね

書込番号:25254427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 11:49(1年以上前)

https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1483139.html

高速道路最大規模、浜松SAの150kW級急速充電器を見てきた。最初の15分は最大出力「充電待ちの不安減らす」


だそうですよ!

書込番号:25254428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/10 12:58(1年以上前)

>・・・だそうです。


だから何が同なの


>だそうですよ!


だとどうなるの



書込番号:25254524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 16:13(1年以上前)

>>各々の“構成比がポイントね”

>別表における、ポイントね!・・・に注目してね・・・が、回答


>>各々の“構成比がポイントね”

>別表における、ポイントね!・・・に注目してね・・・が、回答


で?

書込番号:25254706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 16:43(1年以上前)

だからと言って、目的は別々だからね

勝手に引用・・・切って張って・・・比較する目的も意図も一切ないからね!

書込番号:25254731

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/10 16:53(1年以上前)

説明が説明になっていないことが理解できてないのね・・・。

書込番号:25254744

ナイスクチコミ!8


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/10 16:55(1年以上前)

その書き方では良く分からないから、もう少し違う説明をして欲しいと言われているのに、同じ書き方のままコピペしてココに書いてあると言うのでは、話がかみ合っていませんね。

書込番号:25254746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/10 17:52(1年以上前)

>トロッコ001さん

あなたは別々の目的と仰っているのでしょう?

>別表における、ポイントね!・・・に注目してね・・・が、回答

これがそれぞれの回答と仰るのならそれでも構いませんが、
それぞれ目的が別々なら意味も違うはずですよね。

高速道路(ALL)の「・・・構成比がポイントね」はどういう目的で、
BEVの「・・・構成比がポイントね」はどういう目的というのかを
違いが分かるように説明してくださいとお願いしているのですが?

例えば、
高速道路(ALL)の方は○○が目的で、
BEVの方は●●が目的。

のように明確に違いが分かるようにご説明いただけなければ、こちらとしては理解できません。


逆の立場で考えてみて下さい。
あなたは、説明不足な回答をされても苦言も呈せず納得されると言うのですか?

書込番号:25254807

ナイスクチコミ!8


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/10 18:38(1年以上前)

回答云々とは関係ありませんが、
僕は、同じ資料内で「比較」してみました。

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/carbon_neutral_car/pdf/003_09_00.pdf

【四輪全体】

位 故障内容 件数 構成比
1 過放電バッテリー 717,030 35.0
2 タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足 373,112 18.2
  ・
  ・
7 燃料切れ 42,434 2.1 ←構成比に着目

【BEV】

位 累計 件数 構成比
1 タイヤ 1,691 29.1
2 過放電 1,329 22.9
3 電欠  573 9.9 ←構成比に着目

四輪全体にBEVも含まれていて、燃料切れに電欠が含まれているとすると、
BEV以外の構成比は更に若干下がります。


ちなみに
https://jaf.or.jp/-/media/1/2590/2610/2639/2640/N_2020_year_four.pdf
こちらの資料では、「燃料切れ」について、

一般道路 構成比 1.82
高速道路 構成比 11.74
合計 構成比 2.07

となっており、高速道路の構成比だけが突出していて、更にBEVのそれを上回っています。
仮に、僕が恣意的にBEVの電欠の構成比を少なく見せようとすると、高速道路のデータを抜き出します。

書込番号:25254866

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/10 19:24(1年以上前)

君臨すれども統治せずならまだしも、構成比がポイントだと主張した裏で、注目するけど比較はしないなんて反論は、私には理解できません。

書込番号:25254928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 19:45(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>これがそれぞれの回答と仰るのならそれでも構いませんが、

この文章に特化して質問します。

「構いませんが=構わない」という解釈で良いでしょうか?

間違ってますでしょうか?

ご教示ください。

書込番号:25254949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/10 20:08(1年以上前)

>チビ号さん

彼の主張は放っといて、
彼の提示したリンク先の資料から言えることは、

・EVの救援の内、電欠の割合は、なんと一般道より極端にガソリンスタンドが少ない高速でのガス欠と同程度もある。

・2020年時点での救援に占める割合は、電欠はガス欠の4.7倍。

・EV普及率で計算すると、電欠はガス欠よりも8から10倍の発生率。

・2020年迄は電欠の「割合」は減少傾向だが2021年以降は分からない。
発生件数は2020年のみが減少で、それ以外は増加傾向。

ここまでが明確です。
なんせ、どちらもJAFが作成した同じ期間のデータで、総件数が一致してるので整合性も取れてますから。


ちなみに、
2020年の電欠件数減少は、たまたまコロナでの外出減少の影響と考えられますね。

書込番号:25254975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/10 20:16(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=GFFAtAqBrQg

書込番号:25254988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 20:31(1年以上前)

トヨタと組む全固体電池の権威「実用化は5年以内」、研究費も人材も10倍の中国に勝つ方法
https://diamond.jp/articles/-/293263

実用化後のコスト、量産体制で既存電池に勝てないと意味ないのだが

どうなんだろうねぇ?

書込番号:25255012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/10 21:04(1年以上前)

>トロッコ001さん

>「構いませんが=構わない」という解釈で良いでしょうか?

誤解なきようお願いしますが、これ以上の説明がなくても「構わない」という意味ではありません。

別々の目的であるならば、2種類の文言があって然るべきですが、
何か意図があって同じ文言を使っておいでなら、そういう回答の方法もあるかもしれません。
ただ、その場合は、その意図まで説明する必要もあるかと思います。

一番望ましいお返事は、前述しましたが、

>高速道路(ALL)の「・・・構成比がポイントね」はどういう目的で、
>BEVの「・・・構成比がポイントね」はどういう目的というのかを
>違いが分かるように説明してくださいとお願いしているのですが?

>例えば、
>高速道路(ALL)の方は○○が目的で、
>BEVの方は●●が目的。

>のように明確に違いが分かるようにご説明いただけなければ、こちらとしては理解できません。

という事です。



このように説明不足では、あなた(読み手)が誤解するおそれがあります。
私は聞かれたのですぐ説明しました。

私はあなたの説明をお待ちしております。

書込番号:25255063

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 13:23(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

高速道路(ALL)ランキングってこんな感じ・・・が目的

 
-----------------------------------------タイトルの通り全く別の話題


BEVランキングは・・・コレかぁ・・・が目的

表題から感じ取れること・・・でしかない
よって、「比較」が目的でないです。

書込番号:25255732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 16:26(1年以上前)

>トロッコ001さん

消されてしまいましたが、幸いキャッシュが残っていましたので。

あなたの回答は以下でした。

>高速道路(ALL)ランキング・・・これかぁ・・・が目的

>BEVランキング・・・うーん・・・が目的

それぞれ、ただあなたの感想ですね。
「別々の目的」と仰っていた割に、どちらも同じですが?

書込番号:25255916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 16:49(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>高速道路(ALL)ランキング・・・これかぁ・・・が目的


-----------------------------------------タイトルの通り全く別の話題


>BEVランキング・・・うーん・・・が目的


キャッシュ版ですね。
表題から感じ取れること・・・でしかない
よって、「比較」が目的でないです。

書込番号:25255944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 16:57(1年以上前)

>しっかし、充電場所が少ないんじゃあ怖い。

 
 この点は、以下のように、少しづつ解消される方向
 であるならば、電欠率は下がる方向・・・なんじゃね?

 この先、BEVって方向なら・・・イヤでもインフラは整備されてくんじゃね?


https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2023/0329/00012398.html

>2025年度までにEV急速充電器を約1,100口に増設します
>〜2020年度末から5年間で充電口数は約2.7倍となります〜

書込番号:25255958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 18:32(1年以上前)

>トロッコ001さん

私は「比較が目的ではない」については、あなたに何も尋ねておりませんので、
私への回答ではありませんね。


私の聞きたい事は、「別々の目的」のそれぞれの説明です。

「別々の目的」と仰っていたはずなのに、
あなたの発言では、

>高速道路(ALL)ランキング・・・これかぁ・・・が目的

>BEVランキング・・・うーん・・・が目的

と、どちらも「感想が目的」のようで、別々・別物の目的ではないと思いますが。

「これかぁ・・・が目的」、「うーん・・・が目的」のように、
主語、述語・修飾語がないと上手く伝わらなかったり、誤解が生じます。
それを未然に防ぐためにも、きちんとご説明いただけませんか?
失礼ながら、あなたの投稿には主語、述語・修飾語が無い場合が多いです。

統計の構成比を注視することによって何をしたいのか、の「何をしたい」が目的ではないのですか?
現状のあなたの説明から受け取れるのは、
どちらも、「統計の構成比を注視することによって感想を言いたい」(同じ)と受け取れます。
そうではないのであれば、もうちょっと踏み込んでご説明いただかないと困ります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25256066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:08(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>統計の構成比を注視することによって何をしたいのか、の「何をしたい」が目的ではないのですか?

いいえ、違います。

別々の目的として作成されたタイトルのランキングに着目してね?

だけです。

比較が目的では有りません。

別々の目的ですから、比較が目的ではありません。

投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

書込番号:25256114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2023/05/11 19:12(1年以上前)

先に急速充電可能な充電設備を設置しない事にはBEVは増えそうもないと思う。
充電設備は100Kw以上であり、一戸建て個人用も含みます。

ただ、むやみに増やすと、待機電力がかかるわけで、そうなると夏の節電施策で充電規制があるかも。
ただでさえ原発があてにならないのに、充電設備を増やして余計な無駄電力が多くなります。

書込番号:25256122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:17(1年以上前)

BEV航続距離2022

 モデル        WLTC(km)
1 ベンツEQS 450+ 770
2 ベンツEQE 350 660
3 テスラモデルS 652
4 BMW iX xDrive50 650
5 テスラモデルSプラッド 637

こんだけ走れば、東京大阪間は、電欠なしでイケるかなぁ・・・無理かなぁ

トイレ休憩だけじゃないよなぁ

飯食ってお茶飲むよなぁ・・・普通・・・知らんけど

スマホ見て、残容量アラート見るよなぁ・・・普通・・・知らんけど

書込番号:25256131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:19(1年以上前)

>ところ天狗さん

>ただ、むやみに増やすと、待機電力がかかるわけで、そうなると夏の節電施策で充電規制があるかも。

日本で、そんな事例あったんでしょうか?

BEV起因で、あったら知りたいです。

書込番号:25256136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 19:20(1年以上前)

>トロッコ001さん

>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。

>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

別々の目的ですから、私がそれぞれのご説明を必要としているのは変わりありません。
「比較が目的ではない」という説明も承知しております。
では、それぞれの目的は何なのか、という事でございます。

「比較が目的ではない」というのは私の求めている説明では無いのはお分かりですよね。

書込番号:25256140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:22(1年以上前)

>ところ天狗さん

>ただでさえ原発があてにならないのに、充電設備を増やして余計な無駄電力が多くなります。

水素生成用の電力はOKなんでしょうか?

書込番号:25256146

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/11 19:27(1年以上前)

>日本で、そんな事例あったんでしょうか?

スレ主さんは、「ただ、むやみに増やすと、待機電力がかかるわけで、そうなると夏の節電施策で充電規制があるかも」と、

将来の懸念の話なのに・・・「日本で、過去にそんな事例があったんでしょうか?」と聞いてしまうのは、私達には理解できません。

書込番号:25256151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:53(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>では、それぞれの目的は何なのか、という事でございます。

タイトルのランキングだよ!・・・見てね!

が目的ですね。これ以上、何もありません。


>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。
>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

よって、上記の通りです。

書込番号:25256171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 19:58(1年以上前)

>ただ、むやみに増やすと、待機電力がかかるわけで

いいえ

むやみの程度・・・次第では?

言い切りでなく・・・可能性がある・・・では?

書込番号:25256179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 20:03(1年以上前)

日本におけるBEVの流通量から、電力使用が増えれば、将来、手を打つのでは?

自動車業界が優秀なら、電力も・・・ですよねぇ?・・・だめ?

ちなみに、海外におけるウクライナのような外部要因なら計画的運用は難しいけどねぇ

書込番号:25256187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 20:13(1年以上前)

>トロッコ001さん

>タイトルのランキングだよ!・・・見てね!

>が目的ですね。これ以上、何もありません。


これだと、例え投稿日、投稿番号が全く違うとしても、「目的が違う」のには程遠いのですが。
どちらも「タイトルのランキングを見て欲しい」が目的ですよね。
「別々の目的」と仰っていた割に、どちらも同じですが?


>別々なんやから・・・「・・・」を見た時、どう解釈するんや?

あなたはこうも仰っています。
「・・・」の解釈はいまだに理解できませんが、
ふたつの「・・・」は同じ意味合いですか?
同じなら、ますます「別々の目的」から遠ざかっていきそうなのですが・・・

書込番号:25256201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 20:29(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>どちらも「タイトルのランキングを見て欲しい」が目的ですよね。

やっと理解したんですね。

タイトルは、別の目的で作られたものでから。


>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。
>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

よって、上記になりますね。

書込番号:25256226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 20:43(1年以上前)

>トロッコ001さん

「タイトルのランキングを見て欲しい」が目的ならば、
それを見て、それからどうするかはその人の自由なのでは?
あなたは見て欲しいまでが目的なのですから、その先については何も言及してませんよね。
見てどう思うか、どうするかを制限するのも無謀な話だと思います。

他の人が比較しようがどんな解釈をしようが、構わないのではないですか?
その辺が目的の説明と辻褄が合いませんが・・・

書込番号:25256239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 20:52(1年以上前)

>トロッコ001さん

書き忘れました。


>どちらも「タイトルのランキングを見て欲しい」が目的ですよね。

この部分だけを切り取って、私が納得したかのように書かれても困ります。
あなたの発言を確認したまでですので、お間違えの無いように。

書込番号:25256248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 21:13(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>その先については何も言及してませんよね。

言及してますよ。

大切な点を、何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も書いてます。

>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。
>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

上記ですね。

書込番号:25256280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 21:27(1年以上前)

>トロッコ001さん

ですから、あなたは比較していなくても、
他の人がランキングを見て、比較するのはダメというのは乱暴ではないですか?

ふたつのそれぞれのランキングを見た人が、
それを比較するのはその人の自由で、あなたの目的に何ら影響を与えないという事です。
(「あなたが比較している」と言うのとは違いますので、念のため。)

確認ですが、他の方が別々のランキングを見て、勝手に比較するのは構わないんですよね?

書込番号:25256300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 21:42(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

いいえ

全く違いますね。

別の目的で書いたわけです。

>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。
>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

すでに、上記を理解していますよね!

例として

 投稿番号1に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。


 投稿番号999999に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。


同一投稿者の投稿だからといって、抜粋・・・併記・・・比較・・・言いがかり・・・などあり得ませんね。

書込番号:25256326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/05/11 21:57(1年以上前)

EV充電器 遠隔制御義務化検討 電力需給ひっ迫避けるため

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230510/k10014062051000.html

「充電の時間が利用者の帰宅後や出勤前など特定の時間帯に集中した場合、電力需給がひっ迫する要因になりかねないと指摘されています。」

充電規制については既に実施を視野に入れて仕組みづくりをしている状況ですね。
実証試験的なものは、それこそ何年も前から行われてますし。

書込番号:25256351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/11 22:12(1年以上前)

データ元の記事が別であっても、ひとつのコメント内で似たような注釈をつけて引用しているのだから、別だと言い張るのも無理な話。

自分は比較するつもりは無くても、他人は比較してしまうし、一般車の高速上の燃料切れと、電気自動車の一般道も含む電欠という、条件が違うモノを並べたら、読み手もミス「リード」するし書き手もミス「リード」だと、最初から言っているでしょうに。

そもそも「ロードサービスを受けた人のうち」の構成比(相対値)は条件つき確率の話だから、一般車の燃料切れと電気自動車の電欠を、「別々の条件で語っているだけ」だから、それ自体は余り意味がありません。

書込番号:25256375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 22:14(1年以上前)

>政府は、2035年までに新車販売でハイブリッド車を含めた電動車の比率を100%にする目標を掲げています


日本は、この時点でもハイブリッド車を含めた、ガラパゴス規定

欧米中のような強烈な罰則規定も無し

ユルユルで普及率は伸びていく

よって、逼迫など程遠い・・・可能性が高いかなぁ?・・・なんてね

だって、やる気ない、売る気ない、BEVネガキャン・・・に満ちてるからねぇ

書込番号:25256378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 22:21(1年以上前)

投稿者の目的は、下記の通り
 投稿者が目的を明確に説明しているのだから、それ以外の何物でもない
 よって、抜粋・併記・比較という過剰なアクション・・・言いがかりは有り得ない


>別々の目的ですから、比較が目的ではありません。
>投稿日、投稿番号が全く違うものとして、投稿された記事とご理解下さい。

すでに、上記を理解していますよね!

例として

 投稿番号1に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。


 投稿番号999999に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。


同一投稿者の投稿だからといって、抜粋・・・併記・・・比較・・・言いがかり・・・などあり得ませんね。

書込番号:25256384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 22:27(1年以上前)

そもそも、日本の今の・・・・BEV普及率で電力不足語るかぁ?


それよりも、全方位ってなら、海外でシェアトップを取れてなきゃだめじゃね?

国内も支えてやるのが筋じゃねーの?・・・しらんけど

150万台の目標達成できんのか?・・・しらんけど

電力不足や原発嘆くよりも、550万人の雇用が大切じゃねーの?・・・しらんけど

書込番号:25256392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 22:34(1年以上前)

>トロッコ001さん

あなたが別々のランキングを別々の投稿で紹介し、比較ではないと明言した事で、
世間の人がその別々のランキングを比較する事を禁じるとでも言うのですか?
あなたも含めて、誰もそのような強制力はないと思いますが。

提示されたランキングや構成比等のデータは公に公開されているものであって、
誰でも閲覧する事が可能で、それを見てどう思うか、比較するもしないも個人の自由ですよ。

あなたが比較ではないというのなら、あなたは比較しなければいいだけの事です。

百歩譲って、それがまかり通るなら、
別の方が、別の投稿で同じランキングを列挙して、「比較です」と紹介すれば、
比較してもいい事になるんですよね?

「先に言ったもん勝ち」のような世界じゃ困りますよね。



>例として

> 投稿番号1に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。

前にも申し上げましたが、言葉足らずで意図が分かりかねます。
賛否の意見とは何の賛否なのですか?
分からなすぎて、例としても適当とは思えませんが。

書込番号:25256401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 22:52(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

これ、無駄な消費って指摘もありましたけど、
これ、続けますか?

返信なければ、本話題は止めますけどねぇ

書込番号:25256413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/05/11 23:03(1年以上前)

いい加減にしたら?
不毛なやつだ

書込番号:25256424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/11 23:27(1年以上前)

投稿者の目的とは全く関係の無い別の話です

リンク先のJAFの資料から言えることは、

・EVの救援の内、電欠の割合は、なんと一般道より極端にガソリンスタンドが少ない高速でのガス欠と同程度もある。

・2020年時点での救援に占める割合は、電欠はガス欠の4.7倍。

・EV普及率で計算すると、電欠はガス欠よりも8から10倍の発生率。

・2020年迄は電欠の「割合」は減少傾向だが2021年以降は分からない。
発生件数は2020年のみが減少で、それ以外は増加傾向。

ここまで明白な事実。
どちらもJAFが作成した同じ期間のデータで、総件数が一致してるので整合性も取れている。
元々のデータは同じデータです。
明白な、揺るぎ無い事実。

また、2020年の電欠件数減少は、たまたまコロナでの外出減少の影響と考えられる。


1 ベンツEQS 450+
2 ベンツEQE 350
3 テスラモデルS
4 BMW iX xDrive50
5 テスラモデルSプラッド

みな1,000万円超え。
オーナーは東京・大阪は新幹線か飛行機移動やな、普通。

1,000万円以上の輸入車の販売割合は0.7%。
更にEVとなると・・・
非常に極々一部の事例を一般論で書かれても意味は無い。

書込番号:25256444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/11 23:35(1年以上前)

>トロッコ001さん

>これ、無駄な消費って指摘もありましたけど、
>これ、続けますか?


無駄な消費ではないと思いますが。

無駄な消費で言えば、むしろコピペの繰り返しでしょうか。
それと、回答をむやみに避けたり先延ばしする事でしょうね。
それらが無ければ、ずいぶんスマートになると思いますよ。

こちらを理解いただければ、あなたの方から退散されても私は構いませんよ。
私としては心残りではありますが。

書込番号:25256451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 08:55(1年以上前)

> モデル        WLTC(km)
>1 ベンツEQS 450+ 770
>2 ベンツEQE 350 660
>3 テスラモデルS 652
>4 BMW iX xDrive50 650
>5 テスラモデルSプラッド 637
>こんだけ走れば、東京大阪間は、電欠なしでイケるかなぁ・・・無理かなぁ


●航続距離、電欠なし・・・という目的の話題

毎度おなじみ、別の話題「みな1,000万円超え。」の話を持って来て、併記、比較・・・なんだこれ!

どこに車両価格の話があったのだろうか?

東京大阪間の航続距離と電欠の関係・・・という話題であり、目的

こんな・・・全く無関係な話題をブッコミ・・・比較・・・マウント

いつもの流れ

全く別の話・・・引用・・・兵器・・・比較・・・ダメだコリャ

書込番号:25256707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 08:58(1年以上前)

>こんだけ走れば、東京大阪間は、電欠なしでイケるかなぁ・・・無理かなぁ


●航続距離、電欠なし・・・という目的の話題

毎度おなじみ、別の話題「新幹線か飛行機移動やな」の話を持って来て、併記、比較・・・なんだこれ!

どこに 「車以外」 の話があったのだろうか?

どこに 「他の乗り物」 の話があったのだろうか?




こんな・・・全く無関係な話題をブッコミ・・・比較・・・マウント

全く別の話・・・引用・・・兵器・・・比較・・・もう終わってるなぁ

書込番号:25256712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 09:01(1年以上前)

>こんだけ走れば、東京大阪間は、電欠なしでイケるかなぁ・・・無理かなぁ


●航続距離、電欠なし・・・という目的の話題

毎度おなじみ、別の話題「輸入車の販売割合は0.7%」の話を持って来て、併記、比較・・・なんだこれ!

どこに「輸入車の販売割合」の話があったのだろうか?

東京大阪間の航続距離と電欠の関係・・・という話題であり、目的

全く無関係な話題・・・比較・・・マウント

全く目的なのに・・・引用・・・兵器・・・比較・・・無茶苦茶だなぁ

書込番号:25256713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 09:29(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>例として
> 投稿番号1に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。
> 投稿番号999999に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。
>同一投稿者の投稿だからといって、抜粋・・・併記・・・比較・・・言いがかり・・・などあり得ませんね。

これを理解されたんですよね!
にも関わらず


@ 同一投稿者の全く別目的で投稿された記事である。それは、その記事で独立した話題であり、目的です。 
  その話題だけ独立して、賛成反対などの意見交換がなされるべきでしょう!

A こんな別記事を、「あえて引用抜粋」、併記、比較など有り得ません
B 投稿者本人が「別目的」であることを「何度も」説明している。
C それを曲解して、無駄な返信で言いがかかりを行う意味は無い

です。

書込番号:25256744

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/12 10:50(1年以上前)

反論するつもりで使えそうなランキングを貼ってみたけど、いろんな指摘を受けているうち、あんまり意味がないことがわかってしまって、いろんな言い訳したけど収拾がつかなくなった感じなのか。

それとも、本当にみんなが説明を求めている意味が理解できていないのか。


多くの閲覧者は、「2つのランキングを比較すること」に投稿者の意図を感じた。
それぞれ単独でランキングを見たときには、投稿者が何を言いたいのかがわからなかったので説明を求めた。

> 別々の目的として作成されたタイトルのランキングに着目してね?

「着目しても投稿者の意図がわからない」から、説明を求めている。
何のために、この2つのランキングを投稿したのか。
今のところ、投稿者の意図がわかった人は出てきていない。

書込番号:25256827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 11:01(1年以上前)

ランキングのタイトルを見てね?

よって、これから感じることでしかないが、何か?



>「2つのランキングを比較すること」

が目的ではない・・・と投稿者本人が否定



>例として
> 投稿番号1に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。
> 投稿番号999999に対して、賛否の意見に繋がるわけです。興味なければスルーするでしょう。
>同一投稿者の投稿だからといって、抜粋・・・併記・・・比較・・・言いがかり・・・などあり得ませんね。

でしかないが、何か?

書込番号:25256836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 11:13(1年以上前)

●目的
 高速道路(ALL)
 位 故障内容 件数 構成比

ここから・・・あなたは、どう感じるのか?
 それでしかない

何度も説明してるが、何か?

書込番号:25256848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 11:25(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20220830-00312324

直近で2万8475件…ガソリンスタンド数や急速充電スタンド数の現状


 これだけ張り付けて、目的意図は・・・内容から、感じられることでしかないよねぇ!

 だってそれが目的だから


別のネタ持って来て、マウントしねーよなぁ

書込番号:25256859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/05/12 11:31(1年以上前)

>返信80件目
>書込番号:25251566

についてをここまで引っ張ってきてるのだと思いますが、

他からのデータを抜粋、併記したのは、トロッコさんあなた自身です。

トロッコさんが併記したので、他の方が比較材料かと勘違いしただけの事では。
(トロッコさんの言葉足らずも)

それでも比較して考察したり、他の見解を出すのは個人の自由ですけどね。

あと、1人で短時間の無駄な3連投や5連投はやめたほうがよいかと。
端から見てても不快です。それが無駄な消費です。
3連投や5連投する前に自分の考えを別に下書きして、
考えや文章をまとめたりすれば?
(文章も言葉足らずなのに、変な無駄が多いと思われます)

書込番号:25256863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 11:39(1年以上前)

https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/hinnkakuhou/220729a.html

令和3年度末揮発油販売業者数及び給油所数を取りまとめました

(1)揮発油販売業者数について
事業者数:13,008事業者
令和2度末に比べて306事業者の減少。

(2)給油所数について
給油所(SS)数: 28,475給油所
令和2年度末に比べて530給油所の減少。

書込番号:25256872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 11:44(1年以上前)

>EV(Erotic Vegetarian)さん

>勘違いしただけの事では。


ですから

別目的である旨を、何度も説明しています。


さらに目的があるとか・・・スレを無駄に消費して、無駄な突っ込みを入れようが
微塵も変わりません。

書込番号:25256875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/12 12:10(1年以上前)

>トロッコ001さん

>これを理解されたんですよね!

失礼ですが、私の投稿をお読みになっていますか?

書込番号:25256401にて、分からない旨をお伝えしております。
>前にも申し上げましたが、言葉足らずで意図が分かりかねます。
>賛否の意見とは何の賛否なのですか?
>分からなすぎて、例としても適当とは思えませんが。

「言葉足らずで意図が分かりかねます。」と、理解できない旨は明記しております。



>@ 同一投稿者の全く別目的で投稿された記事である。それは、その記事で独立した話題であり、目的です。 
  その話題だけ独立して、賛成反対などの意見交換がなされるべきでしょう!

複数のレスを絡めて返信する例は、この価格コムの掲示板でもよくあります。
あなたご自身も、独立して、賛成反対などの意見交換をしているわけではありません。
「全く別目的」との明記がなければ、閲覧者にその意図を理解するのは不可能です。
後に「全くの別目的」と記載されましたが、
どちらも「タイトルのランキングを見て欲しい」との事で、「全くの別目的」とは程遠い説明です。

>A こんな別記事を、「あえて引用抜粋」、併記、比較など有り得ません
世間に公開されている物をどのように引用するかは個人の自由です。
紹介したのがあなただからといって、あなたのルールが適用されるわけでもありません。
別記事といっても、引用されているデータは、
JAFのロードサービスの同年度の統計のデータです。
比較にはふさわしい同じ種類のデータだと思います。

>B 投稿者本人が「別目的」であることを「何度も」説明している。
「別目的」である、という説明までにたくさんの違う説明がございました。
それが、「別目的」である事と辻褄が合わないので、その点のご説明を求めています。
その点の説明をせずに、「別目的」と連呼することが「何度も」という結果になっています。

>C それを曲解して、無駄な返信で言いがかかりを行う意味は無い
早期に納得できる説明があれば、何度も返信する必要はなかったでしょう。
こちらも、曲解しないように詳細な説明を求めていますが、
説明が二転三転しておりますので、理解に時間がかかる次第です。

書込番号:25256904

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/12 12:43(1年以上前)

>mat324さん

それこそデータを併記して、電気自動車の電欠は、一般車が高速道路でガス欠するのと同程度です・・・と主張するなら、まだ理解できるのですが、そもそも普及率が低いから言えるコトかと。

それでも今後一般車が電気自動車に代わる為には、高速道路だけでなく、基本的は家で夜間充電するにしても、充電設備や航続距離の改善や、ガス欠ならぬ電欠の救援がどうなるのかは、懸案であるコトには変わりありませんね。

書込番号:25256953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/05/12 12:54(1年以上前)

ナイス0
お疲れ様って感じやね

書込番号:25256967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:26件

2023/05/12 12:56(1年以上前)

米国で増える「EV嫌い」 Z世代の3人に1人が購入ためらう

https://forbesjapan.com/articles/detail/63048

「EVを検討しない理由として最も多いのは相変わらず充電ステーションの不足と価格だが、ほかにも航続距離への不安、充電に要する時間、停電といった電力網をめぐる懸念が挙げられている」

不安、不満を感じる人はまだまだ相当数いるということで。

書込番号:25256972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2023/05/12 13:17(1年以上前)

https://evsmart.net/

私はここを参考にしていますが、故障しているケースもけっこう見受けられますね。
SSだって給油機の故障で給油できないレーンもありますが。

給油所(SS)で現役の事業場は年々減少しているのは事実ですが、かと言って充電設備それも急速可能かつ最大100Kwクラス以上の充電場はまだまだ少ないです。
2023年5月現在、発電の能力、稼働中の給油場と給油にかかる時間とガソリン車・ガソリンのHEVとPHEV車の航続距離と台数、稼働中の充電中と能力と充電にかかる時間とBEVの台数と航続距離、を比較すると、条件ももちろんありますが電気を食う道路が多いかつ急速可能な充電場が少ない場所での購入は難しいです。可否だとすれば、可能ですが自宅に200Vが必要となるでしょう。
2023年5月現在の話です。

それにしてもまだ50Kw以下というところが多いですね。
国産BEVを一番多く販売している日産ディ−ラーでもさえも100Kwクラス以上(https://evsmart.net/の表示で90も含みます)はまだとても少ないです。

遠出する際はこまめな充電が大事かと思います。
残量半分になったらすぐに充電できるようなルート選びも大事かと思います。
石橋を叩いて渡るではないですが、残量が多い方が気持ちも楽です。

書込番号:25256999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 13:21(1年以上前)

>ニックネームはこれからさん

>どちらも「タイトルのランキングを見て欲しい」との事で


投稿した内容は、これだけです。

これ以外でもありませんけど?

何を引き出そうとしているのですが?

書込番号:25257002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 13:36(1年以上前)

米国の脱線話もOKってことで便乗しますね!

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1242K0S3A410C2000000/

バイデン米政権は12日、自動車の新しい環境規制を導入すると発表した。自動車メーカーに対し、二酸化炭素(CO2)排出量を2027年から段階的に50%程度削減するなどの厳しい基準を設ける。米政府は新規制で32年に新車販売の最大7割が電気自動車(EV)になるとみており、EV普及を後押しする。


ということは、米国の規制に合わせて、日本車を売らなくてはいけないということですねぇ。

補助金は、米国製に限る・・・という但し書きもあったような・・・知らんけど

これ、中華と同様の市場規模?だとすれば、国内でマウント取ってる場合ちゃうで・・・ゆうことでは?

国内は、規制ユルユルなんで、実感ないかもですけどねぇ

そうそう・・・150万台の売り先ですよ。公約?の・・・・・・知らんけど

書込番号:25257017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 13:46(1年以上前)

>ところ天狗さん

>可能ですが自宅に200Vが必要となるでしょう。

https://savethememory.jp/denkijidousya-jyuudennki-jitaku-200v-hiyou

充電器の設置費用は、ブレーカー増設などの特別な工事がなく、シンプルなコンセントタイプを設置する場合ですと一番安い業者さんで4万円程の費用で工事ができます。

ブレーカーの増設や、ブレーカーからコンセントまでの距離が15m以上離れているなどの追加工事が必要な場合は10万程の費用がかかります。

書込番号:25257029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/12 14:14(1年以上前)

>ところ天狗さん

テスラとそれ以外はちょっと事情が違いますので

動画のテスラ氏ですが、自宅出発の時点で40%程度の充電だったと思います。
50%あれば到着できていました。

さらにルート上に、250kW6口が2か所、120kW2口1か所の充電器がありました。

そしてターンパイクを通らなければ途中充電なしで到着できていたと思います。

書込番号:25257055

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/12 14:43(1年以上前)

>ところ天狗さん

> それにしてもまだ50Kw以下というところが多いですね。

ここで一部の方に絶賛されているBYDの日本ディーラーでは50kW充電器となっていて、ATTO3はバッテリー寿命を考えて急速充電は40kW以下をメーカーが推奨しているようです。
車側は85kWまで対応しているようです。

ただ、急速充電が劣化を促進させる要因のひとつであることは間違いないのだと思いますが、他社ではしょっちゅう高出力充電器で充電して、かなりの走行距離を走っていても劣化が少ない事例もあるようですし、同じ車でも頻度や使用環境にかなり左右されるのが現状なのかもしれませんね。

「車の寿命」か「直近の時短メリット」か、悩ましいところです。

書込番号:25257076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/12 16:21(1年以上前)

大体がエンジン車1,000台に対してEVが1台以下という状況
数人が電欠起こすだけで比率が上がってしまうような台数で
どちらが多いとかいう話は無意味。
しかもセカンドカー的なサクラが半数

米国はEVには不向きな国で日本が一番向いているが
一番普及には遠い
主要国(世界の90%)では22.5%で日本は2%行くかどうか(しかもサクラがなければ1%)
圧倒的にEVに対する知識不足でしょう。

EVが早かったため充電器という名が付くのは2万カ所以上あるけど
100kW以上の充電器は圧倒的に少ない。
補助金で設置したけれど利用者が少なくて放置で故障も多い。

しかも時間制なのでより高速を求め彷徨い電欠確率も多くなる
10kWh入れても40kWh入っても同じ料金と言うこともありうる理不尽さ
何もかも準備が整っていなく、建前だけは先進国並みで政府が利便性を上げる動きが殆ど無い。

ユーザーは脱炭素などどうでも良くEVにメリットが感じられなければ買わない。
ガソリン車より安いとか、燃料費が安いとか、パワーがあるとか便利とか豪華とか・・・
日本はいずれも非常に低い。
脱炭素のために罰ゲームを受けたい人はいない。

EVはエンジン車より非常に安価に製造出来るようになるが
そうなるためには海外製では色々な経費が掛かるために国内生産出来る
日本車メーカーが可能にならないとならない。
しかし5年以上遅れているので現状では安価に作るのはかなり遠い。
しかし安価=大量生産=大量販売なので5年経って世界で売れるのかという問題があり
数が出せなければ何時まで経ってもコストダウンが出来ない。
日本の市場だけでは縮小化の一途なので日本だけで運営するには厳しい。

インフラが先か車が先かなら車が先でしょう
車が安価に作れると言うことは普及価格で700km-1000kmが作れると言うことでもあるので
より性能が高く安価な車の生産が可能になってからですね
期待のHVではシェアが全く伸びていかないので・・

書込番号:25257159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/12 16:41(1年以上前)

>ミヤノイさん
>しかも時間制なのでより高速を求め彷徨い電欠確率も多くなる

本当に電池が無ければ待つしかないでしょ。

>EVはエンジン車より非常に安価に製造出来るようになるが

出来ません。

>車が安価に作れると言うことは普及価格で700km-1000kmが作れると言うことでもあるので

日本で解るように説明してください。

毎度毎度、普通に嘘を書いてくる気が知れない。

書込番号:25257181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/12 17:07(1年以上前)

>ミヤノイさん

日本は
実用性が薄い(実走行距離に不満)リーフを
電気タダ的売り方した付け(イメージ)がいまだにくすぶっていると思う

EVだって実走行300kmくらい走れれば十分な方も多いと思うし
EVはケチ臭い乗り物でもない

自宅で満タンとかモーターののトルクとか魅力も大きい
サクラが売れたりe-POWERに偏見が少ない事を見ても単にEVやモーターがダメって訳ではなく
売り方(イメージ戦略)が失敗

二代目プリウスをアカデミーショーに使ったトヨタのイメージ戦略は成功でその後プリウスは大ヒット

e-POWER的車をある程度浸透させバッテリーを大きくしPHVそして発電機レスモデル(発電機要らないんじゃない)
と誘導できれば日本もEV側にシフトできそうな気がする
(その速度で世界に合わせられるかは分からないが)

出先での急速充電は二次的要素だと思う

今日BMWのi4に出会った
普通に良さそうな車に見えた
充電設備がどうのって事だけが原因では無いと思う

昔の車は走行可能距離なんて表示はなく燃料の残とこれからのルートで燃料補充をしていた
最近ガソリンでもEVでも基本省エネだから上りや速度uとかでパワーが必要になると走行可能距離の低下が大きい

スレ主さんの言う
>登り坂なので余計に電気を食ったのでしょうね。


ガソリン車はGSは少ないって事無いのにガス欠する訳だから
EVの電欠も充電ステーシンの数や高速充電が原因では無いと思う

充電ステーシンが増え航続距離も伸びてもガソリン車のついうっかりとかな大丈夫だろう
と同じ感覚の電欠は発生すると思う

ガソリン車だって高速乗る前や山に入る前に燃料確認は昔から言われている訳で
ドライバーはガソリンでもEVでも気をつける事

車固有の走行可能距離性能が少ないEVやタンクの小さいターボ軽とかは特に
と思う











書込番号:25257209

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/12 17:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 期待のHVではシェアが全く伸びていかないので・・

私は別にHV推しでもなんでもないですが、現状ではHVはまだ伸びていますし、下記リンクのように日本以外でもそれなりの割合で売れていますけど。
あなたはそう思いたいのかもしれないけれど、現実は現実として受け止めましょう。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07912/

書込番号:25257224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/12 17:43(1年以上前)

>mat324さん
>現実は現実として受け止めましょう。

なので表を貼っているんですが・・・・現実を受け止めましょう

書込番号:25257254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 17:43(1年以上前)

今後、以下の流れがあり、今のHEV好調は、あまり意味が無いんじゃね?・・・という気がします。

欧州2025年 CO2の15%規制
米国2027年から段階的に50%程度削減するなどの厳しい基準を設ける。

上記により、MHEV/HEVが死滅していくのです。
むしろ、PHEVで全くシェアを取れていない日本メーカーに行く末がヤバいです。

書込番号:25257255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 17:54(1年以上前)

脱線しまくってるんで、王道の話をぶっこみます。

・HEV・・・規制強化で新車が売れなくなる(2025/2027)

・FCV・・・新車販売が全く伸びず・・・電気を大量に使うならBEVで良くね?

・e-fuel・・・内燃車のCO2垂れ流し問題継続、電気を大量に使うならBEVで良くね?

・内燃・・・スタンド減少傾向、利便性低下、PHEV/BEV普及率が加速したら、スタンド大量閉店の可能性

知らんけど

書込番号:25257267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/12 19:19(1年以上前)

>なので表を貼っているんですが・・・・現実を受け止めましょう

2023年の3月まで出ているので、都合いいところのグラフにするのはやめましょう。
ちなみに、「表」では無く「グラフ」です。

BEV構成比
2023年1月 15%以下・・・構成比がポイントね
2023年2月 16%程度・・・構成比がポイントね
2023年3月 17%・・・構成比がポイントね

補助金減って減少傾向。
結論 : まだ8割以上が・・・ってことね!

それにしても、補助金終了駆け込みの2022年12月までのを貼るってのはねぇ・・・

書込番号:25257356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 19:28(1年以上前)

●BEV伸び率
・7.7%・・・なんと、17.0%   

●HEV伸び率
・5.0%・・・あれれ、6.7%

●CO2の規制強化、
・2025年15%・・・ほぼHEV死滅かなぁ?
・2030年55%・・・HEV死滅?

つーか、これって、HEV完全撃沈じゃねーの?・・・知らんけど

書込番号:25257370

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/12 19:29(1年以上前)

>ミヤノイさん

>なので表を貼っているんですが・・・・現実を受け止めましょう

車売ってるのは、そのグラフの国だけじゃないからね。
なんでいつも自分に都合良いところだけ切り取るかな。

書込番号:25257371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/12 19:36(1年以上前)

CAFE/ZEV/NEV規制って・・・未達の内燃車/HEV売りまくると・・・罰金が待ってるからねぇ

でもって

補助金カットでも、値下げ体力・余力がテスラ/BYDには、あるんだよねぇ

これが、老舗メーカーが全く敵わないところ・・・知らんけど

書込番号:25257382

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング