


製造から運転まで、すでに幅広く利用はされているようですが、どこまでのモノになるのか。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230505-OYT1T50090/
教習にも利用されているようです。
AI先生による個人個人の運転の癖等修正されるのかどうかですね。
AI先生に任せたら、ラリーコースの急角度ロードをスピンターンで、ブレーキ、ハンドリング、加減速を上手く調整して曲がってもらえるようになりますかね?
書込番号:25252019
0点

最終的にはラリーコースでも自動運転出来るようになるんじゃないですか
書込番号:25252031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事故を起こしたら車のせいにできますね
私ですか?上級国民の年寄です プリウス乗ってた・・・
書込番号:25252070
0点

ジムカーナでは、自動運転で、人間とほぼ同じくらいのタイムを既に出しているので、
ラリーコースでも、可能だと思います。
でも、路面の状況をすぐには判断するのが難しいので、コースアウトが続出しそうです。
ジムカーナのコースは、完全にドライでした。
書込番号:25252081
0点

AI自動運転で一番ハードルが高いのは市街地走行でしょう?
ラリーやジムカーナなんて今の技術で十分実現できるのではないかと。
>事故を起こしたら車のせいにできますね
完全自動運転車はもちろんそうですね。
恐らくハンドルもブレーキも付いてないかと。
ウェイモはまだテスト段階でハンドルもブレーキも付いてますが、ドライバーはいません。
https://youtu.be/sCP2on2Hb-Q
法整備も進めているのでしょうけど、もう2〜3年もすればハンドルのない完全自動運転車がアメリカで走り始めるんじゃないですかね。そうなればもちろん、事故の責任は乗員以外ですね。
書込番号:25252104
0点

あ、中国でも同時期に完全無人でサービス開始してたんですね・・・
https://youtu.be/YlZuaO7kkCo
やはり米中でしのぎを削ってるんですねぇ〜
日本は・・・(;゚ロ゚)
書込番号:25252117
0点

ラリーコースと言うのはテスト走行ですかね?
当たり前か笑
レースそのものがAIで走ったら、ゲーセンの競馬みたいだな笑
書込番号:25252192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やだ、助手席は美人の先生でお願いしたいw
書込番号:25252225
0点

そもそもラリーコースでAIの助け借りて楽しいんですかね?
書込番号:25252275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラリーの自動運転には、完璧な路面センサーが必要でしょう、mmオーダーの3Dマップ、ミューの測定、水たまりの水深など、F22ラプター搭載並みのスパコンがiいりますな。
ロータスF1がアクティブサスを搭載したときは、センサーで車高調整をしてたが、遅れが出るので失敗(セナも中島も苦労してた)。
ウイリアムズのアクティブサスはあらかじめ決めた車高(このコーナーはどのくらいと設定)になるように打ち込んでいた。
鈴鹿サーキットのN山があった時、ロータスホンダだけフロントウイング翼端板が路面に擦れる音してました。
しかしMAXは、ダントツですねぇ、9位スタートでもトップチェッカー。
書込番号:25252427
0点

>つぼろじんさん
>肉じゃが美味しいさん
>ダンニャバードさん
>かず@きたきゅうさん
>ジャック・スバロウさん
>mokochinさん
>NR750Rさん
AIがどこまでになるかわからない。
ただ、運転免許教習所の助手席の教官の代わりにAI。
ラリーはたとえ話。運転席に教習生が乗り、AIによってこういう路面はこう曲がるんだと教えてもらう。
声だけが聞こえてきて、ハンドルを切れ、ブレーキを踏め、サイドブレーキを引け!、などと。
あくまでもたとえなんで。
自動運転にはAIももちろんですが、センサーやカメラもマッチするようなもので性能ももちろん問われるでしょうし。
AIを利用した運転手不在タクシーでお金を払わない場合は閉じ込めたまま出さないなんてこともできるようにするかも。
日本の場合だとマイナンバーカードをスキャンさせてからじゃないと乗車できないようにもなる可能性がないと言い切れません。運転手がいる状態でも支払わずに乗り逃げがありますからね。もしも逃げた場合の請求はマイナンバーカードの住所へ、回りまわって戸籍をたどって家族(親兄弟姉妹)や親類(おじ、おば、いとこ、おい、めい)へも取り立てに、なんてことにもなりそうな気がしないでもない。
AIがどこまでいくのか楽しみではありますが、頼り過ぎは良くないのでどのへんで線引きするかですね。
書込番号:25253055
0点

>ところ天狗さん
無人タクシーは海外ではすでにテスト段階ですので・・・
恐らく利用するには最低限、スマホ手続き+オンライン決済が必須条件ではないかと。
現金支払いなんてあり得ないでしょうから、乗り逃げなんてこともあり得ませんよ。
80代の私の母親ですらスマホとタッチ決済を使ってますから、いよいよ現金は役割を終えつつありますね。
マイナンバーカード、私はごく初期の頃から持ってますが、使うのは確定申告の時くらいです。
せめてスマホに入ってくれないと使い道がないなぁ・・・と常々思ってましたが、今ググると今月からスタートするみたいですね。(^^ゞ
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/smartphone-certification/
まあでも、まともに使えるようになるのはまだまだ先の話なんでしょうね・・・
書込番号:25253084
0点

法整備対応も含めた完全自動運転の実現には、トロッコ問題の解決など、人間が結論を出さないといけない課題があるといいますね。
色んな動画も上がっていますが、このまま突っ込んで歩行者を跳ねて自分は助かるか、ハンドルを切って歩行者を助けて海へ転落するか、どうしようもない二択になった際にも感情に支配されず瞬時に判断できるAIに指針を与えてやらないといけないとか。
人間が曖昧にしている部分で、実際には違法であっても黙認しているような事例って多いですもんね。
歩くより遅いおじーちゃんのフラフラ自転車がいる片側1車線で追い抜きのためのはみ出し禁止エリアで、自動運転のクルマは列を作って守るんですかねぇ。
書込番号:25253657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
私も完全自動運転にはトロッコ問題の答えが必要と思ってました。
でも最近は、その必要はないのかな?と思うようになっています。
だって、トロッコ問題って極端すぎて、そのような場面は考える必要がないのではないかと。
仮に前方に物陰から子供が飛び出してきて、急ブレーキでも止まりきれない場合。
1.最大限のブレーキを掛けて衝突時の速度を少しでも落とす。
2.同時にハンドルで回避できる場合は回避する。しかし歩行者などがいて回避できない場合は直進する。
でOKかと。
システムの故障によりブレーキが効かないという、トロッコ問題に近い条件はイレギュラーな事象として条件付けはしない。
1.その場合は最大限、システムの復帰に努める=ブレーキの作動に尽力する。
2.ハンドル操作で回避できる場合は回避するが、できない場合は1.を継続する。
で良いのかなぁ?と。
>歩くより遅いおじーちゃんのフラフラ自転車がいる片側1車線で追い抜きのためのはみ出し禁止エリアで、自動運転のクルマは列を作って守るんですかねぇ。
これは普通にあとを付いていくほかないでしょうね。
安全に抜くチャンスがあれば行くでしょう。人間の判断と同じでOKかと。
書込番号:25254211
0点

> トロッコ問題の解決など、人間が結論を出さないといけない課題があるといいますね。
誰がその結論を提案できるか、決められるか、でしょう。
もっとも権威主義国では国民に決まった序列があるからトロッコ問題自体存在しないと思う。
ただし国毎に序列の決め方は違うし、国対国の序列もあるのでデータは膨大。
だから実装上は序列洗替方法、イベントへのリアルタイム反映性、複数人数比較等々大変そう。
既に全国民の個人別スコアリングを始めている国もあるらしい。当然遺伝子情報や医学情報もリンクしているかな。
民主主義国では結論は永遠に出ない、出せないだろうからモンテカルロ法位しか対処方法は無いと思う。
とは言え、日本でも個人スコアリングの話があるとか無いとか、、、ウワサ。
複雑なのは権威主義国の車と民主主義国の車(設計、生産、運行それぞれの組合せ)と言うか乗車者の双方が絡む場合。混在するともっと複雑いなる。
また権威主義国の車が下す判断は予め大雑把な想定がつくので、民主主義国の車にその対抗アルゴリズムを入れ込む事を民主主義の人は認めるか、、、
やはりここもモンテカルロ法かな。
書込番号:25254350
0点

無人自動運転バスは日本でも既に走ってますね
茨城や北海道とか
https://www.youtube.com/watch?v=BV7s2qTt5g8
技術的にはまだお金は掛かるけど難しくはない
中国ではタクシーが結構走っている、米国でも
世界一優秀なドライバーでも事故の可能性はゼロではありません
100km/h以上で突っ込まれたら避けようがないし
その際の責任は法に基づくしかありません。
1人でも事故が起きたら駄目というのではなく、人が運転するより遙かに安全性が高いのですから
そこを理解しないと駄目ですね。
AIと言っても機械が自分で考えるのではなく膨大なデータから答えを一つではなく複数になる
計算のネットワークシステムです
車両単体で判断できるのはカメラやrider(目)で検知できない見通しの悪い交差点などは
見えないので判断できません。
そこでV2X構想等言うのが早くからクラウンやプリウスに搭載されましたが
道路(信号やカメラなど)情報や車同士の通信による情報
これが全てに搭載されれば事故は起きません
しかし実行の難しさからV2Xは殆ど消えてしまいました。
全部に搭載するのは難しいからです
通信の遅延も問題で6G通信くらいの低遅延通信が必要です
自動運転はバスやタクシーなどに必要でしょう
高齢者は自分で運転しなくて済むようにタクシーやシェアカーで安価に利用できなければ自家用車代わりになりません
中国の自動運転車のコストで300万円とされています。
これが100万円くらいまでに下がればコストは自家用車を持つより安くなる
タクシーだと2人が24時間運転してコストは700-900万円/年/2人
タクシー車両300万+100万円で400万円になれば人件費は掛からないので大幅に安くなります。
利用者数次第ですがバスの料金に近くなることも不可能ではありません
高齢化時代において無人タクシーバスは必須になってきますね
一方で自分で運転する人は自動運転になると車を所有する
意味があまりなくなってくるので車も売れなくなりあまり芳しくないし
楽しみは無くなってしまいそう。
>ラリーコースの急角度ロードをスピンターンで、ブレーキ、ハンドリング、加減速を上手く調整して曲がってもらえるようになりますかね?
操作系は今でも普通に行ってますよね(ADAS・アダプティブACCなど)
今のESPならスリップアングルで瞬時にスピンしないように修正されますし
逆に言えばスピンターンをさせること自体は簡単です。
但し、路面状況の入力・感知を正確に行えないとコーナーを横にしながら突っ込むと言うことは
最初からプログラムしないと限界では走れないでしょう。
NIOが2016年に無人でレースコースを走った際には
レーシングドライバーの度重なるデータを元に入力し自動運転させた(3:30)
https://www.youtube.com/watch?v=dAQ_7fQu8IQ
その膨大な入力次第で様々なアクシデントにも対応出来ます
AIといっても元のデータがないと何も出来ないんですね
書込番号:25256100
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 10:48:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 6:41:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 1:19:04 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/23 11:35:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 10:59:02 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 11:18:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 21:23:59 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/23 9:54:21 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 22:32:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 10:05:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





