『アンプの音の違いと高性能チップ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプの音の違いと高性能チップ』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

アンプの音の違いと高性能チップ

2023/09/14 13:02(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

一般家庭用アンプで、聞いて違いが出そうなのはダンピングファクタのみのようです。値は公表が無く、計測も大変。それでアンプ選びをしている方は極く一部ではと思います。真空管アンプは一様に低いにも関わらず根強い人気がありますので、気にしてない、のが実情でしょうか。わたくし自身はその違いを体験した事はありませんので、真空管アンプは使わないですが気にしてません。
 “ES9039PRO/AK4499EX“を搭載した製品が市場を賑わしています。旭化成の事故でチップが云々・・ と言った事もあって、スペックが違うんだから音も違うんだろうと思っていましたが、どうやら聴感での聞き分けは相当に難しいらしい。
 ダイナミックレンジ 132dB。数字に弱いのが人の常。聞いて違いは分からないと思ってはいるけど欲しいのはコッチ、少々お高くてもそのスペックの音を聞いていることに価値を見出し、載っているチップで選ぶ方は少なからず居られることと思います。
 わたくし今までDACを選択する機会がなく、機能で購入する製品のスペックでSN比がいくつであるかを補助的に見る程度でした。
 オーディオに興味の無い人に、テレビに接続するスピーカー/パワーアンプの案内をした際、ついデジタル音源ではDACがキモだとか言ってしまいました。わたくしもそうでしたが、初めの頃は何よりコスパが大事。お高いDACにその価値があるのか疑問に思い始めています。
 手持ちのDACを数えてみると、AVアンプ二台、CDプレーヤー、サウンドカード二枚の五つありました。AVアンプ二台とサウンドカードの一枚は日常で聞く機会が相応にあります。しかしながらDACの音の違いとして感じたことは一度もありません。試しにCDプレーヤー(1994年製)もアナログ接続で聞いてみましたが、当方では聞き分け出来ませんでした。
 その人には今のパワーアンプに加え、使い勝手も含めそれなりのプリアンプを勧めていますが、このまま行くと音の違いでは無く見た目でオーディオの雰囲気を楽しめますョ、と案内する羽目になりそうです。ただその雰囲気と金額差を妥当と見れるかは、人によって温度差が大きそうです。
 DACの違いをどの様に受け止めておられますでしょうか。

書込番号:25422198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/14 15:44(1年以上前)

>m_shuzoさん
こんにちは

音の違いはメーカーによっても違います。

年代によってDACは、CDに限っては、退化したように思えます。

DSDは、いい音に作り上げている感じで、長時間試聴すると疲れてきます。

まあ一台100万以上するような品物はまた一線引いた感じにはなりますが、

趣味の世界ですからね。自分が気に入ればそれでいいのではないか。。と思います。

書込番号:25422370

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/14 17:45(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
どれも大差ないと思います。

それがどのメーカーのなになにという製品と知って使用している人は、
「いかにもxxxといった音質です」とレビューしますが、
上記の音に対し、何番はいかにもTEACの音ですね、とか
いかにもFostexの音ですね、という人は出てきません。

つまり、目隠ししてれば、いかにもxx(メーカー名)な音とは
認識できない、と考えてもよさそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万DACと100万DACの比較です。
大差ないです。

個人的にはDACで音はほとんど変わらないととらえています。
問題は人間は見た目で音質を判断する傾向があるということです。
結局色々DACもってますが、音楽鑑賞するうえで、気に入った見た目の
機材を目の前で見ながら使用するわけなので、そういう楽しみも
あると考えています。

書込番号:25422505

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/14 17:56(1年以上前)

>一般家庭用アンプで、聞いて違いが出そうなのはダンピングファクタのみのようです。値は公表が無く、計測も大変。
それでアンプ選びをしている方は極く一部ではと思います。

最近、出力インピーダンスを記載しているメーカー増えてきていると
思います。

ダンピングファクタ(出力インピーダンス)を切り替え出来る機種も
あったりするので、そういう比較が好きな人は、機材選びも
楽しめるのではと思います。

AT-PHA55BTはレバーで切り替えられるので、
ダンピングファクタ(出力インピーダンス)を切り替えで音ががらりと
変わるのは確認できると思います。

>真空管アンプは一様に低いにも関わらず根強い人気がありますので、気にしてない、のが実情でしょうか。
気にしている人は気にしていると思います。

真空管の音は温かみがある、と絶賛している人は、低いダンピングファクターと
多い歪みを心地よく感じているということです。

逆に言うとトランジスタアンプの音にDSPで歪みを追加して、DF低くすれば再現できる
とも言えます。
真空管アンプの場合、見て楽しむという側面もあると思います。

時計やライターって基本どれでも同じだと思います。
100円ライターも100万円のライターも火をつけるという機能は
同じです。
見た目や、所有欲などが重要になってきますが、オーディオも
同じではないかと思います。

書込番号:25422516

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/09/15 11:29(1年以上前)

>m_shuzoさん
こんにちは
DACの音の違いはチップで違うのかアナログ部で違いうのかという話もあります。クロック性能が大きいという人もいます。
良いDACは音が出ている背景が静かと感じますので、SN比がかなり違うと感じます。

中華DACの安価な製品でも、有名なオペアンプ使用のDACは良い音質と感じます。
DACチップはある程度の性能になっていると感じます。普通に聴くには差があまり感じない。
クロックは高額なので比較はしていませんがマニアのブログではかなり良くなるという人が多いです。
良いスピーカーで無ければDACの違いもニュアンスも分からないと想像はしています。

経験上ですが、オーディオの電源供給は、できるだけノイズ除去した電源を供給しています。
特に音の源泉のDACには気を使っています。

電化とデジタル化の時代ですから昔と違ったノイズ成分の影響があると思いますので、オーディオの場合はノイズ対策した電源供給してから、製品の評価をした方が良いと思っています。アクセサリー類も使っています。
最近のオーディオ製品紹介では必ず各種のノイズ対策について書かれていますので、メーカーも重視しています。

書込番号:25423399

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/15 20:26(1年以上前)

ありがとうございます。
 テレビ接続からのDACですので、正直に ‘’見た目でオーディオの雰囲気を楽しめますョ‘’ と言うのが正解みたいですね。件のアンプのスマホとの接続にBluetoothのトランスミッター使い、スピーカーなリの普通に良い音してました。テレビのDACと二千円のトランスミッターのDAC。チップのグレードも何もあったものではありません。
 こうなるとひどい音の方が目立つでしょうから、オーディオ以外も含め、その様なDACは市中に存在していないとさえ思えます。

書込番号:25423990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/15 20:33(1年以上前)

カセットテープのテープヒスノイズでSN比45〜55dB、60dBなら1000分の1、100dBなら10万分の1だそうです。感覚的にしか捉えられませんが、もう良いんじゃないのってところでしょうか。それとも132dB なんてまだまだ通過点でしょうか。
 当方、世界一プアなマルチアンプ接続完成しました。パソコンのサウンドカードからの出音ですので、cantakeさんとは対照的なシステムかも知れませんね。当方ノイズ対策よりマルチ接続の方が優先です。

書込番号:25423999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/15 22:45(1年以上前)

>パソコンのサウンドカードからの出音ですので

うちの場合、Lenovo G510は割と良い音しますが、
HP Prodeskは音が歪みますので、オンボードだと
どれでも次第点という訳ではない様に思います。

USBDACだと識別は難しいかもです。
Sound Blaster Play! 3とか良い音します。
10万円の据置きDACと差がわからないです。

しばらくメインで使用していたDACは少し高いですが、
Princeton PAV-HAUSB
こちらも10万円の据置きDACと差がわからないです。

アンプ、電源の面白い動画があります。
アンプの違い
https://www.youtube.com/watch?v=UGkHa-ARyXc
真空管アンプ
https://www.youtube.com/watch?v=HsBoLoehpP8
https://www.youtube.com/watch?v=e8440hNXNKI
https://www.youtube.com/watch?v=CtmenmurhRY
https://www.youtube.com/watch?v=ISWURqfQ858
電源の効果
https://www.youtube.com/watch?v=leXOh8x-cI4
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU&t=43s

書込番号:25424172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2023/09/15 23:23(1年以上前)

毎年,同じメーカの携帯端末を買い換える方々と,心理的に似てますね。

枯れたDAC,マイナーなDACを搭載したモデルでも,マルチDAC機は腰を据えて使えるのじゃないかな。
俺らの現状,ホーム用主DACは三台。
三台の内,一台はシングルDACですが,シングルDAC機は同軸入力が384Kが出来るので残して使ってますょ。
他二台のDACは,銘柄に拘らずDACが複数搭載された製品で,DAC四発,八発機を利用してます。

ドチラかと言えば,マルチDACは空間表現能力が高くて,長く使えるでしょう。
まー,安目なDAC4発製品は終売したみたいですから,此からの求めは難しくなってますが,シングルDAC機よりは良いのじゃないですか。

書込番号:25424214

ナイスクチコミ!4


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/16 22:50(1年以上前)

オンボードのDACはカウント出来てませんでした。サウンドカードでもASUSTek STRIX RAID DLXで124dB SNR、Creative Sound Blaster AE-9は129dB DNR?といった数値を持つものがあります。シールドもされていて、パソコンもオーディオ機器とする上では重宝します。現状は入力が光のみとなります。オーディオ機器からUSB出力する、またはHDMI入力するPCIカード等を今後期待しています。
 シングル、デュアル、パラレル、いろいろ使い方があるんですね。たしかオペアンプにもデュアルタイプありますね。構成はそれとなく分かりますが、工業製品としての設計や製造の都合によっても、一概にどれが云々とは行かないようで・・ 、周辺の設計の良し悪までとなると全くチンプンカンプンで、その辺は設計者やメーカーにお任せして、最終製品としての完成度に注力お願いします。
 多チャンネル化して行くのは、サラウンド使用している立場からは機器の価格に反映されるかの様で喜ばしいのかもしれません。まあ、買い替えはそうそうしませんけど。

書込番号:25425565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2023/09/17 08:05(1年以上前)

例えば,Topping社の下記製品を求めるならば,俺らは後者の多DAC製品を選択しますね。
以前はTopping社に四発DACがあり,価格が40,000円程度でした。
今回の製品は8発なので,DAC1発当たり10,000円ですかね。

Topping DAC:D70 Pro SABRE
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=174602416
https://www.topping.audio/productinfo/1009985.html

Topping DAC:D70 Pro OCTO
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=176728459
https://www.topping.audio/productinfo/1066515.html

書込番号:25425906

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/17 23:00(1年以上前)

CS43198を8 芯搭載、ES9039PROのと並行で出すのがニクイですね。個別の製品では見れておりませんでした。価格はチップあたりかと思いきやDACあたりなんですね。しかも割安感はナシ。まあ、チップだけの価格でもないでしょうけど。
 DACの使い分け、聞き分け出来てないのでとても真似出来ません。LDACも使えるヘッドホン買っちゃったので、旧チップ使用の対応製品で安価なのを待ってます。
 スピーカーとサブウーファーは当方で使わなくなったものを提供し、アンプ(AIYIMA A01 ¥5,900)のみ案内しました。その後スマホの接続用にトランスミッター(eppfun AK3046G ¥1,999)追加。この際テレビには光出力があったので小洒落たプリアンプ勧めたんですが、値段で止めました。私も含め、音に今と違いは感じないであろうと思われます。
 オーディオが趣味でないと雰囲気は楽しめませんね。なお、高品位な音と怒涛の低音で喜んではいます。

書込番号:25426982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/12/01 19:07(1年以上前)

ASUSTeKは十五年前も前にHDMIビデオ入力/HDオーディオビットストリーム出力に対応したサウンドカード出してたんですね。パソコンのオーディオ利用はDTMのみで、もう既に一般オーディオユーザーには受け入れられていなかった。その線引きは何処なんでしょう。
 ONTOMOの後のEN15でのマルチアンプ接続一大キャンペーンが不発に終わった?のが残念でなりません。ソフトチャンネルデバイダーは、オーディオ黄金期?よりマルチアンプシステムの優位性が謳われながら未だ一般化していない現状を打破する絶好のアイテムであり、誰でもパソコンとなった今環境は整っています。外部DACで満足している場合ではありません。いつか大ブレイクする日が来るのか。

書込番号:25528694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Playback device is not availableエラーにつきまして 26 2025/09/21 22:09:03
GENELECと組み合わせるDACとして 11 2025/09/18 13:49:35
音が鳴らない 23 2025/09/16 19:02:12
ほんとにHiFiなってる? 2 2025/09/13 20:04:01
接続方法 6 2025/09/12 10:18:43
RCA out 4.4mm in すると不具合が起きますか? 10 2025/09/16 13:24:01
AUDEZE LCD-XC 2021 Ver.にもお勧め 3 2025/09/14 20:20:59
USB接続のpcmが48Kで固定されているのを改善したい 6 2025/09/06 17:01:22
光接続で 1 2025/08/31 23:00:51
音が鳴らない 11 2025/08/31 21:43:39

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミを見る(全 69564件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング