


ニコンは新しいレンズを発表するらしいですね。
9月27日、13時(日本時間)のようで新しいシリーズでNoctと同じフォントでPlenaと書かれてます。
見た感じは大口径単焦点レンズのように見えますが、どうなんでしょう。
キヤノンL、ソニーGMのようなハイエンドに位置するレンズなのか楽しみではありますね。
https://digicame-info.com/2023/09/plena.html
書込番号:25433830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

plenum ”充実” の複数形?
200mm未満の望遠系にも見えますね。
書込番号:25433908
1点

レンズは135mmF1.8と予想します。
Plenaの意味は何でしょうか、
ボケ味に関係があるのでしょうか。
書込番号:25433977
1点

>with Photoさん
こんにちは。
>キヤノンL、ソニーGMのようなハイエンドに位置するレンズなのか楽しみではありますね。
58/0.95まであるハイエンドの
Sラインの再定義は大変ではないですかね。
あの玉ボケが画面に映るレンズによる
キラキラ海面の撮影結果である場合、
まったく自分の勝手な想像ですが、
焦点距離が100から135mmでF2.8位の、
「口径食のない(中)望遠レンズ」、
ではないかと思います。
もちろん、描写も高性能でしょうが。
書込番号:25434009
3点

>holorinさん
ラテン語やスペイン語だと満杯や完全だったりの意味があるようです。
ボケにこだわったレンズなのかなとも思いましたが、詳細が明らかになってないので発表を待つしかないのかなとも思いますが。
書込番号:25434063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
完全なんて意味だと口径食のない完全なボケなんて感じでしょうか。
ニコンには135of1.8が無いですから可能性はありますね。
AI AF DC-Nikkor135of2DのZ版で明るさをf1.8にしたようなレンズなのかなとも予想しますが、どうなんでしょうね。
書込番号:25434069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
確かにSラインがあるのでソニーのG、GMのような感じにはしないかも知れませんがね。
確かに玉ボケのシーンは気になりました。
ただ、Mayerのようなバブルボケレンズではないだろうとは思いますので、AI AF DC-Nikkor135of2DのZ版で明るさをf1.8にしたレンズなのかなとも予想してます。
ニコンZには無いSTFやRF100oマクロのようなボケをコントロールできるレンズって考えると良いのかも知れませんね。
書込番号:25434074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん
Zレンズロードマップにあります、
35mmの可能性はどうでしょうか
書込番号:25434104
1点

>まる・えつ 2さん
ロードマップに35oと135oがありますね。
35oの可能性は否定できませんが、画像見ると口径的に中望遠ではと思います。
書込番号:25434291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちにOtus 1.4/28ありますが、これみたいに設計次第で広角であっても前玉が中望遠、望遠レベルに巨大になることはありますが、
鏡筒の太さ目一杯まで前玉があるようなので、今回は中望遠以降の画角だと思います
広角でデカい前玉だと、ケラれないようにフィルター径をもよすごいデカくしないといけませんからね
Otus 1.4/28なんて28mm F1.4なのに前玉が80mm弱ありフィルター径なんね95mm枠ですからね...
書込番号:25435850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
確かにOtusは中判に匹敵するなんて説明してますから広角レンズを完全に否定できないですね。
個人的にニコンがZeissのようなレンズを敢えて作るかなとも思います。
ただ、Plenaとネーミングするだけの意味が口径食の少ないレンズだったりの付加価値があるのだとは思いますが。
マウント径を55oにしたことで大口径広角レンズは可能になりましたが、デジタル補正も考えると違うところにこだわりがあるのではと思います。
書込番号:25435942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

135mmF1.8ではかなり巨大な前玉にしないと口径食出るんじゃないかなぁ
ちょっと特殊なレンズですけどソニーの135mmF2.8とか、100mmF2.8のサイズ感で口径食なしにできるバランスだと思います
確かに動画の最後は四隅までまんまるの玉ボケで終わりますね、だとしたらF2.5とかの少し暗めの中望遠じゃないかな
Noctに並ぶ単独のブランド持った高級な(誰も買えない)レンズか。。。
書込番号:25436499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
発表されましたね。
135of1.8でボケにこだわったレンズ。
40万ですから安くは無いですが、ポートレートや花を撮影するには良いように思います。
書込番号:25439711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/0927_nikkor-z_01.html
発表されました。
135of1.8でしたね。
S-Lineであり、ボケにこだわったPlena。
Noct同様、こだわりのあるレンズに仕上げたと思います。
作例見るとポートレートや花の撮影には良さそうですが、お値段も40万くらいのようで簡単に買える感じではないですね。
まあ、反響が予想以上で納期までに時間がかかるとのアナウンスが出るように思いますから、欲しい方は予約開始と同時じゃないと発売日に届くのは厳しいかも知れませんね。
書込番号:25439720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>S-Lineであり、ボケにこだわったPlena。
口径食がないではなく少ない、でしたね。
ただ、40万円の値付けにはびっくりです。
もちろん、描写は素晴らしいのでしょうが、
ソニーが20万、キヤノンが30万ですので、
135/1.8のインフレ率がすごいですね。
書込番号:25440430
0点

>とびしゃこさん
AマウントのSonnar 135/1.8 ZAは16万くらいでしたから、ニコンは倍以上ですね笑
書込番号:25440432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出ましたね
性能もお値段もNoctほどは尖ってなかったですね
ちょっと絞ったらまんまるになりそうな 開放からかなり円に近い玉ボケはなかなかきれいにみえます
サンプルがちょっと物足りない
書込番号:25440623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>口径食がないではなく少ない、でしたね。
口径食はほとんど無い、ように見えます。これは凄いと思います。
書込番号:25442706
2点

最近のEマウントの明るいレンズは、ソニーにしてもシグマにしても、開放で、それなりの口径食があるようで、
これは、レンズを小さくするのが大事で、口径食出ても構わない、という思想ではないか、と思っていました。
それと、そういうレンズが販売されるのは、皆さん口径食はあまり気にされない、のだろう、と思っていました。
ところが、ニコンからこのレンズです。
これは、メーカーの思想の違い、ではないか、などと考えたりします。
書込番号:25442714
3点

でもよくみるとかなり画像中央付近からもう欠け始めてますよね開放だと
他社135mmF1.8と比較するともちろん素晴らしいのですけど
まんまるになるF値はどのくらいなんでしょうね
前ボケのほうが特に素晴らしく見える、形も中の均一さも
書込番号:25442760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
>口径食はほとんど無い、ように見えます。これは凄いと思います。
Plenaには完全という意味もあるようで、
Luna Plenaは満月、という意味だそうです。
それで口径食がないんだ!と思ってみたら
やはりこの前玉で「無し」は困難だったかと
おもって少ない、と表現しました。
もちろん、先行のソニーやキヤノンよりは
口径食は少なくて素晴らしいと思っています。
撮影倍率が違いますが、いずれも
DPレビューというサイトからです。
・Z135/1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5345223112/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-sample-gallery/0605790011
・RF135・1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0903238893/canon-rf-135mm-f1-8-l-is-pre-production-sample-gallery/6027902334
・FE135/1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3945628308/sony-fe-135mm-f1-8-gm-sample-gallery/6182484239
>seaflankerさん
>AマウントのSonnar 135/1.8 ZAは16万くらいでしたから、
Aマウントはさすがに時代(円レートなど)
の違いも多少あるかもしれませんが、
現役のシグマは12-13万ですので、
(ほぼ)玉ボケにどれだけお金を
払えるか、という話かなと思います。
(シグマは重さの件もありますが)
書込番号:25442913
0点

>とびしゃこさん
お知らせありがとうございます。
書込番号:25443135
0点


>これはいったい何だったんですか。
ピント位置でボケの径が75mmということではないでしょうか。少なくとも人物にピントは合っていません。つまり、人物よりも前でピントが合っているということです。
書込番号:25443371
0点

>korpokkurrさん
>holorinさん
これね私も、被写体サイズとボケ感がおかしいと思いました
ピント位置もっと近くなのだとしたらひとの輪郭もっとボケるはずだなと
頭が75mmくらいの人形かな
それはそうと、この玉ボケはかなり円に近いですよね実際の作例以上に
やや絞るとこれが得られるのか、そともこの絵がかなりトリミングしてあったのか、、、
と思ったら作例開放では画面の中央付近から欠け始める玉ボケだったので、私もこれなんだったんだろと思ってました
書込番号:25443406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん こんにちは
https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/0927_nikkor-z_01.html
上のニコンのサイトを見ると
>「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」に続き、特別な名称を冠したレンズとして、長きにわたりユーザーに愛されることを目指しています。
ニコンの中の高性能レンズに付ける ブランド名のようなもののようですね。
書込番号:25443415
0点

>ほoちさん
Z 135/1.8 S Plenaのボツ案はもっと太かったようです。Zマウントの根本に対しても先端側はものすごい太さでしたから、おそらく商品として成り立たなかったのかなと思います。
が、そのボツ版で口径食が皆無まで行けていたのかは不明
>とびしゃこさん
まあ...(ニコンマウントから見た)サードパーティと比べるのはちょっと酷かなと...
キヤノンはISがあるので、かつF1.8で明るいですからあまり感度を上げずにガシガシ使えるのは良さそうですが、無論玉ボケが欠けないに越したことはないものの、自分的にソニーゾナー135/1.8で便利だと思ってた高めの倍率がないと...ちょっと36万では検討から外れるかな...
>pmp2008さん
ソニー、キヤノン、富士フイルムはグラデーションNDでボケのなだらかさと玉ボケの欠けを抑制してましたが、これらはボケ量は小さくなってしまうので、
ニコンは飛び道具を使わずに、という考え方の違いみたいですね。ニコンは力技ですな
書込番号:25443420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>ソニー、キヤノン、富士フイルムはグラデーションNDでボケのなだらかさと玉ボケの欠けを抑制してましたが、
元は、ミノルタの「アポダイゼーション(APD)光学エレメント)によるSTF(Smooth Trans Focus)ですね。
これがSonyに引き継がれて FE 100mm F2.8 STF GM (2017年)。しかしこれ以降のEマウントにはSTFレンズは無し
ミノルタの美しい玉ボケの思想はSonyでは絶えてしまった、のかもしれません。
1988/12: ミノルタ STF 135mmF2.8[T4.5](ソニー SAL135F28)、アポダイゼーション(APD)光学エレメント
2014/12: 富士フイルム XF 56mm F1.2 R APD、 アポダイゼーション(APD)フィルター
2017/3: ソニー FE 100mm F2.8 STF GM、アポダイゼーション(APD)光学エレメント
2019/12: キャノン RF85mm F1.2 L USM DS、コーティングでアポダイゼーション
>ニコンは飛び道具を使わずに、という考え方の違いみたいですね。ニコンは力技ですな
レンズの光学設計のことは分かりませんが、
力技というより、
もしかすると、ニコンは美しい玉ボケを考えて、Zマウント(大口径、ショートフランジバック)を決定して、
それで、当初から予定していたレンズが、ようやく出来上がった、のかもしれません。
もしそうだとすると、
・これから、ニコンから次々凄いレンズが出てくる
・一方、Eマウントでは、Zマウントのようなレンズが出てくることはない
のかもしれません。
書込番号:25444203
2点

>pmp2008さん
>これがSonyに引き継がれて FE 100mm F2.8 STF GM (2017年)。しかしこれ以降のEマウントにはSTFレンズは無し
>ミノルタの美しい玉ボケの思想はSonyでは絶えてしまった、のかもしれません。
ミノルタも製品化されたのはこの1本だけでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/#tab
書込番号:25444229
2点

>holorinさん
お知らせありがとうございます。
今はズームレンズでの撮影スタイルなので、単焦点レンズの購入予定は無いのですが、
以前は、SAL135F28が気になっていました。問題はMFでして、AFレンズですとFE 100mm F2.8 STF GMがありますが、玉ボケがより小さいのが残念でした。
それで、ソニーの最新の135mmレンズには、アポダイゼーション(APD)は付かなくて、そして口径食はそれなりにあるようですので、
そういう方針なのだろうと捉えていました。
書込番号:25444271
1点

>korpokkurrさん
>これはいったい何だったんですか。
一般的な成人をこの大きさで写して
こんな巨大な玉ボケはできないのは
実際に135/1.8を使えば明らかですが、
このくらい大きくぼける!すごい!と
思ったりされるといけない気がします。
実際は近接時のボケの撮影画像を
映写したスクリーンで感激している人、
ということなのではないでしょうか。
実際のボケの大きさはこのくらいです。
・Z135/1.8レビューの玉ボケ
(DPレビューより)
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5345223112/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-sample-gallery/0605790011
>seaflankerさん
>ソニー、キヤノン、富士フイルムはグラデーションNDでボケのなだらかさと玉ボケの欠けを抑制してましたが、
フジ、キヤノンは元来口径食がある
通常のレンズ(56/1.2や85/1.2)がもとで、
それをAPDやDSで周辺を落としている
だけですが、
ミノルタ/ソニーは135/2相当の前玉径で
でケラレのない135/2.8を作り、それに
アポダイゼーションフィルターをかませて
いるらしいです。
>pmp2008さん
>そういう方針なのだろうと捉えていました。
通常は常用できる大きさにするため、
ほとんどの標準から望遠の大口径レンズには
メーカーにかかわらず開放F値で口径食が
あるのが一般的だと思います。
それをどの程度に抑えるか、ということには
設計(思想)が出てくるかと思いますが。
書込番号:25445587
0点

>とびしゃこさん
>ミノルタ/ソニーは135/2相当の前玉径で・・・
つまり、SAL135F28 はF2.8 だからできたけれど、135mm F1.8 のレンズに、同様にアポダイゼーション(APD)を付けるのは困難、ということですね。
>通常は常用できる大きさにするため、・・・
なるほど。
すると、繰り返しになりますが、SAL135F28 は135mm F2.8 だからできたのですね。
書込番号:25445730
1点

>pmp2008さん
>すると、繰り返しになりますが、SAL135F28 は135mm F2.8 だからできたのですね。
そういうことです。
>135mm F1.8 のレンズに、同様にアポダイゼーション(APD)を付けるのは困難、ということですね。
付けようと思えばつけられるはずです。
現にフジやキヤノンは口径食のある、
通常レンズでそうやっていますので。
ただ、富士、キヤノンのAPD(DS)レンズの
ボケはそこまで評判になっていないように
思われませんか?
APDフィルターで本来は周辺に向かって
徐々に光量が落ちていかないと、
美しくなだらかなボケにはなりませんが、
口径食があると、ボケのある部分から
すっぱりと光量が落ちることになりますので
ミノルタ/ソニーのSTMに比べると
「なだらかな周辺がわからない玉ボケ」
としての印象が乏しくなってしまうのです。
135/1.8でも135/1.2-1.4クラスの
前玉径にすれば、F1.8でも周辺まで
口径食が(本当に)なくなるぐらいに
できるのかもしれませんが、
例えば2キロ越えでMF、そして
おそらく60万ぐらい?の「135/1.8」
がどれくらい売れるのかという
問題は出てくると思います。
書込番号:25445760
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:23:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 21:57:11 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 0:27:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 15:27:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 10:24:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 17:43:31 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/17 18:32:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 2:49:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/17 17:56:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:53:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





