


踏み間違いかわからんけど今日も大きな突っ込み事故があったね。
事故起こして「アクセルとブレーキを踏み間違えた」って言った時点で
人身、物損問わず75歳以上は免許返上、未満は取消でいいんじゃない。
あまりに聞きすぎて麻痺しちゃってるフレーズだけど、
こんなので命奪われたらたまったもんじゃ無い。
書込番号:25514583
5点

本当に踏み間違いなのかどうかなんて 今の段階は解らないでしょうね
本人が言い張っているだけで・・
プリウス爺さんみたいに車の欠陥だと あくまでも言い張る人もいるのだから
まあ ちゃんと任意保険掛けてあれば良いけども
書込番号:25514584
0点

> 人身、物損問わず75歳以上は免許返上、未満は取消でいいんじゃない。
年齢で区別する科学的根拠が無い。
この種の議論では洗脳され過ぎの人多数。論理的思考が欠如する人の特徴。
老若男女問わず全員免許取消しで良い。
書込番号:25514592
13点

踏み間違いといいつつ 肉親が憎くて ゴニョゴニョ
書込番号:25514594
0点

>Q−MANさん
この世の中では、
無免許状態でも運転する人もいるので、効果無さそうです。
書込番号:25514613
7点

「踏み間違い」事故とは言っても、高齢等でアクセルとブレーキの区別がつかなくなった事例(認知の問題)は稀かと思います。
それこそ老若男女、代車等で不慣れとか、踏み換えが多い場面での焦り、不適切な履物や風雪により滑ったりして、ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまう事例(操作の問題)の方が多いのでは?
高速道路等を逆走しているのに全く気付いていない事例や、認知の問題ならば一発取り消しも検討すべきかと思いますが、操作の問題まで一発取り消しにするならば、ハンドル操作不適やブレーキ操作不適も含む、殆どの事故を一発取り消しにしないと整合性が無いでしょう。
家族は復職前に様子を見ていたら、マニュアル車なのでクラッチは切ったものの、ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまい、空ふかしで済んだとはいえ他人を事故に巻き込んでからでは遅いので、その一発で運転を止めさせて免許も失効させまししたが。
書込番号:25514621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Q−MANさん
年齢による規制は難しいのでは?
罰金額を上げる位しか出来ないのではないですかね
書込番号:25514649
1点

免許返納した人の移動や対策など語らずに
何もかもいっしょにして免許返納免許返納というのはいかがないものかと
免許返納したらあなたは送り迎えや買い物に対応できますか?
書込番号:25514654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

住宅街の生活道路を平気で飛ばすドライバーこそ取り消しして欲しい。
書込番号:25514738 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Q−MANさん
煽り運転なら取り消しにしても良いと思うけどね
書込番号:25514770
3点

高齢者から免許を巻き上げるのはけしからんみたいな見当違いな回答が多いね。大丈夫ですか?
アクセルとブレーキを踏み間違える=ブレーキを踏もうと意識してるけどアクセルを踏んじゃった
車が動くor加速する
→普通は瞬時に気付いて踏み直すor足を離す
事故に至らない。これでも相当やばいけど、ぎりセーフ
→ブレーキふんでるのに何で? さらに踏み込む
人をなぎ倒して、建物をぶち壊しても暴走し続ける
走行不能になったとこで止まる
「すみません。アクセルとブレーキを踏み間違えちゃいました」 これは一発退場でしょう
>おかめ@桓武平氏さん GA内定です
>チビ号さん 踏み外しと踏み間違いは違うよ
>今岡山県にいますさん 役所に免許返納後の行政サービスを確認してごらん
書込番号:25514897
0点

強制的な返上(返納?)と、取消の違いはなんでしょうか?
クビだが依願退職扱いにしてやると、懲戒解雇みたいな感じ?
書込番号:25514929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q−MANさん
>踏み外しと踏み間違いは違うよ
いや、ブレーキを踏むべき場面でアクセルを踏んでしまったのは同じだし、そもそも踏み間違えている事に気づいていない間は踏み直せないんです。
直リンは控えますが、下記のサイトには踏み間違い事故に関するいくつかの資料があります。
交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
イタルダインフォメーション No.137
四輪車のペダル踏み間違い事故 〜アクセルとブレーキの踏み間違いを事故事例から学ぶ〜
5頁の考察から引用すると・・・
踏み間違いのきっかけとして、Aさんはサンダル履きに加え、路外施設の駐車場の水溜まりの上を歩き「サンダル底が濡れて滑りやすくなっていた」ことが挙げられます
・・・とありますよ。
まあ「俺は絶対に踏み間違えない」と豪語する人は論外ですが、他人に「踏み間違えて事故を起こしたら免許は取消が相応だ」と仰っるからには、当然、自分が「踏み間違いで事故を起こす前に免許を返納する」んですよね?
車の運転を止めたあとの残りの数十年の人生で、買物や通院など生活の移動手段を、公共交通や、家族や社会の支援を受けるにしても、ライドシェアや完全自動運転が登場するにしても、「言うは易し行うは難し」かと。
書込番号:25514947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Q−MANさん
〉高齢者から免許を巻き上げるのはけしからんみたいな見当違いな回答が多いね。大丈夫ですか?
確かに見当違いな回答とは思うが、
〉役所に免許返納後の行政サービスを確認してごらん
私の住む田舎まちの行政サービスでは免許返納したらとても暮らせない。都会と田舎では全然違う。
書込番号:25514955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Q−MANさん
高齢者が乗る車は、アクセルペダルもブレーキペダルにしてしまえばいいと思います。
踏み間違えてもブレーキランプ点くだけです!
書込番号:25514966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
インターネットもない、スーパー、介護の訪問(診療・看護・歯科)のサービスもない地域ですか??
書込番号:25514978
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
あと、ATMもないということでしょうか?
書込番号:25514983
0点

>チビ号さん
相変わらずですな
>そもそも踏み間違えている事に気づいていない間は踏み直せないんです。
踏み間違えている事に気づかずに運転しちゃう人がいるって怖く無いですか?
そんな人は運転してほしくないな。
>当然、自分が「踏み間違いで事故を起こす前に免許を返納する」んですよね?
そんな事一言も言って無いんだけどね。
「踏み間違いで事故を起こしたら免許を返納する」よ
書込番号:25514985
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
お米の運搬も自分で運ぶのも大変かと思います。
書込番号:25514987
0点

> こんなので命奪われたらたまったもんじゃ無い。
命奪われたら踏み間違いだろうがハンドル操作ミスだろうが信号無視だろうが、
何であっても納得なんかできないですよ
書込番号:25514996
6点

>コマンタレブブブブーさん
>クビだが依願退職扱いにしてやると、懲戒解雇みたいな感じ?
うまい表現だね
返納 欠格期間無し 取消 欠格期間1年以上
75超えて再取得はほぼ無理でしょ、学科もあるしね。
ブランク1年あったら絶望的、せめてもの温情です。
事故を機会に返納すれば
「あの人免許返納してえらいね」となるけど
「免許取消されちゃったね」じゃ可哀想でしょう。
書込番号:25515012
1点

>Q−MANさん
>相変わらずですな
と言われる程、あなたとはコメントのやり取りをしていませんけど?
>そんな人は運転してほしくないな
逆走に気付かない人も含めて、そんな人は運転してほしくないのは同感です。
実際、気づいていないからこそ父も何度か空ふかししましたし、そのまま暴走を続けた事例が、痛ましい事故なのでょう。
車両火災も踏み間違い事故も、人的被害の無い軽微な事例ならば、全国では報道もされず、人的被害の大きな事例は全国でも報道され目立ちます。
>踏み間違いで事故を起こしたら免許を返納する
私ならば家族にもそうさせた以上「踏み間違いで事故を起こす前に免許を返納する」数十年後に向けた準備をしています。
買物は通販や宅配を活用し、自分の通院は公共交通機関でも大丈夫だとは思いますが、家族の通院は公共交通機関では難しい面もあるので、暫くは運転を続けざるを得ませんが。
父の頃は返納しても何のサポートも無く、母の頃は町内を数回/月のタクシー券くらいではとても足りず、訪問診療や訪問介護を受けるにしても、介護認定の介護度次第でしたからね。私の頃には少しずつサポートも手厚くなるでしょうが、「高齢者のみの世帯が対象」だと同居する親族が逆にネックになる事例もあり、簡単な話ではありません。
書込番号:25515049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Q−MANさん
インターネットに接続、
車検証の確認、
マイナンバーカード挿入、
顔認証、
免許有効・無効確認
免許有効ならば、
酒気帯び確認、
エンジン始動
などのシステムを
日本中の全車に装着する必要ありそうです。
第三者の運転使用やレンタカー運転の対応も面倒臭そうです。
書込番号:25515064
0点

>Q−MANさん
まあ、逆走や踏み間違いに気づかない人達と、無謀運転をする若者と煽り運転をする中年は、事故を起こして他人に迷惑をかける前に、取消や返納して欲しいですけどね。
書込番号:25515084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Q−MANさん
>身の上話をされても困るんだけど
いや、机上の空論をされても困るんで、実体験を例示しただけですよ。
「事故を起こしてから返納するよりは、先に返納して事故を起こさない方が良い」かと。
書込番号:25515094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おかめ@桓武平氏さん
〉インターネットもない、スーパー、介護の訪問(診療・看護・歯科)のサービスもない地域ですか??
インターネットは一応光回線がきてます。ソフトバンク携帯は屋外に出たらかろうじて繋がります、auは数年前に中継アンテナを建ててくれたので屋内でも繋がるようになりました。
スーパーは8キロくらい走れば有りますし最近は配達サービスをし始めたとか聞いてます。コンビニなら4キロくらいの近さで、7ー11やFMが有りますのが、なりすまし詐欺には無縁です。
町医者なら5キロくらいに有りますが病院なら救急車ですね。
限界集落どころか消滅集落と言われてますが行政は???
まぁ、ポツンと一軒家よりは良いけど返納したらどうしょうかな?
どこでも田舎なら行政サービスって無いに等しいでしょう?
書込番号:25515203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>消滅集落と言われてますが行政は?
引っ越せば?
そんな所に好きこんで暮らしていながら、
電気ガス水道引くにも効率のいい所と同じ
行政サービスを望むから、
税負担、電気ガス水道のライフラインコストが重くなる。
いっそ水道一本引くのにも、必要なコストを
自己負担させるようになれば、効率的な
行政サービス、税負担の軽減が可能になるんだよ。
公務員もコスト意識を持てって言われるけどさ、
BbyCと追求するなら、地方はとっとと切り捨てるしかない。
書込番号:25515228
1点

高齢者も足がないわけには行かないので
代替えの交通機関を用意できなければ
ならないし、高額な費用が掛かってはいけない。
その上で高齢者の運転は問題が一杯なので
レベル3.5の自動運転車を義務化していったほうが良い。
これらの費用を軽減するために補助金や
毎月の支払いを優遇して(金利なしの長期払とか)
リースする形でも良い。
レジェンドのレベル3は高速の一定条件下のみで
完成度も低いのに300万円もするけど
中国は今年から自動運転普及期に入っている。
今のところ中上位車種(500万円)以上だが
自動運転が付いていないと売れないレベルになってきた。
フルシーン(市街地、郊外、高速、田舎道)の
自動運転を達成し現在の価格は70万円ほど
来年にも下に下がってくるので20-30万円レベルに
なるのもそんなに遠くないだろう。
今のADASレベルと大差なくなる
レベル5の完全無人自動運転ライドシェアまでには
まだまだ遠い道のりだけどレベル3で
高齢が原因の事故は限りなくなくなる
書込番号:25515234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
〉引っ越せば?
そんな所に好きこんで暮らしていながら、
電気ガス水道引くにも効率のいい所と同じ
行政サービスを望むから、
本当、その通りですね。
皆、若者は出たきり帰ってきません、たとえ長男であっても。
私は長男なので帰ってきましたが今となっては後悔しています。
好きこのんではないけど、昔の考え方ですね。
電気ガスは民営ですが、水道はこれから大変と聞いてます。
最近、終活を考え始めてますが免許返納したら特養に入りますよ。
書込番号:25515260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
>引っ越せば?
地方都市の郊外だけど、町内会でうちの班25件中5件が、様々な理由で「空き家」になりました。
高齢者のみ、それこそ単身ならば賃貸も相手にしてくれないと聞くし、少し便利な場所に住宅を建てようにも、土地と資金、それこそ高齢になってからのローンは重いし、子供や親戚の家に身を寄せるにしても、自分にも相手にも都合があるのだし。
他人が言う程、高齢者の引っ越しはカンタンでは無いでしょうに。
書込番号:25515268 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

わたくしめもじじぃですが、じじい ばばぁはオートマを運転してはいけない法を作れば誤発進による事故は無くなるです。
クラッチペダルフミフミカーしか若いころはなかったから体が覚えていますからマニュアル車に乗れ じじいとばばあーは。
書込番号:25515948
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
確かに高齢者のATによる事故は多いように思えます。警察とかが統計調査して公表してくれたらよいのだが。
しかし、MT車に乗りたくても車種がほんの少ししかありません、メーカーもどんどんAT化してるし、軽トラとあと少ししかありませんから。
しかし私はこの度、ATの軽トラに乗り換えました(笑)
やっぱりATは便利というか楽ですから。
書込番号:25515980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

踏み間違いは、足を浮かせるから居所が分からなくなるのでは?、踵を付けたままならば間違えません。
電車のようにインパネにアクセル、ブレーキと操作中ランプでも付けますか?(回生ランプも)
書込番号:25516042
0点

>Q−MANさん
むしろ65歳以上はMT限定免許にしましょう。私は全く困りません。
書込番号:25516145
0点

>Q−MANさん
ちょっと前だと若いのでも、踏み間違いで事故が結構あったんですが、それも免許はく奪するんですよね。
踏み間違いに年齢関係なく、ってならなくもないかな。
年取って踏み間違いを心配するなら、MTに乗れば暴走は無くなるんですけどね。
書込番号:25516286
0点

>KIMONOSTEREOさん
65歳からクラッチ操作デビューは返納する人増えるでしょうね
ってかそもそも車が無いしwww(選べない)
書込番号:25516457
0点

>Q−MANさん
一番いいのはAT限定免許の廃止がいいんですよ
元々はMTで免許を取らせていた訳ですからね
書込番号:25516462
0点

>アドレスV125S横浜さん
制度的にそうなれば各社MT出してくるでしょう。EVはそうはいきませんけどね。まだまだガソリン車主流の時代が続きますよ。
EV主流なんて時代は50年先とみてます(実際の所有数として)。
書込番号:25516724
0点

MTにしたどころで問題が余計に増えるだけだよ
MTが運転できればATでも踏み間違いは起こさない
MTにしたどころで運転の能力が無くなっているのだから・・
踏み間違いは少なくなるけどアクセル踏んで急なクラッチ接続の急発進ミサイルや
交差点での立ち往生、操作がこんがらがってひたすらアクセル踏む、
クラッチ踏み忘れてエンスト寸前で慌ててアクセル。。
今まで左足を使っていないのにMT強制にしたら混乱するだけ
そこら中エンスト立ち往生の嵐
運転能力が無いのが今の高齢者事故問題
運転しなくても良い環境をそろえるか自動運転させるか容認して防御策を講じるかの三択
運転しなくても良い環境を作るには今の過疎化した高齢者人口では厳しくかといって
人口を集中させて代替え(バスとか)も難しい。
自動運転は日本ではずっと無理っぽい
歩行者への注意勧告の徹底や・考えられる場所へのガード柵、逆走しやすい道路を見直し防護柵
屋根にタクシーのように高齢者注意の警告灯
メーカーへは速度制限以下又は60km/h以上は出ないような仕組み(高速不可又は許可制)
更に加速度0.X迄しか出ないよう制限。
運転能力が無いのだから規制や罰則を強化しても意味ないし
一応は普段は普通に運転は出来ているのだから周りを工夫するしか無い
免許剥奪したどころで何らかの代替え策を与えないと無理
書込番号:25516807
1点

マニュアル車は、ブレーキを踏むと同時にクラッチも切っている場面も多く、勝手にシフトアップもダウンもしないから、踏み間違えてもオートマチック車よりは暴走しにくく、暴走しても被害が少なくてすむ「かもしれない」というだけの話です。
実際、父はオートマ限定でも無いし、踏み間違えたけどマニュアル車で、たまたま周囲とも絡まず空ぶかしで済んだだけで、仮に事故っていたら、「ブレーキを踏んだつもりなのに止まらなかった」とか「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と説明するでしょうね。
今の60代でも30過ぎて初めて免許を取得したなら、オートマ限定もありうるので、自分もオートマ限定では無いから多分困らないけど、他人は困るかもしれません。
マニュアル車であっても、予期しない飛び出し等で、急ブレーキをかけて事故にはならなかったが、クラッチを踏み損なったとか、そもそもクラッチ切るヒマもなかったとかで、気がついたらエンストしていたケースもありますよ。
オートマ限定からいきなりマニュアル車にしても、元々クラッチを踏む習慣が少ないのだし、ヒルスタートアシストがあるとは言っても、昔みたいに前のクルマがズリ下がるのは一瞬ゾッとします。
マニュアル車を強制するくらいならば、いわゆるナルセペダルみたいに、アクセルとブレーキの操作方法を変えた方がマシかと思います。
まあ教授所では「かかとを浮かして足全体で踏み換えろ」と指導していたか否かは忘れてしまいましたが、実際「かかとをフロアに付けて足先の角度で踏み換える」人も多いワケで、結果的にはナルセペダルに近いかもしれません。
高齢や運転姿勢の影響等により、足の可動域が減ると「ブレーキを踏もうとしたのに足の運びがが不十分でアクセルを踏んてしまう」ケースがあるのも事実でしょうけど。
なので自動運転を待つまでも無く、ハンドルに「発進」やスピードコントロールのスイッチを設けても良いワケで、福祉用の車両や昔ながらの単純なクルーズコントロールの応用で済みそうです。
書込番号:25517098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
高齢者は教習所で更新の講習を受けるのだから
>今まで左足を使っていないのにMT強制にしたら混乱するだけ
>そこら中エンスト立ち往生の嵐
>運転能力が無いのが今の高齢者事故問題
その時点でMT操作が出来なければ更新させなければよい
自動運転はあんたが言う様に日本ではほぼ認められないだろうから
話を持ち出す事自体がナンセンス!
書込番号:25517271
0点

>アドレスV125S横浜さん
それを言うならAT限定を廃止して全てのドライバーを対象にするべきでは?。
高齢者だけを言うのはナンセンスだと思いますよ。
ATの下手糞なドライバーは年齢問わずいるので。
書込番号:25517388
1点

>ねこさくらさん
2023/11/22 21:02 [25516462]
ここで書いてますよ
AT限定で取った人があふれ返っている現在、いきなり取り上げる事は出来ないから
高齢を理由に取り上げれば良いじゃないかと提案しているだけ
新規のAT限定も取りやめしてくれればいいけど・・
書込番号:25517433
0点

>アドレスV125S横浜さん
>その時点でMT操作が出来なければ更新させなければよい
それで済むのならATMT問わず高齢者は全面運転禁止にすれば良いんだよ
それが出来ないから問題
ドライブで運転しているわけじゃ無く生活に必要だから運転しざるを得ない
簡単に更新できる講習会なら意味ないし
それをするなら運転しなくて良い代替え環境をそろえなきゃならないんだよ
実践的な厳しい免許更新したら殆どが受からないよ
簡単な更新なら意味ないし
ATすらまともに運転できないのにMTなど混乱するだけ
講習会しました、勉強会しましたというレベルでは改善できないから問題
いくら罰則を強化したところでも意味も無い
自動運転が出来ないなら、防御対策と車側で制御しないとならない
書込番号:25517465
1点

踏み間違いは年齢に関係なく起きる
若い方はヤベって直ぐに踏みなおせる
対策は色々あるけど
(僕は最初(免許時)からの左足ブレーキなんだけど)
まあ実情は電子デバイスの安全装置が素直な考え
別案として思うのは
踏み間違え事故って車を止めたいと思いアクセルをブレーキと間違えベタ踏み(全開)じゃないですか
踏み切りでアクセル全開出来ないって(燃料カットとか)OPはどうかななんて思ったりします
僕は踏み切り(全開)ってあんまりない)(無い訳では無いが)
パワーの無い車であれば急な上りでアクセル全開とか有ると思うが
ニュースの事故のような街中や買い物で使う小型車で全開(踏み切り)は多くないと思う
アクセルは普通デリケートに踏むと思うから通常ない火事場の○○力的踏力の時奥にスイッチが入りカットとかでも良いかも
どうかな
書込番号:25518377
0点

国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。
うちも免許返納などで親とかなり揉めたけど自治体が無料パスを
発行したら現金な者で変わった。
税金負担でここまでやらないと変わらんと思いますよ。
かなりのお金がかかるけど仕方無いでしょ。
書込番号:25518432
0点

>国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。
無料バスの運転手が高齢者で・・・
とか有りそう
バスじゃないけど
最近流れに乗れなかったり車線を維持できないようなタクシーをよく見る(怖い)
書込番号:25518442
0点

>ねこさくらさん
>国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。
結局、それをやるとしたら自動運転しかないんですね。
日本は核家族化し過疎化が進み、一両列車もバスも数多く廃線となりました。
ある程度の市街地ならばバスでも良いですが
高齢者はそんな遠くのバス停まで歩けないのでドアtoドアが望ましい。
かといって少数のためにバスやタクシーを走らせたりしても費用がかかりすぎだし運転手がいない。
運転手も高齢者では本末転倒です
自動運転の実用化が進んできた今ではそれを進める方が費用や人件費を掛けるより容易い
書込番号:25518760
1点

>ミヤノイさん
>結局、それをやるとしたら自動運転しかないんですね。
>自動運転の実用化が進んできた今ではそれを進める方が費用や人件費を掛けるより容易い
できるならね。
馬カじゃないんだから、できるならやってるよ。
その路上試験も一部でやってるよ。
今はできないからやってないの。
書込番号:25518790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったくその通りです。
アクセルとブレーキを間違えたり、高速を逆走するようは人間はハンドルを握る資格はない。
即刻免許取り消しにすべきです。
ただ、年齢で区切るのはちょっと乱暴な気がします。
書込番号:25613603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

踏み間違い一発アウトというより、その予備軍的な人は、たしかに高齢者ではいるようです。
僕の身近かにも居るけど、運転が怪しくなると、まずバックが下手になって、自宅の車庫入れでも何度も何度も切り返して、どんどん逆サイドによってっちゃったりするんだよね。
おそらくバックでハンドル回す方向が自分で分からなくなっているような。
それからスーパーとかの駐車場で、かなり斜めに停めている高齢者も同様かな。
そのようになったら、大きな事故を起こす前に免許返納したほうがいいって思うけどね。
書込番号:25613667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車が必要なのか
有ったら便利なのか
線引きと
必要な方には必要な範囲の限定免許制度が妥協案かな
一番は無理に見える方が乗り続けている事がカッコ悪いって同世代を含む世の中の空気かな
書込番号:25614313
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 5:51:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 23:00:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 22:31:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 22:06:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 19:18:26 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 20:48:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/21 0:45:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 21:03:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 6:01:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 0:44:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





