


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在新規でソーラーパネルと蓄電池の導入を検討しています。
まだ詳細な見積もりは出ていませんが、口頭での費用感を聞いたところ6kw程度のパネル+ニチコンのトライブリッド7.4kwで280万円程とのこと。
こちらは適正価格でしょうか?
もちろん価格だけを重視しているわけではありませんが、相場感を教えていただきたいです。
また、平日の日中は基本不在で電気を使うのは休日と平日夜間がメインになります。(月間使用量は平均280から300kwh)
この条件で、上記の容量、組み合わせは適切でしょうか?
アドバイスをお願いします。
書込番号:25601649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
物代だけでしょうか?
物代だけの売りっぱなしなら価格は普通だと思います。
組み合わせに関してはどのメーカーでも大丈夫です。
今の所メーカーの差で不具合はないですね。
300kwぐらいなら太陽光6kwあれば十分でしょう。
多くて売電にまわってしまうぐらいだと思います。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。
あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい
書込番号:25601775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>りえかママさん
ありがとうございます。
明確な補償があるわけではありませんが、無料点検10年等しっかり対応してもらえるようです。
ちなみに上記の見積もりはネット経由や訪問ではなく、近所でこちらの掲示板でも何度かおすすめされている地場の会社になります。
ちなみにこれくらいのシステムの場合、総額どれくらいになれば契約しても良いと言えるでしょうか?
また、日中不在時に蓄電&売電、夜間はできるだけ蓄電分の放電のみで生活できるのが理想なのですが、その場合最低でも10kw程の蓄電池が必要でしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:25601843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ以上安いのもありますが、リスクが高くなります。
許容できるのであればいいのですが
工事後高額の追加工事費用や
金額が安く会社の利益がない場合、本来必要な架台や部材を抜き安く抑えようとしてきます。
実際、実家のお隣さんが激安ネット業者にやられました。
なのでリスクを抑えるため会社の選択はとても大切です。
会社規模が大きければリスクはかなり抑えれるでしょう。
蓄電池容量ですが夜の電力全て蓄電池で使うのは
使い方にもよりますが難しいですね。
蓄電池には瞬間出力の限界があるので蓄電池に電気があっても瞬間消費量が多いと差額は買うことになります。
普通は6から7kwでも十分だと思いますが
電気代がほとんど夜で毎月2万3万あるのであれば蓄電池容量10kwでもいいと思いますよ。
書込番号:25601911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りえかママさん
リスクを抑えるため会社の選択はとても大切です。
会社規模が大きければリスクはかなり抑えれるでしょう。
→二○エンジニアリングさんで検討しています。
蓄電池容量ですが夜の電力全て蓄電池で使うのは
使い方にもよりますが難しいですね。
蓄電池には瞬間出力の限界があるので蓄電池に電気があっても瞬間消費量が多いと差額は買うことになります。
普通は6から7kwでも十分だと思いますが
電気代がほとんど夜で毎月2万3万あるのであれば蓄電池容量10kwでもいいと思いますよ。
→平日はほとんど夜に使用していますが、電気の使用量は月300kwh程度なのです。
この条件だと7.4で十分ということですね。
ある程度電気代の差や売電効果は実感できそうでしょうか?
書込番号:25601926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターはついてますか?
だいたいの蓄電池にはモニターがあるのでリアルタイムに発電量から消費量、蓄電量もわらかるのですぐ実感はできます。
物によっては過去の実績も記録されているのでわかりますよ。
書込番号:25601931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>NNN_qさん
季節要因も天候要因もまるっと無視して、蓄電池容量なんか
シミュレーションできるわけがないと思いますが。
千葉県で5.6kWhのPV設置、トライブリッドで蓄電池4.9kWh、V2H所有者からの
実体験ですが
>日中不在時に蓄電&売電、
蓄電はV2Hで車に充電すると、売電はしません。
蓄電池のみだと、冬場で朝蓄電池がカラなら満充電いく「日もある」くらいですね。
だいたい、15時くらいに充電は止まり、16時から放電し始めますので、19時前に
電池がカラになる感じですかね。日中電気を使わない程度にもよりますし、うちは
エコキュートとエアコン式の床暖房があるので、まったく使わないなら、できるかも
知れません。
春夏秋の晴れた日は満充電と売電もできるとは思います。
>夜間はできるだけ蓄電分の放電のみで生活できるのが理想なのですが、
どれだけの電気を使うか、というところなので、エコキュート+全館空調があれば
ちょっと難しいところだとは思います。ガス併用式で、電気を使わないというなら
蓄電分の放電のみ、ということもできると思いますが、「買電ゼロ」というのは
「不可能ごと」です。なんか変な業者が暗躍して、「電気ゼロ円生活」を吹きこまれて
いる人をちらほら見かけますが、買電は必ず発生します。
雨が降ったら発電しないし、蓄電池は自己使用分の電気を買電するし、
そんなことを全部シミュレーションに織り込んだ計画を立ててくれる業者が
いるはずもないし、もしいたとしても見積額がとんでもないことになるのは明白。
というわけで、ご自分の電気使用量をまずは月ではなく、時間別に分類して、
どこにどれだけ使用しているかをまずは仕分けするところから始めましょう。
書込番号:25601935
2点

>りえかママさん
ニチコンであればモニターが付く予定です。
設置することになれば、モニターを確認しながら運用面を試行錯誤しながらやってみようと思います。
書込番号:25601942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
季節要因も天候要因もまるっと無視して、蓄電池容量なんかシミュレーションできるわけがないと思いますが。
→おっしゃる通りですね。
千葉県で5.6kWhのPV設置、トライブリッドで蓄電池4.9kWh、V2H所有者からの実体験ですが蓄電はV2Hで車に充電すると、売電はしません。
蓄電池のみだと、冬場で朝蓄電池がカラなら満充電いく「日もある」くらいですね。
だいたい、15時くらいに充電は止まり、16時から放電し始めますので、19時前に電池がカラになる感じですかね。日中電気を使わない程度にもよりますし、うちは
エコキュートとエアコン式の床暖房があるので、まったく使わないなら、できるかも知れません。
春夏秋の晴れた日は満充電と売電もできるとは思います。
→同じく千葉県です。我が家は現在EVを所有しておらず、ガス併用のため日中は最低限しか使っていません。この場合、7.4でどの程度実用的なのかを知りたく質問させていただきました。
なんか変な業者が暗躍して、「電気ゼロ円生活」を吹きこまれている人をちらほら見かけますが、買電は必ず発生します。
雨が降ったら発電しないし、蓄電池は自己使用分の電気を買電するし、そんなことを全部シミュレーションに織り込んだ計画を立ててくれる業者がいるはずもないし、もしいたとしても見積額がとんでもないことになるのは明白。
→蓄電池を買電ではなく晴れの日は発電分で賄いたい狙いです。その後蓄電池がカラになったらある程度の買電は仕方ないかと思っています。(我が家は深夜電力プランではなく、新電力で全日同料金、基本料金0のプランをしようしています。)
というわけで、ご自分の電気使用量をまずは月ではなく、時間別に分類して、どこにどれだけ使用しているかをまずは仕分けするところから始めましょう。
→発電できない時間帯の使用量を洗い出したいと思います。
書込番号:25601953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>NNN_qさん
>6kw程度のパネル+ニチコンのトライブリッド7.4kw
パネルの方向が、南向きである前提で話します。北向きの場合はやめた方がいいです。
月別の発電シミュレーションは、業者さんから貰えるので参考にされるとよいでしょう。
うちの実データで、5.6kWhの一番発電した5月が674kWh、最低が12月の311kWh、
5月で、7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は3日、それ以外はNNN_qさんの環境なら
売電になります。ただ、ニチコンの最大容量の蓄電池でも、(14.8kW)下回るのが8日
だけなんで、8/31と5/31の差で、蓄電池を買うか、っつーと私なら買わないです。
12月で7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は5日、14.8kWだと実に31日まるまる
下回っています。満充電にはならないのは難ですが。
ここが蓄電池の考え方の難しいところで、夏はあまりまくって、冬は足りない状態です。
で、これをどう考えるか、です。蓄電池は容量が多い方がいいに決まっている。
ただ、充電あふれが出て、売電になってしまうと、今時のFITの金額で売電したって、
損になることは目に見えている。
ところが、その損と、蓄電池購入金額を秤にかければ、蓄電池なんてコスパが悪い
ものは、損がなくなったところで、取り返せる金額ではない、そんな損は見切った方が
いい、という考え方もできます。
>新電力で全日同料金、基本料金0のプランをしようしています。
0円でんき、タダ電、ついでに変動型のLooopなんてのもありますね。
私にはとっても怖くて(電気を使うので)手が出ませんが、今の生活を今後も
続けられるなら、基本料がない、0円でんきも面白いかもしれません。
タダ電は、絶対足が出て、70円/kWh以上の電気代を支払わされるのが
目に見えてますので、やめた方がいいです。Looopは、博打うちなので、
負けた時が怖い・・・
ただ、夏場に発電したものを底なしに吸い取って充電してくれたV2Hに、
深夜割引型の私的には、5月の電気料金が4800円だったので、
発電したものを蓄電して買電しないというのはこんなに気持ちいものかと。
多分、Looopとかだともっと異常に安かったんだろうけど、冬場になって
2万円だ3万円だという料金を支払うと、Looopだと相当な金額になった
だろうなと身震いしますので、まいにちうんうんうなっているところです。
書込番号:25602035
1点

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。
パネルの方向が、南向きである前提で話します。
→南と南東に設置予定です。
5月で、7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は3日、それ以外はNNN_qさんの環境なら
売電になります。ただ、ニチコンの最大容量の蓄電池でも、(14.8kW)下回るのが8日
だけなんで、8/31と5/31の差で、蓄電池を買うか、っつーと私なら買わないです。
12月で7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は5日、14.8kWだと実に31日まるまる
下回っています。満充電にはならないのは難ですが。
ここが蓄電池の考え方の難しいところで、夏はあまりまくって、冬は足りない状態です。
→そうなると、7.4で少し余る。10前後で冬場はぴったりくらいのイメージですね。
で、これをどう考えるか、です。蓄電池は容量が多い方がいいに決まっている。
ただ、充電あふれが出て、売電になってしまうと、今時のFITの金額で売電したって、
損になることは目に見えている。
ところが、その損と、蓄電池購入金額を秤にかければ、蓄電池なんてコスパが悪い
ものは、損がなくなったところで、取り返せる金額ではない、そんな損は見切った方が
いい、という考え方もできます。
→確かに元を取るという意味では現在のFIT価格は厳しいと思っています。
しかし、非常時への備えという部分にも価値を感じているところですので、蓄電池なしはあまり検討していません。
0円でんき、タダ電、ついでに変動型のLooopなんてのもありますね。
私にはとっても怖くて(電気を使うので)手が出ませんが、今の生活を今後も
続けられるなら、基本料がない、0円でんきも面白いかもしれません。
→まさに市場連動型の新電力です。
普段からあまり電気をたくさん使う家庭ではないため、現状不安はありませんが単価は定期的にチェックしており
今後もしばらくは継続する予定です。
太陽光を導入して使用量が減ることを想定すると基本料金がかからない電力プランが魅力的だと感じています。
書込番号:25602045
0点

こんにちは。
>NNN_qさん
>しかし、非常時への備えという部分にも価値を感じているところ
千葉県にお住みということは、経験がおありになるかどうかは不明ですが、
まさに「非常時の備え」というところは、共感できます。
千葉県大停電みたいなものはともかく、節電要請とか計画停電とか、
失策を民間に押し付けてくる行政・電力会社にも不満だし、特に計画停電
に関しては、一番消費が大きいはずの東京都は産業への影響が大きい、
とかで周辺の住宅地が嫌も応もなく無理やり停電させられた上、結果、
そんなに効果がなかった、やらなくてもよかった、で済まされたなんとも
言えん不愉快さが、今こんなことをやっている根本のモチベーションだよな、
という感じです。(まあ、半分以上、楽しいからやってますので、こんな
最初の動機は今やどうでもよくなっていますが(笑))
色々、お調べください。蓄電池はニチコンがいいか悪いか、というところは
他を使っていないので何とも言い難いですが、極端に悪いところはないと
思います。マニュアルは、人の心をもっていない連中が書いたんだろう、
というくらいわかりにくいですが。
書込番号:25602154
0点

>E11toE12さん
千葉県にお住みということは、経験がおありになるかどうかは不明ですが、
まさに「非常時の備え」というところは、共感できます。
→共感いただきありがとうございます。
費用対効果で儲けが出すというよりは、子供がいることもあり、安心して暮らせる環境を作りたいと思っています。
蓄電池はニチコンがいいか悪いか、というところは
他を使っていないので何とも言い難いですが、極端に悪いところはないと
思います。マニュアルは、人の心をもっていない連中が書いたんだろう、
というくらいわかりにくいですが。
→マニュアルは難敵なんですね(笑)
契約した暁には解読しつつ、先輩方のお知恵も借りつつで運用していこうと思います。
書込番号:25602189
0点

Q.TRON M-G2.4+ 430 11枚
Q.TRON M-G2.4+ 285 4枚
ニチコントライブリッド7.4 ESS-T3M1
上記の構成で257万円のお見積もりが出ました。
(横浜のy社さんです)
こちらの構成、価格感はいかがでしょうか。
質問が続き申し訳ありませんが、もう少々お付き合いください。
書込番号:25602468
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/04 1:02:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 22:01:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/27 1:03:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)