


インテルKプロセッサはオーバークロックができるとのことですが、わざわざBIOSを触ってオーバークロックさせるつもりがない人にも恩恵はあるのでしょうか?
例えば自動でオーバークロックをしてくれる「Intel Turbo Boost Max Technology」なるものがあるらしいのですが、この機能はデフォルトでONになっているのでしょうか?
そうであればKプロセッサ以外ではこれが動作しなかったりするのでしょうか?
書込番号:25716695
5点

保証がなくなるのでしない方がいいと思います。 電気代も上がるので
書込番号:25716746
1点

最近の13世代、14世代はOCすると壊れる場合かあるから慎重にでさかね?
インテル定格からの低電圧化してから、クロックを上げるですかね?
書込番号:25716774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K付きの場合は、
値段が高い、ターボブーストのクロックが高い。基本クロックも高い。消費電力も高い。
ターボブーストについては基本オンになっていますし、メーカー保証があります。
オーバークロックはターボブーストを超えるクロックで動作させることで、基本は手動です。メーカー保証はありません。
しかも、どこまで上げられるかはCPU、CPUクーラー、マザーボード次第です。
自作最初のころはそれで遊んでましたが、いい加減飽きました。
書込番号:25716823
7点

それはマザーボードにもよりますし、また最近ではマザーのBIOSバージョンとかでもデフォルトでどうなってるかは違います。
自分のマザーの場合Intel Turbo Boost Max TechnologyはONになってます。
これはK付き以外のCPUでも例えば14700だとベースが2.1GHzですが最大ターボが5.4GHzになってますのでこの最大までは上がるようになってるとは思います。
ただまあクロックの設定はそれだけでは決まりませんので、マザーの設定次第です。
書込番号:25716985
4点

インテルのCPUが評価されているのは、K付きを電力制限なしで使ったときのベンチスコアによるものなので、K付き買わないならあんまり意味がないというか、吊るしのデスクトップPCと変わらない平凡な性能になります。
何にお金出してるのかわからないというか、、、
ところが、14thはゲームロード等でクラッシュする病がでてて、安定化BIOS入れると1ランク下の2世代前のCPU並みの速度になっちゃうらしいから、次世代を待った方がいいんじゃないかと思いますが。
根本的な設計上の弱点っぽいので現世ではどうにもならんかと。
書込番号:25717031
4点

わざわざBIOSを弄らなくても
冷却と電力さえ伴えば定格で動きますよ
13900kならばポン付け5.8mhzですね
シネベンチなど回すとわかりますが Max100℃まで到達します
その100℃のサーマルスロットリングに行かないようにBIOSで電圧昇降したりする訳です
マザーボードよりけりですが
最近はIntelさんもゲームクラッシュをマザーボードメーカーに責任転換してるみたいですがね!(笑)
overclockは自己責任だとは思いますよ
まぁIntel環境に入ってからは沼ですけどね
書込番号:25717275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後は冷却環境さえ整えれば最強のcpuだと思います
所有して現環境で使ってますけどね
まぁ稀に簡易水冷は水漏れするなどと荒唐無稽な意見仰るトンチンカンな答え出す人も居ますけどね!(笑)
最低でも簡易水冷の環境は整えれば そこそこの性能は出せます
更に上を目指せば本格水冷ですね
書込番号:25717432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバークロックできれば、お値段そのままで性能爆上げでお得だね! …なんてレベルの期待しているのならやめましょう。そういうのは、四半世紀前の話です。
オーバークロックする人は、普段使いでの性能向上を目指しているのでは無く、ベンチマークの数値で悦に入ることを目的にしています。
事実、ゲームが早くなった/エンコードが早くなった等と、オーバークロックの恩恵を明かしている人は皆無です。ベンチマークだけ。
不安定になる/寿命が縮まる/高価なクーラーが必要となる/電気を食う/冷却のためにうるさくなると、仕事/ゲーム環境としては間違いなく劣化します。
また、基本的に自己責任の世界です。自分で調べられないレベルの人は、手を出さない方が無難です。
書込番号:25717459
1点

インテルからコメントが出たみたいですね。
内容的にはK付きモデルに付いてはインテル推奨電力/電圧/クロックで運用してください。
マザーメーカーにはOCした場合には警告文の掲示の依頼
などみたいです。
Intel Turbo Boost Max Technologyの運用に付いてはコメントなし。
電圧とクロックのみで不具合を認めただけで、対策は5月末に発表される。
まあ、OCしなくてもK付きの方がPL1/PL2に付いては高めなので意味がないとは言い切れない。
また、Kなしに付いてはコメントなしなので、電力をインテル標準値で使う限りは問題は無いみたい。
5月まではインテル標準設定で無理なOCしないが正解なんじゃ無いかと思いますが
書込番号:25717541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんはそもそも・・
>わざわざBIOSを触ってオーバークロックさせるつもりがない人にも恩恵はあるのでしょうか?
ってことなんでOCの話よりもK付CPUがそれ以外使っても恩恵ある・・つまりは性能が変わってくるのかという話なのでマザーのデフォルト設定次第だという事以外にないと思いますけどね。
>オーバークロックする人は、普段使いでの性能向上を目指しているのでは無く、ベンチマークの数値で悦に入ることを目的にしています。
事実、ゲームが早くなった/エンコードが早くなった等と、オーバークロックの恩恵を明かしている人は皆無です。ベンチマークだけ。
こんなことを書いてるおじさんでさえ空冷でZマザーでもない環境でたしか13700Kか何か使ってるくらいなので違いがあるんじゃないかと思う人も多いんでしょうね(笑)
どんなマザーで使うにせよデフォルト設定ではK付き使ったところでKなしとで大した差は無いし、まして空冷で使うのにK付き使う意味は自分は無いと思ってます。
なのでそういう場合なら同じCore数のK無しで良いかなとは思いますね。
インテルのその発表内容に対応したBIOS出てますが、その設定で使うならK付もK無しもホント差は無くなると思うので、まあ意味ないと思いますけどね。
はっきり言って水冷で冷やせるだけ冷やして、電力制限を最小に抑えて初めてK付とその差が出てくるので、まあそれこそOCする場合スコアーで悦に入れるだけましですがそれさえもできない環境で使っても本当に意味ないと思います。
書込番号:25717571
4点

K付き、無印の商品ラインナップはインテルが
シェアを握っていた時代の商業政策であって、
技術的理由はないこと。
クロック周波数にマージンがあるなら、最初から
クロックを高くして売ってもいいが、それでは
商売が面白くないのでしょう。
書込番号:25717950
1点

>fanduonさん
KモデルはPCの性能のボトルネックを把握する意味では相当コスパが高いと思っています^_^
一つ一つのパーツを組み合わせて自分なりのPCを組むことを先々考えるのであれば、それぞれのマザーボードメーカーさんの簡易オーバークロック機能を試してCMOSクリアの繰り返しで見えることもあるかもしれません
※今は絶版になったDOSVpowerリポートが永遠の聖書ですm(_ _)m
書込番号:25718276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は性能が二倍とかなった時代があります。
ソフトの立ち上がりも実感できましたが、今では何かの数値を見ないと分からないぐらいですね。
体感の速さが無いんですよ。
何が何でも早く仕上げたい向けならアリですけどね。
書込番号:25718583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも論でoverclockに興味があるからIntelの質問来てる訳で
定格で良ければryzen環境 x3dモデル買えば良いわけですよね
自分はryzen環境は少し疎くなってますが ポン付けで良ければryzenが良いでしょうね
わざわざBIOS弄って←弄らないと発熱凄いんです!
V/Fカーブ弄って TVB弄ってようやく普通に使える?
では普通とは?
Intelとryzenのベンチ戦争の成れの果てだと思います
性能競い合い 電圧盛って 挙げ句にマザーボードメーカーに責任転換
発熱凄いからパーツメーカーがこぞって性能の良いクーラー発売する
こんなんで経済回ってるんです
性能上げるのにユーザーが何処まで諭吉使えるかだけだと思います
書込番号:25718631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの方、返信ありがとうございます。
初めに【メーカー保証外になるオーバクロックはするつもりない】ことを前提に私の方から返信させていただきます。
>青汁大王さん
>Solareさん
すごく勉強になりましたし、求めてた答えです。ありがとうございます。
>ムアディブさん
>Miyazon.comさん
勉強になります。14thを買おうとしてましたのでゲームクラッシュの件は困りました。
>KAZU0002さん
質問投稿時は「ターボブーストまでオーバークロックの範疇に含まれるのなら、Kシリーズじゃないとターボブーストすら動作しないのかな?ならずっと定格クロックで動作してしまうってこと!?」と心配になってました。
>揚げないかつパンさん
インテルからのコメント引用およびそれについての説明助かりました。CPUを購入するつもりでしたが、この件が解消されるまで待ちとします。
>ZUULさん
>豆腐の錬金術師さん
>麻呂犬さん
なるほど。勉強になります。
書込番号:25719038
1点

>fanduonさん
自分はEPICゲーム主にしてますが
確かにoverclockした状態だとクラッシュします
そこでBIOSでclock下げた状態のプロファイル作って保存しておきます
これだとクラッシュはBIOS調整しとけば免れます
幸いにも13世代 13900kシリーズ3個所有してますが、致命的なクラッシュはありません
SP値とか議論ありますが、電圧もりもりのスペック競争の成れの果てだと思います
昔からからおみくじcpuと言われてますからね
多分外れ石(極端にSP値低い)が 今回の問題浮き彫りしてるのかと思ってます
的外れな意見かも知れませんが Intel側の正式発表待つしか無いですね
この度のとばっちりはマザーボードメーカーと個人ユーザーかと思います
書込番号:25719611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
>この度のとばっちりはマザーボードメーカーと個人ユーザーかと思います
13900Kと7950Xでちょっと盛りすぎたところは否めませんね。と前置きしつつも、、、
まず13900Kも7950Xも360mmラジエターの簡易水冷レベルでは、標準設定のままでは冷やしきれないのは発売前に一応分かっていたことなので、標準設定のままで使うことは前提としていないというのは問題としても、調べると実際はOCさせていたとかもあるようでもありで、ユーザー側の過失も割と大きいと思えるほど、K付きの扱いが分かっていないのも確か。
ZEN4も含めてケチがついてしまい同情してしまうが、双方初心者向きに分かり易くしないとダメだとは思う。
よって今回の対応だけで良いとも思ってはいません。特にi9 K付きは分かって買ってるとマザーボードメーカー共々思っていたでしょうけど、設定もできず一部の問題でも大きく騒ぐ人もいるということで売り方を考えなければいけないかなと。注意点も含めた情報の共有もいるかなと。今度はK付きに限らずで設定変更で失敗して同じようなこともありそうなことも踏まえると簡単ではないのと、今更感もありで中途半端な対応に終わるのも分からなくもない難しさも感じはしますが。
書込番号:25720073
1点

インテルの冷却仕様
サーマル・ソリューション仕様 PCG 2020A
これが中味のない話で、トータルな解を
出さないまま放置したのはまずかった。
書込番号:25720203
0点

数十台のマシンを備えたスタジオのオーナーが、数百の13900Kと14900Kで負荷検証したらしいです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/core-i9-13900k-and-14900k-stability-test.html
▼マザーボードのデフォルト設定(ASUS Z690またはZ790、ALL AUTO & 253W)
Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%(10個中4〜5個が安定)
Core i9-14900K: 安定動作する確率は20%(10個中2個が安定)
1週間連続で実行という条件でデフォルト設定のままでも問題ない個体もあるようなので、どの設定が問題なのかより難しくしてそうですが、数十台で数百個となると最短でも10週間掛かり3か月は要してそうなのでそこがまず凄いなと。
今回の問題は1週間負荷を掛け続けることとも違うようで、逆に1週間掛けないと安定していたんだとも思えるのでややこしいのと、フロア冷却も含め冷却面が非常にシビアそうで、どこまで問題をこれだけで語れるのか疑問は無くもないですが、やはりK付きでOCするしないも含めて環境や使い方にあった身の丈の設定に当たり前にすべきかなと。
しかし個体差も予想以上に大きそうで適切な解も共有化も難しそうなので、でも電力と電圧は盛りすぎなのは間違いないので今より多少でも抑えるくらいはできそうで、それとは別にユーザー設定モードでは盛った状態でOCやオフセット等で遊べるとかが解なのかなと。
書込番号:25723229
1点

>Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%
そんなに高率で不良なら、まとめて返品でしょう。
使い続ける神経が分からない。
書込番号:25723807
2点

不良といえるのかもまだ不明ですね。
詳細が分からないのでなんともですが、標準設定では360mm簡易水冷レベルではCineBench1ループの短時間でも100℃を超える無茶なので、それ以上の環境は必須で換装だけでも数百時間は掛かっているはずなので、換装の落ち度もあり得る状況でしょう。
かつ1週間連続で安定しないと不良というのも腑に落ちないのと、もっと問題は今更のタイミングではない話だったでしょう。
熱量的に冷却が時間と共に落ちていたりムラがあるならまずそこが問題でもあるほどの条件なので不明ですね。
今回ゲームで割と早々に不安定になっているようでもあるので、マザーボードのどの設定が不味いのかを特定できればいいのですが、思った以上に個体差大きそうで難しそうなので、ユーザー環境と個体ごとの調整は肝でしょうね。
書込番号:25725035
1点

まあ、AMDのグラボの時も胡散臭い話がネットに上がって、上げた側が変な保管状態でそれが原因だったという話もあるし、鵜呑みにして良いかと言うとそんな事はないと思う。
そんなに信頼性がないなら、13世代は出て一年だし個人的には数%程度の話で壊れる期間ももっと長いと思ってるので、この話は割とふかしだと思う。
ただ、壊れる話は対策も出てるのでこちらはある程度は本当と言うところかな?
インテルの報告待ちではある。
書込番号:25725084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題になってる対応BIOSの内容見たら大体わかりますね。
ASUSの場合ですが・・・
MultiCore Enhancement AUTO→Disabled Enforce All limits
SVID Behavior AUTO→Intel's Fail Safe
IA-CEP AUTO→Enabled
SA-CEP AUTO→Enabled
IA TDC Current Limit AUTO→Intel's Default
まあこんな設定で使うなら14900Kとか13900Kの意味は全くないと思いますが・・(笑)
なのでインテルのデフォルト設定は以前からあったわけなので、これをマザーメーカーが無視して無茶してると言い逃れは出来ると思います。
ただし明らかに黙認された節はあるので、マザーメーカーのせいだとは言えないと自分は思います。
書込番号:25725169
0点

誤解のないように言いますと、この記事には続きがあって、インテル推奨値でもプログラムが落ちるとか言ってるんですね。
個人的にはCO状態で落ちるについては無理なOC状態で定格を超えてるのでそれで壊れるというのは分かるのですが。。。
そのあとの話を見て、どうにも胡散くさいと思ったのです。
マザーのOCについてはインテルはマザーメーカーにいろいろと口出ししてきた経緯を見ても、個人的にはOCが危ないならマザーメーカーへのインテルからの指導が入るのが一般的だと思うけど、インテルはそれをせずに高性能を売りにしたいために黙認していた帰来があるので個人的にはインテルにも責任はあると思う。
書込番号:25725187
1点

あとまあ例のかなりの問題児である14900KS使って色々試してわかりましたが、CPUをきっちり冷やしたら消費電力もかなり下がるCPUなので、冷やせないクーラーで使うほど問題も出やすくなるということです。
こちらがASCIIで測定された14900KSを90度制限でのCINEBENCH2024の結果と消費電力です。
スコアー
https://ascii.jp/elem/000/003/702/3702140/img.html
消費電力
https://ascii.jp/elem/000/003/702/3702289/img.html
これに対して自分の14900KS・・殻割して本格水冷・・ラジエター360mmが3個です。
asciiがスコアー2014で消費電力が最大396Wなのに対して自分のはスコアー15%アップで2316ですが温度無制限でも89℃で消費電力は最大で311Wです。
CINEBENCH-R23の時は最大83℃でスコアー44139で消費電力の最大で339Wです。
つまり冷えなくても頑張ってクロック上げようとする設定なので、冷えてないと余計に無駄な消費電力がかかるということです。
まあこれはメモリーでもCPUでもOCしてたらわかることですがメモリーでも8000で回すにに1.35Vで回せても限界付近の5%伸ばすのに1.6Vくらいいるようになるのと原理は同じです。
本来は自分のシステムの冷却能力にあった設定を自分で見つけて運用するのが正しいのですが、普通の人はほぼやってないとは思います。
なのでマザーメーカーのやることも極端にならざるを得ないとは思います。
自分は今までいろいろCPU使ってきてOCもしてみましたが、OS落ちようがエラー出ようが限界まで回そうとするこういったCPUもまあ少ないので、ある意味唯一無二で嫌いではありません(笑)
しかし普通の人には絶対に勧められませんね(^^;
書込番号:25725247
2点

会社の有名大手PCでも大した負荷掛けてない意図してないタイミングの短時間で固まったりしますからね。
対策は再起動して様子を見てくださいでもうそれで仕様という感じ。
自作の世界で特にOCマザーボードやBIOSで変わったりもすると、どこまでどこが責任を取るかユーザー側の問題も決してゼロではないとおもえるのとで色々と腑に落ちない結末が普通かなと思わなくもなく、しかしどう対応するのか興味もありですね。
あと私の14900Kと7950X環境だけでなく、14700KFや7900X3Dや7800X3D環境全てでデフォルト設定より電力大幅に下げてますが1週間連続はおろか数日でも壊れそうで、しかしそれで不良とか全く思ってもいないどころか全て満足して使用できてます。
現在だけでなく過去もこういうものだと思っていました。
というか設定の妙というのは必ず必要で、安定性を求めて重視するなら、特に長時間なら相当なマージンが必要な設定となるのは必然なだけで、何を求めてどう料理するかは当たり前のことかなと。特にK付きは冷却面での設定変更は前から必須。
全てを求めた設定にするなら、相当注意深い相応な環境を必然的に用意すべきだと思えるのと個体差は当然あり難しい。
今更感と共に情けなさも感じるほどですが、それはさておき実際のところ簡易水冷しとけば大丈夫なはずでしょ?的なところもあったでしょうから数か月も持たず壊してしまった人も出てしまった感じなので、実際のところIntelもマザーボードメーカーも驚いているのではないかなと思わなくもないですが、設定下げたプロファイルも準備していてそれをデフォルトなりCPU温度を考慮して設定するなりをしていれば、そういうのも防げたのでしょうね。
K付きは過去も現在もそもそもOC用で設定変更してなんぼのCPUなので、そこまでする必要は個人的には感じませんが。
書込番号:25727004
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 6:44:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/08 7:58:59 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/08 0:38:28 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/05 9:54:16 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 19:05:45 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/03 15:59:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:26:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/01 7:07:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/31 9:11:27 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/28 11:40:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





