


こんにちは。
連日のように起きている、ATのABペダル踏み間違いによる衝突事故。、その防止策としてMTに乗せるべき、という意見を良く耳にします。しかし、この考え方の根拠が僕には良く分かりません。何故なら明確な、納得出来る理由が論理的に述べられているのを目にしたことが無いからです。そもそも、踏み間違いと暴走は別のものであり、たとえ踏み違えてもすぐに気づいて対処すれば、その後のクラッシュは避けられるハズです。そこで伺いたいのですが
1 MTなら踏み間違いそのものがなくなる
2 MTでも踏み間違いは起こり得るが、その後の暴走を防止出来る
3 踏み間違いも暴走も防げないが、1度の暴走で終わる
MTに乗るべき、という方はどの考えで仰っているのでしょう?
1であれば、ATだろうとMTだろうと右にアクセル、その左にブレーキという配置、右足の踏み替えで操作を行うことは同じ、違いはMTはペダルの大きさがほぼ同じだが、ATは幅広でかなり大きいこと、その2ペダルしか存在しないことですね。これを見る限り、むしろ条件的にはMTの方が間違え易い、とも云える気がします。
2と3は有り得ることですね。ATで暴走、クラッシュした人はその後、バックで急発進、またクラッシュ、またまた前進して・・・と1次、2次、3次と果てしなく同じ行為を繰り返すことがありますが、MTなら、最悪でも1次クラッシュで終わることが多いでしょう。エンストしますからね。そこでワザワザ再始動して・・・ってちょっと考えられない。まあ、やる人はやるのかもしれないけど。
従って僕の結論は踏み間違うリスクに関しては、ATでもMTでも大差なし、暴走はMTの場合、1次で終わる可能性は高い。事故件数は大きくは減らないと思います。MT派の根拠の一つは、現在の事故件数の分布かな、と想像しますが、走行台数がATに比べてMTの方が遥かに少ないので、踏み間違い事故そのものも少なくて当然ですね。
僕はATだのMTだの形式なんぞより、人的要因、運転適性の方が遥かにこの事故の原因として大きい、と思いますが、それでもMTを強く推す方、論理的な意見が有りましたら、宜しくお願いします。
書込番号:25801734
8点

RTZさん
MTの発進の仕方は下記のように複雑です。
1.クラッチペダルを踏む
2ギアを1速に入れる
3.アクセルを踏みながらクラッチをペダルを離して発進する
しかし、ATはシフトがD等になっていれば、アクセルを踏むだけで発進してしまうのです。
つまり、操作が複雑なMTのペダル踏み間違い事故は、操作が簡単なATに比較すると間違いなく減るのです。
又、MTはクラッチのつなぎ方が悪いとエンストするという点も、事故が少なくなる一因です。
あとMTはギアが1速のままですから、ATのようのどこまでも加速するような事もありません。
https://car-me.jp/articles/14990
書込番号:25801766
30点

長いから全ては読んでいませんが…
無くなるとは思いませんが少なく成るでしょう。
根拠としては
ブレーキを踏んだはずとするなら必ずセットでクラッチを切
りほばニュートラルにしますから。
MTでクラッチを切らずにブレーキを踏む事はあり得ない動作ですからね。
ブレーキだと思って踏んだのがアクセルですがクラッチも切っているのでエンジンがバイーンと成るだけですね。
その後のパニック状態でどんな操作をするかは未知数ですが
ね。
アクセル全開低ギアに自動でシフトダウンしてフル加速で走る事は無いはずですよ。
書込番号:25801767 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

MTの場合、車を止めるためにはブレーキだけでなく必ずクラッチも踏み込みます
従ってブレーキとアクセルと踏み間違えたとしても停止操作はAT車のアクセルだけを踏むではなく、
MT車はアクセルだけでなくクラッチを踏み込むのでエンジンの空ふかしで暴走はしません。
シフトを繋いだ状態での停止の場合は必ずブレーキだけでなくクラッチも踏んでいます、従って誤ってアクセルを踏んでも空ふかしで暴走はしません。
シフトをニュートラルにして停止の場合はATのようにブレーキだけを踏んで停止できます、しかしがこの時誤ってアクセルを踏んでも空ふかしになるだけで暴走はしません。
あと、ATはブレーキとアクセルの操作だけなので左足はどこにあってもいいのですが、MT車は常に左足クラッチを操作するので変な姿勢での運てはできず左足と右足の位置関係がAT車に比べ制約されるのでブレーキとアクセルの位置関係を誤り難い、ということもあります。
書込番号:25801780
9点

シフトの構造もあるよね。
MTは1速とバックが離れてるのに対して、ATなんかはストレート構造ならRとDが近いから入れ間違いある。
特に電子式シフトノブの車種だと入れた後にその位置で止まらず、真ん中に戻ってくる構造の物もあるから尚更。
要因は一つとは限らないが、シフトとペダルの構造を考えればやはりMTは踏み間違いが圧倒的に少ない。
書込番号:25801781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高齢者の叔母はATは恐いからと言って、今でもMT車を乗っています。
でもその前に免許を返納をして欲しいのですが...
書込番号:25801782
9点

>麻呂犬さん
>MTでクラッチを切らずにブレーキを踏む事はあり得ない動作ですからね。
ああ、それは人それぞれと思います。私はブレーキ踏んでもクラッチは切りません。クラッチ切るのは停止寸前です。ギリギリまでギアは入れたままです。そのほうが安全ですので。
>RTZさん
踏み間違い事故は発進時が多いので発進時に慌てる人がスムーズなクラッチ操作ができるとは思えませんので、まずはエンストするでしょう。仮にうまくつながったとしても1速で出る速度はたかが知れてます。もちろんコンビニに突っ込む被害は出るでしょう。
それ以前にMT運転する人はクラッチ操作という操作に慣れているわけなんで、そうそう慌てることがありません。
自分でMT運転してて思うのは、アクセルとブレーキを踏み間違えで前に進まないとかってことはあり得てもその逆は無いかなぁ、、、ってのが心情です。というのも私の場合ですけど、右足は常にブレーキに乗せてますから、、、、アクセル操作するときだけひねって踏みます。右足の踵はブレーキの下です。クラッチペダルはギアチェンジと停止時発進時以外は使いませんね〜。
書込番号:25801785
12点

mt推す人は
3ペダルのクラッチ着きのシフトレバーゴキゴキ
動かすやつなら少なくなるんじゃないって意見ですよね
まぁそうかもしれませんが
もう過去の構造なんで これから先論じても
しょうがないでしょ
書込番号:25801787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カスタードクリームぱんぱんさん
いまのところMTの踏み間違い事故の話が無いからじゃないんですかね?70台以上のドライバーのMT普及率は高そうなのにですね〜。
あとMTの普及率が高かったころより増えている事故ってこともあるので、統計的に証明されてるってことじゃないですかね?
まぁ、個人的には70台以上は更新時に毎回試験を受けて不合格者はMTもしくは今度採用される踏み間違い防止車両のみの運転を許可ってことでいいんじゃないですかね?私は全く困りません。AT大好きの皆様も全く困りませんよね。
書込番号:25801798
9点

踏み違えで大事故を起こす方。
日常からアクセルを一気に踏み込む運転をしてるからでしょう。
段差乗上を伴う発進ではより注意が肝要だが、出来ない人なんだな。でも実地の運転試験で無いとダメだしは出来ないな。
高齢者講習での実地指導では前進による段差乗上が指導項目にあり乗り上げたらすぐに踏みかえてブレーキを掛けます。
出来なくても講習だからペナルティーは無いそうだが、更新時に渡す書類には突起で書き込まれるのかもと思うがどうなのかな。
通常のAT車はトルコンクラッチ、セレクターをDかRに入れてブレーキペダルから足を離すとクリープで動き出す、前後に進むのを確認できるからゆっくりアクセルを踏み込んで速度を上げる。これができれば急発進など起こりようがない。
最近の板クラッチの自動だとクリープは無いと思うのでアクセルを踏んで前後どちらに動くか確認してから速度を上げる。
ヴィヴィオというスバルの電磁クラッチCVTはアクセルを踏まなきゃクラッチは繋がらないので似たような操作ですね。
MT車なら踏み違いは無くなるかと言っても発進時に前へ行くつもりがバックする、その逆は起こしそうですがエンストが救ってくれるのかも。
バックに入れるとブザーが警告音を出すが聞いていないのでしょう。
書込番号:25801804
1点

>スーパーアルテッツァさん
>麻呂犬さん
>奈良のZXさん
>コウ吉ちゃんさん
>ジャック・スバロウさん
>KIMONOSTEREOさん
>カスタードクリームぱんぱんさん
皆様、初めまして。ご回答有難うございます
本来はお一人づつ返信させて頂くのですが、一度に非常にたくさんの回答を頂いてしまったので、まとめての返信にて失礼いたします。
まず、勘違いされている方もいるかもしれませんが、僕は引退している年でAT限定ではありません。
というより、現役時代は運転免許に深く関わる仕事をしていました。身バレが嫌なのでズバリは避けますが、教習所の職員、指導・検定員、公安委員会の職員、試験場の試験官など、まあこの中のどれかです。
>MTはクラッチのつなぎ方が悪いとエンストするという点も、事故が少なくなる一因
>スムーズなクラッチ操作ができるとは思えませんので、まずはエンストする
クラッチミートのミスはエンストですが、アクセル操作のミスは急発進になりますね。スーパーアルテッツァさんのようなエキスパートは考えられないかもしれませんが、アイドリング+αのデリケートな踏み加減が出来ず、一気に2000〜3000回転以上上げてミートしようとする人がいるのです。コンビニ入り口付近の枠でそれをやれば、即店に突っ込みますね。
>ブレーキを踏んだはずとするなら必ずセットでクラッチを切りほばニュートラルにします
二輪車の課題、指定速度からの急停止、通称短制動はご存じですか?あれは停止寸前にクラッチを切らなければ減点です。切り忘れてエンストしても減点になりません。緊急時、エンストなんぞよりも制動距離短縮の方を重視している証拠です。
>MTはギアが1速のままですから、ATのようのどこまでも加速するような事もありません
仮に障害物が100m先なら、クラッシュは免れるかもしれません。しかし、先程も申したようコンビニ入り口目の前の枠でやったら、あっという間に突っ込んでしまいます。
発進時についての言及が多いようですが、既に走行している場合、2nd、3rdで走っている場合の踏み間違いに関しては如何ですか?
書込番号:25801853
5点

後ろから見ていて車体がブルブル、ガコガコしながら停止するのはもしかして?
書込番号:25801862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一気に2000〜3000回転以上上げてミートしようとする人がいるのです。コンビニ入り口付近の枠でそれをやれば、即店に突っ込みますね。
可能性としてはあり得る話ですが、それでもATの踏み間違いで突っ込む可能性よりかは間違いなく少なくなるでしょうね。
>発進時についての言及が多いようですが、既に走行している場合、2nd、3rdで走っている場合の踏み間違いに関しては如何ですか?
走行中の場合ですがATで踏み間違うとシフトダウン状態になって急加速しますが、MTはシフトダウンしませんので急加速はしません。
このような理由から走行中の踏み間違いでも、MTよりもATの方が危険度は大きいです。
書込番号:25801875
8点

>停止寸前にクラッチを切らなければ減点です。切り忘れてエンストしても減点になりません
試験じゃないんで、停止寸前までクラッチを切ってはダメな事じゃないでしょう。
試験ではエンストは減点じゃないですが、公道で急制動で止まるつもりでしょうか。
自分の父親は進行性の難病でしたが、初期の頃は病院に車で行ってましたがMTのお陰か事故はしませんでした。
60代中頃でしたが、かなり危ない運転になってのを一緒に乗って確認したので、運転をしないように説得しました。
本人も自覚はあったようでその後運転はしなくなりましたが、真っ直ぐ行けなくなっていたし、切り返しもかなり手間取るようになっていました。
それでもクラッチを切るのは本能的にしてるせいか暴走はしなかったし、事故も無く車を降りて貰えたのは助かりました。
その後は自分が有給を取って病院への送り迎えをしてました。
書込番号:25801890
3点

マニュアル車でも昔から踏み間違えは自体はありますし、空ぶかしからリカバリーして大事に至らなかったか、リカバリーできずに衝突してもギヤ固定ゆえ、暴走とまでは至らず比較的被害が軽微ならば、報道等されず目立たないでしょう。
私も長年マニュアル車ばかりで、前車からオートマに転向しましたが、「自分がマニュアル車を運転できると言っても、マニュアル車にすれば良いとまでは言いません」けど。
多少オートマ車の利便性は損ないますが、マニュアルシフトモードみたいに、ある程度アクセルを踏んだ時には、自動でキックダウンやシフトアップはせずに、手動でギヤを操作させるとか、マニュアルかオートマか白か黒かの話でも無いかと。
書込番号:25801896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AT乗っちゃダメ と言われれば
あきらめる人は増えそうだから
事故は減るでしょう
それが 「交通の安全と円滑を図る」
に即しているかは 違うんじゃないですかね。
書込番号:25801908
3点

「誤発進」(誤ってブレーキではなくアクセルを踏んでしまう)による暴走事故は、マニュアルトランスミッションに比べてオートマチックトランスミッションのドライバーに一般的に多い。
1. ペダルの構成と使い方
- オートマチック車ではドライバーは右足で2つのペダル(アクセルとブレーキ)しか使わない。 この単純さは、特にストレスの多い状況において、ドライバーが誤って間違ったペダルを踏んでしまうという混乱を招くことがある。
- マニュアル車では、3つのペダル(クラッチ、ブレーキ、アクセル)を使うため、両足を使う必要がある。 この構成は一般的に、右足がブレーキとアクセルの明確な役割を担っているという筋肉記憶を強化する。
2. ドライバーの注意と関与
- オートマチック車のドライバーは、ギアチェンジの必要性が減るため、運転プロセスへの関与が少なくなる可能性がある。 これは、ひとりよがりや注意力の低下につながり、誤発進の可能性を高める。
- マニュアル車のドライバーは、常にギアをシフトする必要があるため、一般的に運転への集中力が高まる。 この集中力の高まりは、状況認識を高め、ペダル使用をより正確にコントロールすることにつながる。
3. 認知的負荷とマッスルメモリー
- オートマチック車ではギアシフトを頻繁に行うことがないため、特にストレス下では、明確なペダル使用に関する筋肉記憶が定着しない可能性がある。 ドライバーはパニックに陥り、間違ったペダルを踏んで暴走事故につながるかもしれない。
- マニュアル車では、クラッチペダルをアクセルやブレーキと併用する必要があるため、より複雑だが一貫したマッスルメモリーパターンが形成される。 この複雑さが正しいペダルの使い方を強化し、ペダル踏み間違いの可能性を減らす。
4. ストレスとパニック反応
- 突然の出来事やストレスの多い状況では、オートマチック車のペダル設定が単純であることが裏目に出ることがある。 ドライバーはパニック反応により、ブレーキではなくアクセルをうっかり踏んでしまうかもしれない。
- マニュアル車では、クラッチペダルを操作するという認知的なタスクが追加されるため、ドライバーの行動がより意図的かつ積極的になり、パニックによる誤発進の防止に役立つ可能性がある。
オートマチック・トランスミッションは使いやすさを提供する反面、そのことが時に誤発進による暴走事故の増加につながる可能性がある。 マニュアルトランスミッションは、その複雑さにもかかわらず、より良い筋肉の記憶と関与を育む傾向があり、そのようなミスの可能性を減らす。
書込番号:25801928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>神戸みなとさん
>北の羆さん
>チビ号さん
>ひろ君ひろ君さん
初めまして、ご回答有難うございます。
>シフトをニュートラルにして停止の場合はATのようにブレーキだけを踏んで停止できます、しかしがこの時誤ってアクセルを踏んでも空ふかしになるだけで暴走はしません
踏み間違い事故を起こす方は、ブレーキと信じてアクセルを床まで踏んでいると思われます。クラッチを踏めば見かけ上Nになりますが、慣性の法則が働くためすぐには止まりません。暴走は収まるでしょうが、直ちに対処出来る冷静さを持たない人は、いずれどこかにぶつかるでしょう。そして、僕はそのような人が対象の話をしているのです。
>試験じゃないんで、停止寸前までクラッチを切ってはダメな事じゃないでしょう。
>試験ではエンストは減点じゃないですが、公道で急制動で止まるつもりでしょうか。
僕は短制動が試験に存在する目的を説明したつもりですが、真意が伝わらず残念です。それと、緊急時、と断っているハズですが、目の前に急に飛び出されても急ブレーキを踏みませんか?僕なら轢きたくないので躊躇なく踏みます。
>マニュアル車でも昔から踏み間違えは自体はありますし、空ぶかしからリカバリーして大事に至らなかったか、リカバリーできずに衝突してもギヤ固定ゆえ、暴走とまでは至らず比較的被害が軽微ならば、報道等されず目立たないでしょう。
本当の話かどうかは知る由もないですが、最近病院の駐車場で急発進、歩行者二人の脇をかすめるように通過し、壁に激突したスイスポがMTだった、という話を聞きました。明らかに誤報という証拠が有れば謝罪しますが、有り得ないことではないですね。
>マニュアルかオートマか白か黒かの話でも無いかと
僕も別にMTに恨みがある訳でも、悪者にしたい訳でもありません。つい先日まで仕事で嫌という程乗ったので、今更プライベートで乗りたいとは思いませんが、存在の否定をするつもりは毛頭ありません。ただ、MTの方が踏み間違いが減るというなら、単なる思い込みではない明確な根拠が知りたい、と言っただけです。
>AT乗っちゃダメ と言われれば あきらめる人は増えそうだから事故は減るでしょう
AT限定の人は、物理的に乗れなくなりますからね。
書込番号:25801966
2点

>SMLO&Rさん
SMLO&Rさん、初めまして。ご回答有難うございます。
要約すると、MTは緊張感の持続、いわゆる、考えなくとも体が勝手に動く、操作を覚えている、ATは逆に緊張感の減少、運転の他に気が散りやすくなる・舐めた態度に陥りやすいということでしょうか?車の構造や取り扱い方、上手い下手ではなく、精神論的な切り口ですね。今のところ、一番しっくりきます。
書込番号:25801980
1点

>RTZさん
〉現役時代は運転免許に深く関わる仕事をしていまし
MTで厄介なのは
発進の半クラと坂道発進だと思います
ATからMTにすればと言うよりMTならMTに乗れない
くらいになったら運転が億劫になり
不用意な事故が起きにくい可能性はあります
あと多くの踏み間違い暴走事故は
駐車場や交差点の低速(ブレーキ操作)からの暴走
踏み間違えとは言え(踏み間違えには違いないが)
あっ間違えたみたいな感じでなく
アクセルペタルをブレーキペタルと疑わず
止めたい一心でいつまでも床一杯踏み続ける事故が多い
アクセルではなくブレーキで(を緩める事による)発進(加速)
させるクリープ現象による勘違いで
咄嗟に止めたい時ブレーキからアクセルへの足の移動をしてしまうんじゃないかな
と
僕は思う
書込番号:25801992
2点

踏み間違え対策として、マニュアル車がそんなに有効ならば、オートマ車に踏み間違え防止装置を義務化するだけでは無く、マニュアル車も有効だと広報して補助金を出せば良いでしょう。
同一車種でも、昔はオートマ仕様の方が割高だったのに、今はマニュアル仕様の方が割高みたいてすし、そもそもマニュアル仕様すら無いクルマもあります。
踏み間違え事故は、高齢者による重大事故のニュースが目立つとは言え、件数としては同じくらい若年者も踏み間違え事故を起こしているようです。
踏み間違え防止装置に頼るのは本末転倒ですが、老若男女オートマ限定免許の人にも、一定の効果はあるでしょう。
書込番号:25802001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ATで踏み間違う人は、運動能力や反射神経が衰えた人が多く、間違った時点でリカバリー修正が出来ずロケット状に突っ込んでしまうわけです。
そのように、単純な2ペダルATでも間違うような人がMTの3ペダルに今さら対応できるわけがないだろうって。
もちろん昔からMT専門という人は別だけどね。
まあ時代に逆行するようなMT推奨談義は時代錯誤としか言えないような。
書込番号:25802018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MTで踏み間違えても、とっさに左足が動いてクラッチ切るから、ぶつかってもニュートラルだし暴走しないんだお
それにATだと発進と停止の時ぐらいにしか変速機さわらないからとっさにギアをニュートラルするのは困難だけど、MTなら簡単にニュートラルに出来るんだお
ただATにも無理矢理パーキングに入れてギア壊れちゃうけど減速する荒業がある、でも最近の車は出来ないかも
踏み間違えはそもそも足元が狭かったり、シートのホールド感が低い車で起きやすいから、そうした車を選ばなければそれだけで危険が軽減されるんだお
それにAT暴走させる人はブレーキ左足で踏んでる人が多いから、ブレーキとアクセルの同時押しを何度もすると稀にECUにバグや裏ワザが発生するんじゃないのかと思うんだお
書込番号:25802056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>ナイトエンジェルさん
こんにちは。
>シフトの構造もあるよね
順番メチャメチャですが、ご勘弁を。
これ、一番言いたかったことの一つなんだけど、初代プリウス辺りから流行りだした?変形セレクター、今では増々増殖して来て、下手するとメーカー毎どころか、車種毎に違ってたりしますよね?このような車の根幹に係わる、ほとんど全てのドライバーにとって共通認識の出来上がっていた操作を、個性や差別化といった下らない理由で変えるべきではないと思うんですけどね。うちの車も見事に変形セレクターで、最初はまごつきました。暴走事故にはどの程度影響があるのか知りませんけどね。
>MTに乗れないくらいになったら運転が億劫になり不用意な事故が起きにくい可能性はあります
ひろ君ひろ君さんの、
>AT乗っちゃダメ と言われれば あきらめる人は増えそうだから事故は減るでしょう
と同じ考えですね。アクセルをブレーキと信じ切って踏んでいるというのは僕と同じです。
>単純な2ペダルATでも間違うような人がMTの3ペダルに今さら対応できるわけがないだろう
他の質問に対する回答で、この件に回答したことが有ります。長いのでここに書きませんが、衰えた人もいるだろうし、元々向いていない人もいます。僕は仕事柄、免許をもっていない、初心者未満の人を数多く見て来ました。ハッキリ言うと、運転適性の優れた方、有る方は想像以上に少ないのが現状です。
>時代に逆行するようなMT推奨談義は時代錯誤としか言えない
工業製品の常識で、これが逆行することは無いでしょうね。僕の知る限り、年々操作が複雑になるけしからない商品は、PCとスマホくらいです。(笑) MTですら、昔に比べればヒルスタートアシスト、ABH、プリクラッシュにレーンキープアシストとか、余計なお世話な装備が増えましたね。個人的にはせいぜいプリクラ位で他は全部いらない、邪魔なんでキャンセル出来るものはしています。
書込番号:25802064
1点

あくまでも想像ですが、踏み間違いなどでパニックになるのは、自分が思っていたのと違う動作が起こったから、ではないかと思います。
例えば前進するつもりだったのに後退してパニックになった、など。
そうなる要因としては、自動化が進んだから、と言うことが考えられます。
MTの場合は前進するにしても後退するにしても、クラッチ合わせという技術が必要です。
その際、集中力は「車の挙動」に高い関心がいってるはず。エンストしたくないですからね。
だからギアはローに入ってるか?バックではないか?意識してるし、僅かに動き出した瞬間、前進のはずがバックしたらその刹那にクラッチを踏み込むはず。無意識のうちに。
要は集中力が雲泥の差だと言うことです。ATとMTの発進時は。
自動化すれば必ず人間はその点についてバカになります。
クルマが動き出す挙動についての関心が、ATになって無関心になってしまっていると考えられます。
だから想像していたのと違う動作が発生した時、バカになったドライバーはパニックを起こすのではないでしょうか。
私はMTはバイクしか乗ってませんが、バイクの場合でも昔の2ストスクーターはよく暴走事故を起こしてました。今のトロい4ストスクーターではあまり聞きませんが。
でもMTのバイクでうっかり暴走させてバイクだけ飛んでいった、なんてあまり聞いたことありません。
やはりクルマもMTにすれば踏み間違いの暴走事故は激減すると思います。
書込番号:25802133
6点

>パラダイスロストさん
パラダイスロストさん、こんにちは。
>とっさに左足が動いてクラッチ切るから、ぶつかってもニュートラルだし暴走しない
暴走は収まりますね。但し、アクセルをブレーキと信じて踏んでいるうちは、すぐに止まることはないのでぶつからないうちに次の一手が必要です。
ご回答頂いた皆様、有難うございました。
普段、目にした書き込みからの想像では、〇〇の理由でMTは踏み間違いが起きにくい、という意見がもっと多いかと思いましたが、意外にも踏み間違いはあるが、シフトアップしないので、或いはクラッチ踏んで惰力走行出来るので、ATよりは被害が少ないといったマシ的な意見を多く頂きました。僕はあくまで中立であって、MTvsATの対立をあおりたい訳ではありません。自身はAT派ですが、大金持ちでポツンと一軒家のような住家なら、1台はMTも良いな、と思ったりします。
短時間に凄い数の返信を頂いたので、これ以上増えて収拾が付かなくなるうちに締めさせて頂きます。
なおgoodアンサーは一味違った切り口のSMLO&Rさん、スーパーアルテッツァさんとチビ号さんにさせて頂きました。
有難うございました。
書込番号:25802142
3点

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさん、初めまして。あまりにも短時間で数多くのコメントを頂き、返信に難儀しないうちにと締めさせて頂きました。にも係わらず、ご回答有難うございます。
>自分が思っていたのと違う動作が起こったから
>自動化が進んだから
それは言えると思います。僕もかなり昔から乗っているので、あまりにも過保護なオートライト、オートワイパー、レーンキープ、ABH等どれも必要と思わないし、キャンセルしています。レーンキープや自動ブレーキ(この言葉自体勘違い、過信を生むと思うが)は決してドライバーに楽をさせるためのものではありません。それを勘違いした人が高速の工事帯に突っ込んだりするのだと思います。過度の過保護装置、どうにかならないかと思いますが、この流れは止まらないでしょうね。
>要は集中力が雲泥の差だと言うことです
現時点ではこれが一番的確な説明のひとつ、なんでしょうね。いずれ、EVが主流の時代が来るのか分からないけど、もしそうなったら、理論的にMTは無用の長物、加速は暴力的、恐ろしい時代になりそうです。
書込番号:25802164
1点

踏み間違いの原因はアクセルの上に足が乗っている時間が長いのでブレーキよりもアクセルの方が踏みやすいこと。
踏み間違い自体は若者も同程度だがリカバリーが老人は苦手。
スピードが上がった恐怖でブレーキだと信じて疑わないアクセルをますます強く踏む。
発生要因は同乗者が突然声をあげたり、携帯電話が鳴ったとかのちょっとしたビックリが多いのです。
発進時にはエンストで事故が減ることはあるでしょうが踏み間違い自体は減ることはありません。
ベンツの1号機もブレーキ操作で壁に突っ込んだと言われていますのが
、それ以降、安全対策が進んでも、その上を行く愚かさ、リスクホメオスタシスを人間は持っているので事故を減らすなら自動運転だと言うのがgoogleの自動運転開発者の言葉です。
書込番号:25802264
4点

>あまりにも過保護なオートライト、オートワイパー、レーンキープ、ABH等どれも必要と思わないし、キャンセルしています。レーンキープや自動ブレーキ(この言葉自体勘違い、過信を生むと思う
それは関係ない
集中力があればキャンセルする必要がなく
実際に私が事故はなく、キャンセルしても集中力が低下すれば事故は避けられない
スレ主さんは事故を起こした時、キャンセルしたことは後悔しないとは私は言い切れないと思いますよ
アクセルとブレーキの踏み間違いも認識が低下してMTも意味が無いと思います、暴走は避けられますが
書込番号:25802368
4点

>RTZさん
>理論的にMTは無用の長物、加速は暴力的、恐ろしい時代になりそうです。
全く同感です。
今やBEVは0-100km/h加速が2秒を切るようなバカみたいなレベルを目指しています。
メーカーは「安全装置が優れているから」なんて言い訳するでしょうけど、そんな殺人的な破壊力はいらんやろ!とつくづく思います。
人間誰しも軽いパニックというのを経験したことがあると思いますが(そうでもない?)、パニクるのはまず間違いなく予測に反した結果が返ってきたときです。
「前進するはずなのに後退した」などはわかりやすい好例です。
しかし普通はそうなってもパニックになることは希です。
「あ、シフトレバーを入れ間違えてた・・・てへ。」で済むのが普通ですが、高齢者になるほどそんなときの対応力は落ちると思います。
しかしそれがMTであれば、クラッチを踏み込む→ギアを入れる→アクセルの踏力を調整しながらクラッチあわせをする、といった段階を踏むことで、そこに対する集中力が高まりますので、仮にギアが間違っていたとしてもパニクる可能性は低いと想像できます。
そう思う根拠に、実例として私の高齢の父が最後までMT車に乗っていた、という経験があります。
脳梗塞を経て運動能力も判断力もかなり落ちていた父ですが、クルマの運転だけは生きがいのようなものだったので様子を見ながらしばらく運転させていました。
実際の運転状況を見ていて強く感じたのは、MT車(タウンエースバン・ディーゼル5MT)で暴走事故を起こす心配はない、でした。
長年やってきたMT操作はほとんど無意識にできていましたが、クラッチあわせはやはり次第に難しくなるようで、発進時は非常に慎重に操作していました。
なので暴走はおろか、加速は超低速で後続車がいようものならバンバン抜かれていくような迷惑な運転です。しかしだからこそ他人を傷つけるような心配はなかったので、田舎と言うこともありしばらく運転させていましたが、さすがに脱輪などが多くなってきたので最終的には返納してもらいました。
実際に実例を見てきた身として、高齢者は最終的にMT限定免許を義務づければ、暴走事故は激減すると自信を持って言えます。
てか、法改正でそうしてもらえば、私自身が助かるなぁ・・・なんてもくろんでいますが、まあ、無理でしょうね・・・
書込番号:25802386
7点

>ダンニャバードさん
マニュアル車なら大丈夫と判断するか、マニュアル車でも大丈夫では無いと判断するか、地方の車社会だと本人や家族の生活ともかかわり、悩ましいですね。
私も実例を見てきた身として、やはり脳梗塞で運動能力や判断力が少し落ちていた父ですが、還暦前で復職後は自力で通勤してもらいたく、主治医に相談して試験場で適正相談もしてお墨付きをもらいました。
ただ右半身に後遺症があるのは気がかりなので、家族と交代で同乗し、数日近所の運転で様子を見ていたのですが・・・
交差点を右折する為に、クラッチを切りブレーキを踏んで徐行させるつもりで、アクセルを踏んでしまい空ぶかしとなりました。
既に速度は落ちていたのと、歩行者や対向車も無く右折できましたが、本人は「踏み間違えていた」と指摘するまで全く気づいていなかったので、次も大事には至らないという保証は無いから、運転させるのは諦めました。
オートマ車の典型的な暴走ではないにしろ、踏み間違えによる「ブレーキ操作不適」で事故を起こせば、低速でも重大な結果となる可能性を危惧しました。
もう30年も前の話なので、返納しても補助も何も無い時代でしたが、私も当時の父の年齢に近くなり、クルマが無くても生活できるか試したら、買い物は通販でも病院はリモートと言うワケにもいかず・・・
書込番号:25802484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
経験談、ありがとうございます。
うちの父の姿とダブるところもあり、ふむふむと拝見しました。
>交差点を右折する為に、クラッチを切りブレーキを踏んで徐行させるつもりで、アクセルを踏んでしまい空ぶかしとなりました。
アクセルとブレーキはともに右足で踏むものですから、能力が落ちてくるとやはり踏み間違えやすいのかもしれませんね。
しかしクラッチは左足でしか踏みませんので、ほかのペダルと勘違いすることはなく、うっかりつないでしまう可能性も低い気はします。
もしそのとき、AT車だったら事故になっていたかもしれませんね。
同様の事例は割と多いかもしれません。
なお、AT車であっても軽トラなどの性能の低いものであれば、うっかり踏み間違えてもパニックには至らずに修正できる可能性は高いと思います。
しかしハイパワーであっという間に加速してしまう車種だと、「えっ?」と思った直後には取り返しの付かない速度に達してしまい、パニック→暴走となってしまいそうです。
なのでMT限定とまでは行かなくとも、馬力制限を検討しても良いと思っています(って、以前もどこかで書いた記憶があります・・・)
いずれにしてもある程度のレベルまで落ちれば、MTだろうと低馬力だろうと困難になりますから、免許返納を否定するものではありません。
書込番号:25802522
1点

踏み間違いの事故は高齢者が圧倒的に多いという事実があります。
高齢者が若いころの車事情は、マニュアル車が主だった時代です。なのでマニュアル車の経験があるはずです。なので体が覚えているから高齢者はマニュアル車に限定は正論だと思います。今のマニュアル車は、昔みたいなノッキングする前に電子制御が車のエンジンを止めてしまいます。
とにかく左足にあるペダルを踏みこめば車の進行は停止(エンジンの駆動が止まるの意)します。
書込番号:25802737
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>踏み間違いの事故は高齢者が圧倒的に多いという事実があります。
それ、知りたいのですが科学的なデータが見つかりません。
絶対数とか運転免許保有者数比など合理性に欠けるデータではなく、例えば「10000時間・人あたり事故発生率」などの様に運行状況を反映したデータを年齢別クラスに集計した統計などありますでしょうか。
書込番号:25802772
1点

>SMLO&Rさん
知りたい情報はこの辺りでしょうか。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jatp/31/1/31_26/_pdf
研究論文だからちゃんと理解するのが難しそうですが・・・
多分あなたの疑問は低走行距離バイアスなんでしょうね。
一応この論文の結論だけ書くと
>操作エラー、特に「ブレーキとアクセルの踏み間違い」は他の年齢層と比較した場合の高年齢運転者に特徴的な事故要因ととらえる事が出来る。
となっていますね。(しかしそれほど多くも無い、とも書いてありますが。)
事故率や事故比率も「J」状になっていますから、やはり高齢者、若者が多いという事でしょう。
書込番号:25802987
0点

「踏み間違え」事故が発生した時、クルマのオドメーターを調べても、完全にその人しか運転しない場合以外は「10000時間・人あたり事故発生率」みたいなデータは得られないでしょうね。
結局、年齢別の事故率として・・・
イタルダインフォメーション
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
No.139
ペダル踏み間違いによる事故〜事故統計分析から多重衝突の実相に迫る〜
■得られた知見
死亡重傷事故は、高齢運転者によるものが多いが、死傷事故では車両相互事故において若い運転者でも多く発生している。
・・・だそうです。
私見ですが、典型的な踏み間違え事故として、高齢者のクルマが店舗に突っ込んでしまう事例は、人的被害が軽微でもニュースにされるのに、若年者が踏み間違えにより道路で他のクルマと衝突しても、人的被害が軽微ならニュースにされずに目立たないと思います。
書込番号:25803025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
論文ありがとうございます。
ざっと目を通しました。
結局エクスポージャに何を取るかで結論は大きく変わるわけで、私もそこを気にしていたわけです。
この論文でも冒頭にさまざまなエクスポージャとその特徴の説明があり、最終的に現時点ではQIEが妥当性が高いだろうとの前提で、以降はQIEベースの分析になっています。QIEという概念は私は初めて知りました。
私はこの分野について何ら見識を持ちませんので、論文を拝見して「なるほど、そういう分析もありますね」が現時点での印象です。
もちろんもっと良い方法があるなどの見解を持ち合わせているわけではなく「QIEをエクスポージャに取るとこういう結論になる」との理解でそれ以上でも以下でもありません。
同時にこの種の論文は分析者がその立場上欲しい結論を導くためにロジックを組み立てる事も多々あるわけで、この論文作成者が誰かを考えると「そりゃそうだろうね」という気もしています。他により合理的なエクスポージャがあるけれどそれを使うと都合が悪い・・・と言った事は世の中にたくさんあり、特に政府系や〇〇系は私はなかなか素直になれません。
「高齢者が圧倒的に多いという事実」についてはまだ疑問に思っています。「高齢者の方が誤操作率が多い可能性はありそうだ」程度なら納得します。
いずれにしましても、珍しい論文をご紹介いただきありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:25803052
2点

>たぬしさん
たぬしさん、こんにちは。
>踏み間違いの原因はアクセルの上に足が乗っている時間が長いのでブレーキよりもアクセルの方が踏みやすいこと。
踏み間違い自体は若者も同程度だがリカバリーが老人は苦手。
その通りだと思います。
>発進時にはエンストで事故が減ることはあるでしょうが踏み間違い自体は減ることはありません。
僕もそう思っていたんですよ。今回質問してある程度分かりましたが、MT推奨派の方も踏み間違いそのものはある、と思っているようですね。ただ、その後の被害が少ないだろうと。まあ。それは正しいんですが、本当はエンストも自分の問題だけではないんですけどね。追突を招くし、渋滞の原因にもなるでしょう?実際、僕も受験者にエンストされ、追突を喰らったことが有ります。僕自身に責任はないとはいえ、加害者がちょっと気の毒でした。
>事故を減らすなら自動運転だと言うのがgoogleの自動運転開発者の言葉です
自動運転実証実験中のバスが接触事故を起こしましたよね。電車のようにレールという決まったルートが無く、歩行者、自転車、障害物に無法者、といった複雑極まるこの日本の道路で自動運転なんて本当に可能だと思います?
書込番号:25803081
1点

>RTZさん
もう解決済みのところすみません
まず、言われている通り、踏み間違いそのものか、踏み間違いによる暴走か、で少し話が変わってきます
また、通常時はいいとして、前進か後退か、微速発進か、通常の発進か、急発進か、減速から停止か、低速走行か、など運転者がどのような意図を持って操作しようとしていたのかでも変わってきます
>1 MTなら踏み間違いそのものがなくなる
>2 MTでも踏み間違いは起こり得るが、その後の暴走を防止出来る
>3 踏み間違いも暴走も防げないが、1度の暴走で終わる
例題に出されている答えは、もうRTZさんが言われている通りでいいと思います
事故、いわゆる暴走になるのは、1と2の間の話です
踏み間違った結果、それが暴走になるのは、主に低速にコントロールしたい意図に反して、加速していく状況です
低速の発進やコントロール時、ATとMTとで、大きく異なるのは、主にそのコントロールをブレーキで行うか、アクセルで行うか、です
ATはクリープがあるので、ブレーキでコントロールします
MTはアクセルとクラッチでコントロールします
もともとMTは、アクセルに足をかけているので、もし踏み間違えたら、それはブレーキで、意図しない減速になります
左足のクラッチを踏みそこなえば、意図しない加速となります
対するATは、ブレーキでコントロールして、頭の中もブレーキを踏んでいるものとだ認識しているので、踏み間違えたら、それはアクセルで、意図しない加速になります
その後、意図しない状況に対して、どう対応するか、できるのかなどは、2と3の話で、RTZさんも、みなさんも論じておられるところです
書込番号:25803114
0点

>まりも33号さん
まりも33号さん、こんにちは。
貴方は僕の書いた文章を良く読まれていないようですね。
>>あまりにも過保護なオートライト、オートワイパー、レーンキープ、ABH等どれも必要と思わないし、キャンセルしています。レーンキープや自動ブレーキ(この言葉自体勘違い、過信を生むと思う
>それは関係ない
関係ないとはどの部分に対して言っているのですか?前半は僕の独り言のようなものだから良いとして、レーンキープや自動ブレーキがドライバーの過信を生む、この部分に対してならとんでもない話ですね。過日、犬の散歩で横断歩道を渡ろうとした女の子が信号無視の高齢者に轢かれ、犬が亡くなってしまった事故を知らないのですか?その高齢者の言い分「自動ブレーキが作動しなかった」
明らかに運転支援装置の過信でしょう?
>集中力があればキャンセルする必要がなく
逆です。運転に集中しているからこそ、このような装置は必要無い、と言っているのです。そもそも、昔はこんなものは無かったし、うちの車に限って言えば以下の如くトラブル続き、これも使っていない理由の一つです。
オートワイパー 雨量によるワイパースピードが選べない。
オートライト これが便利なのは、短いトンネルが連続する山間部くらい。エンジンを止め、メインスイッチをオフにしてもライトはすぐに消えず、手動でライトをオフにしなくてはいけない。だったら、最初からライトスイッチの操作で良い。
ABH アクセルを踏まなければ解除出来ず、レスポンスも良くないので発進がワンテンポ遅れ、人間の感覚に合わない。トランスミッションがDCTのため、疑似クリープでなじませてからアクセルONしたいが、それが不可能。
レーンキープ 居住地によるが、障害物が多い地域では少し避けようとするたび(通行帯の線やセンターラインに寄るたび)、警告音がうるさい。
なお、僕は自動ブレーキを解除しているとは言っていません。ナイトエンジェルさん達への返信で、こうは言っています。
>個人的にはせいぜいプリクラ位で他は全部いらない
プリクラ=プリクラッシュセーフティ=自動ブレーキ
何故二度目に呼び方を変えたか?自動ブレーキという言葉が如何に誤解や過信を生み、ドライバーの油断を誘うかを強調したかったからですよ。これも僕の車に付いていますが、一応保険のためにこれだけはキャンセルしていませんのでご心配なく。そもそも、キャンセル出来る機能なのかが不明だし。但し、過去3回、誤作動で何の問題もないのに作動したことがあった、しかも2回は駐車中だからまあ良いとして、もう1度は見通しの良い片側1車線を流れ良く走っている最中ですからね。幸い後続車がいなかったから良いけど、一気に10Km落ちるって危険と思いませんか?
>スレ主さんは事故を起こした時、キャンセルしたことは後悔しないとは私は言い切れないと思いますよ
初対面ですらない貴方に、何故僕が事故を起こすという前提の話をされなければいけないんですか?
失礼とは思いませんか?
僕の経歴やスペック、スキルに普段の運転態度、何一つ知らないですよね?
幸い、オートバイに普通車、バスも含めて40年以上運転経験が有りますが、加害事故は1度も起こしていません。もちろん、それに胡坐をかくことなく、いまだに緊張感と集中力を欠くことなく運転していますので、不要な心配です。事故の確率は0には出来ないかもしれない、が、限りなく0に近付けることは運転者の意識次第で可能です。
書込番号:25803153
1点

連投で、スレからも少し逸れてしまいますが、すみません
先ほどは、駐車場などの事故の状況をイメージしてましたが、公道上の事故をイメージすれば・・・
その原因の一つとして、加速重視・・・があると考えています
昔から素早く流れに乗せろ と指導され、実際に緩加速は煽られ、都市部の信号制御も急加速を促している
車もパワーが上がり、最高速度の制限はそれほど変わらないので、上がったパワーは加速力に振られる
スポーツカーやスーパーカーが速いのはまだしも、ファミリーカーやエコカーも、踏めば運転者の意図しない加速力を秘めている今日この頃
早く安全装備がすべての車に普及しますように・・・
書込番号:25803156
0点

>ダンニャバードさん
>チビ号さん
>今やBEVは0-100km/h加速が2秒を切るようなバカみたいなレベルを目指しています
同意を頂き嬉しく思います。
僕も同じ意見です。ハイパーカーならまだしも、こんな性能は全く不要、それなら少しでも航続距離の延長に注力するか、2輪車の予備タンク(今も有るのか知らないけど)のような機能を付けるとかして欲しいですね。安全装置は万能ではないと思います。現に、先の返信にも書きましたが、うちの車はプリクラッシュが再三誤作動しました。
ここで予言をさせて頂きますが、数年後、何でもない普通の信号発進や交差点でスピンが多発、充電スタンドをめぐって割り込んだの割り込まないののトラブル、そこへの行列による渋滞があちこちで、という世界になるでしょう・・・外れると良いですけどね。
>人間誰しも軽いパニックというのを経験したことがあると思いますが
パニックという程では無いかもですが、今までに1度だけ、少し焦ったことが有ります。レンタカーのワンボックスでSAに入った時、ブレーキを踏もうとしたら踏めないのです。何かと思ったら、空き缶がペダルの裏に挟まっていました。僕は車中であまり飲まないのですが、助手席の妻が飲んだ缶を足元に捨てた(左右の足元が繋がっていて)らしく、それが運悪く挟まったようでした。すぐに蹴とばして事なきを得ましたが、パニクってたら危ないとこでした。このような想定外の事態で事故まで行ってしまう、ということは大いに有り得ますね。
お二人の経験談、他人事と思えず読ませて頂きました。実はうちの母(数年前に他界)も車が大好きで、ATですが運転が生活の中の大きな楽しみだったのです。しかし、80歳になるかならないかで返納。ちょっとかわいそうでしたが、程なく脳梗塞で倒れ、最後の数年は寝たきりでした。今でもあれもこれもやっておいてあげたら良かったな、と悔やむこともありますが、倒れたのが運転中でなくて本当に良かった、と思います。
>高齢者は最終的にMT限定免許を義務づければ、暴走事故は激減すると自信を持って言えます
ダンニャバードさんのお父様はMTを運転出来るスキルや認知機能を最後の方までお持ちだったのでしょう。
車好きとしては悪くない人生だったのだろうと想像します。しかし、加齢に伴う衰えは個人差も大きく、一律にある年齢で区切って権利を制限する、というのは困難だと思います。衰え方も人それぞれですが、そもそも、
元々持っているものが違いますよね?ドラゴンボール風に云えば運転力が100の人も、20の人もいる。100が75歳になって衰えたとして70に落ちた。でも、25歳の50の人よりは上である、ということが起こり得ますから。
現実に一番公平なのは70や75、年齢は議論の余地が有るとして更新時に極めて厳しいテストを行うとか、足切り、門前払い的な思想で臨むしかないかな?と思いますね。MT?今のATしか乗らなくなった方には、もう難しいんじゃないかな・・・?
書込番号:25803221
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんにちは。
オーディオでお世話になり、こちらへもおいで頂き有難うございます。
>マニュアル車の経験があるはずです。なので体が覚えているから高齢者はマニュアル車に限定は正論だと思います
昔はAT限定が無かったので、1991年以前に免許を取った方はもれなくMTです。そのような意味では、皆経験は有っても、実際には技量の差は千差万別、ドラゴンボールに習えば運転力100の人も10の人もいます。更に、現在も継続してMTに乗っている人がどれだけいるでしょう?数年、数十年離れていた人が、果たしてMTを運転出来るのか?門前払いの理由にするなら良いでしょうけどね!?
書込番号:25803241
1点

>ねずみいてBさん
ねずみいてBさん、こんにちは。
>もう解決済みのところすみません
いいえ、お気になさらずに。締めた後ですが、コメントを有り難うございます。
>運転者がどのような意図を持って操作しようとしていたのかでも変わってきます
仰る通りですね。以前より僕は、踏み間違いで暴走するドライバーにはMT限定を、との意見に疑問を持っていました。MTだろうとATだろうと、ABペダルを右足一本で踏み替える操作は同じこと、踏み間違うリスクは大差ないんじゃないかと。
実際、今回の質問でMT推奨派の方も踏み間違いそのものはある、と考える人が多いことが分かって、少し納得しました。
僕の見解は踏み間違いではなく、アクセルを少しのつもりで踏んだところ、想定外の加速に驚き足を離すことが出来なくなり、それをブレーキと信じて踏み込んだために起きた暴走である、と前から思っていました。まあ、広義の意味では踏み間違いなんでしょうけど、想定外の車両の動きに冷静に対処出来ず、誤った操作を継続したということで、表現の仕方は違えどねずみいてBさん他の皆さんと同じ考えだと思います。
どこかの公園駐車場でしたっけ?発進してすぐに、高齢女性らしきドライバーがあれ?と言ったと思ったら見る見るうちに急加速、車と車の間、人のすぐ脇をかすめて暴走、その後、歩行者用通路屋根の支柱に激突して、ようやく止まった事故映像がありましたよね?あれなんかまさに、前述の推測を裏付けるような事故映像でしたね。
書込番号:25803316
1点

>ねずみいてBさん
ねずみいてBさん、こんにちは。
>、実際に緩加速は煽られ、都市部の信号制御も急加速を促している
全く同意です。
僕は不必要な行為はしない主義なので、前方の信号が赤なら途中からアクセルを離しています。ところが、ルームミラーを見るとグングン迫って来るのが1割はいますね。何で止まることが分かっているのにそんなに急ごうとするのか、或いはこちらが信号の変わるタイミングを熟知し、速度調節をしている、その意図が理解出来ないのかが本当に不思議です。初めだけならともかく、何度も上手く通過できているのにまだ気付かないとは・・・・。エンブレがうざい、とのツィッターだかの投稿が有ったとか、ハッキリ言って狂ってきてますね。
ひとつ、弁解させて頂くと、素早く流れに乗れ、との指導は教習所や試験場の話でしょうか?あれは課題外加速、俗に言う加速不良という減点項目があるので仕方ないのです。
これからEVの時代になれば、更に凄いことになりそうで恐ろしいですね。
書込番号:25803355
2点

>日本の道路で自動運転なんて本当に可能だと思います?
もっと過酷な中国で壮大な人体実験?やってますから出来るでしょう。
出来ないと思ったら終わりなんですよ。
日本だと責任のなすりつけが運転手に出来た方が都合がいいから
電車でさえ自動運転は出来るのに半自動で終わらせている。
人間が余計なことをして事故を起こさせているのが実証実験の事故原因だと思います。
私は乗馬を教えていますが怖いと思ったら、足を突っぱねて力が抜けず
馬を暴走させたま、落馬していくのを見ているので
怖い!と思わせない環境作りが重要ですが、それはリスクホメオスタシスとの
イタチごっこであるため、出来るところから完全自動運転は推進すべきだと思います。
書込番号:25803491
0点

>たぬしさん
たぬしさん、こんにちは。
>もっと過酷な中国で壮大な人体実験?やってますから出来るでしょう
中国ですか?たまにテレビに映る自転車、バイク、車入り乱れての映像、凄いですからね。それならここでも出来るかな?実は少しは期待もしているんですよ。昨今のマナーやモラルの低下は酷いので、ブラックリストに載ったドライバーは自動運転限定にしてくれないかな?とか。
>日本だと責任のなすりつけが運転手に出来た方が都合がいい
これ、ホントそうですね。
言いたくないけど、昔は自社の社員で運行していた送迎バス、現在は委託業者が受け持っていて、ご丁寧に「このバスは〇〇社が運行を代行しています」とか側面にでかでかと書いてあるんですよ。どことは明かしませんが、何が言いたいの?と突っ込みたくなりますよね。ま、決まっちゃいるけど。
>私は乗馬を教えています
そうですか。馬とバイクは似た乗り物として良く話題になりますね。バイクの場合も無駄な力、特に腕が突っ張って、などご法度ですが、生き物である馬は、その辺余計敏感に感じ取るんでしょうね。昔、ドライブ中牧場を見つけ降りていくと、馬が寄って来てくれ僕も近づいたとたん、いきなり噛まれたことがあります。草食動物とはいえあの巨体なので、結構痛かったですよ。(笑)
書込番号:25803627
1点

>もっと過酷な中国で壮大な人体実験?やってますから出来るでしょう
こんなの見ると「もう実用化できてるやん!」と思うんですが、やはり事故はなくせないんでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=js74Ou29GZ0
人間が運転するよりも事故率がずっと低くても、そのたびに開発企業が賠償責任を負ったり批判を受けるリスクの方がまだ高いのかもしれません。
自動運転の事故、トラブルのリスクが人間の1万分の1とかになれば一気に実用化したりするのかも?
書込番号:25803675
0点

>RTZさん
丁寧なご返信、ありがとうございます
加速指導の件は、そういうことなんですね
わたしは当時、路上教習に出たらすぐ幹線道路でして、非力な教習用のMT車をぎこちなく加速させていたので、教官も見かねて、そう言ってたのだと思います
AT車なら踏むだけで、今後EV車になるとさらに強力に加速出来るようになるので、もう教官もあえてそんなこと言わなくても良くなるのでしょうね
信号の話は、とてもよく分かります
毎日の通勤路では、時間帯による信号のタイミングがほぼ分かっているので、あえてコントロールしているのに、片側二車線では、割り込まれて、無駄な停止が発生します
市街地は信号が多く、区間の平均速度から考えれば、無駄な加速をすれば、無駄な減速を産み、結果無駄だらけになることを理解している運転者はいるのだろうか?と不思議に思います
でも日本で増えたハイブリッド車に限っては、そんな無駄な下手くそ運転でも、エネルギー回生してくれるので、まだいいのですが、わたしの車は回生機構がないので、巻き込まれると無駄しかないのでがっかりです
あと最近、黄色信号はたいてい短く、意味ないよな・・・と思っています
だいたい歩行者信号を目安にするのですが、夜の方が遠くから確認出来るのでコントロールしやすいですね
まぁ、中国の信号みたいに、デカデカと残り秒数を表示してくれると分かりやすいのですが・・・
おっと、話が随分逸れてしまいましたね
とにかく状況状況に応じて、過不足のない加減速ができて、意図しない暴走は車側で止めてくれるくれるといいですね
書込番号:25803813
0点

>ねずみいてBさん
>無駄な加速をすれば、無駄な減速を産み、結果無駄だらけになることを理解している運転者はいるのだろうか?と不思議に思います
でも日本で増えたハイブリッド車に限っては、そんな無駄な下手くそ運転でも、エネルギー回生してくれるので、まだいいのですが、
ねずみいてBさんはHVに乗ったことが無いようなので理解出来無いんでしょうけど、シリーズ系のHVは (THSは良く知らない) 加速に関してはキビキビした方が燃費が良いのですよ。
ダラダラ走ってエンジンをすぐ停止させるのは効率が悪いんです。
特に定点発電する日産e-power系はそれなりの加速が発電と走行消費電力が釣り合い最高効率となります。
まぁそんな事考えながら走ってるHV乗りは少数でしょうけどね。(苦笑
因みに減速は回生の範囲内であれば急でも緩でもあまり回収量に変化は無いと思われますので好みですね。
書込番号:25803880
0点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます
実は社有車がシエンタのHVでして、いろいろ試しましたが、結論的には槍騎兵EVOさんが言われている通りで、特に減速に関しては非HV車とは相容れないのだと考えています
加速は、あまりふんわり過ぎると良くないのは、どちらも同じですね
でも、e-powerは、言われている通り強い加速が最高効率とのことで、セレナですらCMでは加速重視の演出で・・・
なんか最高速は規制されるけど、その速度までの加速は誰も規制されてないでしょ的な考え方が、暴走の遠因になってる気もします・・・なんていうのは言い過ぎかな・・・
書込番号:25803974
0点

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさん、こんにちは。
動画を有り難うございます。
人体実験って何?と思ったんですが、こういうことだったんですね。
それにしてもこの道路状況はカオスですね・・・。本当に自動なの?と疑う程見事に
避けるわ、戻るわ感心するけど、ドライバー?も良く我慢出来てるなぁ・・・面白いですね、これ。
40秒位の所で赤い車に前方を塞がれ、対向車が来てるのに避けかけましたよね?
あれ、自分が運転してたら逆の右に寄って、対向車を先行させたと思うんです。
赤い車が発進したから良いようなものの、動かなかったら行き違い出来たんですかね?あの幅員で。
人間が運転してたら判断の悪い奴、と評価されそうですが、この辺りも実用化への課題かもしれませんね。
書込番号:25804100
0点

>RTZさん
動画を見ていただけたんですね。ありがとうございます。
中国の交通状況はホントにカオスですよね。
この条件ですいすい自動運転できるようになれば、世界中の道路で通用するでしょう。
対向車を待つか先に行くか?このあたりの判断が今のところはまだまだなのかもしれませんね。
おっしゃるとおり、「そこで行くか〜?」とツッコみたい動作ですが、待ちを優先するとホントに進めなくなるでしょうから、難しいところです。
人間が運転してても難しいです。
私は比較的厚かましい方ですが、対向車も同様だと「おっと・・・」となる場合もあります。でも遠慮がちだとなかなか進めませんし、その見極めがAIはまだ初心者レベルなのかもしれません。
「お先にどうぞ」の手の動きや表情まで読めるようになるのはまだ先でしょうね。
テスラもアメリカで親切なオーナーたちがせっせと実証実験に協力してますね。
未だにレベル2としながら、実際にはほぼ完全自動運転ができるようになっています。
しかし万一事故を起こしたら責任はドライバーという・・・本来なら給料をもらっても良いようなテスト走行を、物好きたちがわざわざ自分で購入してやってるのがアメリカ人らしくて好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=fKrDeIMiVKc
書込番号:25804135
0点

>ねずみいてBさん
ねずみいてBさん、こんにちは。
>教官も見かねて、そう言ってたのだと思います
教習所では責任感の強い、仕事熱心な指導員ほど生徒に嫌われ、怠け者ほど好かれます。(笑) ねずみいてBさんの当たった方は、良い指導員だったということです。(笑) もしかしたら検定の際も言われたかもしれませんが、その時は事情が違います。減点の方法には注意を与えて減点するという項目が有り、いわゆる加速不良というのはこれに該当します。検定員がコース指示以外の何かを喋るたび、5点とか10点失っている訳です。(笑)
>あえてコントロールしているのに、片側二車線では、割り込まれて、無駄な停止が発生します
これを上手くやるには片側一車線でないとキツイですね。
ねずみいてBさんのような、心に余裕が有って運転も上手そうな人ばかりなら良いんですが、現実はアクセルとブレーキを行ったり来たりしてる人が山ほどいますから。何も踏まないで様子を見るという選択肢もあるはずですけどね、道路の状況によっては。
>黄色信号はたいてい短く
黄色信号といえば、右折矢印が消える直前の黄信号で、直進強行した車を何度か見たことがあります。テレビのニュースでもありましたが、リアルでもです。確信犯なのか、色だけ見ての勘違いなのかは分かりませんが、たまたま居合わせて貰い事故に遭ったらたまったもんじゃないですね。昔はこんな酷いの見たことなかったけど、矢印の後の黄色は廃止した方が良いのかもしれませんね。カウントダウンですか・・・それがあると、そこばっかり注視して追突でもやらかす奴が出そうな気が・・・。
書込番号:25804191
0点

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさん、こんにちは。
>この条件ですいすい自動運転できるようになれば、世界中の道路で通用するでしょう
そうでしょうね、さすがにここは自分でも運転したくないですね。
>対向車を待つか先に行くか?このあたりの判断が今のところはまだまだなのかもしれませんね
もしあのまま赤が動かなかったらどうなっていたか?非常に興味があります。AIだろうから、学習して段々賢くなっていくんですかね?バックモニターで最近、上方投影画面になるあれ、バードビュー?イーグルアイ?何ていうのか正式には知らないんですが、あの技術がもっと進歩すれば、幅員や対向車の速度と距離も正確に判断出来るかもしれません。でも、自動運転車同士がかち合ったらどうなるんでしょうね?
>テスラもアメリカで親切なオーナーたちがせっせと実証実験に協力してますね
こちらも見せて頂きました。これを自腹ですか?う〜ん・・・テスラって現地だと幾らなんだろ?日本だと、1000万位しますよね?BMW買うかな?自分なら。確かにほとんど自動で走ってるようで、大したものですね。ただ、さすがに行き止まりというか、蛸壺みたいな所だと手動になるんですね。
書込番号:25804270
1点

カメラ画像を切り取って合成してるだけです。
前はよく見かけたGoogleの撮影車、最近見ないから更新が遅いのかな、
書込番号:25806700
0点

〉MTなら踏み間違いはなくなる?
皆さん色々な意見があって興味深く拝見さしてもらいました。
個人的にはMTにすれば踏み間違いは少なくなるし被害も軽減するような気がしますが。
そこで価格COMで国産車のMTを検索してみました。
4ナンバーの商用車、バン、軽トラ、軽バンに始まり
トヨタはヤリス、カローラアクシオ、フィールダー、86、スープラ。
ホンダはN-ONE、シビック。
日産はフェアレディZ。
マツダはMAZDA2,3、ロードスター、CX-5。
スバルはBRZ。
スズキはジムニー、シエラ、スイフト。
ダイハツはコペン。
(抜けているのが有るかもしれませんが)
残念ながら私には乗りたい、乗れると思う車が有りませんでした。
書込番号:25807050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梅昆布茶大好き〜さん
4ナンバーも含めて探せばまだまだあるのでは?
ハイゼットカーゴ5MTなんかは日常の足&ぼけ防止にも役立ちそうだし、非力だから暴走して他人に迷惑をかける心配も少なそう。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/cargo/02_grade.htm
グランマックスって今初めて発見したんですが、これはかつてのタウンエースバンでしょうか?
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/granmax/02_grade.htm?item=1
20年ほど前ですが父がタウンエースバンの4WD、ディーゼル5MTに乗ってて、私も時々乗ってましたがとても良いクルマでした。
残念ながらディーゼルは設定がないようですが、4WD、5MTで226万。ちょっとそそられます。
書込番号:25807191
0点

高齢者のぼけ防止にMTに乗ればいいは、いただけないような。
若い時からMTに乗り続けた人なら全然OKだろうし、逆にそのような人にはATは恐いんじゃないかな。
で、長年ATに乗ってきた高齢者が今さらMTなんかに乗ったら、暴走事故は無いにしても、ギアチェンジでおろおろして前方不注意で事故ったり、発進でエンストして追突されたりみたいな別の問題が起きそうなんだ。
勿論2ペダルでも間違うなら3ペダルならもっと間違う可能性は十分ありそうだし。
書込番号:25807390
2点

>NSR750Rさん
NSR750Rさん、こんにちは。オーディオでもお世話になり、有難うございます。
>カメラ画像を切り取って合成してるだけです
そうなんですか?デジタル関連の画像に関しては節穴の目しか持たないので、分かりませんでした。
それにしても、タイとか中国のカオスっぷりは凄まじいですね。
グーグルの撮影者って一度も見たことないんですよ。たまたま居合わせて、撮影されて人に見られるのも嫌ですけどね。
書込番号:25807391
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
梅昆布茶大好き〜さん、初めまして、書き込みを有り難うございます。
>個人的にはMTにすれば踏み間違いは少なくなるし被害も軽減するような気がします
この辺は人によって様々でしょうね。
僕は自分で買うのはAT一択ですが、議論の対象としては中立の考えです。
MTにはMTの、ATにはATの美点と弱点、特性が有り、そのことを理解出来ずに正しい操作をしない人が
有り得ない事故を起こすものだと思っています。つまり、フォーマットのせいではなく、人的要因の方が遥かに重大という考えです。
ご存じと思いますが、MTは昔、ギヤが入ったままエンジン始動が可能でした。結果、かかってすぐ暴走、壁に激突という事故が一時多発し、現在のようにクラッチを踏まなければ始動出来ないように改善された、という経緯が有ります。
坂道発進もそうです。今はABH、ヒルスタートアシストという補助装置が有りますが、
昔はアクセル・クラッチ操作にPBを併用して下がらないように発進しましたね。
これが上手く出来ない人は逆行事故を起こします。昔、僕がバスに乗っていた時、直近の女性ドライバーが二回連続で発進に失敗、バスに逆突をしてきました。
前記の事故はMT特有、ATでは有り得ない事故ですよね。では当時、MTは危険だ、ATに乗るべきだという世論になったでしょうか?
僕の知る限りそれはなく、MTの始動手順の改善という方法が採られたことは歴史が証明しています。
現在の市販車MTで上記事故は起こり得ませんが、当時の車を今もまだ乗っている人はいるかもしれません。
僕は免許をこれから取得する人相手の仕事を何十年かしてきました。
特定されるのが嫌なのでズバリは避けますが、教習所か運転免許試験場と思って頂いて結構です。
免許試験場=公安委員会は教習所の管轄組織なので、当然教習所の内部事情にも詳しくなるし、
年に何度か、業務が正常に行われているかの立会検査にも出向きます。
場合によっては教習や検定に同乗したりもします。もしかしたら、検定時、受検生ではない知らないおっさんに乗られた方がいるかもしれません。多分、それは教習所の最も恐れる一大イベントに運良く?当たったのです。
その長年の経験の中で、意外に思うかもしれませんが、アクセル・ブレーキを踏み間違えられたことは一度もありません。
AT、MT問わずです。
経験豊かな人が間違うなら、未経験者は余計にやりそうですが、案外そうでもないのです。
クラッチを踏めば動力の途切れるMTは確かに、いざ暴走となった時、ATに比べて被害は少なく出来る可能性があります。
低いギヤのままなら、単にアクセルを戻すだけでもエンブレが強力に効くことでしょう。
しかし、踏み間違いそのものに対してはどうでしょう?
個人的には大差ないと思いますが、もし違うよ、と仰るなら、
推しだとか、思い込みとかの主観に過ぎない、何の根拠もない理由では万人を納得させられないと思います。
現時点で最も納得の良くATとMTの暴走事故比率に対しての説明は
1 MTの走行台数の方が圧倒的に少なく、従って起こす事故も少ない
2 平均的にMTに乗る(乗ろうとする)人の方がスキル、意識が高い人が多い
3 暴走後の対処法がMTの方が引き出しが多い。また、メカ的にMTの方が大暴走になり難い
4 SMLO&Rさん、ダンニャバードさんが仰った通りMTの方が緊張感・集中力を持続しやすく、ATは逆に気が緩みやすい
特に4が大きいのかな?と思います。梅昆布茶大好き〜さん、MTの方がペダルを間違えない理由はこうだ!
という論理的な意見が有りましたら、宜しくお願いします。長文になり、失礼しました。
書込番号:25807520
2点

>ナイトエンジェルさん
ナイトエンジェルさん、こんにちは。
>長年ATに乗ってきた高齢者が今さらMTなんかに乗ったら
僕も免許取りたての頃はMTに乗っていました。しかし、都市部のあまりの渋滞の酷さに嫌気がして、ATに乗り換えたのです。
ATだろうと車が好きなことに変わりは有りません。どちらでも本人の好きな方に乗れば良いことです。
僕と同じように考えATに乗り換えた方は、今更MTに乗りたいと思わないでしょう。
運転出来るか出来ないかと、したいかしたくないかは別の話です。
先の返信で僕は、MTにはMTの弱点や特性があると書きました。
仮にATで踏み間違い、暴走事故を起こすような人がMTを運転すれば、MT特有の操作に起因する
別種の事故をやらかすでしょうね。
要は、道具変われど主変わらず、というやつです。
MTは渋滞その他の面倒毎を、それを承知で楽しみたい、好きだという意識の高い人が乗れば良いと思います。
暴走事故予備軍に対しては、別の抑制法が必要でしょう。
書込番号:25807578
1点

>MTは昔、ギヤが入ったままエンジン始動が可能でした。結果、かかってすぐ暴走、壁に激突という事故が一時多発し、
ホントですか?汗
ギアを入れたままセルを回せばクルマはがっくんがっくんしながら前進、または後進をしますが、暴走はしませんよ?
(実際に何度かやった経験があるので断言します。ただ、ハイパースポーツカーなどは始動してしまう?のかな?)
>特に4が大きいのかな?と思います。
同意です。
いくらMT操作に慣れていたとしても、発進時はまず右足でブレーキを踏んで左足でクラッチを踏み込み、シフトレバーを入れて左足のクラッチを切りつつ右足をアクセルペダルに踏み換え、クラッチをつなぎながらアクセルをあおる。
この段階を踏みつつ「ぼんやりしててブレーキとアクセルを踏み間違える?」、なんてむしろ神業?と思います。
もちろん0パーセントとは言いませんが、AT比では「激減!」と言っても過言ではないかと。
バイクでも、昔のパワフルな2スト原付スクーターはよくすっ飛んでました。
バイク好きの知人が慣れない原付に乗ってパチンコ屋に行ったら、うっかり暴走させてパチンコ屋のガラスを粉みじんにしてました。
MTのバイクでそんなバカな事故は聞いたことがありません。
書込番号:25807579
2点

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさん、こんにちは。
>ホントですか?汗
もちろん、ホントです。ウソを書いたところで、僕と同年代の方にはすぐに看破されます。
但し、今のAT車暴走程大きな社会現象とはならなかったと記憶しています。
>ギアを入れたままセルを回せばクルマはがっくんがっくんしながら前進、または後進をしますが、暴走はしませんよ
ローギヤに入れたままセルを回して、すぐにアクセルを強く踏んだんでしょう。で、月極駐車場なんてすぐ塀があったりするじゃないですか?昔はエンジン始動の時、アクセルを踏みながらセルを回す人も多く居たのです。クセでやる人、車の状態(プラグがかぶったとか)で止む無く、とか理由は様々だと思います。
>むしろ神業
足が3本あるのか?と突っ込みたくなりますよね。(笑)
>昔のパワフルな2スト原付スクーターはよくすっ飛んでました
跨ぎもしないうちからアクセルだけ捻って、バイクだけすっ飛んでった奴もいましたよね?確かに、言われてみるとバイクのMTはその手の事故は見聞きしませんね。右手左手、右足・左足で操作が独立してるので、車の踏み間違いのような事故は・・・まあ、無いでしょうね?
書込番号:25807622
1点

>RTZさん
しつこくしてすみません・・・(^^ゞ
>もちろん、ホントです。ウソを書いたところで、僕と同年代の方にはすぐに看破されます。
やったことあります?
私はありますよ。何度か。もっとも40年ほど前の話ですけど・・・
ギアを入れたままセルを回しても、その回転数は1秒間に2〜3回転程度のごく低速回転しかしません。
ニュートラルで回したときの「キュルキュル」ではなく、「ぐお、ぐお、ぐお・・・」くらいのスピードなので、点火しません。
当時、キャブ車でもFI車でもやったことあります。
せいぜい踏切を渡りきれる程度ですよ。もちろんエンジンは始動しないままです。
だから暴走なんてしないはずですが・・・おかしいですね。
ホントにやったことあります?
書込番号:25807646
1点

>ダンニャバードさん
>クルマはがっくんがっくんしながら前進
昔は、踏切で立ち往生した時の手段として、ギヤをいれてクラッチを踏まずにセルを回す・・・とも言われていましたが、安全な場所で練習した時の「がっくん」にビビって、私には無理そうでした。
エンジンが始動して暴走するか否かはともかく、「がっくん」でも人や物に衝突するおそれがあるからか、最近のマニュアル車だとクラッチを切らないとセルが回らない仕掛けがあり、実行できませんけどね。
私の CVT 車には「後方」誤発進抑制機能もついていますが、6MT 車だと「前方」誤発進抑制機能もつかないそうで、支援装置まで含めれば、オートマかマニュアルかで本当に優劣あるのかは疑問です。
まあ、自分はマニュアル車を運転できるから高齢になってもマニュアル車を運転する・・・というのは構いませんが、他人が自分と同じコトをするか、出来るか否かは別の話ですよね。
書込番号:25807651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
おっしゃるとおり、クルマが動いてしまうから危険、という意味でのクラッチ必須であって、暴走とはまた別の話ですね。
ただこれ、いつだったかここで話題になった気がしますが、
クラッチを切る→始動する→鬼トルク車だとうっかりつないで暴走・・・になるからかえって危険では?と感じたことがあります。
うっかりローのままセルを回しても、「がっくん」で気がつくので暴走にはならないはず、という理由です。
でもまあ、バイクもクラッチ切るかニュートラルでないとセル回りませんし、この方式が理にかなってるのでしょうね。
>まあ、自分はマニュアル車を運転できるから高齢になってもマニュアル車を運転する・・・というのは構いませんが、他人が自分と同じコトをするか、出来るか否かは別の話ですよね。
それももちろんそうですね。
私は必ずしもMT車の方が安全だと言っているつもりもありません。
少なくとも「踏み間違い暴走事故」は激減できるだろう、という考えです。
操作が難しいことによって走行への注意がおろそかになる可能性も十分考えられますね。
書込番号:25807662
0点

>RTZさん
>ダンニャバードさん
>>ギヤが入ったままエンジン始動が可能でした。結果、かかってすぐ暴走
>ホントですか?汗
これはRTZさんの言う通りですよ。
昔はこれで暴走して事故る、は結構耳にしました。
理由もRTZさんが書かれている通りです。
エンジンの掛かりの悪い車に長年乗っている人でアクセルを踏んでセルを回すのが癖になっている人もいました。
そう言う人がエンジン掛けると、掛かった後に「ブオオオーン・・・」とエンジンが更け上がります。
あと、窓から手を突っ込んでエンジンキーを回してエンジンを掛けたらギヤが入っていて、そのままエンジンが掛かって無人で車が走って行って壁にぶつかる事故もちょくちょく新聞に載っていましたよ。
>チビ号さん
>昔は、踏切で立ち往生した時の手段として、ギヤをいれてクラッチを踏まずにセルを回す・・・とも言われていましたが、安全な場所で練習した時の「がっくん」にビビって、私には無理そうでした。
私はタイミングベルトが切れた時に、この方法で100m以上移動して脇道に車を移動した事がありますね。
シフトアップして2速とかにするとそれなりにスピードが出ると言う。(笑
書込番号:25807689
2点

>ダンニャバードさん
>チビ号さん
こんにちは。
>やったことあります?
暴走という書き方が悪かったですね。
ATの暴走をちょくちょく書いていたので、つい同列に書いてしまいました。
そのような事故が有ったことは本当ですが、現在のAT暴走程酷いものではなかったです。
僕は現役の時の仕事に言及しているので、非常に恥ずかしいのですがその仕事に就く何年も前のことなのでご容赦下さい。
ハッキリ言うと、1度だけ有ります。アルバイトでトラックに乗っていた時、前日に乗った人がギヤを入れたままにしたらしく、
セルを回したら車が動いたことがあります。幸い、アクセルを踏んでいなかったし、すぐクラッチを踏んでエンジン始動、暴走、クラッシュは免れました。
ただ、アクセルを踏みながらセルを回せばエンジン始動、発進する車はありますよ。多分、エンジンの圧縮比とか、ギヤレシオとかに
よると思うので、一車種で違うから全てそうじゃない、というこではないと思います。始動してしまえば、その後のドライバーの
行動によっては暴走かどうかはともかく、事故にはなるでしょう。
実際、どの程度の事故がどの位有ったのかは、あまりに昔で良く覚えていませんが、それがMTのエンジン始動法の変更への
きっかけとなったことだけは記憶しています。
誤解を受ける表現だったことはお詫びしますが、決して捏造ではありません。
書込番号:25807692
2点

>ダンニャバードさん
記事を捜してみましたが、MT最盛期はインターネットもSNSも無いですからあまりネット上には記録が無いですね。
それでも一つ見つけました。
https://www.think-sp.com/2014/05/27/tw-syagai-key/
>さる5月18日午後9時すぎ、福岡県田川市で露天商の男性(77歳)が、運転席の窓の外から軽ワゴン車のエンジンをかけたところ、突然動き出して暴走し、歩行者らを次々とはね11人が重軽傷を負う事故がありました。警察署では、車はマニュアル車でギアが入った状態でエンジンをかけたため、急に走り出した可能性があるとみて調べています。
とまあ、こんな事故が昔はよくありましたね。
書込番号:25807712
2点

>槍騎兵EVOさん
槍騎兵EVOさん、初めまして。書き込み有難うございます。
僕と同じ記憶をお持ちの方が居られて嬉しいです。
ただ、現在の映像で見るAT暴走は余りに酷く、あれを連想させる書き方はすべきでなかったな、と反省しました。
助け舟、有難うございました。
>あと、窓から手を突っ込んでエンジンキーを回してエンジンを掛けたらギヤが入っていて、そのままエンジンが掛かって無人で車が走って行って壁にぶつかる事故もちょくちょく新聞に載っていましたよ
そういえばありましたね、その手の事故も。今では考えられない始動方法ですね。当事者には気の毒ですが、その図を
想像すると、ちょっと笑っちゃいますね。(笑)
>エンジンの掛かりの悪い車に長年乗っている人でアクセルを踏んでセルを回すのが癖になっている人もいました
かなり前の話ですが、信号待ちで僕の前、先頭の車が青になっても発進しないので様子を見に行くと、
アルファの旧車でセルを回してるのにエンジン始動出来ず。取り敢えず押してあげて交差点を左折、
アクセルを煽っていたので「いっぱいに踏み込んで動かさないでセル回して」と指示、
その通りにしたら掛かって僕は自分の車に。その人、ドアの外に出て頭下げてました。
あの後エンストなく帰宅してくれていれば良いけど、と思いながら、助言して恥かかないで良かった、と思いながら
僕も帰路につきました。
書込番号:25807731
1点

>槍騎兵EVOさん
>RTZさん
情報ありがとうございます。
そうでしたか・・・
条件によっては点火してしまうこともあるのですね。なるほどです。
私は子供の頃はなんでもやってみないと気が済まないタチで、免許を持ってたか持ってなかったか定かでない頃(汗)に家のクルマで何度かセルで動かしたことがあります。
そのときは一度もエンジン始動しませんでしたが、下り坂だったりバッテリーがことのほか元気だったりすれば、点火することもあるかもしれません。
関係ないですが、昔の一部のマニュアル車は一人で押し掛けがしやすいように、ニュートラルのまま後ろに少し押してやるとゴム動力のように前に進み、その勢いのまますかさず乗り込みローに入れてクラッチあわせ=押し掛けができました。たしか日産車だったと思います。
窓の外からキーをひねってエンジン始動、ってのも昔はよくやってましたね。
なんかそれがカッコいいと思ってた気がします。なんでだろ・・・(^^ゞ
書込番号:25807734
0点

>槍騎兵EVOさん
>その図を想像すると、ちょっと笑っちゃいますね。(笑)
失礼致しました。
入れ違いとはいえ、死傷事故まであったのに不謹慎でしたね。
お詫びして、取り消して頂きたいと思います。
書込番号:25807746
1点

>ダンニャバードさん
>なんかそれがカッコいいと思ってた気がします。なんでだろ・・・(^^ゞ
タバコと同じく、映画やドラマ、マンガなどの影響でしょうね。
洋画なんかで主人公が去り際にさっそうと・・・みたいなシーンがあったりなかったり。(笑
書込番号:25807769
1点

>ダンニャバードさん
僕も若い頃はMT全盛だったしスムースにクラッチを繋ぐためダブルクラッチで回転を合わせたりして楽しんだものだけど、イージーなAT車に何十年も乗ってきたので、おそらく今なら渋滞時の頻繁なクラッチ操作などでは左足が吊りそうで無理ですね。
書込番号:25807791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
踏み間違えでは無いにしろ、高齢者でもマニュアル車なら大丈夫という主張は、露天商の男性(77歳)の1件の事例が反例になりますね。
スイッチの個数の関係なのか、ニュートラルでは無くてクラッチを切っているコトがセルを回す条件にしているのは謎ですが、
セルを回す前に、クラッチを踏みながら、シフトを左右にブンブン振って「ニュートラル」・・・なんて二重三重にチェックが「お約束」だったはずなのに。
書込番号:25807821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTZさん
>MTの方がペダルを間違えない理由はこうだ!
という論理的な意見が有りましたら、宜しくお願いします。
MTは「クリープ」しないから。
これではないでしょうか?
AT車は、クリープ現象があるので
パーキングスピードでは、ブレーキペダルの操作で車を速度コントロールをしますよね。
報道されるペダルの「踏み間違えた」とされる事故のほとんどが、発進時や店舗へのアプローチの際の事故だと思います。
「ブレーキペダルで速度をコントロールしようとして、踏んだつもりがアクセルペダルだった」ということです。
さて、
誰も言及されていませんが、
日産の「e-PEDAL」(ZE1リーフとE12ノート)ならば、踏み間違いの事故は起きないと思ってます。
だって、
「アクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替えが無ければ、踏み間違いは起きない」。
当然の結論です。
書込番号:25808031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

踏み間違い事故は単なる操作ミスではないので、ペダルが何個であろうと
MTでは起こり得ないとは言い切れないですね。
1速とリバースが隣り合ってものすごく近いミッションもあるので
前進する操作を間違ってないと認識しながら、バックギアに入れそして半クラ維持出来なくて
急加速すれば、同じような踏み間違い事故になります。
ATと違って、ギアポジションを知らせてくれないですし
間違ったと言う意識すらなく間違うんですから
正しい操作をしていると思い込んで間違えるので
結局は間違う人は何乗っても間違えます。
書込番号:25808054
4点

>tarokond2001さん
>日産の「e-PEDAL」(ZE1リーフとE12ノート)ならば、踏み間違いの事故は起きないと思ってます。
e-PEDAL について
!警告
・機能には限界があるため、過信せずに安全運転を心がける。
機能には限界があるため、状況に応じてブレーキペダル操作を行い、安全運転に心がけてください。
・・・と明記されていますよ。絶対にアクセルからブレーキへの踏み変えが無く、急ブレーキの代わりになる保証もありますまい。
e-PEDAL では無いにしろ、数年前にはノート e-POWER 車の踏み間違え?事故の話がありましたし、それこそノーマルモードなら一般的な2ペダルと同じですし。
書込番号:25808056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
>誰も言及されていませんが、
>日産の「e-PEDAL」(ZE1リーフとE12ノート)ならば、踏み間違いの事故は起きないと思ってます
>「アクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替えが無ければ、踏み間違いは起きない」。
>当然の結論です。
南熊本駅にE12ノートe-powerが暴走して突っ込んでいるのですがそれは・・・?
https://response.jp/article/2018/06/01/310392.html
書込番号:25808109
3点

>tarokond2001さん
tarokond2001さん、初めまして。書き込み有難うございます。
>MTは「クリープ」しないから。これではないでしょうか?
今思い付きましたが、こんな実験はどうでしょう?
被験者は暴走経験のある男女 なるべく多人数が望ましい
車は同一車種のAT・MT
足元カメラを設置
MTには疑似クリープ発生装置を取り付け、ブレーキを離した時の動きをAT同様にする、若しくは若干の下り勾配で実験する
コースは周回路の他、クランクや方向変換等の狭路の他、立体障害物(クランク等のポール)を壁に見立て、前進で駐車させる(コンビニPの再現)等出来るだけ実際に暴走した箇所に近付ける
もし、クリープが原因だと云う方の説が正しければ、少なくとも数人はブレーキを離したMTが盛大に空ぶかしをするはずですね。
>誰も言及されていませんが、日産の「e-PEDAL」(ZE1リーフとE12ノート)ならば、踏み間違いの事故は起きないと思ってます
この車種に馴染みのある人が少ないせいではないでしょうか?
僕も良く知りません。いわゆる、ワンペダルというやつですか?
もしそうなら最終的に止まる時はどうするのですか?
まさかブレーキペダルが無い、ということは無いと思いますが、つい先日、
前を走っていたセレナが全然ブレーキランプ点かなかったんですが、
最後でも良いからちゃんと踏んで欲しいです。今のは改善されたらしいけど、
追突を招きかねません。
書込番号:25808119
0点

>Che Guevaraさん
Che Guevaraさん、初めまして。書き込み有難うございます。
>踏み間違い事故は単なる操作ミスではないので、ペダルが何個であろうとMTでは起こり得ないとは言い切れないですね
ペダルの踏み間違いそのものに対しては僕もそう思います。
あと、初心者に多いのはシフトミスです。一番は2→3を間違って5に入れちゃうとか。
ガクッと失速するんで結構危険です。
一番怖かったのは、所内の試験で坂道発進。停止と同時に何故かバックギヤに。
アクセル・クラッチは普通に操作、PB下ろそうとした瞬間に補助ブレーキで終了です。
信じられないでしょ?
>結局は間違う人は何乗っても間違えます
僕も最終的にはこれしかないと思うんですよね。他の資格のほとんどが試験という形で門前払いされてるのに、
免許だけは諦めない限り、ほぼ100%の人が取れてしまう。
これが最大の原因だと思います。
書込番号:25808150
0点

ギア選択ミスとか踏み間違うことがあったとしても、若くて反応が良い人なら、あっ間違ったといってすぐ修正してなんともないんだけど、高齢でいろいろな機能が衰えてくると、パニクッたり、踏んでる足が硬直したり、Gもかかるしで間違いを修正できず、結局行き着くところまで突っ込んでしまうんじゃないの。
それは昔の高齢者も、昔若者で今高齢者の人も同じ危険性をはらんでいるような。
書込番号:25808335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3速コラムシフトを知らなかった小生。
軽4輪免許から普通免許にと明石の試験場に出向いた。
試験車はコラムシフトのセドリック、いざ発進で後ろに動いて試験官に急ブレーキを踏まれた、なにが起こったのかパニックだったよ。
3速コラムシフトはHパターンで4速コラムシフトの1速位置がバックギアーだったんだ。
普段乗ってる2スト360のミニカトラックもコラムシフトで4速マニュアル、慣れと未知というのは困ったものだった。
試験は続けて良いと言われて走行したが頭はもう上の空、それでも棒を吊り下げて接触したら事故という設定のS字カーブもクリアできた。
「もう納得したか」と言われて試験終了で不合格でした。
数時間の審査教習で済むから教習所へ行けというアドバイスも貰ったので、自信喪失の小生は素直に従ったな。50年も前の恥ずかしい記憶。
マニュアル車での誤発進の例です。クラッチ合わせがどうこうの問題じゃなくギア間違い。
書込番号:25808981
1点

>ナイトエンジェルさん
ナイトエンジェルさん、こんにちは。
良く言われることだし、傾向としては間違いなく仰る通りでしょう。
個人の力量の差は有りますが、上手い人の割合は加齢とともに少なくなると考えるのが
自然ですよね。
うちの近所の方で、80なんだけど狭めの自宅駐車場に
悪くても1回の切り返しで入れ、車体に傷も無い方がいます。
姿勢もシャキっとして庭いじりもしょっちゅう、同乗したことは有りませんが、
多分お上手だと思う。中にはこういう方もいらっしゃいますよ。
書込番号:25809085
1点

>神戸みなとさん
神戸みなとさん、こんにちは。
>3速コラムシフトを知らなかった小生
>発進で後ろに動いて試験官に急ブレーキを踏まれた
凄い経験をされましたね。これが50年前ということは、神戸みなとさんは
僕より若干先輩だと思います。僕も3速コラムの経験は有りません、4速はあるけど。
昔はコラムにしても、フロアにしても4速も5速もあって、
シフトパターンが違ってたのでありがちですよね。最初の補助ブレーキで試験終了のはずですが、
その後も走らせてくれるとは優しいですね。時代かな?
僕の所はスタート地点に戻って、ですよ。
>棒を吊り下げて接触したら事故
立体障害物ですね。これから試験を受ける方もいるかもしれないので
ひとつ、アドバイスをさせて頂くと、これに接触したらとか、脱輪したら
即終了、と勘違いしている方も多いのですが、
立体障害物 コツン、という軽い接触 減点
脱輪 乗り上げてすぐにバックして切り返し、その後無事に通過 減点
ですので、焦って自暴自棄にならず、何も言われない限り最後まで完走目指した方が良いです。
貴重な体験談、有り難うございました。
書込番号:25809109
1点

ぶつけたらエンジンが切れるようにセンサー入れてくれれば良いのにね。。。
そしたら轢き逃げや当て逃げも減るし、パニックにより前後方誤発進の繰り返しによる二次災害も減らせる気がする。。。
書込番号:25809359
2点

>飲酒運転反対さん
飲酒運転反対さん、初めまして。書き込み有難うございます。
自損、他損の見分けが付くか?クラッシュ後でも移動出来た方が良い場合(土砂崩れや落石の一撃、クラッシュ強盗等)
を考えると、必ずしも最善の策では無いかもしれません。原因となる人種は何種類かいると思われるので、
対策も複数必要になる可能性も有るでしょう。
書込番号:25809546
2点

>RTZさん
>いわゆる、ワンペダルというやつですか?
>もしそうなら最終的に止まる時はどうするのですか?
ZE1型のリーフの場合ですが、アクセルオフだけで停止します。
回生ブレーキで速度を落としながら、最終的には、油圧ブレーキが働きます。
もちろんブレーキペダルを踏む必要はありません。
そしてブレーキランプは、しっかりと点灯します。
(その際に車が停止している状態では、ペダルを踏んでいなくても、ブレーキランプは点灯したままです)
また完全にアクセルオフとすると、0.2Gまでの減速度が出ますが、それで止まりきれない場合
(交差点手前で黄色信号になった時など)には、もちろんブレーキペダルを踏む必要があります。
しかし実際には、
ほぼアクセルペダルのコントロールだけで、発進から停止までこなすことができています。
ちなみに、e-PEDALの使用時はクリープ現象はありません。
ですから、停止状態からは、アクセルオンで車は進み、アクセルオフで停止します。
ほとんどペダルを踏みかえないのですから、踏み間違いを起こす可能性はとても低いと思います。
もちろん、e-PEDALを使用するか、しないかは、スイッチで選択できます。
私の場合、ほとんどe-PEDAL オンです。
書込番号:25809661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新踏み間違え事故。
https://video.twimg.com/amplify_video/1800868380054003712/vid/avc1/1280x720/ZSqc3ZTF4wGUQCK_.mp4?tag=16
コンコンからの寝起き暴走。
Dのまま寝てたのか?
若いしプロドライバーでこれだけ時間あってもブレーキ踏めず (最後アクセルは抜けたようですが) 暴走するんですから、「年寄りがー」だけでは済まないですねぇ・・・
あ、少なくともMTならこの手の事故は起きないでしょうね。
書込番号:25809674
1点

>tarokond2001さん
で、E12ノートe-POWERで暴走した件があるのはどう言い訳するのですか?
書込番号:25809680
1点

まぁ踏み変えが少なくなれば踏み間違え事故は減少はするだろうけど、ワンペダルにしても暴走自体は無くなったりはしないんですよ。
上のリンクみたいになのもありますから。
書込番号:25809700
2点

>RTZさん
連投失礼します。
「クリープ現象」は、構造的にトルクコンバーターを使うAT車(もちろんCVT車も)では避けることのできないものです。
通常は、これを上手く利用してパーキングスピードをコントロールし、運転しているわけですが、
例えば
NからDへシフトレバーを動かす(ブレーキペダルを踏まなくてもシフトできますよね)と車はゆっくりと動きはじめます。
その時、人や車が来たことを発見して、動き出した車を止めようとしてブレーキペダルを踏んだつもりが、アクセルペダルだった。
そして速度が上がるので、車を止めようとして、より一層ペダルを踏み込んだ=暴走。
こんなシナリオの事例が起こり得るのでないでしょうか?。とくに店舗前の狭い駐車場などでは。
こんな時、MT車ならクリープしませんから、アクセルペダルとクラッチペダルを同時に操作しなければなりません。
そして、車を止めようとすれば、ブレーキペダルへふみかえるとともに、
低速域なので、ブレーキと同時に、エンストしないよう反射的にクラッチも踏みますから、
暴走はしないと考えます。
少なくとも、このような場合では、
踏み間違いによる事故を防ぐ観点からは、MT車がAT車よりも有利だと思います。
書込番号:25809707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そう言えばE12はワンペダルは解除できたんでしたっけ?
ワンペダル運転ではなかったかもしれないですね。
書込番号:25809709
0点

>槍騎兵EVOさん
E12 はノーマルモードもあるはずですし、ZE1 の e-PEDAL も・・・
・停車状態を保持中に車両が動き出したり、減速中の減速度合いが足りない場合は、ただちにブレーキペダルを踏む。
・・・とされているので、どちらにしても「絶対に踏み間違えないで済む」という話では無いですね。
そもそも「運転支援装置」を「安全装備」は違うモノですし、初期のワンペダルが「停止までできる」コトが独り歩きするのは、メーカーは望んでいなかったのかもしれませんね。
書込番号:25809763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
いわゆるワンペダルでも、咄嗟の時は反射的にブレーキを踏むでしょうし、その時にブレーキを踏み外してアクセルを踏んでしまえば、結果的に「踏み間違え」る可能性はありますよね。
マニュアル車ならクラッチを切っていれば「暴走」はしないまでも、ブレーキを踏めずに衝突すれば、低速でも重大な結果を招くおそれはあるし、どのみち踏み間違え対策の主流にはなりませんけどね。
書込番号:25809840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉3速コラムシフトはHパターンで4速コラムシフトの1速位置がバックギアーだったんだ。
教習所では車両が混在していても
各教習生は同じシフトの車で卒業させていませんでしたかね
教習所でも同じ事懸念していたはずですよ
3速コラムの教習車の前(免許前)に4速コラムに慣れていたのですか
書込番号:25810037
1点

>tarokond2001さん
tarokond2001さん、こんにちは。
>ZE1型のリーフの場合ですが、アクセルオフだけで停止します
>回生ブレーキで速度を落としながら、最終的には、油圧ブレーキが働きます。もちろんブレーキペダルを踏む必要はありません。
>そしてブレーキランプは、しっかりと点灯します
そういうことですか。昔は毎号車の本を買っていたのですが、この10数年はすっかりご無沙汰になって、
ワンペダルというのもCMでしか見たことありませんでした。初見の感想は失礼ですが「何それ、危ない」でした。
tarokond2001さんのリーフはストップランプが点灯するようですが、減速・停止・信号待ち全てにおいて全く点かない
セレナの後ろを走ったことが有ります。あれはストップランプの球切れ同然で非常に危険ですね。
整備不良を疑われる可能性もあるし、初心者の追突を誘発しかねません。
話が逸れましたが、このような既存の運転方法と異なる手法を要求される車は、
それに慣れるまでは誤操作による事故の可能性もありそうです。
tarokond2001さんはこの車に充分に慣れて乗りこなしておられるのでしょうが、
慣れるまでは違和感は感じられませんでしたか?時間はどの位掛かったのでしょう?
その辺りに興味が有ります。
良く知らないメカ、運転方法に対して無責任に言及するのも憚られますが、
僕はこのシステムに馴染めそうもないですね。恐らくですが、既存のAT車の扱いに慣れきっている人は、
咄嗟の場合、慌てて既知の操作をしようとして、それがこのシステムにおける誤操作及び事故に繋がる、
ということが起こり得るのではないでしょうか?何故なら、その方が長く身についた癖であるからです。
>NからDへシフトレバーを動かす(ブレーキペダルを踏まなくてもシフトできますよね)と車はゆっくりと動きはじめます
昔の車はそのような操作が出来ましたが、現在のAT車はブレーキを踏み、ロックボタンを押しつつDにセレクトしなければ
入らないんじゃないかな?と思います。少なくとも、僕が仕事で乗っていた車、現在の自家用車はそうなっています。
>その時、人や車が来たことを発見して、動き出した車を止めようとしてブレーキペダルを踏んだつもりが、アクセルペダルだった
僕の車限定で話します。
上記話しましたように、ブレーキを踏みロックボタンを押さなければDに入りません。
入れた時はブレーキが効いており、車は動きませんが、離せばクリープ(DCTなので疑似の)でゆっくり動き出します。
この後、速度調節が必要であれば、離した足を移動せずにそのまま下に下ろせばブレーキペダルがあるはずで、
アクセルに足を移すというのは有り得るのかもしれませんが、あくまでヒューマンエラーですよね?
ATというフォーマットの欠陥ではなく、その取扱い方を理解していない人為的なミスにしか思えないのです。
抽象的になりますが、大昔、具体的には50〜60年位前でしょうか?この頃の教習は相当いい加減だったようで、
生徒に一人で走らせ、教官はシャワーを浴びていた、なんてことがまかり通っていたようです。
勿論所内の話ですが、噂では無くやった本人に聞いた話なので間違いはありません。全てがそうだとは言いませんが、
当然そんな時代や場所で取得した人の知識や技術も疑わしいものです。
仮に完璧に習得していたとしても、時間が経ち過ぎて忘れていることも多いでしょう。
この例は極端ですが、僕らが免許取得した頃、MTしかありませんでしたが技能教習は27時限でした。
AT教習は無く、この頃の取得者は正しいATの操作方法、運転方法は教えられていないはずです。
卓越した人は誰に教わらなくとも自然に分かりましたが、そのような人ばかりではありません。
既に乗っていた友人やセールスマンに訊いたか、全くの自己流の人もいるでしょう。誤った操作を正しいと思い込み、
そのまま続けている人もいるということです。クリープを上手く活用することなく、いちいちアクセルを
ガツーンと踏むとか、その最たるものとしか思えません。
MTにはMTの、ATにはATの特性と見合った操作法が有り、正しい理解と操作をしなければどちらも
凶器になりうることは同じです。仮に、MTの方が暴走事故を減少出来うるアドバンテージがあるとしても、
最終的には扱う人次第だと思いますが、如何でしょうか?長文、失礼致しました。
書込番号:25810104
1点

>槍騎兵EVOさん
槍騎兵EVOさん、こんにちは。
>最新踏み間違え事故
動画を有り難うございます。
オイオイ・・・て感じですね。コンコンされて焦ったのかもしれませんが、リクライニングは起こさないままだし、
手元、足元は良く見えませんがあそこまで何も出来ないものなんですかねぇ・・・?
>少なくともMTならこの手の事故は起きないでしょうね
確かに。あの惚けっぷりだと、発進でエンストして終わりでしょう。(笑)
>踏み変えが少なくなれば踏み間違え事故は減少はするだろうけど、ワンペダルにしても暴走自体は無くなったりはしないんですよ
全く同意です。
新しい運転法のようなものなので、慌てて慣れ親しんだ操作をしようとし、墓穴を掘る気がします。
最近免許を取った方は違和感は少ないかもしれませんが、長年身に付いたものはそう簡単に抜けない気がします。
書込番号:25810118
1点

>NからDへシフトレバーを動かす(ブレーキペダルを踏まなくてもシフトできますよね)
Nで停止しているという状況がレアすぎです。
Pからシフトする際には必ずブレーキペダルを踏まないといけませんし、RでもDでも止まっているならブレーキペダルを踏んでいるのでは?
(旧仕様のワンペダル、ブレーキホールドは除く)
パーキングスピードであれば、ブレーキペダルの上にずっと足を置いておけばいいはずなのに、いつの間にか踏み間違える、ということが問題なので、ATだからMTならというのは本質ではないと思いますね。
根本的な解決は、上肢下肢を分ける(手/足)か、操作方向を変える(押す/ひねる)以外はないように思います。
ちなみに、現在の一般的なMT車であれば、Rや1速2速はアクセルペダルを踏まなくてもエンストなどしませんし、アクセルペダルを踏まなくても車は進みます。
パーキングスピードであれば、スピード調整は半クラのみなので、こちらも右足はずっとブレーキペダルの上ですね。
書込番号:25810136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
gda_hisashiさん、こんにちは。
>教習所では車両が混在していても各教習生は同じシフトの車で卒業させていませんでしたかね
神戸みなとさんに代わってお答えします。1968年までは軽自動車免許というものが存在し、
16歳から取得可能でした。現在の二輪免許と普通免許の中間のようなものです。
神戸みなとさんはこれをお持ちで、対応するミニカのトラック(360t)をお乗りだった。
それがコラムの4速。ところが、運転免許試験場で普通車免許に格上げのための試験を受けようとしたところ、
その試験車両が初見の3速コラムでシフトミスをした、ということでしょう。
若しくは道路交通法改正で軽自動車免許と普通免許が統合され(要するに坊主丸儲け)、その条件として課された
審査を受けに試験場に出向いた時の話か、いずれにしても教習所の検定ではありませんよ。
書込番号:25810195
1点

>NからDへシフトレバーを動かす(ブレーキペダルを踏まなくてもシフトできますよね)
まあ、一般的なストレート式ならば、Pからはブレーキを踏んでいないと操作できないけれど、R⇔N⇔Dはブレーキを踏んでいなくても操作自体はできてしまう・・・という意味でしょうね。
いわゆるジョイスティック式ならば、フールプルーフ制御により少なくとも停止状態だとブレーキを踏んでいないとRにはできませんし、この10年だと停止状態だとブレーキを踏んでいないとDにすらできない仕様のクルマもありますけどね。
「暴走」の諸悪の根源として、クリープ廃止を主張する人もいますが、トルコンならどうしようもありませんし、互換性の観点から電動車でも「疑似」クリープを設けているのが現状です。
ゼロにはできなくても、「踏み間違えの起こる可能性をできるだけ低くおさえる手段」を考える方が現実的でしょう。
イタルダインフォメーション
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
No.137
四輪車のペダル踏み間違い事故
〜アクセルとブレーキの踏み間違いを事故事例から学ぶ〜
書込番号:25810201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
use_dakaetu_saherokさん、こんにちは。
>Nで停止しているという状況がレアすぎです
MTを運転しているイメージでATの操作を書いてしまったのではないですか?
意味は分かるので、まあ細かいことは良いじゃないですか?
>いつの間にか踏み間違える、ということが問題なので、ATだからMTならというのは本質ではないと思いますね
要は扱う人間次第ということですよね。僕も同じように考えます。
>根本的な解決は、上肢下肢を分ける(手/足)か、操作方向を変える(押す/ひねる)以外はないように思います
これは実験でも良いのでメーカーでもぜひ検討してもらいたいと思いますね。認知機能に問題なく、手も思い通りに動かせる。
だが、足だけが衰えて思うように動かせない。しかし、僻地で車が無いと困るという方には、
身障者用の全て手で運転出来る車両が有効な気がします。又は、全く新しい発想で、踏み間違いが物理的に起こり得ない車を作り上げてもらうか。
但し、既存の車とあまりに異なる操作を要求される場合は、教習所などで十分な訓練を課さなければ却って危険です。
>Rや1速2速はアクセルペダルを踏まなくてもエンストなどしません
エンストするかしないかはクラッチの繋ぎ方次第でしょう。半クラまでの距離感がすぐに掴める人なら、そう簡単にしませんが、これも扱う人次第でしょうね。
書込番号:25810226
2点

>チビ号さん
チビ号さん、こんにちは。
>一般的なストレート式ならば、Pからはブレーキを踏んでいないと操作できないけれど、R⇔N⇔Dはブレーキを踏んでいなくても操作自体はできてしまう・・・という意味でしょうね
それもあるかもしれませんね。それにしても、昨今のセレクターの百花繚乱、乱立状態はどうにかなりませんかね?
以前はストレートかMB由来のジグザグゲート位で、どちらも共通認識が出来てたじゃないですか?
こういう操作系をメーカー毎に変えちゃうって危険だと思いますけどね。
僕のも変形セレクターなんだけど、納車の日、駐車しようとしたらRに入らなくて、何だこれ、と思う間に
塞いでいた通路に出庫車が来て、クラクション鳴らされましたよ。妻に事情を説明しに行ってもらって後ろを通って頂いたけど、
結局駐車前、うっかりセレクターを左に押してスポーツモードに入ってたことが原因でした。
参りましたね、あの時は。
>「暴走」の諸悪の根源として、クリープ廃止を主張する人もいます
逆に僕はあれが無いと不便だと思いますけどね。以前、同僚のラフェスタを必要が有って動かした時、
クリープが全くなくてビックリしました。
>ゼロにはできなくても、「踏み間違えの起こる可能性をできるだけ低くおさえる手段」を考える方が現実的でしょう
全くその通りだと思います。ついでに言わせて頂ければ、運転者全員の正しい理解と操作が必要ですが、
現場を良く知る身としては非常に困難だということも理解しています。
書込番号:25810271
2点

〉神戸みなとさんはこれをお持ちで、対応するミニカのトラック(360t)をお乗りだった。
それがコラムの4速。ところが、運転免許試験場で普通車免許に格上げのための試験を受けようとしたところ、
その試験車両が初見の3速コラムでシフトミスをした、ということでしょう。
なるほど
詳しい
RTZさん
は
神戸みなとさん
と仲良いんですね
神戸みなとさん
も踏み間違え気をつけた方が良いですね
書込番号:25810301
1点

60年乗ってることになるが踏み間違えは無かったと思う。パルサーからはAT車に乗り出したからクリープでどちら向きに走るかはわかる。
MT車のギア間違いでの失敗は試験場での一度のみでしたね。
当時のマツダキャロルやB360の4ストロークの4速車では2速発進が常で1速を使うのは坂道発進ぐらいだった。
スバル360はフロアシフトの3速車で2ストなので慣れなきゃエンストということも、ミニカ360も2ストだが1速発進できるので貼心は楽だ。最高速度70キロが出せるかどうかという車で法定速度は軽4に軽2輪は40キロという理不尽な制約があった。
初めて自分の車として乗り始めたホンダのN360、名神高速では普通車に伍して走れるがトルクが無いので80キロが維持できずに登坂車線でVWと仲良く走ったものだが一般道では相変わらずの法定速度40キロ。
普通車やバイクの自動2輪がうらやましかったが4輪では軽4しか運転できん。自動2輪は軽4免許でも乗れるようになったが車検制度があるので高嶺の花。
ギアパターン。
コラムシフトも左手か右手で操作するという違いに、引っ張ってと押し込んでという違いも車によって違ってた。
3人乗りのトラックでは右側コラムシフトのが結構あったと記憶してる。
みんな器用に操作してたんだと思う。
5速フロアシフトにもパターンの違うのがあった。
通常は普通の4速Hパターンの右上に5速ギアがあったんだが、クロスレシオを狙ったサニー1200GSは違った5速パターン。
4速Hパターンは2速から5速までで1速はHパターンの左下にあったんだ、今の路線バスのシフトがそうだと思うが発進は2速発進してる。
乗ってみたかったがサニーはクラッチペダル側のスペースが狭くてペダル下に足を潜り込ませなきゃならんのでやめた。
同じエンジンを積んだチェリー1200X1に乗ってたよ、4速MTだがミッションの張り出しが無いので左足の置き場に問題なし。
それにギア比が2速がハイギアードで阪神高速や名神高速への合流は2速のままで合流できたんだ、その代わり3速で低速は粘ってくれずにへたをするとノッキング、シフトダウンを積極にやって行かなきゃならんという面白い車だった。
1970年4月の21歳の時、半年だけ乗った英国車の2座オープンのMGBは左ハンドル仕様でギアシフトは右手で行うフロアシフト。
思ったより早く慣れたよ、ただぼろい中古なので2速のシンクロは弱っていたのでWクラッチ操作も覚えることになった。
AT車のフロアシフトゲートは直線操作のセレクターだったのにプリウスは何じゃこれだったな、直感でわかりにくいのでこりゃ前後というシフト間違いを起こしやすいのじゃないかと。Pも別ボタン操作になってる。
友人のフィットハイブリッドも同じような操作を要求されます。
前へ行くと思ってアクセルを踏んだのに後進してパニックになり、認知症に近いので踏んでるペダルがAかBかがわからん状態になる。
シフト間違いを起こさせるような車を造ったトヨタはいかがなものかと思うね。
高齢で運転したくないという姉の遠くの病院への送迎で使う姉の車は初代のアクア、このシフトゲートは従来のAT車のを踏襲してるからまず間違いは起こさない。トヨタのプリウスは特別の車だという意識の塊がプリウスなんでしょうね。決定権のあった現在のトヨタ会長はどう思ってるのかなと思う。
書込番号:25810498
1点

>RTZさん
>MTなら踏み間違いはなくなる?
アクセルとブレーキを間違えるのにMTになったら間違えない理由って何なんでしょうか?
「MTなら大丈夫」って言う人って基本的に操作を間違えない人だからそう言えるんだと思います。
逆を言えば踏み間違いをする人はMT車に乗らない(乗れない)と思います。
そもそも踏み間違えをする人は操作を誤る人な訳ですからMT車になったら別の操作間違えの事故を起こすのではないでしょうか?
例えば、MTでバックしたいのにローに入れたら暴走確定ですよね?
その逆も然り。
踏み間違いをする様な人は見えている景色すら違う可能性があります。
空間認識能力が劣っていれば必然的に操作系統の誤認識に繋がります。
踏み間違いがお年寄りだけと思っている人も多いですよね。
老若男女関係無いですよ。
少なくともボクの周りでは。
書込番号:25810673
3点

>神戸みなとさん
神戸みなとさん、こんにちは。勝手ですが、代わって返信させて頂きました。
>スバル360 >ホンダのN360
マニア垂涎の凄い車歴ですね。
てんとう虫に、水中メガネでしたっけ?2サイクルの経験もですか。
うちは元々は家業を営んでいて、車庫の一番後ろに
いつも3輪車が止まっていました。子どもだったので、どこのメーカーのものかは不明でしたが。
免許を取るまであれば乗ってみたかったけど、いつの間にか無くなっていて残念でした。
ボディが小さいとはいえ、今考えると普通二輪並みの排気量で走っていたって凄いですよね。
>コラムシフトも左手か右手で操作するという違い
右のコラムなんて有ったんですか?それは初耳です。
右シフトは上手く操作出来る自信は無いですね。長大なシフトレバーのバスは乗ったことありますが、
今の路線バスを見るとゲームのコントローラーのようにちょこんとしたレバーをいじってますね。
トラックはまたパターンが違ったし、出来るだけ統一した方が良いと思うけど、
今思うと懐かしくもありますね。
>プリウスは何じゃこれだったな
これは本当に、切実にそう思いますね。
最近、BMWも妙なセレクターになったし、どこだか忘れたけどボタン式もあるらしいですね。
それだけではなく、前は当たり前に有ったホールドモード(ボタン)もドサクサに紛れて省略されて来てるし。
これが即、暴走に繋がるかといったら違うかもしれませんが、安全に係わる重要な操作系を
差別化や多様性、個性に使わないで欲しいと強く思います。
書込番号:25810775
2点

>AM3+さん
AM3+さん、初めまして。書き込み有難うございます。
>「MTなら大丈夫」って言う人って基本的に操作を間違えない人だからそう言えるんだと思います
人間、自分が出来ることは人も出来て当たり前、といった独善的な思考の持ち主がいるものです。
ここはそうでもないようですが、某所などそんなコメントに溢れている時がありますね。
仰るように、MTなら踏み間違いはない、とはならないし、ATで間違う人はMTでも何らかのミスをする、
僕もそう思います。操作が複雑に、格段に扱いが難しくなるのに、逆に失敗をしなくなるというのは
常識で考えて有り得ないですよね?
良い面としては緊張感を失わないことかもしれませんが、ATで踏み違うような人は操作に余裕がないわけで、
悪い方の意味での緊張感の高まりによって、更に大きな失敗をやらかす可能性が高いと思いますけどね。
>踏み間違いをする様な人は見えている景色すら違う可能性があります
これは面白い表現ですね、なるほど勉強になりました。
最近流行りの、異世界転生組?すみません、つまらない冗談でした。
余裕がないので上の空、頭真っ白という人はいそうです。
見えている範囲、情報量は余裕のある人と比べると、100:30位の差があるかもしれませんね。
方向もほとんど前ばかり、左右や後ろも勿論、
見ているハズの前方でも、本当に重要なところが抜けている可能性が高いです。
>老若男女関係無いです
その通りですね。リカバリー能力の差ですよね、事故の軽重は。
書込番号:25810832
2点

>アクセルとブレーキを間違えるのにMTになったら間違えない理由って何なんでしょうか?
>AM3+さん
多分、MT車を所有した経験がないか、少ないか、離れてだいぶ経つかだと思われますが
クラッチペダルがある事とクリープ現象の勝手に進まないことが
挙げられると思われます。
AT車よりはMTの方がマシだろうけど、間違えなくなる事はなく
間違う場合もあるが減るだろうが正しいだろうと思います。
そう言いたかったのかもですね。
踏み間違い事故の前に話題となったのが、有料駐車場や有料道路の現金払いで、Dレンジに入れたままで手を伸ばしてお金を頑張って入れようとして
足がブレーキから離れてしまって走っちゃうと言う事故が多くありました。
MTでも直ぐに出る体制をとり、ギアを1速に入れたままクラッチを切って
同じ事をすれば、クラッチから足が遠のいて動き出す可能性はあります。
エンストする可能性もあるけど、偶然ギアが綺麗に繋がってしまうと同じですね。
料金支払い機に寄せられない未熟運転と安全措置を怠る怠慢が原因ですが
これらの延長線上に踏み間違い事故があると思います。
要は運転が最初から未熟であること、未熟なのに練習もせずに
慣れだけで過ごしてきた事。
踏み間違い事故に関して
車系ユーチューバーが原因と対策を解りやすく語っている動画があります。
1理あると思います。
ブレーキもアクセルも、ちゃんと使い切れていない。
ブレーキペダルを足が骨折するような勢いで思いっきり踏み抜けられる人がまず居ないこと。
アクセルも然りで、未経験だからパニックになってって言うところは納得しましたね。
経験が無いことは咄嗟の緊急停止などの対処が出来る筈がない。
全くその通りだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=RP1IG2EphJo
書込番号:25810843
0点

まあマニュアル車なら、交差点や駐車場での停止が長ければ、ギヤを抜いてクラッチから左足を離したり、更にサイドブレーキを引いてブレーキからも右足を離したり。
オートマ車は基本的にDのままブレーキを踏んで停止ですが、駐車場の精算以外でも、助手席や後席の荷物を取ろうとして体勢が変化したり、不注意で踏力が足りなくなって、ジリジリ前進しているクルマを見かける時もあります。
踏切等でPで停止しているクルマを見かける時もありますが、ストレート式だとDの前に一瞬Rを通過して後退灯が点くので、ギヤ間違えでバックだけはしないでね・・・と一瞬ドキっとさせられます。
書込番号:25810969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人間が操作してますから、MTでも
踏み間違いが無くなる事は
無いでしょうが
かなり減ると思います。
MTは、操作が複雑になるので
前進と後退の誤りは、
限りなく0に近くなると思います。
MTで踏み間違いが減る要因ですが
着座位置、ドライビングポジションが
大きく影響していると思います。
MTの場合
・クラッチペダルを踏みきれること
・シフトレバーが操作できること
この2つはマストなので
適当に座っても
骨盤の位置は
大きく変わらないのに対し
ATは、なんとなく
ペダルを踏められれば動かせるので
だんだん体が楽な格好にしてしまい
骨盤とペダルの位置関係が
どんどん変わっていってしまいます。
長時間運転するなら
疲れないポジションって
MTをまともに運転できる
ポジションなんですけどね
書込番号:25810983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
今はMTが少ないから無いのかも知れないけど、MT全盛の頃は前進とバックを間違えて屋上駐車場から転落というような事故もかなり有ったようです。
やはり今も昔もいろいろな機能が衰えてきた高齢者がぼんやりしてギアを間違うことはあるんじゃない。
間違う段階で操作の単純さとか複雑さはあまり関係ないような。
本人がぼんやりして無自覚状態なら、間違える時はMTの複雑な操作を経ても間違うだろうから。
書込番号:25811003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
>チビ号さん
Che Guevaraさん、チビ号さん、こんにちは。
>料駐車場や有料道路の現金払いで >足がブレーキから離れてしまって走っちゃう
>助手席や後席の荷物を取ろうとして体勢が変化したり、不注意で踏力が足りなくなって、ジリジリ前進しているクルマ
手と足、上半身と下半身に均等に、別々に気を使えて注意力が途切れない人はやらないことですよね。
クリープは確かに便利ではありますが、気を抜くと車が勝手に動いてしまうというのは最大の弱点のひとつですね。
>経験が無いことは咄嗟の緊急停止などの対処が出来る筈がない
現在の教習ではキックダウン、急発進・急ブレーキは項目に含まれているので皆さん経験はあるはずです。
但し、27時限の時には無かったし、一度しかやらないので、ただでさえ乗るだけで精一杯だった教習生が
どれだけ身についたかは疑問です。
>ストレート式だとDの前に一瞬Rを通過して後退灯が点くので、ギヤ間違えでバックだけはしないでね・・・と一瞬ドキっとさせられます
あるあるですね。路上駐車の車はこれを利用して、側方通過の際発進して来そうかな、という目安にも使えますけどね。
書込番号:25811049
2点

>爆睡太郎さん
爆睡太郎さん、初めまして。書き込み有難うございます。
>踏み間違いが無くなる事は無いでしょうがかなり減ると思います
>MTは、操作が複雑になるので前進と後退の誤りは、限りなく0に近くなると思います
僕も0にはならないと思います。前進・バックの間違いは減るでしょう。
シフトパターンがよほど特殊な車は間違う可能性もあるかもしれませんが、普通は目に入りますからね。
>MTで踏み間違いが減る要因ですが着座位置、ドライビングポジションが大きく影響していると思います
>クラッチペダルを踏みきれること
中々指摘する人がいなかったけど、これは本当に重要だと思います。MTに比べると、ATに乗る人は
大抵、遠いんですよね。MTはクラッチを踏む関係で、いっぱいに踏んで足が届かないは有り得ない。
でもATは、下手するとハンドルを持つ手がようやく届,いている、肘が伸び切っている人もいますね。
当然、足もペダルに余裕がなく、ブレーキもいっぱいに踏めてるのか分からない。
上手い人はペダルもハンドルも余裕をもって操作出来るよう、意外に窮屈なポジションで運転しているものです。
窮屈過ぎて、足の移動が出来ないようでは困るけど。
そういう意味では、車の装備でお勧めはパワーシートですね。
マニュアルだと、一山づつの調節なので必ずしもベストのポジションを得られない。
チルトやテレスコのハンドル調節やシートリフターを知らない人も多いらしいし、理想のポジションで
運転している人はかなり少ないのかもしれません。
書込番号:25811106
1点

>ナイトエンジェルさん
その通りですね。
なので、
現在、Rが左上にあるタイプは
・レバーを引いたり押し込んだり
・ノブ根元のリングを引いたり
もっと複雑にしていますね。
車内で警告音が鳴動する車も
あった気がします。
書込番号:25811784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆睡太郎さん
確かに。
書込番号:25811885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTZさん
返信が100件を越えても
誰も指摘していないので
書き込んでみました。
車の運転って習慣ですから
外的要因、自分の操作に起因するもの
いずれも咄嗟の時は、何も考えないで
(考えている余裕、時間が無い)
次の操作をしてしまいますよね
体が動いても
そこに有るはずの物が無い…
すぐ隣に、
真逆の動きをさせる物が有る…
恐ろしいですね。
シートポジションですが
現代の車は、エアバッグがあるので
ステアリングを抱え込む様な位置は
出来れば避けてもらいたいというのが
本音のようです。
具体的な調整方法ですが
まずは、
シートとハンドルの調整方法の把握
何をどれだけ、どの様に動かせるのか
を確認するのが最初ですね
その後は
・乾燥路面でABSが動作するまで
ブレーキが踏みきれること
・その時に、ハンドルが操作出来ること
この2点が満たされていれば
あとは、お好みで調整しても
トンチンカンな姿勢には
ならないと思います。
書込番号:25811897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高齢になると認知症でなくても、頭や身体の機能が低下するので、普段から手足や頭の体操などで鍛練することが大事かと。
思い込みが強くなったり、視野が狭くなったり、注意力が散漫になったりが、赤信号で学童の列に突っ込むというような悲惨な事故につながってしまうような。
書込番号:25811903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆睡太郎さん
爆睡太郎さん、こんにちは。
>返信が100件を越えても誰も指摘していないので書き込んでみました
見識です。
教習所でまず教えるのはこれだし、試験や検定でもここから採点が始まります。
>体が動いても
そこに有るはずの物が無い…
すぐ隣に、
真逆の動きをさせる物が有る…
恐ろしいですね
詩人ですね。踏み間違いをこのように表現するとは、
僕も見習わなくては。やはり、ロックで表現すべきですかね?
>現代の車は、エアバッグがあるのでステアリングを抱え込む様な位置は出来れば避けてもらいたいというのが本音のようです
まあ、意外に、ですから。極端に窮屈でハンドルが目の前、じゃマズイですね。
150cm有るか無いかの小柄な女性は仕方ないとしても、上手い人は大体、やや窮屈な
ポジションを好むことが多いです。僕の場合は単に足が短いだけですけど。(笑)
>2点が満たされていればあとは、お好みで調整してもトンチンカンな姿勢にはならないと思います
多くの人がそうだと思いますが、教習所を卒業してしばらくすると、運転にも慣れて、スピードは段々上がり
道交法も忘れて自己流になる。全部がそうとは言いませんが、今一度、初心に帰る意味でもドライビングポジション
から見直して欲しいですよね。
書込番号:25812065
3点

>ナイトエンジェルさん
ナイトエンジェルさん、こんにちは。
>高齢になると >普段から手足や頭の体操などで鍛練することが大事
その通りです。
これもどなたか指摘してくれるかな?と思っていたことです。
高齢になると脚にまず来ると良く言われます。杖をついてようやく歩けるとか、
足が持ち上がらずペンギンのような足取りになるとか、そんなんで咄嗟に、素早くペダルの踏み替えが
出来るわけが無いですね。いわゆる踏み間違いは、これらの方々が噛んでいる事例が過半数を超えるでしょうね。
僕もなるべく長く運転したいので、体力維持には気を使っているつもりです。
高齢者で車を降りたくない方は、なるべく乗車時以外は歩いた方が良いと思います。
>思い込みが強くなったり、視野が狭くなったり、注意力が散漫になったり
逆走して、ワシは悪くない、とか。(笑) 申し訳ないけど、いい見本ですよ、悪い方の。
ああはなりたくないですね、まあ多分、認知症とか余程のことが無い限り、逆走自体やらないだろうけど。
書込番号:25812101
1点

後付けの急発進防止装置もあるわけで、車検時に付けていただくしか無さそうな内容ね。
書込番号:25812478
0点

>RTZさん
単に足が短いだけならモーマンタイです。(笑)
私が「余計なケガをしそうで、確かに危険だわぁ」
と思ったのは
パワステ無しの時代からバリバリ運転していた
と思われる小柄な女性にありがちな
ハンドルにハグしてるんじゃね?
ってポジションです。
きっと、低速だと内掛けでも回せなくて
体重掛けて回していたんでしょうね
その車、パワステ付いてるから
もう少し楽に構えたらって思うけど
今更変更して運転がぎこちなくなってしまったら
本末転倒だし…
なんて考えながら見ています。
運転は習慣ですから…
書込番号:25812564
1点

>辻立ちさん
辻立ちさん、初めまして。書き込み有難うございます。
存在は知っていますが、この装置の概要や効果って詳しくないんですよ。
良く知らないものを安易にそだねーとも言えませんが、効果があるなら、ぜひそうお願いしたいですね。
書込番号:25812634
0点

>爆睡太郎さん
>爆睡太郎さん、こんにちは。
>単に足が短いだけならモーマンタイです。(笑)
ドライバーとしてはノープロブレムでも、男としては悲しいですよ。
まあ、最早この年になればどーでも良いことですけど・・・(笑)
>パワステ無しの時代からバリバリ運転していたと思われる小柄な女性にありがちなハンドルにハグしてるんじゃね?ってポジションです。
うちの亡きお袋がまさにそうでした。昔だから勿論MTで、最初に見た時は手帳のような免許でした。
150もない位の小柄で、当たり前のようにシートは一番前、ハンドルも目の前でいかにも運転しにくそうな
姿勢でしたが、MTを操って結構飛ばしてましたね。80弱まで現役で70位までは僕より上手いと豪語してました。
妻は調子を合わせるのを嫌がってたけど。(笑)
>今更変更して運転がぎこちなくなってしまったら本末転倒
余程危なっかしいならともかく、一応普通に乗れているなら、それで正解だと思います。
座高が低いのは座布団でどうにかなるとして、足が届かないのは如何ともしがたいですよね。
でも、190、2mを超えるような長身の人の方が、どうやっても上手く合わなくてもっと大変かも・・・?
書込番号:25812673
2点

ATは楽な操作で運転(車を動かす事)出来るから
MTにすれば運転する事自体のハードルが上がり
安易な思いで運転する方が減り
ATの踏み間違い暴走事故は減るでしょうが
それはMTならとはまた違う意味な気がします
踏み間違い暴走事故はニュースに取り上げられますが
街の車、街のAT車の分母からすれば小さな数かと思います
MTは全体数が少なくその中の一定数は運転が好きな方で
運転時の集中力も違うと思いますから
ATだからと言う2ペタルが単に悪者ではなく
他スレでボコボコにされていますが
大昔からのAT車暴走
(当時は高齢者云々でなくしかもブレーキを踏んだのに車が暴走したと長く騒がれ)
ブレーキペタルで発進ひ微速をコントロールできる
クリープ現象の弊害と思います
大昔はクリープ現象も大きく(強く)MTからの乗り換えも有り
事故が多かったですか
その後クリープ現象も弱く扱いやすくなりAT車が標準になり
事故も減っていたのに
高齢による判断力や思考力が低下した方でも車に乗り続けられる為
咄嗟の時の判断として止めたいから今走らせている(ブレーキペダル)と別のペダル
を踏んでしまう場合が有ると思います
※ブレーキを踏もうとして間違えてアクセルを踏んだのではなく
アクセルをブレーキと勘違いし踏んでいると思います
ペダルの位置関係や足の可動なんて話もあり
それが原因の場合も無い訳ではないと思いますが
いわゆる踏み外しなら
直接アクセルを踏んでしまう数より
ブレーキを踏み外し(引っ掛けたり滑ったり)アクセルとなる場合の方が
遥かに多いはずです
その場合アクセルを踏んでしまっても
踏み外した意識はあるはずです
でも
大抵ブレーキを踏んだのに止まらなくそれでも止めたく強く踏み続けたが
暴走と言いますよね
止めたい一心で確実にアクセルをしっかり踏んでいると思います
どうせ今の車はトルコンは少ないんだから
クリープは無し
最近のニッサン車の停止しないワンペダル的
アクセルで発進、加速緩めたり離したりしたら
エンブレ的に原則
停止はブレーキ
アクセルペダルで走らせれば
咄嗟の時ブレーキ(止めるペダル)の間違え(勘違い)は減らせ
クラッチペダルは無いがMT的車の挙動に成ると思います
ニッサンが完全ワンペダルを辞めたのは
アクセルOFFで車を止めるってなると
ブレーキを使わない方が増えると
咄嗟にアクセルを離しても急ブレーキは無理なので
ブレーキを踏めるシーケンスを残したいって事何じゃないかな
書込番号:25814544
0点

>gda_hisashiさん
gda_hisashiさん、こんにちは。
>MTにすれば運転する事自体のハードルが上がり安易な思いで運転する方が減りATの踏み間違い暴走事故は減るでしょう
AT限定が新設された1991年、MTを一度は諦めた人々が飛び付いて来たこと、
限定なしの免許をお持ちでも長らくATしか乗っていない人が相当数いることを考えれば、
もし仮にAT禁止になれば運転自体を止めざるを得ない、脱落組が膨大な数出るでしょうね。
勿論、暴走含めて事故件数も減るでしょう。高齢者はMTに、と仰る方は、このことを見越しての発言、という人も
居ると思いますよ。某所でそんな意見を見たことがあります。
>クリープ現象の弊害と思います
>咄嗟の時の判断として止めたいから今走らせている(ブレーキペダル)と別のペダルを踏んでしまう場合が有ると思います
>クラッチペダルは無いがMT的車の挙動に成ると思います
現在、極低速をコントロールする技術は大体2種類です。
1 MTの半クラッチ アクセル(踏まない場合も有り)及びブレーキとクラッチ操作
2 ATのクリープ現象 クリープ時の速度をブレーキの踏み加減で調節 DCT、CVTの疑似も含む
* 勾配が有ればクラッチ不要、踏んだままかNにしてブレーキコントロールのみでも可
もし、クリープを禁止にしたらどうなるか?上記の2が
2 ATでブレーキを離しても動かず。極低速はアクセルの踏み加減、及びブレーキとの連携で行う
教習所に入所して、運転を始めたばかりの人が一番最初に苦戦する操作をご存じですか?
それは半クラまでの距離感を掴み、そこで一瞬止められることとアクセルの微妙な踏み加減なのです。
ほとんどの人は初めてアクセルを踏むと、一気に2000は上がります。アイドリングが仮に600だとすると、
そのまま繋げば急発進と言って良いレベルです。慣れてくれば700、800といった微弱な踏み足しも
出来るようになりますが、長くATしか乗って来なかった方は同じ様に微弱なアクセルワークが出来なくなっている
可能性が高い。結果、どうなるか?僅かな移動でのコツン、といった軽微な物損が増えると予想します。
前進でもバックでも、あと10cm、といった場面はありませんか?もしATでクリープを無くせば、一気に
30とか50動かしてしまって、軽い衝突(場合によっては激突)が増えるでしょう。クリープが無くても、半クラを使えるMTであれば、
然程難しいことではありませんが、その位アクセルのみでの短距離の移動は難しいのです。
ATのクリープはトルクコンバーターを使用したことによる副産物でありますが、CVTやDCTといったトルコンレス車も
疑似をわざわざ作ってまで取り入れているのは、多くの人が長く親しみATに当たり前に備わっていて便利だからに
他ならないと思いますが?ラフェスタというクリープのないATを動かしたことがありますが、恐ろしく乗り難かったですよ。
ずっと乗っていれば、慣れるのかもしれませんけどね。
>ブレーキを踏もうとして間違えてアクセルを踏んだのではなくアクセルをブレーキと勘違いし踏んでいると思います
最初の質問文で僕も同じように言っていますが、ブレーキを構えているのにわざわざアクセルに移動して
踏み間違うというのは非常に考えにくいですね。ほとんどの踏み間違い暴走は、元々踏んでいたのはアクセルであり、
想定外の現象が起きて、焦って踏みかえられないまま(アクセルを)ブレーキと思い込み、全踏みしてしまった、
激突するまでそれを是正出来なかった、と考えるのが自然でしょうね。
ここまではMTでも起こりうることですが、MT推奨の方はリカバリーの方法として
クラッチを踏めば暴走は収まる
とよく言われます。
確かに加速は収まりますが、ブレーキを踏まない限り速度は急には落ちません。
そもそも本来はアクセルを戻す方が先でしょう。発進直後に暴走したなら、ギヤは1かせいぜい2、戻せば強力な
エンブレが効き、50が即30、20と落ちるでしょう。
クラッチを踏んだだけではすぐにそこまで落ちません。50が45、40、35とゆるやかにしか下がらない。
慣性の法則が働いているので当然です。しかも、アクセルをブレーキと信じているのでエンジンは唸りっ放し。
そもそも、一番不審なのは、何故ATで激突まで踏み間違いに気付かない人が、MTだとクラッチを踏んで暴走を
食い止めるという冷静な操作?が出来る前提で話が進むのか?ということですね。
常識で考えてATで踏み間違いに最後まで気づかず、
酷い事故を起こすような人が、より複雑で操作が難しいMTで、冷静な対処が出来る訳が無いと思いますが
如何でしょうか?
書込番号:25814994
4点

>ブレーキを構えているのにわざわざアクセルに移動して踏み間違うというのは非常に考えにくいですね。
もちろんアクセルペダルを踏んでいる状態からの踏み間違え事故がないわけではないのでしょうけど。
パーキングスピードであればクリープだけで事足りるのですから、その非常に考えにくいことが起きるところこそがこの問題の難しさなのでは。
書込番号:25815359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ駐車場等でクリープを利用して、右足でブレーキの上にある状態で進行中に、咄嗟に右足を「右に動かして」アクセルを踏んでしまう・・・
と言うよりは、(クリープでは速度が足りないから軽くアクセルを踏んでいるか)クリープではあるがが右足をアクセルの上に移動させて「構えブレーキならぬ構えアクセルで」進行中に、咄嗟に「踏み変えなくてはならない」のにそのまま「右足がブレーキの上にあるつもりで、誤ってアクセルを踏んでしまった」というケースだとは思います。
結局、クリープが原因と言うよりは、アクセルとブレーキが、真逆の動作なのに操作は似ているからで、バイクは「踏み間違えて暴走した」という話を聞いた記憶は無いですし。
書込番号:25815391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メンドクサクて全部読んでませんが、前提は「ブレーキのつもりでアクセルを踏んでしまう事故」ですよね?
まず「走行中の減速」の話であれば、MTの場合エンスト防止のためにクラッチ踏んでギア抜く人が多いので暴走に繋がりにくいとは思いますが、一方で「私はクラッチは静止間際まで踏まない」と豪語される方もいますので一概には言えない。
・・・しかし「静止寸前で3速とか4速に入ってればガコガコするはず」だとは思いますし、その状態でアクセル踏みこんでもロクに加速はしません。丁寧に1速までシフトダウンしてればこの限りではないけど、そんな運転する人見たこと無い・・・って時点で発生確率はATと比較して圧倒的に小さくなるでしょうね。
「停止からの発進」であれば「ブレーキとクラッチ踏んでエンジン始動し、ギアを1速ないし2速ないしバックに入れて、クラッチを半分戻しつつアクセルを踏み込む」というかなり一連の複雑な動作をしますので、そもそも「発進の意思が無い限りアクセル踏むこと自体が無い」のではと思います・・・同時にギアも入れないでしょうし。
理屈では「ギアを1速に入れ、まだ発進するつもりじゃないのでブレーキ踏むつもりで間違えてアクセルを踏み、エンジン回転上がるのに驚いてクラッチペダルから足を離し、急加速発進する可能性」はゼロではないですが、確率論から言うとかなり低そうですし、まあ停止ブロック乗り越えてコンビニに突っ込む程度で済むのでは、と思いますね。
書込番号:25815690
0点

〉と言うよりは、(クリープでは速度が足りないから軽くアクセルを踏んでいるか)クリープではあるがが右足をアクセルの上に移動させて「構えブレーキならぬ構えアクセルで」進行中に、咄嗟に「踏み変えなくてはならない」のにそのまま「右足がブレーキの上にあるつもりで、誤ってアクセルを踏んでしまった」というケースだとは思います。
確かに
これは十分あり得ますね
僕の仮説よりこちらの方が正解かも
クリープ現象により
ブレーキでも走らす
アクセルでも走らす
から
咄嗟に今止めたい時判断が上手く働かない場合があるのではないでしょうか
〉ほとんどの人は初めてアクセルを踏むと、一気に2000は上がります。アイドリングが仮に600だとすると、 そのまま繋げば急発進と言って良いレベルです。
そんな事は無いと思います
例えば僕のトルコン
クリープが弱いから
ブレーキ離しても超ゆっくりしたで出さないので
発進の際アクセルは必ですが別に急発進しないし
ワンペダルを推奨すり方だって発進に困ったりしないと思います
やはり
ブレーキを離して発進ではなくアクセルを踏んで発進となれば
踏み間違えは減るのではないでしょうか
MT(3ペタル)とか左足ブレーキとかワンペダルとかの問題では無く
ブレーキペタルで車を動かす事が間違えの元
今トルコン車は減っているし
トルコン車だってクリープは強くなかったり
完全ワンペダルとするかどうかは別に
アクセルを戻した時に回生とかブレーキをちょい摘むとか
減速すれば
ブレーキペタルで行っていた事アクセルペタルで出来そう
そうなればATでもMTでもブレーキペダルの役割や挙動が近く(単にクラッチの有無)
止めたい時はブレーキが身につくかも
MTの微速移動は半クラで微発進させても
別にブレーキは踏まず
アクセルを緩めクラッチを切る事で車の抵抗で止まり
そね繰り返しで位置決めしていませんか
ATもアクセル踏んで戻してで微速走行出来れば
単にクラッチの無いMTとの操作になると思います
微速はワンペタルで十分(MTもブレーキ踏まない)
速度が高い走行ではブレーキで減速、停止
なら
今の免許制度で問題無いかなとも思いますし
書込番号:25815913
2点

>僕の仮説よりこちらの方が正解かも
追加として、構えアクセルや構えブレーキでも無く、ブレーキに近いフロアに足を下ろしてしまい、「運転姿勢や加齢による柔軟性の低下等」で、足がアクセル側に寄っているのに気づかず、そのままブレーキのつもりでアクセルを踏んでしまう・・・とも言われていますね。
>ブレーキを離して発進ではなくアクセルを踏んで発進
オートブレーキホールドが十分に普及すれば、良くも悪くも自動解除で、アクセルを踏んで発進するコトになりますね。
>クリープが弱いから
仰る通り、私もハイブリッド車だと疑似クリープが強くでブレーキを踏みながら進行していた場所でも、純エンジン車だとクリープが足らずにアクセルを踏みながら進行する場合がありますね。
>別にブレーキは踏まず
半クラで発進しても、すぐにクラッチを切ってしまい、ブレーキで進行をコントロールして、ブレーキを踏んで停止する場合もあり、ケースバイケースでしたね。
>今の免許制度で問題無いかな
まあワンペダルもメーカーとしては「運転支援装備」という立場ですし、踏み間違え防止装置により「今の免許制度で問題無い」とする為の義務化ですね。
書込番号:25816082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
use_dakaetu_saherokさん、こんにちは。
>もちろんアクセルペダルを踏んでいる状態からの踏み間違え事故がないわけではないのでしょうけど
アクセルを踏んでいる状態とは、主要道を40〜50qで巡行しているという意味ではありません。
そんな状態からの踏み間違いというのはまず有り得ないでしょう。ゼロ発進、若しくはクリープからの
加速のことを言っているのです。その位のことは言わなくても汲み取って貰えるだろうと思いましたが、
残念ながら違うようです。若し、それを後出しと仰るなら、書き込み番号25803316、25794127を
ご覧下さい。特に4127の方は7月1日書き込み、明確にゼロ発進と謳っております。
ここでは通常の信号発進を想定していますが、パーキングスピードだろうと、想定以上の加速にビビッて
何も出来なくなったということは同じでしょう。
>パーキングスピードであればクリープだけで事足りるのですから、その非常に考えにくいことが起きるところこそがこの問題の難しさ
この事故の原因の解明には、結局は足元カメラを装着した車両による暴走事故の分析しかないでしょうね。
踏み間違えた車の同乗者でさえ、その足元を見たという証言は聞いたことが無いのですから。
僕も引退するまで、少なく見積もっても何千人に同乗しましたが、これを目の当たりにしたことは
一度もありません。
書込番号:25816099
1点

免許を取得するためには、教習所か免許センターだけど・・・
試験中に左足でのブレーキ操作が見つかれば、おそらく減点か中止
それなのに、そんなことしてる人が、免許制度 を語るなんてねぇ・・・
あと、文章読めてなさそうですので、補足
>ほとんどの人は初めてアクセルを踏むと、一気に2000は上がります
これ、教習所で、しかもMT車で、産まれて”初めてアクセルを踏む”人のことじゃないの
書込番号:25816102
2点

>チビ号さん
チビ号さん、こんにちは。
>と言うよりは、(クリープでは速度が足りないから軽くアクセルを踏んでいるか)クリープではあるがが右足をアクセルの上に移動させて「構えブレーキならぬ構えアクセルで」進行中に、咄嗟に「踏み変えなくてはならない」のにそのまま「右足がブレーキの上にあるつもりで、誤ってアクセルを踏んでしまった」というケースだとは思います
基本的に上の返信(アクセルを踏んでいる状態のこと)に同じなのですが、僕の場合は思ったよりも加速が強かったとか、
ハンドルを戻し忘れて想定外の方を向いてしまったとか、何らかの焦る原因があって誤操作に繋がったのでは?
と原因を推理している部分が違うだけで、チビ号さんと同じ考えなのだと思います。
>バイクは「踏み間違えて暴走した」という話を聞いた記憶は無い
右手はスロットルにフロントブレーキ、右足・リアブレーキ。左手クラッチで左足はチェンジレバー。
逆に間違えろという方が難しい。むしろ、バイクの場合こそ、ATの方が暴走し易く危険、という話をすんなり受け入れられますね。
書込番号:25816119
2点

>いぬゆずさん
いぬゆずさん、こんにちは。
>メンドクサクて全部読んでません
では、引退前の僕の仕事もご存じないですね。
>まず「走行中の減速」の話であれば
巡行からの減速で、すでにブレーキを踏み始めているなら、MT・AT関係なく踏み間違い暴走など有り得ないでしょう。
百歩譲って有るとすれば、止まると思ったら動き始めたとか?でも、そこで右足をアクセルに移すのは(動いたからの)
加速のため、意思を持っての行動であって、踏み間違いではないですよね?例え暴走したとしても。
>MTの場合エンスト防止のためにクラッチ踏んでギア抜く人が多い
>私はクラッチは静止間際まで踏まない
>静止寸前で3速とか4速に入ってればガコガコするはず
ブレーキとクラッチを同時に踏む、という人のコメントを見たことがあります。
いぬゆずさんはMTにお乗りなのか、そのような操作をするのか知りませんが、
正しいことではありません。若し、MTにお乗りであれば、自分の車が3rdの場合は何キロ、
4thの場合は何キロ位まで落とせばノッキングし出すのか把握出来ているはずです。
その、ノッキングが始まらないうちにクラッチを踏めば良いのです。停止直前というのは正しい表現ではありません。
若し、ブレーキと同時にクラッチを踏めば制動距離は全てブレーキの能力に委ねられ、エンジンブレーキの
補助が全く期待出来なくなります。つまり、完全停止までの距離が長くなるということです。
仮にそのような運転をする人が事故を起こした(いぬゆずさんのことではありません)場合、
検証でブレーキ・クラッチ同時に踏みました、などと言えば過失割合が増える可能性すらあるかもしれません。
僕は保険屋ではないのであくまで想像ですけどね。
>停止からの発進
長くなるので簡単に。MTの急発進は物理的にゼロではありません。今はMT乗りが少ないから事故の報告
も少ないだけです。扱う人次第としか言いようがありません。
書込番号:25816161
2点

>RTZさん
若気の至りで懺悔してますが、大昔の学生の頃、先輩がバイクでやってきて、駐車場で試乗会・・・
まぁ、先ほどの例のごとく、エンジン回転が一気に上がったんですよ
さらに一気にクラッチが繋がってしまったんですよ・・・×÷△※!#%・・・申し訳ございませんでした
もう一つ古い話題でしたが、極寒でなく、駐車ブレーキなんて凍らないのに、知ったかぶって1速で駐車
翌朝、寒いからアイドリングで温めよう、なんてドア開けて、カッコつけて乗り込まず、キー差し込んで捻ってしまったんですよ
思わず一緒に走っていましたが、数メールは捻った手が戻せませんでした・・・この時は幸い事故に至りませんでしたが・・・反省
書込番号:25816178
1点

>gda_hisashiさん
gda_hisashiさん、こんにちは。
>確かにこれは十分あり得ますね僕の仮説よりこちらの方が正解かも
上に何度か書きましたが、参照下さい。
>ブレーキでも走らすアクセルでも走らすから咄嗟に今止めたい時判断が上手く働かない場合があるのではないでしょうか
ブレーキでの速度調節はありますが、ブレーキで走らせるという表現は通常使いません。クリープからの速度の増減に
関しての誤操作を言いたいことは分かりますが、前にも説明したようにドライバーの能力に依るところが大きいでしょう。
>そんな事は無いと思います例えば僕のトルコン
これはMTの、しかも免許を持たない初心者中の初心者の話です。
但し、長くATしか乗らなかった方は、ここに近いレベルまで落ちている可能性はあります。
発進の時点で2000まで上がっていたら、そこから更にアクセル踏み足しながらクラッチ繋ごうとするんだから、
簡単に急発進になりますよ。
>ATもアクセル踏んで戻してで微速走行出来れば単にクラッチの無いMTとの操作になると思います
クラッチのない(正しくはクラッチペダル)の無いMTはDCTが既にあります。しかし、ノンクリープではありません。
疑似的にクリープを作り、トルコンATに対して乗車時の違和感を感じさせない乗り味にしています。
何故わざわざ金と材料と手間暇かけてそんなことをしているか?その点を考えて頂けばクリープの
何たるかがお分かりになると思います。一度、ラフェスタにも乗って頂きたいですね。クリープの
ないAT車がどんなに乗りにくいか分かると思いますよ。
書込番号:25816194
2点

>ねずみいてBさん
ねずみいてBさん、こんにちは。
>それなのに、そんなことしてる人が、免許制度 を語るなんてねぇ・・
何のことでしょうか?僕がいつそんなことを書き込んだのか、どなたかと
勘違いされてませんか?
>これ、教習所で、しかもMT車で、産まれて”初めてアクセルを踏む”人のことじゃないの
教習所に入所して、運転を始めたばかりの人が一番最初に苦戦する操作をご存じですか?
それは半クラまでの距離感を掴み、そこで一瞬止められることとアクセルの微妙な踏み加減なのです。
ほとんどの人は初めてアクセルを踏むと、一気に2000は上がります。アイドリングが仮に600だとすると、
そのまま繋げば急発進と言って良いレベルです。慣れてくれば700、800といった微弱な踏み足しも
出来るようになります
ちゃんと教習所に入所して、と前振りしてありますが。
余白が間にあると、上の文章は無かったことになってしまうのですか?
書込番号:25816202
0点

>RTZさん
おっと、申し訳ございません
ご返信いただいた件は、gda_hisashiさんの書き込みに対した文でした
別の掲示板で、gda_hisashiさんが、左足でブレーキを操作していると言われていましたので、思わず宛名無しで書き込んでしまいました
失礼いたしました
書込番号:25816209
1点

>ねずみいてBさん
ねずみいてBさん、こんにちは。
>>RTZさん
若気の至りで懺悔してますが、大昔の学生の頃、先輩がバイクでやってきて、駐車場で試乗会・・・
まぁ、先ほどの例のごとく、エンジン回転が一気に上がったんですよ
さらに一気にクラッチが繋がってしまったんですよ・・・×÷△※!#%・・・申し訳ございませんでした
もう一つ古い話題でしたが、極寒でなく、駐車ブレーキなんて凍らないのに、知ったかぶって1速で駐車
翌朝、寒いからアイドリングで温めよう、なんてドア開けて、カッコつけて乗り込まず、キー差し込んで捻ってしまったんですよ
思わず一緒に走っていましたが、数メールは捻った手が戻せませんでした・・・この時は幸い事故に至りませんでしたが・・・反省
入れ違いにこちらのコメントが入っていたのですが、誤解を解いて頂いたという認識で宜しいですか?
それであれば今回のことは無かったことにします。
ただ、僕の文章は確かに長いですが、一部分だけ読んで切り取っての書き込みはご遠慮下さるようお願いします。
それにしても、僕が左足ブレーキを使う、というのは何の誤解です?
使いもしなければ、推奨もしませんよ。
この際だから説明しますが、教習所で左足ブレーキを教えることはありません。
僕個人も推奨しません。ただ、レースのテクニックにあることは知っています。
もし、俺はレーサーでその方がやり易いんだ、と言われればそれ以上止めろ、とも言えませんね。
別に違反ではないので。ちなみに、試験や検定でそれをやっても、そのこと自体に減点はありません。
付随して急ブレーキ、不円滑などあれば、そこは減点です。
書込番号:25816213
3点

>ねずみいてBさん
またまた入れ違い、完全に理解しました。
今回のことはお互いに無かったことにしましょう。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:25816220
2点

>ねずみいてBさん
ねずみいてBさん、こんにちは。
>若気の至りで懺悔してますが、大昔の学生の頃、先輩がバイクでやってきて、駐車場で試乗会・・・
僕らの年代ってみんなそうですよ。若気のいたりなら僕も・・・
もう時効だから白状しますが、友人の借りたレンタカーのファミリア、ATだったので
駐車場で乗り回しました・・・
二輪免許を先に取っていたので、ATくらい、訳なく乗れてたんです・・・
申し訳ありませんでした・・・公道は・・・ナイショです。(笑)
>ドア開けて、カッコつけて乗り込まず、キー差し込んで捻ってしまったんです
危うく槍騎兵EVOさんがリンクを張ってくれた事故の二の舞になるところですね。
エンジン始動しなくて良かったですね。暖かい季節で、小排気量車(圧縮が弱い)、
乗り込んでアクセル踏んでたら危なかったかもしれません。
どちらも大事無くて何よりです。
書込番号:25816352
1点

>RTZさん
>クリープからの速度の増減に
.>関しての誤操作を言いたいことは分かりますが、前にも説明したようにドライバーの能力に依るところが大きいでしょう。
能力、技量、慣れと言ってしまえば終わりですが
基本止める(減速させる)ブレーキペダルで発進させているのは事実で
クリープ現象が副産物として大きく発生していた頃は仕方ないが
今は過去にならって無理に(疑似的に)発生させている
ワンペダル推進の方の放して減速(又は停止)はMTのアクセルに近い挙動で
確か電動のフォークリトとかでは昔から有る操作方法
微速では有効だと思う
※僕は完全1ペダルはは反対派ですが微速時有効性有ると思います
この場合もアクセルOFFでの強い回生はどうかと思う
弱い(軽いエンブレ)回生か空走くらいで
ブレーキで強い回生(減速)かな
アクセルとブレーキの立ち位置(目的)が明確な方が間違いが起こりにくい
(MTがまさにそう)
って思いますがどうでしょう
書込番号:25818148
1点

>電動のフォークリトとかでは昔から有る操作方法
マニュアル車を運転していた頃に、仕事でフォークリフトを使っていた時の印象ですが・・・
電動の場合クラッチで微速前進するのでは無く、アクセルで微速前進するのは、踏み加減が微妙でやりにくく感じましたよ。
昇降が遅いので(油圧を上げようと)、ついエンジンフォークのつもりでアクセルを煽ったら、ホームに衝突こそさせませんでしだが、前進してヒヤリとしました。
現場だとガソリンと軽油も混在していたので、給油間違えで白煙を上げて大騒ぎになったのを見た事もありました。
まあ自動車と違い荷役用なので、「何もペダルを踏んでいない時は停止している」方が安全だとは思いますが、最近ならばオートマ車のフォークリフトに、クリープがあるか否かは知りません。
書込番号:25818224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
>この場合もアクセルOFFでの強い回生はどうかと思う
>弱い(軽いエンブレ)回生か空走くらいで
>ブレーキで強い回生(減速)かな
その動作は、いわゆるツーペダルの回生強調ブレーキを搭載したクルマと同じですが、踏み間違え事故を防げてはいませんよね。
そもそも、踏み換える必要があるから、踏み間違える可能性があるので、いわゆるワンペダルであっても、ブレーキペダルが必要ならば、同じ事です。
低速での踏み換えを無くすとしたら、クリープを弱めたり無くすのはむしろ逆効果で、クリープが強ければブレーキの強弱でコントロールするしか方法が無く、そのままブレーキで停止させる方が合理的だと思います。
書込番号:25818299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
EVのワンペダルは一つのブレークスルーですが
踏み間違い自体は同じく起こりそーですね
左にブレーキをOFFセットして
左足ブレーキでいい気もする
アクセルを踏み式以外に改造もありますが普及は難しそう?
書込番号:25818304
0点

連投失礼します。
>何もペダルを踏んでいない時は停止している」方が安全
いわゆるデッドマンブレーキとか、機械のインターロックみたいに、「押していないと動作しない」例もあるのは承知しています。
書込番号:25818307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
gda_hisashiさん、こんにちは。
>能力、技量、慣れと言ってしまえば終わりですが
AT車に限らず機械には全て取扱い方法というものが有り、正しい理解と操作をしなければ危険でしょう。
>クリープ現象が副産物として大きく発生していた頃は仕方ないが今は過去にならって無理に(疑似的に)発生させている
gda_hisashiさんはどうしてもクリープを悪役にしたいようですが、考えてもみて下さい。
僕は経済にはいたって疎い方ですが、不必要な物は淘汰され、経費削減のため消滅するのが
世の常です。無理に作るなど有り得ないでしょう。必要かつ有用だから存在させるのです。
これは単なる思い込みではなく、実際に両方を体験したことによる結論です。gda_hisashiさんも、
あくまでクリープ不要を唱えるのであれば、それなしのAT車を試乗するべきです。
経験もなしに語るのであれば、単なる机上の空論に過ぎません。
>ワンペダル推進の方の放して減速(又は停止)はMTのアクセルに近い挙動
ワンペダルの経験は残念ながらありませんので、僕には語る資格がありません。
想像で言うので良ければ、完全EVであればクリープなしのATでも、少しはドライバビリティ
が向上するかな?と思う程度です。多分、EVは微小なレスポンスが良いと思うので。
クリープなしATが何故乗り難いのか?アクセルONに比べて発進にズレが有り、レスポンスが極めて
悪かったからです。恐らく、CVT車でクラッチの繋がりに問題が有ったのでしょう。ラフェスタ固有の問題か、
多走行による劣化か、そこまでは分かりかねますが。
なお、突っ込まれるのが嫌なので予め言っておきますが、CVTというのは変速装置、クラッチというのはカップリング装置、
両者を混同されている方がいますが、人間が操作しないだけでATだろうとクラッチの存在する車は多数あります。
DCTが一番分かり易い例ですね。
>アクセルとブレーキの立ち位置(目的)が明確な方が間違いが起こりにくい
理想はそうかもしれません。いわゆるBEVには試乗したことが無いのでクリープがあるかも分かりませんが、
無くてもカップリング不要のEVならばCVT程の乗り難さは無いかもしれませんね。この先どうなるか、
見届けることにしましょう。
書込番号:25818367
2点

>チビ号さん
チビ号さん、こんにちは。
>アクセルで微速前進するのは、踏み加減が微妙でやりにくく感じましたよ
ですよね、僕もそう感じました。僕の場合はフォークの経験は無いのでCVT車ですが、クリープの
ないラフェスタで発進にズレがあり、動いたと思ったら一気に進んで微小な動きが物凄く調節し難かったです。
>エンジンフォークのつもりでアクセルを煽ったら、ホームに衝突こそさせませんでしだが、前進してヒヤリとしました
ATのクリープを無くしたら、同じことをする人が多発すると思います。
>「何もペダルを踏んでいない時は停止している」方が安全だとは思いますが、最近ならばオートマ車のフォークリフトに、クリープがあるか否かは知りません
確かにドライバー(フォークの場合はオペレーター?)不在で動いたら危ないですが、それの防止なら他にも方法は
有りますよね?門外漢なので
>デッドマンブレーキとか、機械のインターロックみたいに、「押していないと動作しない」例
については分かりませんが。
>低速での踏み換えを無くすとしたら、クリープを弱めたり無くすのはむしろ逆効果で、クリープが強ければブレーキの強弱でコントロールするしか方法が無く、そのままブレーキで停止させる方が合理的だと思います
僕も全くその通りだと思います。
こうなると、宗教ですよね。僕はクリープ教徒ですが、異教徒の改宗は不可能かな?と思いますね。
書込番号:25818387
2点

>ktasksさん
ktasksさん、こんにちは。
>>RTZさん
MTとEV使っていると
クリープいらねーといつも思いますね
動画で暴走する車に周りがアクセル放せーと叫んでも
クリープでクルクル回る映像がありましたね
MTはともかく、EVは未体験なのでクリープがあるかないかも知らないんですよ。
まあ、無くともCVTの発進用クラッチ程の極悪レスポンスでなければ、乗り難さは
ないかもしれませんね。動画は見たことないので、機会が有れば見てみます。
>チビ号さん
>ktasksさん
ところでお二方、そろそろこの辺りで手打ちにしませんか?
2人のバトル(?)は他でも見たことありますし、人間、というか
男には引けない時が有ることも理解はします。僕とて聖人君子ではないので、
ここまでのコメントで、思いっきりやり込めてやろうと思ったこともなくは無いですが
一応、場をわきまえて我慢しているのです。(笑)
最近知ったのですが、200コメで締められしまうそうですし、僕の顔(見えませんが)
を立てると思って、お開きにして頂けませんか?
書込番号:25818454
1点

>RTZさん
数日中に運営さんが最適化するでしょうが、レスバドルで失礼しました。
書込番号:25818462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>わたしは誰かさんのコメントは見ていない状態でコメントした。
誰も見てたろ!
って言ってませんが?
>RTZさん
申し訳ありません
スレ題に沿った事も入れるようにします
初期のEVはクリープなし回生ブレーキでストップでしたが
違和感ある要望が多いのか
クリープ付きが出てきました
テスラはクリープ強弱や有無も選べるみたいですね
私はクリープ無しが好みです
(コーヒーは有りでも可)
自分の意思でコントロールする方が
良いかと?
クリープ有りは加速しないにせよ
いつも下り坂でMT運転するような状態ですよね?
なので好みに合わせて
クリープ有無ボタン付きATもありかと?
書込番号:25818464
1点

スレ題に沿った話を混ぜても、レスバドルを続ける免罪符にはならぬから、あとは好きにすれば良かろう。
書込番号:25818480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>ktasksさん
少々のことは仕方ありませんよ、ご理解頂き有難うございます。
別に正論ぶちかまして良い子ぶるつもりは毛頭ありませんが、お二人共
単独であれば立派な意見をお持ちなのに、損ですよ。
>ktasksさん
>違和感ある要望が多いのか
>テスラはクリープ強弱や有無も選べるみたいですね
>私はクリープ無しが好みです
(コーヒーは有りでも可)
>クリープ有無ボタン付きATもありかと
なるほど、ON、OFFボタンですか?それは良い考えですね。
さすがの僕も気付きませんでした。(笑)
それにしても、クリープは有って当たり前、無かったら物凄く不便と思っていたけど、
不要派がこんなに多いとは思いませんでしたね。投稿してみるもんですねぇ・・・勉強になりましたよ。
>いつも下り坂でMT運転するような状態ですよね
まあ、確かにそうですね。斬新な意見ですが、そこに違和感を感じる人もいるということですね。
あ、僕は乳製品が嫌いなので、珈琲にはダメです。(笑)
書込番号:25818481
2点

>RTZさん
>動画は見たことないので、機会が有れば見てみます。
違う動画ですが
これなんかもクリープない方がいいかも?
https://www.youtube.com/shorts/nU6r1f807Zk?feature=share
この後どうなったのか?、、、
>チビ号さん
誰も突っ込んでないのに言い訳してるのは
貴方です
それこそが
自演でストローマン論法してるのでは?
書込番号:25818489
0点

>gda_hisashiさん
ちょっと調べたら、オートマのエンジンフォークリフトには「インチングペダル」というモノがあり、位置も動作もクラッチペダルに近いモノみたいですね。
電動には装備されない様ですが、インチングペダルを踏むとブレーキと連動して動力を切り離し、アクセルを踏んでエンジン回転数と油圧を上げ、フォークを速く昇らせたい時に、いちいちギヤをニュートラルにする手間もかかりません。
フット式のパーキングブレーキだと、全部で4ペダルとか・・・。
書込番号:25818508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
フォークリフトも
いずれにせよ結局すれ違いやん
免罪符は金儲けの為やったし、ならん方が良いし
いい訳の比喩だとしたら
言い訳してるのはアンタで
注意されても相変わらず
スレ値するよりましやろ?
>RTZさん
私はMTの車は渋滞がなければ特に苦になりませんね
踏み間違い自体は
踵をブレーキの前に置かないアクセルの踏み方も原因で無いかとも思いますね
暴走した人に常々聞いてみたいと思っています
書込番号:25818519
0点

>ktasksさん
ktasksさん、こんにちは。
動画を有り難うございます。これのことですか、所沢でしたっけ?
一時、ニュースでも良く取り上げられてましたね。
ただこれ、車庫に突っ込んで出庫した後、クリープにしては少し速い気がしませんか?
もしかしたらクリープが無い方が被害は少ないかもしれませんが、アクセルペダルの上に
足が乗ったまま、踏んでいるのかもしれませんね。足放して、と叫びも聞こえるし。
僕のような仕事をしていると、信じられないことをする人も数多く見るんですよ。
もう引退しましたが、それまでに
* 坂道発進で停止後、わざわざバックギヤに入れ直して発進しようとした
* 右カーブで左にハンドルを回そうとした
* 持ち替えなしで曲がれるカーブをいきなりグルグルと持ち替えようとした
* 昔のシーソー式スイッチのパワーウインドウ。バックで窓から顔を出し、後方確認の際、肘でスイッチを押してガラスに首を挟まれた
キリが無いのでこの位に。あれを間近で見ていると、この動画の高齢者も、教習時代は同じ様な人種だったんだろうなあ・・・
というのが正直な感想ですね。いるんですよ、不適格者って。
書込番号:25818520
0点

しつこい男はキライよ。
書込番号:25818525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
ktasksさん、こんにちは。
>私はMTの車は渋滞がなければ特に苦になりませんね
僕もそうです。大富豪で渋滞の心配のない僻地に住んでいるなら、1台はMTにします。
ロードスターなんて良いかな?
>踵をブレーキの前に置かないアクセルの踏み方も原因で無いかとも思いますね暴走した人に常々聞いてみたいと思っています
これも今まで指摘が無かったのが不思議な位、僕も重要だと思っているんですよね。
踏み間違う人って、一体足をどこに置いているのか?僕は踵着け派なんですが、宙ぶらりんにしているのか?
僕の場合はブレーキの右端手前に踵を着けて置き、つま先の移動でアクセルと踏み替えることが多いですが、
道路状況によってABの使用頻度が違う場合、それぞれ操作しやすい場所に踵を移動させたりしています。
今まで踏み間違いは1度もありません。
これが高齢者の場合、踵を着けるにしても、ブレーキよりも奥まった場所に置いているんじゃないのかな?というのが
一つの想像です。すると、ブレーキの方が手前にあるので足が引っ掛かり、或いは瞬時に足を引くことが出来ずに、慌てて踏めるペダルを、と思って踏んだのがアクセルだった、と。
あくまで一つの仮説ですが、他にも色々なパターンがありそうです。
良く行くスーパーで開店を待っている間、後から来た高齢者が駐車するたび、僕も何度足元見せて下さいって
言いかけたことか。不審者で通報され、出入り禁止になることを恐れいまだに実行出来ずにいます。(笑)
書込番号:25818557
2点

>RTZさん
クリープでないとしたら
あのスピードで進むのは無理では?
もっと加速すると思いますね?
アイドリング高めかも?
ミスする人は無くならないので
それを知恵で克服できればといますね
>昔のシーソー式スイッチのパワーウインドウ
子供の頃、外から操作して挟まれました( ; ; )
叔父が車中に居たので助かりましたが
いなければ、、、、
今の車は戻りますね
犬が窓から飛び出しそうになったので締めると
少し触れると下がります
左足ブレーキもそんな悪手とも思わないですね
バイクだとMTでも暴走はありますね
加速に持って行かれてアクセル戻せない状態になる
昔モトクロッサーで
やってしまって
スーパーマン状態になりましたが
なんとかよじのぼって助かりました
直線短かったらやばかった
>チビ号さん
わざわざアイコンまで変えて?
ひつこいのは貴方です!
書込番号:25818560
0点

>ktasksさん
ktasksさん、こんにちは。
>クリープでないとしたらあのスピードで進むのは無理では?
何かちょっと速い気がするんですけどね。
クリープの最高速(?)も車種によって違うかもしれないけど、若しかしたら背が低くて、足がようやく届く、それが
丁度上手い具合に少しだけペダルを押しているとか?呆然としているので意識も朦朧だと思うし。
>子供の頃、外から操作して挟まれました
>今の車は戻りますね
そのような事故が多かったので、現在の押す・引く方式に改められたと記憶しています。犠牲になった方は気の毒ですが、
そうして段々、便利、安全になっていくんですよね。
>左足ブレーキもそんな悪手とも思わないですね
教習所では教えませんが、レースのテクニックにはありますね。そういえば指導員でも一人だけ、
覚えておいて損は無い、位の感覚の人はいましたね。お勧めはしませんが、レースの経験のある人が
これの方が慣れている、充分にテクニックは磨いているというならそれ以上の反対は出来ません。
>加速に持って行かれてアクセル戻せない状態になる
思わぬギャップで、無意識にスロットルを捻っちゃった、で、体が後方に持ってかれて、スロットルを
戻せなかった、って感じですかね?なるほど、オンロードより、オフロードの方が暴走の可能性は高そうですね。
大事にならなくて良かったです。
>>チビ号さん
>チビ号さん
わざわざアイコンまで変えて?
僕も笑わしてもらいましたよ。(笑)
書込番号:25818606
3点

>RTZさん
>一体足をどこに置いているのか?
駐車場で後退する想定だと・・・
交通事故総合分析センター
イタルダインフォメーション
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
No.124
アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故
〜高齢ドライバーに特徴的な事故の防止に向けて〜
女性高齢ドライバーの中には、両脚大腿部を閉じた状態で後方の確認をするケースがあり、ペダル踏み間違い事故を起こしにくい方法でペダル操作をする女性高齢ドライバーが見られましたが、大半は男性高齢ドライバーと同じに両脚大腿部を大きく開くケースや、右足先を大きく右に傾けてブレーキペダルを踏むケースが見られ、右足先がアクセルペダルに近い位置を踏むケースが多い事が分かりました。
・・・だそうてす。
踵をつけるにしても、ブレーキペダルに対して大きく右に傾けた状態だと、ちょっとの差でブレーキペダルの右端を踏みそこなって、足先でアクセルを踏んだら操作ミスで「踏み間違い」になってしまいますね。
私も前車では踵をブレーキペダルとアクセルペダルの中間に置き、左に少し傾けてブレーキ、右に少し傾けてアクセルと踏み分けていたのですが、一度だけブレーキを踏み外した経験があります。
現車だと踵はブレーキペダル側に、(ほぼ)正立でブレーキ、大きく右に傾けてアクセルと踏み分けているのですが、幅広の靴だと干渉にも気をつけなくてはならないですね。
書込番号:25818658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
チビ号さん、こんにちは。
興味深い資料を有り難うございます。
僕のブレーキの踏み方ですと、場所的には図15、ブレーキの右端ですがこの写真の男性とは
傾きが逆ですね。この方は右傾、僕の場合は踵がもっと右にあって左傾が多いですね。
チビ号さんの前車に近いかもしれません。
ただ、足の置き場にはかなり神経質な方で、赤信号のたびに微調整することもあります。
傍から見たら停まるたびにモゾモゾ何やってる?って思われかねません。(笑)
この項を大雑把に纏めると、上半身の動きが下半身に干渉しない、別々の注意を持って使える人、ガニ股になり難い人、
女性ならタイトスカート(大腿部が開きにくい)が踏み間違いを起こしにくそうです。
本当にそうなのか、足元カメラを使って検証を願いたいものです。
踏み間違いをしたことは一度もありませんが、同時踏みは一度だけ、一瞬ですが経験が有ります。
車種はクラウン。僕は型式に詳しくないので、皆さんが良く使う数字や記号は分かりませんが、タクシー
で良く走っているタイプで、オルガン式ペダルでした。
僕の車ではありませんでしたが、その日たまたま運転することになってある信号でブレーキを踏んだところ、
思ったほど減速せずエンジン回転も上がって、ん?と思ったら右足踵がアクセル根元にかかっていたのです。
すぐに足位置を修正しましたが、図らずもヒール&トゥの体制になっていた訳です。
僕のブレーキの踏み方、左傾が災いした訳ですが、あのまま原因に気付かず、暴走に繋がる人もいそうです。
資料図15は右傾ブレーキで踏み間違える例ですが、ハッキリ見えないものの、多分吊り下げペダルでしょう。
しかし、僕のような左傾も安心は出来ません。
一般にオルガン式は歓迎されることが多いようですが、個人的には踏み込むほど遠くなるし、吊り下げの方が好きです。
このペダルの固定方法や、そのタイプでの足位置によっても踏み間違いを起こしやすい、起こしにくいといった差があるかもしれませんね。
書込番号:25818803
3点

>RTZさん
もしかしたら、私だけの一般常識だったのかもしれませんが・・・
アクセルは、かかとを置いて、足首を使ってストロークを調整
ブレーキは、かかとを着けず、ひざを使って踏力を調整
だと、習った記憶があり、実践しています
特にブレーキは、かかとを着けていると、強い力を掛けにくくなります
まぁ遠い過去、カッコつけて、なんちゃってヒール&トゥなんてやってた頃は、内緒ですが・・・
ペダルも、それに対応した形状で、アクセルは下から縦長、ブレーキは、少し浮いて横長です
で、メーカーによっては、アクセルに関してオルガン式に、こだわったりしていますね
左右位置とあわせて、設計者の意図があり、それに沿った操作が望ましいと考えています
なので、左足ブレーキも、反対派です
また、アクセルとブレーキともに、同じ踏むとの言葉ですが、足首とひざで、実際は全く異なる操作となり、間違える要素が、少し減るのでは、と考えています
特にブレーキは、一旦足を浮かす、という、リセット的な動作となりますので、反応時間は不利でも、正確性は有利な気がします
ただ、踏み間違えて、パニックになった時、脚の大きな筋肉を使っているので、踏み直しは不利かもしれません
あと、私は、珈琲ではなく、車のクリープは、やはり安全を考えると、必要だと考えています
車を止める意思を、ブレーキを踏み続けるという具体的な操作で示しますのでね
書込番号:25819204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレーキは、かかとを着けず、ひざを使って踏力を調整
だと、習った記憶があり、実践しています
どのくらい前の車だったか定かではありませんが、ブレーキブースターの補助力も大きくはなくて、結構な力を必要としていた時代の話ですね。
時代を経て、いつの間にかブレーキを踏んで止まるまでの踏力があまり必要ではなくなった
ので、踵を床につけたまま、つま先だけで停止まで制動がかけられちゃうので
今時はアクセルもブレーキも似たような踏み方をしている感じですね。
なので、いざという時にブレーキを力一杯踏み抜くことが出来る人が
少ないと言われてますね。
マツダが近年、踏んだだけ効くようなブレーキ設計を敢えてコンセプトに取り入れましたが
ブレーキが効かないと騒ぐ人が出てきたのも、ちょっと踏んだだけでガツンと効く
カックンブレーキな国産車に慣れきってしまって
実はちゃんと踏めてないだけなんですよね。
正しいドラポジに矯正するには窮屈なコックピットが前提条件ではあるのですが
スペースに余白があると、人は姿勢を崩すので
運転姿勢として良く無い方向に進んできたのもありますね。
やたらと無駄に快適性を重要視しないと売れないのもありますが、メーカーの車作りが
売り手市場になってしまった結果でしょうね。
ペダルのガニ股操作も広過ぎるコックピットにしたことで出来る技ですからね。
運転の練習をしていた時には、両膝を紐で縛って
内股に矯正したりしてました。その目的はペダル操作を正確にするためです。
フルバケットシートで、サイドサポートにクッション詰めて隙間を無くしたりもしましたね。
そのおかげで車が何であろうと、姿勢が崩れる事なく運転する癖がついております。
ソファーのようなシートは運転席だけは無くすべきだなと思いますね。
車が人に合わせて作るのもやめて
本来である人が車に合わせる必要がある設計に戻すべきかと思います。
同時に免許取得のための運転技能を底上げする必要もありますが。
誰もが免許を持つのが当たり前の時代でもないですし
車社会からの脱却の第一歩を踏まないと
社会が成り立たなくなるのは容易に想像できるので
その代わり免許が得られず運転できない人が出ても安全第一の考えで妥協しないことが
これからの高齢化社会では必要不可欠になるかと思います。
踏み間違い防止策としては、最終的にはブレーキペダルのワンペダルにするしかないのかなと
思ってたりします。ブレーキを緩めるとノロノロと走り出して、各道路の法定速度以下で制御される解除機能は無し。道路以外は最徐行に固定される。
ブレーキを踏んで止まる。ペダルがブレーキだけなら踏み間違い加速も無くなるし
暴走も無くなりますね。
完璧ではないだろうけど。
書込番号:25819244
1点

>ねずみいてBさん
ねずみいてBさん、こんにちは。
>もしかしたら、私だけの一般常識だったのかもしれませんが・・・アクセルは、かかとを置いて、足首を使ってストロークを調整
ブレーキは、かかとを着けず、ひざを使って踏力を調整だと、習った記憶があり、実践しています
これ、実は教え方の統一が取れていないんです。
各教習所毎には勿論ですが、個の教習所内でも。
昔は確かにねずみいてBさんの仰るように浮かす式を教えることが多かったようですが、理由の一つは
下でChe Guevaraさんが指摘したようにサーボが無かったせいです。強い力が必要でしたよね?ブレーキ踏むのに。
勿論、各教習所毎に指導要領は有りますし、年配の指導員は浮かすように教えなさい、と言ったりします。
しかし、サーボが一般的になったこと、浮かす式に納得のいかない若い指導員が着ける式を教えたりと色々
有ったことを知っています。生徒にとっては迷惑な話なのですが、指導員間にも好みがあって、
完全統一するのは中々難しかったようです。まあ、それは僕の知る範囲の話なので強力な統制の取れている
場所も有るとは思います。
着けるメリットは支点が安定し、細かな調節が行いやすいこと、デメリットは一瞬で強力な踏力を伝えにくいこと、
浮かすはその逆ですね。僕は着ける派ですが、今までの運転経験の中で数度は急ブレーキが必要な場面も
ありました。ある程度経験が有るので、即座に踵を滑らせペダルを踏み抜く力を加えられましたが、
反応時間も人によって違うし、どちらの方式がより相応しいのか難しい問題です。
アクセルペダルの形状が2種類あることは、以前から事故との関連が有るんじゃないかと思っていました。
具体的にどっちがどう、という程のデータは有りませんが、吊り下げ式は床との間にスペースがありますよね?
その分、オルガン式の方が誤操作に対して不利ではないか?と感じます。人によっては僕のように根元を知らずに
踏んでしまい、予期せぬ加速、暴走に繋がる恐れが有りそうです。更に、フロアマットが被さってペダルを隠したとか、
引っ掛かってアクセルが戻らなくなった、と言う事故の記憶も有ります。個人的には吊り下げの方が安全面では
上なのでは?と思います。
>車のクリープは、やはり安全を考えると、必要だと考えています
同感です。無いと不便だと思うんですが、否定派も意外に多くてビックリしています。
嗜好の余地のあるものでは無い、と思っていましたが、そうでないならON・OFFが機構的に可能ならば
良いアイデアですね。但し、スイッチは誤操作の可能性の低い場所に設置しないと大変なことになりますね。
書込番号:25819306
0点

>Che Guevaraさん
Che Guevaraさん、こんにちは。
>踵を床につけたまま、つま先だけで停止まで制動がかけられちゃうので今時はアクセルもブレーキも似たような踏み方をしている感じですね。
この指導法はねずみいてBさんへの返信で述べていますので参照頂ければ幸いです。
Che Guevaraさんの仰るように、年配の指導員は浮かせ、という人が多いのですが、
僕らのようなヤング(当時の 笑)は既にブースターが普及していたこと、足が宙ぶらりんで安定しないことで
着ける派が多かったんですよ。混乱された生徒の方には申し訳ないです。
>マツダが近年、踏んだだけ効くようなブレーキ設計を敢えてコンセプトに取り入れましたがブレーキが効かないと騒ぐ人が出てきた
最近のマツダ車は乗ったことが無いのですが、欧州車的なブレーキになってきたということでしょうか?
昔、御三家と言われる一台に乗った時、踏み始めのブレーキが意外に効かないな、と思いましたが、
踏力を強めるとともに、強力に効いていくコントローラブルな味付けと理解しました。そんな感じなのかな?
最近のマツダはスタイルといい、和製欧州車(変な言葉 笑 BMW?)を目指していそうですね。
仰るように、ブレーキをキチンと踏めない人、凄く多かったです。
>やたらと無駄に快適性を重要視しないと売れないのもありますが
快適性もあるし、安全性を追求した結果、近年の車は大きくなり過ぎましたよね。
何でもないファミリーカーが車幅180cmとか、昔のベンツSクラス並みじゃないですか?
確かに安全性は高まるのでしょうけど、道幅、駐車場の枠、どれを取ってもこれ以上不必要に
大きくなって欲しくないんですけどね。
車内も広いに越したことは無いけど、仰るように姿勢を崩す人が増えた気がします。
ミニバンやSUV全盛、スポーツカーやセダン絶滅危惧という時代も、そのことに拍車をかけていると思います。
昔は体をくねっと曲げて、片手をハンドルの真上に置いて、なんてスタイル、あまり見ませんでしたよね?
>内股に矯正したりしてました。その目的はペダル操作を正確にするためです
Che Guevaraさんはスポーツタイプの車がお好きなようですね。
僕もそうです。宝くじでも当たれば、マクラーレンに乗ってみたいものです。
狭い車、大好きです。(笑)
>そのおかげで車が何であろうと、姿勢が崩れる事なく運転する癖がついております
本当はそのような正しい姿勢の方が疲れも少なくなりますよね。
>同時に免許取得のための運転技能を底上げする必要もあります
同感です。本音を言わせて頂ければ、足切りすべきと思います。
免許を取れてしまえば、合法的に運転出来る訳ですが、それはまずいだろうという実例を
数え切れないほど知っています。
これからの時代、自動運転がもし完全に実用化されるのであれば、それの限定免許を新設
することも一案だと思います。
>最終的にはブレーキペダルのワンペダルにするしかないのかな
アクセルのみの自動運転、ブレーキは手動ということですか?
面白い発想ですね。完全自動運転が可能であれば、技術的には十分出来そうですね。
懸念はドライバーが過信して、例えばスマホに熱中したり、居眠りしたりとか、かな?
書込番号:25819373
0点

> RTZさん
ここまでの書き込みを読んでいて、私は RTZさんが本当に教習できる立場の方であったのかも大きな疑問が湧いています。
まず、問題的の2番の結論で、「従って僕の結論は踏み間違うリスクに関しては、ATでもMTでも大差なし」というところです。
MT、ATの決定的な違いを認識されていません。
それはクラッチ操作です。
クラッチは乱暴に扱えば、それだけで失速、エンスト、急加速、さまざまな異常行動となります。
つまり、クラッチを適切に扱えるかどうかが、MTに乗れるかどうかの決定的な重要事項となります。
繊細なクラッチ操作を強要され、それを達成できているからこそMTに乗れているわけで、それができる人間はアクセル操作においても繊細な操作ができる素養を持っているという事になります。
勿論人間なので間違いはあり、踏み間違うもしてしまう可能性はありますが、元々繊細な操作ができる人間なので間違いにも即時対処でき、大事故には成り難いのです。
一方ATは変速操作する必要すらないので、どんなに乱暴なアクセル操作、ブレーキ操作を行っても失速しない、エンストしないのですから、どんどん乱暴な運転になっていきます。
実際、ここ10ー20年で、シグナルスタートの加速スピードが1.5倍以上に上がっています。
それだけ運転が乱暴になった証拠です。
また、急発進で暴走するというのは、日頃の運転が元々乱暴であった証拠です。
加速具合を感じながら、少しずつ加速させていくMTでは考えられない操作なのです。
クリープが必要との意見にも、安全を考えれば操作もしていないのに動き出すクリープは不要の筈です。
クリープが必要だとするならば、それは単に利便性なだけの事です。
こういった事に一切触れられていないという事は、そもそもMTに熟練していない方の意見です。
問題提起をされる方として、批判しているわけではありません。
一般の方であれば、それも一つの意見です。
しかし、何かしらの立場にあった事で、MTの認識としてあたかも正しい事を発信しているかのような発言は、控えていただきたいというのが私の意見です。
書込番号:25819418
1点

>エレメカさん
マニュアル車で繊細なクラッチ操作ができず、エンストや急加速させないまでも、ガクガクさせている人はいましたし、変速できずにガーっとエンジン高回転で走っているクルマを近所で見かけるたびに、違う意味で恐いです。
またオートマ車で繊細なアクセル操作ができなかったから暴走したケースもありますが、ブレーキだと思って一気にアクセルを踏んでしまったケースもあります。
またマニュアル車ならば、必要ならシフトダウンをするにしても、加速でジワッとアクセルを踏むのがセオリーでしょう。
でもオートマ車ならば、「何のためのオートマか」という話で、Dのままキックダウン操作、つまりガバっとアクセルを踏む事に抵抗感が少ないのも、「踏み過ぎ」の原因かもしれません。
クリープについても、私も「疑似まで必要ない」と感じた時期もありましたが、低速ではブレーキを軽く踏んだまま、踏み変える必要がなくなるならば、利便性はもとより、安全にも多少は寄与すると、考え方を改めました。
マニュアル車にせよ左足ブレーキにせよ、その話をするなとは言いませんが、対策の主流とはなり得ないので、それに拘る必要も無いと思います。
書込番号:25819506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレメカさん
エレメカさん、こんにちは。
>ここまでの書き込みを読んでいて、私は RTZさんが本当に教習できる立場の方であったのかも大きな疑問が湧いています
本当に全ての書き込みを読んで頂いていますか?僕は教官をしていたと断言したことは一度もありません。
何度か書いていますが、指導員や検定員、試験場の試験官を含む公安委員会職員のどれか、と言っています。
>MT、ATの決定的な違いを認識されていません。それはクラッチ操作です
>繊細なクラッチ操作を強要され、それを達成できているからこそMTに乗れているわけで、それができる人間はアクセル操作においても繊細な操作ができる素養を持っているという事になります。
勿論人間なので間違いはあり、踏み間違うもしてしまう可能性はありますが、元々繊細な操作ができる人間なので間違いにも即時対処でき、大事故には成り難いのです
ハッキリ言わせて頂きます。
一言で言えば、認識不足です。
逆に伺いましょう。MT免許を取得した人の腕は、100人居たとしたら皆同じですか?
これも何度か書きましたが、ドラゴンボールに例えれば運転力100の人も、5の人もいるのです。
当然、100と5で知識やスキル、判断力に反応時間その他が同じハズがないでしょう?
僕はピラミッドの頂点の人が踏み間違うと言っているのではありません。
5に近い人の話をしているのです。
エレメカさんはMT免許所持者と一括りにされていますが、一体何人位の同乗経験がお有りですか?
僕は少なく見積もっても50000は優に超えますけどね。
ここに書くと長くなるから書き込み番号を、と思って調べたら、同じスレにエレメカさんも投稿されてましたね。
25794127に書きましたが、教習の時点で27時限規定のところ、100時限を超えた人も居るのですよ、
MTしかない時代に。もし、エレメカさんの言う通りにMT乗りが全員、優れた技量と判断力を持ち、誤操作にも
即対応出来るスーパーマンだったとしたら、何故昔、ほとんどの車がMTだった時代に事故が存在したのですか?
>また、急発進で暴走するというのは、日頃の運転が元々乱暴であった証拠です。
加速具合を感じながら、少しずつ加速させていくMTでは考えられない操作なのです
>クリープが必要との意見にも、安全を考えれば操作もしていないのに動き出すクリープは不要の筈です。
クリープが必要だとするならば、それは単に利便性なだけの事です
ここまで決め付けて断言できる方も珍しいですね。僕は自動車に係わる以外の仕事の人に比べたら、
かなり豊富な経験が有る方だと思いますが、何種類かの可能性はあっても言い切れることって少ないですけどね。
問題の踏み間違いに関しても、MTでもATでも大差はない=少しは有る可能性はある、ということで、言い切っては
いないですよ。
>そもそもMTに熟練していない方の意見です
どう受け取られようと自由ですが、一応僕は大型二輪・大型二種・牽引二種・大特二種、つまり全免許持ちです。
勿論、全て何十年も前に試験場取得です。教えていたにせよ、試験の判定だけだったにせよ、熟練かはともかく、
初心者に出来る仕事だと思いますか?
>MTの認識としてあたかも正しい事を発信しているかのような発言は、控えていただきたいというのが私の意見です。
ここは質疑応答の場であって、発信をしているなどという認識は持っていません。
従ってお断りします。なお、僕は罵りあいをするつもりもありませんので、ご返信もご遠慮下さい。
書込番号:25819523
4点

YouTube動画でチャイナの事故映像が見れるよ。
教習所などでは老若男女問わずとんでもないことが起こってる。
公道でもすごいことが、アクセルを踏み続けていてこのスレッドの踏み間違えの代表的な映像だ。
以前は酔っ払いのロシアでの出来事がYouTube動画で見られてたがもうチャイナ一辺倒だな。
日本でも前進でぶつけて後進でもぶつけるこれを何度も繰り返すというのも見たが、まあもう運転不適当な人間のすることなので免許を与えた方が処罰されることだと思うよ。
走らせるのも止めるのもアクセルペダルと思い込んでるのだからどうしようもない。
高齢者講習の運転実技講習でもとんでもないのがいるが、これでも合格を出す教習所、ここへ行くと不合格が多いと評判がたつのを避けているんだろうなと思うしかないですね。
報道マスコミも突っ込んで高齢者講習終了者の受講教習所の統計を取って報道すれば少しは変わって来るのにと思う。
私も50年前に運転試験場でMTの試験車でギア間違いで前進するところをバックさせてしまったことがある。
4速コラムシフトしか経験がないのに練習も無しでぶっつけ本番、3速コラムシフトで引っ張って上にあげたらバックに入るというのを知らなかったという間違い。
書込番号:25819528
0点

実際に身内がマニュアル車でブレーキのつもりでアクセルを踏み「空ぶかし」させた経験から言えば・・・
マニュアル車ならば踏み間違えても軽度な事故で済む「だろう」とは考えられず、
マニュアル車であっても踏み間違えて重大な事故を起こしてしまう「かもしれない」と考えて、運転は止めてもらいました。
私も自身の運転がおぼつかなくなった時に、マニュアル車に「回帰」するつもりは無く、早めの「終活」としてクルマが無くても生活できるか試行してみたり。
書込番号:25819595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
神戸みなとさん、こんにちは。
>前進でぶつけて後進でもぶつけるこれを何度も繰り返すというのも見たが、まあもう運転不適当な人間のすることなので免許を与えた方が処罰されることだと思うよ
教習所も所詮、営利企業なので門前払いも出来ないし、入所した以上は卒業させないと評判に係わる、
どんなに下手でも諦めない限りは卒業出来てしまう、ということなんですよね。
まあでも、不適格な人は皆さんの想像以上に多いですよ。動転しているのは分かりますが、行ったり来たりでぶつけまくる
というのは理解に苦しみますね。
>走らせるのも止めるのもアクセルペダルと思い込んでるのだからどうしようもない
ワンペダルの悪用ですか?(笑)
>高齢者講習の運転実技講習でもとんでもないのがいるが、これでも合格を出す教習所
これも上に同じですが、そもそも新規取得にせよ、更新にせよ、絶対の権限がある訳でもないので
仕方ないんですけどね。ただもし、門前払いや不合格による更新不可の強力な権限が有ったら、
不合格者の逆切れによる暴行などの事件がありそうです。
>運転試験場でMTの試験車でギア間違いで前進するところをバックさせてしまったこと
今となっては笑い話、懐かしい思い出ではないですか?
書込番号:25819618
0点

>チビ号さん
チビ号さん、こんにちは。
>マニュアル車であっても踏み間違えて重大な事故を起こしてしまう「かもしれない」と考えて、運転は止めてもらいました
自分がその立場になった時、潔く決断出来るか?を考えると辛いですね。
寂しいでしょうが、仕方ないことなんですかね・・・。
これから元気に長生きされ、他の楽しみで充実していればあの時の決断は正しかった、と思えるかもしれません。
>私も自身の運転がおぼつかなくなった時に、マニュアル車に「回帰」するつもりは無く
僕もATで十分です。出来れば死ぬまで、それも内燃機関のままで乗りたいですが、
誰が見ても危ないと思われるほど衰えたら、スパッと降りようと思います。
書込番号:25819654
4点

>RTZさん
>教習の時点で27時限規定のところ、100時限を超えた人も居るのですよ、MTしかない時代に。
全然問題の焦点が違います。
あなたが仰っている通り、これが表しているではないですか、下手な人間は免許が取得できないと。
つまり、こういった者が公道に出る事がないゆえ、意図しない単純暴走の事故は発生する可能性が少ない、という事です。
>エレメカさんはMT免許所持者と一括りにされていますが、一体何人位の同乗経験がお有りですか?
>僕は少なく見積もっても50000は優に超えますけどね。
>一応僕は大型二輪・大型二種・牽引二種・大特二種、つまり全免許持ちです。
沢山知っている、沢山持っている事が絶対であるという、これが傲慢極まりないあなたの本性だと思います。
MTなら間違わないとは、勿論私も言っていません。
しかし間違っても対処する能力は、AT限定より遥かに高いと言っているのです。
全く同等だと仰っている事自体が、何かしら捻じ曲がった認識だと思います。
なぜならMTしかなかった時代は、下手くそは免許が取れなかったのですから。
何人見て来ても、それを認識できなかったという事ではないでしょうか。
書込番号:25819891
0点

>エレメカさん
>また、急発進で暴走するというのは、日頃の運転が元々乱暴であった証拠です。
これは↑
完全に誤認ですね!
ブレーキと間違えてアクセル踏んでるんですよ
止まらなけりばなおさら目一杯踏み込むでしょ?
全く証拠になりませんよ!
書込番号:25819916
3点

>チビ号さん
>マニュアル車で繊細なクラッチ操作ができず、エンストや急加速させないまでも、ガクガクさせている人はいましたし、
これでは、エンストしてしまいます。
つまり、暴走には成りえません。
>変速できずにガーっとエンジン高回転で走っているクルマを近所で見かけるたびに、違う意味で恐いです。
これは、意図的なものです。
過失ではなく、本人の資質の問題なので、意図せぬ暴走とは全く違います。
つまり踏み間違いとは違うので、資質として免状保持すべきではない方となります。
MTを普通に運転できるレベルなら、失速せず、急加速せず、エンストせず、ギアを間違えず、タイミングよく運転しなければ、走行という状態になりません。
これは自車の状況だけでなく、周囲の状況も見て全ての操作を行わなえれば、下手がバレる運転となる事を言っています。
これはエンストもしない、変速もしないATとは大きな違いです。
たったこれだけが、運転操作に雲泥の差に雲泥の朝を与えているのです。
はっきり言って、死亡事故は減少したが、運転マナーは悪化しているという現状は、自車の状況に気を使わなくて済むATの増加が、大きく影響しています。
自分にも気を使わない、ましてや他人にも気を使わない、そういう堕落した日々の運転が、誤った操作の時に対処できないような能力低下を生んでいるという事です。
つまり、日々MTに乗っている者、またはMTに乗っていた時の事を忘れず気をつけている者と、変速操作もエンストもしないATしか乗っていない者との間には、操作の滑らかさという点では元々に意識の差があるのです。
勿論MTでも、操作間違いではない、意図的な暴走運転を認めているわけではありません。
書込番号:25819922
0点

>エレメカさん
私はオートマ限定免許ができた頃にマニュアル免許を取得しましたが、「オートマ限定なんて」という風潮は感じた事はあります。
だからと言って、オートマ限定免許の人は下手くそだとか、対応能力が低い・・・という主流には、何の根拠もない、あなたの「決めつけ」に過ぎませんよね?
残念ながらオートマ車で暴走事故を起こした人も、高齢者ならばオートマ限定とは限らず、マニュアル免許だったけど対応能力が足りなかったのではありませんか?
そもそもギヤ操作の優劣でも、スポーティな運転でも無く、マニュアルでもオートマでも、先を予想して自分にも他人にも安全で優しい運転こそが、「上手」だと思いますし、私はそうありたいと考えてハンドルを握っています。
書込番号:25819949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エレメカさん
返信は不要と言ったはずですが、勘違いされているようなので事実だけ書いておきます。
>あなたが仰っている通り、これが表しているではないですか、下手な人間は免許が取得できないと
取れて乗っているから書くに決まってます。諦めた人のことなどここで伝えて意味が有りますか?
年間必ず10人前後はこのような人が居ますよ。
>沢山知っている、沢山持っている事が絶対であるという、これが傲慢極まりないあなたの本性だと思います
統計とはそういうものでしょう?2つや3つの特殊な例が一般論として通用しますか?
僕が職業のことをある程度話すのも、この数字や数々の実例に信憑性を持って貰うためで、
他意はありません。所持免許は今回、貴方の
>本当に教習できる立場の方であったのかも大きな疑問が湧いています
>そもそもMTに熟練していない方の意見です
という大変失礼な物言いに対して、「これでもか!」との意味合いで初めて明かしただけです。
まあ、それを傲慢と受け取られたのであれば、僕の不徳も反省すべきですね。
>なぜならMTしかなかった時代は、下手くそは免許が取れなかったのですから。
何人見て来ても、それを認識できなかったという事ではないでしょうか
相変わらず失礼な方ですね。下手だろうと諦めなければ取れるものなんですよ、教習所なら。
嘘と思うなら、ご自分で調べたら如何ですか?
今後の返信は不要です。もし、お入れになってもスルーさせて頂きます。
書込番号:25819980
3点

>エレメカさん
>教習の時点で27時限規定のところ、100時限を超えた人も居るのですよ、MTしかない時代に。
バイクも、車も教習所行ってなくて、免許は取ったけど?
RTZさんは、多分横で制服きた?
書込番号:25820028
0点

昔はAT限定の方が教習料金が高かったのもあって、MT車を買うつもりがない人も
安いMT車プランに加入してましたし、運転するつもりじゃなくて就職で不利にならないように
教習所に通っている人もたくさん居ました。
その頃のペーパードライバーが、中高年になってから行楽や旅行が当たり前になったために
忘れた頃に車に乗り始めるってのも割と多いようですね。
当時の教習所は合格率が高いことを他校と争っていましたから、どれだけオーバーしていようと
何故か期限内に卒業までいってしまうんですよね。
自動車教習所は受からせる為の教習所なんですよね。
教習所での技能差もあるけど、MTだろうとATだろうと、免許取得してからの練習量で
更に差は広がって、慣れだけで過ごしてきた人は運転を甘く見ている傾向にはあるので
免許取得後に何をしてきたかで運転技能の差は広がっていく一方ですから
ミスする確率も高いままに、体が衰えるので
操作ミスは必然であると思います。
そう言う意味では、今はミスが大事になっていない
今から運転を見直す意味で、一度、MT車に乗り換えて練習し直すと
運転に集中せざるを得ない場面は多いですし、ダレ切った運転を許さない面もAT車よりは
あるので、将来、踏み間違い事故を起こさない為にも
意味はあるかと思います。
MT車で一度鍛えたらAT車でも集中力がキープできますから。
MT車の方がAT車よりも踏み間違いで事なきを得る可能性は少し大きいけど、MT車だから
ミスはしないという見解は過大評価だという意見が
共通意見で総意だと思うので、言い争う必要はないと思いますけどね。
書込番号:25820089
0点

>ZXR400L3さん
ZXR400L3さん、こんにちは。
それは凄いですね。自衛隊という訳ではないですよね?あそこは内部に教習所があるので。
試験場なら大したものです。僕は万一の身バレが嫌なので、謎の怪覆面ということにしておいて下さい。(笑)
書込番号:25820144
2点

>Che Guevaraさん
Che Guevaraさん、こんにちは。
>その頃のペーパードライバーが、中高年になってから行楽や旅行が当たり前になったために忘れた頃に車に乗り始めるってのも割と多いようですね
リターンライダーは話題になりましたが、ドライバーもいるのですか?
交通量の少ない郊外ならともかく、都市部だとまともに乗れるまで大変でしょうね。
>自動車教習所は受からせる為の教習所なんですよね
そうなんです。おかげで現場は大変です。教習原簿ってあるじゃないですか?ハンコ押すマスが足りなくなると、
同じ用紙から切り取った紙を貼るんですよ。(通称 紙貼り) 当然その手の子は有名になって、
乗った車の指導員はガックリ肩落としてます。そんな子でも諦めさえしなければ、まず卒業は出来るんですよね。
そもそも、試験場は試験、教習所は検定。公的機関か否かの他に、名称が違うだけの差があるんです。
試験場は試験基準の通り、一切の手心無く無情に採点されますが、検定は違います。時に目が眩んでの見落としあり、
また違う時は不感症になりという風に、持病を持つ検定員のラッキーな採点で合格するのです。(笑)
>一度、MT車に乗り換えて練習し直すと運転に集中せざるを得ない場面は多いですし、ダレ切った運転を許さない面もAT車よりは
あるので、将来、踏み間違い事故を起こさない為にも意味はあるかと思います。
自分が普段乗らない車の体験は有意義だと思います。教習所のような構内であれば免許の制約無く
試乗できる訳ですからね。MTしか乗っていない人がATに乗ってみたり、その逆、或いは大型車の運転席に
座って、運転しなくとも死角を体験するとか。これは自転車しか乗れない小・中・高生にも知ってもらいたい。
そんな場を提供してくれる企業があると良いですよね。
>MT車だからミスはしないという見解は過大評価だという意見が共通意見で総意だと思うので、言い争う必要はないと思いますけどね
ホントです。僕も本意ではありません。議論は結構ですが、ケンカは困ります。
ATだろうとMTだろうと、ミスは有り得るし、上手い人も下手な人も居る、ただそれだけのことなんですけどね。
書込番号:25820181
4点

>RTZさん
自衛隊ではないですよ(笑)
普通に(兄弟も)試験所で免許を取る地域でした。
練習所で、動かし方を憶えた感じです。
書込番号:25820219
0点

>RTZさん
こんにちは。
自分が教習所に通っている時は、毎日キャンセル待ちしてたんですが
同じくキャンセル待ちしていたオバさんは、ハンコ押すマスが足りなくて
セロハンテープで捺印欄が増えてましたね。
また落ちたって笑って言ってましたから。
試験場も内外で過去問題集が売っていて、そのままの問題が試験で出るよと
言われて爆売れしていたと記憶しています。
自分は買いませんでしたが、買った人が本当に同じ問題が多数出たと言ってましたね。
MT車で免許を取ってAT車しか乗ってこなかった人にオススメなのですが
AT限定の人にMT車を経験させる場所が、そういえば無いですね。
サーキット施設でのドライビングスクールとかに取り入れて欲しいですね。
限定解除を希望したい人は、若者を中心に増えているのですから。
書込番号:25820240
0点

>ZXR400L3さん
ZXR400L3さん、こんにちは。
そうだったんですか。貰ってしまえば同じものなんでしょうが、何となく
誇らしいんですよね、分かります。貴重な免許、大事になさって下さい。
書込番号:25820266
0点

>Che Guevaraさん
Che Guevaraさん、こんにちは。
>キャンセル待ちしていたオバさんは、ハンコ押すマスが足りなくてセロハンテープで捺印欄が増えてました
それは貴重なものを見ましたね、中々見られないですよ?(笑)
でも普通、糊で貼ると思うんですけどセロハンテープは心配ですね。
強風で飛んで行って紛失したら、大変なことになります。(笑)
>試験場も内外で過去問題集が売っていて、そのままの問題が試験で出るよと言われて爆売れしていたと記憶しています
昔は試験場の周りに代書屋だの、問題対策教室だの色々ありましたね。
代書は高いからと、手書きの住所・氏名の免許証とかもあったり。ワープロやパソコン・プリンターの
導入でどんどん淘汰されて無くなっちゃいましたね。有ったころは呼び込みが煩くて早く逃げねば、
と思っていましたが、いざ無くなると殺風景で寂しいものですね。
>AT限定の人にMT車を経験させる場所が、そういえば無いですね。サーキット施設でのドライビングスクールとかに取り入れて欲しいですね
どこかの企業なり、教習所そのものでもぜひ検討して欲しいですね。
損して得取れと言いますけど、教習所にとっても集客にも結び付くやり方ってありそうです。
AT限定の人も、乗ってみれば意外にMTにハマるかもしれませんしね。
書込番号:25820288
2点

>RTZさん
>返信は不要と言ったはずですが、勘違いされているようなので事実だけ書いておきます。
いいえ、勘違いなどしていませんよ。
自分の意見が通らないから返答いらない、それこそが他人の意見に耳を傾ける気がないという事の表れだと思います。
こちらもしばらく傍観していたんですけどね、余りにも偏った考え方なので、書き込む気になった訳です。
>統計とはそういうものでしょう?2つや3つの特殊な例が一般論として通用しますか?
いやいや、あなたの統計といのは、初心者でまだ免許も取得できていない人たちの話ではないですか?
それこそ、現状とはかけ離れた根拠というものです。
何の統計にもならないものを根拠に、偉そうに語らないで頂きたいと申しています。
書込番号:25820424
1点

>エレメカさん
おっしゃっていることが、全般的に極論が多いんじゃないの。
もしくは、貴方様自身の思い込みが強すぎるとか。
他人の意見にも謙虚に耳を傾けることも大事なことかと。
書込番号:25820439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
>完全に誤認ですね!
>ブレーキと間違えてアクセル踏んでるんですよ
>止まらなけりばなおさら目一杯踏み込むでしょ?
いやいや、あなたの方こそ、全く理解されていません。
暴走事故は、運転手が意識を失った疑いのあるもの以外、ほとんど発進時、停車時に起きています。
また、ほとんどが他者からそうなる原因を与えられた訳ではないのですよ。
つまり、自分自身が勝手にやっているだけなのです。
常日頃から余裕の持った操作を行っていないがために、誤った時に対処ができていないのです。
余裕を持つというのは、かもしれない運転の事です。
そのためには、自車の状態、周りの状態を把握しながら、予めという意識で行う運転が重要となります。
前が動いたから、加速する、前が止まったから減速する、などという短絡的な操作ではないのです。
かもしれないで動いていたら、間違えても対処を行う時間は少なからずあります。
しかし対処できないような状態を自らで作ってしまうため、パニックになるのです。
歳を召されて反応が鈍くなっていれば尚更です。
人の誤りというものの解決策は、表面だけ見ていても見つからないのです。
書込番号:25820454
1点

>だからと言って、オートマ限定免許の人は下手くそだとか、対応能力が低い・・・
>という主流には、何の根拠もない、あなたの「決めつけ」に過ぎませんよね?
>残念ながらオートマ車で暴走事故を起こした人も、高齢者ならばオートマ限定とは限らず、
>マニュアル免許だったけど対応能力が足りなかったのではありませんか?
いいえ、私は免状の話はしていません。
日々MTに乗っている者、またはMTに乗っていた時の事を忘れず気をつけている者と言っています。
ATに乗り換え、かもしれない運転をやめた方々は、MT乗りではありません。
MTを運転する事は、色々な事を同時に行う事を必要とされるのです。
それを達成させるためには、自車の動き、周りの動きや状態を把握し、それに対応していかなければなりません。
ATも同じたどいう方がおられますが、その量が全く比にはならないのです。
そしてATは、失速しない、エンストしない、ただ加速できるなど、何も考えなくても達成できる事に溺れていってしまう可能性を多分に持っています。
実際、知人を含め周りを走る車には、そうなっているものが散見されます。
それが雲泥の差になる根拠です。
運転手の素養もあるのは確かですが、踏み間違いにおいてはMTなら起こり得ないほどにATの事故の大きさが物語っています。
書込番号:25820504
0点

>ナイトエンジェルさん
>おっしゃっていることが、全般的に極論が多いんじゃないの。
>もしくは、貴方様自身の思い込みが強すぎるとか。
思い込みではりません。
観察と解析によって、導き出した結果です。
そもそも大きく異なる操作方法のものを、全く同じかのように語る事が正しいのでしょうか?
前提が誤っていては、どんな精密な考察でも解析でも、結果は誤ってしまいます。
そういう事を申しています。
>他人の意見にも謙虚に耳を傾けることも大事なことかと。
そうですね、正しい根拠に基づいた異なった意見であれば、そう思います。
今まで静観していた理由は、それがあったからです。
しかし、前提が誤っているのですから、それは聞き入れる必要はないと思います。
書込番号:25820517
0点

>エレメカさん
もうスレの残りも少ないし、あなたを説得するのが目的でも無いし、その必要もありませんが・・・
あなたの「結論」、言いたい事が良く分からないのです。
私の母も、「オートマは退屈だ」と言って嫌っていましたが、「マニュアル車を運転する者の矜持」を振りかざすだけでは、何も解決しませんよ?
交通事故総合分析センター
イタルダインフォメーション
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
No.137
四輪車のペダル踏み間違い事故
〜アクセルとブレーキの踏み間違いを事故事例から学ぶ〜
この事故事例2などは、60代後半で長年マニュアル車を運転していて、オートマ車に乗り換えて、直進中に、先の停止車両が動き出す「だろう」と予測したものの、脇見による慌てと、不慣れによるミスから、踏み間違えたようです。
自分に都合の良い「だろう」運転では無く、自分に都合の悪く事が起こる「かもしれない」運転をせよという話は、オートマでもマニュアルでも同じですし、長年マニュアル車を運転している間にも、「だろう」運転をしていたけど、たまたま大きな事故を起こさなかっただけなのでは?
仮にこの事故がマニュアル車だったとしても、踏み間違えても惰性で追突するだけなので、加速しながら追突するよりは被害が少なくなる「だろう」けど、惰性で追突しても打ちどころが悪ければ重大な結果となる「かもしれない」ですよね。
書込番号:25820542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレの結論的にはMTなら踏み間違いは0にはならないかもだけどだいぶ減るだろう、って事で。
まぁ、いまさら免許保有者にMT強制できないし、AT免許の人もいるし、どうにもならんけどね。(苦笑
>エレメカさん
で、スマートキーの缶アースの件は放置ですか?
yasu4788さんはちゃんとJIS規格の手袋だったようですよ?
どの様に説明しますか?
書込番号:25820609
5点

まあ、精神論で踏み間違えが減るなら理想ですが、そうも言っていられないからこそ、踏み間違え防止装置を義務化するのが現実・・・という話。
事故事例1でも、最初の後退での衝突で慌ててしまい、ブレーキを踏んでいないのにギヤを変えてしまうから、更に前進で暴走、衝突に至ったのだし。
一部の電制シフト車みたいに、停止中はブレーキを踏んでもいないとRにもDにもできない仕様なら、少なくとも二度目の衝突は防げただろうけど、従来型のシフトを全て改修するのは現実的では無いから、「どんな時も基本に忠実に操作しろ」と言うしか無いけど。
書込番号:25820614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RTZさん
ちょっとの間で、たくさんのコメントがあり、
遅くなりましたが、かかとの件のご返信は、ありがとうございました
今回も、ご丁寧に書いていただいて、いろいろとよく分かりました
試験か検定か、の話は、私自身はすべて検定でしたね
特に大型二輪は、当時の試験場の限定解除は諦めていたのが、教習所でいけるようになり、気楽に通いはじめたら・・・
いろんな元○○とかいう個性豊かな教官の方々に、結構厳しく厳しく、いろんなうんちくも教えてもらったりして、結果的には、お金と時間を掛けた価値は充分にあったかな、と感じています
でも、今は・・・
不徳のいたすところである青帯を、大特の一発で、早く金帯に戻したいという、悪あがきを画策中してることは、内緒です
書込番号:25820647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
ねずみいてBさん、こんにちは。
>特に大型二輪
大型二輪や大特もお持ちだったんですね。
教習所は高くつきますが、楽しかったでしょう?
僕の時は試験場しか選択肢がなかったので、未公認の教習所で
少し練習してから本番に臨みましたが、練習所に通っている時は
楽しかったです。これから増々暑くなりますが、良いバイクライフを。
>早く金帯に戻したいという、悪あがきを画策中してることは、内緒です
了解です。ここの人以外にはそうします。何が有っても決して口は割りません。(笑)
書込番号:25820724
1点

コメントを頂いた皆様、有難うございました。
おかげさまで概ね結論が出たようです。
MTだろうとATだろうと誤操作は有り得る、しかしMTの方が被害を少なく出来る
余地が大きい。機構上の優位さもあるが、最も大きな理由のひとつは
平均して意識の高さ、緊張感、注意力の持続によるところが大きい、これで
納得します。最後にお見苦しい場面をお見せして申し訳ありません。
本当にお世話になりました。
>エレメカさん
色々突っ込み所満載ですが、読んでいる方はお気付きのことと思いますので
僕からは少しだけ。
自分と意見が違うだけで、暴言に人格否定、挙句粘着しまくり。
貴方のような方がいると分かった以上、今後スレは立てません。ご安心下さい。
書込番号:25820732
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 21:00:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:23:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 19:25:29 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 21:28:13 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/11 21:15:31 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 21:28:03 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 19:41:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 12:21:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 10:06:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 12:33:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





