


自動車免許保有数:約8160万人(令和5年警察庁情報)
JAF会員数:約2025万人。(令和6年4月現在)
免許保有数は重複もあるでしょうからざっくり8000万人とすると4人に1人はJAF会員。
そんなにいるのかな、、、ってのが正直な感想です。
行きつけの自動車屋に聞くと結構みんな加入してると言ってました。ネットでは保険のロードサービスで十分という声が多いので、多くは無いのかなと思ってましたらむしろ増えているとのこと。親世代から子世代へのJAFは必須という教え(笑)もあるようです。
かくいう私も10年以上加入してます。でも実際に使ったのは1度だけ。自宅でバッテリー上がりを起こしたときです。自宅なんで来てくれるかなぁと思ったらちゃんと来てくれました。しかも30分以内にです。出かける予定があったので大助かりです。
もちろん保険のロードサービスも入ってますけど、保険のはどんな感じなんですかね〜?
【ここからお得情報です】
定期的に案内してますが、JAFの年会費って4000円でちょっと躊躇する金額ですよね。JAFは各種割引があるので、元は取りやすいのですが、できれば安価なのほうがいいですよね?
安価に済ませれる方法を教えます。
三井住友の提携カードでJAFカードというのがあります。これに加入してかつポイントを貯めれば2000円相当で更新できます。他の三井住友系のポイントが併用できますので、NLカードとかお持ちの方だと楽々支払えると思います。
私も三井住友系はJAFカード含めて3枚持ってるので、ポイントは十分貯まります。
最初は会員証代わりにとJAFカード作ったのですが、今はスマホアプリで会員証代わりになるので、持ち歩く必要性は無くなりましたね。JAFカード自体はスマホ代の支払いとETCカードでしか使ってません。ポイントは別のNLカードで貯めるので充分です。
三井住友系のカードをお持ちのJAF会員さんはぜひこの方法を利用してください。たしか3年分まで先払いとかもできたと思うのでポイントに余裕があるうちに先払いしておくのも手です。私も先払い済みです。
書込番号:25863010
4点


>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
JAFは未加入です。
保険のロードサービスは、クラッチワイヤ断裂で走行不能となり、一度使いました。
>自宅なんで来てくれるかなぁと思ったらちゃんと来てくれました。
自宅だと、私の保険のロードサービスは来てくれませんでした。
嫁が、自宅でエンジンがかからず、電話したけど自宅内は無理との返答だったそうです。
症状から原因はガス欠と判断し、ゆさゆさ揺らしてエンジンがかかったので、近くのGSに飛び込みました・・・
書込番号:25863103
3点

うちは嫁さんが結婚前からずっとJAF会員を継続してますが、私は実は入ったことないです。呼んだことは一度だけありますが・・・
2千万人もいるんですか?ビックリです。
でも想像ですけど、ほとんど高齢者ばかりじゃないですかねぇ?
今どきたいてい保険にロードサービス付いてますから、いらないですよね。
どうしてもJAFでないとダメなときは会員でなくても呼べば来てくれますし。
たぶんこの先10年、20年で一気に半減すると思いますよ〜想像ですけど。
書込番号:25863113
2点

モータースポーツライセンスを所持していると申請資格にJAF会員である必要があるので
ロードサービスなど要らなくても入らなければならないので
仕方なくな人が多数いますね。
書込番号:25863135
9点

>ZXR400L3さん
毎度です。実際使うシーンは少ないと思うのですが、自動車屋によると一般の人は結構使うそうです。やはり旅行先が多いとか?
ZXR400L3さんは今はバイク乗ってないんでしたっけ?私はバイクでの万が一も考えて入ってます。今どきは知りませんが、私の保険ではバイクは適用外ですので、、、
使わないに越したことあしませんけどね。
ちなみにJAFでも保険のロードサービスの内容は使えます。つまり保険のロードサービス呼ぶときにJAFでといえば、JAFが来てくれて、なおかつけん引などにJAFが10kmで保険が100kmなら110kmけん引してもらえるということになります。
まぁでもけん引って最寄りの工場までってのが規定ですから、現実的に100kmとかなさそうですけどね。
もちろんJAF会員でのメリットですね。
JAFはバスなどの他者運転に乗車してるときのトラブルでも対応してくれますので、旅行が多い人だと便利かもしれません。
>ダンニャバードさん
まぁ、高齢者ばかりってことはないと思いますけどね、50代が高齢者に入るならそうかもしれませんがね。
先にも書いたようにバイク(排気量問わず)に対応してるのがいいですね。使うことはあまりなさそうですけどね。
あと保険のロードサービスって対応者の資質がまちまちだと思うのですよね。
去年くらいでしたかね、保険のロードサービスを呼んだ人が、車両を運搬車に乗せるのを手伝わされて誤って転落死亡した事故がありました。JAFとかならあり得ない話です。
>どうしてもJAFでないとダメなときは会員でなくても呼べば来てくれますし。
来てくれますけど、非会員価格ですよ。バッテリー上がりで21,700円、パンク修理で25,630円、キーとじ込みで25,630円、ガス欠で32,610円です。昔はその場で会員になれば会員価格になりましたが、今はその場は非会員価格です。
ちなみに上記の方法で私がこの10年で支払った会費は2万円です。
>たぶんこの先10年、20年で一気に半減すると思いますよ〜想像ですけど。
ここ数年で増えているそうなんで、もっと増えるんじゃないですかね?高齢者はさらに増えますしね(笑)
2017年で1900万人だったのが2021年で2000万人、そして今2025万人。毎年17万人ペースで増えているようです。
TVで年末年始やGW,お盆時期の交通トラブル対応でJAFの特集をよくやってますしね〜。
ああいうの見たら入ろうかなって思う人も増えるんじゃないですかね?
まぁ、私はその2000円は行きつけの飲食店のJAF会員向け無料サービス券で確実に元取ってます。
書込番号:25863143
2点

>Che Guevaraさん
友人がサーキットでBライ取るのに入ったって昔聞いたことがあります。彼は車好きが高じて現在Mazdaで開発チームにいるようです。
書込番号:25863144
1点

仕事の都合で、JAFに入会していましたが、今は任意保険のロードサービスで十分ですね。
JAFメイトを楽しみに読んでいましたが、発行回数も減ったようです。
自分が入っている保険のロードサービスは、ガス欠時に給油サービスもついています。(ガソリン代は自己負担)
脱輪の引き上げ作業は、タイヤ一本まで無料らしい。
書込番号:25863174
2点

>KIMONOSTEREOさん
バイクに乗ってる時のトラブルについては、懇意にしてるバイク屋さんが頑張ってくれる感じでしたね。
実は、バイクには乗れる環境になりました。
息子が250ccを買いましたので、鍵さえGetできればです(笑)
(鍵何処だ?)
書込番号:25863176
1点

4人に1人は多いですね
以前はJAFの家族会員に加入していましたが、いまはロードサービス付きクレジットカードに年会費825円で加入しています
対象は自動車と原付のみですが、自宅も高速も無料です(二輪免許は持ってません)
でも特典やポイントが微妙でマイナーなカードなので、年会費825円の元が取れてるかは微妙なところです(^_^;)
書込番号:25863183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイくんはJAFとジェフがごっちゃになって時々間違える(´・ω・`)
ジェフ ニコルス 真実の愛
もう忘れられてしまったのかもしれない(つд`)
書込番号:25863254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人会員、家族会員、法人会員の合計が2,000万名以上というのはすごいですね。
万が一のために入っておくのが良い気がしますが、あまり遠出しない私は入っていません。
(いままで故障や事故の経験もありません)
■JAFと自動車保険との違い
・JAF:車の故障や事故の際に車を助けに駆け付けてくれる。人に対して契約
・自動車保険:人や物の損害に対して補償。車に対して契約
JAFは人に対しての契約なので、レンタカーや知人の車、バイクを運転してる時はもちろん、他人の運転で同乗してた時でも対応可。
大勢で出かける時は誰か一人加入してたら安心ですね。
無料で利用できるサービスは何回利用してもOKらしいです。
https://car-days.fun/blog/useful/21155
年会費4000円はお得かもしれませんね。
書込番号:25863281
1点

保険付帯のロードサービス2度ほど使いましたが、来るのがだいたい遅いかな。
多分、個人の修理工場が、契約して、片手間としてやっていて、専用にはやってないような感じでした。
娘が夜空港から帰るとき、バッテリー上がりを起こし、保険付帯のロードサービスに頼んだら行くのに数時間かかると言われ、
親切な方がおられ、その方のJAFカード使い、JAF呼んで、速やかに作業してもらい、
親切な方も待ってもらってて助かったことありまして、
それ以来娘に促され、JAF入ってもらい、私は、家族となってます。
JAFは、救援専用にやってるので、
時間的には、安定してるかなと思います。
保険付帯のロードサービスは、その時にならないと、わからない不安がありますね。
たまたまかもしれませんが。
書込番号:25863293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAF加入歴20年超えです。
で、お世話になったのは2回だけだけど、入ってるとなにかと安心ではあるような。
書込番号:25863411
1点

土日祝日の出動率増加で増員でJAFロードサービスマンやってたので
すが、当時最も多かったのはキーとじ込みでしたね。
昔は加入者よりは、ロードサービス呼んでから、その場で加入する人が多かったと思います。
今はその場の加入では会員扱いにならなくなりましたが。
JAF会員はJAF戦に出なくなったので失効したままですね。
書込番号:25863446
1点

JAFは夫婦2台の車で20年以上加入しています。
バッテリーあがりで1回だけ助けてもらいました。
お買い物車なら加入していませんが、長距離、通勤で使用するので保険だと思っています。
書込番号:25863483
2点

JAFメイトの発行回数が減ったので毎月の楽しみが無くなってしまった
1965年から加入してるのに・・・
書込番号:25863493
2点

私はJAF会員歴、もう30年以上になりますが、マイカーで6回ぐらい使った覚えがあります。(皆さん、意外に少ないみたいですね)
変わり種としては、他に、会社の車でバッテリー上がりの時、利用したのを覚えています。
そういえば、B級ライセンスも一度だけ取りました。(笑)
結局、レースには出場せず、失効しましたけど。(^^;)
なんだかんだで、今も惰性で継続してます。(JAFメイトに付属の割引クーポンは偶に使ってますけどね)
書込番号:25863512
2点

個人、家族、法人会員が2000万人からあるとはビックリです。
任意保険のロードサービスが始まってだいぶ立つのにいまだに右肩上がりに二度ビックリです。
昔々は車を購入する時見積書にJAFの料金も当たり前の様に記入されてたので知らず知らずに入った人もいてるのかな?
以前は加入者がJAFの丸いシールを貼ってステータスみたいでしたが、最近は見なくなりました。
しかし、私の周りには入っている人は聞きませんね。4人に1人とは信じられません。都会の方が加入率が高いのかな?
以前は加入するか迷ってた時がありましたが知り合いが脱輪した時に利用するのを見てあまりのお粗末様を目の前にして加入は辞めました。4人に1人ですか?
書込番号:25863597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人会員は1300万人前後だから8人に1人くらいが実情でしょう。
家族会員は車の契約時に纏めて契約しますし家族が自ら会員契約した訳ではないし。
JAF割引で年間数万円浮いてるので4000円くらいどうってことないかな。
JAFカードだと2000ポイント(40万円相当を使わないといけない)貯めるのは面倒。
今使ってるカードから切り替えるメリットは薄い。
書込番号:25863865
3点

まぁ、ここに書き込みしてくれた人もほとんど加入してるということを考えると、結構な数の人が加入してるようですね。
もちろん自動車購入時に半強制的に加入された方も多そうですけどね。あとは値引きのネタに使われたりとかね。
会費2000円のネタはおそらくJAFカード所有してないと出来ないかもしれません。
ポイントでのJAF会費更新には2種類あって、1種はJAFカード専用、もう1種はその他のカードと別れてますのでもしかしたら出来ないのかもしれませんね。
JAFのスマホアプリもJAFメイトの内容ともっとリンクするようになるといいのですけどね〜
割引情報とかまだJAFメイトだけって内容多いですよね〜。
書込番号:25863898
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
リターンライダーの増加とバイクのロードサービス再開、コロナ禍で自動車やバイクに乗る人が増えた際に加入者が増えたのではないでしょうか?
バイクでJAFにお世話になりましたがすごく助かりました
個人的には農耕車(ナンバー付き)の引き上げ作業もお金払うからやってほしい
書込番号:25863994
2点

>KIMONOSTEREOさん
JAFの年会費4000円は保険と思えば高くないと私は思います。
私、入会して30年になりますが実際にロードサービスのお世話になったのは数回程度です。
4000円が高いか否かは個々で考え方感じ方が違うので何ともですが。
会員証も優待割引で使う程度で…
要らない人は4000円払ってまでとは思いでしょうね。
書込番号:25865155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はJAFに20年くらい入会していましたが、自動車保険の付帯サービスにロードサービスが有るし、ほとんど利用することも無かった(20年で1回くらい)ので退会しました。
しかし、妻が田舎道を走行中、タイヤがパンクしてしまいました。
今どきの車なのでスペアタイヤは積んでいませんし、積んでいても妻には交換は不可能でした。
そこで、付帯のロードサービスを呼んだのですが、パンクの具合により現地での応急処置は不可能という事で、
ディーラーまで輸送という事になりました。
ところが・・・
運転者はレッカー車(キャリア車?)に同乗はできないという事で妻は山の中に置き去りにされました。
そこは熊が出てもおかしくない所で、すでに周りは真っ暗。妻はパニックに。
急いで私が拾いに行きましたが、まさか同乗できないとは…。
(JAFは1〜2名まで同乗可)
またJAFに入りなおしました。安心料だと思っています。
JAFの宣伝ではありませんが、こんな事も有るという事を知ってください。
書込番号:25865440
7点

>aawさん
高いってほど高くはないけど、気軽にっていうほど安くも無いですよね。
JAFメイトにある割引情報は事前にはわかりにくいですもんね。
わたしが気になるのはスマホアプリの割引情報とJAFメイトの割引券がリンクしてない気がするんですよね〜。期間限定みたいなやつは。私の書いた会費割引法はJAFカード発行した人だけっぽいので万人には勧められませんが、ポイントを有効利用できるので私は助かっています。
>しばどらさん
有益な情報をありがとうございます。乗車できないってのは痛いですよね。そんなこと事前にわかってればタクシーとかを同時に呼ぶ必要がありますね。しばどらさんがすぐに迎えに行けるタイミング、距離でよかったですね。
遠方や寒い季節などなら大変なことになるところでした。
自分でタイヤ交換出来ないのは男性でも居ますからね〜女性は尚更JAF加入すべきですね。
全ての保険のレッカーがその対応かは知りませんが、ちょっと怖い話ですね。
書込番号:25865532
1点

>しばどらさん
関係ない話失礼します。
>運転者はレッカー車(キャリア車?)に同乗はできないという事で妻は山の中に置き去りにされました。
そこは熊が出てもおかしくない所で、すでに周りは真っ暗。妻はパニックに。
急いで私が拾いに行きましたが、まさか同乗できないとは…。
この記載のことですが、幾分脚色あるのかもしれませんが、
「山の中に置き去り」なのですが、当然奥さんが了承され、ご主人に迎えの連絡を先にされてるということですね。
クマの出てもおかしくないところに、帰るあても見つかってない方を放置するなど、人としてあり得ない行為と思いますが、
そんなことはないですね。
救援方法の問題とかという範疇を超えてないかと思います。
お手数ですが、笑い話で済まないので、そこのところ明確に教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25865586
0点

>バニラ0525さん
>>「山の中に置き去り」なのですが、当然奥さんが了承され、ご主人に迎えの連絡を先にされてるということですね。
了承も何も、「同乗はさせられない、タクシーなどを自分で呼んで」と言われて終わりだったそうです。
それで、私に電話をしてきたという事です。(タクシー会社に電話すれば?と思われるかもしれませんが)
なお、このことは、ネットで調べたら(「自動車保険 ロードサービス 同乗」で検索すると沢山出てきます)、
人を運ぶことになるため許認可の関係や同乗時の事故の補償などの関係で、高速道路以外はダメだそうです。
>>クマの出てもおかしくないところに、帰るあても見つかってない方を放置するなど、人としてあり得ない行為と思います
はい、私もそう思います。
そのロードサービスの方は、「危険な場所」という判断はしなかったのではと思います。
ですので後日、そのロードサービスを行っていた会社と自動車保険の会社に抗議を電話でしましたが、
「決まりなので」で終了でした。
バニラ0525さんがこの話を信じようが信じまいが、脚色だと思うが自由ですが、JAF以外(そして高速道路以外)では同乗できないのは事実です。
書込番号:25865612
4点

>しばどらさん
何度もすみません。
>運転者はレッカー車(キャリア車?)に同乗はできないという事で妻は山の中に置き去りにされました。
そこは熊が出てもおかしくない所で、すでに周りは真っ暗。妻はパニックに。
急いで私が拾いに行きましたが、まさか同乗できないとは…。
「山の中」
峠道くらいですか。
「周りは真っ暗」
ちょっと歩けば、街灯、自販機、民家のあるところ
「熊が出てもおかしくないところ」
最近は市街地でも熊出ますね。
「妻はパニック」
というより怒りが強かったのかな。
字面のみでは、この状況では、救援に来られた方、人道上最低な人となりますね。
訴えるなり、保険会社に苦情言うなり、警察に言うなりしてもいいくらいに思います。
刑事事件になりそうなお話かと思いますが。
そんなことはないですね。
私の過剰反応でしょうね。
失礼いたしました。
書込番号:25865614
1点

>しばどらさん
ありがとうございます。
行き違いです。失礼しました。
どの程度の山の中かが問題ですね。
書込番号:25865620
0点

>高速道路以外はダメだそうです
※高速道路上や公共交通機関の無い僻地でのトラブルでは、
最寄りの高速出口や駅・バス停までに限り、レッカーへの乗車が許されます。
だってさ。
書込番号:25865621
4点

なんでこんなに突っかかれるのか知りませんが
現場付近の写真(グーグルマップから拾いました)を添付しますね。(場所特定できる表示を加工で消してあります)
山の中と言ったからダメだったのかな。
ちなみに自宅から車で20分くらいの所です。
>>※高速道路上や公共交通機関の無い僻地でのトラブルでは、
>>最寄りの高速出口や駅・バス停までに限り、レッカーへの乗車が許されます。
高速道路上でもないし、電話でタクシー呼べますし(おそらく)、20分も歩けば民家にもつきます。
でも、暗い状態で、こんなところに女性一人で残されたら怖くないですか?
(ロードサービスを呼んだ時点ではまだ明るかったし、乗せてもらえないなんて知らなかったので、同時にタクシーや私を呼ぶなんてことはしていません。)
まあ、作り話だ、脚色だと思われるなら、それでも結構ですよ。
私はJAFに入りなおしました。以上です
書込番号:25865634
7点

>KIMONOSTEREOさん
昔々、意味なくクレジットカード嫌いだったころ、JAF ETC会員証 なるものがありまして、気分良く使っていましたが、無くなりました
ちなみに、免許返納されても、まだJAF会員の方も、結構おられるのでは・・・
書込番号:25865652
2点

私の(妻の)様な事例は特殊なものだし、タクシー呼べば済む話だったのだし。
通常は自動車保険付帯のロードサービスでも問題無いですね。
自動車保険の会社の方、ロードサービス業者の方、申し訳ありませんでした。
(嫌味とかではなく、本当の謝罪です。)
書込番号:25865658
3点

決まりとはいえ、路頭に迷いそうな場所で先に行っちゃうのは、随分と人道的に冷たい人に当たりましたね。
せめて移動手段が到着するまで待ってくれるとか
そのくらいはしてくれても良いと思いますね。
保険屋も連絡した時に先に言うべき事柄だと思います。
交通費や宿泊費などが請求出来たりしますから
その事も含めて、説明して欲しいですよね。
昔、自分がレッカーというか保険で車載ローダーで運んで貰った時は、ディーラーまで一緒に乗せてくれましたよ。
書込番号:25865659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しばどらさん
ありがとうございます。
納得しました。
微妙なところですね。
ロードサービス側は、安全上問題ないと判断した、
スレ主様側は、納得いかない。
自宅から20分というのが、ロードサービス側の判断材料てしょうかね。
確かにJAFが安心ですね。
ご気分害されましたことお許しください。
ただ、有益な情報になったかと思います。
書込番号:25865669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
いえ、私が本来伝えたかったことは「JAFに入っていれば安心」という事だったのに、
当時の(私の)怒りが再燃してしまって、あまり良くない書込みになってしまいました。
反省しております。
自分の書き込みを読み直してみると、自動車保険の付帯サービスのロードサービスについて
ひどい印象を与えてしまったかもしれません。
私の例は特殊で、ほとんどのロードサービスの方は誠心誠意仕事されていると思うのに、まずい書込みでした。
申し訳なく思います。
そう、もう一度言いますが、「JAFに入っていれば、さらに安心」という事です(本来いうべきことは)
反省
書込番号:25865677
4点

検索してみました
https://bestcarweb.jp/feature/column/750990
https://financial-field.com/living/entry-238100
https://www.good-carlife.info/insurance/knowledge/entry168.html
たぶん保険のほうはタクシーなどの移動費用は負担しますっていうスタンスじゃないんですかね?レッカーに同乗はダメってことみたい。まぁ、無用なトラブルを回避したいってのもあるのかもね。
実際セクハラなどは無くても、保険のロードサービスって委託された現地の業者で服装も様々だし、場合によってはメンテ作業中で汚いツナギとか着てると、嫌悪感を感じるドライバーもいるでしょうしね。
JAFにも委託ドライバーは居ると思いますが、一定の接客教育は受けてるようです(行きつけの車屋の営業担当が委託ドライバーもやってます)。
書込番号:25865680
2点

>しばどらさん
お疲れさまでした。ついでに言えば、保険のロードサービスを呼ぶときに「JAFで」と言えばJAFが来てくれてJAFのサービス+保険のサービスが受けれるそうですよ。
個人的にはJAFのほうが接客教育や作業教育をきちんと受けた社員が多く作業しますので安心感が高いと思いますけどね。
もちろんJAFにも委託業者もいますけどね。それでも一定の教育を受けたうえでの対応だと思います。
保険のほうは地域や時間によってその対応がマチマチじゃないのかなって思いますよ。
書込番号:25865683
2点

>KIMONOSTEREOさん
そうなんです。
この書込みをしながらネット検索をして、
乗せてあげたくても法律や許認可上、その他色々な理由で乗せられない
という事を知りました。(当時は「会社の決まり」と説明されました)
ダメなものはダメですね。
なのに私は自分の感情に任せてひどいことを書いてしまいました。深く反省しております。
でも、これを読んでいる方には今回の件(原則同乗できない)を知っていただけたかなと思います。
書込番号:25865686
4点

>しばどらさん
いやいや私的には十分有益な情報ですよ。
普通はレッカー移動されたらドライバーも同乗させてくれると思いますもん。有意義な情報だと思いますよ。
実際長年JAFに加入してますが、受けられるロードサービスはさほど把握してませんからね。
これをプリントアウトして車内に保管したがいいかもしれませんね(笑)
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/contents
自分に関係しそうなのは、、、
バッテリー上がり
パンク
落輪
スタック
あたりですかね〜。パンクはスペアタイヤがあるので自分でも出来そうですが、暗かったり寒かったり雨が降ってたりとかするとJAFお願いしちゃうかなぁ、、、落輪は以前ジムニーでやったのですが、自力で回復できました。
スタックは慣れない雪道でやらかしそうに思います。
書込番号:25865711
1点

こっちのほうがわかりやすかった。
https://jaf.or.jp/individual/join-us/membership
https://jaf.or.jp/common/call-road-service/preferential-services
書込番号:25865716
0点

両方のサービスを利用してどちらが良かったかで決まると思う。
事故救援のレッカー屋さんが独自のグループでロードサービスをしてくれてた時代もあるが、小生はJAFオンリーだ。
JAFはサービスマンの教育がよくできてるようで気持ちの良い対応をしてくれる。
一度お昼にかかって長時間待たされることがあったが、スーパーの駐車場に置いて自宅に徒歩で戻って昼食を取ったら迎えに来てくれたということもある。
任意保険のオプションのロードサービスは加入してるかどうかはわからん。
年会費4000円はお布施のようなものと思ってるので特に高いとは思わない。救援態勢を整えてるとそれぐらいはと思うね。
自分の給料も多いのが良いが自分だけでなく他人様も同様で良いと思うよ。
修理工賃が高いという方もいるが、嫌なら自分で部品入手や工具調達などもやれば良いだけだと思ってしまう。
娘は夜にエンジンが震えて怖いと救援依頼、JAFにドナドナされて戻ってきて翌日再度の救援依頼でディーラーまで運んでもらったこともある。これで会員だから無料でサービスが受けられるありがたい仕組み。
我が家族は4人で免許取得は3名、2名は家族会員で年会費2000円で合計8000円だ。
息子は救援を利用しないが娘はJAFをよく利用するな。
書込番号:25866905
1点

>しばどらさん
置き去りにされたのは大変でしたね。
ただ同乗が出来ないことを前提に保険ロードサービスは宿泊代やタクシー代が保険で補償されているんですよね。
私はそういうことを踏まえてJAFを継続していますので保険のロードサービスだけで
いいと言う人は眉唾だなと思っています。
昔はこうだったと言う人ほど、しっかりロードサービスの契約内容を確認された方がいいですよ。
レッカーに同乗させてくれないのは今となっては当たり前すぎです。(白タクと同じレベルの話)
私なりのJAFのメリットは
・レッカーに同乗させてもらえる。(乗ったまま牽引)ただし定員オーバーなどではタクシー代は全額自己負担
・加入者がいれば誰の車で関係なく使用できる。(車両の大きさは制限あり)
・パンクの簡易補修(恒久補修)がしてもらえる。(保険ロードサービスはスペアに交換かレッカーのみ)
・自宅にでもレッカーしてもらえる。(私の保険のロードサービスは指定工場までなら全額無料だった)
JAFアプリも結構便利です、どれぐらいでつくとかアプリ上で完結します。
とりあえず呼んで不要になってもキャンセルボタンで終了です。
書込番号:25867039
3点

>しばどらさん
こんな山の中で夜間に女性が置き去りにされたら大変だね。
熊が出るか、悪い奴らに拉致られるか、兎に角恐ろしい。
こんなところで車が故障したら車の救援と共に、というか先ずは自分自身の救援が先なのでは?
書込番号:25868266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
どうすれば良かったのですか?
レッカー車に乗せてもらえると思っていたのですから、
ロードサービス呼んで、来るまでは車の中で鍵をかけて待つように指示したのですが。
乗せてもらえないと知っていたらタクシーなどを呼んでいましたが。
書込番号:25868289
2点

>しばどらさん
普通はレッカー車には乗せて貰えないはずなので、レッカー車手配して車の始末と同時に、自分のためにタクシー呼ぶとか、知人に迎えを頼むとかでしょうか。
いずれにしても、車より人間への危機管理を優先したいような。
書込番号:25868415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
そうですね。おっしゃる通りです。
しかしながら先に書きましたように、当時は乗れないという事を知らなかったので、この様になりました。
JAFでは乗れるのは知っていたので、ロードサービスはみな乗れると勝手に思い込んでいた私が浅はかでした。
皆さんご存じなのですね。と言いますか、常識なのかな?
何度も書いて申し訳ありませんが、私の知識不足より、
先の書き込みではJAF以外のロードサービスの方に不快な思いをさせてしまったことをお詫びいたします。
これにて、価格comへの私の書き込みは終了といたします。
書込番号:25868445
4点

冷静になってからだと色々と分かることでも、現場では思いつかないものですよね。
私はしばどらさんの逆で、このスレ読んでJAFのサービス車に同乗できることを初めて識りました。
有益な書込みどうもありがとうございました。
書込番号:25868568
3点

>耀騎さん
>このスレ読んでJAFのサービス車に同乗できることを初めて識りました。
但し同乗できるのは2名まで (サービス車のタイプによっては1名まで) なので留意が必要です。
なら、これを超える人数分だけ保険の特約によりタクシー代を出してもらえるかと言うとそうではなく、保険の移動サポート・宿泊サポートはあくまで保険のロードサービスを手配した場合のみ使えるサービスなので、JAFと保険を併用することはできません。
従って、大人数が乗車してた車が故障してロードサービスが必要になった場合は、人数や故障場所からの移動も考慮した上で、JAFを呼ぶか保険を使うか決める必要があると言えます。
書込番号:25868768
3点


JAF加入で値引きされるのは確かだけど・・・
昨年ディーラーで見せてもらった販売本部指定の値引きネタ表には6000円と書かれてたかな。
入会金2000円と年会費4000円でプラマイゼロ、初年度は無料で入れるって感じかな。
書込番号:25869035
4点

JAFだけ入ってる人は少ないだろうから救援を要請する場合は提携の保険会社にJAF加入を伝えた上で要請した方がいいのかな?アプリ使えないけど…。
保険会社のロードサービスはあくまで保険会社のおまけだからJAF並のサービスは期待できない。
JAFも牽引距離が長い旅先などでは不利で、同乗出来ない場合は移動、宿泊は全額自己負担になるってことも理解しておくといいね。
今は知らんけど数年前は定員オーバーでもミニバンに乗ったまま牽引されてるのを見たことはあるコロナ渦だっだから?
書込番号:25869166
3点

暫く見ないうちに、なにやら「レッカー車に同乗させてくれる・くれない」の話で盛り上がってる感じですか?
過去に2度レッカー車に同乗させて貰った事があるのですが、1988年頃、一般道(六甲山)の事故で、友人と2人で乗せて貰った事がありましたが、JAFに連絡したのですが、来てくれたのはJAF直ではなく、協力会社のトランスポーターでした。
2010年頃、高速道路上で故障した時は、私一人だけでしたが、保険会社経由で連絡し、来てくれたのは同じく協力会社のトランスポーターでしたが、同乗させてくれました。
なので、「JAFだから同乗OKで、保険会社の、その他はNG」というのは違うと思います。
何年か前に、運送業界全体で、「助手席に同乗者を乗せる事を禁止する」という会社が増えたというニュースを観た覚えがあります。
同乗を拒否されたというのは、その流れで、社内で助手席の同乗を禁止している業者が来てしまった為だったのかも?
比較的、最近の話ではないかと・・・
「JAFだったら同乗させてくれる」と、最近は、言い切れなくなってるかも知れません。
書込番号:25870447
4点

>カレコレヨンダイさん
ありゃ?私もちょうど同じ頃に六甲山で自損してJAF呼びました。
そして同じように麓までレッカー車に乗せてもらいましたが、当時でも確か「ホントはダメなんですけどね・・・」と言っていたと思います。
詳しくないので詳しい方に教えてもらいたいのですが、救援のついでに同乗させてあげるというのは、旅客自動車運送に関する法律に抵触する気がしますが、どうなんでしょう?
JAFとはいえ、救援作業は営利目的ですから、同乗させる場合はタクシーなどと同様の規定が絡んでくる?
40年近く前ですが引っ越し屋でバイトをしていたとき、私らアルバイトは当然ながらトラックに同乗して移動しますが、お客さんは絶対に乗せられないと言っていたような気がします。
上で多くの方が「JAFのメリットは同乗させてくれること」と言われてますが、ホントに同乗させてもらえるんでしょうか?
と、ここまで書いてからググってみたら、「2名まで同乗できる」と書かれていますね。
ただ上記の疑問が残りましたが、さらにググっていくとそこに言及しているサイトがありました。
https://driversjob.jp/contents/transporter/j2000000000
ロードサービスのレッカー車に運転手は同乗できる?注意点や同乗可能な場合とは
ここで下記のように説明されていました。
-----
なお、搬送先が修理工場の時は工場まで、自宅に搬送する時は自宅までの同乗となります。このとき、運転手を自宅で降ろしてから車は修理工場へ搬送するといったような、ある場所を経由して別の場所に向かうことはありません。
したがって、運転手は車の搬入先まで同乗することとなります。なぜかというと、この場合の同乗はあくまで『運転手は車の搬入先(レッカー先)まで付き添う』との理由に基づいております。
このような場合も、法律に触れる可能性があるのではないかとの懸念が生まれますが、非営利団体は道路運送法の対象外となっておりJAFはそれに該当します。よってJAFの会員はJAFのレッカー牽引時に同乗できます。
書込番号:25870512
4点

>カレコレヨンダイさん
もう一度よく読んでみてください。
示された実例3つですが、
最初と2つ目は
JAFに救援頼んだら、普通の業者が来たのかもしれませんが、
JAFに頼んだので、同乗できたのは当然ではないでしょうか。
また3つ目の場合は、
保険会社のロードサービスに頼んだら
同乗できた。
これは、
※高速道路上や公共交通機関の無い僻地でのトラブルでは、
最寄りの高速出口や駅・バス停までに限り、レッカーへの乗車が許されます。
というように
高速道路上なので、当然の結果ですね。
3例とも、基本、JAFは同乗OK
保険会社の方は同乗不可(高速道路、危険なへき地などは除く)ですね。
ここでの話の内容にズレておりません。
書込番号:25870526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規定はともかくとしても、夜間に女性を山中に置き去りは人道的にどうなんでしょうとも思えるけどね。
せめて人家のある辺りまででも何とかならないものなのか?
書込番号:25870529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレコレヨンダイさん
すみません。2度でしたね。
なぜか間違えました、
失礼しました。
内容は同じです。
書込番号:25870535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>規定はともかくとしても、夜間に女性を山中に置き去りは人道的にどうなんでしょうとも思えるけどね。
せめて人家のある辺りまででも何とかならないものなのか?
しばどらさんも後半反省されてるように思いますが、
、※高速道路上や公共交通機関の無い僻地でのトラブルでは、
最寄りの高速出口や駅・バス停までに限り、レッカーへの乗車が許されます。
規定でも上記のようになってるかと思います。
救援に来られた方の判断でしょうが、
真っ黒な、人里離れた山中なら、いくら何でも流石に置き去りにはされないでしょう。
判断は、救援に来られた方が、しゃくし定規な方だったのかもしれませんが、
連絡手段もお持ちで、自宅から車で20分、街灯はある、天気もわかりませんが、雨、暑さ寒さひどくはなかったのではないかと。
歩けば20分で民家にたどり着くとか、切羽詰まった状態でないと判断されたのでしょう。
多分、車の通行もそこそこある、いざとなれば、助けてもらえる、
ですから、ロードサービスや保険会社も謝ってないみたいですし、
微妙なところなのでしょう。
私が担当なら、同乗してもらいますけどね。
失礼しました。
書込番号:25870661
1点

う〜ん、なんか知らない(隠れた)規約とか有りそうで、結論は明言出来そうにありませんが・・・
思い返せば、1988年頃は、まだ携帯電話とか持ってなくて、真夜中の六甲の山中で事故ってから、JAFを呼ぶ為に、通りかかった一般車を停めて、公衆電話のある所まで同乗させて貰ったのを思い出したんですよね。(連絡してから到着まで3時間位待ちましたが)
今では、圏外やバッテリー切れにでもならない限り、携帯で救援を呼べるような時代になったので、昔よりは便利になった事に感謝かな?
書込番号:25871442
1点

別の保険だと思い免許を持っていて車も持っているうちの家族は全員JAFに加入しています。
また、任意保険もロードサービスも付きです。
ただしJAFであっても任意保険付帯であってもカード付帯であってもロードサービス内容もきちんと理解しておく必要がありますね。
書込番号:25877785
2点

整備工場やディーラーでは対応できない車種でもJAFだとしてくれる可能性も高いですから入っておいて悪くはないと思います。
書込番号:25877788
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 8:16:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 7:56:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:24:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 7:41:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 1:28:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:48:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 7:46:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:31:33 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 0:54:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 19:11:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





