CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 243〜587 万円 (1,092物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
年干100日以上 スキーに行っている札幌在住です。ブラックアイスバーンになると、CX60はかんたんに後輪がずれずれになって、180度スピン回転してしまったり 左右にふられたりして 横の車と接触しそうになります。周りの車が迷惑に思うくらいのスピード20〜30Kmで走るのが精一杯です。昼間は溶けて、夜に凍った道は、もうどうにもなりません。
後輪へのパワーが強すぎます。50:50など絶対にありえません。深い雪では、問題ありません。正直、ブラックアイスバーンになると、使えない車です。
書込番号:26015536
25点
OFF-ROADモードでもだめということですよね。
書込番号:26015543
6点
はい ぜんぜんダメでした。アクセルをどんなに慎重に操作しても、ちょっとしたギャップがあると、すぐに左右にふらふらになってしまい まっすぐ走れず 後ろの車は、その挙動不審の動きをみて、絶対に近寄ってきません。ほとんど アイドリング状態で、かろうじて走って なんとか まっすぐ走れるという状態になります。本当のブラックアイスバーン(人間も歩けないくらいの状態)の経験した人なら、この怖さ分かるはず。
書込番号:26015555
21点
ブラックアイスバーンならどの車も滑るのでは?
書込番号:26015678 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
どの車も滑りますが 180度 回転したり 隣の車とぶつかりそうになることはありません。
CX60 は 本日 ハザード点滅させて まっすぐに直進できずに、ふらふらしながら20キロで徐行せざるを得ませんでした。 他の車は、40キロでも直進できていましたよ。ここまで詳細に書けば理解できますか?
書込番号:26015765
17点
氷上サーキットの練習にもってこいな車ってことだね。FRもあるし。
おばちゃんでもカウンター当てながら走っているんだから
練習すれば出来るようになると思う。
車のせいにしなければね。
書込番号:26015769
6点
やはりこの車すごい滑るんですよね。
以前私もこの車の4wdは滑りやすいと指摘しましたが、レビューなどでもほかの方からも滑るという意見が出ているのでやはり滑りやすいんですよ。
特にスタビライザーがついているハイブリッドは剛性は上がるが、接地性が悪くなるのかほんとに滑りやすいし、雪道だけでなく雨でも滑りやすさを感じています。
cx-5は全くそんなことなかったんですけどね・・・
書込番号:26015788
16点
自分は札幌よりも北の方に在住で、11月末の納車だったので、通勤時間はほぼ毎日ブラックアイスバーンだったけど、制御不能になるような滑り方は経験ないですね。
いろんな駆動方式の車に乗ってきましたが、駆動方式だけがスピンの原因とは言えないのではないでしょうか?
以前乗っていたトヨタのFFベースの4WDで、何もない平坦な圧雪アイスバーンで、いきなりスピンして単独事故をしたこともあったし、FR車では一度もスピンしたことがなかったりしたので。
CX-60は、たしかにFRベースという事もあり低ミュー路面ではリヤが出やすい傾向はありますが、常識の範囲内の速度であればよほどの外因がない限り安定してると思いますよ。
書込番号:26015798 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
帯広と旭川に住んでましたが昼間もマイナス気温で雪が溶けないままの地域ではこんなことはありませんでした。札幌は溶けて凍るの繰り返しでこのブラックアイスバーン状況では真っ直ぐに走らない車です。今日はブラックアイスバーンが四キロも続いていてずっと二十キロ徐行でした。ちょっとでもアクセル踏むと車が横向きました。
書込番号:26015800 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
4WDではなくFRモデルでしょうか?
であれば仕方ないのかなぁ?という気はしますね。
EVなんかだと繊細なトルクコントロールである程度安定しそうですが、FRのエンジン車だとよほど高度な制御が機能していないと、アイスバーンでは難しそうです。
CX-60はチャレンジングなモデルですし、その辺は納得して乗るしかないかもしれませんね。
逆に滑らせてコントロールする技術を磨かれるのも良いかも。
まあ、市街地でされたらたまったもんじゃありませんが・・・
書込番号:26015885
8点
>HOKKAIDO2さん
細かい事で恐縮ですが年間1100日スキー場に通ってる訳でないですよね?
またブラックバーンで後輪が出るのは登りも平坦でもですか?
CX60PHEV試乗した事ありますがAWDでも後輪がムズムズする感じありGR86みたいで楽しめそうだなと思いました。
北海道はも何回かツアーでスキー行きましたが(夏なら3回で車で旅し一周回ってますけど)一回旭川飛行場からタクシーで富良野のスキー場で行きましたがFRのクラウンセダンでも普通に走ってて凄いと思った記憶あります。またマイナス10度なんて暖かいほうだと言ってましたね。
書込番号:26015910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>またマイナス10度なんて暖かいほうだと言ってましたね。
流石にそれは言い過ぎ
体感温度では気温プラスマイナス0度が暖かいと感じるのはホント
スレ主さんの感想としては下手としか言いようがない
地元の人たちはカウンターで対処するのが当たり前になってるから
書込番号:26015983
5点
初めまして 25S ガソリン車AWDに乗っています。昨シーズンは43回 スキー場に行きました。
ブラックアイスバーン は 経験無いですが アイスバーンで滑ることは良く有ります。
車が滑って 『あ!!!』 と思った瞬間 車のサポート? アシスト?が入り立て直してくれます。
このようなときは センターの液晶に 確か赤色文字で 『サポートして立て直しましたよ』 と言うような内容の文章が表示されます。
もし ずーと 車が滑っているならこの表示がずーと出てるのではないのでしょうか?運転に集中しているので文章の内容を最後まで確認してはいませんが間違いなく滑って立て直しが入った時は液晶に出ます。 出ませんか?ずーと滑ってばかりなら表示されっぱなしで壊れてるのかな?一度 ディーラーで確認してもらうことをお勧めします。YouTubeで60の雪道走行の良さを 五味やすたか さんも動画に上げてられますし4駆のテストコースの走行をプロの4駆 ドライバーの方がテストされている動画もあります。 とりあえずディーラーで確認されては?車が滑れば液晶に出ますので・・・
書込番号:26015993
9点
ブラックアイスでフラフラして
真っ直ぐ走らない
後ろ足にトラブルを
抱えているかもですね
極上のブラックアイスは
轍や道路の勾配に
引っ張られる事はありますが
基本的には真っ直ぐ走るはず
アクセルのON -OFFでフラフラするなら
リヤタイヤの向きがアッペコッペでは?
と思います。
書込番号:26016009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HOKKAIDO2さん
左右のタイヤを個別にブレーキ制御している機能は無いのですか?
確かに重量もあり大柄なので滑りそうなイメージはありますけどね。
書込番号:26016104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全く参考になりませんが、私のエスティマHVはこんな感じです。
https://youtu.be/BR3G0pJhpAU?si=zLXvuOERfvGb-mfD
インパネのランプが点滅してる間はずっと滑ってます。
FFベースとはいえ、しつこいほど制御が入って全くオーバーステアステアになりません。
書込番号:26016290
2点
ダイナミック·スタビリティ·コントロール (DSC)た言うそうです。
書込番号:26016361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤの銘柄とタイヤチェーンの有無を教えていただけませんか?
書込番号:26016512 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
常時アイスバーンになるような環境に住んでるのであればチェーン装着されていないのか?
アイスバーン走るならスタッドレスよりはチェーンのがグリップするでしょう。
書込番号:26016534
5点
>爆睡太郎さん
(東北地方のご出身ですか?「アッペコッペ」)
V字のパターンの向きは排水性には関係ないような話も聞くけど
アイスバーンだとどうなんでしょ?
書込番号:26016615
0点
>スコップくんさん
「アッペコッペ」
東北地方でも通じるんですかね?
私は北海道です。
「アッペ」「ビッコタッコ」は
反対、さかさま、逆 ですが
「アッペコッペ」は
バラバラという意味でも使います。
まあ、私の周りの北海道民だけかもですが…
アライメントがバラバラでは?
という意味だったのですが
回転方向が逆となりますよね。
V字のパターンの向きは
排水性よりは排雪性を考えて
あと、ブロック剛性と静粛性の
設計のし易さだと思いますよ。
回転方向やIN-OUTサイドを指定した方が
要求性能を満たす設計が楽なはずですから。
書込番号:26016778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アクセルをどんなに慎重に操作しても
ご自身が慎重にしているつもりでも、実際は雑なアクセル操作をしているのでは。
>180度スピン回転してしまったり
ハンドル操作が雑なんでしょう。
切るタイミングが遅くて舵角が大き過ぎる、ハンドルを戻すタイミングが遅くてお釣りがくる。
ではないかと思います。
書込番号:26017735
7点
>HOKKAIDO2さん
通常TCSやDSCが介入し、ある程度車輛姿勢を保ってくれるんですけどね
CX-60独自の駆動配分の影響もあるのかもしれませんが、仮にディーゼルなら前後の重量バランスが影響してる可能性もありますよ ディーゼル車は頭が重いですから、もともと頭を軸にリアが流れやすいんです ましてFRベースとなれば尚更です
とりあえず前後のバランスをとる一つの方法として、接地圧が増すように重り代わりの物を荷室スペースに積むのも一つの手ですよ 30年近くFRベースの四駆を乗り継いでいますしブラックアイスバーンも何度も経験してますから、参考にして下さい
書込番号:26017841
1点
冬の入り始めで日が陽が射し始めた頃のブラックアイスバーン、本当に滑りますよね。
自分はスタッドレスタイヤでの納車で、乾燥路で一皮剥く前の新品タイヤでしたが、周りの車と同じペースで走れてましたね。ちなみにタイヤはヨコハマIG70です。
信号待ちからの発進時にアクセルの踏み加減によっては、リヤが少しスライドすることはありますが、定常走行からの緩加速ではスライドすることはないですね。
他の方も聞いていましたが、どんなタイヤを履いているのか気になります。
書込番号:26018021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
理解できない方が多いようです。まわりの車が 30Kで のろのろ走っている状況で 流れについていけず
ハザードつけて4KMのブラックアイスバーンを 20Kで 走る様子を、感覚でイメージできない方が多いようです。
イメージできれば、アクセルの制御うんぬん など言えないはず。
チェーンを使わないのか?というヒトもいますが
札幌の道道で、チェーン巻いて 普段走っている車 見たことありますか?
北海道に住んで 20年ですが、みかけませんね。宅配トラック以外。
前輪と後輪がほぼ同時に 横向くと どうにもなりません。というか、ブラックアイスバーンって、ハンドルの感覚がまったくなくなるのを知らないのだと思います。
同じ日に 高速道路では やはりブラックアイスバーンで 20台以上がまきこまれる事故がありました。
車間距離 80Mくらいでは、ぜんぜん止まれない状況。
40キロくらいで 直進していた車が、突然 横っ飛びして壁に激突した動画が、ニュースで放映されてました。
こういうの、あるあるです。映像では、なにかを踏んだようには見えませんが、1Cmの氷の凹凸を踏んだだけでも 横っ飛びすることもあります。
が経験のないヒトはイメージできないでしょう。
ということで、これで書き込みは完了とします。無駄な意見が多いので。
CX60 はミッションが トルコンではないので、低速ではぎくしゃくします。そのぎくしゃくした瞬間に、タイやに強く駆動がかかりすぎていると予想しています。
4駆の制御というよりは、ガツンと 駆動を伝え過ぎるのが原因だと思う。
道路に少しでも雪が残っていて 白いものが見えている間は、流れに乗れます。
が、完全なつるつるで、磨き上げられた道路では どうにもならないのが、CX60.
書込番号:26018965
12点
スタッドレスならメーカーを公表された方が参考になるのでは。
チェーン装着、或いはサマータイヤ使用下の挙動の可能性を考えての確認でした。
動画など投稿された方が注意喚起としては良いのでは。
>CX60 はミッションが トルコンではないので、低速ではぎくしゃくします。そのぎくしゃくした瞬間に、タイやに強く駆動がかかりすぎていると予想しています。
2速スタートでも難しいのでしょうか?
書込番号:26019394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HOKKAIDO2さん
スレ主のCX60はFRですよね?
グリップゼロになるブラックアイスバーンの対処はアクセル一定で抜けるしかないと思いますが、カーブなら兎も角直線でアクセルコントロールかえって危ないのでは?
あとスタッドレスタイヤは標準サイズですか?銘柄は中華製ですか?
あと重く固い足回りCX60ではグリップ不足なる傾向があると思うので縦方向のグリップ増すためインチダウンした方が良いと思います。
それにしても真っ直ぐも走れないとは、まさかESC(アンチスキッドコントロール)等は OFFにしてませんよね?
書込番号:26019431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
北海の玉さん と言う ユーチューバーの方が最新で ブラックアイスバーンの事について上げられています。
本土の雪が多い所に融雪剤が置いてあるのはよく見かけますが 北海道は砂 が置いてあるのには驚きました。
車が停まっていても横滑りしているパトカーや スタートで空転しているタイヤ。。想像 出来ませんでした。
CX60 の低速時のゴツンゴツンとくるギアのつなぎ目は必ず車が滑るだろう事が想像出来ました。
書込番号:26019484
2点
>HOKKAIDO2さん
グリップゼロってのは表現がオーバーでしょうけど、アイスバーンで「止まらない〜・・・」はなんども経験してます。
周りのクルマは30キロでノロノロ走る中、ご自身の車だけ走れない、というのは明らかに異常ですよ。
FRだからとか4WDだからとかのレベルじゃないです。
お書きの状況がオーバーではないのでしたら、VSCやABSが誤作動している可能性が高いですので、しっかりとディーラーで説明してメンテナンスを受けられた方が良いと思いますよ。
もしくは、スタッドレスに変えたつもりが実はサマータイヤを履いていた・・・なんてオチはありませんよね?
書込番号:26019487
8点
私も30年ほど北海道の冬道を経験していて、ブラックアイスバーンの危険は良くわかっているつもりですが、スレ主さんが言われている様な状況では、車の能力差よりスタッドレスタイヤの性能が大きく影響してると思います。
確かに20km/hぐらいでしか安全に停止出来ない状況もありますので、その場合は周りの車が停止する距離を考えないで無理な運転をしている事も考えられますね。通勤時間にはよく見かけます。
この車に限っておかしな挙動をする事は無いと思いますが、冬道はゆっくり走ってもらいたいものですね。
書込番号:26019537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
足首でアクセルOFFすると
水勾配に引っ張られるような
極上のブラックアイスが
道路の端まで光り輝くことが
一月に何日も出現するのは
札幌市内と近郊で
交通量の多い所だけですから
北海道民でも想像できない人は
沢山いますよ。
誰かに教わらなくても経験的に
親指でのアクセルコントロールか
マスター出来る
世界でも稀な環境です。
書込番号:26019562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんは、
普通の性能を持ったスタッドレスでは滑ってしまうような道路で
CX-60はスピンしてしまうので雪国では使えないダメな車ってことが言いたいのだと思いますが、
CX-60はFRベースの4WDだからなのか、滑りが生じた後の制御が悪いのかを議論したいのだと思います。
他社FFあるいはFFベースの4WDなら建て直そうとすれば建て直せてまっすぐ走れるのか?
書込番号:26019622
5点
個人的には,車のせいもあるかもしれんませんが、あえて、4WDでは無くて、
2WD仕様を選択したのか?気になりませんか?
書込番号:26019819
14点
>肉じゃが美味しいさん
>4駆の制御というよりは、ガツンと 駆動を伝え過ぎるのが原因だと思う。
スレ主さんはこのようなコメントされてますので4駆でしょうね
いずれギクシャクと共に突然リアに駆動力が加わってしまうのが原因みたいですから
ドライバー側は対処しきれないのかもしれませんね
書込番号:26020071
6点
レヴュー見ると、二駆に見えなくも無いけど。
こんだけ話題にもなっているのに、そういう大事な事が、最初に書かれていない。
いろんな人が,質問しているのに,駆動方式書かないしね。
書込番号:26020093
13点
>前輪と後輪がほぼ同時に 横向くと どうにもなりません。
ほぼ同時に前輪と後輪が横向く?
車体が横向くなら分かりますが、「車輪が横を向く」なんて全くイメージできないです。
書込番号:26020101
6点
レビュー見ればわかると思いますが、FRの様ですよ
書込番号:26020229 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
本当ですね。頑なに2駆 4駆には触れられませんがレビュー見ると2駆ですね。 最初に書かれている50:50はAWD使用の場合ですから運転難しいのでしょうね。
書込番号:26020458 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レビューのモデルと価格だと、二駆モデルですね
でも、二駆には、オフロードモードがありませんが・・・
わたくしの個人的な懸案だった、二駆での雪中行軍も無事終わり、ホッとしてます
一度、バックで登り、ハンドル切りながらの駐車時、凍ったわだちで、車体がズレて隣の車に近づき、ヒヤッとしました
無理をしたらいけません
この車は、素直な車
危ないときは危ないと、ドライバーに伝えます
しかも、危ないと感じるレベルを、そのドライバーの技量に合わせてくれます
技量を超えて、勝手に車の速度が上がるほど怖いことはありませんので、スレ主様も、わたくしも、いい車に出会えたのでしょう
今年もこの車に命を預かってもらうので、よろしくお願いします、です
書込番号:26020689 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ブラックアイスバーン走行を想定するうえでFRの選択肢はありえません
ましてやフロントヘビーなディーゼル車なら尚更です ただ単にレビュー先間違っただけでしょう
書込番号:26020696
15点
古い話ですが、s13シルビア(FR)で国道でスピンしてしまい、対向車にぶつかりそうになった経験があります。
スレ主様のコメントを読み、FR車で散々苦労したことを思い出しました。
FRは駆動輪が後ろなので、ハンドルを切ってアクセルを踏むと簡単にスピンします。
また、常に後ろから押されるため路面によっては直進が難しくなり、轍にも気をつけなければなりません。
その後FFが主流になり格段に雪道の走行が楽になり感動したことを覚えています。
さらにABSやTCSのおかげで安定性は当時とは比較にならないほど向上していますが、その恩恵って実感しにくいものですよね。
お使いの車がFRのようなので、書かれている状況はまさにFRの特性そのものです。
このほか坂道の登攀力にも段違いの差があるため、雪道を走る方はAWBまたはFFを選ぶのが無難です。
当時の対策は、チェーンの他にはトランクに重い荷物を乗せておき後輪の駆動力を最大限活用する程度しかなく、それでダメなら諦めるしかありませんでした。
FRはくせ強なので、スキーや冬山に行く私は選択することはないですね。
書込番号:26020722 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私はMHEVのAWDですが、先週のスキー行き道で凍結道路がありまして、20kmくらいの距離を走行中に3〜4回スリップしてハンドルの赤いマークが点きました。曲がろうとしている訳ではなく直進中です。時速は40q前後。CX5でもCX8でもなかった現象でびっくりしました。もともとキャスター角が無く、直進安定性に難があるとは言われていましたが、ここで出たか!?と思いました。平坦な直進道路ですとリア駆動になるので、そのせいかも知れません。登り道だとAWDになるからなのか、そんな事象は起きませんので不思議です。オフロードモードで走るしかないかも知れないので次回試してみます。
高速道路もCTS使っていても、ペットボトルを取ろうとして片手ハンドルだと左右に寄って行くことがあり怖いです。両手で握りしめるのがマストです。
どっちにしても、やっぱり駄目だな〜と諦めが強くなりつつあります。
書込番号:26028848
7点
アイスバーンは4躯だろうと、滑って当たり前と思いながら構えて走るもんだけど、滑らないが普通と考える人が居ると返って怖いのが雪道かと。
スタッドレス履いていれば大丈夫って安心するのも
運転舐めてるなと思う。
書込番号:26028936 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
それは、いち早くクルマ売るか
しっかりとカウンター練習するかしないとですね。
書込番号:26089923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お見受けするに、外的要因ばかり言い訳してまるで自身の運転技術は全く問題ないかのような発言ですな。
クルマの特性があるにせよ単にヘタクソなんですよ。残念ながらアクセルワーク、ハンドリングのセンスがないのです。
書込番号:26089933 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
驚きました。札幌に住んでいて スキーに100日通っているドライバーが 2輪駆動の車 それも SUV を買うなんていう人、いるのでしょうか。FRの CX60を買う 道民 一人もいないということさえ、想像もできない人が多いみたいです。、世界でも有数の雪国で しかも SUV で それでも、 2輪駆動の SUV だと 想像できる感覚、驚きました。これじゃ クチコミ掲示板だれも見ないでしょうね。
書込番号:26118925
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-60 2022年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/02 12:03:20 | |
| 10 | 2025/11/01 19:59:31 | |
| 20 | 2025/11/02 12:01:12 | |
| 4 | 2025/10/12 17:39:01 | |
| 24 | 2025/09/14 0:40:00 | |
| 24 | 2025/09/07 17:57:33 | |
| 6 | 2025/09/07 18:03:22 | |
| 9 | 2025/08/21 19:51:38 | |
| 12 | 2025/07/15 22:20:16 | |
| 20 | 2025/06/17 22:59:03 |
CX-60の中古車 (1,100物件)
-
- 支払総額
- 409.3万円
- 車両価格
- 393.5万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 246.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 399.4万円
- 車両価格
- 379.0万円
- 諸費用
- 20.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 323.3万円
- 車両価格
- 309.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 334.8万円
- 車両価格
- 321.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






